10.04.13:08
[PR]
06.18.06:23
平成21年度難関私立大学合格実績(その6)
平成21年度難関私立大学合格実績について掲載します。
本日は甲南高校です。
平成20年度は、現役国公立大合格者183人、現役国公立短大26人であり、これ以外の90人~100人程度が浪人したものと想定されます。
平成21年度には、浪人90人~100人のうち国公立大学に43人、私立大学に82人、そのうち難関私立大学に約半分の41人が合格していることになります。
年 度 | 卒業生数 | 現役・浪人 | 4年制大 | 短大 | 準大学 | 各種学校 |
||||
国立 | 公立 | 私立 | うち難関私立大 | 国公立 | 私立 | |||||
合計 | 242 | 25 | 164 | 74【59】 | 25 | 2 | 3 | 4 | ||
平成21年度 | 305 | 現役 | 204 | 20 | 82 | 33【32】 | 24 | 0 | 2 | 4 |
浪人 | 38 | 5 | 82 | 41【22】 | 1 | 2 | 1 | 0 | ||
合計 | 226 | 22 | 196 | 29 | 6 | 8 | 6 | |||
平成20年度 | 現役 | 183 | 18 | 77 | 26 | 6 | 4 | 6 | ||
浪人 | 43 | 4 | 119 | 3 | 0 | 4 | 0 | |||
合計 | 240 | 31 | 182 | 28 | 13 | 5 | 7 | |||
平成19年度 | 現役 | 207 | 28 | 106 | 0 | 0 | 5 | 7 | ||
浪人 | 33 | 3 | 76 | 28 | 13 | 0 | 0 |
06.17.18:30
平成21年度難関私立大学合格実績(その5)
ラサール高校、鶴丸高校の国公立大学合格者数と難関私立大学の実合格者数を整理すると以下の表のとおりとなります。
平成20年度国公立大学に現役合格しなかった人数は、現役合格者が2つ以上の大学に重複して合格していないとすると、ラサール高校は159人、鶴丸高校は164人となります。
この中から、平成21年度、現役で私立大学に何人入学したかはわかりませんが、仮に全員が浪人した場合、ラサール高校は159人中143人が、鶴丸高校は164人中106人が難関大学に合格することになります。
高校名 | 年度 | 卒業生数 | 国公立大合格者数 | 難関私立大学合格者数 | ||||
合計 | 現役 | 浪人 | 合計 | 現役 | 浪人 | |||
ラサール | H20 | 223 | 149 【156】 |
64 | 85 | - | - | - |
H21 | 240 | 201 | - | - | 178 (224) |
35 (42) |
143 (182) |
|
鶴丸 | H20 | 312 | 247 【258】 |
148 |
99 |
- | - | - |
H21 | 310 | 243 | - | - | 148 (176) |
42 (50) |
106 (126) |
( )は延べ合格者数
06.16.20:00
平成21年度難関私立大学合格実績(その4)
難関私立大学の実合格者数10以上の高校について整理すると以下の表のとおりとなります。
なお、難関私立大学13校を①早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学、東京理科大学の4校、②近畿にある関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学の4校、③関東にある明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の5校の3区分した場合、3区分間の重複合格者は限定的として重複がないものとして分析します。
ラサール高校、鶴丸高校は、現役合格率が平成19年度35.0%、63.9%、平成20年度は28.7%、47.3%で浪人生の割合が高く、難関私立大学の合格実績も現役よりも浪人生の割合が高いことがわかります。
鶴丸高校では、国公立大学の現役合格率が60%とすると、浪人生が120人中9割が難関私立大学に合格することとなります。
甲南高校は、平成19年度約60%、平成20年度66.9%であり、100人程度が国公立大学に現役で合格しないこととなり、そのうちの3割程度が浪人して難関私立大学に合格することとなります。
鹿児島純心女子高校は、全員が現役合格者であり、その大半が指定校推薦と想定されます。
平成21年度難関私立大学合格者数(実合格者数10人以上)
高校名 | 区分 | 全体 | 早・慶・上・理 | 関関同立 | MARCH | 備 考 | ||||||||
合計 | 現役 | 浪人 | 合計 | 現役 | 浪人 | 合計 | 現役 | 浪人 | 合計 | 現役 | 浪人 | |||
ラサール | 実合格者数 | 178 | 35 | 143 | 99 | 30 | 69 | 11 | 0 | 11 | 68 | 5 | 63 | |
のべ合格者数 | 224 | 42 | 182 | 120 | 37 | 83 | 14 | 0 | 14 | 90 | 5 | 85 | ||
鶴丸 | 実合格者数 | 148 | 42 | 106 | 50 | 16 | 34 | 43 | 11 | 32 | 55 | 15 | 40 | |
のべ合格者数 | 176 | 50 | 126 | 56 | 17 | 39 | 47 | 13 | 34 | 73 | 20 | 53 | ||
甲南 | 実合格者数 | 59 | 32 | 27 | 11 | 3 | 8 | 32 | 17 | 15 | 16 | 12 | 4 | |
のべ合格者数 | 74 | 33 | 41 | 13 | 3 | 10 | 38 | 18 | 20 | 23 | 12 | 11 | ||
志学館 | 実合格者数 | 57 | 29 | 28 | 16 | 9 | 7 | 19 | 8 | 11 | 22 | 12 | 10 | |
のべ合格者数 | 71 | 39 | 32 | 19 | 12 | 7 | 25 | 12 | 13 | 27 | 15 | 12 | ||
鹿児島 第一 |
実合格者数 | 44 | 31 | 13 | 6 | 5 | 1 | 24 | 13 | 11 | 14 | 13 | 1 | |
のべ合格者数 | 44 | 31 | 13 | 6 | 5 | 1 | 24 | 13 | 11 | 14 | 13 | 1 | ||
鹿児島 中央 |
実合格者数 | 39 | 18 | 21 | 2 | 0 | 2 | 25 | 11 | 14 | 12 | 7 | 5 | |
のべ合格者数 | 43 | 19 | 24 | 2 | 0 | 2 | 28 | 11 | 17 | 13 | 8 | 5 | ||
加治木 | 実合格者数 | 21 | 12 | 9 | 2 | 1 | 1 | 14 | 9 | 5 | 5 | 2 | 3 | |
のべ合格者数 | 21 | 12 | 9 | 2 | 1 | 1 | 14 | 9 | 5 | 5 | 2 | 3 | ||
池田学園 池田 |
実合格者数 | 19 | 14 | 5 | 8 | 6 | 2 | 5 | 2 | 3 | 6 | 6 | 0 | |
のべ合格者数 | 20 | 14 | 6 | 9 | 6 | 3 | 5 | 2 | 3 | 6 | 6 | 0 | ||
鹿屋 | 実合格者数 | 19 | 14 | 5 | 4 | 1 | 3 | 8 | 7 | 1 | 7 | 6 | 1 | |
のべ合格者数 | 19 | 14 | 5 | 4 | 1 | 3 | 8 | 7 | 1 | 7 | 6 | 1 | ||
鹿児島 | 実合格者数 | 15 | 5 | 10 | 4 | 2 | 2 | 3 | 1 | 2 | 8 | 2 | 6 | |
のべ合格者数 | 18 | 5 | 13 | 5 | 2 | 3 | 3 | 1 | 2 | 10 | 2 | 8 | ||
樟南 | 実合格者数 | 15 | 10 | 5 | 4 | 1 | 2 | 7 | 5 | 2 | 4 | 3 | 1 | |
のべ合格者数 | 15 | 10 | 5 | 4 | 1 | 2 | 7 | 5 | 2 | 4 | 3 | 1 | ||
鹿児島
純心女子
|
実合格者数 | 14 | 14 | 0 | 6 | 6 | 0 | 5 | 5 | 0 | 3 | 3 | 0 | |
のべ合格者数 | 17 | 17 | 0 | 6 | 6 | 0 | 6 | 6 | 0 | 5 | 5 | 0 | ||
出水中央 | 実合格者数 | 12 | 10 | 2 | 3 | 3 | 0 | 9 | 7 | 2 | 0 | 0 | 0 | |
のべ合格者数 | 12 | 10 | 2 | 3 | 3 | 0 | 9 | 7 | 2 | 0 | 0 | 0 | ||
鹿児島
実業
|
実合格者数 | 11 | 10 | 1 | 0 | 0 | 0 | 7 | 6 | 1 | 4 | 4 | 0 | |
のべ合格者数 | 11 | 10 | 1 | 0 | 0 | 0 | 7 | 6 | 1 | 4 | 4 | 0 | ||
加世田 | 実合格者数 | 10 | 7 | 3 | 4 | 2 | 2 | 3 | 3 | 0 | 3 | 2 | 1 | |
のべ合格者数 | 13 | 7 | 6 | 6 | 2 | 4 | 3 | 3 | 0 | 4 | 2 | 2 |
06.15.20:53
平成21年度難関私立大学合格実績(その3)
2.実合格者数とのべ合格者数が異なる高校
難関私立大学の合格実績の実合格者数とのべ合格者数が異なる場合は、2校以上合格した受験生がいることを示します。
28校中14校が該当します。
難 関 13 私 大 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
う ち 浪人 |
難 関 13 私 大 の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
うち 浪人 |
早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
関 関 同 立 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
う ち浪人 |
関 関 立 同 の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
う ち 浪人 |
M A R C H 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
う ち 浪人 |
M A R C H の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
う ち 浪人 |
|
出水 | 9 | 5 | 4 | 10 | 5 | 5 | 1 | 5 | 4 | 1 | 5 | 4 | 1 | 3 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | |||
指宿 | 3 | 2 | 1 | 4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | ||||||
鹿児島中央 | 39 | 18 | 21 | 43 | 19 | 24 | 1 | 1 | 25 | 11 | 14 | 28 | 11 | 17 | 12 | 7 | 5 | 13 | 8 | 5 | ||
加世田 | 10 | 7 | 3 | 13 | 7 | 6 | 1 | 1 | 2 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | 0 | 3 | 2 | 1 | 4 | 2 | 2 | |
甲南 | 59 | 32 | 27 | 74 | 33 | 41 | 6 | 3 | 1 | 1 | 32 | 17 | 15 | 38 | 18 | 20 | 16 | 12 | 4 | 23 | 12 | 11 |
武岡台 | 7 | 4 | 3 | 7 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 5 | 3 | 2 | 5 | 3 | 2 | ||||
鶴丸 | 148 | 42 | 106 | 176 | 50 | 126 | 20 | 20 | 10 | 43 | 11 | 32 | 47 | 13 | 34 | 55 | 15 | 40 | 73 | 20 | 53 | |
高校名 | 難 関 13 私 大 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
浪人 | 難 関 13 私 大 の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
う ち 浪人 |
早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
関 関 同 立 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
う ち 浪人 |
関 関 立 同 の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
う ち 浪人 |
M A R C H 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
う ち 浪人 |
M A R C H の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
う ち 浪人 |
池田学園 池田 |
