忍者ブログ

高校教育に関わるいろんな情報交換を行っていきましょう。
08 2025/09 1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30 10
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[09/25 匿名希望]
[07/08 保護者]
[03/15 気を揉む母]
[04/17 パパ]
[04/10 あ]
[04/04 あ]
[03/05 受験生の親]
[03/03 NONAME]
[01/24 あ]
[01/21 あ]
[12/22 チェスター]
[07/09 NONAME]
[05/31 NONAME]
[03/22 NONAME]
[03/18 NONAME]
[03/17 NONAME]
[03/10 NONAME]
[03/07 NONAME]
[03/05 NONAME]
[02/15 チェスター]
[02/10 受験母]
[01/22 あ]
[12/07 2022公立高校]
[11/23 NONAME]
[08/28 NONAME]

09.29.01:43

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 09/29/01:43

03.18.02:45

平成22年度鹿児島県公立高校入試状況

鹿児島県公立高校の合格発表は、昨日で行われました。
 全日制・定時制の推薦などを除く総定員1万2634人に対し、1万2716人が受験しました。昨年は記録が残る89年以降、初の定員割れとなりましたが、今年度は総定員を上回る結果となりました。欠席者数が多かったのは、鹿屋高校25人、鹿児島工業高校23人、鹿児島中央高校・加治木高校20人などの順に多かったようです。欠席者の大半は鹿児島工業高等専門学校や私立校に合格した生徒のようです。

欠席者の傾向としては、普通科では減少、工業高校で増加傾向となっています。
欠席者332人は、鹿児島工業高等専門学校(学力検査合格者154人)や都城工業高等専門学校(学力検査合格者数170人)や私立高校へ入学したものと想定されます。

平成20・21・22年度公立高校入試欠席者数
高校名 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成21年度
平成22年度比較
増減
鶴丸高校 -3
甲南高校 +2
鹿児島中央高校 15 11 20 +9
鹿児島玉龍高校 11
錦江湾高校 10 +8
武岡台高校 17 15 15
加治木高校 27 13 20 +7
鹿屋高校 19 13 25 +12
         
鹿児島工業高校 27 32 23 -9
加治木工業高校 16 25 15 -10

 

平成18~22年度公立高校未受験者数(全日制)
年度 出願者数 受験者数 未受験者数 未受検割合
平成22年度 【344】
13048
【337】
12716
【7】
332
【2.0%】
2.5%
平成21年度 【280】
13010
【271】
12694
【9】
316
【3.2%】
2.4%
平成20年度 【275】
13797
【267】
13439
【8】
358
【2.9%】
2.6%
平成19年度 【295】
13889
【288】
13542
【7】
347
【2.4%】
2.5%
平成18年度 【320】
14229
【304】
13837
【16】
392
【5.0%】
2.8%
【 】は学区外(一般枠)で内数

平成20年度公立高校入試未受験者
高校名 
 
年度
 
学力
検査
定員
出願者数   受験者数   未受検者数   不合格
者数
合計 合計 合計
 
 鶴丸高校
 
10 291 【48】
378
【28】
197
【20】
181
【48】
378
【28】
197
【20】
181
【0】
【0】
【0】
【19】
87
09 291 【34】
339
【19】
186 
【15】
153 
【34】
336
【19】
184
【15】
152
【0】
【0】
2 
【0】
1 
【5】
45
08 288 【42】
402
【31】
232
【11】
170
【41】
398
【30】
228
【11】
170
【1】
【1】
【0】
【12】
110
 
 甲南高校
 
10 292 【39】
418 
【15】
215 
【24】
203 
【39】
412
【15】
209
【24】
203
【0】
6 
【0】
 6
【0】
0 
【10】
120
09
 
287 【38】
371
【21】
181 
【17】
190 
【37】
367
【20】
177
【17】
190
【1】
【1】
4 
【0】
0 
【8】
80
08 287 【36】
379
【20】
218
【16】
161
【35】
373
【19】
213
【16】
160
【1】
【1】
【0】
【7】
86
 
 鹿児島中央高校
 
10 306 【42】 
418
【30】
218 
【12】
200 
【41】
398
【29】
201
【12】
197
【1】
20 
【1】
17 
【0】
3 
【12】
92
09 288 【28】
428
【13】 
221
【15】
207 
【27】
417
【12】
211
【15】
206
【1】
11
【1】
10 
【0】
1 
【6】
129
08 288 【24】
410
【18】
243
【6】
167
【24】
395
【18】
228
【6】
167
【0】
15
【0】
15
【0】
【6】
107
 
錦江湾高校 
普通科
 
10 180  【7】
241
【1】
122 
【6】 
119
【7】
237
【1】
122
【6】
115
【0】
4 
【0】
0 
【0】
4 
【0】
57 
09 191 【7】
248
【4】 
127
【3】
121 
【6】
247
【4】
127
【2】
120
【1】
【0】 
【1】
1 
【0】
56
08 233 【4】
276
【3】
157
【1】
119
【4】
274
【3】
157
【1】
117
【0】
【0】
【0】
【1】
42
 
 
錦江湾高校 
理数科
 
10 72  116 92  24  110 86 24 6  6  0  14 
09 73 105  88 17  104 87 17  1 0  31
08 72 127 96 31 122 91 31 50
 
 武岡台高校
 普通科
 
10 224 【10】
307 
【2】
143 
【8】
164 
【10】
301
【2】
138
【8】
163
【0】 
【0】
5 
【0】
1 
【0】
77 
09 215 【6】
318
【3】
147 
【3】
171 
【6】
306
【3】
136
【3】
170
【0】
12
【0】 
11
【0】
1 
【1】
91

08
216 【6】
342
【2】
179
【4】
163
【6】
331
【2】
169
【4】
162
【0】
11
【0】
10
【0】
【2】
115
 
 武岡台高校
情報科学科
 
10 70  93 55  38  84 47 37 9  8  1  14 
09 67 97 50  47  94 49 45 1  2  27
08 58 125 74 51 119 68 51 61
 
鹿児島玉竜高校
 
10 112 【15】
171 
【9】
84 
【6】
87 
【15】
163
【9】
77
【6】
86
【0】
8 
【0】
7 
【0】
1 
【0】
51 
09 109 【11】
157
【7】
92 
【4】
65 
【11】
149
【7】
85
【4】
64
【0】
【0】
7 
【0】 
【1】
40
08 216 【11】
287
【7】
139
【4】
148
【11】
276
【7】
130
【4】
146
【0】
11
【0】
【0】
【2】
60

小計
10 1547              【1】
 59
    【41】
 512
09 1521             【3】
43
    【21】
499
08 1658             【2】
60
    【30】
631
                         
  10 294 【39】
352 
 【12】
183
【27】
169 
【37】
332
【10】
164
【27】
168
【2】
20 
【2】
19 
【0】
1 
【8】
38 
 加治木高校 09 301 【31】
345
【20】 
172 
【11】
173 
【28】
328
【17】
159
【11】
169
【3】
17
【3】
13 
【0】
4 
【0】
27
  08 306 【26】
339
【14】
168
【12】
171
【24】
307
【12】
141
【12】
166
【2】
32
【2】
27
【0】
【0】
  10 293 【10】
320 
【7】
185 
【3】
135 
【10】
295
【7】
166
【3】
129
【0】
25 
【0】
19 
【0】
6 
【0】
2 
 鹿屋高校 09 294 【10】
329
【2】
179
【8】 
150
【10】
316
【2】
166
【8】
150
【0】
13
 【0】
13
【0】 
【3】
22
  08 288 【8】
323
【3】
172
【5】
151
【8】
300
【3】
153
【5】
147
【0】
23
【0】
19
【0】
【1】
12
                         
  10 300 321 277  44  298 256 42 23  21  2  -2 
鹿児島工業高校 09   418 349 69 386 320 66 32 29  
  08   413 376 37 386 351 35 27 25  
  10 248 284 257  27  269 242 27 15  15  0   
加治木工業高校 09  
273
 
244 29 248 221 27 25 23  
  21
年度
        107 39 68        
  20
年度
  276 243 33 260 230 30 16 13  
  10 118  119  48  71               
開陽高校
普通科
09   107 45 62 89 35 54 18 10  
  08   126 54 72 117 49 68  
  10 36 44  15  29  43 14 29 1  1  0   
開陽高校
福祉科
09   33 25 32 24  
  08   34 15 19 34 15 19  
【 】は学区外(一般枠)で内数

PR

03.17.07:02

平成22年度鹿児島県公立高校合格発表

本日11時から鹿児島県内の公立高校では、合格発表が行われます。

吉報をお待ちしています。

次々と合格の報告を頂いています。

残念ながら不合格となった受験生もこれで終わりということではありません。

3年後の大学受験など夢を追い続け努力すれば結果は自ずと付いてきます。

(南日本新聞)

つかんだ春に歓喜の声 鹿児島県内公立高校で入試合格者発表
 
(2010 03/17 15:00)
掲示板の前で、笑顔で記念写真に納まる受験生=17日正午すぎ、鹿児島市加治屋町の鹿児島中央高校
 鹿児島県内の公立高校73校で入学試験の合格者発表が17日あった。受験番号が張り出された各校には受験生や保護者らが訪れ、「あった」「よかった」と受験勉強の末につかんだ春を歓声や涙とともにかみしめた。
 鹿児島市加治屋町の鹿児島中央高校では、午前11時に合格者320人を発表した。受験番号を見つけた受験生らは、友人と抱き合ったり、親子で涙を流したり。
 与論中の中山友希君(15)は「試験は手が震えてあまりできなかったから、見るまで緊張した。合格してうれしい」と満面の笑み。国分中の井上亮君(15)は「文武両道を実践したい。入学式まで予習、復習と体力作りを頑張る」と張り切っていた。
 県教育委員会によると、入学試験は9、10日に行われ、1万2793人が受験した。




(南日本放送)
公立高校で合格発表 [03/17 17:22]

県内の公立高校の合格発表がきょう行われました。鹿児島西高校と甲陵高校の統合
により、鹿児島市郡山町に来月開校する明桜館高校でも、午前11時、文理科学科と商業科の合わせて200人の合格者が発表されました。明桜館高校では来月7日に入学式と開校式が開かれます。県高校教育課によりますと、県内73校の合格者は1万3711人の募集に対し、1万2474人でした。なお、二次試験については県内55校103学科で1200人を募集するということで、願書提出は今月23日から24日正午までとなっています。



合格ラインなど今後の参考とするため、自己採点結果、得点開示情報などの情報を頂けると、来年の受験生ににとっても参考となると思いますので情報提供よろくしお願いします。

なお、得点開示の手続きは以下のとおりです。

得点開示は、受験した本人が受験した高校で口頭で事務室や教員室で申し出ます。
本人確認のため、中学校の生徒手帳と受験票を提示してください。
受験票等を紛失した場合、事前に電話等で相談してください。

別室の会議室で口頭で、学力検査の各教科の得点と総合点を口頭で伝えられますので、メモ用紙と筆記道具を持っていって書き留めてください。

開示期間は、3月18日~4月17日までの土、日、祝日を除く8時30分から16時30分です。つまり、平日ということになります。

付き添いは、窓口までは行けますが、開示室へは本人のみしか入れません。

念のため、開示要綱を掲載しておきます。


平成21年度鹿児島県県立高等学校入学者選抜学力検査における個人情報の簡易開示要項

受検者は,鹿児島県個人情報保護条例第23条の規定に基づき,次のとおり開示請求等の特例による開示(以下「簡易開示」という。)を申し出ることができる。

(1) 簡易開示を行うことができる個人情報
平成21年度鹿児島県県立高等学校入学者選抜学力検査(以下「学力検査」という。)における教科別得点及び合計得点(傾斜配点を実施している場合は,傾斜配点後の得点)とする。

(2) 簡易開示の申出を行うことができる者
学力検査の受検者本人に限って認める。

(3) 簡易開示の申出を行うことができる期間及び時間
平成21年3 月14日から4 月13日までの間とする。ただし,祝日,土曜日及び日曜日を除く。時間は午前8 時30分から午後4 時30分までとする。

(4) 簡易開示を行う場所
学力検査を受検した県立高等学校とする。

(5) 簡易開示の申出の方法
学力検査を受検した県立高等学校で,口頭にて申し出る。なお,郵送,電話,ファクシミリ又は電子メールによる申出は,本人の確認が十分にできないため,認めない。

