01.03.08:34
長男の受験体験(その42)
(6)全統センター試験プレテスト
12月に実施された全統センター試験プレテストの結果は以下のとおりです。
東京大学Ⅰ類がD判定となりました。
この結果は、世界史の受験勉強をセンター試験1ヶ月前から集中して行うこととしていたため、世界史の得点が低かったことが原因でそれほど心配はしていませんでした。
12.16.19:48
長男の受験体験(その24)
(1)各予備校の特徴
鹿児島市内には、比較的規模の大きな予備校として鹿児島高等予備校と北九州予備校鹿児島校があります。
鹿児島高等予備校と北九州予備校鹿児島校を比較すると表 のとおりです。予備校によっていろんな特徴があるので、志望校や授業の進め方などから自分にあった予備校を決定することが大切です。
本人は東大志望であったので、東大合格に実績のある鹿児島高等予備校に決定しました。
(2)授業料等の免除制度
予備校には、入学金、授業料の免除制度があります。
大学入試後、北九州予備校、河合塾、駿台予備校などから受講費等一部免除などの案内のはがきが届く場合があります。これは、各予備校の模試等を受験することによって、受験者を予備校が把握できるため送られてくるようです。
授業料などの免除の決定は、模試の結果や大学の受験票、高校推薦などでも決定されます。
鹿児島高等予備校の授業料免除は、高3時の成績の良かった記述式模試や特待テストの成績で免除されるようで、40万円免除される場合もあるようです。成績によっては、それ以上免除される可能性もあるようです。なお、テキスト代は別です。テキスト代は1冊1120円程度です。
授業料は東大・京大コースですと通常料金68万円+特別指導費20万円の85万円に対して40万円免除で45万円となります。夏休み・冬休みは夏季・冬季講習会費として別途10万円づつ必要となります。
北九州予備校では、北九州予備校の九大模試等を受験した場合、特待免除のはがきが大学合格発表前に送られてくるようです。北九州予備校は、模試や特待テストの成績がいいと最大全額免除となるようです。
北九州予備校は、鹿児島大学医学部等医学部系の実績や九大の実績が多く、これらを志望する学生は北九州予備校に行くケースが多いようです。
12.10.21:26
長男の受験体験(その21)
翌日の3月12日に、九大の面接が行われましたが、面接に来ていた受験生は後期日程定員6人に対して出願した43人中前期日程合格者21人と欠席者2人を除いた20人が受験しました。
九大理学部の物理学科の後期日程の試験は、面接のみで、若干の物理を問う問題がある。結局30分程度で終わって試験会場から出てきました。
合格発表は、3月23日にあり、家族4人で九大まで見に行きました。後期日程の定員は少ないため、合格発表の掲示板に近づいていくと遠めに見ても物理学科に受験番号がないのに気づきました。これはいささか意外な感じでした。
京大、九大以外に受験していなかったため、これで浪人が決定しました。
高校受験でも鶴丸高校に不合格となり、大学受験も一校も合格することなくほぼ全敗ということとなりました。
08.29.07:37
お待たせしました!
皆さんから更新の要望があったことや徐々に生活が落ち着いてきましたので、更新を再開したいと思います。
私は、普通のサラリーマンで全国を渡り歩く転勤族です。家族は、妻と長男(兄)、長女(妹)の4人家族で長男が中三になるまでは家族一緒でしたが、長男が中三になってからは単身赴任生活となりました。
このブログを書き始めたきっかけは、長男の高校入試の際、他県から鹿児島県の高校を受けることとしたのですが、高校受験や教育に関する情報が非常に少なく、非常に苦労した経験から、私たちのような苦労をされている人が多くいるのではないかと思い、平成20年5月にブログを立ち上げました。
今まで皆さんの協力もあり、多くの情報提供を頂きましたが、今後ともよろしくお願いします。
05.01.07:32
甲南高校国公立大学合格者数
大学の難易度は、学部各学科も含めて検討すべきですが、学部学科が公表されていないため、ベネッセの大学別の学力到達度ゾーンにより区分して集計してみました。
【S1大学】
東大、京大、国公立大医学部医学科の合格者数は、平成19年度4人、平成20年度9人、平成21年度11人と増加傾向にありましたが、平成22年度は7人に減少しました。
平成23年度は、9人と2人増加しました。
平成24年度は、8人と1人減少しました。また、7人は浪人生となっています。
平成25年度は、医学部医学科が不明ですが、東大、京大にそれぞれ2人が合格しています。
平成23年度の医学部医学科合格者数は、九大医学部医学科1人(北九州予備校)、鹿児島大学3人(うち北九州予備校、鹿児島高等予備校から各1人ずつ)合格しています。
【S2大学】
S2大学の合格者数は、平成19年度~平成21度は4人でしたが、平成22年度は2人に減少しました。平成23年度は、大阪大学に6人現役合格するなど7人が合格しました。
平成24年度は、平成23年度と同じく7人が合格しましたが、そのうち4人は浪人生です。
平成25年度は、8人が合格し、そのうち6人が現役生です。
【S3大学】
平成19年度は27人でしたが、平成20年度以降は30人台で推移しています。平成23年度は32人中12人が浪人となっています。
平成24年度は、47人と大幅に増加しています。特に、九大の増加が大きく影響しています。また。47人中36人が現役合格しています。
平成25年度は、30人と例年並となっています。特に、九大の現役が9人と少なくなっています。
【S3以上の大学】
平成19年度35人から平成20年度、平成21年度と2カ年連続で45人の合格者を出した後、平成22年度は40人に減少した。平成23年度は47人に増加した。そのうち約3分の1が浪人である。
平成24年度は62人と大幅に増加し、そのうち約3分の1が浪人である。
平成25年度は42人に減少し、約半分の22人が浪人である。
04.29.16:51
平成25年度甲南高校国公立大学合格実績
甲南高校年度別学力到達別国公立大学合格者数
学力到達度 ゾーン |
大学名 |
H19年度 |
H20年度 |
H21年度 | H22年度 |
H23年度 |
H24年度 | H25年度 |
国立大学 | ||||||||
S1 |
東京大 |
1 |
4(2) |
1(1) |
1(1) |
1(0) | 2(1) | |
京都大 |
1 |
3(1) |
5(3) | 3(2) |
4(2) |
3(1) | 2(1) | |
国公立大 医学部 |
2 | 2 | 5 | 4 | 4(1) | 4(0) | 不明 | |
S1計 | 4 | 9 | 11 | 7 | 9 (4) | 8(1) | 4(2) | |
S2 |
一橋大 |
|
3 |
1(0) | 2(2) |
|
1(0) | |
東京工業大 |
|
|
1(1) |
1(0) | 2(1) | |||
大阪大 |
4 |
1 |
3(2) |
6(6) |
5(3) | 6(5) | ||
S2計 | 4 | 4 | 4(2) | 2(2) | 7(7) | 7(3) | 8(6) | |
S3 |
九州大 |
27 |
32(26) |
22(19) | 26(24) |
29(19) 医1(0) |
43(35) | 22(9) |
東北大 | 1(0) | 1(0) | 2(1) | 1(1) | 1(0) | |||
名古屋大 | 1 | 1(0) | 1(1) | 0(0) | 2(0) | 2(1) | ||
神戸大 | 1 | 6(5) | 3(1) | 1(0) | 1(0) | 5(3) | ||
S3計 | 27 | 34 | 30(24) | 31(26) | 32(20) | 47(36) | 30(12) | |
S3以上 | 35 | 47 | 45 | 40 | 48(31) | 62(40) | 42(20) | |
A1 | 北海道大 | 1(1) | 2(2) | 1(1) | 2(2) | 1(0) | ||
東京外国語大 |
|
|
3(2) | 1(1) |
1(0) |
1(1) | 2(1) | |
筑波大 |
|
|
3(2) | 5(4) | 4(4) | 3(1) | ||
千葉大 | 1(0) | 0(0) | 2(0) | 1(1) | ||||
お茶の水女子大 |
|
|
4(4) | 2(2) |
1(1) |
|||
東京芸術大 | 1(1) | 1(1) | 1(1) | |||||
東京農工大 | 1(1) | |||||||
東京学芸大 | 3 | 4(4) | 4(4) | 4(4) | 1(1) | 1(1) | ||
横浜国立大 | 7(5) | 4(3) | 2(2) | 1(1) | 2(1) | |||
大阪外国語大 | ||||||||
奈良女子大 | 1 | 1(0) | 2(2) | |||||
広島大 |
|
|
16(13) | 12(10) |
9(8) |
12(11) | 12(8) | |
熊本大 |
19 |
23 |
25(23) | 18(15) |
20(16) |
16(13) | 17(17) | |
A1計 | 20 | 38 | 67(56) | 49(42) | 47(39) | 33(29) | 39(30) | |
A2 | 宇都宮大 | |||||||
埼玉大 | 1(1) | |||||||
茨城大 | 1(1) | 1(1) | ||||||
電気通信大 | 1(1) | |||||||
東京海洋大 | ||||||||
静岡大 | 3(3) | 1(1) | ||||||
名古屋工業大 | ||||||||
三重大 | ||||||||
京都教育大 | ||||||||
京都工芸繊維大 | ||||||||
大阪教育大 | 1(1) | |||||||
岡山大 | 1 | 2(1) | 1(0) | 1(0) | ||||
長崎大 | 6 | 2 | 7(5) | 3(2) | 10(9) | 8(6) | 1(1) | |
鹿児島大 |
120 |
101 |
91(79) | 112(86) |
119(100) |
108(87) 医4 |
104(85) | |
A2計 | 126 | 109 | 104(89) | 119(91) | 131(110) | 116(93) | 106(86) | |
A3 | 帯広畜産大 | 1(1) | ||||||
山形大 | 1(1) | |||||||
信州大 | 1 | |||||||
和歌山大 | 2 | 1 | ||||||
奈良教育大 | 1 | |||||||
島根大 | 2 | |||||||
愛媛大 | 1 | |||||||
徳島大 | 1 | |||||||
山口大 | 4(4) | 3(2) | 2(2) | |||||
九州工業大 | 5 | 7(6) | 9(9) | 4(4) | 9(9) | 16(16) | ||
福岡教育大 | 6 | 3(2) | 7(5) | 3(3) | 5(4) | 5(3) | ||
大分大 | 1(1) | 4(4) | 1(0) | 2(0) | 1(1) | |||
宮崎大 | 5 | 5 | 6(6) | 8(8) | 5(4) | 4(3) | 4(4) | |
A3計 | 5 | 18 | 27(19) | 34(28) | 13(11) | 20(16) | 28(26) | |
弘前大 | 1 | |||||||
B1 | 群馬大 | |||||||
佐賀大 | 2(2) | 1(0) | 1(1) | 1(1) | ||||
琉球大 | 2 | 1 | 1(0) | |||||