19 | 14 | 5 | 20 | 14 | 6 | 2 | 2 | 1 | 3 | 5 | 2 | 3 | 5 | 2 | 3 | 6 | 6 | 0 | 6 | 6 | 0 |
鹿児島 | 15 | 5 | 10 | 18 | 5 | 13 | 1 | 3 | 3 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | 8 | 2 | 6 | 10 | 2 | 8 | ||
鹿児島育英館 | 3 | 3 | 0 | 4 | 4 | 0 | 2 | 2 | 0 | 3 | 3 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | ||||
鹿児島修学館 | 9 | 5 | 4 | 10 | 5 | 5 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 7 | 4 | 3 | 7 | 4 | 3 | |||
鹿児島純心女子 | 14 | 14 | 0 | 17 | 17 | 0 | 1 | 5 | 5 | 5 | 0 | 6 | 6 | 0 | 3 | 3 | 0 | 5 | 5 | 0 | ||
志学館 | 57 | 29 | 28 | 71 | 39 | 32 | 6 | 5 | 5 | 19 | 8 | 11 | 25 | 12 | 13 | 22 | 12 | 10 | 27 | 15 | 12 | |
ラ・サール | 178 | 35 | 143 | 224 | 42 | 182 | 44 | 46 | 5 | 4 | 11 | 11 | 14 | 14 | 68 | 5 | 63 | 90 | 5 | 85 | ||
れいめい | 17 | 10 | 7 | 21 | 12 | 9 | 3 | 1 | 1 | 1 | 7 | 6 | 1 | 9 | 7 | 2 | 4 | 2 | 2 | 4 | 2 | 2 |
平成21年度難関大学合格者数の実合格者数とのべ合格者数が異なる高校
難 関 13 私 大 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
難 関 13 私 大 の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
関 関 同 立 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
関 関 立 同 の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
M A R C H 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
M A R C H の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
|
出水 | 9 | 5 | 10 | 5 | 1 | 5 | 4 | 5 | 4 | 2 | 3 | 3 | 1 | 3 | 1 | 2 | 1 | ||||||||
指宿 | 3 | 2 | 4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
鹿児島中央 | 39 | 18 | 43 | 19 | 1 | 1 | 25 | 11 | 28 | 11 | 4 | 4 | 3 | 14 | 12 | 7 | 13 | 8 | 4 | 1 | 1 | 1 | 5 | ||
加世田 | 10 | 7 | 13 | 7 | 1 | 1 | 2 | 3 | 3 | 3 | 3 | 2 | 1 | 3 | 2 | 4 | 2 | 3 | |||||||
甲南 | 59 | 32 | 74 | 33 | 6 | 3 | 1 | 1 | 32 | 17 | 38 | 18 | 2 | 3 | 7 | 20 | 16 | 12 | 23 | 12 | 7 | 2 | 5 | 2 | |
武岡台 | 7 | 4 | 7 | 4 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 5 | 3 | 5 | 3 | 3 | 1 | 1 | |||||||||
鶴丸 | 148 | 42 | 176 | 50 | 20 | 20 | 10 | 43 | 11 | 47 | 13 | 2 | 2 | 22 | 17 | 55 | 15 | 73 | 20 | 20 | 6 | 4 | 21 | 4 | |
高校名 | 難 関 13 私 大 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
難 関 13 私 大 の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
関 関 同 立 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
関 関 立 同 の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
M A R C H 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
M A R C H の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
池田学園 池田 |
19 | 14 | 20 | 14 | 2 | 2 | 1 | 3 | 5 | 2 | 5 | 2 | 1 | 2 | 2 | 6 | 6 | 6 | 6 | 2 | 1 | 2 | 1 | ||
鹿児島 | 15 | 5 | 18 | 5 | 1 | 3 | 3 | 1 | 3 | 1 | 1 | 2 | 8 | 2 | 10 | 2 | 3 | 3 | 2 | ||||||
鹿児島育英館 | 3 | 3 | 4 | 4 | 2 | 2 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
鹿児島修学館 | 9 | 5 | 10 | 5 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | 4 | 7 | 4 | 1 | 1 | 2 | 3 | |||||||
鹿児島純心女子 | 14 | 14 | 17 | 17 | 1 | 5 | 5 | 5 | 6 | 6 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 | 3 | 5 | 5 | 1 | 2 | |||||
志学館 | 57 | 29 | 71 | 39 | 6 | 5 | 5 | 19 | 8 | 25 | 12 | 6 | 13 | 22 | 12 | 27 | 15 | 6 | 5 | 4 | 5 | 2 | |||
ラ・サール | 178 | 35 | 224 | 42 | 44 | 46 | 5 | 4 | 11 | 14 | 3 | 3 | 5 | 68 | 5 | 90 | 5 | 23 | 7 | 3 | 33 | 2 | |||
れいめい | 17 | 10 | 21 | 12 | 3 | 1 | 1 | 1 | 7 | 6 | 9 | 7 | 2 | 5 | 4 | 2 | 4 | 2 | 1 | 2 | 1 |
06.14.08:02
国分高校の大学合格実績
しかし、大学別合格者数は掲載されておらず、サンデー毎日や週刊朝日にも掲載されていません。
高校のホームページを丁寧に確認したところ、国分高校通信に理数科から京都大学理学部1人、九州大学理学部1人、普通科からAO入試で九州大学法学部1人合格していました。
近年、地方の高校は合格実績を伸ばすため、県教育委員会が指定校を選定していると聞きましたが、実力を付けていることを実感します。
その他の合格実績
普通科
千葉大学文学部、熊本大学工学部、山口大学人文学部、奈良女子大生活環境学科、鹿児島大学理学部
宮崎公立大学人文学部 各1人
電気通信大 1人(サンデー毎日掲載)
06.14.06:50
平成21年度難関私立大学合格実績(その2)
難関私立大学の合格者が多い公立高校14校、私立高校14校の合計28校を掲載しています。
難関私立大学とは、早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学、東京理科大学の4校、近畿にある関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学の4校、関東にある明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の5校の合計13校です。
数年前、高校が受験費用を負担し、ひとりの学生が多くの私立大学に合格し、高校の合格実績を上げたことが問題となりましたが、その後改善されつつあるようです。
今回のデータは、週刊朝日が延べ合格者数と実合格者数を高校に聞き取り、データ整理したものです。
これを見ると、ひとりの受験者が複数の私立大学に合格しているものは、限定的であることがわかります。
各高校の難関私立大学の合格実績をみると、以下のように分類されます。
1.実合格者数とのべ合格者数が同数の高校
実合格者数とのべ合格者数が同数ということは、受験者が複数の大学に合格していないことを意味しており、1校合格していることを意味し、国公立大学との併願を行う場合は私立大学1校を受験していることがわかります。
また、私立大学を志望する受験生は、滑り止め止めとして数校受験するケースが多いと想定されることから、延べ合格者数と実合格者数が同数の高校には私立大学を志望している受験生がいないか、合格していない可能性が高いことが想定されます。
なお、指定校推薦により、私立大学1校のみを専願する場合もあると想定されます。
浪人の実合格者数と延べ合格者数も同数となることから、浪人は国公立大学と併願する場合も1校のみ受験することがわかります。
掲載している28校中半分の14校は、このグループに分類されます。
たとえば、難関私立大学の合格者数が多い高校は、鹿児島第一高校44人、加治木高校21人、鹿屋高校19人、樟南高校15人などは、現役・浪人とも国公立大学との併願が多いものと想定されます。
難関私立大学の実合格者数と延べ合格者数が同数の高校の大学合格実績
高校名 | 難 関 13 私 大 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
難 関 13 私 大 の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
関 関 同 立 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
関 関 立 同 の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
M A R C H 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
M A R C H の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
伊集院 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | ||||||||||||||||||||
大島 | 5 | 4 | 5 | 4 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
鹿児島玉龍 | 6 | 3 | 6 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 3 | 2 | 3 | 2 | 1 | 1 | |||||||||||
鹿児島南 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||||||
加治木 | 21 | 12 | 21 | 12 | 2 | 14 | 9 | 14 | 9 | 1 | 3 | 5 | 5 | 5 | 2 | 5 | 2 | 3 | 1 | 1 | |||||
鹿屋 | 19 | 14 | 19 | 14 | 3 | 1 | 8 | 7 | 8 | 7 | 1 | 2 | 5 | 7 | 6 | 7 | 6 | 2 | 2 | 1 | 2 | ||||
志布志 | 3 | 3 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | ||||||||||
武岡台 | 7 | 4 | 7 | 4 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 5 | 3 | 5 | 3 | 3 | 1 | 1 | |||||||||
高校名 | 難 関 13 私 大 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
難 関 13 私 大 の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
関 関 同 立 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
関 関 立 同 の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
M A R C H 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
M A R C H の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
出水中央 | 12 | 10 | 12 | 10 | 3 | 9 | 7 | 9 | 7 | 1 | 1 | 2 | 5 | ||||||||||||