(6) 本人確認の方法
生徒手帳など本人であることを証明する書類(原則として,本人の写真が貼付されていること。)及び受検票の提示を必要とする。

(7) 簡易開示の方法
県立高等学校は本人であることを確認した後,会議室など外部と遮断された場所において,高等学校長が指名した2名の担当者から口頭により伝達する。

(8) 受検者等への周知
受検者等に対しては,簡易開示を開始するまでに,中学校や県教育委員会のホームページを通じて周知する。

(9) 簡易開示の記録及び状況報告
県立高等学校は,鹿児島県教育委員会開示請求等の特例に関する事務取扱要領に基づき,簡易開示実施処理簿(様式2)に記録し,簡易開示の期間が終了した後,別途指示する方法で高校教育課長へ報告すること。


03.16.20:00

平成22年度鹿児島県公立高校入試

明日は、鹿児島県公立高校入試の合格発表日です。

皆さんからの吉報をお待ちしています。

03.15.18:16

代々木ゼミ トップレベル模試(第2回 高校2年生 記述式)

代々木ゼミ トップレベル模試は、進研模試に比較して難易度が高くなっています。
模試の平均点は、以下のとおりとなっています。

進研模試は1教科の平均点を35点に設定されていますが、代々木ゼミも得点率でみると国語30.2%(30.7%)、国語46.2%(42.7%)、数学18.9%(35.8%)と3教科32%(35%)程度となります。
(   )は8月の値です。

受験者の学力からすると、倍近く難しい、つまり、進研模試の受験者層が代々木ゼミを受けるとすると平均点が1教科20点程度となるものと想定されます。

2月から5教科(受験科目数4科目)となっています。

代々木ゼミ トップレベル模試 高2 平成22年2月 記述         上段:8月 下段:2月 
科  目 満点 平均点 標準偏差 最高点 成績層別得点     最低点 受験者数
上位10% 上位30% 上位50% 上位70%
英  語 200 61.4
60.4
29.3
25.6
185
166
102
95
74
70
58
57
43
46
0
0
3,121
4,744
国  語 200 85.5
92.4
20.1
26.6
168
172
110
126
96
107
86
93
76
79
12
0
3,083
4,614
数  学 200 71.6
37.9
40.3
29.6
200
174
125
75
94
55
70
35
49
18
0
0
2,975
4,437
世界史 100 43.2 19.9 98 72 53 41 30 0 539
日本史 100 38.4 18.9 96 66 48 36 24 6 680
地  理 100 38.3 12.5 77 55 44 38 31 0 594
倫  理 100 41.0 16.7 97 62 49 39 31 0 182
政治・経済 100 44.5 16.2 90 67 53 43 35 3 344
物  理 100 44.7 19.2 100 69 55 46 36 0 813
化  学 100 57.0 18.5 100 82 67 57 47 0 1,142
生  物 100 44.3 14.8 84 64 53 44 36 7 790
地  学 100 38.7 16.9 82 58 46 38 28 0 76



偏差値コース 平均 最高 成績層別偏差値 最低 受験者数
上位10% 上位30% 上位50% 上位70%
文   系 50.0 89.6 62.0 54.3 49.7 45.7 22.3 1,242
理   系 50.9 82.7 62.5 55.1 50.5 45.8 31.8 1,885
文理共通 50.5 80.6 60.7 54.4 50.1 46.1 27.4 2,922


03.14.23:34

平成22年度鹿児島県公立高校入試合格ライン

皆さんからの情報をもとに、5教科平均点235点とした場合の合格ラインを掲載しました。
昨年度と倍率が増減している高校は、0.1倍の増減幅に対して合格ラインを±1点してください。

鹿児島県の合否判定方法は重複型
★内申点と学力検査点の比重は同等。

kagoshima.gif

受験者それぞれの学力検査点と内申点の相関関係を確認する。
ともに上位の者から、調査書の特記事項や、面接を実施している場合はその結果なども考慮して総合的に判断する。


平成20年度・21年度・22年度公立高校入試合格ライン             合格ラインゾーンは±5点
偏差値 公立高校 私立高校・国立高専 平成22
年度
合格ライン
平成21
年度
合格ライン
平成20
年度
合格ライン
    公立高校入試平均点 (235) 244.5 262.6
73 鶴丸高校(学区外)   361  371  399
71 鶴丸高校   350  360 387
70 甲南高校(学区外)   345  355 381
69 鹿児島中央高校(学区外) 樟南高校(普通・文理) 342  352 375
68 甲南高校   339  349  369
67   志學館高等部 (330)  (340) (363)
66 鹿児島中央高校 鹿児島工業高専(情報)
鹿児島高校(英数)
鹿児島実業高校(文理)
尚志館高校(特進)
325  335 357
65 鹿児島玉龍高校(学区外) 池田学園高等部
鹿児島工業高専(電工・電)
鹿児島純心女子高校
(医歯薬特進)
317  327 351
64 鹿児島玉龍高校 鹿児島工業高専(機工) 312  322 346
63 武岡台高校(学区外)
鹿児島工業高専(土木)
鹿児島純心女子高校
(選抜・選抜英語)
306  316  340
62
錦江湾高校(理数)
武岡台高校
出水中央高校(特進) 300  310 334
61 加治木高校 鹿児島修学館高等学校 295  305 328
60 武岡台高校(情報科学)
 
鹿児島第一高校
樟南高校(英数)
289  299 322
59 国分高校(理数)
松陽高校(学区外)
鹿児島南高校(学区外)
れいめい高校(文理) 284  294 316
58 鹿児島南高校(情報処理)
鹿屋高校
鹿児島育英館高校 278  288 310
57 鹿児島南高校
松陽高校
鹿児島純心女子高校(文理Ⅰ)
大口明光学園高校(Ⅱ類)
273  283 304
56 鹿児島女子高校(情報会計)
錦江湾(学区外)
加世田高校
松陽高校(美術・音楽)
  267  277 298
55     262  272 (292)
54 伊集院高校
錦江湾高校
鹿児島工業高校(Ⅰ・Ⅱ類)
鹿児島女子高校(商業)
鹿児島純心女子高校(文理Ⅱ)
 
256  266 286
53 鹿児島南高校(商業)
川内高校
国分高校
鹿児島女子高校(生活科学)
出水高校
鹿児島情報高校(プレ・e) 251  261 280
52 加治木工業高校(建築)
鹿屋工業高校(情報)
指宿高校
甲陵高校(人文)
  245 255  274
51 加治木工業高校(電気・電子)
志布志高校
川辺高校
  240  250 268
50 鹿屋女子高校
鹿児島東高校(学区外)
鹿児島商業高校(国際・情報処理)
鹿児島水産高校(情報通信)
大口明光学園高校(Ⅰ類) 234  244 262


 鹿児島県公立高校入試平均点

 区分

総得点

国語

社会

数学

理科

英語

平成21年度  244.5  52.3  49.3  45.1  45.1  52.7

平成20年度

 262.6

 54.2

 52.6

 50.8

 47.5

 57.4

平成19年度

 248.8

 47.7

 54.9

 47.6

 48.4

 50.1

平成18年度

 253.8

 56.4 

 55.2 

 42.5

 51.1 

 48.6 

平成17年度

  238.9 

 51.0 

 51.2 

 44.3

 43.2 

 49.2 

平成16年度

  248.9 

 54.5 

 51.5 

 50.7 

 50.6 

 41.7 

平成15年度

 247.7

 56.7 

 47.5 

 43.1 

 47.1 

 53.3 


 

03.13.06:36

平成22年度鹿児島県公立高校合格ライン

NONAMEさんから鹿児島女子高校商業科・生活科学科、鹿児島工業高校化学工業科、鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校の合格ラインについて質問がありましたので回答します。
平成22年度の入試の難易度は平成21年度より難化し、平成17年度の平均点に近いものと想定しています。

したがって、平均点は昨年度の244.5点から10点程度低い235点程度と考えます。
このため、平成21年度の合格ラインから10点程度減少するものと思われます。

(鹿児島女子高校商業科)
鹿児島女子高校の商業科の偏差値は54程度ですので、平成21年度の合格ライン266点から10点程度低い256点程度が合格ラインとなるものと想定されます。
最終倍率が昨年の1.17倍から1.08倍に低下しており、1点程度低下し、最終的な合格ラインは255点になるものと想定しています。

(加治木工業高校化学工業科)
加治木工業高校化学工業科の偏差値は46ですので合格ラインは210点程度と想定しています。

(鶴丸高校)
【学区外】
学区外は、48人が出願し、全員が受験しています。昨年は34人が受験しています。
学力検査定員は29人と想定しており、受検倍率は昨年の1.17倍から1.66倍と大きく上昇しています。
したがって、合格ラインはあまり低下せず、昨年の合格ライン371点から5点程度低い366点程度と想定しています。

【学区内】
学区内は、330人が出願し、全員が受検しています。昨年は302人が受験しています。
学力検査定員は推薦入学が3人少なくなった結果、例年より3人多い262人(昨年と同じ)となっています。
受検倍率は昨年の1.15倍から1.26倍となっています。
したがって、合格ラインは入試問題の難易度の上昇により、10点程度下がる一方で倍率が上昇したことにともない2点程度上昇し、昨年の合格ライン352点程度と想定されます。

(甲南高校)
学区内の合格ラインは、平成21年度349点でしたが、平成22年度は入試問題の難化により339点に低下するものと思われます。
一方、倍率は、昨年の1.28倍から1.41倍に上昇したことから1点程度上昇するものと想定され、最終の合格ラインは340点と設定しています。

(鹿児島中央高校)
学区内の合格ラインは、平成21年度335点でしたが、平成22年度は入試問題の難化により325点に低下するものと思われます。
一方、倍率は、昨年の1.45倍から1.30倍に下降したことから1点程度低下上昇するものと想定され、最終の合格ラインは324点と設定しています。

(加治木高校)
加治木高校の平成21年度の合格ラインは305点でしたが、平成22年度は入試問題の難化に伴って295点となります。
平成22年度の出願者数は352人で20人が欠席し、332人が受験しました。倍率は昨年の1.09倍から1.13倍に若干増加していますが、合格ラインが上昇するまでには至らないと考えます。したがって、合格ラインは295点と想定されます。

加治木高校の上位80位は、大学合格実績でいうとS1~A1の累計約50人と鹿児島大学の合格者数の半分の位置に相当する。この順位は、大学合格実績からみると鶴丸高校の200位に相当します。
鶴丸高校の合格ラインは、352点と想定しています。鶴丸高校の200位ということは、逆算すると合格ラインからの累計で120人の位置になります。得点分布によっても異なると思いますが、合格ライン付近では同点で10人程度存在すると考えられますので、合格ラインの352点から12点高い364点が上位200位ということになります。つまり、加治木高校の上位80位は、364点と想定されます。


(鹿児島女子高校生活科学科)
鹿児島女子高校生活科学科の平成21年度の合格ラインは261点でしたが、平成22年度は入試問題の難化に伴って251点となります。
平成22年度の出願者数は195人全員が受験しました。倍率は昨年の1.30倍から1.64倍に大幅に増加しました。これにともなって、合格ラインが3点増加すると考えます。したがって、合格ラインは254点と想定されます。

(武岡台高校)
武岡台高校の普通科の学区内の平成21年度の合格ラインは310点でしたが、平成22年度は入試問題の難化に伴って300点となります。
平成22年度の出願者数は307人で6人が欠席し301人が受験しています。倍率は昨年の1.42倍から1.34倍と若干下がりました。これにともなって、合格ラインが1点下がるものと考えます。したがって、合格ラインは299点と想定されます。


なお、各高校の合格判定は、調査書との相関で行われるため、合格ラインに対して±5点が合格ラインゾーンとなります。


平成20年度・21年度公立高校入試合格ライン                  合格ラインゾーンは±5点
偏差値 公立高校 私立高校・国立高専 平成21年度
合格ライン
平成20年度
合格ライン
    公立高校入試平均点 244.5 262.6
73 鶴丸高校(学区外)    371  399
71 鶴丸高校    360 387
70 甲南高校(学区外)    355 381
69 鹿児島中央高校(学区外) 樟南高校(普通・文理)  352 375
68 甲南高校    349  369
67   志學館高等部  (340) (363)
66 鹿児島中央高校 鹿児島工業高専(情報)
鹿児島高校(英数)
鹿児島実業高校(文理)
尚志館高校(特進)
 335 357
65 鹿児島玉龍高校(学区外) 池田学園高等部
鹿児島工業高専(電工・電)
鹿児島純心女子高校
(医歯薬特進)
 327 351
64 鹿児島玉龍高校 鹿児島工業高専(機工)  322 346
63 武岡台高校(学区外)
鹿児島工業高専(土木)
鹿児島純心女子高校
(選抜・選抜英語)
 316  340
62
錦江湾高校(理数)
武岡台高校
出水中央高校(特進)  310 334
61 加治木高校 鹿児島修学館高等学校  305 328
60 武岡台高校(情報科学)
 
