09.30.05:24
[PR]
01.03.22:36
鹿児島県内中学校進学状況
平成20年3月中学校卒業者19,003人のうち高等学校等へ進学した者は、18,707人です。
この高等学校等への進学者のうち310人は、県外の高校等に進学しています。
この310人中、公立中学校卒業の者は305人、私立中学校卒業者の者は5人です。
公立中学校から他県の高校等へ進学した者305人は、県境の高校への進学、有名私立進学高校(灘高校、久留米付設高校、青雲高校等)への進学、スポーツ特待生による私立高校(バスケットボール 延岡学園等)と想定されます。
私立中学校からの他県の高校等への進学した者5人は、有名私立進学高校(灘高校、久留米付設高校、青雲高校等)への進学と想定されます。
平成20年3月中学校卒業者の進学状況
区 分 |
計 | 高等学校等進学者(A) |
専門
学校 (高等 課程) 進学 者(B) |
専修学校
(一般課程) 等入学者(C) |
公共 職業 能力 開発 施設 等入 学者(D) |
就
職 者 |
左
記 以 外 の 者 |
死 亡 ・ 不詳 |
||||||
計 |
高等学校本科 | 高等 専門 学校 |
特別 支援 学校 高等部 |
|||||||||||
全 日 制 |
定 時制 |
通 信 制 |
専門学校
(一般課程)
|
各種学校 | ||||||||||
計 | 19,003 | 18,707 | 18,117 | 68 | 150 | 258 | 114 | 1 | 5 | 5 | 14 | 78 | 193 | - |
国立 | 192 | 192 | 192 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
公立 | 18,153 | 17,860 | 17,271 | 68 | 149 | 258 | 114 | 1 | 4 | 5 | 14 | 78 | 191 | - |
私立 | 658 | 655 | 654 | - | 1 | - | - | - | - | - | - | - | 2 | - |
計 | 国立 | 公立 | 私立 |
310 | - | 305 | 5 |
01.02.23:03
平成22年度鹿児島県高校入試
平成22年度の倍率は、平成21年7月10日時点の希望状況から試算したもので、推薦入試を除いたものです。
甲南高校の倍率が1.48と試算上は若干高くなっていますが、今後、鹿児島中央高校などへの志望変更が想定されます。
鹿児島県高校入試一般入試倍率(推薦入試除く) 平成22年度は希望者数から倍率を試算
入試年度 | H22年度 | H21年度 | H20年度 | H19年度 | H18年度 | ※H17年度 | ※H16年度 |
高校卒業年度 | H25年度 | H24年度 | H23年度 | H22年度 | H21年度 | H20年度 | H19年度 |
高校名 | |||||||
鶴丸 | 1.32 | 1.15 | 1.38 | 1.18 | 1.25 | 1.38 | 1.21 |
甲南 | 1.48 | 1.28 | 1.30 | 1.20 | 1.40 | 1.42 | 1.21 |
鹿児島中央 | 1.33 | 1.45 | 1.37 | 1.38 | 1.47 | 1.40 | 1.29 |
1校当たり 募集定員 (推薦入試含む) |
320 | 320 | 320 | 320 | 320 | 320 | 360 |
入試平均点 | - | 244.5 | 262.6 | 248.8 | 253.8 | 238.9 | 248.9 |
平成16年度、平成17年度は、出願時の倍率
01.01.23:44
平成21年度県内中学校卒業予定者の進路希望状況
軒並み倍率が高くなっていますが、これは私立高校の特待制度の存在が大きく影響しているものと想定されます。
全額免除の特待生は、公立高校の倍率が高い年では、樟南高校普通科文理コース50人、鹿児島実業高校文理科文理コース40人、鹿児島高校英数科特進コース10人等100人以上となります。
現時点での最終受検倍率を予想するのは、志望校変更がありますので難しいのですが、試算してみました。
①鶴丸高校
(平成22年度入試予想)
昨年に比較して全体で53人増加し、学区外枠も6人増加となっている。
このほか、鹿児島市内の私立中学校から6人程度志望している可能性がある。
平成21年度の倍率は、近年で最も低く、平成20年度の1.38の高倍率を敬遠して1.15と近年で最も低くなったが、これは21年度は高倍率を敬遠し、甲南高校、鹿児島中央高校などに希望変更したものと考える。
倍率が上がった翌年は下がる傾向、倍率が下がった翌年は上がる傾向がみられる。
なお、平成20年度の実績から平成21年度の受検時の倍率は、一昨年の8月時点で1.20程度と想定していたが、最終倍率は1.15となっており、想定より15人程度志望変更者が多かったと推計される。
最終の受検倍率を平成20年度入試データで試算すると1.32となる。
②甲南高校
昨年に比較して97人増となっており、学区外枠は41人増となっている。
これは、鶴丸高校の志望倍率が高くなることを想定し、甲南高校へ志望変更した学生が多かった者と想定される。
平成21年度の倍率は、前年度の1.30から若干下降し1.28となった。
最終の受検倍率を平成21年度入試データで試算すると1.48と最近最も高くなる可能性がある。
③鹿児島中央高校
昨年に比較して61人減となっており、学区外枠も38人減となっている。
平成21年度の倍率は、前年度の1.37から1.45に上昇したが、甲南高校からの志望変更が多かったものと想定される。
最終の受検倍率を平成21年度入試データで試算すると1.33程度となると想定される。
④武岡台高校
昨年に比較して3人増となっており、学区外枠は3人減となっている。
平成21年度の倍率は、前年度の1.53から1.42に低下した。これは、前年の高倍率を敬遠したものと想定される。
最終の受検倍率を平成21年度入試データで試算すると1.42程度となると想定される。
⑤鹿児島玉龍高校
昨年に比較して34人減となっており、学区外枠は14人減となっている。
平成21年度の倍率は、前年度の1.28から1.32上昇している。玉龍中学校からの入学者により募集定員の減少(240人→120人)となったことが増加要因となっていると想定される。
最終の受検倍率を平成21年度入試データで試算すると1.19程度となると想定されるが、鹿児島玉龍中学校からの入学者との関係で変動する可能性がある。
高校名 | 21年度 募集定員 |
区分 | 22年度 | 21年度 | 20年度 | 19年度 | 18年度 |
鶴丸高校 普通科 |
320 | 全中学生志望数 (公立中学生志望数) 全中学生倍率 (公立中学生倍率) ↓ 受検倍率 |
- (563【71】) - (1.76) ↓ 1.32 |
516【65】 (510【65】) 1.61 (1.59) ↓ 1.15 |
592【85】 1.85 ↓ 1.38 |
1.18 |
537 1.68 ↓ ※1.26 |
甲南高校 普通科 |
320 | 全中学生志望数 (公立中学生志望数) 全中学生倍率 (公立中学生倍率) ↓ 受検倍率 |
- (697【97】) - (2.18) ↓ 1.48 |
601【56】
(600【56】)
1.88 (1.88) ↓ 1.28 |
581【66】
1.82
↓ 1.30 |
1.20 |
677
2.11 ↓ ※1.42 |
鹿児島中央 高校 普通科 |
320 | 全中学生志望数 (公立中学生志望数) 全中学生倍率 (公立中学生倍率) ↓ 受検倍率 |
- (660【99】) - (2.06) ↓ 1.33 |
722【61】
(721【61】)
2.26 (2.25) ↓ 1.45 |
767【78】
2.40 ↓ 1.37 |
1.38 |
679
2.12 ↓ ※1.55 |
武岡台高校 普通科 |
240 | 全中学生志望数 (公立中学生志望数) 全中学生倍率 (公立中学生倍率) ↓ 受検倍率 |
- (498【11】) - (2.08) ↓ 1.42 |
495【14】 (495【14】) 2.06 (2.08) ↓ 1.42 |
397【11】
1.65 ↓ 1.53 |
1.36 |
358
1.49 ↓ ※ 1.47 |
鹿児島 玉龍高校 普通科 |
120 |
全中学生志望数 (公立中学生志望数) 全中学生倍率 (公立中学生倍率) ↓ 受検倍率 |
- (317【20】) - (1.32) ↓ 1.19 |
351【34】
(351【34】) 1.46 (1.46) ↓ 1.32 |
431【41】
1.80 ↓ 1.28 |
1.63 |
625
1.74 ↓ ※1.38 |
12.31.07:32
鹿児島県内公立高校の希望状況
鶴丸高校は、平成21年の受験倍率が1.15倍と低かったため、志望者数は増加しました。
甲南高校は、平成20年の調査より97人と大幅に増加しており、そのうち学区外が41人増加しています。
鹿児島中央高校は、平成20年に比較して61人減少していり、そのうち学区外が38人減少しています。
鹿児島県内公立高校志望状況
学校名 | 学科名 | 平成21年7月10日現在 | 前年度 (平成21年度) 募集定員 (B) |
平成20年7月10日現在 | 平成21年3月 学力検査時 の受検倍率 |
||
希望者 (A) |
前年度 (平成21年度) 募集定員に 対する倍率 (A/B) |
希望者 | 前年度 (平成20年度) 募集定員に 対する倍率 |
||||
鶴 丸 | 普 通 | 563【71】 | 1.76 | 320 | 510【65】 | 1.59 | 1.15 |
甲 南 | 普 通 | 697【97】 | 2.18 | 320 | 600【56】 | 1.88 | 1.28 |
鹿児島中央 | 普 通 | 660【99】 | 2.06 | 320 | 721【61】 | 2.25 | 1.45 |
武 岡 台 | 普 通 | 498【11】 | 2.08 | 240 | 495【14】 | 2.06 | 1.42 |
情報科学 | 70 | 0.88 | 80 | 77 | 0.96 | 1.40 | |
鹿児島玉龍 | 普 通 | 317【12】 | 1.32 | 240 | 351【34】 | 1.46 | 1.37 |
12.30.23:47
鹿児島県公立高校の希望状況
卒業予定者が230人増加しており、各学科とも増えているのに対して、工業学科が1割程度減少となっています。
このことは、現在の景気状況を反映したものと想定され、特に製造業や建設業の経営状況を反映しているように思います。
公立高等学校の普通科・専門学科・総合学科別希望状況
調査 年度 |
区 分 |
合計 | 普通科 | 専門学科 | 総合 学科 |
||||||||
計 | 農業 | 工業 | 商業 | 家庭 | 水産 | 看護 | 福祉 | その他 | |||||
H 21 |
実数 | 15,449 (+230) |
8726 【634】 (+84) |
6,316 (+53) |
679 (+112) |
2,323 (▲214) |
2,164 (+23) |
714 (+28) |
124 (+53) |
94 (+23) |
107 (+17) |
111 (+11) |
407
(+1)
|
比率 | 100% | 56.5% | 40.9% | 4.4% | 15.0% | 14.0% | 4.7% | 0.8% | 0.6% | 0.7% | 0.7% | 2.6% | |
H 20 |
実数 | 15,311 (▲751) |
8,642 【513】 (▲466) |
6,263 (▲299) |
567 (+22) |
2,537 (+46) |
2,141 (▲261) |
686 (+ 2) |
71 ( 0) |
71 (▲31) |
90 (▲76) |
100 (▲ 1) |
406 (+14) |
比率 | 100% | 56.4% | 40.9% | 3.7% | 16.6% | 14.0% | 4.5% | 0.5% | 0.5% | 0.6% | 0.7% | 2.7% | |
H 19 |
実数 | 16,062 (▲201) |
9,108 【606】 (▲183) |
6,562 (▲ 7) |
545 (▲42) |
2,491 (+11) |
2,402 (+130) |
684 (▲30) |
71 (▲21) |
102 (▲ 6) |
166 (▲ 5) |
101 (▲44) |
392 (▲11) |
比率 | 100% | 56.7% | 40.8% | 3.4% | 15.5% | 14.9% | 4.3% | 0.4% | 0.6% | 1.0% | 0.6% | 2.4% |
2 「普通科」の欄の[ ] は,全日制普通科における一定枠内での学区外入学希望者数の再掲である。
3 「普通科」には文理科学科(H21),人文科(H20,H19),理数科,国際教養科,情報科学科,体育科,英語科,音楽科,美術科を含む。
4 「その他」は,産業技術科,生活情報科である。
12.29.23:32
平成22年度公立高校入試
平成21年7月10日時点での志望状況は以下のとおりとなっています。