大口明光学園 | 5 | 4 | 5 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | ||||||||
鹿児島実業 | 11 | 10 | 11 | 10 | 7 | 6 | 7 | 6 | 2 | 5 | 4 | 4 | 4 | 4 | 1 | 2 | 1 | ||||||||
鹿児島第一 | 44 | 31 | 44 | 31 | 2 | 2 | 2 | 24 | 13 | 24 | 13 | 2 | 3 | 4 | 15 | 14 | 13 | 14 | 13 | 5 | 2 | 2 | 3 | 2 | |
神村学園 | 4 | 4 | 4 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | |||||||||
樟南 | 15 | 10 | 15 | 10 | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | 5 | 7 | 5 | 1 | 2 | 4 | 4 | 3 | 4 | 3 | 1 | 1 | 2 |
06.13.07:13
平成21年度難関私立大学合格実績
今まで高校別の大学合格実績は、国公立大学合格実績を中心に掲載してきました。
これは、鹿児島県の高校は、国公立大学の進学志向が強いこと、私立大学の受験は国公立大学と併願して行われる場合が多いこと、私立大学同志の併願も多いと想定されることから、高校の大学合格実績として評価しにくい点にありました。
これに対して、今週の週刊朝日では全国トップ1608高校の実合格者数として難関私立大学の延べ合格者数のほか、実合格者数を高校への聞き取り調査の結果に基づき、掲載しています。
これにより、難関私立大学の合格実態がわかり、興味深い結果となっています。
平成21年度鹿児島県内高校の難関私立大学合格者実績
高校名 | 難 関 13 私 大 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
難 関 13 私 大 の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
関 関 同 立 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
関 関 立 同 の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
M A R C H 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
M A R C H の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
伊集院 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | ||||||||||||||||||||
出水 | 9 | 5 | 10 | 5 | 1 | 5 | 4 | 5 | 4 | 2 | 3 | 3 | 1 | 3 | 1 | 2 | 1 | ||||||||
指宿 | 3 | 2 | 4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||||
大島 | 5 | 4 | 5 | 4 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
鹿児島玉龍 | 6 | 3 | 6 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 3 | 2 | 3 | 2 | 1 | 1 | |||||||||||
鹿児島中央 | 39 | 18 | 43 | 19 | 1 | 1 | 25 | 11 | 28 | 11 | 4 | 4 | 3 | 14 | 12 | 7 | 13 | 8 | 4 | 1 | 1 | 1 | 5 | ||
鹿児島南 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||||||
加治木 | 21 | 12 | 21 | 12 | 2 | 14 | 9 | 14 | 9 | 1 | 3 | 5 | 5 | 5 | 2 | 5 | 2 | 3 | 1 | 1 | |||||
加世田 | 10 | 7 | 13 | 7 | 1 | 1 | 2 | 3 | 3 | 3 | 3 | 2 | 1 | 3 | 2 | 4 | 2 | 3 | |||||||
鹿屋 | 19 | 14 | 19 | 14 | 3 | 1 | 8 | 7 | 8 | 7 | 1 | 2 | 5 | 7 | 6 | 7 | 6 | 2 | 2 | 1 | 2 | ||||
甲南 | 59 | 32 | 74 | 33 | 6 | 3 | 1 | 1 | 32 | 17 | 38 | 18 | 2 | 3 | 7 | 20 | 16 | 12 | 23 | 12 | 7 | 2 | 5 | 2 | |
志布志 | 3 | 3 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | ||||||||||
武岡台 | 7 | 4 | 7 | 4 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 5 | 3 | 5 | 3 | 3 | 1 | 1 | |||||||||
鶴丸 | 148 | 42 | 176 | 50 | 20 | 20 | 10 | 43 | 11 | 47 | 13 | 2 | 2 | 22 | 17 | 55 | 15 | 73 | 20 | 20 | 6 | 4 | 21 | 4 | |
高校名 | 難 関 13 私 大 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
難 関 13 私 大 の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
関 関 同 立 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
関 関 立 同 の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
M A R C H 実 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
M A R C H の べ 合 格 者 数 |
う ち 現 役 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
池田学園 池田 |
19 | 14 | 20 | 14 | 2 | 2 | 1 | 3 | 5 | 2 | 5 | 2 | 1 | 2 | 2 | 6 | 6 | 6 | 6 | 2 | 1 | 2 | 1 | ||
出水中央 | 12 | 10 | 12 | 10 | 3 | 9 | 7 | 9 | 7 | 1 | 1 | 2 | 5 | ||||||||||||
大口明光学園 | 5 | 4 | 5 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | ||||||||
鹿児島 | 15 | 5 | 18 | 5 | 1 | 3 | 3 | 1 | 3 | 1 | 1 | 2 | 8 | 2 | 10 | 2 | 3 | 3 | 2 | ||||||
鹿児島育英館 | 3 | 3 | 4 | 4 | 2 | 2 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
鹿児島実業 | 11 | 10 | 11 | 10 | 7 | 6 | 7 | 6 | 2 | 5 | 4 | 4 | 4 | 4 | 1 | 2 | 1 | ||||||||
鹿児島修学館 | 9 | 5 | 10 | 5 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | 4 | 7 | 4 | 1 | 1 | 2 | 3 | |||||||
鹿児島純心女子 | 14 | 14 | 17 | 17 | 1 | 5 | 5 | 5 | 6 | 6 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 | 3 | 5 | 5 | 1 | 2 | |||||
鹿児島第一 | 44 | 31 | 44 | 31 | 2 | 2 | 2 | 24 | 13 | 24 | 13 | 2 | 3 | 4 | 15 | 14 | 13 | 14 | 13 | 5 | 2 | 2 | 3 | 2 | |
神村学園 | 4 | 4 | 4 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | |||||||||
志学館 | 57 | 29 | 71 | 39 | 6 | 5 | 5 | 19 | 8 | 25 | 12 | 6 | 13 | 22 | 12 | 27 | 15 | 6 | 5 | 4 | 5 | 2 | |||
樟南 | 15 | 10 | 15 | 10 | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | 5 | 7 | 5 | 1 | 2 | 4 | 4 | 3 | 4 | 3 | 1 | 1 | 2 | |||
ラ・サール | 178 | 35 | 224 | 42 | 44 | 46 | 5 | 4 | 11 | 14 | 3 | 3 | 5 | 68 | 5 | 90 | 5 | 23 | 7 | 3 | 33 | 2 | |||
れいめい | 17 | 10 | 21 | 12 | 3 | 1 | 1 | 1 | 7 | 6 | 9 | 7 | 2 | 5 | 4 | 2 | 4 | 2 | 1 | 2 | 1 |
06.12.22:24
平成21年度鹿児島県公立高校入試状況(その17)
今回は教科別のについてです。
2.教科別平均点と設問の難易度
総得点の平均を得点率50%となる225点(450点満点)にするためには、各教科の平均点を45点(90点満点)とする必要があります。
(1)国語
平成19年度の得点分布が正規分布に近いものとなっており、この設問の難易度を参考に、正答率90%以上の設問をなくすとともに、60%~70%の正答率の設問の配点を15点程度に減少させ、減少させた分を正答率30~50%の設問を多くすると平均点が45点程度となり正規分布に近い状況となる。
(2)数学
平成21年度は、平均点は45.1点と正答率50%に当たるが、正答率10%未満の設問の数は配点12点程度でいいと思われるが、正答率90%以上の設問は学力の識別を図れないため、大問1の基本的計算問題の設問は正答率90%以下とする必要がある。
難易度の高い問題が増加した結果、20点から40点層が多く存在したため、正答率50%前後の問題の合計の配点を増加させる必要がある。
(3)英語
英語の得点分布は、台形に近い状態となっており、70点~80点層も多い。
81点以上も多いため、難度の高い設問を1、2問出すとともに、ヒヤリング問題などの正答率90%以上の設問はを出題しないようにする。
(4)理科
平成21年度の平均点は45.1点と正答率50%程度であり、得点分布は正規分布に近い理想的な分布状況となっていることから、21年度の正答率ごとの配点を参考に作成する。
(5)社会
社会は、高得点層が多い傾向にあることから、平均点を45点程度とするため、正答率70~80%の設問の配点の合計を10点程度とし、その分50~70%の正答率の設問の配点の合計を6点程度増加させる。
このようにして、学力の識別が図られるよう入試問題を作成する必要がある。
06.11.23:40
平成21年度鹿児島県公立高校入試状況(その16)
そのまとめとして、入試問題の課題と改善策について検討してみました。
1.5教科総得点の平均点と得点分布
過去の入試の平均点は、250点±13点程度で、得点率では55%程度となっており、入試問題作成にあたってはこの得点率55%、1教科当たり50点(90点満点)程度の難易度を目標に作成されているものと想定される。
平成20年度は近年になく平均点が262.6点と高くなったことから、得点上位層の割合が高かったため得点上位層の割合も高くなり、学力の識別が悪かったため、平成21年度は各教科とも難化し、平均点は下がり、前年度に比較して平均点の下がり幅が18.1点と最も大きくなった。
しかし、400点以上の得点者が大幅に減少する一方で、得点上位層の割合は高い状況になっている。
このため、5教科の平均点を225点、得点率50%程度に入試問題を難化させる必要があると思われる。
鹿児島県公立高校入試問題の平均点
区分 |
総得点 |
国語 |
社会 |
数学 |
理科 |
英語 |
平成21年度 | 244.5 | 52.3 | 49.3 | 45.1 | 45.1 | 52.7 |
平成20年度 |
262.6 |
54.2 |
52.6 |
50.8 |
47.5 |
57.4 |
平成19年度 |
248.8 |
47.7 |
54.9 |
47.6 |
48.4 |
50.1 |
平成18年度 |
253.8 |
56.4 |
55.2 |
42.5 |
51.1 |
48.6 |
平成17年度 |
238.9 |
51.0 |
51.2 |
44.3 |
43.2 |
49.2 |
平成16年度 |
248.9 |
54.5 |
51.5 |
50.7 |
50.6 |
41.7 |
平成15年度 |
247.7 |
56.7 |
47.5 |
43.1 |
47.1 |
53.3 |
鹿児島県公立高校得点分布状況
区分 |
受検者数 |
平均 |
400点 以上 の人数 |
400点以上 の割合(%) |
360点以上 の人数 |