鹿児島第一高校
樟南高校(英数)
 299 322
59 国分高校(理数)
松陽高校(学区外)
鹿児島南高校(学区外)
れいめい高校(文理)  294 316
58 鹿児島南高校(情報処理)
鹿屋高校
鹿児島育英館高校  288 310
57 鹿児島南高校
松陽高校
鹿児島純心女子高校(文理Ⅰ)
大口明光学園高校(Ⅱ類)
 283 304
56 鹿児島女子高校(情報会計)
錦江湾(学区外)
加世田高校
松陽高校(美術・音楽)
   277 298
55      272 (292)
54 伊集院高校
錦江湾高校
鹿児島工業高校(Ⅰ・Ⅱ類)
鹿児島女子高校(商業)
鹿児島純心女子高校(文理Ⅱ)
 
 266 286
53 鹿児島南高校(商業)
川内高校
国分高校
鹿児島女子高校(生活科学)
出水高校
鹿児島情報高校(プレ・e)  261 280
52 加治木工業高校(建築)
鹿屋工業高校(情報)
指宿高校
甲陵高校(人文)
  255  274
51 加治木工業高校(電気・電子)
志布志高校
川辺高校
   250 268
50 鹿屋女子高校
鹿児島東高校(学区外)
鹿児島商業高校(国際・情報処理)
鹿児島水産高校(情報通信)
大口明光学園高校(Ⅰ類)  244 262


 鹿児島県公立高校入試平均点

 区分

総得点

国語

社会

数学

理科

英語

平成21年度  244.5  52.3  49.3  45.1  45.1  52.7

平成20年度

 262.6

 54.2

 52.6

 50.8

 47.5

 57.4

平成19年度

 248.8

 47.7

 54.9

 47.6

 48.4

 50.1

平成18年度

 253.8

 56.4 

 55.2 

 42.5

 51.1 

 48.6 

平成17年度

  238.9 

 51.0 

 51.2 

 44.3

 43.2 

 49.2 

平成16年度

  248.9 

 54.5 

 51.5 

 50.7 

 50.6 

 41.7 

平成15年度

 247.7

 56.7 

 47.5 

 43.1 

 47.1 

 53.3 


 

03.12.07:51

平成22年度鹿児島県公立高校入試状況

平成22年度の鹿児島県公立高校入試に関する情報や質問を受けていますので、掲載してみました。
みなさんの情報提供の内容もみると、昨年度より難化したようです。
5教科の平均点でみると、平成17年度並ではないかと思われます。

全体   難化
国語   例年並み
理科   例年並み
英語   難化
社会   難化
数学   難化

公立高校入試平均点
区 分
H15
年度
H16
年度
H17
年度
H18
年度
H19
年度
H20
年度
H21年度 H22年度

予想
実績 予想 実績
国 語
56.7
54.5
51.0
56.4
47.7
54.2
 ↓
52.3  →
社 会
47.5
51.5
51.2
55.2
54.9
52.6
 →
49.3  ↑
数 学
43.1
50.7
44.3
42.5
47.6
50.8
↓ 
45.1  ↑
理 科
47.1
50.6
43.2
51.1
48.4
47.5
 →
45.1
英 語
53.3
41.7
49.2
48.6
50.1
57.4
 ↓
52.7 ↑ 
247.7
248.9
238.9
253.8
248.8
262.6
(250.0)
(235.0)
244.5 245.0 (238) 
最高点
 
 
 
 
433
430
 
     
平成21年度の教科別の難易度予想は、平成21年2月28日現在予想、計の欄の上段は2月28日時点
下段は、3月17日時点の予想値。


ニックネーム 情報・質問
Sunny (入試1日目)
鶴丸学区外のものです。個人的な感想ですが、理科は昨年までとちょっと雰囲気が変わったような・・・。英語は記号問題が減った気がしますが、過去問よりは易しかったかと思います。国語は例年並かなぁと。全体的に易化してるように感じます。参考になれば幸いです。

(入試2日目)
こんにちは。 2日目感想ですが・・・。社会は自分が得意ということもあり、まずまずの手ごたえだったと思います。記述がかなり多かったきがします。8、9個くらいあったような・・・。 数学・・・。完全にやられました。ここまでできなかったのは久しぶりです。焦ったのが自分でもわかって、歯車が狂ってしまった感じです。 あくまで私の感想ですので、参考になれば。 あとは待つだけです・・・。
who 鹿屋高校を受験した者です。1月にここに書き込んだときの者です。 受けた感想としては、国語は例年通りの難易度です。 理科も難易度は例年通りでした 英語は昨年よりは難易度が上がったように感じられました。自分は英語は得意ですが、難しかったです。 社会は、公民でまったく知らないようなことが出題されました。難易度は、例年通りです 数学は若干問題傾向が変わっていました。あと、例年よりは難しく感じられました。
w 私は甲南高校を受験しました。塾で自己採点をしてみて思ったより悪かったのであと1週間は解放されなさそうです。 塾の先生の情報によると数学や英語は例年よりも難しかったそうです。合格ラインも10点ぐらい下がるのではないかとおっしゃっていました。 参考になれば幸いです。
NONAME 鹿児島女子高商業科の合格ラインについて教えてください。
NONAME 今年、受験したものです。試験内容が例年に比べて難しかったです。加治木工業の工業化学の合格ラインについてお聞きしたいです。

03.11.23:22

平成22年度国公立大学合格速報

平成22年度国公立大学の前期日程の合格発表が行われており、3月10日には東京大学、京都大学、鹿児島大学の発表が行われました。

週刊誌では、国公立大学の合格者数の速報が掲載されています。


(東大)
ラ・サール 31
鶴丸 15
志学館高等部 2

(京大)
4 鶴丸
3 甲南
2 ラ・サール
1 加治木 鹿屋 志學館高等部 鹿児島修学館

(一橋大)
5 鶴丸
2 甲南 ラ・サール
1 尚志館

(東工大)
3 ラ・サール
2 鶴丸
1 れいめい

(阪大)
13 鶴丸
 2 加治木 ラ・サール
 1 鹿屋 大島 鹿児島玉龍 れいめい 尚志館 志學館高等部

(名大)
2 鶴丸 ラ・サール
1 甲南 れいめい

(九大)
35 鶴丸
20 甲南
18 ラ・サール
 9 加治木
 5 川内 鹿児島中央 出水中央
 3 鹿屋 鹿児島実 志學館高等部
 2 鹿児島玉龍
 1 鹿児島南 大島 種子島 鹿児島 れいめい 尚志館

03.10.06:53

平成22年度鹿児島県公立高校入試状況

本日、鹿児島県公立高校入試の2日目です。

皆さん、最後まで頑張ってください。

第1日目の入試問題(国語、理科、英語)と解答は下記をクリックしてください。

入試問題・解答(国語、理科、英語、数学、社会)  南日本放送

sunnyさんから昨日の入試問題の難易度の情報を頂いています。

(sunnyさんからのコメント)
鶴丸学区外のものです。個人的な感想ですが、理科は昨年までとちょっと雰囲気が変わったような・・・。英語は記号問題が減った気がしますが、過去問よりは易しかったかと思います。国語は例年並かなぁと。全体的に易化してるように感じます。参考になれば幸いです。


平成21年度公立高校の未受検者数は、南日本放送のニュースによると1日目は317人となっています。(そのうち1人は2日目を受験し、未受験者は316人となったようです。)
例年、300人以上が受検していおらず、2日目の未受検者も含めると例年並みとなりそうです。

甲南高校では、出願者数371人に対して367人が受検しており、4人(昨年6人)が受検していません。
なお、甲南高校の出願者数は、昨年に比較して男子が2割減って女子が2割増えて、女子が多くなっているのが特徴です。

(南日本放送)

寒波の中、公立高校入試2日目 [03/10 16:58]

厳しい寒さと雪が舞う中、きょうは公立高校の2日目の入学試験が行われました。鹿児島市の県立鹿児島中央高校でも、雪がちらつく中、受験生たちが続々と集まり、試験直前までノートや参考書を開いて最後の復習をしていました。県教育委員会によりますと、きょう2日目は71校で合わせて1万2793人が受験しましたが、雪による遅刻や欠席はなく、大きなトラブルもなかったということです。合格発表は、今月17日です。



平成18~21年度公立高校未受験者数(全日制)
年度 出願者数 受験者数 未受験者数 未受検割合
平成21年度 【280】
13010
【271】
12694
【9】
316
2.4%※
平成20年度 【275】
13797
【267】
13439
【8】
358
【2.9%】
2.6%
平成19年度 【295】
13889
【288】
13542
【7】
347
【2.4%】
2.5%
平成18年度 【320】
14229
【304】
13837
【16】
392
【5.0%】
2.8%
【 】は学区外(一般枠)で内数、※平成21年度は、入試第1日目時点(全日制+定時制)

平成20・21年度甲南高校未受験者
年度  出願者数 受験者数 未受検者数
合計 合計 合計
平成21年度 【38】
371
【21】
181
【17】
190
【37】
367
【20】
177
【17】
190
【1】
4 
【1】
4 
【0】
0 
平成20年度 【36】
379
【20】
218
【16】
161
【35】
373
【19】
213
【16】
160
【1】
【1】
【0】
【 】は学区外(一般枠)で内数、※平成21年度は、入試第1日目時点


03.09.20:29

平成22年度鹿児島県公立高校入試状況

本日、公立高校入試でした。

皆さんいかがだったでしょうか。

明日までです。健闘を祈ります。

問題の難易度は、昨年度並みか若干易しくなる程度と予想していましたが、どうだったでしょうか。感想、情報をお待ちしています。


(南日本新聞)

鹿児島県公立高入試始まる 10日まで
 
(2010 03/09 15:00)

緊張した雰囲気の中、明桜館高校の入試に臨む受験生=9日午前10時ごろ、鹿児島市郡山町
 2010年度鹿児島県公立高校入試が9日、各高校など72会場で始まった。10日までで、初日の午前は国語と理科、午後は英語の学力検査があった。
 鹿児島市郡山町の甲陵高校には、同校と鹿児島西高校が統廃合し4月開校する明桜館高校の第1期生を目指す受験生が集まり、緊張感でピリピリ。集合時間前まで参考書やノートを最終確認し、試験に備えていた。
 県教育委員会が発表した出願状況によると、同校は396人が出願し、文理科学2.29倍、商業1.90倍と高倍率。商業科を受験する同市立郡山中の男子生徒(15)は「母親に『頑張ってくる』と言って家を出てきた。とても緊張している」と話した。
 10日は社会、数学の学力検査と面接が行われる。


(南日本放送)

公立高校入試始まる
[03/09 11:47]
合格発表は17日。
県内の公立高校の入学試験が、きょうから始まりました。県内では
71の公立高校できょうとあす、入学試験が行われます。このうち鹿児島市の鹿児島西高校と甲陵高校が統合されて来月7日に開校する、鹿児島市郡山町の明桜館高校では、初めての入学試験となりました。明桜館高校は文理科学科の出願倍率が2.29倍で、県内の公立高校では最も高く、商業科も1.90倍と、2番目に高い倍率となっています。試験を前に、受験生の1人は「緊張していますが、しっかり復習をしてきました」などと話していました。受験生たちは注意事項について説明を受けたあと、午前10時から国語の試験に臨みました。きょうはこのほか理科と英語が、あすは社会、数学、面接が行われます。合格発表は、今月17日です。

03.08.19:22

平成22年度鹿児島県公立高校入試

鹿児島県の公立高校入試は、いよいよ明日です。
体調管理に十分気をつけてください。

昨年も書きましたが、以下の点に注意してください。

11時頃には就寝して、明日は早めに起きて、朝食をしっかりとり、余裕を持って受検会場にいきましょう。
ここまで来たら、精神的な余裕が重要です。

当日の朝、国語テキストとか問題集の読解部分を読み、頭に入るか確認することも大事です。
それにより、脳の試運転にもなります。
頭に入らない場合は、精神的緊張があるので、リラックスすることに心がけてください。
深呼吸するとか、飴をなめたり、ガムを噛んだり、音楽を聴いたりしてリラックスしてください。