B1計 | 3 | 3(2) | 1(0) | 1(1) | 1(1) | 1(0) | ||
合計 | 236(189) | 236(192) | 228(179) | 216(163) | ||||
その他 | 10(10) | 6(5) | 7(4) | 8(4) | 4(1) | |||
公立大学 | ||||||||
S3 | 岐阜薬科大 | 1 | ||||||
九州歯科大 | 1 | |||||||
S3計 | 1 | 1 | ||||||
A1 | 京都府立大 | |||||||
大阪府立大 | 2 | 3(3) | 3(1) | 1(1) | 5(4) | |||
大阪市立大 | 1(1) | |||||||
首都大学東京 | 3 | 2(1) | 9(6) | 2(1) | 4(4) | 3(2) | ||
名古屋市立大 | 1 | |||||||
神戸市立外国語大 | 1 | 2(2) | 2(2) | |||||
A1計 | 7 | 7(6) | 12(7) | 3(2) | 9(8) | 6(5) | ||
群馬健科大 | 1 | |||||||
埼玉県立大 | 1 | 1 | ||||||
横浜市立大 | 1(1) | |||||||
福岡県立大 | 1 | 2(2) | 2(2) | 1(1) | ||||
福岡女子大 | 1(1) | 4(4) | 1(1) | 3(3) | ||||
宮崎看護大 | 2(2) | |||||||
A2計 | 2 | 5(3) | 7(6) | 3(3) | 5(5) | |||
A3 | 高崎経済大 | 1 | 1 | |||||
前橋工科大 | 1 | |||||||
都留文科大 | 3(3) | 1(1) | 2(2) | |||||
岡山県立大 | 1 | 1 | 1 | |||||
県立広島大 | 1 | 1(1) | ||||||
下関市立大 | 1 | 1 | 2(2) | |||||
北九州市立大 | 2 | 5(4) | 4(3) | 6(5) | 5(5) | |||
熊本県立大 | 2 | 3 | 2 | 7(7) | 2(2) | |||
A3計 | 4 | 11(7) | 12(4) | 10(5) | 17(17) | 2(2) | ||
B1 | 長崎県立大 | 3 | 1(1) | 2(2) | ||||
宮崎公立大 | 1 | 1 | 1 | 3(3) | ||||
山口県立大 | 1 | |||||||
B1計 | 3 | 2 | 2 | 1 | 3(3) | |||
その他 | 4(1) | 7(6) | ||||||
国公立大 | 267(224) | 276(220) | 261(209) | 271(214) | 243(185) | |||
卒業生 |
|
|
|
04.21.21:25
平成25年度志学館高等部国公立大学合格実績
志学館高等部の平成24年度の国公立大学合格実績が4月に高校ホームページで公表されましたので掲載します。
平成25年度は、国公立大学医学部に11人、一橋大1人、名古屋大1人、九大9人(うち医学部1人)、鹿児島大20人など国公立大学に45人が合格しています。
平成24年度は、国公立大学医学部に10人、京都大1人、大阪大1人、九大4人(うち医学部1人)、鹿児島大17人など国公立大学合格者数は39人となっています。
平成23年度は、国公立大学医学部に11人、東京大2人、一橋大2人、大阪大1人、九大2人、鹿児島大20人など国公立大学合格者数は42人となっています。
平成22年度に比較して国公立大学医学部医学科の合格者は6人減少したことが、高校側の評価が低くなり、平成23年度の実績の公開が遅くなったのではないかと思われます。
平成22年度と比較すると、卒業生数が102人から104人に2人増加しており、国公立大の合格者数は50人から42人に減少しており、卒業生数で合格者数を割ると40.4%と若干低くなっています。
前年度卒業生の浪人生も合格者に含まれていますので、質・量とも進学実績としては低下したのではないかと思います。
平成22年度は、国公立大学医学部に17人、東京大学2人、京都大学1人、大阪大1人、九大3人、鹿児島大21人など国公立大学合格者数は50人となっています。
平成21年度に比較して国公立大学医学部医学科の合格者は1人増、東京大学2人、京都大学1人と合格実績としては向上したと見えます。
このほか、防衛医科大学校に2人合格しています。
平成21年度は、国公立大学医学部に16人、一橋大1人、東北大1人、九大6人、鹿児島大22人など国公立大学合格者数は54人となっています。
難関私立大学の合格者数は、平成24年度52人となっています。
平成21年度の難関私立大学合格者数は延べ合格者数は71人で、同一大学の重複合格を除いた実合格者数は57人、そのうち36人が現役合格で、現役進学者は11人となっています。
早稲田大学の実合格者数は8人とも現役合格者で、そのうち4人が進学しています。
慶応大学の実合格者数は5人でそのうち4人が現役合格者で2人が進学しています。
志学館高等部の国公立大学合格実績
年 度 |
卒 業 生 |
東 京 大 |
京 都 大 |
一 橋 大 |
東京 工業大 |
大阪 大 |
東北大 | 名古屋大 |
九 州 大 |
筑 波 大 |
お 茶 の水 女 子 大 |
東 京 外 大 |
東 京 医 科 歯 科 大 |
電気 通信 大 |
横 浜 国 立 大 |
鳥 取 大 |
岡 山 大 |
広 島 大 |
長崎大 |
大 分 大 |
佐 賀 大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
琉 球 大 |
そ の 他 の 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 |
国 公 立 大 |
う ち 医 学 部 |
13 | 108 | 1 | 1 | 9 | 1 | 1 | 2 | 1 | 3 | 1 | 20 | 2 | 40 | 3 | 45 | 11 | ||||||||||||||
12 | 117 | 1 | 1 | 4 | 1 | 2 | 1 | 1 | 17 | 11 | 39 | 0 | 39 | 10 | ||||||||||||||||
11 | 104 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 | 1 | 20 | 6 | 42 | 0 | 42 | 11 | |||||||||||||
10 | 102 | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 7 | 1 | 21 | 6 | 48 | 2 | 50 | 17 | ||||||||||||
09 | 103 | 1 | 1 | 6 | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 3 | 1 | 22 | 4 | 50 | 4 | 54 | 16 | |||||||||||
08 | 141 | 1 | 2 | 1 | 4 | 5 | 1 | 1 | 2 | 4 | 4 | 5 | 2 | 26 | 1 | 4 | 63 | 7 | 70 | 16 | ||||||||||
07 | 113 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 8 | 1 | 1 | 1 | 1 | 8 | 1 | 13 | 1 | 4 | 45 | 2 | 47 | 9 |
国公立大学医学部
大学 | 平成20年度 | 平成21年度 | 平成22年度 | 平成23年度 | 平成24年度 | 平成25年度 |
合計 | 16 | 16 | 17 | 11 | 10 | 11 |
大阪大 | 1 | |||||
九州大学 | 2 | 1 | 1 | 1 | ||
京都府立医科大学 | 1 | |||||
神戸大学 | 2 | |||||
広島大学 | 1 | |||||
熊本大学 | 3 | |||||
長崎大学 | 2 | |||||
鹿児島大学 | 9 | 8 | 10 | 10 | 6 | 7 |
大分大学 | 2 | 2 | ||||
宮崎大学 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
佐賀大学 | 2 | |||||
岐阜大学 | 1 | |||||
岡山大学 | 1 | |||||
島根大学 | 1 |
私立大学現役進学実績
1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
年度
|
卒 業 生 数 |
計 |
早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | |||||||||
計 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
H25年度 | 108 | 65 | 5 | 8 | 4 | 4 | 21 | 6 | 4 | 4 | 2 | 5 | 23 | 2 | 8 | 13 | |
H24年度 | 117 | 52 | 8 | 1 | 5 | 5 | 22 | 11 | 2 | 3 | 4 | 2 | 11 | 2 | 2 | 7 | |
H23年度 | 104 | 68 | 16 | 4 | 3 | 29 | 8 | 5 | 10 | 3 | 3 | 16 | 1 | 3 | 12 | ||
H22年度 | 102 |
48 41 【8】 |
4 4 【3】 |
8 8 【1】 |
2 2 |
19 15 【3】 |
4 4 【1】 |
5 3 |
2 1 |
5 5 【1】 |
3 2 【1】 |
15 12 【3】 |
1 1 【1】 |
1 1 |
5 5 |
8 5 【2】 |
|
H21年度 | 103 |
71 57 (36) 【11】 |
8 6 (8) 【4】 |
6 5 (4) 【2】 |
5 5 (0) 【0】 |
27 22 (12) 【3】 |
8 6 【1】 |
5 5 |
5 4 【1】 |
6 5 |
3 2 【1】 |
25 19 (12) 【2】 |
8 6 (5) 【2】 |
17 13 (7) 【0】 |
04.17.23:35
平成25年度鹿児島玉龍高校大学合格実績
平成25年度は、鹿児島玉龍中学校2回生が受験するため、昨年に引き続き注目を集めていました。
昨年の鹿児島玉龍中学校1回生卒業時には、40年ぶりに東大合格者1人を出すとともに、京大1人、鹿大医学部医学科1人、阪大3人、九大5人の計11人が難関国立大に合格しており、大きく実績を伸ばしました。
つまり、中学校1回生120人(実際は高校進学時111人)中11人(10%)がS3大学以上に合格したこととなります。
また、成績上位層で東大、京大、阪大、九大に不合格となり、浪人している1回生もいると想定され、来年度も進学実績が伸びる可能性があると考えていました。
平成25年度は、東大1人、京大2人、医学部医学科4人、阪大1人、神戸大1、九大8人の17人が難関国立大学に合格しており、このうち12人が現役、5人が浪人生です。
予想通り、進学実績を伸ばしました。来年以降も本年の実績並となることが想定されます。
(S1大学)
平成25年度は、昨年に引き続き、東大に現役で1人合格しています。。
また、京大に現役で2人、鹿児島大学医学部医学科に現役2人、浪人2人が合格しています。
S1大学の合格者は近年いませんでしたが、平成25年度は昨年より4人多い7人となりました。
(S2大学)
平成25年度は、阪大に現役で1人合格しており、昨年に比較して2人減小しました。
(S3大学)
