10.03.01:58
[PR]
08.07.23:24
平成21年度京都大学入学状況
しかし、国立大学は、大学案内の冊子を作成し、これらの情報を掲載している場合があります。
今回、京都大学について情報を入手しましたので、情報提供します。
平成21年度、鹿児島県の高校から24人の合格者が出ていますが、実際、何人の志願者があったのでしょうか。
京都大学の大学案内によると、82人が志願しており、24人が合格し、24人とも入学しています。合格率でいうと、29.3%となります。
全体の合格率は、志望者数7991人に対して2927人が合格していますので、36.6%となっています。(うち入学辞退者は16人)
したがって、合格率でいうと鹿児島県は、全国平均を7.3%下回っていることとなります。
高校別の志願者数まではわかりませんが、ラサール高校や鶴丸高校以外の公立高校や私立高校はある程度受験者を絞っていると想定していて、志願者数はそれほど多くないと思っていましたが、想定以上に多くが受験していることがわかります。
志望者が多い理由として、現役受験者数が多いこと、合格者を出した8校以外の高校から志願した可能性が考えられます。
平成21年度鹿児島県高校の京都大学志願者数、合格者数、入学者数
高校名 | 志願者数 | 合格者数 | 現役 | 浪人 | 入学者数 | 合格率 | 備考 |
ラサール高校 | 10 | 3 | 7 | 10 | |||
鶴丸高校 | 4 | 2 | 2 | 4 | |||
甲南高校 | 5 | 3 | 2 | 5 | |||
加治木高校 | 1 | 1 | 0 | 1 | |||
国分高校 | 1 | 1 | 0 | 1 | |||
川内高校 | 1 | 1 | 0 | 1 | |||
鹿児島純心女子高校 | 1 | 1 | 0 | 1 | |||
れいめい高校 | 1 | 1 | 0 | 1 | |||
鹿児島県計 | 82 | 24 | 13 | 11 | 24 | 29.3% | |
全国 | 7991 | 2927 | 2922 | 36.6% | 16人入学辞退者 1人合格者追加 |
08.06.21:04
オープンキャンパス
8月6日から7日までの2日間で、東大、京大、九大などの難関大学で始まりました。
鹿児島大学は明日からです。
受験勉強のモチベーションを高める意味でも志望大学のオープンキャンパスに参加するのが理想ですが、近隣の大学でもいいと思います。
08.05.23:59
代々木ゼミナール トップレベル模試
この模試は、東大・京大をはじめとする全国の最難関国立大学と、国公立医学科、その併願私大として難易度・人気ともに高い早大・慶大をめざすトップレベル層に対応した模試で、難関大に多くの合格者を出している、全国のトップレベル校が多数参加し、現役合格の必須条件である、早期からの優秀なライバルとの切磋琢磨の場を提供するためのものです。
合格判定は、第3志望まで、東大・京大・北大・東北大・一橋大・東工大・名大・阪大・神戸大・九大・早大・慶大および国公立大と産業医科大の医学科を対象として行われます。
今回が第1回目ですが、 1・2年次前半までの学力到達度と弱点分野の早期発見を促し、難関大現役合格への学習指針を提供するものです。
高校ホームページで確認されている受験校は、鹿児島玉龍高校、樟南高校、鹿児島第一高校で希望者に限られています。
進研模試もそうですが、得点にこだわるのではなく、模試実施後の復習が重要です。
第2回は、来年2月に実施されます。
出題科目・試験時間・配点
教科 | 出題科目 | 試験時間 | 配点 | |
---|---|---|---|---|
英語 | 英語(リスニング含む) | 90分 | 200点 | |
数学 | 第1回 | 数学I(全範囲)、数学A(全範囲)、数学II(式と証明・高次方程式) | 90分 | 200点 |
第2回 | 数学I(全範囲)、数学A(全範囲)、数学II(全範囲)、数学B(ベクトル、数列) | |||
国語 | 現代文、古文、漢文 | 90分 | 200点 | |
理科 (第2回のみ) |
物理I、化学I、生物I、地学Iから1科目選択 | 60分 | 100点 | |
地理歴史・公民 (第2回のみ) |
世界史B、日本史B、地理B、倫理、政治・経済から1科目選択 | 60分 | 100点 |
08.04.23:39
樟南高校の学力・大学実績
傾向とすると、文理コースの卒業生が多い年は、当然ながら国公立大学合格者数は増加します。
平成21年度の合格者が90人と最多となりましたが、これは平成21年3月の文理コースの卒業生が47人と多かったこと、前年度の卒業生も54人と多かったのですが現役合格率が80%と例年に比較して低く、浪人した10人が全員平成21年度に合格したなど条件がそろった点もあります。
来年度は、文理コースの卒業生が少ないこと、また、今年の文理コースの卒業生の現役合格率が90%と高かったことから、英数コースの実績が同数とすると、20人程度少ない70人程度ではないかと推計されます。
このように、樟南高校の国公立大学の合格実績は、文理コースの増減によって大きく変動しますので、現役合格率がひとつの基準となります。
なお、平成21年度の英数コースの入学者数が昨年の78人から103人に25人増加していますので、英数コースが100人前後の入学者を確保し、トップクラス以外の現役合格率が高まれば、国公立大学の100人程度の合格者数の確保も可能と考えられます。
平成13~21年度公立高校不合格者数と樟南高校普通科文理コース入学者数との関係
高校 入学年度 |
樟南高校
普通科文理
コース 入学者数 |
募集 定員 |
受験倍率 | 不合格者数 | S3以上
大学
合格
実績
|
国 公 立 大 |
国 立 大 |
公 立 大 |
|||
鶴丸高校 | 甲南高校 | 鶴丸高校 | 甲南高校 | 合 計 | |||||||
21年度 | 32 (25.6%) |
320 | 1.15 | 1.28 | 45 | 80 | 125 | - | - | - | - |
20年度 | 52 (26.5%) |
320 | 1.38 | 1.30 | 110 | 86 | 196 | - | - | - | - |
19年度 | 29 (25.9%) |
320 | 1.18 | 1.20 | 53 | 59 | 112 | - | - | - | - |
18年度 | 47 (25.1%) |
320 | 1.25 | 1.38 | 72 | 115 | 187 | 11(6) | 90 | 85 | 5 |
17年度 | 54 (23.3%*) |
320 | 1.38※ | 1.42※ | 110※ | 121※ | 231※ | 2(0) | 68 | 59 | 9 |
16年度 | 34 (25.0%)注 |
360 | 1.21※ | 1.21※ | 68※ | 68※ | 136※ | 5 | - | - | - |
15年度 | - | - | - | - | - | - | - | 12 | 80 | 65 | 15 |
14年度 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
13年度 | - | - | - | - | - | - | - | 3 | - | 36 | - |
注は、鶴丸高校・甲南高校不合格者の合計に対する入学者の割合を25%として試算
平成17年度から平成19年度は、高2、高3の在籍者数で、高2における英数コースから文理コースのクラス替え数名を含んでいる。
米:平成17年度の受験倍率は、志願時点の数値(受験辞退者含む)
S3以上大学合格実績の( )は現役
08.03.23:32
樟南高校普通科文理コースの偏差値分布
(NONAMEさんからのコメント)
こんばんは。8月2日に「代々木トップレベル模試」があったようですが、どのような模試ですか?樟南文理の生徒さんも受けられたのでしょうか?
それと樟南高校が甲子園に出場しますが、文理は甲子園での応援は行けないのですか?