360点以上 の割合(%) |
350点以上 の人数 |
350点以上 の割合(%) |
平成21年度 | 12,749 | 244.5 | 35 | 0.27 | 806 | 6.32 | ※1,209 | 9.48 |
平成20年度 |
13,498 |
262.6 |
274 |
2.03 |
1,959 |
14.51 |
※2,474 |
18.33 |
平成19年度 |
13,610 |
248.8 |
211 |
1.55 |
1,321 |
9.71 |
※1,749 |
12.85 |
平成18年度 |
13,885 |
253.8 |
270 |
1.94 |
1,629 |
11.73 |
- |
- |
平成17年度 |
14,629 |
238.9 |
69 |
0.47 |
883 |
6.04 |
- |
- |
平成16年度 |
15,273 |
248.9 |
180 |
1.18 |
1,371 |
8.98 |
- |
- |
平成15年度 |
16,533 |
247.7 |
175 |
1.06 |
1,449 |
8.76 |
- |
- |
←グラフをクリックすると拡大します。
06.10.23:31
平成21年度鹿児島県公立高校入試状況(その15)
社会の問題と正答率について平成19年度~平成21年度の3ヶ年分を整理すると以下の表のようになります。
今回は、設問ごとの正答率と配点割合により、得点分布状況との関係を見てみます。
平成19年度から平成21年度の3ヶ年の設問の数は42~43になっています。
①3ヶ年とも、90%以上の正答率の設問はなく、ほとんど学力の識別を図ることができない設問はない。
②平成21年度は、80%~90%の正答率の設問の配点割合が2点と低くなっており、この結果、平均点が下がり、得点分布が最も高い得点層が51点~60点、61点~70点層に移行するなど学力の識別を図る意味で一定の効果はあったものと想定される。
しかし、依然として上位の得点層が多、さらに上位得点層の学力の識別値を高くするため、若干難易度の高い設問を多くし、41点から50点層の分布率がピークとなるようにする必要がある。
③一方、受験者の立場からすると、正答率の低い問題について、受験対策を講じる必要がある。
正答率
|
設問数 | ||
平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | |
90%以上 | |||
80%以上~90%未満 | 5 | 5 | 1 |
70%以上~80%未満 | 8 | 8 | 8 |
60%以上~70%未満 | 11 | 10 | 11 |
50%以上~60%未満 | 9 | 8 | 11 |
40%以上~50%未満 | 6 | 6 | 2 |
30%以上~40%未満 | 1 | 3 | 3 |
20%以上~30%未満 | 3 | 0 | 4 |
10%以上~20%未満 | 2 | 2 | |
10%未満 | |||
計 | 43 | 42 | 42 |
正答率
|
配点 | ||
平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | |
90%以上 | |||
80%以上~90%未満 | 10 | 10 | 2 |
70%以上~80%未満 | 16 | 16 | 16 |
60%以上~70%未満 | 23 | 20 | 23 |
50%以上~60%未満 | 19 | 18 | 25 |
40%以上~50%未満 | 14 | 14 | 4 |
30%以上~40%未満 | 2 | 7 | 7 |
20%以上~30%未満 | 6 | 0 | 9 |
10%以上~20%未満 | 0 | 5 | 4 |
10%未満 | |||
計 | 90 | 90 | 90 |
項目(平成19年度入試問題) | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | |||
配点 | 正答率 | 配点 | 正答率 | 配点 | 正答率 | |
1 歴史的分野の問題 | 31 | 62.6 | 31 | 62.0 | 31 | 59.3 |
①-1 足利尊氏 | 2 | 72.5 | 2 | 74.3 | 2 | 51.2 |
①-2 壬申の乱(天武天皇) | 2 | 60.9 | 2 | 68.5 | 2 | 61.4 |
①-3 執権政治(北条時政) | 2 | 72.8 | 2 | 72.0 | 2 | 65.5 |
①-4 室町文化(雪舟の水墨画) | 2 | 68.6 | 2 | 50.7 | 2 | 71.9 |
①-5 忽 | 2 | 57.8 | 2 | 61.0 | 2 | 62.6 |
①-6 東大寺の大仏(奈良県の位置) | 2 | 74.4 | 2 | 63.3 | 2 | 74.7 |
①-7 亨保の改革 | 2 | 66.8 | 2 | 44.1 | 2 | 69.7 |
①-8 大政奉還 | 2 | 49.5 | 2 | 89.1 | 2 | 62.0 |
②-1①大日本帝国憲法 | 2 | 80.4 | 2 | 69.4 | 2 | 78.6 |
②-1②ロシア革命 | 2 | 53.7 | 2 | 71.0 | 2 | 72.8 |
②-2 孫文 | 2 | 85.3 | 2 | 53.6 | 2 | 16.6 |
②-3 第一次世界大戦と日本 | 2 | 66.1 | 2 | 83.3 | 3 | 54.2 |
②-4 日本の紡績業の発展 | 3 | 55.6 | 2 | 49.0 | 2 | 70.9 |
②-5 農地革命 | 2 | 55.1 | 2 | 53.0 | 2 | 23.9 |
②-6 時代の並び替え | 2 | 22.8 | 3 | 38.9 | 2 | 56.0 |
2 公民的分野の問題 | 28 | 63.7 | 28 | 52.1 | 28 | 61.3 |
①-1 与党 | 2 | 79.8 | 2 | 67.6 | 2 | 86.6 |
①-2①フランス革命と人権宣言 | 2 | 48.4 | 2 | 74.1 | 2 | 64.6 |
①-2②NGO | 2 | 75.5 | 2 | 62.7 | 2 | 32.8 |
①-3 行政改革 | 2 | 46.8 | 2 | 53.8 | 2 | 54.8 |
①-4 議院内閣制のしくみ | 2 | 38.1 | 2 | 84.0 | 2 | 63.0 |
①-5 選挙 | 3 | 42.3 | 3 | 19.7 | 2 | 57.4 |
②-1 デフレーション | 2 | 67.4 | 2 | 67.4 | 2 | 76.9 |
②-2①需要曲線 | 2 | 86.5 | 2 | 43.3 | 2 | 60.2 |
②-2②均衡価格 | 2 | 66.6 | 2 | 63.9 | 2 | 56.5 |
②-3①少子高齢社会 | 2 | 65.2 | 2 | 32.2 | 2 | 79.1 |
②-3②我が国の社会保障制度 | 2 | 68.5 | 2 | 30.7 | 2 | 58.0 |
②-4 消費者保護(製造物責任法) | 2 | 83.0 | 2 | 59.3 | 2 | 53.2 |
②-5 循環型社会への転換 | 3 | 68.2 | 3 | 40.5 | 3 | 65.4 |
3 地理的分野の問題 | 31 | 57.0 | 31 | 60.6 | 31 | 44.5 |
①-1 日本の地域区分 | 2 | 74.9 | 2 | 78.5 | 2 | 71.6 |
①-2 城下町 | 2 | 27.3 | 2 | 72.0 | 2 | 61.6 |
①-3 伝統的工芸品 | 2 | 67.1 | 2 | 70.9 | 2 | 25.3 |
①-4 平野の分布と過疎地域の分布 | 2 | 50.3 | 2 | 83.2 | 2 | 41.7 |
①-5 過疎地域の取組 | 2 | 54.7 | 2 | 62.7 | 3 | 52.9 |
①-6 土地利用(水田) | 2 | 72.9 | 3 | 51.7 | 2 | 35.5 |
①-7①季節風 | 2 | 61.8 | 2 | 72.9 | 2 | 28.3 |
①-7②主題図(日照時間) | 2 | 54.5 | 2 | 84.1 | 2 | 63.9 |
②-1 砂漠 | 2 | 89.5 | 2 | 12.5 | 2 | 19.4 |
②-2①原油の輸送(タンカー) | 2 | 45.3 | 2 | 69.4 | 2 | 56.2 |
②-2②日本の電力構成(火力発電) | 2 | 58.8 | 2 | 49.4 | 2 | 45.3 |
②-3 世界の国々の位置と大陸 | 2 | 71.0 | 2 | 52.6 | 3 | 25.8 |
②-4 新規造山帯の特徴 | 2 | 28.8 | 3 | 59.0 | 2 | 35.6 |
②-5 時差の計算 | 2 | 53.2 | 3 | 49.3 | 3 | 58.7 |
②-6 輸出の変化の特徴 | 3 | 49.3 | ||||
90 | 90 | 90 |
06.09.07:57
平成21年の甲南高校の国公立大学医学部合格実績
この件について、情報をお持ちの方は情報提供をお願いします。
NONEMEさんからのコメント
初めて投稿します。綿密な分析何時も感心しております。さて、甲南高校の今年の国立医・医合格者数は2名でなく5名のようです。情報源は5月22日付[甲南だより}(生徒・保護者向け資料)です。お調べくだされば幸いです。なお、浪人は熊本大1鹿児島大2です。
甲南の医医浪人3名については予備校の玄関に難関大学合格者の名前と高校名が張り出されていましたので其れで確認しました。熊本大1名は高等予備校、鹿児島大2名は北九州予備校です。学校側はアンケ~ト調査時点では現役のみの報告だったと思います。
06.08.21:18
平成21年度鹿児島県公立高校入試状況(その14)
今回は、社会の入試問題について分析します。
(社会)
①「ほぼバランスはとれていますが、平成19年度、平成20年度は81点~90点層が少し多いため、5%以下に留めるように1、2問難易度の高い問題を出題するのが望ましい。」と昨年指摘しましたが、本年度はその指摘のとおり、入試問題が難化し、81点~90点層が1.9%に減少し、適正な割合になったと思われます。
②しかし、依然として得点の高い層の分布が多く、正規分布とは異なっているため、得点の高い層を幾分押さえる必要がある。
②平成20年度に比較して、平均点が3.3点低くなったが、81点~90点層は1.9%と4分の1となり、得点上位層の識別値は上がったものと想定される。
(標準偏差)
標準偏差を得点分布から試算してみると、平成19年度が16.9だったの対して、平成20年度19.7、平成21年度17.8となっており、平成21年度、若干標準偏差が小さくなった。
区 分 |
平均点 |
標準 偏差 |
0~10 |
11~20 |
21~30 |
31~40 |
41~50 |
51~60 |
61~70 |
71~80 |
81~90 |
平成21年度 | 49.3 | 17.8 | 1.9 | 6.8 | 10.1 | 13.5 | 16.5 | 18.6 | 18.6 | 12.1 | 1.9 |
平成20年度 |
52.6 |
19.7 |
1.7 |
6.4 |
10.3 |
11.7 |
14.1 |
15.3 |
16.3 |
16.2 |
8.1 |
平成19年度 |
54.9 |
16.9 |
0.4 |
3.3 |
7.4 |
12.0 |
15.5 |
17.9 |
20.8 |
17.3 |
5.4 |
←ここをクリックすると拡大します。
06.07.22:32
平成21年度鹿児島県公立高校入試状況(その13)
引き続き、理科についてです。
理科の問題と正答率について平成19年度~平成21年度の3ヶ年分を整理すると以下の表のようになります。
今回は、設問ごとの正答率と配点割合により、得点分布状況との関係を見てみます。
平成19年度から平成21年度の3ヶ年の設問の数は平成19年度が37、平成20年度と平成21年度が39になっています。
得点分布は、平成21年度は41点~50点をピークとした正規分布に近いものとなっています。
①3ヶ年とも、90%以上の正答率の設問があるが、ほとんど学力の識別を図ることができないため、90%以上の正答率の設問は難易度を上げる必要がある。
②3ヶ年とも、51%~60%の正答率の設問の配点割合が20点以上と高くなっているが、全体の正答率ごとの配点割合がバランスが取れているものと想定している。
平成21年度の得点分布は理想に近いものと評価できるが、81点以上の得点分布が若干少ないため、特に難易度の高い問題(正答率10%以上20%未満)の配点が12点と高いことからこの問題の1~2の設問の難易度を若干下げる必要がある。
③一方、受験者の立場からすると、正答率の低い問題について、受験対策を講じる必要がある。
得点率の低い設問は、総じて少ない。
正答率
|
設問数 | ||
平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | |
90%以上 | 1 | 2 | 3 |
80%以上~90%未満 | 1 | 4 | 2 |
70%以上~80%未満 | 7 | 3 | 5 |
60%以上~70%未満 | 6 | 5 | 2 |
50%以上~60%未満 | 10 | 9 | 10 |
40%以上~50%未満 | 4 | 6 | 6 |
30%以上~40%未満 | 1 | 4 | 3 |
20%以上~30%未満 | 6 | 2 | 4 |
10%以上~20%未満 | 1 | 3 | 4 |
10%未満 | 1 | ||
計 | 37 | 39 | 39 |
正答率
|
配点 | ||
平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | |
90%以上 | 2 | 4 | 6 |
80%以上~90%未満 | 2 | 8 | 4 |
