忍者ブログ

高校教育に関わるいろんな情報交換を行っていきましょう。
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[09/25 匿名希望]
[07/08 保護者]
[03/15 気を揉む母]
[04/17 パパ]
[04/10 あ]
[04/04 あ]
[03/05 受験生の親]
[03/03 NONAME]
[01/24 あ]
[01/21 あ]
[12/22 チェスター]
[07/09 NONAME]
[05/31 NONAME]
[03/22 NONAME]
[03/18 NONAME]
[03/17 NONAME]
[03/10 NONAME]
[03/07 NONAME]
[03/05 NONAME]
[02/15 チェスター]
[02/10 受験母]
[01/22 あ]
[12/07 2022公立高校]
[11/23 NONAME]
[08/28 NONAME]

10.25.21:34

2010/2011京大即応オープン模試(1回 8月)

8月に実施された河合塾の京大即応オープン模試について掲載します。

この模試は、出題内容が京大入試と同じように作成されていて、8月時点の京大入試に対する学力を把握することができます。

京大模試は、東大模試と同様に、この模試の他、7月に実施される代々木ゼミの京大プレ、8月に実施される、駿台予備校の京大入試実戦模試がります。

今回の受験者数は7,494人でした。また、鹿児島県内の受験者数は81人となっています。

2009/2010京大模試(2009・2010年実施)受験者数
模試名 模試主催者 2009 2010
第1回 第2回 第1回
京大即応オープン 河合塾 7,565人  7,520人 7,494人

鹿児島県内の高校別受験者数
高校名 受験者数
鶴丸 28
ラ・サール 21
甲南    6
樟南(文理)    4
樟南(英数)    1
鹿児島第一    4
川内    3
鹿児島中央    2
れいめい    2
志学館高等部    2
大口    1
鹿屋    1
鹿児島玉龍    1
鹿児島実業    1
鹿児島    1
神村学園高等部    1
尚志館    1
不明    1
合計 81



PR

10.24.21:58

東大模試合格判定基準

今年7月、8月に実施された3つの東大模試の合格判定基準を比較表を掲載します。

3つの模試の合格判定基準は若干の違いがあり、東大プレテストのB、C、D判定の合格可能性率が異なります。

模試は、東大2次試験と同じ形式・配点であり、440点満点、英語(120点)、数学(文系80点、理系120点)、国語(文系120点、理系80点)、社会(文系2科目120点)、理科(理系2科目120点)となっています。

実際の入試では、2次試験の合格ラインは理科一類、理科二類では220点(得点率50%)以上となっています。     
模試の合格判定基準は、模試の難易度、受験者層が異なるため、偏差値で示されています。

  東大模試の合格判定基準比較(2010年7月・8月)  
    東大模試 合格判定基準
 東大プレテスト  C D  
 東大即応オープン 
 東大入試実戦 
 科類   区分 平均点 志望
者数
80%以上  75% 70% 65% 60% 55% 50% 45% 40% 35% 20% 
    60%     40%
文科一類 プレ 176.8 607 67.0 65.5 64.0 62.0 60.5 59.0 57.0 55.5 54.0 52.5 52.5未満
即応 186.2 1749 64.0 60.3 58.5 58.5未満
実戦 164.8 1891 64.1 60.2 55.6 50.6
文科二類 プレ 160.9 407 65.5 64.5 63.0 61.5 59.5 57.5 55.5 54.0 52.5 51.0  
即応 178.3 1212 63.0 59.5 55.8 55.8未満
実戦 157.1 1275 62.5 58.4  53.1   49.0 
文科三類 プレ 155.5 529 63.5 62.0 60.5 59.0 57.5 56.0 54.5 53.0 51.5 50.0  
即応 167.0 1584  62.1 58.1      53.0      53.0未満
実戦 149.2 1580 60.2 55.8      51.7    48.3  
理科一類 プレ 154.0 1491 63.0 61.0 59.0 57.0 56.0 54.5 53.0 51.5 50.0 48.5  
即応 154.2 3968 59.0 57.3      53.1     53.1未満 
実戦 129.8 5010 60.7 56.8      52.5     48.9 
理科二類 プレ 155.1 642 62.0 60.0 58.0 56.0 55.0 54.0 52.5 51.0 49.0 47.0  
即応 157.9 1505 58.8 57.3    52.9    52.9未満 
実戦 131.4 1920 59.3 54.8     51.2     47.3 
理科三類 プレ 189.6 359 78.5 77.0 75.0 73.0 71.5 70.0 68.5 66.5 64.5 62.5  
即応 195.8 673  74.5 70.2     66.4     66.4未満 
実戦 160.9 949 75.2 70.9      66.1     62.3 
 

10.23.23:35

2010/2011 東大入試実戦模試 第1回(8月)

2010/2011 東大入試実戦模試(第1回)8月の合格判定基準について掲載します。

合格判定基準
A     合格確実ライン   80%以上
B     合格可能ライン   60%以上
C     チャレンジライン   40%以上
D     一層の努力ライン  20%以上 

 【前期】
 2010/2011 東大入試実戦模試(第1回)8月の合格判定基準

科類 配点 合格確実ライン
(80%以上)
合格可能ライン
(60%以上)
チャレンジライン
(40%以上)
一層の努力ライン
(20%以上)
偏差値 席次 偏差値 席次 偏差値 席次 偏差値 席次
文科一類 440 64.1   428 60.2   750 55.6 1375 50.6 2265
文科二類 440 62.5   565 58.4   978 53.1 1797 49.0 2581
文科三類 440 60.2   750 55.8 1335 51.7 2057 48.3 2719
理科一類 440 60.7 1212 56.8 1980 52.5 3011 48.9 4201
理科二類 440 59.3 1461 54.8 2454 51.2 3439 47.3 4756
理科三類 440 75.2   104 70.9   227 66.1   522 62.3   966

 ※偏差値・席次は、文系-4教科歴2、理系-4教科理2のものです。
 

 2010/2011 東大入試実戦模試(第1回)8月の合格判定基準(得点換算)

科類 配点 合格確実ライン
(80%以上)
合格可能ライン
(60%以上)
チャレンジライン
(40%以上)
一層の努力ライン
(20%以上)
文科一類 440 218 201 181 159
文科二類 440 211 193 170 152
文科三類 440 201 182 164 149
理科一類 440 180 163 144 128
理科二類 440 174 154 138 121
理科三類 440 244 225 204 187

 

10.22.23:33

2010/2011 東大入試実戦模試 第1回(8月)

2010/2011 東大入試実戦模試 第1回(8月)の平均点について掲載します。



 文系
教科・コース 年度 配点 平均点 偏差値現卒差
(現役-既卒)
受験者数 標準偏差
全体 現役 既卒 全体 現役 既卒
4教科歴2コース
(英・数・国・歴2)
10 440 156.4 151.0
(48.8)
168.3
(52.7)
-3.9 4,895 3,362  1,533  43.8 
09 440 163.7 158.0
(48.8)
175.3
(52.4)
-3.6 5,259 3,548  1,711  48.5 
3教科コース
(英・数・国) 
10 320 116.8 114.6
(49.3)
121.8
(51.6)
-2.3 4,913 3,372  1,541  31.6 
09 320 126.3 124.2
(49.5)
130.8
(51.2)
-1.7 5,288  3,563 1,725  38.1 
英語  10 120 48.2 47.6
(49.6)
49.4
(50.8)
-1.2 4,995 3,387  1,568  15.8 
09 120 52.3 51.9
(49.8)
53.0
(50.4)
-0.6 5,331 3,578  1,753  16.6 
数学 10 80 23.6 22.5
(49.2)
26.2
(52.0)
-2.8 4,963 3,396  1,567  13.3 
09 80 29.3 28.4
(49.5)
31.4
(51.2)
-1.7 5,355 3,594  1,761  17.2 
国語  10 120 44.8 44.4
(49.6)
45.9
(51.0)
-1.4 4,957 3,396  1,561  11.0 
09 120 44.5 43.8
(49.5)
45.8
(50.9)
-1.4 5,356 3,596  1,760  14.0 
日本史  10 60 18.8 17.1
(48.2)
22.5
(54.0)
 -5.8 2,817 1,891  926  9.3 
09 60 21.1 19.5
(48.3)
24.4
(53.6)
 -5.3 2,978 1,999  979  9.1 
世界史  10 60 22.2 20.3
(48.3)
26.7
(54.0)
 -5.7 4,219 2,945  1,274  11.3 
09 60 15.4 13.5
(48.1)
19.4
(54.0)
 -5.9 4,569 3,127  1,442  9.9 
地理  10 60 17.0 16.1
(48.8)
18.8
(52.5)
 -3.7 2,856 1,926  930  7.2 
09 60 20.7 19.4
(48.3)
23.1
(53.1)
-4.8 3,061 2,003  1,058  7.7 
地歴2科目  10 120 39.5 36.3
(48.1)
46.2
(54.0)
 -5.9 4,945 3,380  1,565  16.6 
09 120 37.1 33.8
(47.9)
43.9
(54.4)
 -6.5 5,302 3,563  1,739  15.5 