私学の実績では樟南が抜きん出ていますし、今の二年生は東大レベルの生徒さんが3~4人いるらしいですね。素晴らしいです。もっと樟南の事を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。
平成20年度に樟南高校普通科文理コースの入学者数は52人(推薦入試6人、一般入試46人)となっています。
一般入試による入学者は、甲南高校・鶴丸高校の不合格者が主体と想定されますので、通常、進研模試において、鶴丸高校の平均点以下になることが推察されます。
しかし、樟南高校普通科文理コースと鶴丸高校の平成20年度の入学者の学力比較を進研模試の高校1年7月時点で比較すると、平均点では文理コースのほうが若干高い状況となっていることは昨年報告させてもらいました。
進研模試高1(平成20年度 現2年生)高校別平均点
高校 | 7月 | 11月 | 1月 |
樟南高校普通科文理コース | 195.5 | 192.7 | 190.2 |
鶴丸高校 | 193.3 | 192.6 | - |
差 | 2.2 | 0.1 | - |
全国平均 | 115.8 | 112.7 | 109.1 |
鶴丸高校(学区外)の併願者は、7人と試算していますが、推薦入学者6人はこの偏差値レベルとして合計で13人と計上しています。
しかし、この場合、平均標準偏差が鶴丸高校より小さくなるため、鶴丸高校(学区内)の10人を鶴丸高校(学区外)のレベルにあるとして鶴丸高校(学区外)を10人増加させています。
この意味は、鶴丸高校(学区内)の併願者の上位層が多いことを意味することとなりますが、この他に甲南高校(学区内)の10人が全て上位層にいる者として、鶴丸高校(学区内)レベルを10人に増加させることも考えられます。
平成19年度の九州模試などでは、合格可能性ラインは鶴丸高校より若干高かったことからも上記のような偏差値の分布状況になっていることと矛盾を生じるものではありません。
樟南高校普通科文理コースは、鶴丸高校と比較して鶴丸高校(学区外)レベルの割合が多いことによって、進研模試の平均点が若干鶴丸高校を上回ったことがわかります。
また、高校1年7月の進研模試の結果により、関係式から求められる平均点が実際の点数より低くなったため、甲南高校(学区内)の平均偏差値を70から71に変更しています。
このような状況にあることから、平均点が鶴丸高校を上回る理由は、以下のとうりと想定されます。
①推薦入学、専願入学などによって、鹿児島市外の中学校から成績上位層の入学者が多い。(30%以上)
②偏差値80以上のトップレベルの学生が多い。(5人程度)
ケース3が文理コースの実態にもっとも近いと想定している。
平成20年度樟南高校普通科文理コースの入学状況
高 校 |
合格
ライン 偏差値
|
平均
偏差値
|
入学 者数 |
補正
入学者数
(ケース1) |
補正
入学者数
(ケース2)
|
補正 入学者数 (ケース3) |
備考 |
平均偏差値 | 73.04 | 73.42 | 73.42 | 73.42 | 鶴丸高校平均偏差値 73.2 | ||
合計 | 52 | 52 | 52 | 52 | |||
80 | 81 | 5 | ケース3 トップレベル層 | ||||
鶴丸高校 (学区外) |
73 | 75 | 13 | 23 | 13 | 10 | 推薦6含む。 (7人+6人+10人=23人) |
鶴丸高校 (学区内) |
71 | 73 | 26 | 16 | 36 | 17 | 10人を鶴丸高校(学区外) 平均レベルとした。ケース1 |
甲南高校 (学区外) |
70 | 72 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
鹿児島中央 高校(学区外) |
69 | 71 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
甲南高校 (学区内) |
68 | 71 | 10 | 10 | 0 | 17 | (10人全員を鶴丸高校(学区内) 平均レベルとしてもよい)ケース2 |
進研模試(平成20年7月、11月 高1)平均点
高校名 | 区分 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||
1月 | 190.2 | 57.1 | 65.9 | 67.2 | 68.4 | 60.7 | 67.7 | 68.5 | |
樟南高校普通科 文理コース |
11月 | 192.7 | 57.9 | 62.0 | 72.8 | 67.4 | 62.1 | 65.6 | 66.8 |
7月 | 195.5 | 55.9 | 64.9 | 74.7 | 67.6 | 62.5 | 67.5 | 65.1 | |
1月 | 未受検 | ||||||||
鶴丸高校 | 11月 | 192.6 | 60.8 | 57.0 | 74.8 | 67.4 | 64.2 | 63.1 | 67.9 |
7月 | 193.3 | 59.8 | 57.3 | 76.2 | 67.1 | 65.3 | 63.4 | 65.9 |
樟南高校普通科文理コースの高1の出身中学校が判明した分を分析すると以下のようになります。
また、SBさん(樟南文理のイニシャル)からの情報も併記します。
下記のように52人中39人が判明しましたが、そのうち14人が鹿児島市外の中学校出身中学校であることがわかります。
鹿児島市外中学校出身の生徒の割合は、52人に対して27%、判明分39人に対して36%占めています。
このことから、30%程度は鹿児島市外の中学校出身であることがわかり、そのうち女子の占める割合が高く、14人中10人が女子です。
鹿児島市外の中学校出身中学校の生徒は、鶴丸高校・甲南高校・鹿児島中央高校の学区外不合格者、推薦入学者、専願入学者と考えられます。
このうち、鶴丸高校・甲南高校・鹿児島中央高校の学区外不合格者の試算値6人(鶴丸高校3人、甲南高校2人、鹿児島中央高校1人)より多い可能性があります。
つまり、推薦入試の他に、鹿児島市外から専願で入学する場合や文理コース合格時点で公立高校を受験しなかった入学者がいるものと想定されます。
このため、学力の高い鹿児島市外の中学校の出身中学校の割合が高いことも、進研模試において平均点が鶴丸高校を上回った要因と考えられます。
平成20年度樟南高校普通科文理コース1年52人出身中学校
鹿児島市内中学校 | 人数 | 鹿児島市外中学校 | 人数 | ||||
判明分 | 情報 | 合成 | 判明分 | 情報 | 合成 | ||
伊敷台 | 2 | 3 | 3 | 川内中央 | 1 | 1 | |
紫原 | 2 | 2 | 加世田 | 2 | 2 | ||
吉野東 | 1 | 1 | れいめい | 1 | 1 | ||
鴨池 | 1 | 2 | 2 | 第一鹿屋 | 1 | 1 | |
西紫原 | 1 | 1 | 伊集院北 | 1 | 1 | ||
鹿大付属 | 3 | 7 | 7 | 重富 | 2 | 2 | |
坂元 | 1 | 1 | 川内北 | 1 | 1 | ||
桜丘 | 1 | 1 | 出水 | 1 | 1 | ||
鹿児島修学館 | 1 | 1 | 帖佐 | 1 | 1 | 1 | |
松元 | 1 | 1 | 舞鶴 | 1 | 1 | 1 | |
城西 | 1 | 1 | 根占 | 1 | 1 | ||
甲南 | 2 | 2 | 南指宿 | 1 | 1 | ||
西陵 | 1 | 1 | |||||
東谷山 | 1 | 1 | |||||
小計 | 13 | 18 | 25 | 小計 | 14 うち女子10 |
14 うち女子10 |
|
その他(不明者) | 13 |
08.02.22:00
平成20年度鹿児島実業高校文理科合格平均点
高校のホームページによると、「文理コースは5教科400点程度、英数コースは5教科350点程度の学力が必要です」と掲載されています。
入試は、文理科全体で入試が行われ、入試の成績によって文理コース、英数コースに振り分けられます。
鹿児島実業高校文理科の入試状況
年度 | 推薦 受検者 |
推薦 合格者 |
一般 受検者 |
一般 合格者 |
実質倍率 | 合格最低点 (得点率) |
合格者平均点 | 推薦 入学 |
一般 入学 |
入学 合計 |
平成21年度 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
平成20年度 | 2 | 2 | 1488 | 1001 | 1.49 | 不明 |
文理 422.2
英数 384.8
|
2 - |
38 40 |
40 40 |
平成19年度 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |
差 | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