平成21年の調査から私立中学校卒業予定者は対象外となっています。
公立中学校卒業者数は、昨年に比較して230人増加しています。
・調査日平成21年7月10日
・調査校数公立256校国立1校計257校
・調査人数17,793人(上記中学校に在籍する3年生全員)
・調査事項(第1希望による)
(1) 卒業予定者の進路別希望
(2) 県内公立高等学校への入学希望
全日制普通科の場合,一定枠内の学区外入学希望を含む。
(3) 県内私立高等学校への入学希望
ただし,(2),(3)は大学科による調査である。
平成22年3月県内中学校卒業予定者の進路希望状況( 平成2 1 年7 月1 0 日)
調査 年度 |
区分 | 公立中学校 卒業予定者 |
高 校 等 進 学 | 就職 | 専修学校 各種学校 |
職業訓練 機 関 |
その他 | ||
計 | 県 内 公立高校 |
私 立 高専等 |
|||||||
H 21 |
実数 | 17,793 (+230) |
17,486 (+223) |
15,449 【634】 (+138) |
2,037 (+85) |
52 (+1) |
20 (+13) |
1 (▲ 7) |
234 ( 0) |
比率 | 100% | 98.3% | 86.8% | 11.5% | 0.29% | 0.11% | 0.00% | 1.30% | |
H 20 |
実数 | 17,563 (▲762) |
17,263 (▲718) |
15,311 【513】 (▲751) |
1,952 (▲33) |
51 (▲34) |
7 ( 0) |
8 (▲ 2) |
234 (▲ 8) |
比率 | 100% | 98.3% | 87.2% | 11.1% | 0.29% | 0.04% | 0.04% | 1.33% | |
H 19 |
実数 | 18,325 (▲135) |
17,981 (▲118) |
16,062 【606】 (▲190) |
1,919 (+75) |
85 (+14) |
7 (▲12) |
10 (+ 3) |
242 (▲14) |
比率 | 100% | 98.2% | 87.7% | 10.5% | 0.45% | 0.04% | 0.05% | 1.26% |
2 ( )内は対前年度増減数である。
3 公立高校の欄の【 】 は,全日制普通科における一定枠内での学区外入学希望者数の再掲である。
4 「その他」は、通信制課程や特別支援学校への進学希望者及び未定者等である。
12.28.23:08
高校授業料の無償化
これにより、公立高校の月額の授業料9,900円(全国平均)、年額に換算すると118,800円が無料化されることとなりました。
鹿児島県の公立高校の授業料は、全国平均と同額の9,900円となっています。
事務手続きを簡素化する観点から、高校生からの申請は行わず、高校へ直接予算が支出されるようです。
また、所得制限は行わないとして、全高校生を対象しています。
私立高校については、公立高校と同額が高校に直接予算が支出されますが、公立高校との違いは、高校生の申請手続きが伴う点と低所得者に対して加算措置がある点です。
また、一部地方公共団体の負担を行うこととして、本年度の授業料減免措置分の額が負担額とされています。
私立高校の授業料の負担額が軽減されることにはなるのですが、授業料格差は縮小しませんので、依然として公立・私立の授業料格差は生じたままとなっています。
私立高校の全国平均の授業料は35万円(月額3万円弱)とされていますが、実質的な負担は月額4万5千円となっており、授業料の定義を明確しておく必要があります。
高校名 | 授業料 | 校費 | 進路指導費 | 実習費 | 計 | 生徒指導費 | PTA会費 | 修学旅行積立金 |
鳳凰 | 28,000 | 14,500 | 5,000 | 2,000 | 49,500 | 300 | 350 | 4,500 |
授業料 | 協力費 | 実習費 | 計 | 生徒会費等 | ||||
鹿児島実業 | 26,600 | 14,500 | 2000 | 43,100 | 4,800 | |||
授業料 | 教育充実費 | 計 | 生徒会費 | PTA会費 | ||||
鹿児島 | 31,000 | 15,000 | 46,000 | 700 | 350 |
(インターネット情報)
文部科学省は23日、2010年度から始める高校の無償化予算として3933億円を同年度予算に計上すると発表した。公立高校の授業料は徴収せず、国と地方自治体が負担する。私立高校では生徒1人あたり年額約12万円の就学支援金を学校に支給。世帯収入が350万円未満の生徒は約6万~12万円の間で上乗せする。
財源は4243億円。3933億円を10年度予算で計上し、残りは現在授業料減免などに充てられている地方交付税310億円の転用を地方自治体に要請する方針。無償化の仕組みは、公立高校については授業料相当額を国が負担し、都道府県に支出することで生徒から授業料自体を徴収しない形。
私立高校の場合は、生徒が高校に申請し、国から都道府県を通じて高校に支払われることで支援金相当額が授業料から減額される。支援金は生徒1人あたり約11万8800円。世帯年収によって上積みされ、年収250万円未満の世帯は23万7600円、年収250万円以上350万円未満の世帯は17万8200円となる。国立高校や高等専門学校、専修学校なども支援金の対象になるという。
12.27.05:34
進研模試の合格可能性判定と合格率
進研模試の合格可能性判定と実際の大学合格率の関係について掲載します。
各大学の学部、学科において、合格率が増減しているのは興味深いことです。
これは、各大学のセンター試験と二次試験の配点のウエイトや二次試験の難易度等によって変化するものと思われます。
C判定は、合格可能性が40~60%とされていますが、合格実績もおおむね50%程度となっています。
下記の内容は、ベネッセのホームページからです。
ベネッセでは、進研模試でA、B、C、D判定だった受験生が、実際に受験した入試でどのような結果だったのかを毎年調査しています(入試結果調査)。
例えば、下の表を見ると、2007年度の進研模試でA~Dの各判定をとった受験生の実際の合格率は、それぞれの合格可能性の値とほぼ一致していることがわかります。 このことからも、進研模試の判定の信頼性は高いと言えます。
●進研模試の判定別合格率(工学部系統の場合)
大学・学部 | 判定別合格率 | |||
---|---|---|---|---|
A 80%以上 |
B 80~60% |
C 60~40% |
D 40~20% |
|
北海道大・工 | 84.5% | 76.8% | 50.6% | 28.7% |
東北大・工 | 86.6% | 69.5% | 50.8% | 30.9% |
東京大・理科一類 | 88.4% | 68.3% | 41.2% | 19.8% |
名古屋大・工 | 82.3% | 72.4% | 54.5% | 33.1% |
京都大・工 | 97.1% | 73.3% | 54.9% | 25.5% |
大阪大・工 | 91.9% | 78.8% | 65.2% | 44.8% |
神戸大・工 | 80.7% | 71.7% | 67.3% | 51.0% |
九州大・工 | 89.3% | 81.8% | 56.0% | 32.7% |
慶応大・理工 | 89.3% | 64.0% | 42.2% | 21.8% |
上智大・理工 | 83.7% | 68.0% | 49.7% | 30.9% |
早稲田大・先進理工 | 80.1% | 53.1% | 27.2% | 12.9% |
国公立大は前期日程のデータです。
<出典>2007年度入試結果調査
12.26.00:57
鹿児島県内高校別進研模試平均点
樟南高校進学(英数コース全員+普通コースの一部)を追加しました。
注目したい点は、今年7月の模試で、各高校の数学の平均偏差値が軒並み下がっており、特に鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校、志学館高校が低下している点です。
11月には、鶴丸高校、甲南高校の数学の平均偏差値は若干上昇したものの、回復していません。
また、7月に数学の平均偏差値において、鶴丸高校が甲南高校を下回っています。この傾向は11月も同様です。
高校1年の7月には、3教科の平均偏差値は、志学館高等部が甲南高校を上回っていましたが、本年1月の模試で逆転し、7月、11月も同様の傾向となっています。
進研模試 現高校2年生 高校別平均点
順位 |
高校名 |
対象 | 時期 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||||
1 | 樟南高校普通科 文理コース |
高2 | 11月 | 183.1 | 57.0 | 69.6 | 56.5 | 67.2 | 62.8 | 65.9 | 66.1 |
高2 | 7月 | 176.8 | 51.0 | 62.3 | 63.5 | 66.8 | 62.5 | 64.9 | 65.3 | ||
高1 | 1月 | 190.2 | 57.1 | 65.9 | 67.2 | 68.4 | 60.7 | 67.6 | 68.5 | ||
高1 | 11月 | 192.7 | 57.9 | 62.0 | 72.8 | 67.4 | 62.1 | 65.6 | 66.8 | ||
高1 | 7月 | 195.5 | 55.9 | 64.9 | 74.7 | 67.6 | 62.5 | 67.5 | 65.1 | ||
2 | 鶴丸高校 | 高2 | 11月 | 176.8 | 60.6 | 59.1 | 57.0 | 65.8 | 65.2 | 60.8 | 66.4 |
高2 | 7月 | 174.4 | 55.7 | 50.6 | 68.1 | 66.3 | 66.2 | 58.6 | 67.8 | ||
高1 | 1月 | 未受検 | |||||||||
高1 | 11月 | 192.6 | 60.8 | 57.0 | 74.8 | 67.4 | 64.2 | 63.1 | 67.9 | ||
高1 | 7月 | 193.3 | 59.8 | 57.3 | 76.2 | 67.1 | 65.3 | 63.4 | 65.9 | ||
3→4 | 志学館高等部 | 高2 | 11月 | 161.1 | 53.0 | 59.9 | 48.2 | 62.4 | 60.1 | 61.2 | 61.1 |
高2 | 7月 | 155.8 | 48.0 | 52.9 | 54.9 | 62.0 | 60.2 | 59.8 | 60.7 | ||
高1 | 1月 | 168.6 | 53.5 | 60.0 | 55.1 | 63.5 | 58.0 | 64.5 | 61.9 | ||
高1 | 11月 | ||||||||||
高1 | 7月 | 182.7 | 53.4 | 63.0 | 66.3 | 64.8 | 60.7 | 66.5 | 60.8 | ||
4-3 | 甲南高校 | 高2 | 11月 | 162.4 | 55.3 | 59.9 | 47.2 | 62.7 | 61.7 | 61.2 | 60.5 |
高2 | 7月 | 158.5 | 48.6 | 52.1 | 57.7 | 62.6 | 60.6 | 59.4 | 62.2 | ||
高1 | 1月 | 173.5 | 57.3 | 58.6 | 57.6 | 64.6 | 60.8 | 63.7 | 63.3 | ||
高1 | 11月 | 169.8 | 55.0 | 51.8 | 63.0 | 62.4 | 60.1 | 60.5 | 61.7 | ||
高1 | 7月 | 177.1 | 54.3 | 56.7 | 66.1 | 63.5 | 61.3 | 63.1 | 60.7 | ||
5 | 鹿児島中央高校 | 高2 | 11月 | 137.5 | 49.8 | 46.8 | 40.9 | 57.2 | 58.0 | 54.8 | 56.7 |
高2 | 7月 | 139.3 | 44.5 | 44.9 | 49.9 | 58.3 | 57.4 | 55.6 | 58.0 | ||
高1 | 1月 | 153.8 | 53.7 | 48.6 | 51.5 | 60.2 | 58.1 | 58.4 | 59.9 | ||
高1 | 11月 | 153.9 | 51.4 | 43.4 | 59.1 | 59.0 | 57.5 | 56.3 | 59.6 | ||
高1 | 7月 | 157.2 | 49.1 | 47.3 | 60.8 | 59.1 | 57.6 | 58.1 | 58.0 | ||
6 | 鹿児島玉龍高校 | 高2 | 7月 | ||||||||
高1 | 1月 | ||||||||||
高1 | 11月 | ||||||||||
高1 | 7月 | 134.2 | 42.9 | 38.1 | 53.2 | 54.1 | 53.1 | 53.3 | 54.1 | ||
7 | 樟南高校進学 | 高2 | 11月 | 115.0 | 43.4 | 39.6 | 32.0 | 52.3 | 53.7 | 51.3 | 51.3 |
