忍者ブログ

高校教育に関わるいろんな情報交換を行っていきましょう。
09 2025/10 1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 11
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[09/25 匿名希望]
[07/08 保護者]
[03/15 気を揉む母]
[04/17 パパ]
[04/10 あ]
[04/04 あ]
[03/05 受験生の親]
[03/03 NONAME]
[01/24 あ]
[01/21 あ]
[12/22 チェスター]
[07/09 NONAME]
[05/31 NONAME]
[03/22 NONAME]
[03/18 NONAME]
[03/17 NONAME]
[03/10 NONAME]
[03/07 NONAME]
[03/05 NONAME]
[02/15 チェスター]
[02/10 受験母]
[01/22 あ]
[12/07 2022公立高校]
[11/23 NONAME]
[08/28 NONAME]

10.05.14:06

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 10/05/14:06

05.02.18:50

池田学園池田高校の授業カリキュラム

池田学園池田高校の授業カリキュラムを掲載します。
数学Ⅲは、高校2年次から実施しています。

3学期制
1日7時限、週35時限(1時限50分)
土曜は、第3週の除き4時限
数学は、高2で数学Ⅲを実施
クリエは、小論文対策の授業
先端科は、大学講師による特別講義
夏休み、冬休みは補習を実施

 (高校2年生1学期)
朝補習  -
LHR 生物 現代社会 化学 数学C クリエ
総合 英語R 地歴 地歴 化学 英語R
英語R 古典 英語W 物理 現代文 科学英語
現代文 数学C 生物 数学Ⅲ 生物 先端科 
物理 地歴 数学Ⅲ 古典 古典  
体育 物理 化学 英会話 数学Ⅲ  
数学Ⅲ 体育 現代文 数学C 英語W  
PR

05.01.23:01

志学館高等部の授業カリキュラム

志学館高等部の授業カリキュラムを掲載します。

3学期制
1日7時限、土曜日3時限、1週間38時間授業が行われています。
朝補習は、月曜日~土曜日
数学、英語は、中学校の教科書は中学2年生までに終わらせ、中学3年生から高校1年生の教科書を始めます。
理解度に合わせクラス分けも行っている。アドバンス1クラス、アベレージ2クラス。
難関大学の問題も高校1年生から取り組んでいる。
夏休み、冬休みの補習は、終了式の翌日から7月、12月いっぱい午後まで実施。



 (高校2年生1学期)
朝補習 英語・数学・国語 
数学B 地歴選択 化学A 英語Ⅱ 国語A 化学A
現代社会 英語Ⅱ 国語B 理科選択 理科選択 英語Ⅰ
英語Ⅰ 数学B 理科選択 体育 数学Ⅱ 数学Ⅱ
数学Ⅱ 国語A 現代社会 地歴選択  
化学B 体育 数学Ⅱ 国語B 英語Ⅰ  
保健 英語Ⅰ 英語Ⅰ 数学B 国語B  
国語B 理科選択 SPD 化学B LHR  
SPDとは、人間性プログラム。

04.30.23:00

樟南高校普通科文理科・英数科授業カリキュラム

高校入学後のイメージを持って貰うために、授業カリキュラムを掲載します。
また、大学の合格実績や各高校のカリキュラムを比較することで学力向上の要因を確認することができます。

樟南高校普通科文理コース・英数コースの授業カリキュラムを掲載します。この情報はベネッセのものです。

樟南高校は、1日7時限、1週間35時間授業が行われています。
3時限と4時限は90分授業が行われています。
朝補習は、40分行われています。
土曜日は、月1回程度行われています。
春休み、夏休み、冬休みに補習があり、1、2年生は午前中、3年生は午後まで。

文理コースは、高校1年次は2クラス又は1クラスで同じ授業カリキュラム、2年次に文理選択が行われ文系と理系1クラスづつ又は学年が少人数の場合は1クラス(文系、理系混合)で授業ごとに分かれる。

英数コースは、高校1年次は2クラス又は3クラスで同じ授業カリキュラム、2年次に文理選択が行われ、学年が少人数の場合は文系、理系1クラスづつ、人数が多い場合は文系1クラス、理系2クラス、または、トップクラス(文理混合)、文系1クラス、理系1クラスとなり、文理混合クラスは授業ごとに分かれる。


 (英数コース 高校1年生)

朝補習 国語 数学 英語 数学 英語  
LHR 地理A 情報 世界A 化学Ⅰ 数学
音楽 体育
(剣道・
ダンス)
地理A 音楽 世界史 英語
数学Ⅰ 数学Ⅰ 英語Ⅰ 古典 英語Ⅰ 国語
LHR
現代文 OC 物理Ⅰ 英語Ⅰ 保健  
体育 情報 体育 数学A 古典  
物理Ⅰ 化学Ⅰ 現代文 OC 数学A  

 (文理コース 高校2年生)

朝補習 英語 化学 数学 国語 数学  
LHR 地理/
世界史
地理/
世界史
地理/
世界史
体育 数学
英Ⅱ 英W 保健 体育 英Ⅱ 英語
数学 現代文 英語 数学 古文 国語
LHR
文系古典
理系生物
家庭 文系現社
理系物理・生物
情報 文系現社
理系物理・生物
 
地理/
世界史
数学 英W 文系生物
理系化学
 
文系生物
理系化学
数学 漢文 文系英Ⅱ
理系化学
数学  

 (英数コース 高校2年生)

朝補習 英語 数学 国語 数学 英語  
LHR 情報 現代文 漢文 生物 国語
保健 化学 現代文 数学 体育 数学
古典 数学 数学 英語 家庭 英語
LHR
世界史 英語 体育 世界史 世界史  
数学 世界史 英語 数学 化学  
化学 生物 英語 生物 英語  

 

04.29.23:17

鹿児島高校英数科の入学状況

平成21年度の鹿児島高校英数科の入学状況を掲載します。

鹿児島高校は、募集定員普通科320名、英数科120名、情報ビジネス科120名、計560名に対して 79%に当たる442名が入学しています。

鹿児島高校英数科は、平成21年度から特待生のみの特進コースと英数コースが新設され、高校入学者の動向が注目されました。

平成21年度は、英数科に60人が入学し、そのうち特進コースは10人(女子1人)、英数コースは50人となっています。

英数科特進コースの合格者の英数科全体の割合は、進学進研セミナーの合格実績をみると入学者の割合とほぼ同じ割合になっているものと推計されます。

特進コースは部活禁止のため、英数コースを選択している学生もいるそうです。

特進コースは、樟南高校普通科文理コース、鹿児島実業高校文理科文理コースと同様、鶴丸高校、甲南高校の合格レベルの学力と想定されます。

区   分 特進コース 英数コース 英数科計
平成21年度 10
(16.7%)
41 50
(83.3%)
50 10 60

進学進研セミナー鹿児島高校英数科合格者数
区分 特進コース 英数コース 計(英数科)
平成21年度
(13.7%)
44
(86.3%)
51

2009全県統一模試1月(鹿児島県教育振興会主催)の合格判定基準
偏差値 区分 高校名 AA
予想合格率
95%以上
 

予想合格率
75%以上
95%未満

予想合格率
25%以上
75%未満

予想合格率
5%以上
25%未満
ボーダー
ライン
69→69 私立 樟南高校普通科
文理コース
425 401 377 362  
71→71   鶴丸高校 424 400 361 337 378
  私立 鹿児島実業高校
文理科文理コース
419 395 363 348  
  私立 鹿児島高校
英数科特進コース
414 390 358 343  
67→66 私立 志学館高等部  419 380  325  309   
68→67   甲南高校 404 380 348 333 361
65→62 私立 鹿児島純心女子高校
医歯薬コース
399  375  343  328   
  私立 神村学園
高等部スーパー文理コース
402  370  338  323   
66 私立 鹿児島実業高校
文理科英数コース
401 360 302 286  
66→65   鹿児島中央高校 387 363 324 300 340
66→65 私立 鹿児島高校
英数科英数コース
389 350 295 279  
60→58 私立 樟南高校
普通科英数コース
374 335 280 264  