平成25年度は、九大に8人が合格しており、うち5人が現役です。また、名古屋大学に1人現役で合格しました。
近年は、神戸大も含め最多で3人でしたが、10人と更新しました。
S3以上の大学合格者数は、平成19年度から平成23年度までは1~4人でしたが、平成24年度12人、平成25年度18人と増加しています。
本年度卒業生の2年次1月の進研模試の結果では、難関国公立大学合格の可能性のある偏差値68以上が27人いるため、現在は現役が中心で合格していますが、浪人すればさらに合格実績を伸ばせるものと思われます。
鹿児島玉龍高校の国公立大学合格実績 平成25年度の( )は浪人
学力到達ゾーン | 大学名 | H19 | H20 | H21 | H22 | H23 | H24 | H25 |
国立大学 | ||||||||
S1大学 | 東大 | 1 | 1 | |||||
京大 | 1 | 2 | ||||||
国公立大学医学部医学科 | 1 | 4(2) | ||||||
小計 | 3 | 7(2) | ||||||
S2大学 | 一橋大 | |||||||
東京工業大 | ||||||||
大阪大 | 1 | 3 | 1 | |||||
小計 | 1 | 3 | 1 | |||||
S3大学 | 九州大 | 2 | 2 | 1 | 2 | 2 | 6 | 8(3) |
名古屋大 | 1 | |||||||
神戸大 | 1 | 1(1) | ||||||
小計 | 2 | 1 | 3 | 2 | 6 | 10(4) | ||
S3以上大学 | 2 | 2 | 1 | 4 | 2 | 12 | 18 | |
A1大学 | 筑波大 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | ||
お茶の水女子大 | 1 | |||||||
東京芸術大 | 1 | |||||||
東京農工大 | 1 | 1 | ||||||
東京学芸大 | 1 | 1 | 2 | |||||
横浜国立大 | 3 | |||||||
広島大 | 2 | 1 | 3 | 1 | 3 | 3(2) | ||
熊本大 | 6 | 6 | 2 | 5 | 4 | 4 | 1 | |
小計 | 6 | 9 | 4 | 10 | 7 | 15 | 4(2) | |
A2大学 | 新潟大 | 1 | 1 | |||||
茨城大 | 2 | |||||||
埼玉大 | 1 | |||||||
電気通信大 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | |||
東京海洋大 | 1 | 1 | ||||||
静岡大 | 1 | 1 | ||||||
名古屋工業大 | 1 | |||||||
京都教育大 | 1 | 1 | 1 | |||||
大阪教育大 | 1(1) | |||||||
長崎大 | 2 | 4 | 2 | 6 | 6 | 2 | ||
鹿児島大 | 78 | 68 | 60 | 64 | 54 |
60 医1 |
51(8) | |
小計 | 80 | 76 | 67 | 73 | 61 |
66 【65】 |
55(9) | |
A3大学 | 山梨大 | 1 | ||||||
信州大 | 1 | |||||||
滋賀大 | 1 | |||||||
兵庫教育大 | 1 | |||||||
鳥取大 | 1 | 2 | ||||||
島根大 | 2 | 4 | 2 | 2 | 2 | |||
鳴門教育大 | 1 | 1 | ||||||
香川大 | 1 | 1 | ||||||
徳島大 | 1 | |||||||
高知大 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||
山口大 | 5 | 5 | 4 | 3 | 2 | |||
九州工業大 | 1 | 4 | 3 | 7 | 3(2) | |||
福岡教育大 | 3 | 3 | 1 | 1 | 4 | 2(1) | ||
大分大 | 8 | 3 | 2 | 2 | ||||
宮崎大 | 4 | 6 | 7 | 6 | 2 | 2 | 2(1) | |
小計 | 12 | 24 | 22 | 23 | 15 | 19 | 10(4) | |
B1大学 | 室蘭工業大 | 1 | ||||||
佐賀大 | 4 | 5 | 2 | 1 | 1 | 2 | ||
鹿屋体育大 | 2 | 1 | 1 | |||||
琉球大 | 5 | 4 | 3 | 2 | 3 | 4 | 3 | |
小計 | 9 | 9 | 5 | 5 | 4 | 5 | 7 | |
合計 | 109 | 120 | 99 | 115 | 89 | 116 | 90(19) | |
公立大学 | ||||||||
S3大学 | 京都府立医科大 | 1 | ||||||
小計 | 1 | |||||||
A1大学 | 大阪府立大 | 1 | ||||||
大阪市立大 | 1 | |||||||
首都大学東京 | 1 | |||||||
横浜市立大 | 1 | |||||||
名古屋市立大 | 3 | |||||||
神戸市立外大 | 1 | 1(1) | ||||||
小計 | 1 | 1 | 0 | 2 | 0 | 3 | 2(1) | |
A2大学 | 都留文科大 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | ||
愛知県立芸術大 | 1 | |||||||
静岡文科芸術大 | 2 | |||||||
兵庫県立大 | 1 | |||||||
岡山県立大 | 1 | |||||||
県立広島大 | 1 | |||||||
広島市立大 | 1 | |||||||
福山市立大 | 1 | |||||||
下関市立大 | 5 | 2 | 5 | 5 | 2 | |||
北九州市立大 | 5 | 6 | 5 | 5 | 2 | 3 | 6 | |
福岡女子大 | 1 | |||||||
熊本県立大 | 3 | 4 | 2 | 4 | 1 | |||
宮崎看護大 | 1 | |||||||
小計 | 14 | 15 | 14 | 16 | 2 | 7 | 16 | |
B1大学 | 山梨県立大 | 1 | ||||||
奈良県立大 | 1 | 1 | ||||||
宮崎公立大 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | |
長崎県立大 | 6 | 7 | 5 | 6 | 10 | 2 | 5 | |
山口県立大 | 1 | 1 | ||||||
その他 | 1 | 1 | 1 | |||||
小計 | 7 | |||||||
B2大学 | 名桜大 | 1 | ||||||
名寄市立大 | 1 | |||||||
小計 | 1 | 1 | ||||||
合計 | 28 | 31 | 25 | 28 | 15 | 18 | 26(1) | |
合計 | 137 | 151 | 124 | 143 | 104 | 134 | 116(20) |
04.17.10:05
平成25年度鹿児島情報高校大学合格実績
鹿児島情報高校のホームページでは以下のように掲載されています。
(ウィキペディア)
- 大学進学に力を入れるため、2004年(平成16年)にe-プレップ科、2005年(平成17年度)には普通科、プレップ科の創設など、普通科系の学科の創設を行った。それに伴い、二学期に行われていた文化祭を一学期に移行するなど、行事を見直している。
- e-プレップ科は実践的な英語教育に特化しており、TOEIC試験では950というハイスコアを出す生徒もいる。
- 生徒は鹿児島市内の谷山地区の中学校を中心に、薩摩川内市、日置市、指宿市、南さつま市、姶良郡及び霧島市といった地区の中学校からも入学する。大隅半島及び、離島から入学してくる生徒もいる。県外から入学してくる生徒が、近年は増加傾向にある。
e-プレップ科の1期生が卒業した平成19年度(2007年度)国公立大学合格の実績(6人)が出て、翌年度の平成20年度には普通科・プレップ科の1期生が卒業し、大幅に合格実績(21人)を伸ばした。
平成21年度は、難関大学の大阪大外国語学部に2人合格するなど着実に合格実績(23人)を作っています。
外国語に力をいれるなど特徴ある授業を展開し、今回の実績になったものと考えます。
平成22年度は、28人が国公立大学に合格しています。推薦入試の合格者数が10人となり、このうち6人が情報系特進コース です。大阪大学に2年連続で1人が合格しています。
平成23年度は、32人が国公立大学に合格しています。一橋大学に推薦入試で合格者1人がでました。推薦入試のハードルは高く、専門学科枠では全国で過去も含め唯一の合格者で、画期的です。
平成24年度は、25人が国公立大学に合格しています。難関国立大の合格はありませんでした。
平成25年度は、大分大学医学部医学科に1人合格し、国公立大学に最近では最高の34人が合格しました。
普通科系のほか、専門学科からの大学進学も伸ばすなど資格取得と進学をうまく結びつけている印象です。
理系学部の合格実績の増加が全体の合格者数増加につながっています。
鹿児島情報高校の大学合格実績 e-プレップ科(6期生)、 普通科、プレップ科(5期生)
年 度 |
卒 業 生 |
一 橋 大 |
大 阪 大 |
筑 波 大 |
東 京 外 大 |
お 茶 の 水 女 子 大 |
東 京 学 芸 大 |
横 浜 国 立 大 |
長 岡 技 術 科 学 大 |
奈 良 女 子 大 |
広 島 大 |
九 州 工 業 大 |
長 崎 大 |
大 分 大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
鹿 屋 体 育 大 |
北 見 工 業 大 |
そ の 他 |
国 立 大 計 |
都 留 文 科 大 |
神 戸 外 大 |
岡 山 県 立 大 |
北 九 州 市 立 大 |
長 崎 県 立 大 |
熊 本 県 立 大 |
宮 崎 公 立 大 |
そ の 他 |
公 立 大 計 |
国 公 立 大 計 |
13 | 1 | 1 | 4 | 1 | 13 | 1 | 2 | 23 | 2 | 1 | 4 | 2 | 1 | 1 | 11 | 34 | |||||||||||||||
12 | 1 | 1 | 9 | 1 | 5 | 17 | 1 | 1 | 3 | 1 | 2 | 8 | 25 | ||||||||||||||||||
11 | 1 | 1 | 2 | 6 | 1 | 1 | 6 | 18 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 7 | 14 | 32 | ||||||||||||||
10 | 1 | 1 | 2 | 2 | 14 | 1 | 1 | 22 | 2 | 2 | 2 | 6 | 28 | ||||||||||||||||||
09 | 2 | 1 | 1 | 1 | 10 | 1 | 1 | 17 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 6 | 23 | ||||||||||||||||
08 | - | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | 11 | 1 | 4 | 1 | 1 | 3 | 10 | 21 | |||||||||||||||||
07 | - | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 3 | 6 |
難関私立大13大学の合格者数は、平成25年度21人(平成24年度7人)となっています。