最初の国語を乗り切れば、実力を発揮できるはずです。
特に、数学では設問を十分読んで何を問われているか確認してください。一昨年は、側面積と全体面積を間違ったりするケースがありました。
理科の計算問題も時間的余裕があれば、再計算した方がいいでしょう。

1日目の最初の科目は国語ですが、緊張のあまり、文章が頭に入らないといったことが起こる場合がありますので、深呼吸などで精神的なリラックスに注意してください。

試験の後の答え合わせはしないほうがいいと思います。
2日目の試験に頭を切り換えることが重要です。

皆さんの検討を祈ります。

03.07.18:40

平成22年度国公立大学合格発表

平成22年度国公立大学合格発表が始まりました。
鹿児島大学の合格発表は、3月7日から3月10日に変更となっています。

週刊誌や高校ホームページにより集計していきたいと思います。


平成19年度~21年度国公立大学合格実績10人以上の高校

順位

高校名

平成21年度

平成20年度

平成19年度

増減

データ根拠    

甲南高校

267

248

271

19増

鹿児島中央高校

245

210

244

35増

H 

鶴丸高校

244

259

268

15減

 H

加治木高校

184

165

199

19増

 H
鹿屋高校 156 171 167 15減 在校生ブログ
H21サンデー毎日
 H
武岡台高校 145 122 97 23増  H
川内高校 133 142 164  9減  H
鹿児島玉龍高校 124 151 137 27減  H
加世田高校 102  91 138 11増
10 大島高校 95 91 103 4増
11 ◎樟南高校 90 68 29 22増 H 
12 伊集院高校 85 78 85  7増
13 出水高校 72 63 37 9増
14 国分高校 59 44 53 15増 H 
15 ◎志学館高等部 55 71 47 16減
16 指宿高校 54 61 57 12減
17 ◎鹿児島第一高校 48 46 62 2増
18 錦江湾高校 45 40 21  5増  サンデー毎日
19 ◎池田学園池田高校 39 49 39 10減 サンデー毎日 
20 志布志高校 38 44  6減 サンデー毎日 

 

鹿児島南高校

 38

31

22

 7増

サンデー毎日 
22 ◎出水中央高校 37 30 45 5増
  ◎鹿児島高校 37 35 47  2増  H
24 ◎鹿児島実業高校 33 54 40 21減  H

松陽高校

 33

35

16

11増

サンデー毎日 
26 ◎れいめい高校 27 26 32  1増  H
27 川辺高校 25 43 35 18減  サンデー毎日
28 ◎鹿児島情報高校 23 21  2増
29 ◎尚志館高校 22 27 24 5減
30 徳之島高校 20    H(現役のみ)
31 ◎鹿児島育英館高校 19 11増 H 
32 ◎鹿児島純心女子高校 18 19 17  1減 H 
33 ◎鹿児島修学館高校 17 18 12 1減
34 種子島高校 15 13 10  2増  サンデー毎日
ホームページ参照

36

沖永良部高校

 14

 5増

37 ◎神村学園高等部 13 4増
38 ◎大口明光学園高校 11 11  1増
◎:私立高校
H:高校ホームページ

03.06.21:06

平成21年度鹿児島県公立高校入試未受験者状況

公立高校の未受験者について掲載します。
未受験者は、私立高校第一希望者、私立高校の特待生を取得した学生や鹿児島工業高等専門学校の入学者と想定されます。

県全体でみると平成21年度は316人が未受検で、男子241人、女子75人となっています。
また、学区外(一般枠)では、9人が未受検です。
過去4ヶ年では、300人以上が受検していないことがわかります。
これらの学生は、私立高校、鹿児島工業高等専門学校に入学したものと想定されます。

①ラ・サール高校入学予定者は、鶴丸高校併願者が多く、25人程度が出願しない。
②鹿児島工業高校の推薦入試合格内定者40人のうち鹿児島県出身者は、公立高校を出願しない。
③鹿児島工業高校の一般入試合格内定者160人のうち鹿児島県出身者は、公立高校を受験しない。
④私立高校の推薦入学予定者全員と特待生取得者の一部は、出願しない。
⑤私立高校の一般入試合格者のうち一部は、公立高校を受験しない。

平成22年度入試のスケジュール
月 日 鹿児島県公立高校
高校手続き
ラ・サール高校 鹿児島工業
高等専門学校
私立高校
1月12日(火)     推薦入試出願開始  
1月18日(月)     推薦入試出願
締め切り
 
1月22日(金) 入学志願登録
推薦入学願書
帰国生徒等特別
入学者選抜
連携型中高一貫教育校
(喜界高校・与論高校)
入学者選抜入学願書受付
     
1月24日(日)     推薦入試  
1月25日(月)       推薦入試
1月28日(木) 入学志願登録
推薦入学願書
帰国生徒等特別
入学者選抜
連携型中高一貫教育校
(喜界高校・与論高校)
入学者選抜
入学願書受付締切
(正午必着)
  推薦入試
合格者発表
推薦入試
合格発表
1月31日(日)       一般入試開始
2月 1日(月)   入試 一般入試出願
受付開始
 
2月 3日(水)   合格発表    
2月 4日(木)   入学手続き開始    
2月 5日(金)     推薦入試
入学確約書
提出期限
一般入試終了 
2月 9日(火) 推薦入学者選抜
帰国生徒等特別
入学者選抜
連携型中高一貫教育校
(喜界高校・与論高校)
入学者選抜
(10日まで)
入学手続き締め切り    
2月10日(水)     一般入試出願
受付締め切り
 
2月12日(金) 登録変更受付
保護者の転勤に伴う
その生徒の
入学志願
の特例締切(正午必着)
     
         
2月15日(月) 願書受付 入学者は、公立高校
に出願しない。
25人程度 
鶴丸高校の出願数の減
推薦入試合格内定者、
出願しない。
推薦入試合格
内定者、
出願しない。
 
2月16日(火) 推薦及び帰国生徒等
合格者内定
連携型中高一貫教育校
(喜界高校・与論高
校)合格者内定
     
         
2月19日(金) 登録変更締切(正午必着)      
2月21日(日)     一般入試  
2月22日(月) 願書締切(正午必着)      
2月25日(木)     合格発表  
3月 5日(金)     入学確約書
提出期限
 
3月 9日(火) 一般入学者選抜
 国語,理科,英語
  一般入試合格者の
入学予定者は、
公立高校入試を受験
しない。
(160人中鹿児島県
出身者) 
私立高校入学
予定者は
受験しない。
(特待生取得者
、私立高校志願者
中心) 
3月10日(水) 一般入試者選抜 
社会,数学
     
         
3月17日(水) 合格者発表      
3月18日(木)       入学手続き
締め切り



平成18~21年度公立高校未受験者数
年度 出願者数 受験者数 未受験者数 未受検割合
平成21年度 【280】
13010
【271】
12694
【9】
316
【3.2%】
2.4%
平成20年度 【275】
13797
【267】
13439
【8】
358
【2.9%】
2.6%
平成19年度 【295】
13889
【288】
13542
【7】
347
【2.4%】
2.5%
平成18年度 【320】
14229
【304】
13837
【16】
392
【5.0%】
2.8%
【 】は学区外(一般枠)で内数


平成20・21年度公立高校入試未受験者
高校名  年度 出願者数   受験者数   未受検者数  
合計 合計 合計
鶴丸高校 H21 【34】
339 
【19】
186 
【15】
153 
【34】
336
【19】
184
【15】
152
【0】
3 
【0】
2 
【0】
1 
H20 【42】
402
【31】
232
【11】
170
【41】
398
【30】
228
【11】
170
【1】
【1】
【0】
甲南高校 H21 【38】 
371
【21】
181 
【17】
190 
【37】
367
【20】
177
【17】
190
【1】
4 
【1】
4 
【0】
0 
H20 【36】
379
【20】
218
【16】
161
【35】
373
【19】
213
【16】
160
【1】
【1】
【0】
 鹿児島中央高校 H21 【28】 
428
【13】
221 
【15】
207 
【27】
417
【12】
211
【15】
206
【1】
11 
【1】
10 
【0】
1 
H20 【24】
410
【18】
243
【6】
167
【24】
395
【18】
228
【6】
167
【0】
15
【0】
15
【0】
 錦江湾高校 普通科 H21 【7】
248 
【4】
127 
【3】
121 
【6】
247
【4】
127
【2】
120
【1】
1 
【0】
0 
【1】
1 
H20 【4】
276
【3】
157
【1】
119
【4】
274
【3】
157
【1】
117
【0】
【0】
【0】
          理数科 H21  105 88  17  104 87 17 1  1  0 
H20 127 96 31 122 91 31
 武岡台高校 普通科 H21 【6】
318 
【3】
147 
【3】
171 
【6】
306
【3】
136
【3】
170
【0】
12 
【0】
11 
【0】
1 
H20 【6】
342
【2】
179
【4】
163
【6】
331
【2】
169
【4】
162
【0】
11
【0】
10
【0】
          情報科学科 H21 97  50  47  94 49 45 3  1  2 
H20 125 74 51 119 68 51
 鹿児島玉竜高校 H21 【11】
157 
【7】
92 
【4】
65 
【11】
149
【7】
85
【4】
64
【0】 
 【0】
【0】
1 
H20 【11】
287
【7】
139
【4】
148
【11】
276
【7】
130
【4】
146
【0】
11
【0】
【0】
 加治木高校 H21 【31】 
345
【20】 
172
【11】
173 
【28】
328
【17】
159
【11】
169
【3】
17 
【3】
13 
【0】
4 
H20 【26】
339
【14】
168
【12】
171
【24】
307
【12】
141
【12】
166
【2】
32
【2】
27
【0】
 鹿屋高校 H21 【10】 
329
【2】
179 
【8】
150 
【10】
316
【2】
166
【8】
150
【0】
13 
【0】
13 
【0】
0 
H20 【8】
323
【3】
172
【5】
151
【8】
300
【3】
153
【5】
147
【0】
23
【0】
19
【0】
【 】は学区外(一般枠)で内数

平成20・21年度学区別公立高校未受験者数
高校名  年度 出願者数 受験者数 未受検者数
合計 合計 合計
 鹿児島学区 H21 【139】
4464 
【74】
2281 
【65】
2183 
【135】
4349
【72】
2194
【63】
2155
【4】
115 
 【2】
87
 【2】
28
H20 【144】
4613
【85】
2497
【59】
2116
【142】
4487
【83】
2401
【59】
2086
【2】
126
【2】
96
【0】
30
 揖宿学区 H21 【1】 
511
【1】
244 
【0】
267 
【1】
498
【1】
235
【0】
263
【0】 
13
【0】
9 
【0】
4 
H20 【1】
563
【1】
270
【0】
293
【0】
544
【0】
259
【0】
285
【1】
19
【1】
11
【0】
 川辺学区 H21  【19】
840
【7】
469 
【12】
371 
【19】
825
【7】
459
【12】
366
【0】
15 
【0】
10 
【0】
5 
H20 【13】
886
【5】
478
【8】
408
【12】
866
【4】
461
【8】
405
【1】
20
【1】
17
【0】
 日置学区 H21 【13】 
580
【6】
309 
【7】
271 
【13】
566
【6】
298
【7】
268
【0】 
14
【0】
11 
【0】
3 
H20 【8】
542
【6】
301
【2】
241
【8】
519
【6】
284
【2】
235
【0】
23
【0】
17
【0】
 薩摩学区 H21 【30】
947 
【21】
543 
【9】
404 
【29】
931
【21】
531
【8】
400
【1】
16 
【0】
12 
【1】
4 
H20 【23】
934
【13】
515
【10】
419
【22】
916
【12】
505
【10】
411
【1】
18
【1】
10
【0】
 出水学区 H21 【0】
815 
【0】
406 
【0】
409 
【0】
804
【0】
397
【0】
407
【0】
11 
【0】
9 
【0】
2 
H20 【1】
787
【1】
417
【0】
370
【1】
780
【1】
415
【0】
365
【0】
【0】
【0】
 伊佐・姶良学区         H21 【33】
1141 
【21】
698 
【12】
443 
【30】
1091
【18】
656
【12】
435
【3】 
50
【3】
42 
【0】
8 
H20 【27】
1156
【15】
671
【12】
485
【24】
1097
【12】
625
【12】
472
【3】
59
【3】
46
【0】
13
 姶良東学区 H21 【28】 
749
【7】 
315
【21】
434 
【27】
729
【6】
299
【21】
430
【1】
20 
【1】
16 
【0】
4 
H20 【33】
917
【6】
409
【27】
508
【33】
902
【6】
397
【27】
505
【0】
15
【0】
12
【0】
曽於学区 H21 【3】
445 
【1】
222 
【2】
223 
【3】
430
【1】
212
【2】
218
【0】
15 
【0】
10 
【0】
5 
H20 【14】
571
【11】
298
【3】
273
【14】
562
【11】
296
【3】
266
【0】
【0】
【0】
 肝属学区 H21 【12】
1251 
 【2】
678
【10】
573 
【12】
1218
【2】
652
【10】
566
【0】
33 
【0】
26 
【0】
7 
H20 【11】
1448
【6】
767
【5】
681
【11】
1402
【6】
728
【5】
674
【0】
46
【0】
39
【0】
 熊毛学区 H21 【2】
381 
【2】
186 
【0】
195 
【2】
378
【2】
183
【0】
195
【0】
 3
【0】 
【0】
0 
H20 【0】
398
【0】
201
【0】
197
【0】
394
【0】
198
【0】
196
【0】
【0】
【0】
 大島学区 H21 【0】 
886
【0】
426 
【0】
460 
【0】
875
【0】
420 
【0】
455
【0】
11 
【0】
 6
【0】 
H20 【0】
982
【0】
467
【0】
515
【0】
970
【0】
460
【0】
510
【0】
12
【0】
【0】
                     