04.28.23:05

都道府県別東大・京大ランキング

都道府県別東京大・京都大ランキングについて分析してみます。
評価のひとつとして、2008年度の高校卒業生1万人当たりの合格者数で比較してみました。

都道府県別の高校合格者数でみると鹿児島県は東大合格者数は5位となります。
しかし、ラサール高校は全国から優秀な学生が集まっていますので、鹿児島県出身者の比率で鹿児島県出身者の合格者数を求めると、38人から24人に減少します。

このように、有名私立高校の出身都道府県別に試算すると出身地別合格者を試算することができます。

兵庫県は灘高校の実績が大きく影響し上位に位置しますが、灘高校の兵庫県出身者を推計すると28人となり、鹿児島県とほとんど変わらないことがわかります。(なお、兵庫県には甲陽学院がありますのでさらに低下することが想定されます。)

一方、富山県は、有名私立高校はなく、県外出身の合格者はほとんどいないと想定されますので、45人で変わらないと想定されます。
したがって、富山県の東大合格率が地方にしては非常に高いことがわかります。
この傾向は、石川県、福井県も同様で、北陸3県の合格者が多いことがわかります。

東大・京大合格者都道府県ランキング
2008年度高校卒業生
 1万人当たり合格者数  
都道府県別
合格者数 
都道府県内私立高校
(県外入学者多数校)    
 私立高校
都道府県
内出身 
  所在地
都道府県
出身
高校
卒業生
1万人
当たり
合格者数
補正値

都道
府県




私立
高校 
 東
 京
出身県 
大 

大 
 東



東京 96 11 916 96                    
奈良 65 231 78 279
東大寺
 
 43 83  奈良33%
大阪40%
京都21% 
14  27  49  223 41 185
富山 45 15 42 14 合格者は公立高校のみ(公立高校占有率100%)                  
兵庫 43 77 200 324 灘 




洛南
114 




(31)
23 




(85)
兵庫30%
大阪30%
京都10% 
東京 9%

兵庫30%
35




9 
 7




25 
 130 333  28 79
鹿児島 38 11 69 19 ラサール  39 7  鹿児島
35%
福岡35% 
 14
 
 2
 
 44 14 24
神奈川 37 212 35                    
福井 34 42 27 32                    
広島 33 35 79 85                    
石川 33 34 35 36                    
10 愛媛 32 18 43 22 愛光 22  5  愛媛67%   15  3  36  20 27 16
11 愛知 31 31 182 178                    
12 岡山 27 27 49 30                    
13 香川 27 27 24 23 合格者は公立高校のみ(公立高校占有率100%)                 
14 茨城 27 10 73 25                    
15 三重 26 33 44 56                    
16 和歌山 23 59 23 57                    
17 京都 21 131 49 292 洛南 




東大寺
31 




(43)
(114)
85 




(83)
(23)
京都30%
大阪30%
兵庫30%
滋賀 7% 


京都21%
京都10%
 
9 





11
25 




16
 46  250 20  122 
18 群馬 21 37 16 合格者は公立高校のみ(公立高校占有率100%)                  
19 栃木 21 41 11                    
19 千葉 21 95 28                    
21 高知 20 26 13 17                    
22 長崎 20 11 31 17 青雲  (22)  (3) 長崎52%
福岡23% 
11   2 20  16   13 10 
23 静岡 19 16 63 53                    
24 佐賀 19 17                    
25  山梨 19 17                    
26 徳島 18 41 13 15                    
27 福岡 18 25 79 107 青雲
ラサール
(22)
(39) 
(3) 
(7)
福岡23%
 福岡35%
5 
14
1 
98  110  22  26
28  宮崎 18 10 21 11                    
29 長野 17 10 28 20                    
30  大分 17 20                    
31  岐阜 16 32 30 59                    
32  埼玉 16 85 16                    
33  新潟 15 32 17                    
34  熊本  13  10  23 17                    
35 北海道 13 62 32                    
35 山形 13 16  合格者は公立高校のみ(公立高校占有率100%)                  13  7 
37 鳥取 12 24 合格者は公立高校のみ(公立高校占有率100%)           12 24 
38  山口  12  21  16 26                    
39 秋田 11 13   合格者は公立高校のみ(公立高校占有率100%)                 11   5
40 青森 11 15  合格者は公立高校のみ(公立高校占有率100%)             11  1 
41 宮城 10 21 14                    
42  岩手  10  4  14                    
43  大阪  9  81  52 533  東大寺
 (43)
(114)
(83)
(23) 
大阪40% 
大阪30%
 17
34
33
7 
103 573 18  87 
44  福島  3  16                    
45  沖縄 6  3  10                    
46  滋賀  63 76                    
47  島根 20 12 合格者は公立高校のみ(公立高校占有率100%)          3 20 
2008年度高校生卒業生1万人当たりランキングは、アエラ(2009.4.29)
東大・京大合格者数は、教育改革かわら版(2008.4.2現在)による。アエラのデータと一部誤差がある。

04.27.05:18

鹿児島県の大学入試状況

アエラ(09.4.27)の記事に関する掲載の続きです。

鹿児島県についも掲載されています。
各都道府県においても大学入試に対するいろんな取り組みを進めています。
受験生の大学進学に対するモチベーションを高めるための取り組みとして、社会や職業との関係を意識させるものが多いようです。

各高校でもいろんな取り組みが行われていますが、より効果的な取り組みとするため、公立高校、私立高校など合同で実施するなど効率的で、取り組みの機会を広げる方法が必要と考えられます。

たとえば、大学のオープンキャンパスへの参加は、東大や京大、その他の大学によっては各高校では人数が少なく、個人レベルでの対応になるところでは、旅行会社と連携し、各高校と合同で実施するなど鹿児島県全体のレベルアップを図る取り組みも必要かと考えます。


(アエラの鹿児島県に関する記事)
 ラ・サール高校という全国屈指の進学校がありながら、4年制大学進学率は全国で最も低い鹿児島県。高卒後の就職率は全国平均を大きく上回る。

 就職率100%を誇る鹿児島工業高校では、7割の生徒が県外に就職する。担当者は、
「大学に進学できる学力があっても、トップ層は進学しない。推薦枠を使って、大手企業に就職する。大学を出たからといって、就職が保証されるわけではありませんから」

 県内屈指の進学校、鶴丸高校では、01年から県内のOBとの交流、04年からは県外のOBとの交流を図る修学旅行も兼ねた「GO鶴(かく)セミナー」に取り組んでいる。小倉寛恒校長はいう。
「今の若者たちは社会に働きかける力が弱い。何のために学び、それをどう社会に生かしていくかのか。一定のレベル以上を目指すのには、学びのインセンティブを考える必要がある」
雇用問題、進学モチベーション・・・・・・東北や九州など進学率が低い県では同じ課題を抱えている。それは本来進学熱が高いはずの高偏差値校でも、程度の差はあれ変わらない。
 
 鹿児島市中心街から車で約1時間半走った先に、南薩摩地方の進学校、加世田高校(南さつま市)がある。
午前7時40分から8時15分までの0時間目に始まり、3年生になると、最大8時間目まで授業がある。終わりのチャイムが鳴るのは午後5時50分だ。
  生徒に補習という形で学力フォローをするだけではなく、08年度からは学力推進委員となった教師を中心に教材研究や研修をする「県立高校学力向上推進プロジェクト」を県教委が始めた。生徒が目指したいと思った進路を実現できる「教師力」に力を入れる。

04.26.09:26

鹿児島県の大学進学

アエラ(09.4.27)に大学進学率が掲載されていました。
この掲載記事を中心に掲載します。
特に興味深いのは、各項目の鹿児島県の順位です。

鹿児島県の学力・生活状況ランキング

持ち
家率
貯蓄率 三世代
同居率
共働
き率
就業率 県民
所得
(千円)
就業率 2008
年度
4年制
大学
進学率
(%)
2008年度センター試験 2008年度
全国学力テスト
5教科
平均
(5教科
950点
集計)
外国