 
教科・コース 年度 配点 平均点 偏差値現卒差
(現役-既卒)
受検者数 標準偏差
全体 現役 既卒 全体 現役 既卒
4教科歴2コース
(英・数・国・歴2)
10 440  132.9
 
129.4
(49.2)
139.4
(51.5)
-2.3  8,354 5,443 2,911 44.1
09 440 137.7
 
133.4
(49.1)
145.9
(51.7)
-2.6  8,425 5,593  2,832  48.7
3教科コース
(英・数・国)
10 320  100.3
 
99.0
(49.6)
102.6
(50.7)
-1.1 8,367 5,450 2,917 33.3
09 320  102.0
 
101.1
(49.8)
103.7
(50.5)
 -0.7 8,450 5,607 2,843 34.7
英語  10 120  44.1
 
44.2
(50.1)
44.0
(49.9)
 0.2 8,452 5,496 2,956 15.9
09 120  47.4
 
47.2
(49.9)
47.9
(50.3)
-0.4 8,540 5,650 2,890 16.9
数学  10 120  27.7
 
26.5
(49.3)
29.9
(51.3)
-2.0  8,520 5,510 3,010 17.2
09 120  29.4
 
28.7
(49.6)
30.9
(50.8) 
-1.2  8,615 5,679 2,936 18.6
国語  10  80  28.2
 
28.2
(50.0)
28.2
(50.0)
  0.0  8,460 5,482 2,978   8.2
09  80  24.8 25.0
(50.2)
24.4
(49.6)
  0.6  8,560 5,646 2,914  9.1
物理 10  60  17.0
 
16.0
(49.0)
19.1
(52.2)
-3.2  7,486 4,955 2,531 9.7
09  60  19.5
 
 17.7
(48.4)
23.2
(53.3)
-4.9  7,515 5,058 2,457 11.1
化学  10  60  15.1
 
14.0
(48.6)
17.1
(52.6)
-4.0  8,377 5,462 2,915   7.6
09  60  15.6
 
14.1
(48.4)
18.5
(53.0)
-4.6  8,445 5,613 2,832  9.6
生物  10  60  20.0
 
18.9
(48.7) 
21.1
(51.4)
-2.7  1,011    550     461  8.6
09  60  22.0
 
 20.2
(48.1)
24.4
(52.5)
-4.4  1,065    599    466  9.6
地学 10  60  19.9
 
 15.1
(46.0)
23.2
(52.8)
-6.8       36      15      21  12.0 
09  60  22.8 22.3
(49.6)
23.1
(50.2)
-0.6       37      14      23  12.2 
理科2科目 10 120 32.5 30.3
(48.5)
36.6
(52.8)
-4.3 8,455 5,491 2,964 14.5
09 120 35.4 32.1
(48.2)
41.9
(53.6)
-5.4 8,531 5,642 2,889 18.0

10.21.22:02

2010/2011 東大入試実戦模試 第1回(8月)

2010/2011 東大入試実戦模試 第1回(8月)の高校別受験者数を掲載します。
中高一貫教育校の有名進学校をはじめ、ラ・サール高校254人、鶴丸高校99人が受験しています。

2010年度の東大合格者のうち81%(2484人)を実戦模試受験者が占めています。


2010/2011 東大入試実戦模試 第1回(8月)高校別受験者数  総受験者数13,565人
高校名 合計 文系 理系 高校名 合計 文系 理系 高校名 合計 文系 理系
開   成 439  164  275  盛岡第一   63 24 39  洛   星  37  11  26
麻   布  270 115  155  水戸第一   63  13 50 熊   本  37  17  20
ラ・サール 254  62  192  湘    南  63  21 42  お茶の水女子大
附属 
 36  15  21
駒場東邦  213 84  129  大分上野丘   63  29 34 弘 学 館   36  15  21
浦和(県立)  209 64  145  雙   葉   60  27 33  秋    田   35  15  20
桜   陰  201 83  118  岡山白陵   60  22 38  仙台第二  33  13  20
東京学芸大附属  188 79  109   本郷(東京)  59  19 40   東 葛 飾  33  15  18
栄光学園  188 79  109   高   崎  57  24 33  サレジオ学院  33  14  19
筑波大付属駒場  187 71  116   フェリス女学院  57  31 26   金沢泉丘  33  10  23
巣   鴨  180 52  128   芝  55  17 38 甲 府 南   33  9  24
海   城  171 68  103   前橋(県立)  53  15 38 静    岡  33  11  22
日 比 谷  167 73  94   一   宮  53  14 39  柏    陽   32  8  24
 161 43  118   広島大付属福山  53  27  26  岡山朝日  32  11  21
桐蔭学園  157 55  102   甲陽学院  52  15  37 宮 崎 西   32  7  25
渋谷教育学園
幕張
 149 55  102   高   松  52  24  28  川越(県立)  30  9  21
聖光学院
(神奈川)
 145 75  70   東邦大付属東邦  51  18  33  國學院大久我山  30  12  18
筑波大付属  134 55  79  富   山  51  16  35  北   嶺  29  10  19
久留米大附設  123 45  78  藤   島   51  21  30  浦和第一女子  29  15  14
千葉(県立)  111 39  72  山 形 東   50  21  29  岐    阜  29  9  20
愛   光  111 37  74   時 習 館  50  16  34  穎 明 館  28  13  15
宇 都 宮 108  30  78   修 猷 館  50  22  28  津  28  12  16
豊島岡女子学園 106  38  68   長野(県立)  47  22  25  八王子東  27  9  18
土浦第一 105  40  65   国    立  45  17  28  公文国際学園
高等部
 26  13  13
岡   崎 105  41  64   大阪星光学院  45  14  31  小   倉  26  12  14
桐   朋 104 39  65  智辯学園和歌山   45  18  27  船橋(県立)  25  3  22
江戸川学園取手 103  34  69   広 島 学 院  45  18  27 鷗友学園女子   25  9  16
浅   野 102  46  56  札 幌 南  44  12  32  厚    木  25  9  16
東大寺学園 101 32  69  新   潟   44  16  28  沼 津 東  25  8  17
鶴   丸  99 38  61  浜 松 北   44  8  36  高   槻  25  8  17
武蔵(私立)  96 40  56  長 崎 西  44  16  28  富士(静岡)  24  9  15
女子学院 87 44  43  安    積   43  15  28  滝  24  7  17
西大和学園 84 22  62   桐 光 学 園  43  15  28  高田(6年生)  24  9  15
城北(私立) 81 32  49   高岡(富山)  43  22  21  広島大附属  24  11  13
攻 玉 社 80 32  48   市川(千葉)  42  16  26  札 幌 北  23  12  11
西(東京)  79 34  45   暁    星  42  23  19  青    森  23  8  15
洛   南  78 27  51   白百合学園  42  17  25  膳    所  23  6  17
栄  東  75 26  49   四日市(三重)  41  15  26  清    風  23  6  17
渋谷教育学園
渋谷
75 29  46   修    道  41  16  25  函館ラ・サール  22  9  13
白   陵 75 36  39   開智(一貫部)  40  16  24  武    生  22  13  9
青雲(長崎) 74 43  31   世田谷学園  40  18  22  菊    里  22  11  11
横浜翠嵐 73 29  44   刈    谷  40  15  25  大阪桐蔭  22  9  13
旭丘(愛知) 73 23  50   筑 紫 丘  40  12  28  白   鷗  21  2  19
東海(愛知) 70  25  45   栃    木  39  14  25 松本深志   21  10  11
早 稲 田 67 27  40   戸    山  39  11  28 土   佐   21  9  12
富山中部 66 31  35   金沢大附属  39  19  20 宮崎大宮  21  11  10
大宮(埼玉) 65 22  43   西武学園文理  37  13  24        