英数コース | 高2 | 7月 | 112.2 | 38.9 | 33.2 | 40.2 | 54.4 | 53.0 | 49.3 | 52.8 | |
普通コースの一部 | 高1 | 1月 | 128.2 | 47.6 | 40.9 | 39.7 | 54.3 | 53.6 | 54.3 | 53.5 | |
高1 | 11月 | 134.6 | 47.0 | 39.6 | 48.0 | 54.8 | 54.4 | 54.4 | 53.8 | ||
高1 | 7月 | 133.1 | 41.0 | 36.6 | 55.5 | 53.8 | 51.7 | 52.5 | 55.3 | ||
8 | 鹿児島純心 女子高校 |
高2 | 7月 | ||||||||
高1 | 1月 | ||||||||||
高1 | 11月 | 128.0 | 45.5 | 34.1 | 48.4 | 53.3 | 53.4 | 51.6 | 54.0 | ||
高1 | 7月 | 124.2 | 42.6 | 31.0 | 50.6 | 51.9 | 52.9 | 49.5 | 52.8 | ||
9 | 武岡台高校 | 高2 | 11月 | 113.5 | 42.9 | 39.3 | 31.4 | 51.9 | 53.4 | 51.1 | 50.9 |
高2 | 7月 | ||||||||||
高1 | 1月 | 126.2 | 45.7 | 43.0 | 37.5 | 53.9 | 52.2 | 55.4 | 52.8 | ||
高1 | 11月 | 127.4 | 44.2 | 39.2 | 44.0 | 53.2 | 52.5 | 54.2 | 51.7 | ||
高1 | 7月 | 120.7 | 40.8 | 30.5 | 49.4 | 51.1 | 51.6 | 49.3 | 52.2 | ||
10 | 鹿児島実業高校 進学 |
高2 | 7月 | ||||||||
普通科含み | 高1 | 1月 | |||||||||
高1 | 11月 | ||||||||||
高1 | 7月 | 93.2 | 35.0 | 24.7 | 33.5 | 45.0 | 47.4 | 46.2 | 44.1 | ||
鹿児島県 | 高2 | 11月 | |||||||||
高2 | 7月 | 110.5 | 38.0 | 35.4 | 37.1 | 51.7 | 52.3 | 50.5 | 51.1 | ||
高1 | 1月 | 116.4 | 44.4 | 36.5 | 35.5 | 51.6 | 51.2 | 51.8 | 51.2 | ||
高1 | 11月 | 122.4 | 44.0 | 34.8 | 43.5 | 52.1 | 52.3 | 52.0 | 51.4 | ||
高1 | 7月 | 121.3 | 41.1 | 34.2 | 46.0 | 51.2 | 51.8 | 51.2 | 50.5 | ||
全国 | 高2 | 11月 | |||||||||
高2 | 7月 | 103.1 | 35.0 | 34.5 | 35.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
高1 | 1月 | 109.1 | 42.7 | 32.9 | 33.3 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
高1 | 11月 | 112.7 | 40.7 | 30.9 | 40.8 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
高1 | 7月 | 115.8 | 38.6 | 31.9 | 45.1 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 |
12.25.23:57
鹿児島県内高校別進研模試平均点
樟南高校進学(英数コース全員+普通コースの一部)を追加しました。
注目したい点は、今年7月の模試で、各高校の数学の平均偏差値が軒並み下がっており、特に鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校、志学館高校が低下している点です。
11月には、鶴丸高校、甲南高校の数学の平均偏差値は若干上昇したものの、回復していません。
また、7月に数学の平均偏差値において、鶴丸高校が甲南高校を下回っています。この傾向は11月も同様です。
高校1年の7月には、3教科の平均偏差値は、志学館高等部が甲南高校を上回っていましたが、本年1月の模試で逆転し、7月、11月も同様の傾向となっています。
進研模試 現高校2年生 高校別平均点
順位 |
高校名 |
対象 | 時期 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||||
1 | 樟南高校普通科 文理コース |
高2 | 11月 | 183.1 | 57.0 | 69.6 | 56.5 | 67.2 | 62.8 | 65.9 | 66.1 |
高2 | 7月 | 176.8 | 51.0 | 62.3 | 63.5 | 66.8 | 62.5 | 64.9 | 65.3 | ||
高1 | 1月 | 190.2 | 57.1 | 65.9 | 67.2 | 68.4 | 60.7 | 67.6 | 68.5 | ||
高1 | 11月 | 192.7 | 57.9 | 62.0 | 72.8 | 67.4 | 62.1 | 65.6 | 66.8 | ||
高1 | 7月 | 195.5 | 55.9 | 64.9 | 74.7 | 67.6 | 62.5 | 67.5 | 65.1 | ||
2 | 鶴丸高校 | 高2 | 11月 | 176.8 | 60.6 | 59.1 | 57.0 | 65.8 | 65.2 | 60.8 | 66.4 |
高2 | 7月 | 174.4 | 55.7 | 50.6 | 68.1 | 66.3 | 66.2 | 58.6 | 67.8 | ||
高1 | 1月 | 未受検 | |||||||||
高1 | 11月 | 192.6 | 60.8 | 57.0 | 74.8 | 67.4 | 64.2 | 63.1 | 67.9 | ||
高1 | 7月 | 193.3 | 59.8 | 57.3 | 76.2 | 67.1 | 65.3 | 63.4 | 65.9 | ||
3→4 | 志学館高等部 | 高2 | 11月 | 161.1 | 53.0 | 59.9 | 48.2 | 62.4 | 60.1 | 61.2 | 61.1 |
高2 | 7月 | 155.8 | 48.0 | 52.9 | 54.9 | 62.0 | 60.2 | 59.8 | 60.7 | ||
高1 | 1月 | 168.6 | 53.5 | 60.0 | 55.1 | 63.5 | 58.0 | 64.5 | 61.9 | ||
高1 | 11月 | ||||||||||
高1 | 7月 | 182.7 | 53.4 | 63.0 | 66.3 | 64.8 | 60.7 | 66.5 | 60.8 | ||
4-3 | 甲南高校 | 高2 | 11月 | 162.4 | 55.3 | 59.9 | 47.2 | 62.7 | 61.7 | 61.2 | 60.5 |
高2 | 7月 | 158.5 | 48.6 | 52.1 | 57.7 | 62.6 | 60.6 | 59.4 | 62.2 | ||
高1 | 1月 | 173.5 | 57.3 | 58.6 | 57.6 | 64.6 | 60.8 | 63.7 | 63.3 | ||
高1 | 11月 | 169.8 | 55.0 | 51.8 | 63.0 | 62.4 | 60.1 | 60.5 | 61.7 | ||
高1 | 7月 | 177.1 | 54.3 | 56.7 | 66.1 | 63.5 | 61.3 | 63.1 | 60.7 | ||
5 | 鹿児島中央高校 | 高2 | 11月 | 137.5 | 49.8 | 46.8 | 40.9 | 57.2 | 58.0 | 54.8 | 56.7 |
高2 | 7月 | 139.3 | 44.5 | 44.9 | 49.9 | 58.3 | 57.4 | 55.6 | 58.0 | ||
高1 | 1月 | 153.8 | 53.7 | 48.6 | 51.5 | 60.2 | 58.1 | 58.4 | 59.9 | ||
高1 | 11月 | 153.9 | 51.4 | 43.4 | 59.1 | 59.0 | 57.5 | 56.3 | 59.6 | ||
高1 | 7月 | 157.2 | 49.1 | 47.3 | 60.8 | 59.1 | 57.6 | 58.1 | 58.0 | ||
6 | 鹿児島玉龍高校 | 高2 | 7月 | ||||||||
高1 | 1月 | ||||||||||
高1 | 11月 | ||||||||||
高1 | 7月 | 134.2 | 42.9 | 38.1 | 53.2 | 54.1 | 53.1 | 53.3 | 54.1 | ||
7 | 樟南高校進学 | 高2 | 11月 | 115.0 | 43.4 | 39.6 | 32.0 | 52.3 | 53.7 | 51.3 | 51.3 |
英数コース | 高2 | 7月 | 112.2 | 38.9 | 33.2 | 40.2 | 54.4 | 53.0 | 49.3 | 52.8 | |
普通コースの一部 | 高1 | 1月 | 128.2 | 47.6 | 40.9 | 39.7 | 54.3 | 53.6 | 54.3 | 53.5 | |
高1 | 11月 | 134.6 | 47.0 | 39.6 | 48.0 | 54.8 | 54.4 | 54.4 | 53.8 | ||
高1 | 7月 | 133.1 | 41.0 | 36.6 | 55.5 | 53.8 | 51.7 | 52.5 | 55.3 | ||
8 | 鹿児島純心 女子高校 |
高2 | 7月 | ||||||||
高1 | 1月 | ||||||||||
高1 | 11月 | 128.0 | 45.5 | 34.1 | 48.4 | 53.3 | 53.4 | 51.6 | 54.0 | ||
高1 | 7月 | 124.2 | 42.6 | 31.0 | 50.6 | 51.9 | 52.9 | 49.5 | 52.8 | ||
9 | 武岡台高校 | 高2 | 11月 | 113.5 | 42.9 | 39.3 | 31.4 | 51.9 | 53.4 | 51.1 | 50.9 |
高2 | 7月 | ||||||||||
高1 | 1月 | 126.2 | 45.7 | 43.0 | 37.5 | 53.9 | 52.2 | 55.4 | 52.8 | ||
高1 | 11月 | 127.4 | 44.2 | 39.2 | 44.0 | 53.2 | 52.5 | 54.2 | 51.7 | ||
高1 | 7月 | 120.7 | 40.8 | 30.5 | 49.4 | 51.1 | 51.6 | 49.3 | 52.2 | ||
10 | 鹿児島実業高校 進学 |
高2 | 7月 | ||||||||
普通科含み | 高1 | 1月 | |||||||||
高1 | 11月 | ||||||||||
高1 | 7月 | 93.2 | 35.0 | 24.7 | 33.5 | 45.0 | 47.4 | 46.2 | 44.1 | ||
鹿児島県 | 高2 | 11月 | |||||||||
高2 | 7月 | 110.5 | 38.0 | 35.4 | 37.1 | 51.7 | 52.3 | 50.5 | 51.1 | ||
高1 | 1月 | 116.4 | 44.4 | 36.5 | 35.5 | 51.6 | 51.2 | 51.8 | 51.2 | ||
高1 | 11月 | 122.4 | 44.0 | 34.8 | 43.5 | 52.1 | 52.3 | 52.0 | 51.4 | ||
高1 | 7月 | 121.3 | 41.1 | 34.2 | 46.0 | 51.2 | 51.8 | 51.2 | 50.5 | ||
全国 | 高2 | 11月 | |||||||||
高2 | 7月 | 103.1 | 35.0 | 34.5 | 35.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
高1 | 1月 | 109.1 | 42.7 | 32.9 | 33.3 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
高1 | 11月 | 112.7 | 40.7 | 30.9 | 40.8 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
高1 | 7月 | 115.8 | 38.6 | 31.9 | 45.1 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 |