(筆記
・リス
ニング)
国語 数学
(2科
目計)
小学校 中学校
29位  40位  46位  29位  41位 43位 
228.3
11位
28.8%
47位
29.2%
42位
566.4点
38位 9位 42位 28位 42位



 鹿児島県の全日制・定時制高校卒業者の大学等の進学状況(平成20年度学校基本調査:文部科学省)


区  分

全日制
定時制
高校卒業
者数
センター試験 進学先
センター
試験
志願者
うち
高校
卒業
見込み

現役
うち
高校
卒業
者等


浪人
大学 短大 大学・
短大
通信
教育
大学・
短大
別科
高等
学校
専攻科
特別
支援
学校
高等部
平成20
年度
18073 8172  6446 1726 7312
(
40.5%)
5283
(29.2%)
1448
(8.0%)
2 578 1


(全国学力テスト)小学校28位  中学校42位
全国学力テストは、学力を把握し、義務教育の質の向上につなげようと2年前から文部科学省が実施していますが、鹿児島県内の私立中学校の一部は受検していません。
2009年度は、ラサール中学校、志学館中等部の他に新たに鹿児島修学館中学校が受検しませんでしたが、ほぼ全県の生徒が受検しているため、ひとつの指標になると考えられます。

(2008年度センター試験)42位
センター試験の都道府県別平均点は、大手予備校などが集計しているもので、実際の点数ではなく自己採点の情報を収集していること、集計数などの問題もあり、実際の平均点と乖離している可能性もあることを前提に評価する必要があります。
全国学力テストの中学校分は中3生を対象に行われており、センター試験との比較はこの中学生たちのセンター試験の平均点や大学合格者数で行われるべきものと考えますが、単純に昨年度のデータで比較した場合、
中学校の全国学力テストの順位42位と同じであり、高校教育では学力は都道府県との比較において現状維持との評価とできないわけではありません。

このセンター試験の都道府県別の平均点について以下のように考察しているブログがありましたので掲載します。
この内容をみると、センター試験の受験率90%以上の鹿児島県と受験率70%台の東京などと比較すること自体を疑問視しています。
つまり、センター試験の受験率によっても、平均点の増減が生じるため、都道府県の高校生の学力を十分評価することができないものと思われます。
 
鹿児島県の場合  
現役の大学・短大等進学者7312人に対して現役のセンター試験受験者6446人(88.2%)

バイリンガル子育て奮戦記

バイリンガル育児をしているお父さんのブログです。
http://bilinguals.blog54.fc2.com/blog-entry-196.html


気になるセンター試験の受験率
で、実は気になるのが
大学進学者に占める大学入試センター試験の受験者の率。なぜこの数値が気になるかといえば、各府県ごとに母集団が微妙に違うのではないかという仮説を立てることで、先ほどの点数の差というのが出てくるのではないかという気がしたからです。(米国大学への留学のためのTOEFLでよく言われていますが、日本人は誰でも受験するから平均点が低い。他のアジアの国々は熱心に勉強している人たちが多く、その母集団の違いが日本のTOEFLの平均点を最下位に押し下げている!という意見です。事実かどうかは調べるすべがないですが。)

ということで、今度は、
大学入試センターで公表されているセンター試験の受験者数。こちらは、卒業見込みの方のみを使います。というのも、先ほどの学校基本調査の大学進学率は基本的には現役の進学率だからです。ですから、先ほどの大学進学者数とセンター試験の受験者(現役)の比率から、大学進学者に占めるセンター試験の受験率を算出すると、、、

そうすると、今度は、岩手県、秋田県、山形県、群馬県、新潟県、富山県、鳥取県、島根県、佐賀県、宮崎県、鹿児島県といった、地方の県で90%近く、またはそれ以上の受験率となっています。

そして、
福井県を見てみると、79%と実はそれほど高くありません。全国平均を計算すると76%なのですが、隣接する石川・富山が90%前後であることを考えると非常に低い割合です。

これは何を意味するのか。

推測の域を出ませんが、いわゆる地方というのは圏域に
大学も少なく、選択肢がない。大学の数が少ないというのは私立大学の数が少ないということであり、極端な話、大学進学=国立大学といった構図も珍しくないのです。大学入試センター試験が私立にも採用されたとはいえ、その大部分は国立大学入試のために受験しているケースが圧倒的なはず。で、福井県が受験率が低いということの意味ですが、高校の方である程度の進路指導が徹底されているのではないか、という推測です。県内に大学が4つ(国立1、公立1、私立2)しかなく、県外の大学に行く=基本的に浪人が許されない土地柄(非常に保守的)であることもあり、センター試験を受験している層がかなり絞り込まれているのではないか、というのがひとつの推測です。

そして、これは意図的に絞り込んでいるにしろ、自然発生的に絞り込まれているにしろ、選択枝の多い都心部でも見られる傾向にあると思うのです。というのも、都心部では逆に選択肢があるからこそ、私立中心で受験する方々は
センター試験を受験せず、結果的にセンター試験を受験するのが国立大学受験者という選抜組的な集団になっている傾向ではないかという推測です。

このような推測に基づけば、
福井県同様に、

 

1.大学進学率が高く(おおむね50%を超えるような地域)
2.
センター試験の受験率が低い(70%台である地域)



この上記二つを同時に満たすような地域で、
センター試験の成績がいいのではないか、という仮定をたててみます。すると、これらに該当する地域は47都道府県中下記の府県に絞り込まれてきます。

都道府県名 進学率 セ試験受験率
東京都 56.2% 77.13%
神奈川県 51.8% 71.82%
福井 52.3% 79.36%
岐阜県 50.1% 73.37%
滋賀県 52.1% 73.49%
京都府 58.4% 57.42%
大阪府 51.1% 57.06%
兵庫県 54.9% 70.03%
奈良県 54.1% 73.16%

都心部という枠をはずすと、岐阜県や滋賀県というのがもしかすると、
福井県と似たような事情ではなかろうかと推測されるわけです。

と、ここまでいろいろといい加減な推測や仮説で進めてきたのですが、
センター試験の都道府県別の成績が公表されていない現状で、これを確認するすべがないことに気がつきました。自分の頭の悪さにちょっとがっくりです(笑)

もし、予備校関係の方で、データをお持ちなら、これらの都道府県がどうなっているかというのを教えてください!


翌日以降も関連記事について掲載していきます。

 


 

04.25.22:51

加治木高校の国公立合格実績

平成21年度の加治木高校の国公立の大学合格実績を掲載します。

 今回は、加治木高校を取り上げます。
加治木高校の平成18年度から21年度の国公立大学の合格者実績は以下のようになっています。

平成21年度、東大の合格者が1名でました。旧帝大、東京工業大などS3以上の大学が増加しています。
合格実績は、量的、質的にも向上した印象があります。
平成20年度が合格者数が減りましたが、例年並みに戻ったようです。(クラスは近年は8クラスを維持していますので、年度の合格者数の補正を行わず比較することができます。)

大学名

平成18年度

平成19年度

平成20年度

 平成21年度

東京大学

 

 

2 

京都大学

 

 

 

1 

一橋大学

 

   

 

 

東京工業大学

 

 

 

東北大      
名古屋大    

大阪大学

 1

  

  

4 

九州大学

21   

 14  

 8 

14 

北見工業大学

1   

   

   

 1
山形大      

宇都宮大学

2           

埼玉大学

           

千葉大学

         2 

茨城大学

   

 

        

 

筑波大学

3   

 2

1 

1 
埼玉大      

東京海洋大学

  

 1

 

 

東京外国語大学

     

  

 

 

東京学芸大学

         1

東京芸術大学

   

 

 

 
お茶の水女子大 1     

東京農工大学

          

横浜国立大学

  1    

 1 

    

 3

信州大学

             
新潟大      
福井大      

静岡大学

   

 

  

 
愛知教育大        1

名古屋工業大学

                

三重大学

   

 

 

 

滋賀大学

           
京都教育大        

大阪外国語大学

  1   

 

 

大阪教育大学

    

 

1  

 

神戸大学

2   

1 

1 
兵庫教育大      

奈良女子大学

  1   

 

 
奈良教育大        
和歌山大    

鳥取大学

   

 2

 

 