 

10.20.23:35

2010/2011 第1回 東大入試実戦模試(8月)

東大模試には、東大入試プレ(代々木ゼミナール)、東大即応オープン模試(河合塾)、東大入試実戦模試(駿台模試)などがあります。
これまで、7月の東大入試プレ、8月の東大即応オープンを掲載しましたが、今回は東大入試実戦模試について掲載します。

東大入試実戦模試の受験者数は、13,565人で昨年に比較して526人減少しています。
3つの模試の受験者数の対前年比は、東大入試プレ94.4%、東大即応オープン96.2%、東大入試実戦96.3%と若干減少しており、他の模試との重複で減少したことも考えられますが、来年度の東大受験者数が若干減少することも考えられます。

東大入試実戦模試は、鹿児島県では公開会場がないため高校での受験等に限られ、鶴丸高校、ラ・サール高校等に限定されます。

2009/2010・2010/2011東大模試(2009・2010年実施)受験者数   (  )は対前年比
模試名 模試主催者 2009 2010 2009 2010
    第1回 第2回 第1回  鶴丸 ラ・サール 鶴丸 ラ・サール
東大入試プレ 代々木ゼミナール    4,512  -   4,260(94.4)  285 170 159 113
東大即応オープン 河合塾 11,111  10,757 10,691(96.2)  122 150    
東大入試実践 駿台予備校 14,091 12,895 13,565(96.3)  - 255 99 254
2009年度東大入試プレの鶴丸高校、ラ・サール高校の受験者数は第1回・第2回の合計



10.19.23:40

鹿児島県内の私立高校の国立大学現役進学者数

鹿児島県内の私立高校(ラ・サール高校を含む)の国立大学の合格者数は、平成20年度586人、平成21年度610人、平成22年度548人となっています。

鹿児島県内私立高校国公立大学合格者数   (   )は公立大学で外数  【  】は鹿児島大で内数
高校名 主たる学科 H19 H20 H21 H22
鹿児島市内          
池田学園池田 普通科 34(2)【20】 35(4)【21】 32(2)【18】  33( 3)【25】
志学館高等部 普通科 45(2)【13】 64(7)【26】 51(4)【22】  47( 3)【21】
樟南 普通科 29(0)【16】 59(9)【23】 85(5)【44】  50(16)【28】
鹿児島実業 文理科 34(6)【15】 47(7)【24】 23(10)【17】 24( 2)【12】
鹿児島 英数科 41(6)【25】 34(1)【20】 31(6)【20】 28( 3)【22】
鹿児島修学館 普通科 11(1)【11】 16(2)【7】 14(3)【8】 19( 1)【11】
鹿児島純心女子 普通科 17(0)【14】 16(3)【11】 14(4)【10】 14( 3)【10】
鹿児島情報 プレップ科  3(3)【  1】 11(10)【7】 17(6)【10】 20( 5)【12】
小計   214(20)【115】 282(43)【139】 267(40)【149】 235(36)【141】
           
鹿児島市外          
鹿児島育英館 普通科 5(3)【 0】 6(1)【 2】 16(6)【 7】 6(2)【 4】
鹿児島第一 普通科 53(9)【16】 45(1)【26】 40(8)【15】 28(12)【12】
鹿屋中央 人間科学科 1(0)【1】 1(0)【1】 0(0)【0】 0(1)【0】
神村学園高等部 普通科 4(0)【1】 7(2)【1】 13(0)【9】 9(1)【3】
鳳凰 普通科 0(0)【0】 4(3)【1】 1(1)【0】 13(1)【3】
大口明光学園 普通科 3(0)【0】 9(2)【4】 9(2)【4】 3(1)【1】
尚志館 特進科 14(10)【3】 18(9)【9】 17(5)【3】 19(4)【4】
出水中央 特進科 36(9)【13】 28(2)【14】 31(6)【9】 23(4)【6】
樟南第二 普通科 3(0)【2】 12(0)【4】 0(0)【0】 8(1)【4】
屋久島おおぞら 普通科 0(0)【0】 0(0)【0】 0(1)【0】 1(0)【0】
れいめい 文理科 32(0)【13】 24(2)【9】 23(4)【10】 23(3)【3】
小計   151(31)【49】 154(22)【71】 150(33)【58】 133(30)【41】
           
合計   365(51)【164】 436(65)【210】 417(73)【207】 368(66)【182】
           
ラ・サール高校     150(10)【14】 193(10)【26】 180(3)【19】


鹿児島県内私立高校国立大学合格者数・現役進学(ラ・サール高校を含む)
H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 備考
国立大学合格者数①             586 610 548  
国立大学現役進学者数② 326 273 252 255 349 299 352 372    
②-①(浪人者が主)             236 238    


平成14~21年度鹿児島県内高校の国立大現役進学者数    (   )は鹿児島県内国立大学で内数
 年度 合計 普通科
業科
工業科 商業科 水産科 その他 総合学科



H21 372(152) 322(125) 0 1(1) 49(26) 0 0 0
H20 352(143) 284(110) 1(0) 1(1) 64(30) 2(2) 0 0
H19 299(108) 234(  76) 1(0) 1(1) 63(31) 0 0 0
H18 349(137) 284(  93) 1(0) 0 62(42) 2(2) 0 0
H17 255(  98) 223(  81) 1(0) 1(1) 26(13) 4(3) 0 0
H16 252(  91) 214(  76) 2(1) 0 32(12) 4(2) 0 0
H15 273(  97) 229(  73) 2(1) 0 37(18) 5(5) 0 0
H14 326(108) 286(  84) 1(1) 3(2) 33(20) 3(1) 0 0



10.18.22:20

鹿児島県内高校の国公立大学合格実績

 昭和50年度の国立大学の合格実績がわかっている18校以外の高校の平成22年度の合格実績について調べてみます。

 18校の公立高校を除く国立大学の合格者数が公表されている公立高校は10校で、85人となっています。

 平成21年度の鹿児島県高校の国立大学現役合格者数は1852人で、公立高校1480人(79.9%)、私立高校372人(20.1%)となっています。
 普通科を除く専門学科から全体で166人が国立大学に現役合格しており、公立高校から116人、私立高校から50人となっています。

鹿児島県内高校の国立大学合格実績
 区  分 鹿




鹿



鹿

















鹿





H22年度 29 6 5 2 2 4 13 6 15  85  28 180



平成21年度鹿児島県内高校の国立大現役進学者数
    合計 普通科 農業科 工業科 商業科 水産科 その他 総合学科 家庭科 看護科
公立
・私立
国立大合計 1852 1686 9 11 15 2 124 5 0 0
    県内国立大 812 740 9 4 8 1 49 1 0 0
    県外国立大 1040 946 0 7 7 1 75 4 0 0
                       
公立 国立大合計 1480 1364 9 11 14 2 75 5 0 0
    県内国立大 660 615 9 4 7 1 23 1 0 0
    県外国立大 820 749 0 7 7 1 52 4 0 0
                       
私立 国立大合計 372 322 0 1 49 0 0 0
    県内国立大 152 125 0 1 26 0 0 0
    県外国立大 220 197 0 0 23 0 0 0



平成22年度の鹿児島県内私立高校の国立大学合格実績
 区  分



鹿


鹿




鹿



鹿






鹿











鹿








鹿









鹿



西

鹿





国立大学 64 40 50 24 19 14 20 9 6 23 23 13 28  19 3 355  28 180 


10.17.21:33

鹿児島県内高校の国立大学合格実績


鹿児島県内の国立大学合格実績を昭和50年度と平成22年度で比較してみます。

昭和50年度の国立大学入試制度は、1期校、2期校に区分されており、現在の入試制度と異なりますが、ここでは単純比較してみます。

鹿児島県内の公立高校18校の国立大学合格実績数は、昭和50年度の1967人に対して平成22年度は1581人となっており、80.4%の割合となっています。
なお、ここで国分高校の国立大学合格者数のみのデータが公表されていないため、国公立大学合格者数を掲載しています。