12.24.22:00
平成21年度鹿児島県内高校別国公立大学合格者数
鹿屋高校 国立125人 公立16人 計141人 → 国立125人 公立31人 計156人
単純に平成21年度の国公立大学合格者数で順位を付けると以下のようになります。
平成19年度~21年度国公立大学合格実績10人以上の高校
順位 |
高校名 |
平成21年度 |
平成20年度 |
平成19年度 |
増減 |
データ根拠 |
1 |
甲南高校 |
267 |
248 |
271 |
19増 |
H |
2 |
鹿児島中央高校 |
245 |
210 |
244 |
35増 |
H |
3 |
鶴丸高校 |
244 |
259 |
268 |
15減 |
H |
4 |
加治木高校 |
184 |
165 |
199 |
19増 |
H |
5 | 鹿屋高校 | 156 | 171 | 167 | 15減 | 在校生ブログ H21サンデー毎日 H |
6 | 武岡台高校 | 145 | 122 | 97 | 23増 | H |
7 | 川内高校 | 133 | 142 | 164 | 9減 | H |
8 | 鹿児島玉龍高校 | 124 | 151 | 137 | 27減 | H |
9 | 加世田高校 | 102 | 91 | 138 | 11増 | H |
10 | 大島高校 | 95 | 91 | 103 | 4増 | H |
11 | ◎樟南高校 | 90 | 68 | 29 | 22増 | H |
12 | 伊集院高校 | 85 | 78 | 85 | 7増 | H |
13 | 出水高校 | 72 | 63 | 37 | 9増 | H |
14 | 国分高校 | 59 | 44 | 53 | 15増 | H |
15 | ◎志学館高等部 | 55 | 71 | 47 | 16減 | H |
16 | 指宿高校 | 54 | 61 | 57 | 12減 | H |
17 | ◎鹿児島第一高校 | 48 | 46 | 62 | 2増 | H |
18 | 錦江湾高校 | 45 | 40 | 21 | 5増 | サンデー毎日 |
19 | ◎池田学園池田高校 | 39 | 49 | 39 | 10減 | サンデー毎日 |
20 | 志布志高校 | 38 | 44 | - | 6減 | サンデー毎日 |
|
鹿児島南高校 |
38 |
31 |
22 |
7増 |
サンデー毎日 |
22 | ◎出水中央高校 | 37 | 30 | 45 | 5増 | H |
◎鹿児島高校 | 37 | 35 | 47 | 2増 | H | |
24 | ◎鹿児島実業高校 | 33 | 54 | 40 | 21減 | H |
2 |
松陽高校 |
33 |
35 |
16 |
11増 |
サンデー毎日 |
26 | ◎れいめい高校 | 27 | 26 | 32 | 1増 | H |
27 | 川辺高校 | 25 | 43 | 35 | 18減 | サンデー毎日 |
28 | ◎鹿児島情報高校 | 23 | 21 | 6 | 2増 | H |
29 | ◎尚志館高校 | 22 | 27 | 24 | 5減 | H |
30 | 徳之島高校 | 20 | - | - | H(現役のみ) | |
31 | ◎鹿児島育英館高校 | 19 | 7 | 8 | 11増 | H |
32 | ◎鹿児島純心女子高校 | 18 | 19 | 17 | 1減 | H |
33 | ◎鹿児島修学館高校 | 17 | 18 | 12 | 1減 | H |
34 | 種子島高校 | 15 | 13 | 10 | 2増 | サンデー毎日 ホームページ参照 |
36 |
沖永良部高校 |
14 |
9 |
- |
5増 |
H |
37 | ◎神村学園高等部 | 13 | 9 | 4 | 4増 | H |
38 | ◎大口明光学園高校 | 11 | 11 | 3 | 1増 | H |
H:高校ホームページ
12.23.07:47
進研模試(平成21年11月 高2)結果
高校2年生からは、文系、理系に区分して評価されるほか、4つの志望大学までの評価基準が示されます。
今回は、学習到達度ゾーン別の点数を掲載したいと思います。
文系・理系の区別無く同一の問題での評価となっていますので、文系、理系志望者の学力差を見ることができます。
標準偏差は45.6で、同一の学習到達度ゾーンで文系と理系で得点差が6~7点ですので、偏差値で1.5~1.7程度の差があることがわかります。
平成21年度進研模試(高2 記述式) B判定(合格率60%~80%)
学習到達度ゾーン | 7月 | 11月 | ||
文系 | 理系 | 文系 | 理系 | |
S1 | 215点以上 | 221点以上 | 217点以上 | 220点以上 |
S2 | 195点以上 | 203点以上 | 198点以上 | 202点以上 |
S3 | 181点以上 | 187点以上 | 183点以上 | 188点以上 |
A1 | 167点以上 | 174点以上 | 169点以上 | 175点以上 |
A2 | 148点以上 | 156点以上 | 151点以上 | 157点以上 |
A3 | 131点以上 | 137点以上 | 133点以上 | 139点以上 |
B1 | 117点以上 | 124点以上 | 120点以上 | 126点以上 |
B2 | 95点以上 | 111点以上 | 94点以上 | 111点以上 |
B3 | 74点以上 | 87点以上 | 73点以上 | 91点以上 |
学力到達度ゾーン別国立大学(2009年5月)
区分 |
S1 |
S2 |
S3 |
A1 |
A2 |
A3 |
B1 |
偏差値 |
76以上 |
72~75 |
68~71 |
65~67 |
61~64 |
58~60 |
54~57 |
大学 |
東京大 京都大 医学部 |
一橋大 東工大 大阪大 |
東北大 名古屋大 九州大 神戸大 |
北大 筑波大 千葉大 お茶の水大 東京外大 東京芸術大 東京農工大 東京学芸大 横浜国立大 大阪外大 奈良女子大 広島大 熊本大 |
宇都宮大 埼玉大 茨城大 電気通信大 東京海洋大 静岡大 名古屋工大 三重大 京都教育大 京都工繊大 大阪教育大 神戸教育大 岡山大 長崎大 鹿児島大 |
帯広畜産大 山形大 山梨大 豊橋技科大 富山大 福井大 信州大 和歌山大 滋賀大 奈良教育大 鳥取大 島根大 香川大 愛媛大 徳島大 高知大 山口大 九州工大 福岡教育大 大分大 宮崎大 |
長岡技科大 佐賀大 鹿屋体育大 琉球大 |
12.22.18:35
進研模試(平成21年11月 高2)結果
樟南高校進学とは、英数コース全員と普通コースの希望者のことを指します。
進研模試 現高校2年生 高校別平均点(11月 記述式)
順位 |
高校名 |
対象 | 時期 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||||
1 | 樟南高校普通科 文理コース |
高2 | 11月 | 183.1 | 57.0 | 69.6 | 56.5 | 67.2 | 62.8 | 65.9 | 66.1 |
2 | 鶴丸高校 | 高2 | 11月 | 176.8 | 60.6 | 59.1 | 57.0 | 65.8 | 65.2 | 60.8 | 66.4 |
3 | 甲南高校 | 高2 | 11月 | 162.4 | 55.3 | 59.9 | 47.2 | 62.7 | 61.7 | 61.2 | 60.5 |
4 | 志学館高等部 | 高2 | 11月 | 161.1 | 53.0 | 59.9 | 48.2 | 62.4 | 60.1 | 61.2 | 61.1 |
5 | 鹿児島中央高校 | 高2 | 11月 | 137.5 | 49.8 | 46.8 | 40.9 | 57.2 | 58.0 | 54.8 | 56.7 |
6 | 樟南高校進学 | 高2 | 11月 | 115.0 | 43.4 | 39.6 | 32.0 | 52.3 | 53.7 | 51.3 | 51.3 |
7 | 武岡台高校 | 高2 | 11月 | 113.5 | 42.9 | 39.3 | 31.4 | 51.9 | 53.4 | 51.1 | 50.9 |
12.21.20:57
進研模試(平成21年11月 高2)結果
偏差値は、文系、理系別の偏差値を使用します。
同じ得点の場合、理系の学力が高く、平均点が高いため、偏差値は理系のほうが文系に比較して、4.6下がります。
つまり、受験者が理系の大学学部の偏差値74のB判定だった場合、文系に変更すると偏差値78~79の文系の大学学部でB判定となります。
実際には、大学入試の国語、数学、英語の配点は異なりますが、偏差値を±することによって文系、理系のおおよその難易度比較を行うことができます。
2010年度入試 合格目標偏差値一覧(高2生・11月) 国公立大(←クリック)
2010年度入試 合格目標偏差値一覧(高2生・11月) 私立大(←クリック)
旧帝大合格レベルの国公立大学の全ての学部を掲載しました。
赤字は7月からの偏差値減、青字は7月からの偏差値増 値がないのは、+-1増減を表す。
平成22年度入試(進研模試 平成21年11月 高2 記述式結果) 旧帝大、医学部(B判定)
偏 差 値 |
ゾ ー ン |
文系 | ゾ ー ン |
理系 |
84 | ||||
83 | 東京大(文科一類)(84-83) | |||
82 | 東京大(文科二類) | 東京大(理科三類)(84→82) | ||
81 | 東京大(文科三類) | |||
80 | 一橋大(法) 京都大(法) | 京都大(医-医) (82→80) | ||
79 | 7月 S1 以上 |
京都大(文) 京都大(経) | 大阪大(医-医) (81→79) | |
78 | S1 以上 |
一橋大(経済) | ||
77 | 大阪大(法) 京都大(教育) 京都大(総合人間) 一橋大(商) 一橋大(社会) |
東京大(理科一類) 東京大(理科二類) 東北大(医-医) 東京医歯大(医-医) 名古屋大(医-医) 九州大(医) |
||
76 | 大阪大(文) 大阪大(経済)(77→76) 大阪大(人間科学) |
北海道大(医-医学系) 筑波大(医-医) 神戸大(医-医) |
||
75 | 7月 S2 以上 |
名古屋大(法) 神戸大(法) 九州大(法) (76→75) |
千葉大(医-医)(67→65) 横浜市立大(医-医) 金沢大(医薬保健-医) 名古屋市立大(医-医) 京都府立医大(医-医) 大阪府立大(医-医) 岡山大(医-医) 広島大(医-医) 熊本大(医-医) |
|
74 | S2 以上 |
東北大(法) |
7月 S1 以上 |
信州大(医-医) 岐阜大(医-医) 三重大(医-医) 奈良県立医大(医-医) 和歌山県立医大(医-医) |
73 | 名古屋大(経済) 名古屋大(文) 名古屋大(教育) 神戸大(国際文化) 神戸大(経済) 神戸大(経営)(74→73) |
S1 以上 |
京都大(理) 北海道大(獣医) 京都大(薬) 札幌医科大(医-医) 弘前大(医-医) 群馬大(医-医) 新潟大(医-医) 山梨大(医-医) 富山大(医-医) 滋賀医大(医-医) 山口大(医-医) 愛媛大(医-医) 鹿児島大(医-医) |
|
72 | 福井大(医-医) 浜松医大(医-医) 徳島大(医-医) 長崎大(医-医) |
|||
71 | 7月 S3 以上 |
お茶の水女子大(文教育) 東京外大(外国語) 大阪大(外国語) 神戸大(文) 九州大(文) 筑波大(社会国際) (72→71) |
京都大(工) 山形大(医-医) 福島県立医大(医-医) 鳥取大(医-医) 島根大(医-医) 大分大(医-医) 宮崎大(医-医) 東京工業大(第5類) |
|
70 | S3 以上 |
北海道大(法) 東北大(経済) 大阪市立大(法) 神戸大(発達科学) 北海道大(文) 東北大(文) 九州大(経済) 筑波大(人文文化) 大阪市立大(文) 東北大(教育) 九州大(教育) 筑波大(人間) |
7月 S2 以上 |
京都大(農) 東京工業大(第1類) 東京工業大(第3類) 東京工業大(第4類) 東京工業大(第6類) 大阪大(薬) 旭川医大(医-医) 秋田大(医-医) 香川大(医-医) 高知大(医-医) 佐賀大(医-医) 琉球大(医-医) |
69 | 北海道大(経済) 横浜国立大(経営) |
S2 以上 |
東京工業大(第2類) 東京工業大(第7類) 北海道大(薬) 東北大(薬) 千葉大(薬) 名古屋市立大(薬) 九州大(薬) |
|
68 | 北海道大(教育) 名古屋大学(情報文化) 千葉大(法経) |
大阪大(理) 大阪大(工) 大阪大(基礎工) 九州大(医-生命科学) 北海道大(歯) 東北大(歯) 東京医歯大(歯) 大阪大(歯) 京都大(医-検査技術) 京都大(医-理学療養) 岡山大(薬) 広島大(薬) |
||
67 | 北海道大(農) 名古屋大(理) 名古屋大(工) 名古屋大(農) 九州大(歯) 金沢大(医薬保健-薬・創薬) 岐阜薬大(薬) 静岡県立大(薬) 熊本大(薬) |
|||
66 | S3 以上 |
東北大(理) 東北大(工) 神戸大(農) 名古屋大(医-理学療法) 新潟大(歯) 神戸大(医-理学療法) 岡山大(歯) 広島大(歯) 徳島大(歯) 長崎大(歯) 鹿児島大(歯) |