70%以上~80%未満 | 17 | 7 | 10 |
60%以上~70%未満 | 13 | 12 | 5 |
50%以上~60%未満 | 25 | 21 | 23 |
40%以上~50%未満 | 9 | 13 | 15 |
30%以上~40%未満 | 2 | 10 | 6 |
20%以上~30%未満 | 17 | 5 | 9 |
10%以上~20%未満 | 3 | 7 | 12 |
10%未満 | 3 | ||
計 | 90 | 90 | 90 |
項目(平成19年度入試問題) | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | |||
配点 | 正答率 | 配点 | 正答率 | 配点 | 正答率 | |
1 生物領域の問題 | 19 | 59.8 | 18 | 64.4 | 18 | 66.8 |
①-1 微生物の大きさ | 2 | 90.4 | 2 | 91.5 | 2 | 93.0 |
①-2 顕微鏡の倍率、視野等 | 2 | 76.8 | 2 | 84.6 | 2 | 58.5 |
①-3 食物連鎖と数量関係の変化 | 3 | 26.0 | 3 | 59.2 | 2 | 26.9 |
②-1 光合成の原料 | 3 | 58.9 | 2 | 65.9 | 2 | 52.5 |
②-2 光合成産物の移動 | 3 | 55.8 | 2 | 78.8 | 2 | 73.7 |
②-3(1) 無性生殖 | 2 | 69.0 | 2 | 61.0 | 2 | 95.1 |
②-3(2) 無性生殖と個体の特徴 | 2 | 57.6 | 2 | 55.9 | 2 | 59.6 |
②-4 光合成と呼吸の関係 | 2 | 63.4 | 3 | 35.3 | 2 | 58.6 |
2 | 83.2 | |||||
2 地学領域の問題 | 17 | 54.4 | 18 | 54.4 | 17 | 46.4 |
①-1 震度 | 2 | 78.1 | 2 | 58.5 | 2 | 73.7 |
①-2 S波の速さ | 2 | 33.0 | 2 | 81.3 | 2 | 71.9 |
①-3 P波の到達時間と震源からの距離 | 2 | 51.5 | 3 | 56.6 | 3 | 49.8 |
①-4 初期微動継続時間と震源からの距離 | 3 | 27.9 | 2 | 49.2 | 2 | 20.3 |
②-1 湿度の求め方 | 2 | 69.3 | 2 | 39.5 | 3 | 13.6 |
②-2 前線の名称 | 2 | 81.1 | 2 | 65.1 | 2 | 41.4 |
②-3 前線付近の断面図 | 2 | 56.5 | 2 | 50.7 | 3 | 61.1 |
②-4 気流と雲の関係 | 2 | 50.7 | 3 | 40.2 | ||
3 領域を融合させた問題 | 18 | 63.5 | 18 | 66.7 | 19 | 50.4 |
①-1 化石を含む地層 | 2 | 50.1 | 2 | 75.8 | 2 | 57.4 |
①-2 双子葉類の葉脈の特徴 | 3 | 70.7 | 3 | 67.7 | 2 | 94.4 |
①-3 季節が生じる原因 | 3 | 68.6 | 2 | 63.5 | 2 | 26.6 |
②-1(1) 鉄の酸化 | 2 | 79.5 | 2 | 97.1 | 2 | 70.7 |
②-1(2) 化学エネルギー | 2 | 78.2 | 3 | 79.1 | 3 | 49.5 |
②-2 力学的エネルギーの図示 | 3 | 29.9 | 2 | 44.9 | 2 | 54.0 |
②-3 エネルギー変換に関する知識 | 3 | 73.2 | 2 | 83.1 | 3 | 55.1 |
2 | 16.3 | 3 | 12.3 | |||
4 物理領域の問題 | 17 | 52.0 | 18 | 50.3 | 18 | 50.9 |
①-1 光の反射と屈折の図示 | 3 | 58.2 | 3 | 28.1 | 2 | 83.4 |
①-2 全反射 | 2 | 40.0 | 2 | 57.2 | 3 | 51.9 |
①-3 生活と光の屈折 | 3 | 53.6 | 2 | 45.6 | 2 | 44.2 |
②-1 オームの法則 | 3 | 78.0 | 3 | 49.4 | 3 | 56.3 |
②-2 電流の向きと磁界の向き | 3 | 48.3 | 2 | 59.9 | 2 | 73.3 |
②-3 コイルのまわりの磁界 | 3 | 29.9 | 2 | 88.3 | 3 | 44.5 |
2 | 47.6 | 3 | 19.0 | |||
2 | 38.1 | |||||
5 化学領域の問題 | 19 | 39.8 | 18 | 28.1 | 18 | 35.8 |
①-1 溶質と溶媒 | 3 | 55.9 | 2 | 24.2 | 2 | 69.0 |
①-2 ガスバーナーの火のつけ方 | 2 | 64.2 | 2 | 50.2 | 2 | 30.1 |
①-3 結晶が析出する温度 | 2 | 29.0 | 2 | 13.4 | 2 | 38.9 |
①-4 溶解度と結晶の析出 | 3 | 21.4 | 3 | 57.2 | 3 | 12.7 |
②-1 分子のモデル | 2 | 69.5 | 3 | 33.7 | 2 | 59.8 |
②-2 質 発生した気体の質量 | 2 | 42.7 | 3 | 16.2 | 2 | 32.9 |
②ー2 回 反応終了の時点 | 2 | 40.1 | 3 | 3.1 | 2 | 41.3 |
②-3 化学反応における量的関係 | 3 | 10.9 | 3 | 21.0 | ||
90 | 90 | 90 |
06.06.23:22
学区外受験
平成21年度鹿児島県公立高等学校入学者選抜実施要綱では以下のようになっています。
公立高校志願者は、まず登録手続きを行わなければなりませんが、この登録手続きは以下のようになっています。
登録手続は大きく分けて、以下の4つに区分されます。
アは一般的なもので、保護者の住所地の属する学区に登録する場合、イはアの例外規定、ウは出身中学校の所在地の属する学区と保護者の住所地の属する学区が異なる場合で、たとえば鹿児島修学館中など鹿児島市内の私立中学校に学区外から入学している場合や所属学区内より隣接学区内の中学校が近いため学区外の中学校に通学している場合などで、エは一定枠内の学区外受験の場合の手続きです。
ア 志願者は,その保護者(親権者,又は後見人をいう。以下同じ。)の住所地の属する学区(以下「所属
学区」という。)内の全日制普通科に登録しなければならない。
イ やむを得ない理由等により所属学区外の全日制普通科に登録しようとする者は,〔4〕「学区外高等学
校入学志願許可申請」の手続(4ページ)により,県教育委員会又は当該市教育委員会の許可を受けなけ
ればならない。
ウ 出身中学校の所在地の属する学区と所属学区とが異なる場合において,全日制普通科に登録しようとす
る者は,〔5〕「高等学校入学志願学区指定申請」の手続(5ページ)により,県教育委員会又は当該市
教育委員会の指定を受けなければならない。
エ 「一定枠内の学区外入学志願」により,所属学区外の全日制普通科に登録しようとする者は,所属学区
内の志願者と同じく〔2〕の2 の(1)の手続による。
匿名希望さんのお子さんが何歳かによりますが、広範囲に考えてみたいと思います。
鹿児島市内の私立中学校に通っている場合は、ウに該当するため高等学校入学志願学区指定申請を実施しなければなりません。
原則的には、志願者の保護者の住所地の属する学区の高校を志願することとなりますが、学区外から私立中学校に入学させる場合は保護者としては保護者の住所地の学区の公立高校を受験させることは想定しておらず、学区外から鹿児島市内の高校を受験させたいと考えているはずです。
したがって、鹿児島市内などの高等学校入学志願学区申請を提出することとなります。
この申請では、申請の理由として①身体的理由による者、②通学が著しく困難であるという理由による者、③その他の理由による者により添付する資料が異なります。
大半の場合、その他の理由に該当するものと思われますが、逆にどういった理由の場合、学区外の高校を受験できるかということになります。
この理由の事例については、教育委員会に行ってご相談してする中で具体的事例を教えて頂くことをお勧めしますが、原則が保護者の住所地の学区となっていることから、現在、保護者が学区外ということであれば、入学時点において、鹿児島市内などに居住しなければならない理由等を示す必要があります。
たとえば、祖父母が手術をして、術後の経過が悪いため、一人娘、息子である保護者が鹿児島市内にいる祖父母を世話をするため入学時に転居することが決まっている場合や父親が鹿児島市内に転勤することが決まっているとかの理由(一家転住)が必要となります。
なお、この申請は12月までに行わなければならないことから、事前にそれらの理由が明らかになっている必要がありますので、かなりハードルとしては高いものとなります。
これは、現在、学区外の中学校にいて、鹿児島市内の高校を受験する場合でも同様のことが言えます。
この申請の認可については、教育委員会に設置される委員会で認可判断されているようですが、申請されたうちのいくつかは認可されていないとの話もあるようです。
したがって、最も確実なのは、保護者が鹿児島市内に転住して鹿児島市内の中学校に通うこととと思われますが、最低でも中学校2年生までに鹿児島市内の中学校に転校する必要があります。
保護者が生活の基盤を学区外に住所を移し、それにともなって公立中学校の転校を認めないということはないと思われますが、3年生では転校自体を受験対策だとして認めないケースや内申書の問題などで父親の転勤など一家転住以外は実質的に困難なケースが多いと想定されます。
保護者が鹿児島市内在住で、学区外のれいめい中学校や鹿児島第一中学校に入学している場合は、鹿児島市内の公立高校を受験する場合、同じように申請することとなると思われますが、原則論でいけば、保護者のいる鹿児島市内の公立高校を受験することを認めない理由はなく、経済的理由で十分説明がつくものと思われます。
また、池田中学校から3年次で鹿児島市内の公立中学校に転校し、鹿児島市内の公立高校を受験する場合がありますが、これは池田中学校の授業の進度が速く、中学校3年次では高校の学習範囲を履修するため、公立高校を受験するためには必要がないこと、3年生の中途での転校が困難であることから中学2年次末で転校するようです。
鹿児島修学館中学校は、先取りの授業は行わず、公立高校の受験も認めていることから、保護者が鹿児島市内にいる場合は、3年生まで在籍して、鹿児島市内の公立高校を受験することが可能です。
鹿児島県外からの受験の場合も同様ですが、高校受験に合わせて、父親が単身赴任で母親などの家族が鹿児島市内に転居する場合は、なぜ鹿児島市内なのか、その理由とはどうなのか(単身赴任では理由にならない)などが問われます。
この場合は、県外の高校を受験して合格した上で、高校入学時前に鹿児島市内の高校に編入することは可能で、編入試験は面接と他県で受けた学力試験結果により行われます。
特に、鶴丸高校に編入するのであれば、県内トップ校に合格しある程度の入試での成績を残す必要があり、当然ながら高校間での学力レベルの情報交換も行われると思われます。
この手続きでは、編入試験を行うかは、高校校長の判断で行われ、教委委員会を介しないため、有効な方法のひとつでしょう。
今年の鶴丸高校1年生は、325人ですので、入試合格者320人との差5人は編入試験による入学者のほか、2年生の学生数が319人となっているため1人以上が留年していると想定されます。近年は、ほとんど募集定員の入学者でしたので編入試験入学者が多い印象です。
なお、3年生は312人となっていることから退学者か転出者が8人程度いることになりますが、これは最近の傾向となっています。(今年の卒業生は310人で10人減少しています。)
県外か県内の編入かは不明です。
これについても、事前に高校に相談するといいと思います。
具体的には、学区外受験については中学校や教委委員会に相談して頂くといいかと思います。
06.05.23:37
平成21年度鹿児島県公立高校入試状況(その12)
理科
①平成21年度は、標準偏差は小さくなったものの、正規分布に近い理想的な得点分布となっている。
②平成20年度に比較して、平均点が2.4点低くなったが、81点~90点層は0.7%と4分の1となり、得点上位層の識別値は上がったものと想定されるが、少し81点以上の層が少なくなりすぎている。
(標準偏差)
標準偏差を得点分布から試算してみると、平成19年度が18.5だったの対して、平成20年度18.3、平成21年度15.7と小さくなっている。
平成21年度の標準偏差が小さいのは、81点以上の分布の割合が小さくなったためと想定される。
平成21年度の得点分布は理想的な得点分布に近いものとなっているため、若干81点以上の割合を増加させるように入試問題を作成する必要があると思われます。
区 分 |
平均点 |
標準 偏差 |
0~10 |
11~20 |
21~30 |
31~40 |
41~50 |
51~60 |
61~70 |
71~80 |
81~90 |
平成21年度 | 45.1 | 15.7 | 1.3 | 6.2 | 13.2 | 18.6 | 21.7 | 19.5 | 3.3 | 5.5 | 0.7 |
平成20年度 |
47.5 |
18.3 |
1.5 |
8.1 |
13.2 |
15.2 |
16.0 |
16.4 |
15.6 |
11.1 |
2.8 |
平成19年度 |
48.4 |
18.5 |
1.6 |
6.7 |
11.7 |
16.7 |
17.8 |
16.2 |
13.8 |
9.8 |
5.7 |
06.04.23:57
学区外受験
匿名希望さんのコメント(ご質問)