平成22年度の公立高校の国立大学合格者数1581人と鹿児島高校・ラ・サール高校を除く私立高校の国立大学合格者数355人の合計は、1936人となります。

平成22年度の国立大学合格者数1936人は、昭和50年度の公立高校18校の合格者数1967人(鹿児島高校を除く私立高校の国立大学実績はないものと仮定)に対して98.4%となっています。

公立高校18校の国立大学合格者数の減少分は、私立高校の増加分でほぼカバーしていることとなります。


鹿児島県内高校の国立大学合格実績
 区  分


鹿











宿










鹿





H22年度 221 245 190 99 115 26 167 133 48 63 *65 40  19  50  24  8  51  17  1581  28 180
S50年度 346 311 290 161 108 104 88 86 73 72 58 52 42 42 40 36 34 24 1967 18 208
対比% 64 79 66 61 106 25 190 155 66 88 77 45 119 60 22 150 71 80.4 156 87
※国分高校の平成22年度の値は、国公立大学合格者数

平成22年度の鹿児島県内私立高校の国立大学合格実績
 区  分



鹿


鹿




鹿



鹿






鹿











鹿








鹿









鹿



西

鹿





国立大学 64 40 50 24 19 14 20 9 6 23 23 13 28  19 3 355  28 180 

10.16.23:06

鹿児島県内国立大学合格実績

鹿児島県内の公立高校のほとんどが、昭和50年度に比較して平成22年度の難関国立大学(旧帝大+一橋大+東工大)の合格者数が減少しています。

減少した理由のひとつは、入学定員数が減少したこととと私立高校の台頭が考えられます。
そこで、今回は私立高校の難関国立大学の合格実績を加えて分析してみます。
さらに、国公立大学医学部の合格者数を加えます。

平成22年度の昭和50年度に合格実績があった鹿児島高校・ラ・サール高校を除く私立高校の難関国立大の合格者数は34人、国公立大医学部は35人となっており、全体で69人が合格しています。

この平成22年度の私立高校の合格実績69人と18の公立高校の難関国立大学合格者数171人を足すと240人となります。

つまり、全体では、昭和50年度の334人と平成22年度の240人の比率を求めると、71.9%となります。
鹿児島県内の高校の卒業生数が昭和55年度に対して平成22年度は60%程度となっていますが、公立・私立高校を合わせて考えると国立難関大学の合格者数は60%まで低下することなく、71.9%を維持しています。

したがって、難関国立大学合格者数だけをみると、25%程度減少しており、これが鹿児島県内の高校の進学実績の低下として評価されがちですが、減少率からみると高校卒業生の減少率より小さいため、単純に評価することがむずかしいことがわかります。

全体的に言えることは、私立高校の台頭によって公立高校全体の進学実績の低下につながっているように見えますが、逆にいうと私立高校によって鹿児島県内の難関大学の合格実績が維持されているとも言えます。

また、鶴丸高校の難関国立大学の合格者数は、昭和50年に対して77%となっており、卒業生数の60%よりかなり高い水準にあるものの、甲南、鹿児島中央は合格者数の低下割合が大きく、このことは鹿児島市内の私立高校への学生流出の影響を受けていると思われます。


平成22年度の鹿児島県内私立高校の難関国立大学9大学・医学部の国立大学合格実績
 区  分



鹿


鹿




鹿



鹿






鹿











鹿








鹿









鹿



西

鹿





難関大 7 2 4 3 2 0 1 1 0 6 5 0 3 0  34  1 94 
国公立大医学部 17 7 2 1 2 0 0 1 0 1 1 0 2 1 0 0 0 0 0 35 0 89
小  計 24 9 6 4 4 0 0 2 0 7 6 0 2 4 0 0 0 0 0 69 1 183


鹿児島県内高校の難関国立大学9大学国立大学合格実績
 区  分


鹿











宿










鹿





H22年度 96 35 5 5 3 0 13 6 2  1  2 0  0  2  0  0  0  1  171  1 94 
S50年度 124 66 48 20 4 12 11 11 5 8 6 2 0 4 7 3 3 0 334 3 134
対比% 77 53 10 25 75 0 118 55 40 13 33 0 50 0 0 0 51.2 33 70

10.15.23:23

鹿児島県の高校の国立大学合格実績

鹿児島県内高校の昭和50年度と平成22年度の国立大学合格実績を比較してみます。

比較対象の合格実績数は、鶴丸、甲南、鹿児島中央、錦江湾、玉龍、鹿屋、志布志、加治木、大口、出水、川内、伊集院、加世田、川辺、指宿、種子島、大島の合計数で見てみます。国分高校は、平成22年度の国立大学の合格者数が公表されていないことから、国公立大学合格者数65人を含めて行います。

難関国立大学(旧帝大+一橋大+東工大)9大学の合格実績を比較します。
18校の全体では、昭和50年度の334人に対して平成22年度は171人と51.2%に低下しています。

各高校別にみると、昭和50年度の合格実績を上回っているのは、18高校の中で加治木高校と種子島高校です。

平成22年の各高校の卒業生数を鶴丸高校と同様、昭和50年の60%程度と想定した場合、国立大学の定員数は変動があるものの、昭和55年度と平成22年度の定員数はほとんど変わらないと考えられることから、合格者数が昭和50年度の60%に満たない場合は、合格実績が低下したものと想定されます。

60%を下回っているのは、甲南、中央、鹿屋、川内、出水、加世田、国分、大島の他に錦江湾、指宿、志布志、川辺、伊集院は実績0となっています。
特に、中央、錦江湾、鹿屋、加世田、川辺の減少が目立ちます。

減少の大きな要因は、九大の合格者数が減少したことにあります。
(九大)
甲南  49 → 26   中央 45 → 5  錦江湾  5  → 0   鹿屋  18  →  3
川辺   7  → 0

ラ・サール高校は、東大から国公立大学医学部にシフトしているため、難関国立大学の合格実績は昭和50年度の70%程度となっています。


鹿児島県内高校の難関国立大学9大学国立大学合格実績
 区  分


鹿











宿










鹿





H22年度 96 35 5 5 3 0 13 6 2  1  2 0  0  2  0  0  0  1  171  1 94 
S50年度 124 66 48 20 4 12 11 11 5 8 6 2 0 4 7 3 3 0 334 3 134
対比% 77 53 10 25 75 0 118 55 40 13 33 0 50 0 0 0 51.2 33 70

10.14.22:31

平成22年度の鹿児島県内高校の合格実績

一昨日掲載した昭和50年の国立大学合格実績を掲載した公立高校と鹿児島高校、ラ・サール高校の平成22年度の合格実績を掲載します。

国分高校は、国立大学の合格実績が公表されていません。
分析結果については、明日掲載したいと思います。


平成22年度鹿児島県内高校の国立大学合格実績
 


鹿











宿










鹿





東大 15                                   15    36
京大 4 3    1     1                        9      4
九大 48 26 5 3 2   10 5 2  1  2      1        106 1 26
北大                                    2    4
東北大  3 1            1                      5    12
名大 2 1                                  3    3
阪大 15      1  1                1          20   5
小計 87 33 5 5 3 0 13 6 2  1  2  0  2  0  0  0  1  160  90
一橋大 7 2                                  9    3
東工大 2                                   2    1
小計 9 2                                  11  
合計 96 35 5 5 3 0 13 6 2  1  2 0  0  2  0  0  0  1  171  1 94 
筑波大 2 5     1              2        1 16   2
東京外大 1 1                                  2    1
東京学芸大 1 4 3    1    1      1    1              12    
東京農工大 2                                   2    1
お茶の水女子大 4 2                                  6    
電気通信大   1          1                     4    
横浜国立大 4 4 2       1                        11  
大阪外語大                                          
奈良女子大 2            1                        3    
広島大 12 12 6 1  3   11   5 1         1         52  1  2
九州工業大 9 1 6 4 1  3    3             1  33    2 
佐賀大 1 1 1 2 1 1 5 7 5  2     1          29  1  2 
長崎大 1 3 3 6 6 1 5 3 3  1        1    1   36   3
熊本大 12 18 15 10 5   26 15 4  4    1      6    118   11
大分大    4 1 3 2 1   2 2   4         5  1  3 30  1  1
宮崎大 1 8 1 6 6 5 6 13 1   7    5  4  5  2  6    77  2  4
鹿児島大 70 112 123 48 64 11 65 60 22  29    18  5 11  9    25  8  680 22 19 
琉球大       1 2 1 3 4 1 4    2 1  6  1  1  1 29    
小計 113 176 161 80 97 21 144 112 39 58     28  12 26 22  4 42  12 1140 27  57
その他 12 34 24 14 18 5 23 15 7    12  7 12  2  4  9 4 207  29
国立大 221 245 190 99 115 26 167 133 48 63  2  40 19  50 24  8  51 17  1518  28  180