||
65 | 東北大(農) お茶の水女子大(理) 筑波大(生活環境) 神戸大(理) 神戸大(工) 東京医歯大(医-検査技術) 富山大(薬) 大阪大(医-検査技術) 九州大(医-検査技術) |
|||
64 | 北海道大(理) 九州大(工) 九州大(農) 千葉大(理) 大阪府立大(工) 東京農工大(農) 北海道大(医-理学療法) 東京医歯大(医-看護) 信州大(医-理学療法) 名古屋大(医-検査技術) 広島大(医-理学療法) |
|||
63 | A1 以上 |
北海道大(工) 筑波大(理工) 横浜国立大(工) 九州大(理) 筑波大(体育) 名古屋大(医-作業療法) 金沢大(医薬保健-理学療法) 京都大(医-看護) 大阪大(医-看護) 大阪大(医-放射線技術) 長崎大(医-理学療法) 鹿児島大学(医-理学療法) |
||
62 | A2 | 九州大(芸術工) 大阪市立大(工) 弘前大(医-理学療法) 信州大(医-作業療法) 神戸大(医-看護) 岡山大(医-検査技術) 広島大(医-作業療法) 九州大(医-放射線技術) |
12.20.11:12
進研模試(平成21年11月 高2)結果
理科、社会は、大学志望の判定には使用されていませんが、学力の定着状況を知ることができます。
5教科総合は、理科、社会それぞれの教科のうち得点の最も高い教科を加算しています。(たとえば、理科を物理と化学で受験した場合、得点の高い科目を加算します。)
区分別に整理すると以下の表のとおりとなります。
受検者の文系と理系の割合は、全国で文系55.4%(7月 57.1%)、理系44.6%(7月 42.9%)で文系が多いのに対して、県内では文系47.7%(7月 49.3%)、理系52.3%(7月 50.7%)となっています。
3教科の平均点は、理系が文系より高く、全国で18.8点(7月 19.8点)、県内で15.5点(7月 16.0点)高くなっています。
したがって、文系、理系に区分して偏差値換算した場合、理系志望の偏差値は文系に比較して4.1(7月 4.6)低くなります。
2009年11月 高2 各科目平均と受験者数
区分 | 平均点 | 受検者数 | ||
全国 | 県内 | 全国 | 県内 | |
国語 | 37.8 | 42.6 | 420362 | 6683 |
数学B | 37.0 | 38.7 | 325927 | 6264 |
英語 | 29.9 | 32.2 | 427581 | 6677 |
世界史B | 37.7 | 42.0 | 81508 | 2199 |
日本史B | 32.6 | 137,230 | ||
地理B | 40.4 | 79,607 | ||
倫理 | 39.6 | 7,508 | ||
政治経済 | 35.1 | 15,462 | ||
現代社会 | 37.4 | 62,787 | ||
物理Y | 38.0 | 38.7 | 82574 | 1867 |
化学Y | 41.0 | 41.6 | 127198 | 3494 |
生物Y | 36.7 | 164,231 | ||
地学Y | 34.6 | 10,480 | ||
国数英総合 | 104.6 | 112.3 | 369363 | 6619 |
3教科文系 | 96.2 | 104.2 | 204638 (55.4%) |
3157 (47.7%) |
3教科理系 | 115.0 | 119.7 | 164725 (44.6%) |
3462 (52.3%) |
国英 文系 | 65.0 | - | 253,832 | - |
数英 理系 | 74.0 | 76.7 | 172037 | 3473 |
数英理理系 | 120.2 | 125.6 | 137031 | 3352 |
5教科総合 | 192.4 | 199.4 | 238989 | 6381 |
進研模試(高2 7月 記述式)
コース | 受検者数 | 平均点 | 標準偏差 | 最高点 | 最低点 | |||
全国 | 県内 | 全国 | 県内 | 全国 | 県内 | |||
国数英総合 | 407,170 | 7,125 | 103.1 | 109.6 | 43.8 | 297 | 0 | |
3教科文系 | 232,550 (57.1%) |
3,513 (49.3%) |
94.6 | 101.5 | 43.3 | |||
3教科理系 | 174,620 (42.9%) |
3,612 (50.7%) |
114.4 | 117.5 | 44.4 | |||
国英文系 | 259,037 | - | 66.7 | - | 28.2 | 199 | 0 | |
数英理系 | 176,696 | 3,613 | 77.5 | 79.0 | 34.8 | 199 | 0 | |
国語 | 434,507 | 7,140 | 35.0 | 12.8 | 100 | 0 | ||
数学B | 334,538 | 6,692 | 34.5 | 18.7 | 100 | 0 | ||
数学A | 75,280 | - | 20.7 | 14.6 | 92 | 0 | ||
英語 | 436,476 | 7,139 | 35.0 | 18.6 | 100 | 0 |
12.19.20:42
進研模試(平成21年11月 高2)結果
詳細は、今後、掲載させて頂きたいと思いますが、皆さんからの情報をお待ちしています。
本日は、高校2年生を対象とした11月の進研模試の結果を掲載します。
高校2年生は、高校1年生時で3回、今回11月で5回目の模試を受けたこととなります。
例年、1科目100点満点で平均35点、3教科合計300満点で平均105点を目標に出題されていますので、ほぼ狙いどおりの難易度となっているようです。
現高校2年生進研模試
区 分 | 高校1年 | 高校2年生 | ||||||||
7月 | 11月 | 1月 | 7月 | 11月 | ||||||
平均点 | 標準偏差 | 平均点 | 標準偏差 | 平均点 | 標準偏差 | 平均点 | 標準偏差 | 平均点 | 標準偏差 | |
合計 | 115.8 | 45.4 | 112.7 | 45.9 | 109.1 | 44.0 | 103.1 | 43.8 | 104.6 | 45.6 |
国語 | 38.6 | 13.8 | 40.7 | 14.2 | 42.7 | 13.5 | 35.0 | 12.8 | 37.8 | 15.0 |
数学A | 20.7 | 14.6 | 15.3 | 12.2 | ||||||
数学B | 31.9 | 18.9 | 30.9 | 19.9 | 32.9 | 18.7 | 34.5 | 18.7 | 37.0 | 20.4 |
英語 | 45.1 | 19.6 | 40.8 | 19.0 | 33.3 | 18.3 | 35.0 | 18.6 | 29.9 | 16.5 |
世界史B | 37.7 | 19.7 | ||||||||
日本史B | 32.6 | 16.5 | ||||||||
地理B | 40.4 | 15.4 | ||||||||
倫理 | 39.6 | 13.6 | ||||||||
政治経済 | 35.1 | 13.7 | ||||||||
現代社会 | 37.4 | 12.2 | ||||||||
物理Y | 38.0 | 17.6 | ||||||||
化学Y | 41.1 | 19.9 | ||||||||
生物Y | 36.7 | 18.9 | ||||||||
地学Y | 34.6 | 15.3 |
12.18.22:56
進研模試(平成21年11月 高2)結果
高校2年生にとっては1年生時の3回の模試を含めると、進研模試(記述式)の回数は、通算で5回目となります。
高校1年生時の11月に比較して、参加校は123校増加していますが、受検者数は2800人程度減少しています。
鹿児島県では、高校1年生時の11月より747人減少しています。
現高校2年生の平成20年度の公立・私立高校の普通科系入学者数は、8,928人(学校基本調査報告書による)となっています。
普通科系が主体で受験しているものと想定され、このうちラサール高校2年生の238人は受験していないため、この238人を差し引いた普通科8,690人のうち6,619人が受験している(受験率76.2%)ものと想定されます。
普通科系で受験していないものと想定される人数は2,071人(ラ・サール高校除き)と推計されます。
この未受験者の主体は、私立高校の特進コースを除く普通科(樟南高校普通科普通コース、鹿児島実業高校普通科、鹿児島高校普通科等)で、これら普通科では希望者のみの一部受検となっているものと想定されます。
したがって、主たる公立高校普通科と私立高校特進コースは、ほぼ受験しているものと想定され、高校別の学力比較や県内における順位等十分参考となるものと想定されます。
進研模試(高1・高2 記述式) 現高校2年生
対象 | 実施期日 | 参加校 | 総受検者数 | 県内受験者数 |
高2 | 平成21年11月(第2回) | 2,953校 | 429,660人 | 6,619人 |
高2 | 平成21年 7月(第1回) | 2,991校 | 437、078人 | 7、125人 |
高1 | 平成21年 1月(第3回) | 2、891校 | 442、113人 | 6、978人 |
高1 | 平成20年11月(第2回) | 2、830校 | 457、410人 | 7、366人 |
高1 | 平成20年 7月(第1回) | 2、726校 | 439、520人 | 7,504人 |
鹿児島県内高校普通科系の学生数(現高校2年生の1年次在学生数)
区分 | 公立私立普通科在学生数 | 在学生数内訳② | ラ・サール 高校 ③ |
普通科系 受験対象 者数 ①-③ |
||||
計 ① |
入学 者数 |
留年 者数等 |
県立高校 普通科系 |
市立高校
普通科系 |
私立高校 普通科系 |
|||
人数 | 8,928 | 8,826 | 102 | 6,275 | 312 | 2,341 | 238 | 8,690 |
12.17.21:06
高校別入学年度別進研模試結果
平均偏差値の差が1未満であっても、その後、学力の伸びがあったとしてもその優位性は変わらない傾向があることから、平均偏差値がわずかに高い場合でも過小評価すべきでないと考えています。
①樟南高校普通科文理コース
樟南高校普通科文理コースの平成21年度の入学者は、鶴丸高校の競争倍率が平成20年度より平成21年度に低下したことから、優秀な学生層が少なくなった。入学者の主体は、甲南高校不合格者が主体となったため、甲南高校の平均学力と同等となった。
②鶴丸高校
鶴丸高校の平均倍率は、平成20年度が1.38倍と高く、公立高校入試の易化に伴い、学力の識別値は下がったものの、ある程度優秀な学生層を確保することができた。
平成21年度は、前年度の高倍率を敬遠し、甲南高校へ志願変更したものが多く、競争倍率が1.15倍に非常に低下したが、公立高校入試の難化によって学力の識別を図ることができ、ある程度優秀な学力層を確保することができた。しかし、若干20年度に比較して若干学力が低下した。
③甲南高校は、平成21年度、鶴丸高校志望者の多くが前年度の鶴丸高校の高倍率を敬遠して甲南高校を受験した結果、平成20年度に比較して平均偏差値が上昇しており、鶴丸高校との学力差が縮まっている。
④鹿児島中央高校は、平成21年度の受験倍率は上昇したものの、平均偏差値が低下している。この理由は明確となっていない。
進研模試(高1 7月、11月 記述式)平均偏差値
高校名 |
平成20年度 |
平成21年度 | 増減 | |||||||||
3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | |
樟南 普通科 文理 コース |
67.50 | 62.30 | 66.55 | 65.95 | 63.45 | 61.75 | 61.65 | 62.00 | -4.05 | -0.55 | -4.90 | -3.95 |
鶴丸 | 67.25 | 64.75 | 63.25 | 66.90 | 66.60 | 64.35 | 62.95 | 66.50 | -0.65 | -0.40 | -0.30 | -0.40 |
甲南 | 62.95 | 60.70 | 61.80 | 61.20 | 63.80 | 59.65 | 63.95 | 62.30 | 0.85 | -1.05 | 2.15 | 1.10 |
鹿児島 中央 |
59.05 | 57.55 | 57.20 | 58.80 | 58.00 | 57.00 | 57.80 | 58.35 | -1.05 | -0.55 | -0.60 | -0.45 |
12.16.23:29
鹿児島中央高校
3教科の平均偏差値をみると、平成20年度入学者は7月 59.1、11月 59.0に対して、平成21年度入学者は7月 58.8、11月 58.8となっています。
平成20年度入学生の偏差値が若干高いようにも見えますが、偏差値も若干の変動があると思われますので、今後の推移を見る必要があります。
平成20年度の高校入試では、甲南高校の倍率は1.37で入試問題が易化したため、合格ラインに多くの学生が集中し、優秀な学生が不合格となっていることが散見されています。