同一の難関大学の併願合格者は不明です。
また、現役の合格者も不明です。
鹿児島情報高校難関私立大学合格者数
年度
|
卒 業 生 数 |
計 |
早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | |||||||||
計 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
H25年度 | 21 | 5 | 11 | 2 | 2 | 3 | 2 | 2 | 5 | 1 | 2 | 2 | |||||
H24年度 | 7 | 1 | 3 | 1 | 2 | 3 | 3 | ||||||||||
H23年度 | 19 | 1 | 1 | 2 | 9 | 1 | 1 | 4 | 1 | 2 | 6 | 2 | 1 | 2 | 1 | ||
H22年度 | 10 | 3 | 1 | 1 | 1 | 7 | 2 | 2 | 1 | 2 | |||||||
H21年度 | 8 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 2 |
04.03.00:30
2013年度公立高校入試成績開示情報
なお、高校によって採点基準が異なりますので各高校との単純比較はできませんが、参考となります。
まだ、成績開示情報を募集していますのでよろしくお願いします。
高校 | 学区 | 合・否 | 合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 理科 | 社会 |
鶴丸 | 一定枠 | 合格 | 391 | 70 | 77 | 82 | 82 | 80 |
一定枠 | 合格 | 386 | 66 | 76 | 85 | 76 | 83 | |
学区内 | 合格 | 384 | ||||||
学区内 | 合格 | 360 | 75 | 65 | 80 | 60 | 80 | |
甲南 | 一定枠 | 合格 | 384 | 69 | 78 | 81 | 72 | 84 |
学区内 | 合格 | 370 | 74 | 76 | 77 | 66 | 77 | |
一定枠 | 合格 | 359 | ||||||
鹿児島中央 | 一定枠 | 合格 | 339 | |||||
武岡台 | 一定枠 | 合格 | 310 |
03.31.17:21
国公立大学入試状況
作年のトピックスは、なんといっても鹿児島工業高校から九州大学医学部医学科に合格したことでしょう。
勉強のやり方、指導方法によっては誰にでも可能性があるのではないでしょうか。
各高校でも難関大学に合格しているケースが出てきています。
一昨年のトピックスは、以下のとおりでした。
①鹿児島情報高校 一橋大学商学部の専門学科入試で全国で初めて合格者を出した。
②鳳凰高校 東京大学に合格者を出した。
昨年のトピックスは以下のとおりです。
①鹿児島工業高校 九州大医学部医学科に合格者が出ました。(代々木ゼミナール)九大卒業後再入学
②鹿児島玉龍高校 40年ぶりに東大合格者を出しました。
③樟南高校 東大に3人(昨年1人)が合格し、英数コースは初めて旧帝大(東大)合格者を出しました。
④鳳凰高校 2年連続で、東大合格者を出しました。
今年のトピックスは以下のとおりです。
①尚志館高校から推薦入試において現役で長崎大学、熊本大学、鹿児島大学の医学部医学科に各1人合格しました。
②鹿児島情報高校から鹿児島大学医学部医学科に1人合格しました。
③鹿児島玉龍高校から2年連続で合格者を出しました。
03.21.17:39
鹿児島大学医学部医学科入試状況
今回の増員分が各高校の合格者数にどのように影響したか興味あるところです。
鹿児島県内高校の医学部医学科合格者数は、平成21年度60人から平成22年度78人(占有率74%)に増加しています。これは、定員増の10人が鹿児島県内高校枠である推薦入試分が10人増加している要因とともに、一般入試の鹿児島県内高校の実績が上がったことによります。
平成23年度の合格者数は現在で59人ですが、集計が進むに従って増加するものと思われますが、それでも62~63人程度ではないかと思われます。
過去に合格実績のある鹿屋高校は不明ですが、北九州予備校鹿児島校、鹿児島高等予備校からこの2つの高校からの合格者がいないことから浪人の合格者はいないと想定されます。
平成22年度は、鶴丸高校が10人増と大幅に増加しており、池田学園池田高校が4人増加しています。これらは、推薦枠の増加の恩恵を受けていることも考えられます。
逆に、ラ・サール高校が2人減少しています。
平成24年度も、平成23年度と同様、鹿児島県内高校の合格者数は60人とほぼ横ばい傾向となっています。
一方で、鹿児島県外の合格実績高校数は6年間で9校から44校に増加しています。
この傾向は、リーマンショック以降、不景気が続く中で、理系しかも医学部に人気が集まり、他県からも多くの受験生が鹿児島大学医学部を受験するケースが多くなり、ここ2年、他県の受験生に若干押され気味ではないかと考えています。
少なくとも、平成22年度並みの占有率(4人に3人は鹿児島県内高校出身)となるよう高校、予備校とも受験指導を徹底する必要があります。
鹿児島大学医学部医学科の定員推移
学部 | 学科 | 年度 | 入学定員 | 募集定員 | ||
一般入試 | 推薦入試Ⅱ | |||||
前期日程 | 後期日程 | |||||
医学部 |
医学科 |
2007 | 85 | 60 | 23 | 2 |
2008 | 85 | 60 | 23 | 2 | ||
2009 | 95 | 65 | 23 | 7 | ||
2010 | 105 | 65 | 23 | 17 | ||
2011 | 107 | 67 | 23 | 17 | ||
2012 | 107 | 67 | 23 | 17 |
高校別鹿児島大学医学部医学科合格者数 平成24年度は、11月10日現在 空欄は未確認
高校名 |
H18年度 2006 |
H19年度 2007 |
H20年度 2008 |
H21年度 2009 |
H22年度 2010 |
平成23年度 2011 |
平成24年度 2012 |
定員 | 85 | 85 | 85 | 95 | 105 | 107 | 107 |
鶴丸 | - | 20 | 15 | 16 | 26 | 22 | 14 |
ラサール | - | 11 | 9 | 17 | 15 | 13 | 21 |
志学館高等部 | - | 5 | 9 | 8 | 10 | 10 | 6 |
池田学園池田 | - | 2 | 3 | 3 | 7 | 1 | 4 |
甲南 | - | 2 | 4 | 3 | 4 | ||
小計 | 38 | 36 | 46 | 62 | 49 | 49 | |
鹿児島玉龍 | - | 1 | |||||
川内 | - | - | - | 1 | 2 | 1 | |
加世田 | - | - | - | - | 2 | 1 | |
大島 | - | - | - | - | - | 1 | 1 |
樟南 | - | - | - | - | 2 | 1 | - |
出水中央 | - | - | 2 | - | 1 | - | - |
加治木 | - | - | 1 | 2 | 1 | 1 | |
鹿屋 | - | - | - | 3 | 3 | ||
鹿児島第一 | - | 3 | - | 2 | 1 | 1 | - |
鹿児島修学館 | - | 1 | - | 2 | 1 | 1 | |
鹿児島中央 | - | - | - | 1 | 1 | 1 | 1 |
神村学園高等部 | - | - | - | - | 1 | - | - |
甲陵 | - | - | - | 1 | - | - | - |
川辺 | - | - | - | 1 | 1 | - | - |
出水 | 1 | ||||||
鳳凰 | 1 | ||||||
鹿屋中央 | 1 | ||||||
大口明光学園 | - | - | - | 1 | - | 1 | - |
鹿児島実業 | - | - | - | 1 | - | 1 | - |
れいめい | 1 | 4 | |||||
伊集院 | 1 | ||||||
高校認定 | 1 | ||||||
小計 | 4 | 3 | 15 | 16 | 10 | 13 | |
鹿児島県内小計 | - |
42 (49%) |
39 (46%) |
61 (64%) |
78 (74%) |
59 (55%) |
62 (58%) |
青雲 | 4 | 6 | 7 | 1 | 2 | ||
熊本 | 2 | 6 | 2 | 3 | |||
済々黌 | 2 | 1 | |||||
久留米大附設 | 2 | - | 1 | ||||
筑紫女学園 | 2 | 2 | |||||
明治学園 | 2 | 1 | - | ||||
福岡大付属大濠 | 1 | 1 | 2 | ||||
筑紫丘 | 3 | 4 | 4 | ||||
修猷館 | 2 | 1 | |||||
東筑 | 2 | 1 | |||||
福岡 | 2 | 2 | 2 | ||||
宮崎第一 | 1 | - | 1 | ||||
市川 | 2 | ||||||
渋谷教育学園幕張 | 1 | ||||||
明善 | 2 | 2 | |||||
静岡 | 1 | ||||||
滝 | 1 | ||||||
高槻 | 1 | ||||||
茨木 | 1 | ||||||
大阪桐蔭 | 1 | ||||||
東大寺学園 | 1 | ||||||
AICJ | 1 | ||||||
高知学芸 | 1 | ||||||
小倉 | 2 | ||||||
弘学館 | 1 | ||||||
東明館 | 1 | 1 | |||||
大分上野丘 | 2 | 1 | 3 | - | |||
大分東明 | 1 | ||||||
真和 | 1 | ||||||
宮崎西 | 4 | 1 | 2 | 2 | |||
宮崎大宮 | 2 | - | 2 | ||||
都城泉ヶ丘 | 1 | ||||||
長崎日本大学 | 1 | ||||||
昭和薬科大附属 | 1 | - | |||||
東海 | 1 | - | |||||
広島学院 | 1 | - | |||||
広島大附属福山 | 1 | - | |||||
ノートルダム清心 | 1 | - | |||||
智弁和歌山 | 1 | - | |||||
愛光 | 1 | - | |||||
高田 | 1 | - | |||||
洛星 | 1 | - | |||||
松山東 | 1 | - | |||||
浜松西 | 1 | - | |||||
小計 | 23 | 11 | 23 | 36 | 36 | ||
不明 | 23 | 23 | 4 | 12 | 9 | ||
合計 | 85 | 85 | 85 | 95 | 105 | 107 | 107 |
※ 未確認
03.19.18:17
鹿児島大学医学部医学科入試状況
まず、高校別鹿児島大学医学部医学科の高校別の合格者数を掲載します。
鹿児島大学医学部医学科は、医師不足を背景にして医学部の定員増を図るとする国の方針転換にともなって、平成20年度までの定員は85人に抑えられていましたが、平成21年度95人(10人増)、平成22年度105人(10人増)、平成23年度107人(2人増)と3ヵ年で22人、26%の定員増となっています。
鶴丸高校、志学館高等部とも平成23年度までは医学科の定員増にともなって合格者数は増加傾向でしたが、平成24年度は2校とも減少する一方で、ラ・サール高校が増加しました。
3校の定員に占める割合は、平成22年度の49%を境にして減少傾向となっています。
鹿児島県内高校の鹿児島大学医学部医学科合格実績