08.01.09:41
鹿児島実業高校文理科文理コース
①文理科文理コースの偏差値は69とラサール高校を除けば私立高校の中で3番目になっている。
②平成20年度の入試の合格最低点は、公表されていないが入試問題の難易度が昨年と同様とした場合、若干上昇したと想定される。
平成21年度は、成績上位層の公立高校の志願倍率が低くなっており、入学者は30人程度(平成20年度40人)と予想している。
③合格最低点は、受検者数の絶対数が増加し、学力の高い鶴丸高校の志願者の受検者の増減等の影響も考えられるが、一定の合格ラインを設定しているものと想定しており、問題の難易度によって変化しているものと想定している。
④したがって、受検者の平均学力の下降に伴い、受検者数減少に対して合格者数も減少したと想定され、実質倍率は平成20年度に比較して若干上昇したと想定される。
⑤一般入試の合格者は、偏差値から推定すると以下の高校の志願者であると想定され、文理科の入学者は、これら高校の不合格者のうち樟南高校普通科文理コース、鹿児島高校英数科特進コースに入学した者を除く者が入学したものと想定される。
年によって異なるが、文理科はだいたい30~40人前後の人数である。今年は3学年平均で31名となっている。
なお、文理科を推薦入学、第1志望、専願するケースもあると想定されるが、ここでは考慮していない。偏差値 | 高校(学区内外) | 不合格者 | 文理科 入学者 |
73 | 鶴丸高校(学区外) | 5 12 |
2 2 |
71 | 鶴丸高校(学区内) | 45 98 |
7 14 |
70 | 甲南高校(学区外) | 10 7 |
1 1 |
69 | 鹿児島中央高校(学区外) | 6 6 |
1 1 |
68 | 甲南高校(学区内) | 71 79 |
13 15 |
66 | 鹿児島中央高校(学区内) | (123人中30人) (101人中50人) |
6 11 |
65 | 鹿児島玉龍高校(学区外) | 1 1(2人中1人) |
0 0 |
合計 | 168 253 |
30 44 |
|
樟南高校普通科文理コース | 26 46 |
||
差引 | 142 187 |
30 44 |
⑥平成20年度は上記高校の不合格者であっても公立高校入試が過去10年間で最もやさしかったことを考慮すると単純ミスなどにより不合格になった場合も想定され、入学者の学力は入試時点では鶴丸高校の中位層(100位)以下に位置すると想定される。
平成21年度は、入試問題が難化したため、鶴丸高校中位層150位以下に位置するものと想定している。
⑧推薦入学の条件は9学科平均4.4以上であり、学力のポテンシャルは高いと想定される。
⑨文理科は、入試の成績によって、文理コースと英数コースに区分するため、質的に拮抗した学生が存在するなど学力差がないと想定されるため、授業運営は効率的に行えると推定される。
文理コースは5教科400点程度、英数コースは5教科350点程度の学力が必要である。
⑩また、1クラス23~40人程度の少数クラスを実現でき、きめ細かな指導が可能と考えられる。⑪なお、文理科の一部は特待A(入学金、授業料全免)、特待B(入学金、授業料半免)であると想定される。
文理コースに合格すれば自動的に免除されますが、英数コースにはその様な制度はない。
また、推薦入試で文理科文理コースに合格すると特待生になる。
⑫部活は自由にできるため、樟南高校普通科文理コースを敬遠し、入学するケースもあると想定される。
⑬平成20年度の国公立大学進学者は、文理コースで現役合格率81%、普通科は14名が合格している。
年度 | 推薦 受検者 |
推薦 合格者 |
一般 受検者 |
一般 合格者 |
実質倍率 | 合格最低点 (得点率) |
推薦 入学 |
一般 入学 |
入学 合計 |
平成21年度 | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
平成20年度 | 2 | 2 | 1488 | 1001 | 1.49 | 不明 | 2 | (44) | (46) |
平成19年度 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
差 | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
07.31.23:14
志学館中等部の進学状況
在学生数は、346人から332人に14人減少していますが、これは卒業生数121人と入学者数の115人の差6人と在学生数6人の減少ということとなります。
つまり、中等部3年生に上がる時期に、6人が公立中学校に転校している可能性がかなり高いことがわかります。
在校生数(平成20年5月現在)
区分 | 中等部 | 高等部 | ||||||
クラス数 |
男 | 女 | 小計 | クラス数 | 男 | 女 | 小計 | |
1年 | 3 | 64 |
54 |
118 115 |
4 | 61 |
50 |
111 |
2年 | 3 | 67 | 40 | 107 | 3 | 55 | 50 | 105 |
3年 | 3 | 71 | 50 | 121 | 3 | 58 | 45 | 103 |
計 | 9 | 202 179 |
144 153 |
346 332 |
10 |
174 |
145 |
319 |
07.30.23:21
樟南高校普通科文理コースの入試状況
今回は、樟南高校普通科文理コースについてです。
①文理コースの偏差値は69(模試の結果では70)とラサール高校を除けば私立高校の中で最も高くなっている。
②平成20年度の入試の合格最低点は、平成19年度に比較して40点高い427点となっている。
平成21年度の合格最低点は公表されていませんが、平成20年度より低下していると想定される。
③平成20年度の合格最低点が高くなった要因は、入試問題が易しかったこと、受検者数の絶対数が増加したこと、学力の高い鶴丸高校の志願者の受検者が増加したことなどが想定される。
平成21年度の合格最低点の減少の理由は、問題の難化により、例年の難易度になったものと想定される。
④平成20年度は受検者の平均学力の上昇に伴い、受検者数88人の増加に対して同数の合格者増となった結果、実質倍率は0.22低下した。
平成21年度は、データが公表されていないため不明である。
⑤平成20年度の一般入試の合格者は、偏差値から推定すると以下の高校の志願者であると想定され、文理コースの入学者は、これら高校の不合格者146人中46人が入学したものと想定される。
なお、文理コースを第1志望、専願するケースもあると想定されるが、ここでは考慮していない。
平成21年度の推薦入学者数は、平成20年度と同様の6人としている。
一般入試 上段:平成21年度 下段:平成20年度
偏差値 | 高校(学区内外) | 不合格者 | 文理コース 一般入試入学者 |
73 | 鶴丸高校(学区外) | 5 12 |
2 3 |
71 | 鶴丸高校(学区内) | 40 98 |
13 32 |
70 | 甲南高校(学区外) | 10 7 |
3 2 |
69 | 鹿児島中央高校(学区外) | 3(6人中 上位3人) 3(6人中 上位3人) |
1 1 |
68 | 甲南高校(学区内) | 24(71人中 上位24人) 26(79人中 上位26人) |
7 8 |
合計 | 82 146 |
26 46 |
⑥鶴丸高校合格者でも文理コースが不合格となるケースもあることから、文理コースを合格することだけでも学力のポテンシャルは高いと想定される。
⑦上記高校の不合格者であっても公立高校入試が平成20年度は過去10年間で最もやさしかったことを考慮すると単純ミスなどにより不合格になった場合も想定され、入学者の学力は入試時点では鶴丸高校の中位層(100位~300位)に位置すると想定される。
なお、文理コースの国公立大学の現役合格率は、80%以上となっている。
⑧推薦入学者6人は、推薦条件が5教科の平均評点が4.6以上(5評定 3教科、4評定 2教科、5評定 4教科 3評定 1教科)であることから学力のポテンシャルは高いと推定される。
⑨したがって、学力のポテンシャルが高く、質的に拮抗した学生が存在するなど学力差がないと想定されるため、授業運営は効率的に行えると推定される。
⑩また、1クラス32人(平成20年度は2クラス26人づつ)の少数クラスを実現でき、きめ細かな指導が可能と考えられる。
⑪なお、文理コース32人(平成20年度52人)全員が文理コース特待(特待A(入学金、授業料全免))である。つまり、文理コースに合格した時点で特待となる。
⑫部活禁止のため、部活をやりたい学生は英数コースや他の私立高校に入学するケースもあると想定される。
年度 | 推薦 受検者 |
推薦 合格者 |
一般 受検者 |
一般 合格者 |
実質倍率 | 合格最低点 (得点率) |
推薦 入学 |
一般 入学 |
入学 合計 |