鶴丸や甲南など公立の上位高校の学区外は通常の偏差値よりも高く難易度が高いとされています。学区内受験をしてより確実に合格できるようにするために時々、鹿児島に住所を移して受験をするケースもあるようです。 この場合は父親と母親のいずれかの住所を世帯分離することで学区内受験が可能になるのでしょうか? 仮に他校受験を認めている修学館に中学は通い高校受験の際に鹿児島市内に住所を移転することで学区内受験が可能になりますか? 市外に在住のものが、鹿児島市内に住所を移して高校受験をする方法がもしわかりましたらアドバイスいただけますと大変ありがたいです。
06.03.23:09
樟南高校普通科文理コースの学力分布
現在の私立高校の2年生は、①公立高校の入試問題が易しかったこと、②鶴丸高校の競争倍率が高かったことから、予想に反して不合格となり、入学したため学力の優秀な生徒が多いと想定しています。
樟南高校普通科文理コースは、鶴丸高校や甲南校高校の不合格者が多く、現在の高校2年生の高校1年次の進研模試の平均点をみると鶴丸高校の平均点と同等となっていることが分かっています。
今年1月の高校1年の進研模試では、偏差値80以上(241点以上)が5人、偏差値70以上(197点以上)が20人に存在します。
なお、偏差値80以上の5人のうち4人は文系のようです。
1月の模試には鶴丸高校は受験していませんが、仮に受験していた場合、県内100位の順位は偏差値73.2点数で211点となり10人以上が県内100以内に入る計算になります。
なお、偏差値80は現役で東京大学・国公立大学医学部に合格するレベル、県内100位以内で浪人すれば東京大学・国公立大学医学部に合格するレベル、現役で東工大、一橋大に合格するレベルとなります。
文理コースの模試の標準偏差を21.0(高校1年7月)と予想していますが、実際は標準偏差がもっと大きいことになります。
さらに、高校2年次に英数コースから1人、文理コースにコース替えしています。
文理コースへのコース替えは、英数コースの生徒が文理コースの平均点以上の成績にある者でも行われない場合も多く、限定的に行われているようです。
この理由は、生徒の特性や希望により判断されるためで、英数コースの上位層10人程度は文理コースの学力に匹敵するものと想定されます。
なお、文理コースの高校2年生は、推薦入学者が6人いますが、一般入学者との比較情報はありません。
進研模試(平成20年7月、11月、1月 高1)平均点
高校名 | 区分 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||
1月 | 190.2 | 57.1 | 65.9 | 67.2 | 68.4 | 60.7 | 67.7 | 68.5 | |
樟南高校普通科 文理コース |
11月 | 192.7 | 57.9 | 62.0 | 72.8 | 67.4 | 62.1 | 65.6 | 66.8 |
7月 | 195.5 | 55.9 | 64.9 | 74.7 | 67.6 | 62.5 | 67.5 | 65.1 | |
11月・1月増減 | -2.5 | -0.8 | 3.9 | -5.6 | 1.0 | -1.4 | 2.1 | 1.7 | |
7月・11月増減 | -2.8 | 2.0 | -2.9 | -1.9 | -0.2 | -0.4 | -1.9 | 1.7 | |
1月 | 未受検 | ||||||||
鶴丸高校 | 11月 | 192.6 | 60.8 | 57.0 | 74.8 | 67.4 | 64.2 | 63.1 | 67.9 |
7月 | 193.3 | 59.8 | 57.3 | 76.2 | 67.1 | 65.3 | 63.4 | 65.9 | |
11月・1月増減 | |||||||||
7月・11月 増減 | -0.7 | 1.0 | -0.3 | -1.4 | 0.3 | -1.1 | -0.3 | 2.0 |
06.02.23:23
平成21年度樟南高校大学合格実績
本日は、ちょっと入試問題の分析を休憩させてもらい、樟南高校の大学合格実績について掲載します。
平成21年度、樟南高校は過去最多の国公立大学合格実績数90人を記録しました。
樟南高校の国公立大学合格実績については、各種情報が寄せられており、これらの情報を組み合わせると下記のようになります。
1.平成21年度国公立大学合格者(現役、浪人別)
国公立大学合格者90人のうち現役74人、浪人16人となっています。
2.文理コースの合格実績
文理コースはコース設置(平成6年度)以来12期連続で現役合格率80%以上を記録しています。
昨年度の文理コースの卒業生数は54人が卒業していますので、現役合格率80%以上とすると現役合格者数は44人以上となり、浪人は10人以下ということになります。 その浪人生のうち4人は平成21年度に九大に合格しています。
平成21年度は、卒業生47人中41人が現役合格(現役合格率87%)しています。九大には6人が現役合格しています。
3,英数コースの合格実績
英数コースは、近年は2年次で選抜クラス(トップクラス30人程度)を編成しています。
平成21年度は、31人中センター試験志願者は30人で、そのうち24人(現役合格率80%)が現役合格しています。
現在の2年の英数コースの選抜クラス(トップクラス)は、平成20年11月の高校1年時の進研模試の平均点は甲南高校の平均点に相当します。
英数コースは、まだ九大の合格者は出ていませんが、本年度、センター試験時点では九大合格レベルの生徒がいましたが、家庭の事情により鹿大に変更しているようです。
したがって、当面の目標として九大合格者を出すことが一つの目標となっています。
以上のように、文理コースや英数コース選抜クラスは現役合格率80%以上の実績を残していますが、現役合格率90%以上や難関大学の合格者数を伸ばすことを目標にしているようです。
鶴丸高校の国公立大学の現役合格率が50%程度ということを考えるとかなり合格率が高く、評価としても高いものがあります。
私立高校では、現役合格率がひとつの評価となっていますが、難関大学へのチャレンジも必要でしょう。
いづれにしても、学生やご両親の満足度がどの程度かということが重要です。
年度 | 卒業生数 | 現役合格率 | 現役合格者数 | 浪人 | 備考 |
平成20年度 | 54人 | 80%以上 | 44人以上 | 10人以下 | 浪人生のうち4人は翌年度九大合格 |
平成21年度 | 47人 | 87%(89%) | 41人 | 5人 | 1人は私立大学専願 |
コース別現役合格者数
コース | 組 | クラス | 生徒数 | 男 | 女 | センター 試験受験 A
|
国公立大学 合格者数 B
|
現役合格率
B/A |
九州大 |
文理コース | B3-1 | 文系クラス | 22 | 11 | 11 | 21 | 17 | 81% | 3 |
B3-2 | 理系クラス | 25 | 14 | 11 | 25 | 24 | 96% | 2 | |
小計 | 47 | 25 | 22 | 46 | 41 | 89% | 6(文系理系不明1) | ||
英数コース | S3-1 | 文系クラス | 21 | 11 | 10 | 21 | 2 | 10% | |
S3-2 | 理系クラス | 24 | 12 | 12 | 24 | 5 | 21% | ||
S3-3 | 選抜クラス | 31 | 19 | 12 | 30 | 24 | 80% | 1人は私立大学専願 | |
小計 | 76 | 42 | 34 | 75 | 31 | 41% | |||
普通コース | F3-1 | 文系クラス | 34 | 18 | 16 | ||||
F3-2 | 理系クラス | 33 | 19 | 14 | |||||
F3-3 | 選抜クラス | 31 | 12 | 19 | 6 | 1 | 17% | ||
小計 | 98 | 49 | 49 | ||||||
商業科 | 2クラス | 75 | 13 | 62 | 1 | 1 | 100% | ||
合計 | 128 | 74 | 58% |
現在高校2年生の高校1年11月の進研模試の平均点
進研模試(高1 11月 記述式)高校別平均点・偏差値
順位 |
高校名 |
平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||
1 | 樟南高校普通科 文理コース |
192.7 | 57.9 | 62.0 | 72.8 | 67.4 | 62.1 | 65.6 | 66.8 |
2 | 鶴丸高校 | 192.6 | 60.8 | 57.0 | 74.8 | 67.4 | 64.2 | 63.1 | 67.9 |
3 | 志学館高等部 | ||||||||
4 | 甲南高校 | 169.8 | 55.0 | 51.8 | 63.0 | 62.4 | 60.1 | 60.5 | 61.7 |
樟南高校普通科 英数コース選抜クラス |
169.1 | 58.7 | 50.4 | 60.0 | 62.3 | 62.7 | 59.8 | 60.1 | |
5 | 鹿児島中央高校 | 153.9 | 51.4 | 43.4 | 59.1 | 59.0 | 57.5 | 56.3 | 59.6 |
6 | 鹿児島玉龍高校 | ||||||||
樟南高校普通科 英数コース |
140.5 | 48.6 | 42.3 | 49.6 | 56.1 | 55.6 | 55.7 | 54.6 | |
7 | 樟南高校進学 | 134.6 | 47.0 | 39.6 | 48.0 | 54.8 | 54.4 | 53.8 | 54.8 |
8 | 鹿児島純心女子高校 | 128.0 | 45.5 | 34.1 | 48.4 | 53.3 | 53.4 | 51.6 | 54.0 |
9 | 武岡台高校 | 127.4 | 44.2 | 39.2 | 44.0 | 51.1 | 51.6 | 49.3 | 52.2 |
10 | 鹿児島実業高校進学 | ||||||||
鹿児島県 | 122.4 | 44.0 | 34.8 | 43.5 | 52.1 | 52.3 | 52.0 | 51.4 | |
全国 | 112.7 | 40.7 | 30.9 | 40.8 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 |
06.01.23:41
平成21年度鹿児島県公立高校入試状況(その11)
引き続き、英語についてです。
英語の問題と正答率について平成19年度~平成21年度の3ヶ年分を整理すると以下の表のようになります。
今回は、設問ごとの正答率と配点割合により、得点分布状況との関係を見てみます。
平成19年度から平成21年度の3ヶ年の設問の数は平成19年度が36、平成20年度が28、平成21年度が29になっています。
得点分布は、71点~80点をピークとした分布となっています。
①平成19年度、平成20年度は、90%以上の正答率の設問があるが、ほとんど学力の識別を図ることができないため、90%以上の正答率の設問は難易度を上げる必要がある。
特に、ヒヤリングに関する問題の難易度の低い問題が多いため、若干難易度を上げる必要がある。
②平成21年度は、41%~50%の正答率の設問の配点割合が27点と高くなっており、この正答率の問題を2分の1程度にする必要がある。
この層の問題の割合が高かったため、平成20年度に比較して平均点が下がったものの、31%~60%層の得点分布がほぼ同じになった要因と考えられる。
③一方、受験者の立場からすると、正答率の低い問題について、受験対策を講じる必要がある。
得点率の低い設問は、総じて少ない。
正答率
|
設問数 | ||
平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | |
90%以上 | 3 | 5 | |
80%以上~90%未満 | 1 | 3 | 4 |
70%以上~80%未満 | 6 | 5 | 6 |
60%以上~70%未満 | 7 | 4 | 5 |
50%以上~60%未満 | 5 | 6 | 1 |
40%以上~50%未満 | 8 | 1 | 7 |
30%以上~40%未満 | 2 | 2 | |
20%以上~30%未満 | 1 | 2 | 1 |
10%以上~20%未満 | 3 | ||
10%未満 | 1 | ||
計 | 36 | 29 | 28 |
正答率
|
配点 | ||
平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | |
90%以上 | 6 | 13 | 2 |
80%以上~90%未満 | 2 | 8 | 16 |
70%以上~80%未満 | 13 | 19 | 16 |
60%以上~70%未満 | 17 | 10 | 13 |
50%以上~60%未満 | 15 | 18 | 3 |
40%以上~50%未満 | 23 | 9 | 27 |
30%以上~40%未満 | 5 | 8 | 10 |
20%以上~30%未満 | 2 | 5 | |
10%以上~20%未満 | 7 | ||
10%未満 | 3 | ||
計 | 90 | 90 | 90 |
項目(平成19年度入試問題) | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | |||
配点 | 正答率 | 配点 | 正答率 | 配点 | 正答率 | |
1 放送による聞き取りテスト | 24 | 66.3 | 25 | 74.6 | 25 | 64.8 |
①対話の場面を絵から選択 | 2 | 99.4 | 2 | 98.3 | 2 | 94.2 |
②-1 対話に沿った英文選択 | 2 | 87.4 | 3 | 92.7 | 3 | 48.3 |
②-2 対話に沿った英文選択 | 2 | 57.7 | 3 | 58.3 | 3 | 82.8 |
③-1 対話の内容の聞き取り | 2 | 98.1 | 3 | 57.2 | 3 | 57.5 |
③-2 対話を聞いて明日の天気を選択 | 2 | 93.1 | 2 | 82.5 | 2 | 44.7 |