10.13.23:56

昭和50年度の鹿児島県高校の国公立大学合格実績

昨日、昭和50年度の鹿児島県内の国立大学の合格実績について掲載しました。

現在の国立大学の合格実績との比較を行うためには、各種要素を調べておく必要があります。

①鹿児島県内高校の卒業生数と鶴丸高校の卒業生数
平成21年の鹿児島県の高校卒業生数は、昭和50年に比較して58.1%となっている。
また、平成21年の鶴丸高校の卒業生数は、昭和50年に比較して62.5%となっている。
このことから、各高校ともほぼどうような割合で卒業数が減少しているものと想定される。

②東京大学の入学定員と全国の高校卒業生数・大学進学率
平成21年度の東大の入学定員は、昭和54年度と同数となっています。東大の入学定員は、平成4年度には3586人まで増員され、その後、減少しています。
平成21年の全国の高校卒業生は、昭和50年に比較して80.1%となっていますが、大学の進学率は26.7%から50.2%に上昇しています。
このことから、平成21年の大学進学者数は、高校卒業生数は減少しているものの、昭和50年に対して166%と増加しており、その結果、東大の入学定員は同数となっているものと想定されます。

したがって、平成21年の鹿児島県の高校卒業生数が昭和50年の60%程度であるため、単純に国立大学の合格者数の昭和50年に対する割合が60%あれば、鹿児島県の高校の学力維持されているとの判断は、国立大学の入学定員が60%まで減少していないことから、かならずしも正しいとは言えないこととなります。


 区        分 昭和50年① 平成21年② 割合②/①(%)  備  考
鹿児島県内
全日制本科学生数(公立・私立)3学年合計
(1学年平均生徒数)
90,498
(30,166)
52,535
(17,512)
   58.1  
全国高校卒業生数 1,327,407 1,063,581    80.1  
 鶴丸高校卒業生数  496  310           62.5  
 東京大学入学定員  ※3,063  3,063  100.0  
 全国大学進学率  26.7%  50.2%  188.0  
※昭和54年度

10.12.23:50

昭和50年度の鹿児島県高校の国公立大学合格実績

これまで、県立高校学力向上推進総合プラン・プロジェクト(2005~2007・2008~2010)における進学指導推進校13校の国公立大学合格実績を掲載してきました。

一方で、近年の鹿児島県の高校の学力が低下しているとの話があります。
しかし、これは、いつの時代との比較でそのような話になっているか具体的なデータで検証したものは見受けられません。
そこで、今回は、過去の文献から検証してみたいと思います。
鹿児島県の主な高校の合格実績は、過去の情報はサンデー毎日や週刊朝日などの週刊誌に掲載されていますが、現在そのような雑誌は手元にありません。

そこで、今回は、過去のデータで唯一書籍で掲載されている昭和50年度の国立大学の合格実績について掲載してみたいと思います。

昭和50年度鹿児島県内高校の国立大学合格実績
 


鹿











宿










鹿





東大 21 4   1     1   2          1   1     31    83
京大 1 7 1     1 1     3  1                15    14
九大 85 49 44 18 4 5 8 8 1  4  3  2    3 7  3 3    246 2  29
北大     2         2 1                    5    1
東北大   2   1            1                  4  1
名大 2           1                        3    4
阪大 5 3       4   1 1                    14  
小計 114 65 47 20 4 10 11 11 5  8  4  2    4  7  3  3    318  134
一橋大 7   1     1          2                11    11
東工大 3 1       1                         5    1
小計 10 1 1     2          2                16   12 
合計 124 66 48 20 4 12 11 11 5  8  6    4  7  3  3    334   146 
筑波大 5 1 2 1 1            1               11     1
東京外大 2                    1                3    2
東京学芸大 1 1 1 2   1                1        8    
東京農工大 1 1 1 3 1       1               1 10     1
お茶の水女子大 8 5       1       1                  15    
電気通信大 4 1 1       2      1        1  2      1 13    
横浜国立大 8 1 1       2                        12  
大阪外語大 1 1 1 1   1   1      1      1         8    
奈良女子大 2 1     1                            4    
広島大 14 9 6 1   3     2         1  2       38   
九州工業大 5 1 2     1     2                  12  
佐賀大   1 1 5 3 1 1 1 5         2        22  1  
長崎大 21 4 13 10 5 4 2 3 4  4      2    1  1  1   75  
熊本大 21 30 12 11 10 3 6 7 6  3  7  1    5  4  7    139  11
大分大     1 3 1 1 1 1 3  2  1          2     16     
宮崎大 4 17 33 16 10 8 5 6 3 15   7  10  12  1  6  1 8  169    
鹿児島大 111 146 149 55 55 57 42 32 19  30  25  25  15 14  12  11  18  7  823 21 
琉球大   1 6 20 2 5 12 16 11 7  8  13      2  5 115   
小計 208 221 230 128 89 86 73 67 56 58   50  49  39 32  31  25  29  22 1493  14  46 
その他 14 24 12 13 15 6 4 8 12  1  3 6  2  8  2  2 140  16 
国立大 346 311 290 161 108 104 88 86 73 72  58   52 42   42 40   36  34 24  1967  18   208

10.11.15:59

川辺高校の国公立大学合格実績

今回は、進学指導推進校13校のうち、加治木高校、指宿高校、加世田高校、川内高校、大島高校、伊集院高校、出水高校、鹿屋高校、国分高校、志布志高校、種子島高校についで川辺高校の大学合格実績から学力向上推進総合プラン等の効果について分析してみます。

現在の川辺高校は、平成21年度の卒業生から4クラスとなっています。

学力向上対策プラン等の実施前の平成17年度以前の国公立大学合格実績がないため、プラン等による学力向上の評価はできませんが、過去4カ年について評価します。

平成20年度から平成22年度の国公立大学の合格実績は、平成19年度43人、平成20年度43人、平成21年度34人、平成22年度35人と年々増加しています。

平成・2122年度は、国公立大学医学部医学科に1人づつ合格しています。
平成20年度から平成22年度の卒業生数に対する国公立大学の合格者数の割合も、21.6%、22.8%、22.0%となっています。


川辺高校の国公立大学合格実績       (  )は現役合格者数
卒業年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年
クラス数  5  5  5  5  5  5 4
卒業生数            199 149  159 
国立大学                
旧帝大(北大除き)
+一橋大・東工大
               
   鹿児島大             11 22  10 
   九州大                
   広島大                   1  
   熊本大                 1  
   宮崎大                3    5   
  東北大                 
  名古屋大                 
  京都大                     
   大阪大                  
  一橋大                   
   東工大                 
  東京大                
  神戸大                             
  その他                     
小計
 
 


 
         
                 
                 
                 
公立大学                 
    都留文科大                 4  4  
    山口県立大                  2     
   下関市立大                
  北九州市立大             3  1 
   その他                
小計          
 
 
         
                 
合計  
 
 
 
 
43
 43 34  35 
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役)の割合
              21.6% 22.8%  22.0%  
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役・浪人含む)の割合
                    
プロジェクト       県立高校学力向上
推進総合プラン
県立高校学力向上
推進プロジェクト



10.10.20:01

種子島高校の国公立大学合格実績

今回は、進学指導推進校13校のうち、加治木高校、指宿高校、加世田高校、川内高校、大島高校、伊集院高校、出水高校、鹿屋高校、国分高校、志布志高校についで種子島高校の大学合格実績から学力向上推進総合プラン等の効果について分析してみます。