平成21年度 | - | - | - | - | - | - | - | - | 32 |
平成20年度 | 6 | 6 | 967 | 486 | 1.99 | 427/500 (85.4%) |
6 | 46 | 52 |
平成19年度 | 不明 | 不明 | 879 | 398 | 2.21 | 387/500 (77.4%) |
- | (29) | 29 |
平成20年度 平成19年度比 |
- | - | 88 | 88 | -0.22 | 40/500 (8.0%) |
- | - | 23 |
上段:平成21年度 下段:平成20年度
偏差値 | 公立高校 | 合格 最低点 |
受検 者数 |
合格 者数 |
不合格 者数 |
累計 | 未受 検者 |
私立高校 国立工業高等専門学校 |
73 | 鶴丸高校(学区外) | 371 399 |
34 41 |
29 29 |
5 12 |
5 12 |
||
72 | 365 393 |
|||||||
71 | 鶴丸高校 | 360 387 |
302 357 |
262 259 |
40 98 |
45 110 |
3 4 |
|
70 | 甲南高校(学区外) | 355 381 |
37 35 |
28 28 |
10 7 |
55 117 |
1 |
樟南高校(普通・文理) |
69 |
鹿児島中央高校
(学区外)
|
352 375 |
27 24 |
21 18 |
6 6 |
61 123 |
1 |
鹿児島高校(英数・特進) 鹿児島実業(文理・文理) |
68 | 甲南高校 | 349 369 |
330 338 |
259 259 |
71 79 |
132 202 |
3 6 |
鹿児島純心女子高校
(医歯薬特進)
|
07.29.23:37
鹿児島県の高校入試
これにより、公立高校と私立高校の合否・入学の実態がわかってくると思います。
累計の欄は、鹿児島学区の高校の不合格者の累計です。
鶴丸高校の不合格者は72人減少しており、学力上位層の生徒の私立高校への入学者が大幅に減少していることがわかります。
偏差値60でみると累計の不合格者が147人まで減少しており、私立高校への入学者が減少していることがわかります。なお、偏差値53程度でほぼ同じとなっています。
また、未受験者は、私立高校の推薦入学、特待取得、鹿児島工業専門学校などによるものと想定されます。
上段:平成21年度 下段:平成20年度
偏差値 | 公立高校 | 合格 最低点 |
受検 者数 |
合格 者数 |
不合格 者数 |
累計 | 未受 検者 |
私立高校 国立工業高等専門学校 |
73 | 鶴丸高校(学区外) | 371 399 |
34 41 |
29 29 |
5 12 |
5 12 |
||
72 | 365 393 |
|||||||
71 | 鶴丸高校 | 360 387 |
302 357 |
262 259 |
40 98 |
45 110 |
3 4 |
|
70 | 甲南高校(学区外) | 355 381 |
37 35 |
28 28 |
10 7 |
55 117 |
1 |
樟南高校(普通・文理) |
69 |
鹿児島中央高校
(学区外)
|
352 375 |
27 24 |
21 18 |
6 6 |
61 123 |
1 |
鹿児島高校(英数・特進) 鹿児島実業(文理・文理) |
68 | 甲南高校 | 349 369 |
330 338 |
259 259 |
71 79 |
132 202 |
3 6 |
鹿児島純心女子高校
(医歯薬特進)
|
67 | 340 | 132 202 |
志学館高等部 尚志館高校(特進) |
|||||
66 | 鹿児島中央高校 | 335 357 |
390 371 |
267 270 |
123 101 |
255 303 |
10 15 |
鹿児島工業高専(情報) 鹿児島実業(文理・英数) 神村学園(スーパー文理) 鹿屋中央(文理) |
65 |
鹿児島玉龍高校
(学区外)
|
327 351 |
11 11 |
10 9 |
1 2 |
256 305 |
鹿児島工業高専(電工) 鹿児島工業高専(電) |
|
64 | 鹿児島玉龍高校 | 322 346 |
138 265 |
110 207 |
28 58 |
284 363 |
8 11 |
鹿児島工業高専(機工) |
63 | 武岡台高校(学区外) | 316 340 |
6 6 |
3 4 |
3 2 |
287 365 |
鹿児島工業高専(土木) 鹿児島(英数・英数) 鹿児島純心女子高校 (選抜英語) |
|
62 |
錦江湾高校(理数)
武岡台高校 |
310 334 |
104 300 112 325 |
73 212 72 212 |
31 88 50 113 |
318 406 415 528 |
1 12 5 2 |
樟南高校(普通・英数) 鹿児島純心女子高校 (選抜) 出水中央高校(特進) |
61 | 加治木高校 | 305 328 |
300 307 |
273 306 |
27 1 |
14 32 |
池田学園高等部 鹿児島情報高校(プレ・e)
鹿児島修学館高校大口明光学園高校(Ⅱ類) |
|
60 | 武岡台高校(情報科学) | 299 322 |
94 119 |
67 58 |
27 61 |
442 589 |
3 6 |
鹿児島第一高校 |
59 |
国分高校(理数)
松陽高校(学区外)
鹿児島南高校(学区外)
|
294 316 |
45 26 10 19 3 2 |
36 26 10 19 3 2 |
9 0 0 0 0 0 |
442 589 442 589 |
7 9 1 |
れいめい高校(文理) |
58 |
鹿児島南高校(情報処理)
鹿屋高校
|
288 310 |
40 29 316 300 |
32 29 294 288 |
8 0 22 12 |
450 589 |
1 3 13 23 |
鹿児島育英館高校 |
57 |
鹿児島南高校
松陽高校
|
283 304 |
198 178 283 224 |
142 146 185 196 |
56 32 98 28 |
506 621 604 649 |
4 5 2 |
鹿児島純心女子高校
(文理Ⅰ)
大口明光学園高校(Ⅰ類)
|
56 | 277 298 |
|||||||
55 | 272 292 |
|||||||
54 |
伊集院高校
錦江湾高校 鹿児島工業高校(Ⅰ・Ⅱ類) 鹿児島女子高校(商業) |
266 286 |
242 268 241 274 386 386 77 80 |
242 265 185 233 289 299 66 67 |
3 56 41 97 87 11 13 |
660 690 757 777 768 790 |
11 14 1 2 32 27 |
鹿児島純心女子高校 (文理Ⅱ) |
53 | 鹿児島南高校(商業) 川内高校 国分高校 鹿児島女子高校(生活科学) 出水高校 |
261 280 |
105 93 242 286 210 330 170 177 213 209 |
60 67 242 285 210 290 131 127 213 209 |
45 26 1 40 29 50 |
813 816 842 856 |
2 3 10 7 9 11 2 5 4 |
07.28.22:38
鹿児島県内私立高校の推薦入試
私立高校の推薦入学は以下の表のとおりです。
ラ・サール高校、志学館高等部、鹿児島修学館高校、鹿児島高校、鹿屋中央高校、尚学館高校、大口明光学園は、推薦入試はありません。
推薦入学は、各高校とも1月25日(月)に一斉に行われますので、併願はできません。
高校名 | 学科 | 定員 | 推薦枠 | 推薦条件 |
樟南高校 | 普通科文理コース | 50 | 募集定員の20%程度 | 3年次5教科評定平均値4.6以上 |
普通科英数コース | 50 | 募集定員の20%程度 | 3年次5教科評定平均値4.4以上 | |
鹿児島実業 高校 |
文理科 | 80 | 募集定員の20%程度 | 3年次9教科評定平均値4.4以上 |
池田学園 池田高校 |
普通科 | 出身中学校推薦 | ||
鹿児島情報高校 | e-プレップ科 | 30 | AO特待入試 | 5教科の各評定3.0以上 英検準2級以上の合格 |
鹿児島第一 高校 |
普通科 | 40 | 出身中学校推薦、2教科の合計点 | |
れいめい高校 | 普通科 | 100 | 募集定員の10%程度 | 3年次9教科評定平均値4.3以上 |
鳳凰高校 | 普通科文理コース | 30 | 出身中学校推薦 | |
出水中央高校 | 特進課 | 60 | 出身中学校推薦 | |
鹿児島育英館 | 普通科 | 若干名 | ||
神村学園 高等部 |
普通科 スーパー文理コース |
10 | 若干名 | 各学科の定める成績基準を満たし ている。 |
鹿児島城西高校 | 普通科 | 95 |
07.27.21:49