平成20年度の合格ラインは、359点(実際の合格ラインは調査書の得点によって350点~360点の幅にあり、調査点が満点(9教科オール5)に近い場合は350点でも合格になり、学力試験で360点とった場合でも調査点の内容が悪い場合は不合格となるケースがあります。)で、350点台の受験者がかなりいました。
平成21年度は、その逆で、競争倍率は1.45と平成20年度と比較して倍率が高くなり、入試問題が難化したため、学力の識別が進み、優秀な学生が合格しています。
平成21年度の合格ラインは、335点(330点~340点)であり、同じ得点には平成20年度の約半分が存在しています。言い換えると平成20年度の合格ラインの350点~360点が約2倍過密であったことが得点分布の試算でわかっています。
たとえば、公立高校入試の得点分布をみると、350点以上の人数は、平成20年度が2574人、平成21年度が1209人と激減しています。つまり、この得点層が2分の1以下になっています。逆に言えば、平成20年度は平成21年度に比較して2倍以上の受験者が存在することになります。
したがって、結果からみると、学力としてはほぼ同等となったことは当然の結果と考えられます。
ただし、一方で、平成20年度の高倍率を敬遠し、平成21年度は甲南高校へ志望変更した学生も多く、甲南高校と鹿児島中央高校の学力差は拡大しているものと想定されます。
7月と11月の平均偏差値でみると、甲南高校と鹿児島中央高校の平均偏差値の差は平成20年度3.90(甲南高校62.95、鹿児島中央高校59.05)に対して、平成21年度5.00(甲南高校63.80、鹿児島中央高校58.8)と拡大しています。
平成20年度は、鹿児島中央高校を不合格となった優秀な学生層が私立高校に進学しています。
平成20年度は、鶴丸高校・甲南高校と同様男子の合格者の割合がかなり高くなっています。これは、入試問題の難易度と関係している可能性があります。
進研模試(高1 7月、11月 記述式)
順位 |
高校名 |
対象 | 時期 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||||
1 | 鹿児島中央高校 | 高1 | 11月 | 152.2 | 48.3 | 51.0 | 53.0 | 58.0 | 57.1 | 58.1 | 58.0 |
H21入学 | 高1 | 7月 | 158.3 | 58.5 | 47.8 | 51.9 | 58.0 | 56.9 | 57.5 | 58.7 | |
鹿児島中央高校 | 高1 | 11月 | 153.9 | 51.4 | 43.4 | 59.1 | 59.0 | 57.5 | 56.3 | 59.6 | |
H20入学 | 高1 | 7月 | 157.2 | 49.1 | 47.3 | 60.8 | 59.1 | 57.6 | 58.1 | 58.0 |
鹿児島県公立高校入試問題の平均点
区分 |
総得点 |
国語 |
社会 |
数学 |
理科 |
英語 |
平成21年度 | 244.5 | 52.3 | 49.3 | 45.1 | 45.1 | 52.7 |
平成20年度 |
262.6 |
54.2 |
52.6 |
50.8 |
47.5 |
57.4 |
平成19年度 |
248.8 |
47.7 |
54.9 |
47.6 |
48.4 |
50.1 |
平成18年度 |
253.8 |
56.4 |
55.2 |
42.5 |
51.1 |
48.6 |
平成17年度 |
238.9 |
51.0 |
51.2 |
44.3 |
43.2 |
49.2 |
平成16年度 |
248.9 |
54.5 |
51.5 |
50.7 |
50.6 |
41.7 |
平成15年度 |
247.7 |
56.7 |
47.5 |
43.1 |
47.1 |
53.3 |
鶴丸高校・甲南高校・鹿児島中央高校の倍率と不合格者数
年度 | 受験倍率 | 不合格者数 | |||||
鶴丸高校 | 甲南高校 | 鹿児島 中央高校 |
鶴丸高校 | 甲南高校 | 鹿児島 中央高校 |
合計 A |
|
H21年度 | 1.15 | 1.28 | 1.45 | 45 | 80 | 129 | 254 |
H20年度 | 1.38 | 1.30 | 1.37 | 110 | 86 | 107 | 303 |
H19年度 | 1.18 | 1.20 | 1.38 | 53 | 59 | 109 | 221 |
H18年度 | 1.25 | 1.38 | 1.47 | 72 | 115 | 135 | 322 |
H17年度 | 1.38※ | 1.42※ | 1.40※ | 110※ | 121※ | 115※ | 346※ |
H16年度 | 1.21※ | 1.21※ | 1.29※ | 68※ | 68※ | 84※ | 220※ |
H15年度 | - | - | - | - | - | - | - |
鹿児島県公立高校得点分布状況
区分 |
受検者数 |
平均 |
400点 以上 の人数 |
400点以上 の割合(%) |
360点以上 の人数 |
360点以上 の割合(%) |
350点以上 の人数 |
350点以上 の割合(%) |
平成21年度 | 12,749 | 244.5 | 35 | 0.27 | 806 | 6.32 | ※1,209 | 9.48 |
平成20年度 |
13,498 |
262.6 |
274 |
2.03 |
1,959 |
14.51 |
※2,474 |
18.33 |
平成19年度 |
13,610 |
248.8 |
211 |
1.55 |
1,321 |
9.71 |
※1,749 |
12.85 |
平成18年度 |
13,885 |
253.8 |
270 |
1.94 |
1,629 |
11.73 |
- |
- |
平成17年度 |
14,629 |
238.9 |
69 |
0.47 |
883 |
6.04 |
- |
- |
平成16年度 |
15,273 |
248.9 |
180 |
1.18 |
1,371 |
8.98 |
- |
- |
平成15年度 |
16,533 |
247.7 |
175 |
1.06 |
1,449 |
8.76 |
- |
- |
平成20年度・21年度合格者数
区分
|
鶴丸高校 | 甲南高校 | 鹿児島中央高校 | ||||||
計 | 男 | 女 | 計 | 男 | 女 | 計 | 男 | 女 | |
平成21年度 | 320 | 165 | 155 | 320 | 152 | 168 | 320 | 165 | 155 |
平成20年度 | 320 | 188 | 132 | 320 | 195 | 125 | 320 | 185 | 135 |
12.15.22:06
樟南高校普通科文理コース
3教科の平均偏差値をみると、平成20年度入学者は7月 67.6、11月 67.4に対して、平成21年度入学者は7月 63.6、11月 63.3となっています。
7月と11月の平均偏差値でみると、平均偏差値の差は4.05(平成20年度 67.5、平成21年度 63.45)となっています。
平成20年度入学生の偏差値が明らかに高くなっています。この理由は以下に述べますが、学力差のある両学年の高校時代の学力の伸びがどのようになるのか興味があるところであり、今後の推移を見る必要があります。
平成20年度の高校入試では、鶴丸高校の倍率は1.38と高く、入試問題が易化したため、合格ラインに多くの学生が集中し、優秀な学生が不合格となっていることが散見されており、この優秀な学生層が文理コースに進学しているものと思われます。
具体的には、鶴丸高校の不合格者は平成20年度 110人、平成21年度 45人と6割減となっており、鶴丸高校不合格者の入学割合が学力に大きく影響しているものと思われます。
また、文理コースの推薦入学が実施されたのが、平成20年度からで全県から優秀な学生が入学したものと想定されます。
例年、文理コースは、鶴丸高校・甲南高校の学力が必要とされており、入学者数は、鶴丸高校、甲南高校不合格者の25%相当となっていることからも判断できます。このことが入学者数の変動に表れ、また、鶴丸高校不合格者の入学割合によって学力の変動に表れるものと思われます。
また、特に数学、英語が比較的平均偏差値が高くなっています。
さらに、平成20年度の樟南高校の入試問題が易化したため、平成20年度の合格点が40点程度上昇しており、文理コースが不合格となり、英数コースに入学した学生もおり、英数コースの高2の特別クラス(文系・理系混合クラス30人)の平均点は、甲南高校とほぼ同等となっています。
鹿児島実業高校の文理科(文理コース・英数コース)の高2年生の平均点は、甲南高校と同等と言われており、その意味でも樟南高校の2年生の学力はかなり高く、層が厚いことがわかります。
文理コースの入学者は、鶴丸高校、甲南高校の不合格者が主体と考えられ、学力は鶴丸高校、甲南高校を下回ることが想定されます。しかし、進研模試の結果をみると、平成20年度の入学者の平均点は鶴丸高校を上回り、また、平成21年度の入学者の平均点は甲南高校並となってなっています。
この理由は、推薦入学者や学区外枠(10%)で不合格となった鹿児島市外からの入学者が多いこと、さらに、文理コースの合格ラインが鶴丸高校、甲南高校の学力並に設定されていることから鶴丸高校・甲南高校の不合格者のうち文理コースに合格した者は25%~35%程度に選抜された学力層が入学しているためと想定されます。
鶴丸高校・甲南高校の学区内で不合格となり、文理コースに合格している受験者層は、公立高校入試の易化した状況下における単純ミスや公立高校入試の結果のみでは合格枠の順位にあったものの、調査書の評価で鶴丸高校・甲南高校の合格ラインを下回ったものと想定され、学力自体は高いものと考えられます。
したがって、学区内の鶴丸高校、甲南高校の不合格者といっても、文理コースに合格した受験者層は、少なくとも学力の平均でいうと鶴丸高校、甲南高校の中位レベルにあると思われます。
進研模試(高1 7月、11月 記述式)
順位 |
高校名 |
対象 | 時期 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||||
樟南高校普通科 文理コース |
高1 | 11月 | 173.3 | 54.7 | 57.7 | 60.9 | 63.3 | 61.6 | 61.5 | 62.0 | |
H21入学 | 高1 | 7月 | 180.6 | 66.6 | 56.3 | 57.7 | 63.6 | 61.9 | 61.8 | 62.0 | |
樟南高校普通科 文理コース |
高1 | 11月 | 192.7 | 57.9 | 62.0 | 72.8 | 67.4 | 62.1 | 65.6 | 66.8 | |
H20入学 | 高1 | 7月 | 195.5 | 55.9 | 64.9 | 74.7 | 67.6 | 62.5 | 67.5 | 65.1 |
鹿児島県公立高校入試問題の平均点
区分 |
総得点 |
国語 |
社会 |
数学 |
理科 |
英語 |
平成21年度 | 244.5 | 52.3 | 49.3 | 45.1 | 45.1 | 52.7 |
平成20年度 |
262.6 |
54.2 |
52.6 |
50.8 |
47.5 |
57.4 |
平成19年度 |
248.8 |
47.7 |
54.9 |
47.6 |
48.4 |
50.1 |
平成18年度 |
253.8 |
56.4 |
55.2 |
42.5 |
51.1 |
48.6 |
平成17年度 |
238.9 |
51.0 |
51.2 |
44.3 |
43.2 |
49.2 |
平成16年度 |
248.9 |
54.5 |
51.5 |
50.7 |
50.6 |
41.7 |
平成15年度 |
247.7 |
56.7 |
47.5 |
43.1 |
47.1 |
53.3 |
区分 |
樟南高校
普通科文理コース
入学者数
|
受験倍率 | 不合格者数 | |||
鶴丸高校 | 甲南高校 | 鶴丸高校 | 甲南高校 | 合 計 | ||
平成21年度 | 32(25.6%) | 1.15 | 1.28 | 45 | 80 | 125 |
平成20年度 | 52(26.5%) | 1.38 | 1.30 | 110 | 86 | 196 |
平成19年度 | 29(25.9%) | 1.18 | 1.20 | 53 | 59 | 112 |
平成18年度 | 47(25.1%) | 1.25 | 1.38 | 72 | 115 | 187 |
平成17年度 | 54(23.3%*) | 1.38* | 1.42* | 110* | 121* | 231 |
平成17年度から平成19年度は、高2、高3の在籍者数で、高2における英数コースから文理コースのクラス替え数名を含んでいる。
米:平成17年度の受験倍率は、志願時点の数値(受験辞退者含む)
鹿児島県公立高校得点分布状況
区分 |
受検者数 |
平均 |
400点 以上 の人数 |
400点以上 の割合(%) |
360点以上 の人数 |
360点以上 の割合(%) |
350点以上 の人数 |