現在の種子島高校は、平成18年4月に種子島実業高校と統合され、1回生は平成21年度入試から受験しています。

学力向上対策プラン等の実施前の平成17年度以前の国公立大学合格実績がないため、プラン等による学力向上の評価はできませんが、過去4カ年について評価します。

平成20年度から平成22年度の国公立大学の合格実績は、平成19年度10人、平成20年度13人、平成21年度15人、平成22年度17人と年々増加しています。

平成22年度は、九大1人が合格しています。
卒業生数に対する国公立大学の合格者数の割合も、15.3%、10.2%、12.2%となっています。


種子島高校の国公立大学合格実績       (  )は現役合格者数
卒業年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年
クラス数  3  3  3  3  3
卒業生数           85  174  139 
国立大学                
旧帝大(北大除き)
+一橋大・東工大
               
   鹿児島大             7
   九州大              
   広島大                         
   熊本大                      
   宮崎大                         
  東北大                 
  名古屋大                 
  京都大                     
   大阪大                  
  一橋大                   
   東工大                 
  東京大                
  神戸大                             
  その他               4
小計
 
 


 
  10  13   9 16 
                 
                 
                 
公立大学                 
    都留文科大                    1   
    山口県立大                       
   下関市立大                
  北九州市立大                 
   その他            
小計   
 
 
       6
                 
合計  
 
 
 
  10 13  15  17 
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役)の割合
                   
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役・浪人含む)の割合
             15.3%     10.2% 12.2% 
プロジェクト       県立高校学力向上
推進総合プラン
県立高校学力向上
推進プロジェクト


10.09.23:03

志布志高校の国公立大学合格実績

今回は、進学指導推進校13校のうち、加治木高校、指宿高校、加世田高校、川内高校、大島高校、伊集院高校、出水高校、鹿屋高校、国分高校に次いで志布志高校の大学合格実績から学力向上推進総合プラン等の効果について分析してみます。

学力向上対策プラン等の実施前の平成17年度以前の国公立大学合格実績がないため、プラン等による学力向上の評価はできませんが、過去3カ年について評価します。

平成20年度から平成22年度の国公立大学の合格実績は、平成20年度40(3)人、平成21年度42(6)人、平成22年度33(3人)となっています。

平成20年度は、九大2人、東北大1人が合格していますが、ここ2年間は旧帝大の合格はでていません。
卒業生数に対する現役合格者数の割合は、19.9%、18.1%、16.9%と若干低下傾向となっています。
また、卒業生数に対する国公立大学の合格者数の割合も、21.5%、21.1%、18.6%と若干低下傾向となっています。

志布志高校の国公立大学合格実績       (  )は現役合格者数
卒業年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年
クラス数                
卒業生数            186 199  177 
国立大学                
旧帝大(北大除き)
+一橋大・東工大
               
   鹿児島大               8(2) 10(4)   5(2)
   九州大             2    
   広島大                       1 1  
   熊本大                      3   1
   宮崎大                    3(1)  6   4(1)  
  東北大               
  名古屋大                 
  京都大                     
   大阪大                  
  一橋大                   
   東工大                 
  東京大                
  神戸大                             
  その他                 13 11(2) 
小計
 
 


 
 
 
    31(3)  29(6)   19(3)
                 
                 
                 
公立大学                 
    都留文科大                    1   
    山口県立大                  1    1 
   下関市立大              1   1
  北九州市立大              2  3    3 
   その他             7  7  9
小計   
 
 
 
       9   13 14 
                 
合計  
 
 
 
 
 
 
 40(3) 42(6)  33(3) 
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役)の割合
            19.9%   18.1%  16.9%  
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役・浪人含む)の割合
             21.5%     21.1% 18.6% 
プロジェクト       県立高校学力向上
推進総合プラン
県立高校学力向上
推進プロジェクト


10.08.23:57

国分高校の国公立大学合格実績

今回は、進学指導推進校13校のうち、加治木高校、指宿高校、加世田高校、川内高校、大島高校、伊集院高校、出水高校、鹿屋高校に次いで国分高校の大学合格実績から学力向上推進総合プラン等の効果について分析してみます。

国分高校の国公立大学合格実績は、高校ホームページでは国公立大学全体の合格者数しか公表されていないため、週刊サンデー毎日のデータを使用しています。

クラス数は、平成17年度の卒業生からクラス数は8クラスから7クラスに変更されています。また、国分高校には理数科があり、九大をはじめ京大の合格実績もあります。

平成19年度は公立大学の合格実績が不明で、国公立大学の合格実績38人を掲載しています。平成20年度から平成22年度の国公立大学合格者数をみると、44人、59人、65人と年々増加しており、県立高校学力向上推進プロジェクト等の効果が出ているものと想定されます。

なお、来年度は、伊佐・姶良学区との統合によって、学力の上位層が加治木高校へどの程度移行するかが過大となっています。

国分高校の国公立大学合格実績       (  )は現役合格者数
卒業年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年
クラス数  8
卒業生数             298  292 
国立大学                
旧帝大(北大除き)
+一橋大・東工大
               
   鹿児島大             23 20     
   九州大            1  2
   広島大                           
   熊本大                  5   3     
   宮崎大                 6   3        
  東北大                 
  名古屋大                 
  京都大                   1  
   大阪大                  
  一橋大                   
   東工大                 
  東京大                
  神戸大                             
  その他                     
小計
 
 


 
 
 
         
                 
                 
                 
公立大学                 
    都留文科大                 1      
    山口県立大                       
   下関市立大                
  北九州市立大                 
   その他                
小計                
                 
小計    全合格者数
      現役
      過年度卒
 
 
 
  38

 
44

 
 59

 
65

 
                 
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役)の割合
                   
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役・浪人含む)の割合
                  19.8% 22.3% 
プロジェクト       県立高校学力向上
推進総合プラン
県立高校学力向上
推進プロジェクト


10.07.19:30

鹿屋高校の国公立大学合格実績

今回は、進学指導推進校13校のうち、加治木高校、指宿高校、加世田高校、川内高校、大島高校、伊集院高校、出水高校に次いで、鹿屋高校の大学合格実績から学力向上推進総合プラン等の効果について分析してみます。

県立高校学力向上推進総合プラン実施前の国公立大学の実績は不明ですので、比較は現在のところできません。

平成19年度から平成22年度の傾向をみると、平成20年度をピークとして旧帝大の合格者数・国公立大学の合格実績が低下しているように見えます。

卒業生に対する国公立合格者数の割合も、ここ3年間で56.1%から40.1%に低下しています。



鹿屋高校の国公立大学合格実績       (  )は現役合格者数
卒業年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年
クラス数            8
卒業生数            305 313  311 
国立大学                
旧帝大(北大除き)
+一橋大・東工大
        10   7
   鹿児島大             40 45   51 48 
   九州大          7
   広島大                           
   熊本大                        
   宮崎大                           
  東北大                 
  名古屋大               
  京都大                     1
   大阪大             1 1   1 
  一橋大                   
   東工大             2    
  東京大                
  神戸大                             
  その他              74   75 67  42 
小計
 
 


 
 
 
   120 130  125   95
                 
                 
                 
公立大学                 
    都留文科大             2     3     
    山口県立大            3   1       
   下関市立大          9 
  北九州市立大         4 12
   その他         29  22  20  15 
小計         47 41 31 28
                 
小計    全合格者数
      現役
      過年度卒
 
 
 
         
                 
合計  全合格者数
      現役
      過年度卒
 
 
 
 
  167

 
 171

 
 156

 
 125

 
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役)の割合
                   
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役・浪人含む)の割合
                56.1% 49.8%  40.1% 
プロジェクト       県立高校学力向上
推進総合プラン
県立高校学力向上
推進プロジェクト


10.06.22:19

出水高校の国公立大学実績

今回は、進学指導推進校13校のうち、加治木高校、指宿高校、加世田高校、川内高校、大島高校、伊集院高校についで出水高校の大学合格実績から学力向上推進総合プラン等の効果について分析してみます。

平成22年度の伊集院高校の国公立大学合格実績は69人となっています。
九州大には少なくとも4年連続で合格者を出しています。

出水高校は、平成17年の卒業生から6クラスとなっており、単純に各年度の国公立大学の合格者数で比較することができます。
平成22年度の合格実績者数69人が近年では最高となっています。

学力向上プラン後の学力向上については、データ不足もあって明確とはなっていません。

出水高校の国公立大学合格実績  (  )は過年度卒業生 
卒業年 H16年 H17年 H18年 H19年 H20年 H21年 H22年
クラス数 7 6 6 6 6 6 6
卒業生数           234  222 
国立大学              
   鹿児島大       14  18  19  21 
   九州大           4   2   1   2 
   広島大            1      1 
   熊本大        8  5   4
   宮崎大           3   1      1 
    京都大              
    大阪大         1    
    東北大              
    一橋大            1  
  東京大              
   その他         8  15   13  19 
小計  55  48 56  37 43   39 48
               