島根大学

    

   

1 

岡山大学

    

1  

1 

 

広島大学

8  

 4  

10  

3 

山口大学

1  

 2  

3  

2 
香川大  2    
愛媛大  1    

徳島大学

   

 

 

 

高知大学

              2 

九州工業大学

 5   

  2  

3 

5 

福岡教育大学

 2   

  1  

 3  

4 

佐賀大学

 3   

   6   

  2   

1 

長崎大学

  3   

  3  

  3   

4 

熊本大学

 15  

  17  

17  

10 

大分大学

  3  

  6 

 2  

1 

宮崎大学

 8   

 15   7  7 

鹿児島大学

 83  

 78 

71 

77 

鹿屋体育大学

    

 1

 

 1

琉球大学

    3  

 2   

1  

 2 

国立大学計

171

168 

133 

157 
         
首都大学東京    
横浜市立大学    
金沢美術工芸大学      
山梨県立大学      
都留文科大学      
愛知県立大学      
名古屋市立大学      
大阪府立大学      
大阪市立大学    
京都府立大学        
神戸市立外国語大学      
島根県立大学      
尾道大学      
県立広島大学      
広島県立大学
保健福祉大学
       
広島市立大学      
山口県立大学      
下関市立大学    
愛媛医療技術大学        
高知女子大学    
九州歯科大学        
北九州市立大学  
福岡女子大学    
福岡県立大学    
長崎県立大学  
長崎シーボルト大学      
熊本県立大学  
大分看護科学大学      
宮崎県立看護大学    
宮崎公立大学  
沖縄県立看護大学        

公立大学

 33  

 31 

30 

 27
         

国公立大学計

204  

 199 

163 

184 

うち現役

 

  

  

 
クラス数

 

04.24.23:03

鹿児島中央高校の国公立合格者実績

今回は、鹿児島中央高校を取り上げます。
鹿児島中央高校の平成18年度から21年度の国公立大学の合格者実績は以下のようになっています。

平成21年度、東大の合格者が1名でました。
平成20年度が若干合格者数が減りましたが、例年並みに戻ったようです。

大学名

平成18年度

平成19年度

平成20年度

 平成21年度

東京大学

 

 

 

 1

京都大学

  1

 

 

 

一橋大学

 

   1 

 

 

東京工業大学

 

 

 

 

大阪大学

 

   1 

  1 

 1

九州大学

   6

   7

  3

 6

北見工業大学

   1

   1

    1

 2

宇都宮大学

          3  

埼玉大学

          1  

千葉大学

        2                1  

茨城大学

   3

 

        2 

 1

筑波大学

   2

 

 

 3

東京海洋大学

   2

 

 

 1

東京外国語大学

    1 

   1

 

 

東京学芸大学

        1       3  2

東京芸術大学

   1

 

 

 

東京農工大学

        1    

横浜国立大学

     3 

    1

    1

 1

信州大学

        1       1  1

静岡大学

   1 

 

       2

 2
愛知教育大      

名古屋工業大学

        1       1  1

三重大学

    1

 

 

 

滋賀大学

          1  
京都教育大      

大阪外国語大学

    1

   1

 

 

大阪教育大学

    1

 

   1 

 

神戸大学

    1

 

 

 

奈良女子大学

    1

 

 

 
奈良教育大      

鳥取大学

    1

 

 

 

島根大学

    1

   1 

 

 

岡山大学

    1

   1 

   1 

 

広島大学

  11

   3 

   10

 4

山口大学

   3

   1 

     2

 2

徳島大学

   1

 

 

 

高知大学

        2      1  4

九州工業大学

   1

   5 

  3

 5

福岡教育大学

   1

   6 

  1 

 3

佐賀大学

   6

   4 

  4 

 3

長崎大学

    3

   6

  2 

 3

熊本大学

   12 

  11

  8

 15

大分大学

    3

   6

   3

 5

宮崎大学

   9

     11               3  3

鹿児島大学

  149 

 135 

113

 115

鹿屋体育大学

    1

 

 

 1

琉球大学

     4 

   2

  1

 1

国立大学計

 235 

 213

174

 193

公立大学

  35 

  31

 36

 52

国公立大学計

 270 

 244 

210

 245

うち現役

 227

 208 

 180 

 189

04.23.06:58

平成21年度ラサール高校の入試状況

ラサール高校の合格者は、塾の合格者数の総計は確認できたものだけで平成20年度216人、平成21年度210人となっており、その3分の1程度の73人程度(2クラス)が入学していることがわかりました。

つまり、合格者の3分の2が入学辞退しているわけですが、この入学辞退の実態について出身別在学者数と塾別合格者数から分析してみます。

出身別に中学校・高校1学年の平均をとり、その差が高校入学者数の実績と仮定すると下表のとおりとなります。
外部中学校からの高校入学者は73人で、九州から66(90%)人、九州外から7人(10%)ということになります。

鹿児島県と福岡県の出身者がそれぞれ25人程度入学していると想定されます。

宮崎県からは7人の入学者となりますが、合格者が判明している塾で宮崎県に教室を持つのは昴であることから昴の塾生と想定されます。

ラサール高校の合格者216人中143人は、入学辞退したことになりますが、それではどこの高校に入学したのでしょうか?

九州を中心とした私立高校の進学校は以下のとおりです
英進館の灘高校合格者12人は、全員ラサール高校に合格しており、灘高校に進学した可能性が高い。

 鹿児島県内の中学校からラサール高校・久留米付設大高校・青雲高校に合格者はその多くが鶴丸高校を併願し、この3校への入学手続きを行った者は出願しないものと想定しています。

  鹿児島県の中学校からラサール高校に入学する生徒数は、ラサール中学校・高校の在学者数から推計すると25人程度と試算しています。

  鹿児島県出身者の青雲高校への入学者数は、ラサール高校と同様に試算すると、毎年1~2人程度と試算されます。

 平成21年度の鹿児島県出身者の久留米大付設高校への入学者は、ラサール高校合格者を除くと3人であることから、ラサール高校合格者がラサール高校へ入学すると仮定すると多くても3人以下となります。

    一方、塾別のラサール高校への合格者のうち鹿児島県内の中学校出身者は、英進館と昴にいるものと想定され、鹿児島県内の他の塾からの合格者は非常に少ないものと想定しています。

 英進館と昴の鹿児島県出身者は、下表のとおりとなります。



偏差値 都道府県 高校 入試日 合格発表 入学手続き
78 兵庫 灘高校 2月10日(火)~
2月11日(水)
2月12日(木) 2月16日(月)
75 鹿児島 ラサール高校 2月  1日(日) 2月  3日(火) 2月  4日(水)~2月  9日(月)
74 福岡 久留米大付設高校 1月25日(日) 1月28日(水) 2月  2日(月)~2月  6日(金)
73 長崎 青雲高校 1月18日(日) 1月20日(火) 1月20日(火)~1月28日(水)


平成21年度英数館の灘高校合格者の併願校合格状況
NO 氏名 出身中学校 ラサール高校 久留米大付設高校 青雲高校
IS 学業院中  
KJ 那珂川中  
KT 和白丘中  
KD 南有馬中  
SY 帯山中    
NA 古賀北中  
NT 百道中  
FY 警固中    
MT 東野中  
10 YH 付属福岡中  
11 YY 大野中
12 YY 付属福岡中  
    12 12


出身都道府県別在学生数
区                           分    鹿 
児 島 県  
沖縄県 宮崎県 熊本県 大分県 長崎県 佐賀県
岡   県

州 小 計
中国 四  国 近畿 中部 関  東
の他
     九
州   



計     
           
合      計     
中学校       174 13 25 33 18 68 342 19 22 28 33 48 157 499
高校 250 45 53 12 15 14 144 540 37 12 32 42 41 13 177 717
合計 424 20 70 86 18 33 19 212 882 56 34 60 75 89 20 334 1216
中学校1学年平均 58 11 23 114 11 16 52 166
高校1学年平均 83 15 18 48 180 12 11 14 14 59 239