350点以上 の割合(%) |
平成21年度 | 12,749 | 244.5 | 35 | 0.27 | 806 | 6.32 | ※1,209 | 9.48 |
平成20年度 |
13,498 |
262.6 |
274 |
2.03 |
1,959 |
14.51 |
※2,474 |
18.33 |
平成19年度 |
13,610 |
248.8 |
211 |
1.55 |
1,321 |
9.71 |
※1,749 |
12.85 |
平成18年度 |
13,885 |
253.8 |
270 |
1.94 |
1,629 |
11.73 |
- |
- |
平成17年度 |
14,629 |
238.9 |
69 |
0.47 |
883 |
6.04 |
- |
- |
平成16年度 |
15,273 |
248.9 |
180 |
1.18 |
1,371 |
8.98 |
- |
- |
平成15年度 |
16,533 |
247.7 |
175 |
1.06 |
1,449 |
8.76 |
- |
- |
12.14.22:26
甲南高校の入学年度別進研模試
3教科の平均偏差値をみると、平成20年度入学者は7月 63.5、11月 62.4に対して、平成21年度入学者は7月 64.1、11月 63.5となっています。
平成20年度入学生の偏差値が若干高いようにも見えますが、偏差値も若干の変動があると思われますので、今後の推移を見る必要があります。
平成20年度の高校入試では、甲南高校の倍率は1.30で入試問題が易化したため、合格ラインに多くの学生が集中し、優秀な学生が不合格となっていることが散見されています。
平成20年度の合格ラインは、369点(実際の合格ラインは調査書の得点によって360点~370点の幅にあり、調査点が満点(9教科オール5)に近い場合は360点でも合格になり、学力試験で370点とった場合でも調査点の内容が悪い場合は不合格となるケースがあります。)で、360点台の受験者がかなりいました。
平成21年度は、その逆で、競争倍率は1.28と平成20年度と同等で、入試問題が難化したため、学力の識別が進み、優秀な学生が合格しています。
平成21年度の合格ラインは、349点(340点~350点)であり、同じ得点には平成20年度の約半分が存在しています。言い換えると平成20年度の合格ラインの360点~370点が約2倍過密であったことが得点分布の試算でわかっています。
たとえば、公立高校入試の得点分布をみると、360点以上の人数は、平成20年度が1959人、平成21年度が806人と激減しています。つまり、この得点層が2分の1以下になっています。逆に言えば、平成20年度は平成21年度に比較して2倍以上の受験者が存在することになります。
したがって、結果からみると、学力としてはほぼ同等となったことは当然の結果と考えられます。
ただし、一方で、平成20年度の高倍率を敬遠し、平成21年度は甲南高校へ志望変更した学生も多く、鶴丸高校と甲南高校の学力差は縮まっているものと想定されます。
7月と11月の平均偏差値でみると、鶴丸高校と甲南高校の平均偏差値の差は平成20年度4.30(鶴丸高校67.25、甲南高校62.95)に対して、平成21年度2.80(鶴丸高校66.60、甲南高校63.80)と縮小しています。
また、特に数学が比較的平均偏差値が高くなっています。
平成20年度は、甲南高校を不合格となった優秀な学生層が私立高校に進学しています。
平成20年度は、鶴丸高校と同様男子の合格者の割合がかなり高くなっています。これは、入試問題の難易度と関係している可能性があります。
進研模試(高1 7月、11月 記述式)
順位 |
高校名 |
対象 | 時期 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||||
1 | 甲南高校 | 高1 | 11月 | 174.1 | 52.4 | 60.6 | 66.1 | 63.5 | 60.0 | 63.0 | 62.1 |
H21入学 | 高1 | 7月 | 183.2 | 62.4 | 62.3 | 58.5 | 64.1 | 59.3 | 64.9 | 62.5 | |
甲南高校 | 高1 | 11月 | 169.8 | 55.0 | 51.8 | 63.0 | 62.4 | 60.1 | 60.5 | 61.7 | |
H20入学 | 高1 | 7月 | 177.1 | 54.3 | 56.7 | 66.1 | 63.5 | 61.3 | 63.1 | 60.7 |
鹿児島県公立高校入試問題の平均点
区分 |
総得点 |
国語 |
社会 |
数学 |
理科 |
英語 |
平成21年度 | 244.5 | 52.3 | 49.3 | 45.1 | 45.1 | 52.7 |
平成20年度 |
262.6 |
54.2 |
52.6 |
50.8 |
47.5 |
57.4 |
平成19年度 |
248.8 |
47.7 |
54.9 |
47.6 |
48.4 |
50.1 |
平成18年度 |
253.8 |
56.4 |
55.2 |
42.5 |
51.1 |
48.6 |
平成17年度 |
238.9 |
51.0 |
51.2 |
44.3 |
43.2 |
49.2 |
平成16年度 |
248.9 |
54.5 |
51.5 |
50.7 |
50.6 |
41.7 |
平成15年度 |
247.7 |
56.7 |
47.5 |
43.1 |
47.1 |
53.3 |
平成17~21年度公立高校の受験倍率と不合格者数
区分 | 受験倍率 | 不合格者数 | |||
鶴丸高校 | 甲南高校 | 鶴丸高校 | 甲南高校 | 合 計 | |
平成21年度 | 1.15 | 1.28 | 45 | 80 | 125 |
平成20年度 | 1.38 | 1.30 | 110 | 86 | 196 |
平成19年度 | 1.18 | 1.20 | 53 | 59 | 112 |
平成18年度 | 1.25 | 1.38 | 72 | 115 | 187 |
平成17年度 | 1.38* | 1.42* | 110* | 121* | 231 |
鹿児島県公立高校得点分布状況
区分 |
受検者数 |
平均 |
400点 以上 の人数 |
400点以上 の割合(%) |
360点以上 の人数 |
360点以上 の割合(%) |
350点以上 の人数 |
350点以上 の割合(%) |
平成21年度 | 12,749 | 244.5 | 35 | 0.27 | 806 | 6.32 | ※1,209 | 9.48 |
平成20年度 |
13,498 |
262.6 |
274 |
2.03 |
1,959 |
14.51 |
※2,474 |
18.33 |
平成19年度 |
13,610 |
248.8 |
211 |
1.55 |
1,321 |
9.71 |
※1,749 |
12.85 |
平成18年度 |
13,885 |
253.8 |
270 |
1.94 |
1,629 |
11.73 |
- |
- |
平成17年度 |
14,629 |
238.9 |
69 |
0.47 |
883 |
6.04 |
- |
- |
平成16年度 |
15,273 |
248.9 |
180 |
1.18 |
1,371 |
8.98 |
- |
- |
平成15年度 |
16,533 |
247.7 |
175 |
1.06 |
1,449 |
8.76 |
- |
- |
平成20年度・21年度合格者数
区分
|
鶴丸高校 | 甲南高校 | ||||
計 | 男 | 女 | 計 | 男 | 女 | |
平成21年度 | 320 | 165 | 155 | 320 | 152 | 168 |
平成20年度 | 320 | 188 | 132 | 320 | 195 | 125 |
12.13.23:23
鶴丸高校の入学年度別進研模試
3教科の平均偏差値をみると、平成20年度入学者は7月 67.1、11月 67.4に対して、平成21年度入学者は7月 67.0、11月 66.2となっています。
平成20年度入学生の偏差値が若干高いようにも見えますが、偏差値も若干の変動があると思われますので、今後の推移を見る必要があります。
平成20年度の高校入試では、鶴丸高校の倍率は1.38と高かったものの、入試問題が易化したため、合格ラインに多くの学生が集中し、優秀な学生が不合格となっていることが散見されています。
平成20年度の合格ラインは、387点(実際の合格ラインは調査書の得点によって380点~390点の幅にあり、調査点が満点(9教科オール5)に近い場合は380点でも合格になり、学力試験で390点とった場合でも調査点の内容が悪い場合は不合格となるケースがあります。)で、380点台の受験者がかなりいました。
平成21年度は、その逆で、競争倍率は低かったものの、入試問題が難化したため、学力の識別が進み、優秀な学生が合格しています。
平成21年度の合格ラインは、355点~365点であり、同じ得点には平成20年度の約半分が存在しています。言い換えると平成20年度の合格ラインの380点~390点が約2倍過密であったことが得点分布の試算でわかっています。
たとえば、公立高校入試の得点分布をみると、360点以上の人数は、平成20年度が1959人、平成21年度が806人と激減しています。つまり、この得点層が2分の1以下になっています。逆に言えば、平成20年度は平成21年度に比較して2倍以上の受験者が存在することになります。
したがって、結果からみると、学力としてはほぼ同等となったことは当然の結果と考えられます。
ただし、一方で、平成20年度の高倍率を敬遠し、平成21年度は甲南高校へ志望変更した学生も多く、鶴丸高校と甲南高校の学力差は縮まっているものと想定されます。
平成20年度は、鶴丸高校を不合格となった優秀な学生層が私立高校に進学しています。
進研模試(高1 平成21年7月、11月 記述式)
順位 |
高校名 |
対象 | 時期 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||||
1 | 鶴丸高校 | 高1 | 11月 | 187.0 | 58.6 | 59.2 | 69.1 | 66.2 | 64.3 | 62.3 | 66.2 |
H21入学 | 高1 | 7月 | 196.3 | 70.5 | 59.7 | 66.1 | 67.0 | 64.4 | 63.6 | 66.8 | |
鶴丸高校 | 高1 | 11月 | 192.6 | 60.8 | 57.0 | 74.8 | 67.4 | 64.2 | 63.1 | 67.9 | |
H20入学 | 高1 | 7月 | 193.3 | 59.8 | 57.3 | 76.2 | 67.1 | 65.3 | 63.4 | 65.9 |
鹿児島県公立高校入試問題の平均点
区分 |
総得点 |
国語 |
社会 |
数学 |
理科 |
英語 |
平成21年度 | 244.5 | 52.3 | 49.3 | 45.1 | 45.1 | 52.7 |
平成20年度 |
262.6 |
54.2 |
52.6 |
50.8 |
47.5 |
57.4 |
平成19年度 |
248.8 |
47.7 |
54.9 |
47.6 |
48.4 |
50.1 |
平成18年度 |
253.8 |
56.4 |
55.2 |
42.5 |
51.1 |
48.6 |
平成17年度 |
238.9 |
51.0 |
51.2 |
44.3 |
43.2 |
49.2 |
平成16年度 |
248.9 |
54.5 |
51.5 |
50.7 |
50.6 |
41.7 |
平成15年度 |
247.7 |
56.7 |
47.5 |
43.1 |
47.1 |
53.3 |
平成17~21年度公立高校の倍率と不合格者数
区分 | 受験倍率 | 不合格者数 | |||
鶴丸高校 | 甲南高校 | 鶴丸高校 | 甲南高校 | 合 計 | |
平成21年度 | 1.15 | 1.28 | 45 | 80 | 125 |
平成20年度 | 1.38 | 1.30 | 110 | 86 | 196 |
平成19年度 | 1.18 | 1.20 | 53 | 59 | 112 |
平成18年度 | 1.25 | 1.38 | 72 | 115 | 187 |
平成17年度 | 1.38* | 1.42* | 110* | 121* | 231 |
鹿児島県公立高校得点分布状況
区分 |
受検者数 |
平均 |
400点 以上 の人数 |
400点以上 の割合(%) |
360点以上 の人数 |
360点以上 の割合(%) |
350点以上 の人数 |
350点以上 の割合(%) |
平成21年度 | 12,749 | 244.5 | 35 | 0.27 | 806 | 6.32 | ※1,209 | 9.48 |
平成20年度 |
13,498 |
262.6 |
274 |
2.03 |
1,959 |
14.51 |
※2,474 |
18.33 |
平成19年度 |
13,610 |
248.8 |
211 |
1.55 |
1,321 |
9.71 |
※1,749 |
12.85 |
平成18年度 |