公立大学               
    都留文科大              1
    下関市立大            2    2
    北九州市立大          9  3 
    長崎県立大             3     5 
    熊本県立大           1   3
   その他              
小計 12  10    20 3 21
                
               
合計  67 58 63   63 42 69
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役)の割合
               
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役・浪人含む)
の割合
            17.9 31.1% 
対策実施     県立高校学力向上
推進総合プラン
  
県立高校学力向上
推進プロジェクト
 

10.05.22:20

伊集院高校の国公立大学実績

今回は、進学指導推進校13校のうち、加治木高校、指宿高校、加世田高校、川内高校、大島高校についで伊集院高校の大学合格実績から学力向上推進総合プラン等の効果について分析してみます。


伊集院高校は、過去3年間の卒業生は7クラスとなっており、平成21年3月の卒業生の国公立大学の合格者数は268人中の73人です。

つまり、国公立大学合格者85人中73人が現役、12人が浪人生です。

平成22年度は、国公立大学に60人合格しましたが、九大の合格者はいませんでした。

県立高校学力向上推進総合プラン以前の年度の国公立大学合格実績は、不明ですが、前年度の平成17年度と平成18年度を比較すると、九大 1人→ 6人、国公立大学は1.6倍(120人(つまり、平成17年度は75人) となっているとの情報があります。 

平成18年度をピークとして、その後は、60人から85人で変動しています。

平成23年度から鹿児島学区と統合されることから学力上位層が鹿児島中央駅から近い鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校を志願することが考えられ、新入生の学力上位層が少なくなる可能性があります。


伊集院高校の国公立大学合格実績  (  )は過年度卒業生 
卒業年 H16年 H17年 H18年 H19年 H20年 H21年 H22年
卒業生数           268   
国立大学              
   鹿児島大     38  37   37 29  25 
   九州大       6    2     3   
   広島大       2    3    1     
   熊本大      2   8    6 
   宮崎大        6   1   3  6
    京都大              
    大阪大              
    東北大              
    一橋大              
  東京大              
   その他      21  16  15  18  14
小計      85 67  65  64  51
               
公立大学               
    都留文科大     3   1 2
    下関市立大       6  4 3
    北九州市立大     3  3  1
    長崎県立大       10    4  
    熊本県立大      3    2  
   その他      10 5 5
小計      35 18 13 21 9
                
               
合計   【75】 120 85 78 85(12) 60
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役)の割合
            27.2%   
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役・浪人含む)
の割合
           31.7%   
対策実施     県立高校学力向上
推進総合プラン
  
県立高校学力向上
推進プロジェクト
 

10.04.20:53

大島高校の国公立大学合格実績

今回は、進学指導推進校13校のうち、加治木高校、指宿高校、加世田高校、川内高校についで大島高校の大学合格実績から学力向上推進総合プラン等の効果について分析してみます。

国公立大学合格実績は、平成17年3月卒業生数は59人(浪人含み)で、学力向上対策の初年度となる平成18年3月卒業生は59人と変わっていません。

しかし、学力向上対策の2ヶ年目の平成19年3月卒業生は、103人(浪人含み)と倍増しました。
また、3ヶ年目の平成20年3月卒業生は、91人と減少しましたが、これはクラス数が8クラスから1クラス減少し7クラスとなったことも影響しているものと考えられます。

平成21年3月卒業生では、若干増加し、95人(浪人含み)が合格し、そのうち現役合格者数は87人となっています。

このように、学力向上対策の前後で、国公立大学合格実績に大きな変化が出ており、効果が大きいことがわかります。
卒業生数に対する国公立大学合格者数の割合をみると、学力向上対策の前年の平成17年3月卒業生18.1%に対して平成20年34.9%、平成21年度37.5%と約2倍の割合となっています。

平成22年度は、国公立大学の合格者数が66人とH21年度に比較して29人減少し、卒業生数に対する国公立大学合格者数の割合も26.1%に減少しています。特に、熊本大学、宮崎大学の減少が目立ちます。

平成22年3月の卒業生の浪人生が多い可能性がありますので、来年度の合格者数が増加することも考えられます。

離島という環境のハンディに対して、モチベーションややる気の向上、入試情報などきめ細かな対応が図られているものと推察されます。


大島高校の国公立大学合格実績   (  )は過年度卒業生       【  】は平成14年度の高1・2在学整数
卒業年 H16年 H17年 H18年 H19年 H20年 H21 H22年
クラス数 9 8 8 8 7 7 7
卒業生数 【356】   【323】      261 253 253
国立大学              
   鹿児島大   11 6 15 7 11 11
   九州大   1 2 3 2  
   広島大   1  2   1   3  1 1
   熊本大     3    1  4 1 8 1
   宮崎大    1 3 2 6  1 
   大阪大    1 1 1
   東工大   1 - 
  東京大   1 1
               
公立大学               
    都留文科大      4    3  3
    山口県立大       3  3 5  2
               
その他    37  44   67 69 61 48
               
合計   59 59 103 91 95(8) 66
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役)の割合
           %         %     %       % 34.4%  
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役・浪人含む)
の割合
    ※18.2%         %      %   34.9% 37.5% 26.1% 
対策実施     県立高校学力向上
推進総合プラン
県立高校学力向上
推進プロジェクト
※は、平成14年度高1在学数に対する割合

10.03.23:03

川内高校の国公立大学合格実績

川内高校の大学合格実績について掲載します。

川内高校の卒業生のクラス編成は、昭和51年~53年の11クラスをピークとして増減を繰り返して、現在8クラスとなっています。

H10年3月卒業生は、前年の9クラスから1クラス増の10クラスとなり、これに伴い国公立大学の合格者数も120人台から150人台に増加した後、140人台に減少しています。

H16年3月卒業生は、1クラス減の9クラスとなったものの、国公立大学の合格者数は166人(3月時点)と増加しており、そのうち浪人生が22人と多くなっています。
学力向上推進総合プランが実施される直前のH17年3月卒業生は、128人(3月時点)と大幅に減少し、現役合格率は35%程度までに落ち込んでいます。

学力向上推進総合プラン1年目の18年3月生は、前年と同程度の合格者数129人で現役合格率も36%と低迷しているようにみえますが、東大、九大をはじめ6旧帝大を受験するなどチャレンジ精神が出た年で九大に現役で10人合格するなど学校側は評価しています。

プラン2年目の19年3月生は、1クラス減少したものの近年最多の169人となり、現役合格率も49.5%まで達し、東大に浪人生が合格し、東北大に現役で2人合格するなど質的な向上も図られています。また、浪人生も前年の6人から2倍の12人に増加しており、チャレンジ精神が継続しているものと想定されます。

平成20年、平成21年の合格者数は、減少傾向にあるように見えますが、学力向上対策実施の直前の現役合格率等と比較すると以前として高い水準を確保しています。

平成22年度は、近年では最高の170人が国公立大学に合格し、鹿児島大学の合格者数が伸びています。
卒業生数に対する国公立大学現役合格者の割合は、49.5%に達しています。

このほか、クラスが減少した年が合格者数が増加する傾向もあり、このことは定員減に伴い学力の質の均衡が図られるとともに、前年の浪人生の割合が高くなることなども影響している可能性もあります。


川内高校国公立大学合格実績                                            平成16年、17年は3月下旬時点
年卒 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22
クラス数 9 9 9 10 10 10 10 10 10 9 9 9 8 8 8 8
合格者数 129 128 121 155 152 150 144 144 146 ※166 ※128 129 169 154 141 170


川内高校の国公立大学合格実績   (  )は過年度卒業生  ※は各年度3月下旬時点(最終結果ではない)
卒業年 H16年 H17年 H18年 H19年 H20年 H21年 H22年
卒業生数  343  344 342  317 314 295 303 
国立大学              
   鹿児島大 67(12)  47(3) 34(1) 41(4) 49(3) 35(5) 60(10) 
   九州大 5(1)  5 10 6(1) 5(1) 4
   広島大 9(1)  3 6(2)  2
   熊本大  8  11(2)  16(1)  13(3) 15(2) 
   宮崎大 10 20   10(1)  17(1) 8 4 13(2)  
    京都大  - 1 1
    大阪大   -  2(1) 1 1(1)
    東北大  - 2
    一橋大  -  1(1)
  東京大  - 1(1) - 
   その他              34(3)
小計       122(11) 110(10) 90(12) 133(17)
               