(高校外部入学)
25 ー2 ー1 25 66 ー3 ー2 73
 
塾別のラサール高校合格者数(平成21年2月20日調査時点)
年度 英進館 全教研 森田修学館
(福岡)
欧州塾
(広島)
京進
(京都)
 西塾
(愛知)
関西志学館
(兵庫)
サビックス
(東京)
進学社
(東京)
 計
平成21年度 116 28 24 17  17   1  6 1   0 0  210
平成20年度 117 37 16 11 22  2 216
合格者数は、重複している可能性もあります。その他の塾の合格もあると想定されます。
空欄は、ホームページで現在までに掲載されていません。


平成20年度塾別合格者数
区                分    合格者数 鹿 
児 島 県  
沖縄県 宮崎県 熊本県 大分県 長崎県 佐賀県
岡   県

州 小 計
中国 四  国 近畿 中部 関  東
の他
合      計     
英進館      117                    
37                        
全教研 16                      
森田修学館 11                              
欧州塾 22                            
京進                
西塾                              
関西志学館                              
サビックス                              
進学社                              
合計 216                                

合格者数 鹿児島県出身者
合格者数
鹿児島県出身者
入学者数
 備     考     
英進館        
  ラサール高校 116 10 10  
  久留米大付設高校 116
 3
(ラサール高校
合格3人除く)
 
  青雲高校 211
 5
(ラサール高校・
久留米大付設高校
合格者7人除く)
 
小計   18 14  
       
 ラサール高校 28 25以下 15 昴 八代校1、西新校1以上
受験ラサール 宮崎校1以上
 久留米大敷設高校 23      
 青雲高校 50    
小計     30  
 

平成21年度ラサール高校合格者
 塾名  校名  出身中学校 受験者 合格者
      28
  受験ラサール      
    宮崎校      1以上
    加治屋校      1以上
    谷山校      1以上
    西新校      1以上
    水前寺校      1以上
  昴 八代校     1以上
         
英進館   南中   2 
    出水中   1 
    鹿児島修学館中  
    皇徳寺中  
    城西中  
    伊敷中  
    東谷山中  
    鴨池中  
    小計   10
平成20年度  昴塾合格者37人のうち受験ラサール宮崎校17人中16人合格

 

04.22.17:10

難関国立大(10年で伸びた50校)

サンデー毎日(2009,5.2)では、「難関国立大 10年で伸びた高校50校」が紹介されています。
難関国立大とは、旧7帝大と一橋大、東京工業大の9大学を指し、この合格者の合計を比較しています。

全国第1位は、京都府立堀川高校で、1999年の合格者0から2009年に77人増加しており、「堀川高校の奇跡」と言われています。

九州では、8位に長崎西高校、14位に大分上野丘高校、16位に佐賀西高校、32位に甲南高校、48位に香住丘高校、明善高校が並んでいます。

しかし、甲南高校の場合、1999年度の実績14人は過去最低の実績であり、その比較によって伸びたように見えるだけです。
難関大学の合格実績の伸びを見る場合、毎年の合格者数・現役合格者数の経年変化を見ないと評価を間違ってしまいます。

大分上野丘高校は、合格者の増加に加えて、現役合格者数も増加しており、質的にも向上しています。
大分県では、段階的に学区を統合し、平成20年度入試から県内1学区制になり、全県から入学することが可能となりました。
このため、現在の高校2年生が卒業する2年後の躍進が期待されています。

三重県の四日市高校、津高校も躍進していますが、学校群の廃止が要因と言われています。

鶴丸高校や甲南高校の合格者数の経年変化については、今後掲載していきたいと思います。

参考までに、鶴丸高校も掲載しました。
鶴丸高校の場合は、過去7年間(2003年~2009年)では、2005年の109人が最高で最低が2007年の72人となっていますので、21年度の91人は平均的な数字と思われます。
また、国公立大医学の合格者数を勘案しなければ、正しい評価はできないと思われます。
 


高校



























長崎西高校  2009 311 37 74 8 1   1   1 5 10 48
1999 399 37 2 3 2     1 4 3 22
14  大分上野丘高校  2009 323 27 107 22 2 1 5 2 3   21 51
1999 392 80 10 7   2 3 4 2 5 47
16   佐賀西高校  2009  304 26 66        50 
1999 355 40 2 3       1     34
32  甲南高校  2009 303 21 35 1 5 1 1   1 1 3 22
1999 427 14 2             2 10
48  香住丘高校  2009 342 17 33   1 1           31
1999 433 16                 16
48  明善高校  2009 314 17 90 3 7 1   2 3 1 8 65
1999 397 73 2 6 2 2 2 2 2 4 51
 
 
鶴丸高校  2009 310 -18  91 14 4 1 3 2 7 3 12 45
1999 (420) 109 29 8 1 2 4 6 2 12 55
サンデー毎日(2009,5.2)、独自データ

04.21.23:34

平成21年度公立高校の入試状況(その1)

これまで高校別の国公立大学合格実績を掲載してきましたが、今後ともホームページなどで公開されましたら順次掲載していきたいと思います。

今回から平成21年度の高校入試の状況についても掲載していきたいと思います。

公立高校の入試状況については、毎年5月20日頃、鹿児島県教育委員会から公表されていますが、今回は現在までの皆さんからの情報提供をとりまとめた結果を中心に掲載していきたいと考えます。

平成21年度の公立高校入試問題の難易度について掲載します。
この点については、入試前の2月28日に入試の難易度が昨年度の平均点が高くなり、成績上位層の差がほとんどつかず、十分な学力の識別ができなかったとの反省にたって難化すると予想をしていましたが、得点開示の情報や入試問題の感想などの情報提供から推定するとかなり難化したようです。

平成20年度の鶴丸高校の合格ラインについては、387点と推計していましたが、実際には380点で合格した情報や390点で不合格となったとの情報もあり、これらの情報が正しいとすると、調査書の得点(内申点)によりある一定の幅の合格ライン(380点から390点)があることがわかります。

平成21年度の鶴丸高校合格者の得点開示された情報で最も低い点数は、358点の情報提供があります。
これが、鶴丸高校の最低合格ラインとすると、平成20年度380点から平成21年度358点と22点下がったこととなります。

単純にこの点数の差分22点が、公立高校入試全体の差とすると昨年度の平均点262.6点から240.6点に下がり、平成17年度と同レベルの平均点ということになります。

この点については、5月に発表される鹿児島県教育委員会のデータをもとに分析してみたいと思います。


平成15年度~平成21年度の平均点(平成21年度は平成21年2月28日時点の予想)

区 分
平成15
年度
平成16
年度
平成17
年度
平成18
年度
平成19
年度
平成20
年度
平成21
年度予想
国 語
56.7
54.5
51.0
56.4
47.7
54.2
社 会
47.5
51.5
51.2
55.2
54.9
52.6
数 学
43.1
50.7
44.3
42.5
47.6
50.8
理 科
47.1
50.6
43.2
51.1
48.4
47.5
英 語
53.3
41.7
49.2
48.6
50.1
57.4
247.7
248.9
238.9
253.8
248.8
262.6
(250.0)
最高点
 
 
 
 
433
430
 


 

04.20.23:02

平成21年度鹿児島玉龍高校大学合格実績

平成21年度の鹿児島玉龍高校の国公立大学合格実績を掲載します。
平成21年度の国公立大学合格者数は124人で、平成20年度の151人に対して27人減少(82.1%)しています。

この減少の要因は、卒業生数が平成20年度卒業生9クラスに対して、7クラスに減少(77.8%)していることに起因しています。

卒業生数の割合(対前年77.8%)に対して、国公立大学合格者数の割合(対前年比82.1%)は高く、現役の割合(79.4%)も高く、浪人生の数はほとんど変わらないことから、現役の実績は昨年より若干高くなり、
9クラス時の浪人生が多かったため、若干国公立大学の割合が若干高くなったものと想定されます。

鹿児島玉龍高校の過去5ヶ年の国公立大学実績
 

年3月卒 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度
国立大学 現役 78 119 108 106 84
浪人 21 27 15 14 15
99 146 123 120 99
公立大学 現役 21 21 26 30 24
浪人  1
22 21 284 31 25
国公立大 現役 99 140 134 136 108
浪人 22 27 17 15 16
121 167 151 151 124
クラス数