 全日制 合計 H21 【280】 
13010
【142】
6777 
【138】
6233 
【271】
12694
【136】
6536
【135】
6158
【9】
316 
【6】 
241
【3】
75 
H20 【275】
13797
【149】
7291
【126】
6506
【267】
13439
【141】
7029
【126】
6410
【8】
358
【8】
262
【0】
96
【 】は学区外(一般枠)で内数

03.05.18:55

平成22年度鶴丸高校の合格ライン

平成20年度の鶴丸高校の学区内の合格ラインは、入試問題が易化したことと出願倍率が高くなったことから、387点に上昇しました。
平成21年度は、入試問題が難化すること出願倍率が低いことから合格ラインが低下することを想定していましたが、想定以上に平均点が18.1点下がった結果(平成20年度262.6点→平成21年度想定250点→21年度実績244.5点)、出願倍率の低下も加わり、371点と大幅に合格ラインが下がりました。

(平成21年3月1日時点の予想)
①平均点が13点下がることにより、県全体の成績上位者650位を合格ラインとすると379点に下がる。
②倍率の低下に伴い、63人受検者が減少し、合格ラインを越える者が約半分の30人程度が減少したとすると、合格ラインでは同点に9人から10人程度がいると想定され、3点程度低下する。

したがって、平成21年度の合格ラインは、平成19年度並の難易度と得点分布とすると、平成20年度の387点から11点低い376点となります。(平成19年度も同様の合格ラインと想定されます。)

(平成22年度入試の予想)
①平成22年度の平均点が、平成21年度より5.5点高い250点程度とすると、合格ラインは376点程度に上がる。
②倍率の上昇に伴って、1点程度上昇する。
つまり、トータルで377点程度と予想されます。


平成19年度~22年度の出願動向
年度 受検募集定員 出願数推薦入学内定者除き
平成22年度 291 378
【48】
(330)
平成21年度 291 339
【34】
(305)
平成20年度 288 402
【42】
(360)
平成19年度 288 343
【39】
(304)

03.04.05:02

進研模試(高2 平成22年1月 記述式)結果

進研模試(高2 平成22年1月 記述式)結果について掲載します。

高校2年生からは、文系、理系の志望区分でもデータが整理されています。

5教科総合(国数英歴理)の平均点で比較すると、文系289.7点に対して理系329.3点と40点程度理系が高くなっています。

したがって、同じ得点の場合、文系、理系で区分した場合、理系の平均点が高いため、理系のみでの偏差値は低くなります。
このため、合格可能性の偏差値において、文系の方が偏差値が高くなる傾向にあります。

このような状況から、3年生になって理系から文系に変更する受験生もいます。

なお、5教科800点満点は、理科、社会でそれぞれ2科目受験した場合(たとえば物理と化学を受験)、最も得点が高かった科目の得点を採用しています。

進研模試(高2 平成22年1月 記述式)

コース 受験者数 平均点 標準偏差 最高点 最低点
5教科総合
(国数英歴理) 800点満点
259、252 308.0 114.3 774
5教科文系
(国数英歴理) 800点満点
139、044 289.7 110.5 768
5教科理系
(国数英歴理) 800点満点
120、208 329.3 114.7 774
国数英総合
(国数英)    600点満点
341、301 212.0  90.7 586
国英歴文系
(国英歴公)   600点満点
202、020 211.8  79.4 552
国英理理文系
(国英理)     600点満点
148、977 229.0 100.1 588
 

03.03.06:29

進研模試(平成22年1月 高2)結果 

今週、平成22年1月下旬に実施された進研模試の結果が、受験者に配られます。
詳細は、今後、掲載させて頂きたいと思いますが、皆さんからの情報をお待ちしています。

本日は、高校2年生を対象とした1月の進研模試の結果を掲載します。
高校2年生は、高校1年生時で3回、今回1月で6回目の模試を受けたこととなります。

今回から国語、数学、英語は各科目200点満点、理科、社会は各科目100点満点となっています。
ここでは、過去の進研模試との比較を行うため、3教科については100点満点に換算した得点も掲載します。

例年、1科目100点満点で平均35点、3教科合計300満点で平均105点を目標に出題されていますので、ほぼ狙いどおりの難易度となっているようです。

現高校2年生進研模試                               (   )は200点満点の得点
区 分 高校1年 高校2年生
7月  11月  1月 7月 11月 1月
平均点 標準
偏差
平均点 標準
偏差
平均点 標準
偏差
平均点 標準
偏差
平均点 標準
偏差
平均点 標準
偏差




115.8
 
45.4
 
112.7
 
45.9
 
109.1
 
44.0
 
103.1
 
43.8
 
104.6
 
45.6 
 
106.0
(212.0)

 

38.6
 
13.8
 
40.7
 
14.2
 
42.7
 
13.5
 
35.0
 
 12.8
 
37.8
 
15.0 
 
38.3
(76.6)
13.9
(27.9)


            20.7
 
14.6
 
15.3
 
12.2
 
13.6
(27.2)
11.2
(22.4)


31.9
 
18.9
 
30.9
 
19.9
 
32.9
 
18.7
 
34.5
 
18.7
 
 37.0
 
 20.4
 
35.4
(70.8)
21.8
(43.6)

45.1
 
19.6
 
40.8
 
19.0
 
33.3
 
18.3
 
35.0
 
18.6
 
 29.9
 
 16.5
 
32.1
(64.2)
16.2
(32.5)
                         



                37.7 19.7  39.6 20.7 



                32.6 16.5 37.5  16.6 


                40.4 15.4 38.0   15.5

                39.6 13.6  33.7  12.3



                35.1 13.7 40.7  14.7 



                37.4 12.2  32.4  13.1
                         


                38.0 17.6  35.7 20.9 


                41.1  19.9 37.4  18.7


                36.7 18.9  41.8  17.1


                34.6 15.3 43.6   18.2

03.02.07:51

平成22年度鹿児島県公立高校入試の難易度予想

 平成22年度鹿児島県公立高校の入試問題の難易度について予想してみたいと思います。
 平成20年度は、平均点が262.6点と近年になく高くなり、得点上位層の割合が高くなり、十分な学力の識別を行うことができなかったため、学力上位層が不合格となるケースがありました。
 そのため、平成21年度の入試問題は、学力の識別値を高めるため難易度を高くすることにより平均点が下がると予想していましたが、予想をさらに上回り、平均点が低下しました。
 平成21年度の得点分布をみると、400点以上の得点者が35人と平均点が最も低かった平成17年度の69人より少なくなっています。
 400点以上の得点者が必要以上に押さえられた格好となっています。
 このことは、得点率の低い問題の割合が高かったことや平成20年度の受験生が相対的に学力が高かった要因によるものと想定しています。
 したがって、平成22年度は、これらの状況を吟味し、難易度そのものは平成21年度並とした上で、得点率の低い問題の割合を少なくし、400点以上の得点者を増やすような出題の見直しが行われるものと想定されます。


(平均点)
平成21年度の高校入試の平均点については、平成20年度の入試問題が易しくなったことから平均点が近年になく高くなり、学力上位層の学力の識別が困難な状況だったことから、入試前から難化することを予想していました。

受験者の親御さんからの情報提供の内容から想像以上に難化していると想定しました。

また、平成21年度の鶴丸高校や甲南高校の情報開示された合格者の得点の情報を提供いただいており、情報を頂いたもののうち最低点は鶴丸高校 358点、甲南高校 355点との情報です。

一方、平成20年度の鶴丸高校の合格点を387点と設定していましたが、その後、390点で不合格、380点で合格との情報も頂いており、合格ラインは380点~390点(387点は、内申点を加味し、合格率90%に相当と推定)と想定しています。

したがって、当初、合格の平成20年度と平成21年度の最低点で比較すると387点から358点に低下したことから、29点程度の平均点の低下を想定し、平均点は235点程度を予想していましたが、よく考えると合格者の最低点380点から358点に低下したとして22点の低下があったとして240点程度とすべきであったと思います。

 実際には、平成21年度の平均点は平成20年度に比較して18.1点低い244.5点となっています。

(400点以上の得点者数)
平成21年度は、400点以上の得点者は35人となっており、平均点が近年で最も低かった平成17年度の69人をさらに下回っています。

(得点分布の予想)
上記のとおり、400点以上の得点者が非常に少なくなっている状況をみると、鶴丸高校や甲南高校の合格ラインと想定される350点から360点に多くの得点者がいるものと推定されます。


公立高校入試平均点
区 分
H15
年度
H16
年度
H17
年度
H18
年度
H19
年度
H20
年度
H21年度 H22年度

予想
実績 予想 実績
国 語
56.7
54.5
51.0
56.4
47.7
54.2
 ↓
52.3  
社 会
47.5
51.5
51.2
55.2
54.9
52.6
 →
49.3  
数 学
43.1
50.7
44.3
42.5
47.6
50.8
↓ 
45.1  
理 科
47.1
50.6
43.2
51.1
48.4
47.5
 →
45.1  
英 語
53.3
41.7
49.2
48.6
50.1
57.4
 ↓
52.7  
247.7
248.9
238.9
253.8
248.8
262.6
(250.0)
(235.0)
244.5 245.0  
最高点
 
 
 
 
433
430
 
     
平成21年度の教科別の難易度予想は、平成21年2月28日現在予想、計の欄の上段は2月28日時点
下段は、3月17日時点の予想値。


00e92df5.jpeg
                                                                                                 


←この画像をクリックすると拡大します。




鹿児島県公立高校得点分布状況

 区分

受検者数

平均
得点

400点
以上
の人数
400点以上
の割合(%)
360点以上
の人数
360点以上
の割合(%)
350点以上
の人数
350点以上
の割合(%)
平成21年度  12,749 244.5 35  0.27    806  6.32    ※1,209    9.48

平成20年度

13,498

262.6

274

2.03

1,959

14.51

※2,474

 18.33

平成19年度

13,610

248.8

211

1.55

1,321

 9.71

※1,749

 12.85

平成18年度

13,885

253.8

270

1.94

1,629

11.73

 -

平成17年度

14,629

238.9

  69

0.47

   883

  6.04

 - 

 - 

平成16年度

15,273

248.9

180

1.18

1,371

  8.98

 - 

 - 

平成15年度

16,533

247.7

175

1.06

1,449

  8.76

 -

 ※分布割合より試算

03.01.23:07

平成22年度鹿児島県公立高校の合格ライン

平成22年度の公立高校の合格ラインは、下記の平成20年度、21年度の合格ラインを参考としてください。
平成20年度は、平均点が例年より13点高くなっています。平成21年度は平成17年度に次いで平均点が低くなっています。

①平成22年度の入試問題の難易度が平成20年度又は21年度と同様な場合、合格ラインの上昇、下降は倍率によって変化する。
②平成22年度の入試問題の難易度が平成19年度と同様とした場合、平成22年度の合格ラインは平成20年度に比較して平均で8点程度低下する。