公立大学               
    都留文科大   2   1 2 4(1)  -   -
    下関市立大   2  3 2 8
    北九州市立大  5(1)  4(1) 3(1)   3  4
    長崎県立大    9(1)   1 5(1)   3  6
    熊本県立大   -  1 2(1)   3  4
   その他        17 21(2) 17  20(3) 
小計       35(1) 32(2) 39 37(3)
その他   48(6) 35(2)    50(1)         
               
合計  166(22) ※128(7) 129(6) 169(12) 154(12) 141(12) 170( 20)
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役)の割合
※35.6%  ※ 33.1%    34.2% 45.7% 41.4% 39.7%  49.5%
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役・浪人含む)
の割合
※42.0% ※  35.2%     36.0% 49.5%   45.2% 43.7% 56.1% 
対策実施     県立高校学力向上
推進総合プラン
  
県立高校学力向上
推進プロジェクト
 

10.02.23:39

加世田高校の大学合格実績

今回は、進学指導推進校13校のうち、加治木高校、指宿高校に次いで加世田高校の大学合格実績から学力向上推進総合プラン等の効果について分析してみます。

加世田高校は、少なくとも平成12年度以降は5クラス(定員200人)で推移していますが、毎年定員割れが生じており、二次募集を行っているものの最近は二次志願者はおらず、平成19年度170人、平成20年度199人、平成21年度191人、平成22年度184の入学者となっています。

平成22年度の高校入試では、1次試験で185人、2次試験で1人が合格し、全体で186人が合格していますが、2人少ない入学者数となっており、この2人は父兄転勤による転校、入学辞退と考えられます。

加世田高校は、川辺学区に属し、当該学区には普通科は川辺高校、普通科以外では枕崎高校、鹿児島水産高校、加世田常潤高校、薩南工業高校があり、平成21年度は学区内定員960人に対して川辺高校を除いて定員割れが生じており、101人定員割れとなっています。
また、平成22年度は、学区内定員920人に対して全高校とも定員割れが生じ、1次募集で合計で134人の定員割れが生じ、2次募集で5人が合格しています。

また、同学区内の私立高校には鳳凰高校があり、平成21年度は定員370人に対して高校1年生は348人で、普通科は文理コース定員30人に対して42人、普通科特進コースⅠ類・Ⅱ類定員50名に対してⅠ類27人、Ⅱ類26人の合計定員80人対して95人が入学し、平成21年度は鹿児島大学をはじめ13の国公立大学に合格しています。

鳳凰高校の文理コースの特待生は、特待Aの場合修学旅行積立分4500円を除く月納金50150円に対して49500円が免除され、生徒指導費300円とPTA会費350円の650円のみ、特待Bはこの650円に進路指導費5000円と実習費2000円を含む7650円となっています。

また、予備校のサテライト授業を受けることも可能なようで、設備が整っているようです。

したがって、普通科をみると、加世田高校は鳳凰高校に普通科志望の学生を取られているようにも見えます。

さて、大学合格実績は下の表のとおりとなっています。


平成17年3月、平成18年3月の卒業生数等が不明で十分な分析はできていませんが、今後データの収集に努めたいと思います。
平成19年度は、国公立大学には九大に10人が合格するなど138人が合格し、現役合格率は64.0%に達しましたが、その後は隔年で合格率が増減しています。

加世田高校の国公立大学合格実績   (  )は過年度卒業生  【   】は平成14年度高校1在学生数
卒業年 H16年 H17年 H18年 H19年 H20年 H21年 H22年
卒業生数   【201】    189 178 160 168
国立大学              
   鹿児島大   35 38(5) 45(7) 27 24(2) 29(5)
   九州大   4 3 10(1) 5 4 1(1)
   神戸大    1  -  -  -  2
   広島大    1  3(1)  6 3
   熊本大    3  5(1)  10  6(2) 4
   宮崎大    8  5 8 2  7  7
    京都大   1 1
    大阪大   1 2 2 2 1
    東北大   1 1 - 
    一橋大   1 -  - 
   その他    37  34(1)  40(5)  24(3)  33(3)  21(1)
   小計   92 89(6)  114(15)  73(3)  83(7)  65(7)
               
公立大学               
    都留文科大   - 
    下関市立大    -  1 8(1)
    北九州市立大    8  2
    長崎県立大    -  2(1)  2
    熊本県立大    -  -   5  1
    その他      6(1)  15(2)   4  8(1)  10
小計   17 14(1) 24(2) 18 19(2) 23(1)
合計   109 103(7) 138(17) 91(3) 102(9) 88(8)
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役)の割合
           %        % 64.0% 49.4% 58.1%  47.6%
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役・浪人含む)
の割合
       54.2%         % 73.0%   51.1%  63.8% 52.4% 
対策実施     県立高校学力向上
推進総合プラン
県立高校学力向上
推進プロジェクト

10.01.23:07

指宿高校の大学合格実績

指宿高校は、県立高校学力向上推進総合プラン等の対象校8校のうちの1校です。

県立高校学力向上推進総合プラン等の効果を図るためには、プラン等が開始された平成17年度以前の平成17年3月卒業以前の高校の合格実績が必要です。

指宿高校のホームページに平成16年3月卒業生以降の合格実績が掲載されており、学力向上対策の評価を行うことができます。

平成16年3月卒業生の実績に比較して、対策前年の平成17年3月卒業生は、卒業生に対する現役合格率、全体合格率とも若干上昇していますが、対策中の平成18年3月卒業生、平成19年3月卒業生と次第に上昇し、
推進プランの3ヶ年を経験した平成20年3月卒業生は、現役合格率、全体合格率とも上昇し、平成16年3月に比較して、約2倍の状況となっています。

平成21年3月卒業生は、平成19年3月並の合格率となっています。
平成22年3月卒業生は、平成21年3月卒業生より全体・現役の合格率が上昇していますが、特に国立大学の合格率が27.3%に上昇しており、平成19年の合格率24.1%を上回っています。
ただし、平成16年度以降連続して九大の合格者を出していましたが、平成22年度は合格者が出ませんでした。

このデータからすると、学力向上対策により、指宿高校においては現役合格率、全体合格率とも高まっており、一定の効果が上がっているものと推定されます。

指宿高校の国公立大学合格実績     (  )は過年度卒業生
卒業年 H16年 H17年 H18年 H19年 H20年 H21年 H22
卒業生数 229 198 196 187 152 152 139
国立大学              
   鹿児島大 20(6) 16(2) 13(1) 15 18(2) 22(5) 18(2)
   九州大 2(1) 2(1) 3 3 1 1  
   神戸大 -  -  -  1(1)  
   広島大 1 -  1(1)  -  1  
   熊本大 2 -  1 1
   宮崎大 2(1) -  4 3 2 1(1)  5
   その他 12(1) 18  8(1)  22  14(2)  11  16
   小計 39(9) 37(3)  31(2)  46(1)  37(4)  38(7)  40(2)
卒業生数に対する
国立大学合格者
(現役)の割合
 13.1%  17.2%  14.8%  24.1%  21.7%  20.3%  27.3%
卒業生数に対する
国立大学合格者
(現役・浪人含む)
の割合
17.0% 18.7% 15.8% 24.6% 24.3% 25.0% 28.8%
               
公立大学               
    都留文科大
    下関市立大  1
    北九州市立大 1 -  1
    長崎県立大  3
    熊本県立大  - 
    その他  12  3
小計 13 11 20 11 24 16 8
合計 52(9) 48(3) 51(2) 57(1) 61(4) 54(7) 48(2)
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役)の割合
18.8% 22.7% 25.0% 29.9% 37.5% 30.9% 33.1%
卒業生数に対する
国公立大学合格者
(現役・浪人含む)
の割合
 22.7% 24.2%   26.0% 30.5%   40.1%  33.6% 34.5%
対策実施     県立高校学力
向上推進総合プラン
県立高校学力向上
推進プロジェクト
<<< PREV     NEXT >>>