 
国公立大学別合格実績
大学名  平成20年度 平成21年度  
現役 浪人
茨城大   2   
筑波大学    
東京学芸大      
東京海洋大   1 
電気通信大 1   
山梨大      
信州大    
静岡大      
滋賀大      
京都教育大 1   
島根大 4   
広島大 1   
山口大 5   
鳴門教育大   1   
香川大      
高知大 1   
九州大 1   
九州工業大      
福岡教育大 3   
佐賀大 2   
長崎大 2   
大分大      
熊本大 2   
宮崎大 4  3 
鹿児島大 68 60 49  11 
琉球大 3   
国立大 120 99 84  15 
         
都留文科大 1   
京都府立医大      
奈良県立大 1   
兵庫県立大      
岡山県立大     1 
県立広島大      
下関市立大 5   
山口県立大 1   
北九州市立大 5   
福岡女子大 1   
長崎県立大   5   
熊本県立大 2   
宮崎県立看護大 2   
宮崎公立大 1   
その他      
公立大学計 31 25 24  1 
         
国公立大学 151 124(108) 108   16

04.19.19:00

鶴丸高校の大学合格実績(その1)

平成21年度の鶴丸高校の合格実績は高校ホームページで公表されていませんが、東京大、京都大、国公立大医学部、九州大の実績と現役合格について掲載します。

東京大の合格者は14人で、2000年の13人についで少数となりましが、この減少の要因は浪人生の合格者が7人と少なかったことが要因となっています。
浪人生が減少した理由は、センター試験の平均点の低下により東京大から志望校を変更したり、定員が320人となった年の浪人生で減少したことが要因と考えられます。

一方、医学部は定員枠の拡大にともなって、現役の合格者が4人から12人と大幅に増加しています。

昨年に比較して、東京大以外は大きな変化はありませんが、S1大学の現役占有率が26%から50%に増加する一方で、九州大の現役占有率が72%から58%に減少しています。

評価としては、昨年に比較して定員360人時と320人時の浪人生の減少が大きくその差が東大の減少と旧帝大と医学部、一橋大、東京工業大の合計が118人から112人と6人減少につながった要因のひとつと考えられ、一方で定員枠の増加はあるものの医学部の現役合格が増加していることから現状維持と評価したい。


鶴丸高校の国公立大学合格実績
 
区分
 


S1大学    S2    S3    A1   

 































2009 310 14
(7)

(2)
24
(12)
42
(21)
50%
 7 2  12   21  3 45
(26)
医2
58%
51
(1) 
医1
115
【112】 
- 
2008 312 22
(8)

(1)
22
(4)
50
(13)
26%
10 21  - 47
(34)
医3
72%
49 121
【118】
259
2007 351 16 32
(10)
 51   5  1  10  16   2  33  36  1 104 250
2006 357 21 23 53  5  3  4  12    1   46  47   111 288
2005 360 21
医1
38 66  11  7  13  31  1   2 46
医2
49  1 147
【144】
336
2004 399 22 27   51   7     9  22  43 48  1 122 - 
(   )は現役合格者数
【  】は旧帝大医学部医学科重複分差引分
旧帝大医学部医学科は国公立大学医学部にカウント済み

04.18.17:56

平成21年度国公立医学部の入試状況

平成21年度の国公立大学医学部の入試状況を掲載します。

今年の入試で注目されたのは、医師不足を背景にした定員449人の拡大です。

定員増は大学別高校ランキングにも影響を与えたようで、東京大学医学部医学科に合格者がいた高校は昨年の33校から47校に増えています。この傾向は他の大学でも見られるようです。
一方で、地方大学では、地元高校の寡占化が進んだところもあります。

国公立大学医学部の難易度は、昨年59だった山梨大も今年は60に難化しており、難易度50台の大学が一校もなくなるなど難易度の低下はありません。

また、国公立大学医学部は二次試験勝負の大学が大半のため、勉強量が多い浪人が有利といわれていましたが、今年は合格ぎりぎりの現役組が救われ現役の合格者が増えているようです。

国公立大学医学部の偏差値ランキング(国公立大学50校)  ピンク 難易度上昇  水色 難易度下降
偏差値 医学部医学科  
71 東京大(理Ⅲ)(72) 東京大(理Ⅲ) 
69 京都大、大阪大  
68 東京医科歯科大、九州大  
67 東北大、名古屋大、京都府立医科大(66)  
66 北海道大、千葉大、神戸大  
65 金沢大(64)、岡山大(66)、広島大、横浜市立大、大阪市立大  
64 筑波大、熊本大、名古屋市立大、奈良県立医科大(63) 東京大(理Ⅰ) 
63 新潟大、三重大、長崎大、和歌山県立医科大(62) 東京大(理Ⅱ) 
62 旭川医科大(61)、群馬大、富山大、福井大、岐阜大、浜松医科大、
滋賀医科大、山口大、徳島大、愛媛大、大分大、鹿児島大(61)、札幌医科大
京都大(薬) 
61 弘前大、山形大(62)、信州大(60)、鳥取大、香川大、佐賀大 京都大(理・工・農) 
60 秋田大(61)、山梨大(59)、島根大、高知大(61)、宮崎大、琉球大、
福島県立医科大
 
駿台予備校2008年後期ランキング表、合格可能性60%。ランキングは前期日程のもの。
京都大の工・農・薬は最高値の学科のデータを掲載。

平成21年度現役占有率
区分 平成20年度 平成21年度 増減
金沢大 38.1% 52.0% 13.9%増
大阪大 48.8% 60.9% 12.1%増
神戸大 50.6% 66.3% 15.7%増
 


さて、鹿児島大学医学部の地元高校の出身率は、2003年度50~55%でしたが、2008年度45~50%に低下しています。
合格者数は85人ですので、出身率で鹿児島県の高校の出身の入学者数を計算すると以下のとおりとなります。高校別の合格者数は、表のとおり把握できているため、鹿児島県内の他の高校から2008年度0~3人存在する可能性があります。

         入学者数       高校別合格者数判明分
2003年度  43~46人         42人
2008年度  38~42人         -

1999年4月 医学科の定員を15人減(100人→85人)
2009年4月 医学科の定員を10人増( 85人→95人)

平成21年度の定員は、10人増の95人で鹿児島県内の高校から58人が合格しました。
鹿児島大学の場合は、例年県内の高校の合格者占有率は50%弱ですが今年は61%と大幅に増加しました。

地元の高校からの合格者数が増加したことから、定員枠拡大の効果があったと思われます。合格者を出した高校も増加しています。

ラサール高校は、昨年に比較して7人(9人→16人)増加しており、定員枠の拡大の恩恵を受けているようです。
一方で、県内の他の高校も増加していることから、全体的に合格者数の拡大、合格者を出した高校の底辺の拡大が図られるなど一定の成果があったものと考えられます。


鹿児島大学医学部医学科入学者・合格者
区分 2003年度 2007年度 2008年度 2009年度
合格者数 85 85 85(女子34) 95
推薦  2  2  2
前期 60 60 60 65
後期 23 23 23 23
出身率 50~55% 48 45~50% 61% 
入学者数 43~46 42 38~42 58 
  文部省データ    文部省データ   
高校名 2003年度  2007年度 2008年度  2009年度
鶴丸高校 -  20 15 16
ラサール高校  - 11 16
志学館高等部  -  8
池田学園池田高校  -  3 
甲南高校   2
出水中央  -  - 
加治木高校  -  2 
鹿屋高校  -   2
鹿児島第一高校  - -    2 
鹿児島修学館
高校
 -  -   2 
鹿児島中央高校  -  1
甲陵高校  -  1
川辺高校  -  1
大口明光学園高校   1
鹿児島実業高校   1
小計  - 42 39 58
サンデー毎日2009.4.26、高校ホームページ、予備校広告などによる。