平成20年度合格ラインと2009全県統一模試1月(鹿児島県教育振興会主催)の合格判定基準
                             点は500点  判定基準 AA(合格確実圏     ;予想合格率 95%以上)  
                           A (合格可能圏     ;予想合格率 75%以上95%未満)
                            B (ボーダーライン圏  ;予想合格率 25%以上75%未満)
                                             C (要努力圏       ;予想合格率  5%以上25%未満)




高校名
出願倍率
平成20
年度
合格
ライン
(450点
満点)
 
平成21
年度
合格
ライン
(450点
満点)

平成22
年度
合格
ライン
 
出願
倍率
による
上昇
下降
点数
2009
全県統一模試1月
10 09 08
AA

 

 

 

 
ボーダー
ライン
73 鶴丸
(学区外)
1.66 1.17 1.45 399 371 ↑↑ +3          
71 鶴丸
(学区内)
1.26 1.16 1.39 387 360 +1 424 400 361 337 378
70 甲南
(学区外)
1.34 1.31 1.24 381 355          
69 鹿児島
中央
(学区外)
1.45 0.97 0.83 375 352 ↑↑↑ +5          
68 甲南
(学区内)
1.44 1.29 1.33 369 349 +1 404 380 348 333 361
66 鹿児島
中央
(学区内)
1.36 1.54 1.49 357 335 -2 387 363 324 300 340
65 鹿児島
玉龍
(学区外)
1.36 1.00 0.52 351 327 ↑↑ +3          
64 鹿児島
玉龍
(学区内)
1.54 1.49 1.42 346 322 +1          
63 武岡台
普通科
(学区外)
0.45 0.29 0.29 340  316 +1          
62 武岡台
普通科
(学区内)
1.47 1.61 1.72 334 310 -1 357 333 301 286 312
60 武岡台
情報科学科
1.33 1.45 2.16 322 299 -1 344 320 281 257 288

03.01.15:14

平成22年度鹿児島県公立高校入試合格ライン

1月に行われた進研模試の個人成績表の配布が始まりました。
進研模試の結果については、情報収集して掲載していきたいと思いますので、高1・高2の高校別平均点等の情報提供をよろしくお願いします。

また、1月、2月に学研ハイレベル模試や代々木ゼミのトップレベル模試も実施されていますので、この情報提供もよろしくお願いします。

いよいよ、鹿児島県公立高校入試が来週3月9日(火)、3月10日(水)に実施されます。
そこで度鹿児島県公立高校入試の高校別合格ラインを掲載します。

平成20年度、平成21年度の公立高校入試の合格ライン試算値をみると、以下のようになります。
平均点は、平成20年度が262.6点と最近で最も高く、平成21年度が244.5点と平成17年度の次に低くなり、18.1点の差があります。

平成22年度の高校入試の難易度は、平成21年度の問題の難易度は平均点をみると学力を識別するにはいいと思われますが、鹿児島県教育委員会としては若干難易度が高かったとして5教科合計の平均点を250点程度に設定し、若干易化して問題を作成することも想定されます。
したがって、高校入試問題の難易度の変動により合格ラインも増減しています。

調査書との相関から合否を決定することから、合格ラインの±5が合格ラインゾーンと想定しています。

おそらく、平成22年度の公立高校入試の平均点は、平成20年度と平成21年度の平均点の間になるものと想定され、高校別の合格ラインも平成20年度・平成21年度の合格ラインの間と考えられます。

また、出願倍率によって、合格ラインは数点増減します。


平成20年度・21年度公立高校入試合格ライン                  合格ラインゾーンは±5点
偏差値 公立高校 私立高校・国立高専 平成21年度
合格ライン
平成20年度
合格ライン
    公立高校入試平均点 244.5 262.6
73 鶴丸高校(学区外)    371  399
71 鶴丸高校    360 387
70 甲南高校(学区外)    355 381
69 鹿児島中央高校(学区外) 樟南高校(普通・文理)  352 375
68 甲南高校    349  369
67   志學館高等部  (340) (363)
66 鹿児島中央高校 鹿児島工業高専(情報)
鹿児島高校(英数)
鹿児島実業高校(文理)
尚志館高校(特進)
 335 357
65 鹿児島玉龍高校(学区外) 池田学園高等部
鹿児島工業高専(電工・電)
鹿児島純心女子高校(医歯薬特進)
 327 351
64 鹿児島玉龍高校 鹿児島工業高専(機工)  322 346
63 武岡台高校(学区外)
鹿児島工業高専(土木)
鹿児島純心女子高校(選抜・選抜英語)
 316  340
62
錦江湾高校(理数)
武岡台高校
出水中央高校(特進)  310 334
61 加治木高校 鹿児島修学館高等学校  305 328
60 武岡台高校(情報科学)
 
鹿児島第一高校
樟南高校(英数)
 299 322
59 国分高校(理数)
松陽高校(学区外)
鹿児島南高校(学区外)
れいめい高校(文理)  294 316
58 鹿児島南高校(情報処理)
鹿屋高校
鹿児島育英館高校  288 310
57 鹿児島南高校
松陽高校
鹿児島純心女子高校(文理Ⅰ)
大口明光学園高校(Ⅱ類)
 283 304
56 鹿児島女子高校(情報会計)
錦江湾(学区外)
加世田高校
松陽高校(美術・音楽)
   277 298
55      272 (292)
54 伊集院高校
錦江湾高校
鹿児島工業高校(Ⅰ・Ⅱ類)
鹿児島女子高校(商業)
鹿児島純心女子高校(文理Ⅱ)
 
 266 286
53 鹿児島南高校(商業)
川内高校
国分高校
鹿児島女子高校(生活科学)
出水高校
鹿児島情報高校(プレ・e)  261 280
52 加治木工業高校(建築)
鹿屋工業高校(情報)
指宿高校
甲陵高校(人文)
  255  274
51 加治木工業高校(電気・電子)
志布志高校
川辺高校
   250 268
50 鹿屋女子高校
鹿児島東高校(学区外)
鹿児島商業高校(国際・情報処理)
鹿児島水産高校(情報通信)
大口明光学園高校(Ⅰ類)  244 262


 鹿児島県公立高校入試平均点

 区分

総得点

国語

社会

数学

理科

英語

平成21年度  244.5  52.3  49.3  45.1  45.1  52.7

平成20年度

 262.6

 54.2

 52.6

 50.8

 47.5

 57.4

平成19年度

 248.8

 47.7

 54.9

 47.6

 48.4

 50.1

平成18年度

 253.8

 56.4 

 55.2 

 42.5

 51.1 

 48.6 

平成17年度

  238.9 

 51.0 

 51.2 

 44.3

 43.2 

 49.2 

平成16年度

  248.9 

 54.5 

 51.5 

 50.7 

 50.6 

 41.7 

平成15年度

 247.7

 56.7 

 47.5 

 43.1 

 47.1 

 53.3 


02.28.05:50

進研模試(平成22年1月 高2)結果 

平成22年1月に実施された進研模試(高2 記述式)の結果の概要がわかりましたので掲載します。
高校2年生にとっては1年生時の3回の模試を含めると、進研模試(記述式)の回数は、通算で6回目となります。

高校1年生時の1月に比較して、参加校は70校減少し、受検者数は38,839人減少しています。

鹿児島県では、高校1年生時の1月より237人減少し、高校2年生時の11月より122人増加しています。
現高校2年生の平成20年度の公立・私立高校の普通科系入学者数は、8,928人(学校基本調査報告書による)となっています。

普通科系が主体で受験しているものと想定され、このうちラサール高校2年生の238人は受験していないため、この238人を差し引いた普通科8,690人のうち6,741人が受験している(受験率77.6%)ものと想定されます。

普通科系で受験していないものと想定される人数は1、949人(ラ・サール高校除き)と推計されます。
この未受験者の主体は、私立高校の特進コースを除く普通科(樟南高校普通科普通コース、鹿児島実業高校普通科、鹿児島高校普通科等)で、これら普通科では希望者のみの一部受検となっているものと想定されます。

したがって、主たる公立高校普通科と私立高校特進コースは、ほぼ受験しているものと想定され、高校別の学力比較や県内における順位等十分参考となるものと想定されます。

進研模試(高1・高2 記述式) 現高校2年生
対象 実施期日 全国 県内受験者数
参加校 総受検者数

高2
平成22年 1月(第3回) 2、821校 403、274人 6、741人
平成21年11月(第2回) 2、953校 429、660人 6、619人
平成21年 7月(第1回) 2、991校 437、078人 7、125人 
高1 平成21年 1月(第3回) 2、891校 442、113人 6、978人
平成20年11月(第2回) 2、830校 457、410人 7、366人
平成20年 7月(第1回) 2、726校 439、520人 7、504人
県内受験者数は、国語、数学、英語の3教科とも受験した数

鹿児島県内高校普通科系の学生数(現高校2年生の1年次在学生数)
区分 公立私立普通科在学生数 在学生数内訳② ラ・サール
高校
普通科系
受験対象
者数
①-③

入学
者数
留年
者数等
県立高校
普通科系
市立高校
普通科系
私立高校
普通科系
人数 8,928 8,826 102 6,275 312 2,341 238 8,690
普通科には、理数科、人文科、情報科学科、国際教養科、体育科、英語科、音楽科、美術科を含む。

02.27.00:08

平成22年度鹿児島高等工業専門学校の一般入試合格内定者

2月25日から国公立大学の前期の入試が行われました。
高校別の大学合格者は、合格発表後後日掲載します。

本日、2月25日は鹿児島工業高等専門学校の一般入試の合格内定者が発表がありました。
倍率は、過去5年間で最も低くなり、募集定員200人に対して311人が志願し、210人が合格しています。
各学科とも定員40に対して42人が合格内定(推薦入試含む)しています。

鹿児島工業高等専門学校への入学者希望者は、3月5日(金)までに入学確約書の提出をしなければなりません。したがって、公立高校との併願を行っていますが、中学校の指導もあって公立高校を受検しないため、例年、近傍の加治木高校、鹿屋高校、鹿児島中央高校などの未受験者が多く出ます。


平成22年度鹿児島高等工業専門学校の一般入試状況
学科 定員 推薦選抜 学力選抜
志願者
合計
合格者数 倍率
志願者 合格内定 定員 志願者 倍率 合格
内定
 
(AーC)

(B+E)

(C+G)

(H÷I)
機械工学科 40 9(0) 9(0) 31 60(1) 1.94 33 69 42 1.64
電気電子工学科 40 12(0) 12(0) 28 64(2) 2.29 30 76 42 1.81
電気制御工学科 40 17(0) 14(0) 26 36(0) 1.38 28 53 42 1.26
情報工学科 40 16(1) 13(1) 27 47(7) 1.74 29 63 42 1.50
都市環境デザイン
工学科
40 8(3) 8(3) 32 62(9) 1.94 34 70 42 1.67
合計 200 62(4) 56(4) 144 269(19) 1.87 154 331 210 1.58

募集定員に対する倍率
学科 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度
機械工学科 2.50 1.98 2.48 2.73 1.98
電気電子工学科 2.13 1.55 2.48 1.93 1.88
電気制御工学科 2.13 2.15 1.93 1.45 2.03
情報工学科 1.98 2.40 1.80 1.45 2.08
土木工学科 0.93 1.95 0.93 1.70 1.20
合計 1.93 2.00 1.92 1.85 1.83

02.26.06:32

平成22年度鶴丸高校・甲南高校・鹿児島中央高校の出願状況

鶴丸高校・甲南高校・鹿児島中央高校の出願変更の動向について掲載します。

(鶴丸高校→甲南高校)
鶴丸高校から甲南高校への変更は、43人(うち学区外5人)程度となります。

(甲南高校→鹿児島中央高校)
甲南高校から鹿児島中央高校への変更は、120人(うち学区外30人)程度となります。

(鹿児島中央高校→武岡台高校など)
鹿児島中央高校から武岡台高校などへの変更は、177人(うち学区外57人)程度となります。 

前提条件
①ラ・サール高校への鹿児島県内中学校出身者の入学者を25人(鹿児島市外5人)とし、全員が鶴丸高校を入学志願登録しているものとします。
なお、この25人は20年度のラ・サール中学校・高校の在学生数と鹿児島県出身者の割合から求めたものですが、平成21年度のデータで試算すると15人となります。
したがって、15人から25人が鹿児島県出身者のラ・サール高校入学者と想定しています。
塾の合格者数からみると、平成22年度は九州内の塾の合格者数が増加しており、鹿児島県内の合格者数も増加したことが考えられ、その分入学者増加することも考えられます。