平成20年度高校入学試験併願状況
平成21年度 平成20年度・平成21年度共通 平成20年度
高校名 | 併願校例(男子) | 併願校例(女子) |
志學館高等部 | 鶴丸・普通科 鹿児島実業・文理科(文理・英数コース) 樟南・普通科文理コース |
鹿児島実業・文理科(文理・英数コース) 樟南・普通科文理コース 鶴丸・普通科 |
樟南高校 | 鹿児島中央・普通科 加治木・普通科 加治木工業・機械科 池田学園池田・普通科 都城工業高専・機械工学科 尚志館・特進科 鹿児島実業・文理科(文理・英数コース) 鹿児島・英数科 鶴丸・普通科 甲南・普通科 武岡台・普通科 鹿児島玉龍・普通科 鹿児島・普通科 鹿児島第一・普通科 鹿児島水産・海洋科 開陽・普通科(単位制) |
鹿児島中央・普通科 鹿児島・普通科 武岡台・普通科 鹿児島第一・普通科 鹿児島実業・文理科(文理・英数コース) 鹿児島・英数科 甲南・普通科 鹿児島実業・普通科(選抜・進学コース) 鶴丸・普通科 加治木・普通科 松陽・普通科 鹿児島女子・生活科学科 鹿児島玉龍・普通科 鹿児島育英館・普通科 |
鹿児島実業高校 | 樟南・普通科文理コース 鶴丸・普通科 鹿児島玉龍・普通科 鹿児島工業高専・土木工学科 樟南・普通科文理コース 鹿児島・英数科 鹿児島・普通科 樟南・普通科英数コース 樟南・普通科普通コース 伊集院・普通科 加治木・普通科 甲南・普通科 鹿児島中央・普通科 志學館高等部・普通科 |
鹿児島玉龍・普通科 武岡台・普通科 鹿児島・英数科 樟南・普通科文理コース 甲南・普通科 樟南・普通科英数コース 鹿児島・普通科 鶴丸・普通科 鹿児島中央・普通科 松陽・普通科 樟南・普通科普通コース 加治木・普通科 |
鹿児島高校 | 樟南・普通科英数コース 鹿児島第一・普通科 樟南・普通科文理コース 甲南・普通科 国分・普通科 鹿児島実業・文理科(文理・英数コース) 鹿児島中央・普通科 鹿児島玉龍・普通科 鹿児島実業・普通科(選抜・進学コース) 鹿児島工業・工業 I 類 加治木・普通科 伊集院・普通科 武岡台・普通科 鶴丸・普通科 樟南・普通科普通コース |
国分・普通科 鹿児島情報・普通科 鹿児島第一・普通科 鹿児島玉龍・普通科 鹿児島実業・普通科(選抜・進学コース) 鹿児島実業・文理科(文理・英数コース) 樟南・普通科英数コース 甲南・普通科 鹿児島中央・普通科 加治木・普通科 樟南・普通科文理コース 樟南・商業科 鹿児島女子・生活科学科 鹿児島純心女子・普通科選抜コース |
鹿児島育英館 | 鹿児島・英数科 徳之島・普通科 伊集院・普通科 鹿屋中央・人間科学科(進学系) 鹿児島実業・文理科(文理・英数コース) |
鹿屋・普通科 屋久島・普通科 沖永良部・普通科 鹿屋中央・人間科学科文理コース 伊集院・普通科 大島・普通科 鹿児島・英数科 鹿児島・普通科 樟南・普通科英数コース 樟南・普通科普通コース |
鹿児島純心女子高校 | 樟南・普通科英数コース 鹿児島中央・普通科 加世田・普通科 鹿児島情報・e-プレップ科 鹿児島・英数科 加治木・普通科 鹿児島実業・文理科(文理・英数コース) 樟南・普通科文理コース 甲南・普通科 鹿児島・普通科 武岡台・普通科 鶴丸・普通科 樟南・普通科普通コース 鹿児島玉龍・普通科 |
|
鹿児島情報高校 | 錦江湾・理数科 指宿・普通科 鹿児島実業・普通科(選抜・進学コース) 鹿児島実業・総合学科 鹿児島実業・文理科(文理・英数コース) 樟南・普通科英数コース れいめい・文理科 鹿児島南・普通科 鹿児島・普通科 鹿児島・英数科 鹿児島工業高専・電子制御工学科 鹿児島工業・工業 I 類 鹿児島中央・普通科 武岡台・普通科 |
樟南・普通科英数コース 加治木・普通科 鹿屋・普通科 鹿児島玉龍・普通科 錦江湾・普通科 鳳凰・総合福祉科 指宿商業・商業科 加世田・普通科 鹿児島実業・普通科(選抜・進学コース) 松陽・普通科 種子島・普通科 鹿児島・普通科 鹿児島・英数科 指宿商業・商業科 鹿児島南・普通科 |
鹿児島第一高校 | 鹿児島・普通科 加治木・普通科 鹿児島・英数科 国分・普通科 |
国分・普通科 鹿児島・普通科 樟南・普通科普通コース 加治木・普通科 鹿児島・英数科 |
07.26.21:42
平成21年度公立高校合格ライン
平成21年度公立高校の合格ラインは、公表されていませんが、大学の合格実績、得点分布状況、偏差値などから推計すると以下のようになります。
平均点は、昨年度の262.6点に対して18.1点低い244.5点となっています。
また、平成20年度に比較して得点率が低い問題(難問)が多かったため、360点以上の得点者も大幅に減少したため、鶴丸高校等の上位校の合格最低点は、平均点の低下18.1点よりも大きく低下しています。
また、鶴丸高校は、志願倍率が平成20年度に比較して小さくなっているため、さらに合格ラインが下がっています。
鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校の学区内枠の合格ラインは、得点分布状況、S3以上大学の合格者数等から試算したもので、その他の高校等は偏差値により試算した合格ラインです。
なお、調査書の点数との相関をみることから、実際の合格ラインは求めた合格ラインの±5点のゾーンが合格ラインと想定されます。
高校入試の標準偏差は、平成20年度60、平成21年度55と試算しています。
平成21年度は得点上位層が難問の増加によって少なくなっているため、標準偏差は小さくなった、つまり、バラツキが小さくなったと推計しています。
平成20年度・21年度公立高校入試合格ライン 合格ラインゾーンは±5点
偏差値 | 公立高校 | 私立高校・国立高専 | 平成21年度 合格ライン |
平成20年度 合格ライン |
73 | 鶴丸高校(学区外) | 371 | 399 | |
71 | 鶴丸高校 | 360 | 387 | |
70 | 甲南高校(学区外) | 355 | 381 | |
69 | 鹿児島中央高校(学区外) | 樟南高校(普通・文理) | 352 | 375 |
68 | 甲南高校 | 349 | 369 | |
67 | 志學館高等部 | (340) | (363) | |
66 | 鹿児島中央高校 | 鹿児島工業高専(情報) 鹿児島高校(英数) 鹿児島実業高校(文理) 尚志館高校(特進) |
335 | 357 |
65 | 鹿児島玉龍高校(学区外) | 池田学園高等部 鹿児島工業高専(電工・電) 鹿児島純心女子高校(医歯薬特進) |
327 | 351 |
64 | 鹿児島玉龍高校 | 鹿児島工業高専(機工) | 322 | 346 |
63 | 武岡台高校(学区外) |
鹿児島工業高専(土木)
鹿児島純心女子高校(選抜・選抜英語) |
316 | 340 |
62 |
錦江湾高校(理数)
武岡台高校 |
出水中央高校(特進) | 310 | 334 |
61 | 加治木高校 | 鹿児島修学館高等学校 | 305 | 328 |
60 | 武岡台高校(情報科学) |
鹿児島第一高校
樟南高校(英数) |
299 | 322 |
59 | 国分高校(理数) 松陽高校(学区外) 鹿児島南高校(学区外) |
れいめい高校(文理) | 294 | 316 |
58 | 鹿児島南高校(情報処理) 鹿屋高校 |
鹿児島育英館高校 | 288 | 310 |
57 | 鹿児島南高校 松陽高校 |
鹿児島純心女子高校(文理Ⅰ) 大口明光学園高校(Ⅱ類) |
283 | 304 |
56 | 鹿児島女子高校(情報会計) 錦江湾(学区外) 加世田高校 松陽高校(美術・音楽) |
277 | 298 | |
55 | 272 | (292) | ||
54 | 伊集院高校 錦江湾高校 鹿児島工業高校(Ⅰ・Ⅱ類) 鹿児島女子高校(商業) |
鹿児島純心女子高校(文理Ⅱ) |
266 | 286 |
53 | 鹿児島南高校(商業) 川内高校 国分高校 鹿児島女子高校(生活科学) 出水高校 |
鹿児島情報高校(プレ・e) | 261 | 280 |
52 | 加治木工業高校(建築) 鹿屋工業高校(情報) 指宿高校 甲陵高校(人文) |
255 | 274 | |
51 | 加治木工業高校(電気・電子) 志布志高校 川辺高校 |
250 | 268 | |
50 | 鹿屋女子高校 鹿児島東高校(学区外) 鹿児島商業高校(国際・情報処理) 鹿児島水産高校(情報通信) |
大口明光学園高校(Ⅰ類) | 244 | 262 |
07.25.18:05
志学館高等部の在学数
匿名希望さんから志学館高等部についてご質問がありましたので、情報提供させて頂きます。
(匿名希望さんの質問コメント)
志学館も含めて子供の中学受験を検討しています。志学館は中等部は150人の定員で高等部で確か30人枠があると思うのですが
卒業生が定員よりも大幅に激減していることに疑問を感じます。
50名も一体どこにどの時点で抜けるのでしょうか?