04.17.04:47

2008年度国立大学入学状況

2008年度の国立大学入学状況を掲載します。

国立大学の募集定員95,868人に対して、合格者数は109,958人と14,090人多く合格しており、このうち入学辞退者が8,740人となっています。
募集定員に対して14.7%多い合格者を出し、入学率は92.1%となっています。

全ての国立大学においては、募集定員に対して多い入学者数となっています。
難関大学においても、入学辞退者が出ていますが、国公立大学医学部の合格者や早稲田大学、慶応大学などの難関私立大学、前期・後期の難関大学ダブル合格者、本命の大学不合格となり、後期難関大学に合格したものの浪人した者などと想定されます。

このように、入学辞退者を見込んで多くの合格者を出しており、入学者が募集定員割れしないように対応していることがわかります。


2008年度国立大学入学状況
大学名 募集定員
志願者数 受検者数 合格者数
入学者数
過欠員
C-A
入学辞退者
B-C 
東京大学 3053 13675 9118 3122 3108 55 14 
京都大学 2859 8021 7703 2940 2929 70 11 
一橋大 955 5764 3203 990 986 31    4 
東京工業大 1028 6270 4793 1119 1090 62 29 
九州大 2546 9436 7126 2767 2650 104 117 
北海道大 2480 10484 7894 2716 2620 140   96 
東北大 2363 8234 6610 2570 2472 109  98
名古屋大 2095 5988 5364 2248 2193 98   55 
大阪大 3235 14458 10569 3524 3379 144 145
鹿児島大 1945 7361 5612 2205 2019 74 186 
               
国立大全体 95868 411476 310896 109958 101218 5350 8740

04.16.23:45

徳之島高校の国公立大学合格実績

平成21年の徳之島高校の国公立大学の合格実績を掲載します。

徳之島高校は「かごしま活力ある高校づくり計画-基本計画-」に基づき,県立徳之島高等学校と県立徳之島農業高等学校が発展的統合により再編整備され,平成18年4月に開校した新設高校です。 両校が築いてきたよき伝統を受け継ぎ,地域に根ざした魅力ある学校づくりに邁進し,生徒や地域の方々に愛され,信頼される学校を創造していきたいと考えております。 新設高校は,徳之島高校の普通科を引き継ぐ「普通科」(3学級)と県内3番目で離島では最初の「総合学科」(2学級)を設置しました。平成20年4月現在,在籍者数は普通科294名(男子127名,女子167名),総合学科151名(男子94名,女子57名),計445名となっています。

したがって、普通科1学年100人程度で、今回、1期生が今年3月に卒業し、20名の合格者を出し、名古屋大学に合格者を出しています。

徳之島高校の国公立大学合格実績





名古屋
九州大 北海道教育大 北見工大 千葉
電気通信大 静岡
奈良教育
神戸大

山口
愛媛
九州工大 福岡教育大 長崎








鹿


鹿屋体育大



















09   1         1 1     2         2 1 1 1 1 2   1   16 4 20  

 

04.15.23:33

伊集院高校の大学合格実績

平成21年度の伊集院高校の大学合格実績を掲載します。
九州大に7人(現役6人)が合格しました。過去3年で最高となっています。
国公立大学の合格者数は85人と一昨年度と同数となっています。

伊集院高校は、過去3年間の卒業生は7クラスとなっており、平成21年3月の卒業生の国公立大学の合格者数は268人中の73人です。

つまり、国公立大学合格者85人中73人が現役、12人が浪人生です。


伊集院高校の国公立大学合格実績






北海道教育大 北見工大 千葉
筑波大 静岡
奈良教育
神戸大

山口
愛媛
九州工大 福岡教育大 長崎








鹿


鹿屋体育大



















09 268
【12】
7  1  
 
  2 1      1    4 1 2 1  4 6 29    2   64 21 85  
08 281
【10】
3   1          1 3    2  1  1 1  3 6  3 37    1   65 13 78  
07 275
【13】
 2      1  1 1      3  1  1  2  2      1  8  1 37    6   67 18  85  
【 】は、浪人生

04.14.23:08

中高一貫教育校の大学合格実績について

でめオヤジさんから中高一貫教育校の中学校入学組と高校入学組の大学合格実績についてお問い合わせがありました。
高校入学組は苦労するのではないかとのお話もありました。
このことについて、情報をお持ちの方は情報提供をお願いします。
高校入学組と中学入学組の人数の情報もお持ちでしたら情報提供をお願いします。

04.13.17:20

平成21年度高校別国公立大学医学部合格者数

平成21年度の高校別国公立大学医学部合格者数を掲載します。

現在までに、判明しているのは以下のとおりです。

平成21年度高校別国公立大学医学部合格者数
高校 合格者数 九州大 鹿児島大 長崎大 佐賀大 大分大 熊本大 宮崎大 その他大学 不明
ラサール高校 88 16 16 東京大2
京都大2
東北大3
名古屋大1
東京医科
歯科大1
千葉大4
神戸大2
岡山大2
広島大3
16
鶴丸高校 24 16         北海道大1 
志学館高等部 15              
池田学園
池田高校
             
加治木高校              
甲南高校                
鹿児島中央高校              
鹿屋高校                
鹿児島修学館
高校
               
鹿児島第一高校                
れいめい高校              
甲陵高校                
大島高校                
加世田高校                
川辺高校                
川内高校                
大口明光学園
高校
               
鹿児島実業高校                
尚志館高校                
樟南高校                
合計 155 18  58  5 4   3  11 5   21 30
サンデー毎日(2009.4.26)、高校ホームページ、予備校チラシ

04.12.09:21

大口明光学園高校の国公立大学合格実績

平成21年度の大口明光学園高校の国公立大学合格実績を掲載します。

国公立大学合格者数は、10人となっています。
平成21年3月の卒業生は37人です。30%が国公立大学に合格しています。
鹿児島大学医学部・医学科に推薦入試で合格者1人が出ました。

コースは、進学Ⅰ類と進学Ⅱ類があります。
Ⅰ類,Ⅱ類ともセンター試験を受験し,国公立の大学受験が可能なカリキュラムになっています。
Ⅰ類は文系の受験までの範囲を担当し,Ⅱ類は受験科目数が増える理系や難関大学の入試の範囲を担当します。
Ⅰ類とⅡ類のコース替えは、学年の途中でもフレキシブルに対応可能な要です。
英語教育に行われており、高校3年生の英検2級の取得率は45%に達しています。
平成15年度には、新校舎が建設されています。 


合格した国公立大学の偏差値の加重平均は、63.2です。

卒業後の進路状況
大学進学
21人
短大進学
2人
専門学校進学
1人
就職
2人
その他
4人
(2007年3月の卒業生実績)


                                                      (2008年4月時点)      
高校名 設置年度 科名 定員 学年 クラス数 備考
大口明光学園高校   普通科
進学Ⅰ類
進学Ⅱ類

110 








35
38
37
110
35
38
37
110


H20年度卒業
 

 


大口明光学園高校の国公立大学合格実績


特進科



京大
大阪


帯広畜産大 埼玉
千葉


学芸大
東京
農工
奈良女子
神戸大

山口
愛媛
九州工大 福岡教育大 長崎








鹿


鹿屋体育大



















09 37     1  
 

 
        3             1     4

1
      9 1 10 1
08 31     1                 1          1   1  1 4       9 2 11  
07                                                          



偏差値
 
国公立大学   私立大学   合計
文系 理系 小計 文系 理系 小計
77       早稲田大(文化構想)*      
76   鹿児島大(医・医)   1        
75       上智大(外国語)     1  
73 九州大(経済・経済)           
72              
71              
70              
69       法政大(文)       
68              
67 広島大(文) 2
広島大(法)
  3  立命館大(経営・経営)       
66              
65              
64       京都女子大(文)       
63         明治大(農)
福岡大(薬) 
   
62   鹿児島大(医・看護)        
61              
60              
59              
58   佐賀大(医・看護)  1 聖心女子大(文)       
57              
56   高知女子大(生活科学)         
55              
54              
53   鹿児島大(工)2        
合計 10        
偏差値は、2008年11月進研模試:総合学力テスト(高2)のB評価基準の数値