区分 |
H18年度 2006 |
H19年度 2007 |
H20年度 2008 |
H21年度 2009 |
H22年度 2010 |
平成23年度 2011 |
平成24年度 2012 |
医学科定員 | 85 | 85 | 85 | 95 | 105 | 107 | 107 |
鶴丸高校 | - | 20 | 15 | 16 | 26 | 22 | 14 |
ラサール高校 | - | 11 | 9 | 17 | 15 | 13 | 21 |
志学館高等部 | - | 5 | 9 | 8 | 10 | 10 | 6 |
小計 | - |
36 (42%) |
33 (39%) |
41 (43%) |
51 (49%) |
45 (42%) |
41 (38%) |
合格者の現役・浪人別について掲載します。
鹿児島高等予備校・北九州予備校の合格者は浪人生ですので、最低この2校の合格実績の合計の人数の浪人生がいることとなります。
鶴丸高校は、2010年度の合格者26人中、少なくとも浪人が17人存在し、2011年度の合格者22人中少なくとも浪人生が15人いることとなります。つまり、3分の2程度が浪人生ということとなります。
一方、志学館高等部では、2010年度、2011年度とも合格者10人となっており、少なくとも浪人が2010年度には4人、2011年度は5人存在します。つまり、合格者の半数が現役ということとなります。
また、2011年度の現役合格者5人とも女子となっています。
鹿児島大学医学部医学科に関して、鶴丸高校、志学館高等部の合格実績の優劣はなかなかむずかしいところです。志学館高等部で最上位層10位以内にいれば現役合格の可能性が高いと思われます。
志学館中等部・高等部では、先取り授業も行われていますので、中等部で最上位層でいるのであれば内部進学がいいのではないかと思います。
平成24年度の志学館高等部の鹿児島大学医学部医学科合格者6人中6人とも浪人生で、北九州予備校3人、鹿児島高等予備校3人となっています。
なお、中等部で中上位層であれば、公立中学校へ転校し、鶴丸高校に進学する方法もありますが、どちらの高校が適しているかは個人差があると思いますので、慎重にお考え頂きたいと思います。
鶴丸高校・志学館高等部の鹿児島大学医学部医学科の合格実績
区 分 | 鶴丸高校 | 志学館高等部 | ||||
2010 | 2011 | 2012 | 2010 | 2011 | 2012 | |
卒業生数 | 306 | 311 | 310 | 102 | 104 | 117 |
国公立大学医学部医学科 | 32 | 32 | 16 | 17 | 11 | 10 |
現役 | 9 | 8 | 5 | 5 | 5 | |
浪人 | 23 | 24 | 11 | 12 | 6 | |
鹿児島大学医学部医学科 | 26 | 22 | 14 | 10 | 10 | 6 |
現役 | 9以下 | 7以下 | 4 | 6以下 | 5 | 0 |
既卒者 | 17以上 | 15以上 | 10 | 4以上 | 5 | 6 |
北九州予備校 | 11 | 10 | 8 | 4 | 2 | 3 |
鹿児島高等予備校 | 6 | 5 | 2 | 0 | 2 | 3 |
その他予備校 | 1 |
(参考)
鹿児島大学医学部医学科の定員は、段階的に増員され、平成21年度10人増員され95人に、さらに平成22年度に10人増員され105人に、平成23年度2人増員され、107人になっています。
これに伴い、一般入試前期日程募集定員5人、推薦入試募集定員17人増加しています。
平成22年度入試では、定員が10人増となり、総定員105人となり、増員分は全て推薦入試枠となっています。
平成23年度入試では、定員が2人増となり、この定員は前期日程の一般入試に割り振られました。
推薦入試は、各部が各高校2人までの推薦であるのに対して、医学部医学科は各高校5人までとなっており、高校の学力に配慮して各高校の枠が大きくなっており、推薦入試は鹿児島県内の高校に限定されています。
このように鹿児島県内の高校に限定しているのは、定員増が地域医療の充実に増員されたもので、これまで各地方大学において所在する都道府県の出身高校の合格者の割合が小さく、地元の地域医療への従事者が少ないことに配慮したものです。
推薦入試では、
①医学部医学科は鹿児島県内の高等学校を卒業した者及び平成25年3月卒業見込みの者となっており、鹿児島県内の高校に限定されています。
②高等学校の学習成績概評がA以上で,鹿児島県における地域医療に従事しようとする強い意欲と情熱を持つ者、へき地を含む地域医療に従事することが可能で,鹿児島県から貸与される修学資金の受給を確認できる者となっており、鹿児島県の地域医療従事が条件となっています。
推薦入試の選抜方法
区 分 | 教科 | 科 目 | 配点 | 合計 | 選 抜 方 法 |
センター試験 |
国語 社会 数学 理科 英語 |
国 世B,日B,地理Bから1 数Ⅰ・数A 数Ⅱ・数B 生Ⅰ,化Ⅰ,物Ⅰから2 英 |
200
100200 200 200 |
900 |
医学部医学科及び歯学部歯学科は, 大学入試センター試験,面接,出身高 等学校の調査書及び高等学校長の推 薦書を総合判定し,合否を決定します。 |
面 接 | その他 |
医学部医学科では, 受験者に「面接用作文」注) を作成させ(60分),それ らに基づき面接を行います。 注)H25年度入試より面接用 作文は廃止されます。 |
※ | ※ |
03.14.17:13
無題
合格、おめでとうございます。
(南日本新聞)
待ちわびた春 高校入試合格発表

鹿児島市福山町の松陽高校では午前11時、玄関前に合格者の受験番号が張り出された。「あった、あった」「よかった」。集まった受験生や保護者は、合格を確かめると、抱き合ったり、ガッツポーズを取ったりして喜んだ。
公立高校の多くは、4月9日に入学式を開き、新入生を迎える。
03.09.20:40
2013年度鹿児島県公立高校入試
昨年から出願の手続きが変更になったことにより、出願変更の動向が変化しています。
今年までの学区外の出願状況以下の表のとおりです。
昨年からの出願者数は、推薦入試合格予定者を除いた出願者数ということから、昨年以前の1月末の出願登録者数から学区外推薦入試合格予定者3人を差し引いた人数と比較する必要があります。
また、出願手続きの変更に伴う影響は少ないと想定しており、一昨年以前のトレンドとなるものと想定していましたが、実際には出願変更は少なくなっています。
これは、出願手続きが変更となり、実際の出願が公立入試に近い時期に変更されたため、出願変更の割合が減ったためと考えられます。
このため、鶴丸高校、甲南高校では、学区外枠の出願者数は増加しています。
(鶴丸高校)
一昨年までの45人~52人が出願した場合の変更減は11~13人であったのに対して、昨年は出願数53人に対して3人減であり、今年は出願者数4人減の45人となっています。
変更減は1割未満となっています。
(甲南高校)
一昨年の47人~55人が出願した場合の変更減は9~16人でしたが、今年は37人の出願でしたが出願変更はありませんでした。
(鹿児島中央高校)
一昨年までの志願登録者数の減少は2桁となる場合もありましたが、今年は33の出願者数に対して6人減少し27人となっています。
学区外(一般枠)出願状況 ( )予想値
高校名 | 年度 |
志願登録 (推薦枠含み) 1月末① |
出願 (推薦枠) |
志願登録 (推薦入学 合格予定者除き) ② |
出願 (推薦枠除き) ③ |
最終出願 (推薦枠除き) 2月④ |
変更数 ②-④ |
鶴丸高校 | 2013 | - | 6 | - | 49 | 45 | 4 |
2012 | - | 10 | - | 53 | (40)→50 | 3 | |
2011 | 50 | 6 | 47 | - | 35 | 12 | |
2010 | 61 | 7 | 58 | - | 40 | 18 | |
2009 | 48 | 10 | 45 | - | 34 | 11 | |
2008 | 67 | 17 | 64 | - | 42 | 22 | |
2007 | 55 | 16 | 52 | - | 39 | 13 | |
甲南高校 | 2013 | - | 3 | - | 37 | 37 | 0 |
2012 | - | 6 | - | 51 | (38)→45 | 6 | |
2011 | 47 | 6 | 44 | - | 32 | 12 | |
2010 | 67 | 14 | 64 | - | 39 | 25 | |
2009 | 57 | 12 | 54 | - | 38 | 16 | |
2008 | 48 | 8 | 45 | - | 36 | 9 | |
2007 | 54 | 7 | 51 | - | 36 | 15 | |
鹿児島中央高校 | 2013 | - | 8 | - | 33 | 27 | 6 |
2012 | - | 4 | - | 33 | (29)→32 | 1 | |
2011 | 36 | 3 | 33 | - | 29 | 4 | |
2010 | 72 | 5 | 69 | - | 42 | 27 | |
2009 | 49 | 11 | 46 | - | 28 | 18 | |
2008 | 45 | 9 | 42 | - | 24 | 18 | |
2007 | 51 | 9 | 48 | - | 41 | 7 |
03.06.20:34
平成25年度鹿児島県公立高校入試
(南日本新聞)
鹿児島県公立高校入試スタート 平均倍率は0.93倍

県教育委員会によると、全会場で大きなトラブルはなく、国語や英語の聞き取り試験も正常に実施された。
7日は、社会と数学の学力検査と面接などがある。合格者は、14日午前11時以降に各高校で発表する。
03.05.22:39
平成25年度公立高校入試
02.18.15:46
平成23年度鹿児島県内公立高校学区外出願状況
問い合わせの趣旨は、鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校の学区外の出願者数が例年より多くなっていますが、昨年度から出願の手続きが変更になったことにより、出願変更の動向がどのようになるのかというものです。
昨年までの学区外の出願状況以下の表のとおりです。
今年の出願者数は、推薦入試合格予定者を除いた出願者数ということから、昨年以前の1月末の出願登録者数から学区外推薦入試合格予定者3人を差し引いた人数と比較する必要があります。
また、出願手続きの変更に伴う影響は少ないと想定しており、昨年以前のトレンドとなるものと想定しています。
(鶴丸高校)
2012年度の今年の出願者数は、53人となっており、推薦入学合格予定者3人を除いた志願登録者数に近いのは2007年の52人、また、45人~52人が出願した場合の変更減は11~13人であるので、過去の動向からして53人から13人の変更減となり、最終の出願数は40人程度となると想定していました。
しかし、実際には3人の減少があったのみでした。このため、2013年度の出願数49人に対して3人程度減少に収まるのではないかと考えます。
(甲南高校)
2012年度の出願者数は、51人となっており、推薦入学合格予定者3人を除いた志願登録者数に近いのは2007年の51人、また、47人~55人が出願した場合の変更減は9~16人であるので、過去の動向からして51人から13人の変更減となり、最終の出願数は38人程度となると想定していました。
しかし、実際には6人の減少があったのみでした。このため、2013年度の出願数37人に対して6人程度の変更減に収まるのではないかと考えます。