②学区外の志願者は、鹿児島市内の高校を出願するものと想定しています。(実際には、学区内の高校に変更する場合があると思います)


     鶴丸高校      甲南高校      鹿児島中央高校
出願
登録
人数
(1月
末)
一般
入試
出願
変更

鶴丸
↓   
甲南   
推薦
入学
内定
ラサ
ール
高校
入学
出願数
推薦
入学
内定者
除き
出願
登録
人数
(1月
末)
一般
入試
出願
変更

鶴丸

甲南
推薦
入学
内定
一般
入試
出願
変更

甲南

中央
出願

推薦
入学
内定
 者
除き  
出願
登録
人数

1月
末)
一般
入試
出願
変更

甲南

中央
推薦
入学
内定
一般
入試
出願
変更

中央

武岡
出願

推薦
入学
内定

除き
平 成 2 2 年 度
475
【61】
(414)
43
【5】
(38)
29
【3】
(26)
25
【5】
(20)
378
【48】
(330)
523
【67】
(456)
43
【5】
(38)
28
【3】
(25)
120
【30】
(90)
418
【39】
(379)
489
【72】
(417)
120
【30】
(90)
14
【3】
(11) 
177
【57】
(120)
418
【42】
(376)
平 成 2 1 年 度
414
【48】
(366)
21
【6】
(15)
29
【3】
(26)
25
【5】
(20)
339
【34】
 (305)
487
【57】
(430) 
21
【6】
(15)
33
【3】
(30)
104
【22】
(82) 
371
【38】
(333)  
  
519 
【49】
(470)
104
【22】
82 
32
【3】
(29)
163
【40】
(123)
428
【28】
400 
      平 成 2 0 年 度  
508
【67】
(441)
49
【17】
(32)
32
【3】
(29)
25
【5】
(20)
402
【42】
(360)
481
【48】
(433)
49
【17】
(32)
32
【3】
(29)
 119
【26】
(93)
379
【36】
(343)
502
【45】
(457)
119
【26】
(93)
32
【3】
(29)
179
【44】
(135) 
410
【24】
(386)
平 成 1 9 年 度
431
【55】
(376)
31
【8】
(23)
32
【3】
(29)
25
【5】
(20)
343
【39】
(304)
452
【54】
(398)
31
【8】
(23)
32
【3】
(29)
 104
【24】
(80)
347
【35】
(312)
481
【51】
(430)
104
【24】
(80)
32
【3】
(29)
 137
【31】
(106)
416
【41】
(375)

02.25.23:04

平成22年度甲南高校出願状況

甲南高校の出願状況について考察してみます。
出願倍率については、平成19年度から平成21年度の出願動向の実績や鶴丸高校からの志願登録変更などから予想しましたが、1月末時点の出願登録者数が多かったため、推計が困難でした。

(学区外の出願者数)
学区外の出願者数は、平成19年度から平成21年度の3年間をみると35人、36人、36人で、平成22年度は38人と過去3年間のほぼ同数となっています。

(推薦入学)
推薦入学枠は、募集定員320人の10%の32人ですが、学力検査定員が292人となっていることから28人が合格していることになります。
合格者28人の内訳は学区内25人、学区外3人と想定され、20人が不合格(学区内9人、学区外11人)となっています。
この不合格者は、鹿児島中央高校へ志願登録変更した可能性が高いと思われます。

(鹿児島中央への志願登録変更)
鹿児島中央高校への志願登録変更は、推薦入試で不合格となった20人と一般入試志願登録者57人の77人程度と考えられます。
しかし、実際は鶴丸高校から甲南高校への変更組がいますので、その分を加えた受験生が鹿児島中央高校へ変更しているものと思われます。

平成22年度甲南高校の出願者数
高校名 募集
定員
出願
登録
人数
(1月末)
推薦
入試
出願数
推薦
入学
内定者
一般
入試
出願
変更減
学力
検査
定員
出願者数 倍率
本年 前年
甲南 320 523
【67】
(456)
48
【14】
(34)
28
【3】
(25)
77
【25】
(52)
292 215
【15】
(200)
203
【24】
(179)
418
【39】
(379)
1.43 1.29
【 】:学区外、(   ):学区内


甲南高校の出願変更の動向と出願倍率の予想
高校名 募集
定員
出願登録
人数
(1月末)
一般
入試枠
一般入試
出願
変更減
出願数
推薦入学
内定者除き
10
倍率
09
倍率
08
倍率
07
倍率
06
倍率
甲南 320 523
【67】
(456)
292
77
【25】
(52)
418
【39】
(379)
1.43 1.29   1.32  1.23 1.42
【 】は学区外、(  )は学区内で内数

高校名 募集
定員
出願登録
人数
(1月末)
一般
入試枠
一般入試
出願
変更減
予想
一般入試
出願
変更減
実績
    出願変更数    
甲南高校 320 523
【67】
(456)
292
100 
【24】
(76)
77
【25】
(52)
-23
【1】
(-24)
学区外は予想より23人少なかった。
学区内は予想より1人多かった。
 

平成19年度~20年度の出願動向(21年度は予想)
年度 出願
登録
人数
(1月
末)
一般入試
出願変更

鶴丸

甲南
推薦入学
内定
一般入試
出願変更

甲南

中央
出願数
推薦入学
内定 者
除き  
平成22年度 523
【67】
(456)
43
【5】
(38)
29
【3】
(26)
119
【30】
(89)
418
【39】
(379)
平成21年度 487
【57】
(430) 
18
【6】
(12)
33
【3】
(30)
101
【22】
(79) 
371
【38】
333 
    
平成20年度 481
【48】
(433)
49
【17】
(32)
32
【3】
(29)
 119
【26】
(93)
379
【36】
(343)
平成19年度
452
【54】
(398)
31
【8】
(23)
32
【3】
(29)
 104
【24】
(80)
347
【35】
(312)


02.24.22:20

平成22年度鶴丸高校出願状況

鶴丸高校の出願状況について考察してみます。
出願倍率については、平成19年度から平成21年度の出願動向の実績やラサール高校の入学者数などから予想しましたが、1月末時点の出願登録者数からおおむね推計できました。

(学区外の出願者数)
 学区外の出願者数は、平成19年度から平成21年度の3年間をみると、39人、41人、34人となり、平成21年度は若干の落ち込みがあありました。
 平成22年度は、志願者数61人と多かったものの、推薦入試内定者3人を除く58人中わずか10人が出願変更し、平成19年度、平成20年度より多い48人が出願しています。
 実際には、甲南高校から鶴丸高校へ変更した受験生もいると考えられますが、限定的と考えここでは考慮していません。

鶴丸高校学区外志願者動向
区   分 H19 H20 H21 H22
1月末志願者数 55 67 48 61
推薦人学内定者
変更出願数 13 22 11 10
最終出願者数 39 42 34 48
推薦入試の学区外・学区内の人数は推定である。


(1)ラサール高校入学者による減(25人程度)
 ラサール高校への鹿児島県出身の入学者は、毎年15人から25人程度と想定され、鶴丸高校と併願している可能性が高く、15人から25人が出願しなかった可能性が高いと思われます。
 平成22年度のラ・サール高校の合格者は、塾のホームページのラ・サール合格者を把握すると中四国以東の塾の合格者数が激減しており、その一方で九州の英進館、昴、全教研の合格者が増加しています。

 英進館は、平成21年度の116人から平成22年度131人と15人増加しています。これを鹿児島県内の鹿児島校と谷山校に限定すると10人から18人に8人増加しています。

 昴は、平成21年度28人に減少しましたが、平成22年度は11人多い39人に増加しており、鹿児島県内の合格者数が増加していることが想定されます。
 したがって、鹿児島県内の合格者数が増加し、その分一定の割合でラ・サール高校へ進学する可能性があります。
 このため、就寝別在学生数から鹿児島県内の入学者を15人から25人と試算していますが、平成22年度の鹿児島県内の入学者数が増加した可能性があります。

 ここでは、鹿児島県出身者25人が入学したものと仮定し、その25人が出願を取り消したものと思われます。
 鹿児島県出身者のラサール受験者の多くは、すべり止めとして鶴丸高校の入学志望登録を行っていると思われ、ラサール高校の合格者のうち入学希望者は2月9日(火)までにラサール高校への入学手続きを行い、その大半は鶴丸高校を受験しないものと想定されます。
 
  主な塾の合格者数の累計は210人前後となっていますが、高校からの入学者は公表されていません。 
 そこで、中学校・高校の出身別在学者数から試算すると73人程度、多くて2クラス80人程度と推計しています。さらに、入学者数の9割が九州出身で、鹿児島県で35%の25人程度入学していると推計しています。
  ラサール高校の鹿児島県内の受験者数は公表されていませんが、25人が入学しているとするとそれ以上の生徒が合格し、その一部は鶴丸高校に合格し、入学していると想定されます。
 
  ラサール高校の合格レベルの学生が公立高校受験者に何人いるのか推計してみます。偏差値でいうとラサール高校が75に対して、鶴丸高校は71となっています。
  平成20年度の公立高校の入試結果を分析すると、鶴丸高校の合格ラインは387点となり、標準偏差が60程度と試算されますので逆算すると偏差値で4つ違うので、ラサール高校の合格ラインは411点(387点+6点×4)となります。
  この411点以上の得点者は統計処理すると71人程度となり、鶴丸高校合格者の上位50人程度(学区内35人+学区外15人)になりますが、ラサール高校に合格するためにはラサール高校の問題に対応することが必要ですので、鶴丸高校入学者のうちラサール高校合格者はかなり限定的と考えられ、ここでは約1割にあたる5人程度と想定しました。
  これにより鹿児島県出身者のラサール高校合格者は30人程度となり、その多くが鶴丸高校を出願すべく入学志願登録を行っているものと想定されます。
  したがって、ラサール高校に入学手続き(2月9日(月)まで)を行った者は出願しないこととなるので、登録を取り消す手続きはありませんので、鶴丸高校への登録は変更せずそのままとし、出願しないこととなります。
  つまり、鶴丸高校の出願者数(受験者数)は、ラサール高校へ入学する約25人が出願しないことによって、登録変更時点から確実に減ることとなります。
 
なお、平成20年度はラサール高校合格者のうち鶴丸高校入学者を1人、鶴丸高校合格者のうちラサール高校入学者を1人を確認しています。

 ラサール中学校・ラサール高校の生徒数と鹿児島出身者の推計(平成20年4月現在)
ラサール中学校 ラサール高校
区分 クラス数 生徒数 鹿児島県
出身者
区分 クラス数 生徒数 鹿児島県
出身者
1年 183 64 1年 241 84
2年 154 54 2年 234 82
3年 162 56 3年 242 84
小計 18 499 174(35%) 小計 18 717 250(35%)
鹿児島出身者は、保護者の現住所による。学年の数値は、全体数の比率により試算したもの。



塾別のラ・サール高校合格者数(平成22年2月19日調査時点)
年度 英進館 全教研 森田
修学館
(福岡)
欧州塾
(広島)
京進
(京都)
西塾
(愛知)
関西
志学館
(兵庫)
サビックス
(東京)
進学社
(東京)
平成22年度 131 39  30 12  2 0   0 0  0  217
平成21年度 116 28 24 17 17  1 0   0 210
平成20年度 117 37 16 11 22 216
合格者数は、重複している可能性もあります。その他の塾の合格もあると想定されます。
空欄は、ホームページで現在までに掲載されていません


(甲南高校への志願登録変更)
甲南高校への志願登録変更は、推薦入試で不合格となった11人(学区外4人)と一般入試志願登録者32人(学区外6人)程度と考えられます。(出願変更減68人中25人はラ・サール高校入学者としています。)


平成22年度鶴丸高校の出願者数
高校名
 
募集
定員
 
出願
登録
人数
(1月末)
 
推薦
入試
出願数
 
 
推薦
入学
内定者

 
推薦
入学
内定者
除き

 
一般
入試
出願
変更減
 
学力
検査
定員
 
出願者数   倍率 
本年 前年
鶴丸高校 320 475
【61】
(414)

39
【10】
(29)
 
29
【3】
(26)
446
【58】
(388)
68
【10】
(58)
291 197
【28】
(169)
181
【20】
(161)
378
【48】
(330)
1.30 1.16
【 】:学区外、(   ):学区内


鶴丸高校の出願変更の動向と出願倍率の予想
高校名 募集定員 出願登録
人数
(1月末)
一般
入試枠
一般入試
出願
変更減
予想
出願数
推薦入学
内定者除き
予想
10
倍率
予想
09
倍率
08
倍率
07
倍率
06
倍率
鶴丸高校 320 475
【61】
(414)
288