④-1 対話を聞いて英語一語を補充 | 2 | 19.3 | 2 | 93.6 | 2 | 46.5 |
④-2 対話を聞いて英語一語を補充 | 2 | 69.4 | 3 | 92.1 | 3 | 87.3 |
⑤ 答 対話内容の選択問題 | 3 | 60.6 | 3 | 86.3 | 3 | 78.9 |
⑤ 対話 対話内容の正誤問題 | 3 | 59.4 | 4 | 39.0 | 4 | 46.4 |
⑥ 英語の質問に対する応答(創作) | 4 | 45.8 | ||||
2 3つの形式による客観・記述問題 | 26 | 50.6 | 27 | 46.1 | 25 | 52.2 |
①-① 対話の流れを問う選択問題 | 2 | 77.7 | 2 | 60.6 | 2 | 69.2 |
①-② 対話の流れを問う選択問題 | 2 | 73.9 | 2 | 26.0 | 2 | 71.4 |
①-③ 対話の流れを問う選択問題 | 2 | 67.4 | 4 | 58.5 | 2 | 60.0 |
①-④ 対話の流れを問う選択問題 | 2 | 76.7 | 2 | 53.6 | 2 | 31.8 |
②-① 英文の空所補充 | 2 | 18.8 | 2 | 52.8 | 2 | 85.3 |
②-② 英文の空所補充 | 2 | 23.4 | 4 | 32.5 | 3 | 36.1 |
②-③ 英文の空所補充 | 2 | 48.2 | 2 | 62.8 | 3 | 62.5 |
③-① 対話に沿った英作文 | 4 | 41.4 | 9 | 40.9 | 9 | 41.4 |
③-② 対話に沿った英作文 | 4 | 42.5 | ||||
③-③ 理由を英語で応答(創作) | 4 | 51.8 | ||||
3 対話文による総合問題 | 17 | 52.7 | 15 | 74.1 | 15 | 67.8 |
①下線部分の理由抜き出し | 3 | 69.7 | 5 | 79.7 | 3 | 82.6 |
②登場人物の心情理解 | 2 | 39.0 | 5 | 71.7 | 4 | 61.4 |
③-1具体例を2つ日本語で記述 | 3 | 53.7 | 5 | 70.7 | 4 | 44.6 |
③-2具体例を2つ日本語で記述 | 3 | 53.7 | 4 | 82.8 | ||
④文脈から適切な文の選択 | 3 | 32.4 | ||||
⑤内容把握の問題(三者択一) | 3 | 63.0 | ||||
4 長文総合問題 | 23 | 52.7 | 23 | 66.4 | 15 | 52.4 |
①内容を把握し絵の並び替え | 3 | 78.2 | 3 | 93.5 | 3 | 74.9 |
②下線部の内容を日本語で記述 | 3 | 46.2 | 2 | 76.0 | 3 | 45.6 |
③文脈から適切な文の選択 | 2 | 76.7 | 2 | 70.7 | 2 | 64.0 |
④-1 具体例を2つ日本語で記述 | 2 | 41.2 | 3 | 86.5 | 2 | 71.1 |
④-2 具体例を2つ日本語で記述 | 2 | 41.2 | 4 | 59.3 | 3 | 6.2 |
⑤登場人物の心情理解 | 2 | 74.5 | 3 | 25.5 | 3 | 72.9 |
⑥文脈から比喩表現を考える問題 | 2 | 47.4 | 3 | 63.2 | 3 | 72.9 |
⑦a 内容理解を問う選択問題 | 2 | 61.5 | 3 | 63.2 | 5 | 33.7 |
b 内容理解を問う選択問題 | 3 | 10.0 | ||||
c 内容理解を問う選択問題 | 2 | 62.4 | ||||
計 | 90 | 90 | 90 |
05.31.08:41
平成21年度鹿児島県公立高校入試状況(その10)
英語
①過去3年間とも、フラットな分布を示しているが、これは成績が2極化しているためか問題の正答率の分布状況によるものと考えられる。
②平成20年度は、平成19年度に比較して平均点が7.3点高くなり、特に71点以上の者が33.5%を占めており、学力上位層の識別値は小さいものと想定される。
③このため、平成21年度は入試問題を難化させ、平均点を下げることによって、71点以上の得点者を減少させ、学力の識別を向上させようとしたものと想定される。
(標準偏差)
標準偏差を得点分布から試算してみると、平成19年度が21.3だったの対して、平成20年度19.5、平成21年度20.3と小さくなっている。
平成19年度の標準偏差が大きいのは、30点以下の分布の割合が大きいためと想定される。
英語は、他の模試やテストでも、他の科目に比較して標準偏差が大きくなる傾向にありますが、入試結果を分析し、問題ごとに難易度を調整する必要があります。
年々、各問題の難易度の分布状況を分析して、入試問題を作成する必要があると思われます。
特に、傾向として71点~80点層が分布のピークとなっているため、学力の識別を上昇させるためこの層を減少させる必要があると思われます。
区 分 |
平均点 |
標準 偏差 |
0~10 |
11~20 |
21~30 |
31~40 |
41~50 |
51~60 |
61~70 |
71~80 |
81~90 |
平成21年度 | 52.7 | 20.3 | 0.6 | 5.5 | 10.8 | 14.1 | 14.7 | 14.6 | 14.9 | 16.8 | 7.9 |
平成20年度 |
57.4 |
19.5 |
0.3 |
3.3 |
8.6 |
11.5 |
12.5 |
13.2 |
17.1 |
22.1 |
11.4 |
平成19年度 |
50.1 |
21.3 |
1.6 |
10.8 |
13.3 |
11.3 |
11.3 |
12.2 |
15.0 |
17.2 |
7.3 |
←ここをクリックすると拡大します。
05.30.19:54
平成21年度鹿児島県公立高校入試状況(その9)
引き続き、数学についてです。
数学の問題と正答率について平成19年度~平成21年度の3ヶ年分を整理すると以下の表のようになります。
今回は、設問ごとの正答率と配点割合により、得点分布状況との関係を見てみます。
平成19年度から平成21年度の3ヶ年の設問の数は26になっています。
平成20年度の得点分布は、得点上位層が多い状況となっており、平成21年度は若干難化させ、平均点を下げるように入試問題を作成されたと想定されます。
①90%以上の正答率の設問があるが、ほとんど学力の識別を図ることができないため、90%以上の正答率の設問は難易度を上げる必要がある。
②80%以上の正答率の設問の配点割合は、平成19年度24点、平成20年度18点、平成19年度12点と減少傾向にあり、平均点を下げようとする意志があったと思われるが、その結果、40点以下の得点分布が大きくなった。
③平成21年度は、正答率60%~70%の設問の配点が18点と高いため、60点台の得点の分布割合が大きいと思われるので、この正答率層の設問を若干難化させる必要がある。
④一方、受験者の立場からすると、正答率の低い問題について、受験対策を講じる必要がある。
大問3~5の最後の設問の正答率は、10%以下のものが多く、大問5の最後の設問は正答率1.2%以下と非常に難しい問題であるので、これ以外の問題で確実に得点することが必要です。
正答率
|
設問数 | ||
平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | |
90%以上 | 3 | 5 | 2 |
80%以上~90%未満 | 5 | 1 | 2 |
70%以上~80%未満 | 1 | 5 | 3 |
60%以上~70%未満 | 5 | 4 | 5 |
50%以上~60%未満 | 1 | 2 | 2 |
40%以上~50%未満 | 4 | 2 | 4 |
30%以上~40%未満 | 2 | 2 | 3 |
20%以上~30%未満 | 1 | 2 | 1 |
10%以上~20%未満 | 1 | 1 | 1 |
10%未満 | 3 | 2 | 3 |
計 | 26 | 26 | 26 |
正答率
|
配点 | ||
平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | |
90%以上 | 9 | 15 | 6 |
80%以上~90%未満 | 15 | 3 | 6 |
70%以上~80%未満 | 3 | 16 | 9 |
60%以上~70%未満 | 16 | 14 | 18 |
50%以上~60%未満 | 4 | 8 | 6 |
40%以上~50%未満 | 15 | 6 | 15 |
30%以上~40%未満 | 8 | 8 | 10 |
20%以上~30%未満 | 4 | 8 | 4 |
10%以上~20%未満 | 4 | 4 | 4 |
10%未満 | 12 | 8 | 12 |
計 | 90 | 90 | 90 |
項目(平成19年度入試問題) | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | |||
配点 | 正答率 | 配点 | 正答率 | 配点 | 正答率 | |
1 基本的な計算・知識 | 27 | 78.0 | 27 | 77.0 | 27 | 72.9 |
①-1 整数の四則計算 | 3 | 98.0 | 3 | 98.0 | 3 | 97.1 |
①-2 分数計算 | 3 | 88.4 | 3 | 90.9 | 3 | 91.7 |
①-3 文字式の計算 | 3 | 92.0 | 3 | 91.7 | 3 | 87.9 |
①-4 単項式の乗除 | 3 | 86.6 | 3 | 88.2 | 3 | 81.3 |
①-5 平方根を含む式の計算 | 3 | 90.7 | 3 | 62.9 | 3 | 73.0 |
② 割合の計算 | 3 | 44.8 | 3 | 73.7 | 3 | 43.7 |
③ 正の数・負の数 | 3 | 69.5 | 3 | 77.9 | 3 | 68.8 |
④ 確率 | 3 | 63.2 | 3 | 65.1 | 3 | 59.5 |
⑤ 立体図面の展開図 | 3 | 69.1 | 3 | 45.0 | 3 | 53.0 |
2 数学的な見方や考え方 | 18 | 59.1 | 18 | 66.0 | 18 | 57.7 |
① 反比例の式、グラフ | 4 | 66.1 | 3 | 91.3 | 4 | 69.0 |
② 連立方程式の応用 | 4 | 80.4 | 3 | 48.4 | 4 | 67.2 |
③ 三角形の作図 | 4 | 45.4 | 4 | 71.9 | 4 | 67.3 |
④-1 相似の三角形 | 2 | 86.5 | 4 | 54.4 | 3 | 36.7 |
④-2 回転体の体積 | 4 | 30.8 | 4 | 65.9 | 3 | 38.1 |
3 数量関係とその応用 | 15 | 42.4 | 15 | 31.0 | 15 | 35.8 |
①二乗に比例する式のグラフ | 3 | 80.7 | 3 | 73.7 | 3 | 73.3 |
②関数の変域 | 4 | 49.5 | 4 | 29.9 | 4 | 49.2 |
③-1 直線の方程式 | 4 | 42.9 | 4 | 26.1 | 4 | 27.0 |
③-2 二次方程式の応用 | 4 | 6.1 | 4 | 5.0 | 4 | 2.9 |
4 数と式とその応用 | 15 | 35.1 | 15 | 61.2 | 15 | 30.6 |
①倍数の性質 | 3 | 77.4 | 3 | 94.0 | 3 | 71.4 |
②数の規則性 | 4 | 57.6 | 4 | 54.7 | 4 | 40.5 |
③-1 文字を使った表現 | 4 | 13.6 | 4 | 68.4 | 4 | 7.2 |
③-2 数の規則性の応用 | 4 | 2.3 | 4 | 36.0 | 4 | 13.6 |
5 図形とその応用 | 15 | 28.5 | 15 | 28.4 | 15 | 33.6 |
①平行線と錯角、弧と円周角 | 3 | 61.2 | 14 | 70.9 | 3 | 65.7 |
②三角形の合同の証明 | 4 | 23.2 | 2 | 32.8 | 4 | 43.1 |
③-1 二等辺三角形の性質 | 4 | 37.7 | 2 | 19.5 | 4 | 32.3 |
③-2 三角形の面積 | 4 | 0.1 | 2 | 1.0 | 4 | 1.2 |
90 | 90 | 90 |
05.29.21:46
鹿児島純心女子高校の特待制度
今年、純心高校の特待を貰っため、鶴丸高校の推薦を辞退した子もいるようです。特待を貰えば、指定校推薦もありますし、自力で難関国公立大学を目指すこともできるので、人気があるようです。
純心高校の特待の1種、2種は、樟南高校、鹿児島実業高校、鹿児島高校のA特待(入学費・授業料全額免除)よりかなり難しいようです。
NONAMEさんからのコメント(質問)
指定校推薦枠を100校以上持ってるらしい純心高校の特待生のしくみに詳しい方がいらしたら 教えて下さい。高校入学時に特待でしたら 3年間 安泰?また、純心中学から入学する子達も特待生になれるのでしょうか?鶴丸に合格した知人の娘さんは残念ながら、特待生にはなれなかった模様です。
(情報提供)
NONAMEさんからのコメント
純心の魅力は指定校推薦枠が多いことですよね。有名私立大学や中堅レベルの大学を目指すのであれば公立高校からよりも有利だと感じます。前年度の入学案内からの抜粋ですが指定校推薦枠は以下のようです。 上智・聖心女子・南山・同志社女子・関西外国語・関西・関西学院・学習院女子・西南学院・白百合・共立・玉川・清泉・聖マリアンナ(医)、その他短大や純心系列の大学などが指定校推薦「面接」で入学できるようです。ミッション系や有名女子大などに指定校推薦が多いことが公立との差ですね。 参考までに
ゴリライモさんからのコメント
純心の特待生についてはこちらのHPの昨年8月3日に掲載されていますが、今年度は基準が変わったのでしょうか?