(鹿児島中央高校)
今年の出願者数は、33人となっており、推薦入学合格予定者3人を除いた志願登録者数に近いのは2011年の33人、また、33人が出願した場合の変更減は4人であるので、過去の動向からして33人から4人の変更減となり、最終の出願数は29人程度となると想定していました。
実際には1人の減のみでしたので、2013年度は出願数33人に対して1人減少する程度ではないかと思います。
学区外(一般枠)出願状況 ( )予想値
高校名 | 年度 |
志願登録 (推薦枠含み) 1月末① |
出願 (推薦枠) |
志願登録 (推薦入学 合格予定者除き) ② |
出願 (推薦枠除き) ③ |
最終出願 (推薦枠除き) 2月④ |
変更数 ②-④ ④-③ |
鶴丸高校 | 2013 | - | 49 | (46) | |||
2012 | - | 10 | 53 | 50 | 3 | ||
2011 | 50 | 6 | 47 | - | 35 | 12 | |
2010 | 61 | 7 | 58 | - | 40 | 18 | |
2009 | 48 | 10 | 45 | - | 34 | 11 | |
2008 | 67 | 17 | 64 | - | 42 | 22 | |
2007 | 55 | 16 | 52 | - | 39 | 13 | |
甲南高校 | 2013 | - | 37 | (31) | |||
2012 | - | 6 | 51 | 45 | 6 | ||
2011 | 47 | 6 | 44 | - | 32 | 12 | |
2010 | 67 | 14 | 64 | - | 39 | 25 | |
2009 | 57 | 12 | 54 | - | 38 | 16 | |
2008 | 48 | 8 | 45 | - | 36 | 9 | |
2007 | 54 | 7 | 51 | - | 36 | 15 | |
鹿児島中央高校 | 2013 | - | 33 | (32) | |||
2012 | - | 4 | 33 | 32 | 1 | ||
2011 | 36 | 3 | 33 | - | 29 | 4 | |
2010 | 72 | 5 | 69 | - | 42 | 27 | |
2009 | 49 | 11 | 46 | - | 28 | 18 | |
2008 | 45 | 9 | 42 | - | 24 | 18 | |
2007 | 51 | 9 | 48 | - | 41 | 7 |
02.16.23:00
平成25年度鶴丸高校入試の予想倍率
毎年、進路希望時点は倍率が高くなっていますが、これはあくまで行きたい高校として第一志望としていること、私立高校の特待制度の存在が大きく影響しているものと想定されます。
全額免除の特待生は、公立高校の倍率が高い年では、樟南高校普通科文理コース50人、鹿児島実業高校文理科文理コース40人、鹿児島高校英数科特進コース10人等100人以上となります。
現時点での最終受験倍率を予想するのは、志望校変更がありますので難しいのですが、試算してみました。
(平成22・23年度公立高校入試の倍率の予想と実際の倍率)
平成22・23年度入試を進路希望状況のデータと前年度の傾向から8月に予想した倍率は以下のとおりです。
鶴丸、甲南、鹿児島中央、武岡台は、H21年度の傾向より若干志望校変更が多かったため、予想倍率より倍率が若干増減しています。その差は、0.1以内ですので、8月の予想である程度推計できることがわかります。
玉龍は、予想倍率に対して実際の倍率は平成22年度は0.27増加しています。この要因は、H21年から玉龍中学校からの進学が始まったため、高校入試の定員枠は240人から120人に半減しており、平成21年度のデータはそのような定員削減の最初の年で志望校の変動が流動的であったことから、平成21年度データで分析した場合倍率の差が多きく生じたものと思われます。
高校 | 平成23年度 | 平成24年度 | ||||||
7月調査時点 | 8月時点予想 | 実倍率 | 差 | 7月調査時点 | 8月時点予想 | 実売率 | 差 | |
鶴丸 | 1.76 | 1.32 | 1.30 | -0.02 | 1.74 | 1.31 | 1.30 | -0.01 |
甲南 | 2.18 | 1.48 | 1.41 | -0.07 | 1.92 | 1.25 | 1.32 | +0.07 |
鹿児島中央 | 2.06 | 1.33 | 1.30 | -0.03 | 2.06 | 1.30 | 1.35 | +0.05 |
武岡台 | 2.08 | 1.42 | 1.34 | -0.08 | 1.79 | 1.15 | 1.25 | +0.10 |
鹿児島玉龍 | 2.93 | 1.19 | 1.45 | +0.27 | 1.17 | 1.20 | 1.15 | -0.05 |
(平成24年度公立高校入試の倍率の予想と実際の倍率)
平成22・23年度の予想倍率で説明しましたが、前年度の傾向だけではその年度の倍率を予測することができないため、過去のデータも加味して試算してみました。
①鶴丸高校
(平成24年度入試予想)
昨年に比較して全体で24人増加し、学区外枠は5人減少となっている。
このほか、平成21年度のデータから鹿児島市内の私立中学校から6人程度志望している可能性がある。
平成21年度の倍率は、近年で最も低く、平成20年度の1.38の高倍率を敬遠して1.15と近年で最も低くなったが、これは20年度は高倍率を敬遠し、甲南高校、鹿児島中央高校などに希望変更したものと考える。
平成22年度は、平成21年度の倍率が非常に少なかったため、倍率が上昇している。
倍率が上がった翌年は下がる傾向、倍率が下がった翌年は上がる傾向がみられる。
平成20年度から平成24年度のデータで予想すると以下のようになる。
8月時点の志望倍率と3月受検倍率の比率を過去4カ年でみると、下表のとおりとなる。
この数値から平成20年度は志望変更率が少なく、平成21年度は平成20年度の高倍率を敬遠し、志望変更率が大きかったことを意味する。
また、平成22年度の値は、平成20年度並となっており、これは平成21年度の倍率が低かったこと、鶴丸高校に不合格となった場合でも私学助成支援金などによって私立高校の特待生等の負担軽減が期待されたと考えられる。
過去4年間の実績から平成25年度の予想倍率は、1.30~1.39と試算される。
平成25年度は傾向としては平成20年度に近いものと考えられ、倍率は1.39程度になると予想される。
ただし、平成22年度から私学助成支援金によって、全額免除特待生が別途負担していた諸費についても授業料として整理できるものは支援金対象となることから、実質全額免除となった樟南高校普通科文理コースなど私立高校の特待生を取得した者は、志望校を変更しない可能性もあり、倍率が増加する可能性もある。
区 分 | H20年度 | H21年度 | H22年度 | H23年度 | H24年度 |
3月受検倍率/8月時点志望倍率 | 76.6% | 71.4% | 75.0% | 73.3% | 74.7% |
H25年度予想倍率 | ◎1.39 | 1.30 | 1.37 | 1.33 | 1.36 |
鶴丸高校の志望者数と受験倍率
区分 | 25年度 | 24年度 | 23年度 | 22年度 | 21年度 | 20年度 | 19年度 | 18年度 |
全中学生志望数 (公立中学生志望数) 全中学生倍率 (公立中学生倍率) ↓ 受験倍率 |
- (581【59】) - (1.82) ↓ 1.39 |
- (557【64】) - (1.74) ↓ 1.30 |
- (540【59】) - (1.69) ↓ 1.24 |
- (563【71】) - (1.76) ↓ 1.32 |
516【65】 (510【65】) 1.61 (1.59) ↓ 1.15 |
592【85】 1.85 ↓ 1.33 |
1.18 |
537 1.63 ↓ ※1.26 |
02.15.22:53
2013年度東大入試状況
今年は、センター試験が難化したため、平均点が大きく下降しています。
2012年度は理系の平均点は、2008年度と同程度ですが、800点以上の高得点層が2008年度より多く存在しています。
2012年度は、特に、理科一類は、例年になく、不景気な中で就職率の高い理系への人気が高まり、多くの受験生が理系へ志望をシフトしたことや理系志向の女子が増加したことにより、センター試験高得点層が多く存在することとなったことから、合格最低点が770点と昨年に比較して41点上昇することとなりました。
この結果、センター試験で得点の差は縮小し、二次試験勝負となっています。
予備校は、合格最低点を予想していますが、理科一類、理科二類は駿台ベネッセの予想が非常にほぼ的中しています。
文系は、文科ニ類、文科三類は倍率の低下にともなって、合格最低点が大幅に低下しています。
出願は、各予備校が予想した第一次選抜の最低合格ラインを参考に行うこととなり、理科一類から理科ニ類への志望変更も多くいたものと考えられますが、それでも理科一類の合格最低点は下がることはありませんでした。
文系は、文科二類、文科三類は予想合格ラインが高かったため、他大学に変更した学生がいたものと考えられます。
2013年度は、文一が足切りがなく、理Ⅰの最低点は574点と大きく変化しました。
理Ⅰは前年度激戦となったことから敬遠するものが多く、志願者数が10%も下がったけった一部の志願者が足切りとなったためと思われます。
2013年度東京大学入試第一次選抜状況 上段 2013年度 下段 2012年度
科類 | 大学公表 | 予備校第一次選抜合格者最低点予想 | |||||
合格者 最低点 |
合格者 最高点 |
合格者 平均点 |
駿台 ベネッセ |
河合塾 |
代々木 ゼミナール |
東進 | |
文科一類 |
- 721 |
- 889 |
- 786.40 |
675 695 |
625 690 |
671 716 |
675 700 |
文科二類 |
673 670 |
877 887 |
762.43 796.21 |
695 755 |
642 745 |
684 747 |
685 750 |
文科三類 |
707 632 |
873 868 |
767.06 792.14 |
705 750 |
665 749 |
698 752 |
700 750 |
理科一類 |
574 770 |
887 885 |
784.42 813.82 |
725 770 |
725 758 |
729 752 |
725 765 |
理科二類 |
690 743 |
878 881 |
762.83 792.82 |
715 745 |
719 730 |
711 729 |
715 730 |
理科三類 |
702 706 |
884 889 |
793.84 812.82 |
725 755 |
666 765 |
702 752 |
705 760 |
02.13.21:30
2013年度東大入試状況
東大入試では、学科別に二次試験の受験者数を2.5倍から4倍の倍率に絞るために、センター試験の得点で第一次選抜が実施されます。
この第一次選抜の合格者を鹿児島県内のセンター試験会場14会場について集計すると下表のとおりとなります。
試験コードの上2ケタの11は国立大学の試験会場、上1ケタの3は私立大学の試験会場を示しています。
したがって、上4ケタの1197は鹿児島大学、1198は鹿屋体育大を示しています。
鶴丸高校現役組と他校の浪人生は、鹿児島大学医学部でセンター試験を受験しています。鶴丸高校の出身の浪人生は歯学部で受験しています。