途中退学したお子さんは学業についていくのが厳しかったのか、もしくは公立高校へ受験しなおすのでしょうか?
あまりにも数が多いため、わざわざ受験していく必要性に不安を覚えます。
鹿児島市在住ではないために情報もあまり入ってきません。
中退者のその後についてもし分かりましたら情報をお寄せいただけますとありがたいです。
(ご回答)
志学館中等部の定員は120人です。
昨年の在校生数をみると、1年118人、2年107人、3年121人で合計346人ですが、平成21年度は332人と14人減となっています。つまり、今年度、中等部卒業生121人より14人少ない107人が入学したこととなります。年によって定員を下回っています。
志学館高等部の定員は160人です。
昨年の在校生数をみると、1年111人、2年105人、3年103人で合計319人となっており、毎年定員を下回っています。
中等部と高等部の在校生数からみると、総計で中等部の346人(今年332人)に対して高等部は319人と27人(今年で比較すると13人)減少しています。つまり、1学年9人(今年で比較すると4人)減少していることになります。
学年によって在校生数が変動しているため、正確なところはわかりませんが、仮に高校入試によって高等部に入学したものがいないとすると1学年で9人(今年で比較すると4人)程度が他の高校に入学していることとなります。(学年の在学生数は、毎年変動しますので、確定的なことは言えないのですが推計してみました。)
また、高校入試で入学するものがいるとすれば、その分、他の高校に入学する学生が増加することとなります。
今年の在校生数がわかればもう少し、実態がわかってくるものと考えます。
平成20年度は、樟南高校に1名入学しています。この1名は、公立高校を受験して不合格となって文理コースか英数コースに入学したものと想定しています。
また、高校入試による入学者は限定的と考えています。その理由のひとつは、志学館高等部のほか、私立高校、公立高校を併願している場合が多く、公立高校に不合格となった場合、特待を取得した高校に進学するものと想定されるからです。
特待生の選定は、他の高校が合格発表時点で決定しているのに対して、志学館高等部は入学手続きするまでわからないため、どうしても特待がわかっている他の私立高校に入学すると考えられるからです。
高等部1年生は4クラスになっていますが、これは高校入学組が内部進学者と授業進度が異なるため、1クラス増やして高校入学組だけのクラス編成としているものと想定されます。
したがって、高校入学者が全くいないということではありません。
志学館中等部・高等部在校生数 平成20年5月現在
区分
|
中等部
|
高等部
|
||||||
|
クラス数
|
男子
|
女子
|
計
|
クラス数
|
男子
|
女子
|
計
|
1年
|
3
|
64
|
54
|
118
|
4
|
61
|
50
|
111
|
2年
|
3
|
67
|
40
|
107
|
3
|
55
|
50
|
105
|
3年
|
3
|
71
|
50
|
121
|
3
|
58
|
45
|
103
|
計
|
9
|
202
179 |
144
153 |
346
332 |
10
|
174
|
145
|
319
|
07.24.18:01
ラ・サール高校
ラ・サール高校の大学合格実績がようやく高校ホームページで掲載されましたので報告します。
東大の合格者数は、平成20年度は39人と低迷しましたが、平成21年度は53人と例年の合格者数に達しました。
国公立大学の合格者数も88人とかなり多くなっていますが、東大、京大、大阪大の医学部などの最難関の合格者数は決して多くはありません。
現役と浪人の区分はわかりませんが、平成20年度はかなり低迷していましたが、その年度の卒業の浪人生の合格者数の伸びが平成21年度の実績につながっていると想定しています。
大学名 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2009医学部 |
北海道大 | 3 | 3 | 2 | 4 | 1 | |
東北大 | 2 | 3 | 4 | 3 | 5 | 3 |
筑波大 | 1 | 2 | 3 | 2 | 4 | 1 |
千葉大 | 3 | 4 | 3 | 3 | 5 | 5 |
東京大 | 50 | 50 | 48 | 39 | 53 | 2 |
一橋大 | 5 | 4 | 7 | 5 | 7 | |
東京医科歯科大 | 5 | 1 | 3 | 4 | 1 | 1 |
東京工業大 | 3 | 2 | 2 | 4 | 3 | |
東京芸術大 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | |
東京農工大 | 1 | 0 | 0 | 2 | 3 | |
横浜国立大 | 5 | 5 | 5 | 1 | 6 | |
信州大 | 0 | 1 | 0 | 2 | 1 | 1 |
浜松医科大 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 |
名古屋大 | 0 | 5 | 4 | 3 | 1 | 1 |
京都大 | 7 | 10 | 9 | 7 | 10 | 2 |
大阪大 | 5 | 4 | 6 | 3 | 5 | 3 |
神戸大 | 2 | 2 | 1 | 4 | 3 | 2 |
岡山大 | 0 | 2 | 0 | 1 | 3 | 2 |
広島大 | 5 | 4 | 4 | 4 | 3 | 3 |
山口大 | 1 | 0 | 2 | 2 | 0 | |
香川大 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 |
九州大 | 30 | 19 | 32 | 23 | 20 | 15 |
長崎大 | 5 | 2 | 7 | 1 | 6 | 4 |
熊本大 | 3 | 4 | 6 | 7 | 7 | 5 |
宮崎大 | 2 | 1 | 0 | 6 | 4 | 4 |
鹿児島大 | 19 | 19 | 15 | 14 | 26 | 17 |
琉球大 | 2 | 0 | 2 | 1 | 1 | 1 |
名古屋市立大 | 2 | 0 | 0 | 3 | 3 | 1 |
大阪市立大 | 0 | 2 | 2 | 0 | 1 | 1 |
その他 | 14 | 10 | 24 | 17 | 23 | 横浜市立大1 山梨大1 岐阜大1 富山大1 大分大3 佐賀大2 鳥取大1 島根大1 愛媛大1 |
合計 | 175 | 161 | 191 | 169 | 207 | 89 |
07.23.17:23
志学館高等部の国公立大学合格実績
本年度は、国公立大学医学部に16人、一橋大1人、東北大1人、九大6人、鹿児島大22人など国公立大学合格者数は54人となっています。
平成20年度と比較すると、卒業生数が141人から103人に減少しているため、国公立大の合格者数は70人から54人に減少していますが、合格率で比較すると53.4%と若干高くまっています。
前年度卒業生の浪人生も合格者に含まれていますので、現状維持といったところではないかと思います。
ただし、東大、京大、九大医学部などの最難関大学の合格者はありませんでした。
志学館高等部の国公立大学合格実績
年 度 |
卒 業 生 |
東 京 大 |
京 都 大 |
一 橋 大 |
東京 工業大 |
大阪 大 |
東北大 | 九 州 大 |
筑 波 大 |
お 茶 の水 女 子 大 |
東 京 外 大 |
東 京 医 科 歯 科 大 |
電気 通信 大 |
横 浜 国 立 大 |
鳥 取 大 |
岡 山 大 |
広 島 大 |
長崎大 | 大 分 大 |
佐 賀 大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
琉 球 大 |
そ の 他 の 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 |
国 公 立 大 |
う ち 医 学 部 |
09 | 103 | 1 | 1 | 6 | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 3 | 1 | 22 | 4 | 50 | 4 | 54 | 16 | ||||||||||
08 | 141 | 1 | 2 | 1 | 4 | 5 | 1 | 1 | 2 | 4 | 4 | 5 | 2 | 26 | 1 | 4 | 63 | 7 | 70 | 16 | |||||||||
07 | 113 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 8 | 1 | 1 | 1 | 1 | 8 | 1 | 13 | 1 | 4 | 45 | 2 | 47 | 9 |
学力到達度ゾーン別大学合格実績
年度 | 卒業生 | S1 | S2 | S3 | A1 | A2 | A3 | B1 | 計 | 国公立大 合格率 |
国公立大 医学部 |
21年度 | 103 | 16 | 1 | 8 | 8 | 13 | 7 | 2 | 55 | 53.4% | 16 |
20年度 | 141 | 19 | 5 | 4 | 16 | 22 | 4 | 1 | 71 | 50.4% | 16 |
19年度 | 113 | 12 | 1 | 8 | 13 | 8 | 3 | 2 | 47 | 41.6% | 9 |