04.11.22:52

出水中央高校の国公立大学合格実績

平成21年度出水中央高校の国公立大学合格実績を掲載します。

国公立大学合格者数は、37人となっています。
教養課程から鹿児島大学に3人(教育学部英語学科、工学部機械工学科、医学部保健学科)に合格しています。したがって、特進課程からの国公立大学の合格者数は34人となります。
今年は、九大に9人合格しました。
平成21年3月の特進科の卒業生数は67人(入学時人数)と考えられます。

合格した国公立大学の偏差値の加重平均は、61.1です。

                                                      (入学時人数)      
高校名 設置年度 科名 定員 学年 クラス数 備考
出水中央高校  昭和61年度 普通科特進課程


60

 
 


25
25
30
85
22
23
37
82
47
48
67
162


H20年度卒業
 

 


出水中央高校の国公立大学合格実績


特進科



京大
大阪


帯広畜産大 埼玉
千葉


学芸大
東京
農工
奈良女子
神戸大

山口
愛媛
九州工大 福岡教育大 長崎








鹿


鹿屋体育大



















09       9  
 

 
              2  2  1   1 5  1 9   1   31 6 37  
08       7    1         1   1      1       3   14医
2
      28 2 30  2
07     2 1 1   1  1   1    3  2 1 2  1       5医
1
 1 13    1   36 9 45 1



偏差値
 
国公立大学   私立大学   合計
文系 理系 小計 文系 理系 小計
76 九州大(法)     1        
75              
73 九州大(経済・経済)           
72              
71              
70 九州大(教育)          
69              
68              
67              
66 熊本大(法)
熊本大(文)
         
65   九州大(工)4
九州大(農)
九州大(医・保健) 
 6        
64 首都大東京(都市教養)     1        
63              
62 福岡教育大(教育)2
鹿児島大(法文・人文)
鹿児島大(医・保健)         
61 熊本大(教育)
鹿児島大(法文・経済情報)2
熊本県立大(文)
         
60 長崎大(教育)
宮崎大(教育文化)
鹿児島大(教育)
         
59   熊本大(理)2   2        
58   鹿児島大(農)
愛媛県立医療技術大(保健)
 2        
57 北九州市立大(文) 佐賀大(農)   2        
56 下関市立大(経済)
宮崎公立大(人文)
         
55 琉球大(総合社会) 九州工大(工)
九州工大(情報工)
       
54              
53   鹿児島大(工)3        
合計 20 17 37        
偏差値は、2008年11月進研模試:総合学力テスト(高2)のB評価基準の数値

04.10.23:02

平成21年度尚志館高校の国公立大学合格実績

平成21年度尚志館高校の国公立大学合格実績を掲載します。


国公立大学合格者数は、22人となっています。
今年は、3年ぶりに東京大学に1人合格しました。

高校ホームページ
特進科3年、金光 秋博君(宇都中出身)は、東京大学、理科Ⅰ類に合格しました。
平成18年、入江田翔太君以来の合格です。

合格した国公立大学の偏差値の加重平均は、62.8です。


尚志館高校の国公立大学合格実績


特進科



京大
名古屋




埼玉大 千葉


学芸大
東京
農工




神戸大

徳島
高知
九州工大 福岡教育大 長崎








鹿


鹿屋体育大



















09    1   2
 
 
 
 1   1     1   1  1    1   4  1 3       17 5 22  
08       1             1 1      1    2  2   1   9       18 9 27  
07     1 1     1    1         1  1   2 1   2   3       14 10 24  



偏差値
 
国公立大学   私立大学   合計
文系 理系 小計 文系 理系 小計
80   東京大(理Ⅰ)        
79              
78              
77   熊本大(医・医)        
76 九州大(法)     1        
75              
73              
72 九州大(文)     1        
71              
70 横浜国立大(経済)   1         
69              
68              
67              
66 東京学芸大(教育) 
熊本大(文)2
         
65              
64 首都大東京(都市教養)     1        
63              
62 福岡教育大(教育)          
61 横浜市立大(国際総合)  熊本大(医・保健)         
60 鹿児島大(教育)          
59              
58   鹿児島大(農)  1        
57 福岡県立大(人間社会)     1        
56 大分大(経済)
山口県立大(国際文化)
鹿児島大(理)        
55 尾道大(経済情報) 九州工大(情報工)        
54   徳島大(工)   1        
53   宮崎大(工)  1        
合計 14 22        
偏差値は、2008年11月進研模試:総合学力テスト(高2)のB評価基準の数値

04.09.23:16

鹿児島実業高校の国公立大学実績

鹿児島実業高校の国公立大学の合格実績を掲載します。

本年度は、鹿児島大17人など国公立大学合格者数は33人となっていますが、過去3年間では最低となっています。
文理科の高校入学時の学力からすると、もっと多くの合格者数が出てもいいところですが、浪人する学生が多く、来年度合格者数が増加する可能性があります。

鹿児島実業高校は、1995年に文理科が設置され、1998年3月に1期生が卒業しています。

2009年3月卒業生は、12回生となりますが、東大の合格実績は、過去にはありません。
文理科は、全員特待生の文理コースと英数コースに区分されています。
文理科の生徒数は、定員枠80人に対して新高校2年生は80人(文理コース40人、英数コース40人)となっていますが、新高校3年生、今年の卒業生数の生徒数は不明です。

高校のホームページによると、「文理科の1クラスの人数は30人~40人」と掲載されていましたので、今年の文理科卒業生数は60人程度と想定されます。

昨年の国公立大学進学者は、文理コースで現役合格率81%、普通科は14人が合格しています。
昨年の国公立大学の合格者数は54人であることから、文理科の合格者数は40人となり、国公立大学を49人受験したことになります。

今年は、普通科の合格者数も加味すると、文理科の国公立大学の合格実績は20数人と想定されます。

高校入試時は、鶴丸高校・甲南高校に合格するレベルの学力が必要とされていますが、大学の合格実績の関係からは若干物足りない感じがします。

合格した国公立大学の偏差値の加重平均は、59.3です。

鹿児島実業高校の国公立大学合格実績










工大
大阪




埼玉大 千葉


学芸大
電気
通信




信州大 奈良女子大 神戸大



福岡教育大 長崎








鹿


鹿屋体育大



















09         1
 
 
 
 1                     3   17
医1
      23 10 33
08       3 1   1   1    1     1  1
医1
1    1  2 3 2 24 2 2   47 7 54
07     1  1     1           1 1 2   1 2    1 3   15 1 1 34 6  40  


偏差値
 
国公立大学   私立大学   合計
文系 理系 小計 文系 理系 小計
76   鹿児島大(医・医)  1         
75              
73              
72              
71              
70 横浜国立大(経済)   1         
69              
68              
67              
66 東京学芸大(教育)           
65   九州大(工)  1        
64              
63 鹿児島大(法文・法政策)    1        
62 鹿児島大(法文・人文)3
北九州市立大(外国語)2
福岡女子大(文)
         
61 鹿児島大(法文・経済情報)
横浜市立大(国際総合) 
         
60 鹿児島大(教育) 岡山県立大(保健福祉)         
59   熊本大(理) 
福岡県立大(看護)
 2        
58 熊本県立大(総合管理)2  熊本大(工)2
鹿児島大(医・保健)3
 7        
57              
56 下関市立大(経済) 鹿児島大(理)2        
55 長崎県立大(経済) 鹿児島大(水産)        
54              
53   鹿児島大(工)4    4        
合計 16 17 33        
偏差値は、2008年11月進研模試:総合学力テスト(高2)のB評価基準の数値
 

04.08.23:48

平成21年度高校別国公立大学医学部合格者数

平成21年度の高校別国公立大学医学部合格者数を掲載します。

高校別国公立大学医学部合格者数
高校 合格者数
ラサール高校 84
鶴丸高校 24
志学館高等部 15
池田学園池田高校
加治木高校
鹿児島中央高校
鹿屋高校
鹿児島修学館高校
鹿児島第一高校
れいめい高校
大島高校
加世田高校
川辺高校
川内高校
大口明光学園高校
鹿児島実業高校
尚志館高校
樟南高校
<<< PREV     NEXT >>>