2012年度はセンター試験を鹿児島大学・志学館大学で受験した者は、130人が東大の第一次選抜に合格し、鹿児島国際大学、第一工業大学、鹿児島純心女子大学で受験した者は、20人が合格しており、合計で150人が合格したこととなります。
このほか、ラ・サール高校などの浪人生は他県にある実家の試験会場で受験している者がいるものと想定されます。
文科一類の合格者数を2012年度と同様の21人とすると、合格者の合計数は129人となり、2012年度に比較して21人少なくなります。
試験実施大学 | 試験場名 | 志願者数 | 番号 |
鹿児島大学 | 鹿児島大学法文学部試験場 | 600 | ① |
鹿児島大学教育センター試験場 | 250 | ② | |
鹿児島大学教育学部試験場 | 585 | ③ | |
鹿児島大学理工系試験場 | 1290 | ④ | |
鹿児島大学農学部試験場 | 730 | ⑤ | |
鹿児島大学水産学部試験場 | 300 | ⑥ | |
鹿児島大学医学部試験場 | 560 | ⑦ | |
鹿児島大学歯学部試験場 | 250 | ⑧ | |
志学館大学試験場 | 400 | ⑨ | |
県立大島高等学校試験場 | 341 | ⑩ | |
計 | 5306 | ||
鹿屋体育大学 | 鹿屋体育大学試験場 | 540 | ⑪ |
鹿児島国際大学 | 鹿児島国際大学試験場 | 679 | ⑫ |
第一工業大学 | 第一工業大学試験場 | 465 | ⑬ |
鹿児島純心女子大学 | 鹿児島純心女子大学試験場 | 416 | ⑭ |
2012年度東大入試第一次選抜合格者数(鹿児島県内会場) 上段2013年度 下段2012年度
試験コード | 文Ⅰ | 文Ⅱ | 文Ⅲ | 小計 | 理Ⅰ | 理Ⅱ | 理三 | 小計 | 合計 |
119701 |
1 |
1 |
1 2 |
2 3 |
1 |
1 |
4 3 |
||
119702 |
1 |
1 |
1 |
||||||
119703 |
2 |
6 2 |
5 3 |
11 7 |
5 2 |
8 1 |
1 |
14 3 |
24 10 |
119704 |
3 |
2 |
2 |
||||||
119705 |
1 |
1 |
1 3 |
1 |
4 |
1 5 |
|||
119706 |
1 |
1 |
|||||||
119707 |
6 |
3 2 |
1 7 |
4 15 |
2 12 |
2 6 |
2 |
4 20 |
8 35 |
119708 |
1 6 |
1 6 |
2 12 |
2 12 |
|||||
119709 |
9 |
7 9 |
6 8 |
13 26 |
19 16 |
5 9 |
8 13 |
32 38 |
45 64 |
119710 | |||||||||
小計 |
19 |
20 13 |
15 20 |
35 52 |
32 39 |
16 24 |
12 15 |
60 78 |
95 130 |
119801 |
1 |
||||||||
397001 |
1 |
1 |
1 |
2 1 |
1 1 |
1 |
1 2 |
2 4 |
4 5 |
397401 |
1 |
1 1 |
1 2 |
4 |
1 1 |
1 5 |
2 7 |
||
397701 |
1 |
1 |
2 |
2 |
3 |
||||
397801 |
1 |
1 2 |
1 3 |
3 |
2 2 |
2 5 |
3 8 |
||
小計 |
2 |
3 3 |
2 1 |
5 6 |
2 8 |
5 4 |
1 2 |
8 14 |
13 20 |
合計 |
21 |
23 16 |
17 21 |
40 58 |
34 47 |
21 28 |
13 17 |
68 92 |
108 150 |
01.23.22:03
2013年度センター試験平均点集計
教科・科目名 | 2012年結果 |
2013年度 中間集計 |
2013年 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
代々木 | ベネッセ・駿台 | 河合塾 | 東進 | ||||
外国語 | 英語筆記 | 124.15点 | 120.76点 | 122点 | 123点 | 122点 | 122点 |
リスニング | 24.55点 | 31.61点 | 28点 | 30点 | 31点 | 30点 | |
国語 | 国語 | 117.95点 | 98.84点 | 107点 | 109点 | 100点 | 102点 |
数学 | 数学I・A | 69.97点 | 53.08点 | 57点 | 57点 | 51点 | 52点 |
数学II・B | 51.16点 | 58.48点 | 57点 | 60点 | 55点 | 56点 | |
地理歴史 | 世界史B | 60.93点 | 64.06点 | 61点 | 63点 | 64点 | 64点 |
日本史B | 67.92点 | 63.33点 | 65点 | 63点 | 63点 | 64点 | |
地理B | 62.16点 | 62.97点 | 65点 | 63点 | 63点 | 64点 | |
公民 | 現代社会 | 52.10点 | 61.71点 | 56点 | 56点 | 63点 | 61点 |
倫理 | 69.01点 | 58.70点 | 68点 | 65点 | 62点 | 60点 | |
政治・経済 | 57.99点 | 57.33点 | 56点 | 57点 | 56点 | 56点 | |
倫理、政治 ・経済 |
67.14点 | 61.91点 | 68点 | 66点 | 60点 | 62点 | |
理科 | 物理I | 68.03点 | 62.70点 | 66点 | 63点 | 65点 | 63点 |
化学I | 65.13点 | 64.40点 | 61点 | 64点 | 65点 | 62点 | |
生物I | 64.00点 | 63.00点 | 66点 | 64点 | 63点 | 62点 | |
地学I | 69.48点 | 69.52点 | 69点 | 65点 | 63点 | 67点 | |
理科総合A | 67.92点 | 49.31点 | 60点 | - | - | 51点 | |
理科総合B | 60.36点 | 57.75点 | 57点 | - | - | 55点 | |
総合点 |
〈文系受験者〉 5教科7科目 (900点満点) |
572点 63.6% |
557点 61.9% |
543点 60.3% |
534点 59.3% |
535点 59.4% |
|
〈理系受験者〉 5教科7科目 (900点満点) |
588点 65.3% |
567点 63.0% |
576点 64.0% |
556点 62.9% |
555点 61.7% |
*英語筆記と国語は200点満点。リスニングは50点満点。他は100点満点。
01.22.08:31
平成25年度鹿児島県内私立高校入試
また、1月26日(土)から鹿児島県内の私立高校の一般入試が開始されます。
平成25年度度鹿児島県内私立高校入試(一般入試)日程
区分 | 一般入試日 | 高校 | 合格発表日 |
1 | 1月26日(土) | れいめい高校 | 1月31日(木) |
2 | 鹿児島純心女子高校 | ||
3 | 樟南第二高校 | ||
4 | 龍桜高校 | ||
5 | 志学館高等部 | ||
6 | 鹿児島修学館高校 | ||
7 | 池田高校 | ||
8 | 鹿児島第一高校 | ||
9 | 鹿屋中央高校 | ||
10 | 鹿児島育英館高校 | ||
11 | 出水中央高校 | ||
12 | 1月27日(日) | ラ・サール高校 | 1月29日(火) |
13 | 鳳凰高校 | 2月1日(金) | |
14 | 鹿児島城西高校 | 1月31日(木) | |
15 | 1月28日(月) | 大口明光学園高校 | |
16 | 樟南高校 | 2月1日(金) | |
17 | 尚志館高校 | ||
18 | 1月29日(火) | 鹿児島情報高校 | 2月4日(月) |
19 | 1月30日(水) | 鹿児島実業高校 | |
20 | 1月31日(木) | 鹿児島高校 | 2月5日(火) |
01.21.10:41
2013年度センター試験平均点予想
センター試験の平均点の予想が各予備校が出されています。
2年連続で平均点が上昇していたため、2013年度は平均点が下がることを予想していましたが、その通りの結果となっているようです。
教科・科目名 | 2012年結果 | 2013年 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
代々木 | ベネッセ・駿台 | 河合塾 | 東進 | |||
外国語 | 英語筆記 | 124.15点 | 122点 | 123点 | 122点 | 122点 |
リスニング | 24.55点 | 28点 | 30点 | 31点 | 30点 | |
国語 | 国語 | 117.95点 | 107点 | 109点 | 100点 | 102点 |
数学 | 数学I・A | 69.97点 | 57点 | 57点 | 51点 | 52点 |
数学II・B | 51.16点 | 57点 | 60点 | 55点 | 56点 | |
地理歴史 | 世界史B | 60.93点 | 61点 | 63点 | 64点 | 64点 |
日本史B | 67.92点 | 65点 | 63点 | 63点 | 64点 | |
地理B | 62.16点 | 65点 | 63点 | 63点 | 64点 | |
公民 | 現代社会 | 52.10点 | 56点 | 56点 | 63点 | 61点 |
倫理 | 69.01点 | 68点 | 65点 | 62点 | 60点 | |
政治・経済 | 57.99点 | 56点 | 57点 | 56点 | 56点 | |
倫理、政治 ・経済 |
67.14点 | 68点 | 66点 | 60点 | 62点 | |
理科 | 物理I | 68.03点 | 66点 | 63点 | 65点 | 63点 |
化学I | 65.13点 | 61点 | 64点 | 65点 | 62点 | |
生物I | 64.00点 | 66点 | 64点 | 63点 | 62点 | |
地学I | 69.48点 | 69点 | 65点 | 63点 | 67点 | |
理科総合A | 67.92点 | 60点 | - | - | 51点 | |
理科総合B | 60.36点 | 57点 | - | - | 55点 | |
総合点 |
〈文系受験者〉 5教科7科目 (900点満点) |
572点 63.6% |
557点 61.9% |
543点 60.3% |
534点 59.3% |
535点 59.4% |
〈理系受験者〉 5教科7科目 (900点満点) |
588点 65.3% |
567点 63.0% |
576点 64.0% |
556点 62.9% |
555点 61.7% |
*英語筆記と国語は200点満点。リスニングは50点満点。他は100点満点。
01.17.11:29
センター試験前日の過ごし方
センター試験監督経験者から試験前日の過ごし方が2009年に掲載されていましたので掲載します。
(以下ブログより)
直前でごめんなさい。昨年のセンター試験の試験監督をしながら思いついたのだけど書くのを忘れてました。本当にちょこっとしたエールなので、役に立つかどうかわかりませんが一応ご参考まで。
もう、あきらめよう
いきなりアレですが。今日は1月15日。あさってがセンター試験本番です。はっきりいって、今日と明日を寝ないでがんばっても、センター試験の点数はそれぞれの科目で10点も変わらないでしょう。なので、発想を転換して本番に最高のパフォーマンスで臨むということを考えてはいかがでしょう?