国公立大学医学部
大学 | 平成20年度 | 平成21年度 |
合計 | 16 | 16 |
大阪大 | 1 | |
九州大学 | 2 | |
熊本大学 | ||
長崎大学 | 2 | |
鹿児島大学 | 9 | 8 |
大分大学 | 2 | |
宮崎大学 | 2 | 1 |
佐賀大学 | 2 | |
岐阜大学 | 1 | |
岡山大学 | 1 | |
島根大学 | 1 |
07.22.17:15
平成21年度国公立大学合格実績(その2)
全高校の合格者が把握でき次第、更新します。
平成21年度国立大学合格実績10人以下の高校
順位 |
高校名 |
平成21年度 |
平成20年度 |
平成20年度 |
増減 |
データ根拠 |
39 | 薩摩中央高校 | 6 | 17 | - | 11減 | H |
屋久島高校 | 6 | 10 | 7 | 4減 | サンデー毎日 | |
鶴翔高校 | 6 | 7 | - | 1減 | H | |
開陽高校 | 6 | 2 | - | 4減 | サンデー毎日 | |
43 | 中種子高校 | 5 | 9 | - | 4減 | サンデー毎日 |
鶴翔高校 | 5 | 7 | - | 2減 | ||
45 | 喜界高校 | 4 | 4 | - | 0 | ホームページ |
46 | 垂水高校 | 2 | - | - | H | |
◎鳳凰高校 | 2 | 7 | - | 5減 | サンデー毎日 | |
甲陵高校 | 2 | - | - | H | ||
49 | 蒲生高校 | 1 | - | - | - | サンデー毎日 |
|
◎屋久島おおぞら高校 |
1 |
- |
- |
- |
サンデー毎日 |
鹿児島工業高校 | 1 | 6 | - | 5減 | H |
H:高校ホームページ
07.21.13:31
平成21年度中学3年第一回統一模試合格判定点(その3)
平均点や偏差値、順位情報がありましたら、情報提供をお願いします。
全県統一模試2009年5月実施(中学3年対象)の高校合格判定点がわかりましたのでご報告いたします。
2009全県統一模試5月(鹿児島県教育振興会主催)の合格判定基準を掲載します。なお、昨年と比較ができるように、直近の2009年1月のデータも併せて掲載します。
表の上段は2009年5月、下段は2009年1月のデータです。
1.樟南高校普通科文理コースと鶴丸高校
2009年1月の判定の得点は樟南高校普通科文理コースは、鶴丸高校の合格判定ラインが全ての段階で高くなりました。
これは、鶴丸高校の受験倍率が1.15倍と低かったことに伴い、鶴丸高校の合格ラインが下がったものと思われます。
また、2009年5月の判定は鶴丸高校の受験倍率が高くなることが想定され、実際に模試の受験生の中で鶴丸高校を志願するものが多いと推察され、AA、A判定においては鶴丸高校の合格ラインが高くなっています。
B、C判定では、樟南高校普通科文理コースが高くなっていますが、これは鶴丸高校の受験者の下位層の割合が文理コースに比較して小さいためと考えられます。つまり、下位層で同じ得点の場合、鶴丸高校の方が合格する確率が高まることを示しています。
2.私立高校の特進コース
鹿児島実業高校文理科文理コースは、1月時点では鹿児島高校英数科特進コースより5点程度高かったですが、5月時点では同点となっています。
2009全県統一模試5月(鹿児島県教育振興会主催)の合格判定基準
偏差値 | 区分 | 高校名 | AA 予想合格率 95%以上 |
A 予想合格率 75%以上 95%未満 |
B 予想合格率 25%以上 75%未満 |
C 予想合格率 5%以上 25%未満 |
ボーダー ライン |
鶴丸高校普通科 (一定枠) |
454 |
430 |
406 |
390 |
|||
甲南高校普通科 (一定枠) |
429 |
405 |
373 |
357 |
|||
鹿児島中央高校 (一定枠) |
407 |
383 |
351 |
335 |
|||
69→69 | 私立 | 樟南高校普通科 文理コース |
408 425 |
385 401 |
362 377 |
347 362 |
|
71→71 | 鶴丸高校 | 413 424 |
390 400 |
352 361 |
330 337 |
378 |
|
尚志館高校特進科 | 400 |
360 |
320 |
304 |
|||
私立 | 鹿児島実業高校 文理科文理コース |
398 419 |
375 395 |
345 363 |
330 348 |
||
私立 | 鹿児島高校 英数科特進コース |
398 414 |
375 390 |
345 358 |
330 343 |
||
67→66 | 私立 | 志学館高等部 | 398 419 |
360 380 |
307 325 |
292 309 |
|
68→67 | 甲南高校 | 391 404 |
368 380 |
338 348 |
323 333 |
361 |
|
65→62 | 私立 | 鹿児島純心女子高校 医歯薬コース |
393 399 |
370 375 |
340 343 |
325 328 |
|
鹿児島玉龍高校普通科 (一定枠) |
374 |
350 |
310 |
286 |
|||
私立 | 神村学園高等部 スーパー文理コース |
370 402 |
340 370 |
310 338 |
295 323 |
||
鹿屋中央高校文理科 | 370 |
330 |
274 |
258 |
|||
66 | 私立 | 鹿児島実業高校 文理科英数コース |
368 401 |
330 360 |
277 302 |
262 286 |
|
66→65 | 鹿児島中央高校 | 367 387 |
344 363 |
314 324 |
299 300 |
340 |
|
66→65 | 私立 | 鹿児島高校 英数科英数コース |
358 389 |
320 350 |
267 295 |
252 279 |
|
60→58 | 私立 | 樟南高校 普通科英数コース |
353 374 |
315 335 |
262 280 |
247 264 |
|
53→50 | 私立 | 鹿児島情報高校 プレップ科 |
348 374 |
310 335 |
257 280 |
242 264 |
|
63→60 | 私立 | 鹿児島純心女子高校 選抜コース |
353 369 |
315 330 |
262 275 |
247 259 |
|
65→64 | 私立 | 池田学園高等部 | 343 364 |
305 325 |
252 270 |
237 254 |
|
53 | 私立 | 鹿児島情報高 eプレップ科 |
348 359 |
310 320 |
257 265 |
242 249 |
|
大口明光学園Ⅱ類 | 345 | 305 | 265 | 249 | |||
64→63 | 鹿児島玉龍高校 | 343 362 |
320 338 |
282 299 |
260 275 |
298 |
|
鳳凰高校文理科 | 343 |
305 |
252 |
237 |
|||
62→61 | 武岡台高校普通科 | 338 357 |
315 333 |
285 301 |
270 286 |
312 |
|
加治木高校普通科 | 338 |
300 |
247 |
232 |
|||
れいめい高校文理科 | 335 |
275 |
215 |
200 |
|||
鹿屋高校普通科 | 330 |
290 |
234 |
218 |
|||
63→60 | 私立 | 鹿児島純心女子高校 英語選抜コース |
328 344 |
290 305 |
252 266 |
237 250 |
|
松陽高校普通科 (一定枠) |
327 |
295 |
263 |
247 |
|||
61→60 | 私立 | 鹿児島修学館高校 | 320 338 |
260 275 |
192 204 |
169 180 |
|
60→59 | 武岡台高校 情報科学科 |
323 344 |
300 320 |
262 281 |
240 257 |
288 |
|
58→57 | 鹿児島南高校 情報処理科 |
320 337 |
290 305 |
252 266 |
230 242 |
273 |
|
57→56 | 鹿児島南高校普通科 | 320 337 |
290 305 |
252 266 |
230 242 |
276 |
|
国分高校理数科 | 325 |
285 |
229 |
213 |
|||
国分高校普通科 | 314 |
250 |
186 |
170 |
|||
川内高校 | 310 |
250 |
190 |
175 |
|||
鹿児島育英館高校 | 305 |
245 |
185 |
170 |
|||
41 | 私立 | 神村学園高等部 文理コース |
303 319 |
265 280 |
212 225 |
197 209 |
|
加世田高校 | 303 |
265 |
212 |
197 |
|||
62→61 | 錦江湾高校理数科 | 300 317 |
270 285 |
232 246 |
210 222 |
244 | |
伊集院高校普通科 | 300 |
240 |
180 |
165 |
|||
志布志高校英語科 | 300 |
236 |
164 |
140 |
|||
53→53 | 鹿児島南高校商業科 | 295 317 |
265 285 |