13,885 |
253.8 |
270 |
1.94 |
1,629 |
11.73 |
- |
- |
平成17年度 |
14,629 |
238.9 |
69 |
0.47 |
883 |
6.04 |
- |
- |
平成16年度 |
15,273 |
248.9 |
180 |
1.18 |
1,371 |
8.98 |
- |
- |
平成15年度 |
16,533 |
247.7 |
175 |
1.06 |
1,449 |
8.76 |
- |
- |
12.12.23:51
進研模試(平成21年11月 高1)結果
今年、鹿児島玉龍高校は、玉龍中学校から119人が進学しており、どのような学力となっているか関心があるところですが、現在までわかっていません。
引き続き情報提供お待ちしています。
進研模試(高1 平成21年7月、11月 記述式)
順位 |
高校名 |
対象 | 時期 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||||
1 | 鶴丸高校 | 高1 | 11月 | 187.0 | 58.6 | 59.2 | 69.1 | 66.2 | 64.3 | 62.3 | 66.2 |
高1 | 7月 | 196.3 | 70.5 | 59.7 | 66.1 | 67.0 | 64.4 | 63.6 | 66.8 | ||
2 | 甲南高校 | 高1 | 11月 | 174.1 | 52.4 | 60.6 | 61.1 | 63.5 | 60.0 | 63.0 | 62.1 |
高1 | 7月 | 183.2 | 62.4 | 62.3 | 58.5 | 64.1 | 59.3 | 64.9 | 62.5 | ||
3 | 樟南高校 普通科 文理コース |
高1 | 11月 | 173.3 | 54.7 | 57.7 | 60.9 | 63.3 | 61.6 | 61.5 | 62.0 |
高1 | 7月 | 180.6 | 66.6 | 56.3 | 57.7 | 63.6 | 61.9 | 61.8 | 62.0 | ||
4 | 鹿児島中央高校 | 高1 | 11月 | 152.2 | 48.3 | 51.0 | 53.0 | 58.8 | 57.1 | 58.1 | 58.0 |
高1 | 7月 | 158.3 | 58.5 | 47.8 | 51.9 | 58.8 | 56.9 | 57.5 | 58.7 | ||
県内 | 高1 | 11月 | |||||||||
高1 | 7月 | 121.8 | 48.6 | 35.6 | 37.5 | 51.0 | 50.7 | 51.3 | 50.5 | ||
全国 | 高1 | 11月 | 110.4 | 38.1 | 35.0 | 37.3 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | |
高1 | 7月 | 117.3 | 47.5 | 33.1 | 36.7 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 |
12.11.17:53
進研模試(平成21年11月 高2)結果
注目したい点は、今年7月の模試で、各高校の数学の平均偏差値が軒並み下がっており、特に鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校、志学館高校が低下している点です。
11月には、鶴丸高校、甲南高校の数学の平均偏差値は若干上昇したものの、回復していません。
また、7月に数学の平均偏差値において、鶴丸高校が甲南高校を下回っています。この傾向は11月も同様です。
高校1年の7月には、3教科の平均偏差値は、志学館高等部が甲南高校を上回っていましたが、本年1月の模試で逆転し、7月、11月も同様の傾向となっています。
進研模試 現高校2年生 高校別平均点
順位 |
高校名 |
対象 | 時期 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||||
1 | 樟南高校普通科 文理コース |
高2 | 11月 | 183.1 | 57.0 | 69.6 | 56.5 | 67.2 | 62.8 | 65.9 | 66.1 |
高2 | 7月 | 176.8 | 51.0 | 62.3 | 63.5 | 66.8 | 62.5 | 64.9 | 65.3 | ||
高1 | 1月 | 190.2 | 57.1 | 65.9 | 67.2 | 68.4 | 60.7 | 67.6 | 68.5 | ||
高1 | 11月 | 192.7 | 57.9 | 62.0 | 72.8 | 67.4 | 62.1 | 65.6 | 66.8 | ||
高1 | 7月 | 195.5 | 55.9 | 64.9 | 74.7 | 67.6 | 62.5 | 67.5 | 65.1 | ||
2 | 鶴丸高校 | 高2 | 11月 | 176.8 | 60.6 | 59.1 | 57.0 | 65.8 | 65.2 | 60.8 | 66.4 |
高2 | 7月 | 174.4 | 55.7 | 50.6 | 68.1 | 66.3 | 66.2 | 58.6 | 67.8 | ||
高1 | 1月 | 未受検 | |||||||||
高1 | 11月 | 192.6 | 60.8 | 57.0 | 74.8 | 67.4 | 64.2 | 63.1 | 67.9 | ||
高1 | 7月 | 193.3 | 59.8 | 57.3 | 76.2 | 67.1 | 65.3 | 63.4 | 65.9 | ||
3→4 | 志学館高等部 | 高2 | 11月 | 161.1 | 53.0 | 59.9 | 48.2 | 62.4 | 60.1 | 61.2 | 61.1 |
高2 | 7月 | 155.8 | 48.0 | 52.9 | 54.9 | 62.0 | 60.2 | 59.8 | 60.7 | ||
高1 | 1月 | 168.6 | 53.5 | 60.0 | 55.1 | 63.5 | 58.0 | 64.5 | 61.9 | ||
高1 | 11月 | ||||||||||
高1 | 7月 | 182.7 | 53.4 | 63.0 | 66.3 | 64.8 | 60.7 | 66.5 | 60.8 | ||
4-3 | 甲南高校 | 高2 | 11月 | 162.4 | 55.3 | 59.9 | 47.2 | 62.7 | 61.7 | 61.2 | 60.5 |
高2 | 7月 | 158.5 | 48.6 | 52.1 | 57.7 | 62.6 | 60.6 | 59.4 | 62.2 | ||
高1 | 1月 | 173.5 | 57.3 | 58.6 | 57.6 | 64.6 | 60.8 | 63.7 | 63.3 | ||
高1 | 11月 | 169.8 | 55.0 | 51.8 | 63.0 | 62.4 | 60.1 | 60.5 | 61.7 | ||
高1 | 7月 | 177.1 | 54.3 | 56.7 | 66.1 | 63.5 | 61.3 | 63.1 | 60.7 | ||
5 | 鹿児島中央高校 | 高2 | 11月 | 137.5 | 49.8 | 46.8 | 40.9 | 57.2 | 58.0 | 54.8 | 56.7 |
高2 | 7月 | 139.3 | 44.5 | 44.9 | 49.9 | 58.3 | 57.4 | 55.6 | 58.0 | ||
高1 | 1月 | 153.8 | 53.7 | 48.6 | 51.5 | 60.2 | 58.1 | 58.4 | 59.9 | ||
高1 | 11月 | 153.9 | 51.4 | 43.4 | 59.1 | 59.0 | 57.5 | 56.3 | 59.6 | ||
高1 | 7月 | 157.2 | 49.1 | 47.3 | 60.8 | 59.1 | 57.6 | 58.1 | 58.0 | ||
6 | 鹿児島玉龍高校 | 高2 | 7月 | ||||||||
高1 | 1月 | ||||||||||
高1 | 11月 | ||||||||||
高1 | 7月 | 134.2 | 42.9 | 38.1 | 53.2 | 54.1 | 53.1 | 53.3 | 54.1 | ||
7 | 樟南高校進学 | 高2 | 7月 | 112.2 | 38.9 | 33.2 | 40.2 | 54.4 | 53.0 | 49.3 | 52.8 |
英数コース | 高1 | 1月 | 128.2 | 47.6 | 40.9 | 39.7 | 54.3 | 53.6 | 54.3 | 53.5 | |
普通コースの一部 | 高1 | 11月 | 134.6 | 47.0 | 39.6 | 48.0 | 54.8 | 54.4 | 54.4 | 53.8 | |
高1 | 7月 | 133.1 | 41.0 | 36.6 | 55.5 | 53.8 | 51.7 | 52.5 | 55.3 | ||
8 | 鹿児島純心 女子高校 |
高2 | 7月 | ||||||||
高1 | 1月 | ||||||||||
高1 | 11月 | 128.0 | 45.5 | 34.1 | 48.4 | 53.3 | 53.4 | 51.6 | 54.0 | ||
高1 | 7月 | 124.2 | 42.6 | 31.0 | 50.6 | 51.9 | 52.9 | 49.5 | 52.8 | ||
9 | 武岡台高校 | 高2 | 11月 | 113.5 | 42.9 | 39.3 | 31.4 | 51.9 | 53.4 | 51.1 | 50.9 |
高2 | 7月 | ||||||||||
高1 | 1月 | 126.2 | 45.7 | 43.0 | 37.5 | 53.9 | 52.2 | 55.4 | 52.8 | ||
高1 | 11月 | 127.4 | 44.2 | 39.2 | 44.0 | 53.2 | 52.5 | 54.2 | 51.7 | ||
高1 | 7月 | 120.7 | 40.8 | 30.5 | 49.4 | 51.1 | 51.6 | 49.3 | 52.2 | ||
10 | 鹿児島実業高校 進学 |
高2 | 7月 | ||||||||
普通科含み | 高1 | 1月 | |||||||||
高1 | 11月 | ||||||||||
高1 | 7月 | 93.2 | 35.0 | 24.7 | 33.5 | 45.0 | 47.4 | 46.2 | 44.1 | ||
鹿児島県 | 高2 | 11月 | |||||||||
高2 | 7月 | 110.5 | 38.0 | 35.4 | 37.1 | 51.7 | 52.3 | 50.5 | 51.1 | ||
高1 | 1月 | 116.4 | 44.4 | 36.5 | 35.5 | 51.6 | 51.2 | 51.8 | 51.2 | ||
高1 | 11月 | 122.4 | 44.0 | 34.8 | 43.5 | 52.1 | 52.3 | 52.0 | 51.4 | ||
高1 | 7月 | 121.3 | 41.1 | 34.2 | 46.0 | 51.2 | 51.8 | 51.2 | 50.5 | ||
全国 | 高2 | 11月 | |||||||||
高2 | 7月 | 103.1 | 35.0 | 34.5 | 35.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
高1 | 1月 | 109.1 | 42.7 | 32.9 | 33.3 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
高1 | 11月 | 112.7 | 40.7 | 30.9 | 40.8 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
高1 | 7月 | 115.8 | 38.6 | 31.9 | 45.1 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 |
12.10.19:56
進研模試(平成21年11月 高1)結果
樟南高校文理コースは、鶴丸高校の受験倍率が低かったため、成績上位層が少なく、甲南高校に次ぐ成績となっています。
進研模試 現高校1年生 高校別平均点(11月 記述式)
順位 |
高校名 |
対象 | 時期 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||||
1 | 鶴丸高校 | 高1 | 11月 | 187.0 | 58.6 | 59.2 | 69.1 | ||||
2 | 甲南高校 | 高1 | 11月 | 174.1 | 52.4 | 60.6 | 61.1 | ||||
3 | 樟南高校普通科 文理コース |
高1 | 11月 | 173.3 | 54.7 | 57.7 | 60.9 | ||||
4 | 鹿児島中央高校 | 高1 | 11月 | 152.2 | 48.3 | 51.0 | 53.0 | ||||