あなたよりも頭の良い人でも、16日の過ごし方を失敗することで17日と18日は調子を崩しているかもしれません。しかし、あなたは、16日の過ごし方を万全にしておくことで、17日と18日に最高にクリアーな頭で臨むことができるのです。結果は歴然!
納得したのであれば、参考書や問題集をしまって、17日と18日に持っていくものをもう一度確認しましょう。持って行く参考書も、新たに覚えるのではなく覚えたことを呼び覚ますということを中心に選びましょう。本番では、あなたがどんなにリラックスしているつもりでも、多分ガチガチに緊張しています。その状態であらたな知識を頭に叩き込むことは難しいです。覚えたことを思い出せるように重要なポイントにポストイットでも張っておいて短時間でパラパラと見返すことができるようにしておきましょう。
前日の夜は張り切って食べ過ぎない、飲みすぎない
「明日に向けて景気付けだ!」などとおっさんのようなことを考えず、むしろ夕食は少なめにしましょう。人間は3日食べないでも死なないのですから、胃がもたれたり、お腹をくだしたりして調子を落とすよりは、本番の朝にガツガツ食べるくらいが良いと思います。
前日は早めに寝る。でも、緊張して眠れないなら無理に寝ない
セオリーとしては十分な眠りをとるべきです。朝は早いですし。そのために、夕方、ちょっと運動するのも良いと思います。15時くらいから2時間ぐらいウォーキングするのも良いのでは?で、ちょっと早めにお風呂に入って、ちょっと早めに夕食食べて、好きな漫画でも読んで、0:00前には寝るのをオススメします。
でも、緊張して寝れないときがあると思います。そのときは、無理に寝るのをやめるのが一番。「寝なきゃいけない」ということでストレス感じてもしょうがないでしょ。諦めましょう。神様はあなたが一睡もせずにセンター試験に臨むことを求めています。思し召しにしたがって、あきらめて、好きな音楽でも携帯やiPodで聞きましょうよ。安住紳一郎の日曜天国のポッドキャスト最高に面白いですよ。2008年の11月30日「上りがつらいか下りがつらいか」がオススメです。
どんな思いで時間を過ごそうと時間は流れてしまうというのが切ないところ。どうせ、寝れないなら楽しい時間を過ごしましょ。
起き抜けに水、その後ラジオ体操&朝シャワー
会場まで行く途中や、試験中にお腹が痛いのを我慢するのが嫌でしたら、朝のお通じはとても重要!起き抜けにコップ一杯の水を飲むと腸が動き出しますので出やすくなります。あわせて、ラジオ体操第一などで血流をUPし、頭をはっきりさせるのがよろしいかと。
シャワーを浴びて、さっぱりすれば「今日はやったるでー!」という気分も高まると思いますのでオススメです。
朝食を食べ過ぎない
またかよ!とお思いでしょうが、やっぱり胃もたれが一番怖いので、朝から「勝負に勝つ」などといってトンカツなど食べないように(胃が常に臨戦体勢な方は除く)。比較的、炭水化物を多めに食べたらいかがかと思います。
服の着脱による温度調整ができるように準備しよう!
寒いので、防寒はもちろんすると思いますが、注意して欲しいのは試験会場が暑すぎる場合にちゃんと上着を脱いで体温を調整できる格好でセンター試験に臨むことです。
試験会場側は、「寒い子がいるとかわいそうだから」「寒いと体調を崩してしまうから」という理由で、比較的温度を高めにして会場を暖めておきます。このため、会場内は思いのほか暖かい可能性があります。特に午後は、むしろ暑くてボーっとしてしまう可能性があります。
「暖房の十分効いた部屋の格好+ちょっと寒い部屋用の上着+外での防寒着」のように3段階の温度調整ができるようにしておきましょう。なお、冷え性な方はカイロや靴下の重ね履き(女性ならばストッキング)などで対応しましょう。
試験会場には十分な余裕を持って到着すること
当たり前ですが、こういう当たり前のことが平常心を保証してくれます。天気予報に注意して、試験会場への移動手段を検討しましょう。
注意すべきは路線バスです。センター試験当日の試験バスはおもいっきり混みます。覚悟するか、早めに行くか、最寄の駅から近いならば歩いてしまうか。とにかく十分対策しましょう。バス待ちのせいで時間ぎりぎりというのも結構よくある光景です。なんなら、タクシーを使っちゃおう。どうせ、3000円以内だし。
マスク、喉ぬーるスプレー、目薬、アメ、飲み物、ティッシュを忘れずに
まんまです。試験会場でいきなり喉が痛み出したり、目が乾燥したり、鼻水がとまらなかったりすることが結構あると思います(少なくとも毎年います)。
かばんにこういう品が用意されているとそれだけで安心できますから、忍ばせておいてはいかがでしょう。
特にアメと飲み物は休み時間にちょっとリラックスするための便利な道具です。好きなアメや飲み物を用意しておいてはいかがでしょうか。
困ったら、すぐに試験会場にいる係員に相談
何か困ったことがあったら、迷う前に係員にすぐに相談しましょう。かっこつけている場合じゃありません。
休み時間はトイレ&リフレッシュに当てる
休み時間に参考書開いて意味あるのは、その日の最初の試験だけ。その後は、もう頭が限界に来ていますので新たなことは覚えられません。
それよりも、頭のリフレッシュに費やしましょう。たとえば以下のものなどいかがでしょう。
- 新鮮な空気(可能なら外気に触れましょう)
- 首周り、肩周りをよくほぐし、血流を良くしましょう
- 糖分&水分(アメをなめましょう)
- トイレで生理的欲求を解消。
- 一緒にいった友達と「ダメだった!!!!!」と報告しあい、前の試験をさっさと忘れる。
定期的に試験監督に空気の交換をしてもらう
試験会場となる一部の高校や大学では石油ファンヒーターが暖房器具だったりします。また、そうでないところでも、数十人が一つの教室で一生懸命勉強しているせいで、二酸化炭素濃度があがっているような気がします(実際に計ってないので感触ですが)。
2つの試験に1度の割合で、空気の交換をしてもらいましょう。脳が活動するには酸素とブドウ糖が必要です。また、頭が温まると頭の働きが鈍ります。頭寒足熱の状態が良いらしいので、室内の温度もちょっと寒めに保ってもらいましょう(可能ならばの話)
またもや、お昼も食べ過ぎない
食べ過ぎると眠くなります。特に午後の試験は、部屋もあったかく、とても静かなので眠気がピークにくる可能性があります。炭水化物多めにして、軽くとりましょう。小腹が減ったら、休み時間にお菓子を一口なんていかが?
一日目が終わったら、ちゃんと誰かに愚痴を垂れること
一日目が終わったら、多くの人が不本意な結果だったと思います。こういうときに一番よくないのが、次の日にこの不本意な気分を引きずってしまうことです。友達と一緒にいったら、帰り道にちょっと寄り道して、30分間ぐらい愚痴を垂れあいましょう。あるいは、家に帰って家族に愚痴を垂れましょう。ホテル泊の方は、風呂に入ってちょっと独り言を口に出してしまいましょう。
一日目の気分を引きずらないこと!それが重要です。
えっ?二日目の試験は受けない?お願い。そんな悲しいことは言わないで。二日目にがらがらの部屋で試験監督をしていると、理系の先生としてはちょっと悲しくなるのよ。
おわりに
センター試験の準備は16日の午前中までに終えましょう(勉強含む)。午後は、体調を整えるのに使うべきです。運動して、おしゃべりして、楽しくご飯食べて、早めにお風呂入って、さっさと寝ましょう。
みなさまが、17日と18日に最高のパフォーマンスで実力を出し切れることをお祈りいたします。
追伸
受験生以外のみなさまにおかれましては、どうぞ、てんぱっている受験生のみなさまを暖かく見守っていただきますようお願い申し上げます。数十年と齢を経ている我々と違い、彼らにとって18年間という短い人生において、センター試験は結構な比重を持っているのです。
また、受験生の親御さんにおかれましては、無駄なプレッシャーをかけないように全力を尽くしていただけますようお願い申し上げます。あなた方がプレッシャーをかけても、お子さんの頭の回転は1秒たりとも速くなりません。全くの無駄です。熱いお風呂を沸かして、おいしいご飯をつくって、待っていてあげればそれでOKです。
夜、お子様が寝付けなかったとしても、「早く寝ないといけないんだろ?」なんて無粋なことを言わず「大丈夫、センター試験がうまくいっても、うまくいかなくても、お前のことは愛してるよ」とちょっと気障な発言をして、お子様の涙を誘ってください。場合によっては、クールにあしらわれると思いますが、その場合は布団の中で泣いてください。