第1種・・・入学金・授業料免除
第2種・・・授業料全額免除
第3種・・・授業料半額免除
第4種・・・入学金半額免除
昨年ですが、鶴丸を不合格になった子が3種で、甲南を不合格になった子が4種で合格したのは聞いたことがありますが、1種・2種は聞いたことがありません。ハードルが高いのかもしれません。 なお、1年ごとにこの奨学生(特待)は見直すようですので、3年安泰ではないようです。合格時の特待が3年続くのは鹿実ぐらいしか聞いたことがありません。鹿実も、素行や成績に問題があれば、特待を外すこともあるそうです。油断は禁物です。
別のNONAMEさんからのコメント
純心の特待はハードルが高いのですね。子どもが鶴丸の1年生です。今年、純心を受験しましたが、第3種の特待でしたので、かなりショックでした。志願登録変更も視野に入れましたが、その後、樟南文理に全額免除で合格したので、そのまま鶴丸を受験しました。そのことがわかっていたら、気持ちが楽だっただろうなと思います。大変参考になりました。ありがとうございます。
05.28.02:47
平成21年度鹿児島県公立高校入試状況(その8)
数学
①数学は、平成20年度と比較すると、平均点が5.7点低下しているが、得点上位層が減少し、得点下位層が増加し、得点中位層はほとんど変化していない。
②これは、難易度の高い問題がいくつか出題されたため、得点分布が移動したものと想定される。
③得点分布をみると、若干いびつな形状となっているため、得点下位層を減少させるため、若干易しい問題を数問出すとともに、61点~70点層を若干減少させるため若干難易度の高い問題も出題し、41~50点にピークを持っていくことが必要である。
(標準偏差)
標準偏差を得点分布から試算してみると、平成19年度が17.2だったの対して、平成20年度18.7、平成21年度18.8と年々大きくなっています。
つまり、標準偏差が大きくなるということは、それだけ得点分布が分散している傾向を示していることとなり、学力の識別が良くなっている可能性があります。
数学は、他の模試やテストでも、他の科目に比較して標準偏差が大きくなる傾向にありますが、入試結果を分析し、問題ごとに難易度を調整する必要があります。
年々、改善されている傾向にありますが、各問題の難易度の分布状況を分析して、入試問題を作成する必要があると思われます。
数学の得点
区 分 |
平均点 |
標準 偏差 |
0~10 |
11~20 |
21~30 |
31~40 |
41~50 |
51~60 |
61~70 |
71~80 |
81~90 |
平成21年度 | 45.1 | 18.8 | 3.8 | 9.7 | 13.4 | 14.4 | 15.4 | 16.9 | 16.0 | 8.6 | 1.7 |
平成20年度 |
50.8 |
18.7 |
2.0 |
6.0 |
10.3 |
13.0 |
15.5 |
17.4 |
17.3 |
13.8 |
4.8 |
平成19年度 |
47.6 |
17.2 |
2.3 |
6.8 |
10.5 |
14.9 |
17.8 |
19.5 |
18.6 |
8.6 |
1.0 |
←ここをクリックすると拡大します。
05.27.07:11
平成21年度鹿児島県公立高校入試状況(その7)
引き続き、国語についてです。
国語の問題と正答率について平成9年度~平成21年度の3ヶ年分を整理すると以下の表のようになります。
昨年は、ここまでの検討はしておりませんでしたが、3ヶ年のデータが蓄積しましたので、これにより分析してみました。
今回は、設問ごとの得点率と配点割合により、得点分布状況との関係を見てみます。
平成19年度から平成21年度の3ヶ年の設問の数は28になっています。
平成19年度の得点分布は、正規分布に近い理想的なものとなっていることから、平成19年度との比較を行うと下記のようになります。
①平成20年度、平成21年度は、90%以上の正答率の設問があるが、ほとんど学力の識別を図ることができないため、90%以上の正答率の設問は難易度を上げる必要がある。
②平成21年度は、80%~90%の正答率の設問の配点割合が21点と高くなっており、この正答率の問題を3分の1程度にする必要がある。
この層の問題の割合が高かったため、平成20年度に比較して平均点が下がったものの、0点~40点層の得点分布が増加しなかった要因と考えられる。
③一方、受験者の立場からすると、正答率の低い問題について、受験対策を講じる必要がある。
得点率の低い設問は、文脈、内容の理解など読解力に関するものが総じて多い。
正答率
|
設問数 | ||
平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | |
90%以上 | 2 | 1 | |
80%以上~90%未満 | 3 | 4 | 8 |
70%以上~80%未満 | 3 | 4 | 2 |
60%以上~70%未満 | 9 | 7 | 2 |
50%以上~60%未満 | 3 | 4 | 6 |
40%以上~50%未満 | 4 | 1 | 4 |
30%以上~40%未満 | 3 | 3 | 4 |
20%以上~30%未満 | 3 | 1 | 1 |
10%以上~20%未満 | 2 | ||
10%未満 | |||
計 | 28 | 28 | 28 |
正答率
|
配点 | ||
平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | |
90%以上 | 5 | 3 | |
80%以上~90%未満 | 7 | 12 | 21 |
70%以上~80%未満 | 8 | 12 | 4 |
60%以上~70%未満 | 24 | 24 | 12 |
50%以上~60%未満 | 15 | 16 | 17 |
40%以上~50%未満 | 15 | 2 | 12 |
30%以上~40%未満 | 8 | 7 | 16 |
20%以上~30%未満 | 1 3 | 4 | 5 |
10%以上~20%未満 | 8 | ||
10%未満 | |||
計 | 90 | 90 | 90 |
項目(平成19年度入試問題) | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | |||
配点 | 正答率 | 配点 | 正答率 | 配点 | 正答率 | |
1 聞き取り問題 | 9 | 68.8 | 9 | 79.1 | 9 | 73.4 |
①主題の理解(聞くこと) | 2 | 84.0 | 2 | 93.0 | 2 | 87.1 |
②内容の理解(聞くこと) | 3 | 77.5 | 3 | 89.9 | 3 | 82.8 |
③(聞くこと) | 4 | 54.6 | 4 | 64.1 | 4 | 59.6 |
2 説明的な文章 | 24 | 46.2 | 24 | 59.5 | 24 | 53.1 |
①接続語(言語事項) | 3 | 66.7 | 3 | 58.0 | 3 | 67.4 |
②内容の理解(読むこと) | 4 | 31.3 | 3 | 95.5 | 3 | 86.0 |
③助詞の用法(言語事項) | 3 | 61.6 | 4 | 79.7 | 4 | 86.4 |
④内容の理解(読むこと) | 4 | 63.6 | 4 | 67.6 | 5 | 30.1 |
⑤内容の理解(読むこと) | 5 | 21.7 | 5 | 12.6 | 4 | 51.4 |
⑥主題の理解(読むこと) | 5 | 47.3 | 5 | 62.8 | 5 | 22.3 |
3 文学的な文章 | 20 | 51.0 | 20 | 60.5 | 20 | 54.1 |
①副詞の用法(言語事項) | 3 | 89.1 | 3 | 79.4 | 3 | 87.5 |
②心情の理解(読むこと) | 3 | 46.5 | 3 | 79.2 | 3 | 54.0 |
③文脈の理解(読むこと) | 4 | 60.4 | 4 | 26.7 | 4 | 43.7 |
④理由の説明(読むこと) | 5 | 26.1 | 2 | 89.6 | 5 | 37.1 |
⑤心情の理解(読むこと) | 5 | 48.3 | 3 | 15.3 | 2 | 80.8 |
5 | 80.5 | 3 | 45.1 | |||
4 古典の文章 | 14 | 53.6 | 14 | 59.6 | 14 | 61.5 |
①歴史的仮名遣い(言語事項) | 2 | 71.1 | 2 | 88.1 | 2 | 87.8 |
②空所補充(読むこと) | 2 | 40.6 | 2 | 56.3 | 2 | 77.5 |
③指示内容の理解(読むこと) | 2 | 54.5 | 3 | 34.7 | 3 | 43.1 |
④文脈の理解(読むこと) | 3 | 74.1 | 3 | 65.4 | 3 | 93.1 |
⑤ 1 文脈の理解(読むこと) | 2 | 64.0 | 4 | 61.2 | 4 | 30.4 |
2 文脈の理解(読むこと) | 3 | 22.4 | ||||
5 言語事項 | 14 | 57.6 | 14 | 54.9 | 14 | 56.7 |
①(1)漢字の書き取り(言語事項) | 2 | 57.6 | 2 | 57.0 | 2 | 73.2 |
(2)漢字の書き取り(言語事項) | 2 | 64.0 | 2 | 39.8 | 2 | 54.7 |
(3)漢字の書き取り(言語事項) | 2 | 63.0 | 2 | 65.8 | 2 | 51.6 |
(4)漢字の書き取り(言語事項) | 2 | 61.3 | 2 | 45.2 | 2 | 86.9 |
(5)漢字の書き取り(言語事項) | 2 | 30.2 | 2 | 66.2 | 2 | 31.0 |
(6)漢字の書き取り(言語事項) | 2 | 83.2 | 2 | 74.1 | 2 | 53.5 |
② 書写(言語事項) | 2 | 69.0 | 2 | 35.3 | 2 | 45.8 |
6 文章表現 | 9 | 51.9 | 9 | 52.5 | 9 | 62.0 |
作文 | 9 | 51.9 | 9 | 52.5 | 9 | 62.0 |
90 | 90 | 90 |