291
66
【18】
(48)
377
【40】
(337)
1.31 1.16  1.40  1.19 1.26

平成22年度
高校名 募集定員 出願登録
人数
(1月末)
一般
入試枠
一般入試
出願
変更減
予想
一般入試
出願
変更減
実績
   変更者数    
鶴丸高校 320 475
【61】
(414)
288

291
66
【18】
(48)
68
【10】
(58)

【-8】
(10)
学区外は予想より8人少なかった。
学区内は予想より10人多かった。
 

(志願動向の予想)

(2)推薦入学内定者の減(32人)と学区外推薦入試不合格者の減(7人)
  鶴丸高校は、推薦枠32人に対し、39人が出願していますが、学区内29人、学区外10人となっています。
  従来、推薦枠の学区外合格者は全体枠の10%の3人程度となっていますので、学区内出願者29人全員が合格する可能性があります。
  実績は29人中26人が合格し、3人不合格となったが、これは学区外の定員枠と同数で、3人が推薦条件や合格ラインに達していなかったためと想定されます。
  また、学区外順位4番目と学区内順位29番目が比較され、学区外が4人となる可能性もあります。
  鶴丸高校の推薦入試で不合格となる6~7人の学区外の生徒は、一般入試の学区外枠の競争が激しいことから甲南高校などに変更する可能性があります。

(推薦入学)
 推薦入学枠は、募集定員320人の10%の32人ですが、学力検査定員が291人となっていることから29人が合格していることになります。これは、昨年と同様です。
 学区内推薦入試の出願者のレベルが一部低かったため、設定されている推薦内容の合格ラインを順位30位から32位の者が下回ったものと思われます。
 合格者29人の内訳は学区内26人、学区外3人と想定され、11人が不合格(学区内7人、学区外4人)となっています。
 この不合格者は、一般入試では学力が鶴丸高校合格ライン付近と想定され、甲南高校へ志願登録変更した者がいる可能性が高いと思われます。

平成22年度鹿児島県公立高校入試(推薦入試)
高校名 募集定員 推薦枠 区分 H19 H20 H21 H22
鶴丸 320 32 出願者数 53
【16】
(37)
62
【17】
(45)
39
【10】
(29)
40
【7】
(33)
合格者数 32
【3】
(29)
32
【3】
(29)
29
【3】
(26)
29
【3】
(26) 
不合格者数 21
【13】
(8)
30
【14】
(16)
10
【7】
(3)
11
【4】
(7)

(3)私立高校特待Aの未取得者による減
  鶴丸高校への出願者の大半は、鶴丸高校の合格レベルに相当する楠南高校普通科文理コース、鹿児島実業高校文理科文理コース、鹿児島高校英数科特進コースなどを学力の確認や特待A(入学費・授業料全額免除)の取得を目的として受験しています。
  不合格となり特待Aが取得できなかった者は、合格の可能性の確認や授業料の負担軽減を図るため、甲南高校などへ志願変更する可能性があります。

特待Aとなる主な私立高校の特進コース
高校・学科名 募集定員 平成20年度
入学者数
推薦入試
入学者数
一般入試
入学者数
樟南高校普通科文理コース 50 52 46
鹿児島実業高校文理科文理コース 40 40 38
鹿児島高校英数科特進コース 未定 21年度設置
鹿児島実業高校文理科の募集定員は80人でその半分が文理コース
鹿児島高校英数科の募集定員は120人

樟南高校普通科文理コース
年度 推薦
受検者
推薦
合格者
一般
受検者
一般
合格者
実質倍率 合格最低点
(得点率)
推薦
入学
一般
入学
入学
合計
平成21年度 32
平成20年度 967 486 1.99 427/500
(85.4%)
46 52
平成19年度 不明 不明 879 398 2.21 387/500
(77.4%)
不明 (29) 29
88 88 -0.22 40/500
(8.0%)
23

【学区外・・・一般枠】
(平成19年度)
  低倍率となった平成19年度をみると、出願登録時の55人から出願数は39人となっており、16人減少しています。
  減少した理由は、学区外の場合、推薦入試合格内定者3人は出願せず、一般入試が激戦となるため推薦入試不合格者と出願者が甲南高校へ変更する場合やラサール高校入学者が出願しないためと想定されます。    
  偶然ですが、減少数が推薦入試受験者数と一致しています。

(平成20年度)
  高倍率となった平成20年度をみると、出願登録時の67人から出願数は42人となっており、25人減少しています。
  減少した理由は、平成19年度と同様と想定されますが、特に出願者が高倍率を敬遠して甲南高校へ変更した者が多くいたものと想定されます。

(平成21年度)
  基本的には、平成19年度の傾向に近いものになるものと推定されますが、一般入試出願数は平成19年度、平成20年度それぞれ39人、42人と大きな差がないことから、推薦入学内定者3人を含む推薦入試を出願した10人に相当する人数分減少するものと想定されます。
  したがって、48人から10人減少して38人程度になると想定されます。


【学区内】
(平成19年度)
  低倍率となった平成19年度をみると、出願登録時の376人から出願数は304人となっており、72人減少しています。
  減少した理由は、学区外の場合、推薦入試合格内定者29人は出願せず、一般入試が激戦となるため推薦入試不合格者と出願者が甲南高校へ変更する場合やラサール高校入学者など残りの43人が出願しないためと想定されます。    
 
(平成20年度)
  高倍率となった平成20年度をみると、出願登録時の441人から出願数は360人となっており、81人減少しています。
  減少した理由は、平成19年度と同様と想定されますが、特に出願者が高倍率を敬遠して甲南高校へ変更した者が多くいたものと想定されます。

(平成21年度)
  基本的には、平成19年度の傾向に近いものになるものと推定されますが、一般入試出願数は平成19年度、平成20年度それぞれ304人、360人と大きな差が生じています。
  しかし、減少数でみると72人と81人と大きな差が生じていないことから、志願者数全体が平成19年度より10人少ないことから甲南高校への変更やラサール高校入学者の未出願数は平成19年度に比較して小さいものと想定され、志願者数の割合から3%すくない70人が減少するものと想定されます。
  したがって、366人から70人減少して296人程度になると想定されます。

一般入試の学区外、学区内の出願者数の合計は、334人(学区外38人、学区内296人)となり、倍率は
1.16倍となります。

 なお、低倍率であることから、甲南高校からの変更もあると想定されますが、それらも加味した減少数ということになります。
 

区 分 募集定員 出願登録
人数
(1月末)
推薦入学
定員枠
推薦入試
出願
登録数
出願登録
変更
人数(2月)
出願数
推薦入学
内定者除き
受検者数  未受験 
平成21年度 320 414【48】
(366)
32 39【10】
(29)
 未公表 334 【38】
(296)
   
平成20年度 320 508【67】
(441)
32 62【17】
(45)
 未公表 402【42】
(360)
398【41】 
(357)
4【1】 
(3)
平成19年度 320 431【55】
(376)
32 53【16】
(37)
 未公表 343【39】
(304)
 341【39】
(302)
 2【0】
(2)
【 】は学区外、(  )は学区内で内数

7月10日の希望者数から出願倍率を試算したが、かなり変動があることがわかります。したがって、希望者数から出願倍率を試算することは困難です。

 

02.23.17:20

平成22年度鹿児島県公立高校出願状況

本日、2月23日(火)15時、公立高校の出願状況が鹿児島県教委委員会から公表されました。

各高校の志願状況は、鹿児島県教委委員会ホームページ(←ここをクリック)を御覧ください。

鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校について、事前に予想倍率を試算しましたが、検証してみました。

平成22年度鶴丸高校・甲南高校・鹿児島中央高校の出願変更の動向と出願倍率の予想
高校名 募集
定員
志願
登録
人数
(1月末)
一般
入試枠
一般入試
出願
変更減
予想
出願数
推薦入学
内定者
除き予想
出願数
推薦入学
内定者
除き実績
10
倍率
予想
10
倍率
実績
09
倍率
08
倍率
07
倍率
06
倍率
鶴丸 320 475
【61】
(414)
288

291
66
【18】
(48)
377
【40】
(337)
378
【48】
(330)
1.31 1.30 1.16 1.40  1.19 1.26
甲南 320 523
【67】
(456)
288

292
100 
【24】
(76)
391
【40】 
(351)
418
【39】
(379)
 1.36 1.43 1.31  1.32  1.23 1.42
鹿児島
中央
320 489
【72】
(417)
302

306
40
【29】
(11) 
 431
【40】
(391)
418
【42】
(376)
 1.43 1.37 1.49   1.42  1.44 1.55
【 】は学区外、(  )は学区内で内数


1.鶴丸高校
予想倍率1.31→実績1.30

総数は、予想では377人に対し1人増の378人となりました。
推薦入試合格内定者が定員枠32人に対して29人と3人減となったため、検査定員枠が291人となったため出願倍率が0.01下がっています。

(学区外)
学区外は、予想の40人に対して48人と8人多くなっています。出願変更者数を過去の実績をもとに試算しましたが、出願変更者が少なかった結果となっています。
したがって、学区外は48人が出願しており、過去4年間で最も倍率が高くなっています。

鶴丸高校学区外志願者動向
区   分 H19 H20 H21 H22
1月末志願者数 55 67 48 61
推薦人学内定者
変更出願数 13 22 11 10
最終出願者数 39 42 34 48

(学区内)
学区内は、予想では337人と予想していましたが、7人少ない330人となっています。

2.甲南高校
予想倍率1.36→実績1.43

甲南高校の1月末の志願者数が523人と近年になく多かったため、予想がむずかしかったのですが、予想の391人に対し、27人多い418人となっています。
推薦入試合格内定者が定員枠32人に対して28人と4人減となったため、検査定員枠が292人となっています。

(学区外)
学区外は、予想の40人に対して39人と1人少なくなっています。出願変更者数を過去の3カ年の実績からみると36人~38人となっており、志願者数67人と近年になく多かったものの、過去の実績値に収束した傾向になっています。
実際には、鶴丸高校からの変更組が10人程度いる者と思われ35人程度が鹿児島中央高校等に変更したものと思われます。

甲南高校学区外志願者動向
区   分 H19 H20 H21 H22
1月末志願者数 54 48 57 67
推薦人学内定者
変更出願数 15 16 25
最終出願者数 36 36 38 39

(学区内)
学区内は、予想では351人と予想していましたが、28人多い379人となっています。
このうち、鶴丸高校からの変更組が予想より7人多いと考えられます。

3.鹿児島中央高校
予想倍率1.43→実績1.37

鹿児島中央高校の1月末の志願者数が489人と過去3年間の平均的な志願者数でありましたが、甲南高校からの変更組の予想が難かしかったのですが、予想の431人に対し、13人少ない418人となっています。
推薦入試合格内定者が定員枠32人に対して推薦入学志願者が少なかった理由で14人と定員に対して18人減となったため、検査定員枠が306人となっています。

(学区外)
学区外は、予想の40人に対して42人と2人多くなっています。出願変更者数を過去の3カ年の実績からみると24人~41人となっており、志願者数72人と近年になく多かったものの、過去の実績の最大値に収束した傾向になっています。
実際には、甲南高校からの変更組の30人中何割かが鹿児島中央高校等に変更したものと思われます。

鹿児島中央高校学区外志願者動向
区   分 H19 H20 H21 H22
1月末志願者数 51 45 49 72
推薦人学内定者
変更出願数 18 18 27
最終出願者数 41 24 28 42

(学区内)
学区内は、予想では391人と予想していましたが、15人少ない376人となっています。
これは、甲南高校からの変更組が減少したのも一つの要因と考えられます。


(予想の評価)

平成22年度は、甲南高校の志願者数が近年になく多く、その動向の推定がむずかしく、その影響は鹿児島中央高校にも及んだものと考えます。


平成22年度予想倍率と最終倍率の比較
高校名 予想倍率 最終倍率
鶴丸高校 1.31 1.30
甲南高校 1.36 1.43 0.07
鹿児島中央高校 1.43 1.37 0.06


平成21年度の予想倍率は、最大で0.02倍の倍率差で、ほぼ出願変更状況を再現できたと考えます。

平成21年度予想倍率と最終倍率の比較
高校名 予想倍率 最終倍率
鶴丸高校 1.31 1.30 0.01
甲南高校 1.31 1.29 0.02
鹿児島中央高校 1.50 1.49 0.01


<<< PREV     NEXT >>>