227 246 |
205 222 |
268 |
|
鹿児島工業高校Ⅰ類 | 298 324 |
260 285 |
222 246 |
207 230 |
264 |
||
鹿児島工業高校Ⅱ類 | 288 314 |
250 275 |
212 236 |
197 220 |
242 |
||
57→56 | 松陽高校普通科 | 295 317 |
265 285 |
227 246 |
205 222 |
261 |
|
志布志高校普通科 | 280 |
240 |
184 |
168 |
|||
指宿高校普通科 | 280 |
220 |
160 |
145 |
|||
尚志館高校普通科 | 279 |
215 |
151 |
135 |
|||
出水高校 | 275 |
215 |
155 |
140 |
|||
鹿屋中央高校進学科 | 274 |
210 |
146 |
130 |
|||
鹿児島女子高校 情報処理科 |
270 |
230 |
174 |
158 |
|||
大口明光学園Ⅰ類 | 265 |
225 |
169 |
153 |
|||
鹿児島女子高校普通科 | 264 |
200 |
136 |
120 |
|||
54 | 松陽高校美術科 | 250 267 |
220 235 |
182 196 |
160 172 |
||
52 | 錦江湾高校普通科 | 250 262 |
220 230 |
182 191 |
160 167 |
205 |
|
大島高校普通科 | 259 |
195 |
131 |
115 |
|||
鹿児島商業高校 情報処理科 |
245 267 |
215 235 |
177 196 |
155 172 |
217 |
||
54 | 松陽高校音楽科 | 245 262 |
215 230 |
177 191 |
155 167 |
||
種子島高校普通科 | 244 |
180 |
116 |
100 |
|||
末吉高校情報処理科 | 240 |
200 |
160 |
144 |
|||
川辺高校普通科 | 238 |
200 |
147 |
132 |
|||
神村学園高等部 英語コース |
233 244 |
195 205 |
157 166 |
142 150 |
|||
47 | 鹿児島南高校体育科 | 235 243 |
175 180 |
107 109 |
84 85 |
215 |
|
屋久島高校普通科 | 224 |
160 |
96 |
80 |
|||
岩川高校 | 220 |
180 |
124 |
108 |
|||
39 | 鹿児島情報高校普通科 | 220 238 |
160 175 |
92 104 |
69 80 |
||
鹿児島商業高校商業科 | 215 232 |
185 200 |
147 161 |
125 137 |
187 |
||
大口高校普通科 | 215 |
155 |
95 |
80 |
|||
鹿児島西高校商業科 | 227 |
195 |
156 |
132 |
180 |
||
神村学園高等部 進学教養コース |
193 209 |
155 170 |
102 115 |
87 99 |
|||
枕崎高校総合科 | 193 |
155 |
102 |
87 |
|||
鹿児島商業高校 国際経済科 |
195 207 |
165 175 |
127 136 |
105 112 |
116 |
||
種子島中央高校 | 190 |
150 |
94 |
78 |
|||
種子島中央高校 | 180 |
140 |
84 |
68 |
|||
れいめい高校普通科 | 180 | 120 | 60 | 45 | |||
45 | 鹿児島東高校普通科 | 178 204 |
140 165 |
87 110 |
72 94 |
155 |
|
鹿児島東高校国数科※ | 262 282 |
217 235 |
164 180 |
125 140 |
※ |
||
甲陵高校普通科 | 199 |
160 |
121 |
105 |
|||
甲陵高校人文科 | 199 |
160 |
105 |
89 |
|||
甲陵・鹿児島西高校 文理科 |
183 |
145 |
92 |
77 |
|||
甲陵・鹿児島西高校 商業科 |
200 |
170 |
132 |
110 |
|||
末吉高校普通科 | 195 |
155 |
99 |
83 |
|||
垂水高校普通科 | 175 |
135 |
79 |
63 |
|||
福山高校商業科 | 170 |
130 |
90 |
74 |
|||
福山高校普通科 | 165 |
125 |
69 |
53 |
|||
財部高校普通科 | 165 |
125 |
69 |
53 |
|||
串木野高校 | 163 |
125 |
72 |
57 |
|||
末吉高校生生科 | 160 |
120 |
80 |
64 |
|||
鹿児島第一高校※ | 215 |
175 |
119 |
103 |
|||
出水中央高校特進科※ | 271 | 233 | 195 | 180 | |||
鳳凰高校特進科※ | 139 | 101 | 63 | 48 |
※鹿児島第一高校は国数英の300点満点
※出水中央高校は、理・社0.5倍 400点満点
※鳳凰高校特進科は、国数英300点満点
上段は2009年5月、下段は2009年1月
点は500点 判定基準 AA(合格確実圏 ;予想合格率 95%以上)
A (合格可能圏 ;予想合格率 75%以上95%未満)
B (ボーダーライン圏 ;予想合格率 25%以上75%未満)
C (要努力圏 ;予想合格率 5%以上25%未満)
07.20.09:00
国立大学の現役合格率(その3)
①難関大学(旧7帝大+東工大+一橋大+国公立大医学部)の割合
難関大学の合格の割合をみると、修猷館高校は九大の合格者数が多く、40%前後となっている。
大分上野丘高校は、大幅に増加したが、熊本高校、鶴丸高校の同程度で36%程度となっている。
②国公立大学の割合
鶴丸高校は、大分上野丘高校と同様で80%程度と高い割合となっている。
③今後の推移
大分上野丘高校は、平成20年度から県内一学区制となっており、2年後実績を伸ばすことが予想される。
熊本高校は、平成22年度から県内3学区制となり、学区が拡大すること、学区外枠が6.5%から13.0%に拡大するため、4年後実績を伸ばすことが想定される。
宮崎西高校も、平成20年度に県内一学区制となっとり、2年後実績を伸ばすことが予想される。
なお、上記のように伸びなかった場合、学区の拡大によって受験生の流動が小さいことを意味し、学区撤廃による特定高校の集中化はないこととなる。
国公立大学現役合格率 上段:20年度、下段:21年度
高校 |
県名 |
卒業 |
旧帝大
7大学
|
国公立大 |
東 |
一 |
計 |
割合 (A)/ (B) |
国公 |
割合 (A)/ (C) |
現役 |
現役 |
修猷館 |
福岡 |
390 |
173 128 |
8(15) |
1 |
3 |
185 |
47.4 39.5 |
248 |
63.6 61.3 |
132 |
33.8 |
佐賀西 |
佐賀 |
301 |
52
65
|
16(16) |
1 |
0 |
69 |
22.9 23.4 |
215 |
71.4 78.0 |
177 |
58.8 |
大分 |
大分 |
352 |
85
102
|
11(11) |
2 |
3 |
101 |
28.7 36.3 |
274 |
77.8
81.1
|
231 |
65.6 |
長崎西 |
長崎 |
314 |
48
73
|
7(8) |
0 |
1 |
56 |
17.8 26.0 |
218 |
69.4
74.6
|
177 |
56.4 |
熊本 |
熊本 |
400 |
106
107
|
27(31) |
3 |
7 |
143 |
35.8
37.9
|
273 |
68.3
76.5
|
151 |
37.8 |
宮崎西 |
宮崎 |
423 |
37
40
|
21(21) |
1 |
0 |
59 |
13.9
18.0
|
308 |
72.8
70.9
|
243 |
57.4 |
鶴丸 |
鹿児島 |
312 |
87
82
|
19(22) |
4 |
7 |
117 |
37.5
36.5
|
259 |
83.0
78.7
|
148 |
47.3 |
07.19.08:28
国立大学の現役合格率(その2)
今回は、鶴丸高校など各都道府県の進学校を比較してみます。
①大分上野丘高校、宮崎西高校は、全県1学区制への移行段階で大学合格実績が伸びており、平成20年度全県1学区制に移行した。このため、2年後が注目される。
②修猷館高校、熊本高校の現役合格率は低いが、これは志望校を変えずチャレンジしているものと推察され、これにともない、大学合格実績を確保している。
③平成20年度は、国公立大学の合格者数は奈良高校(卒業生数400人)で317人、現役合格者数は宮崎西高校で243人で一番多いと推計される。
国公立大学現役合格率 上段:20年度、下段:21年度
高校 |
県名 |
卒業 |
東 |
京 |
北 |
東 |
名 |
阪 |
九 |
国公立大 |
東 |
一 |
計 |
国公 |
現役 |
現役 |
修猷館 |
福岡 |
390 |
19 |
8 |
2 |
0 |
1 |
9 |
134 |
8(15) |
1 |
3 |
185 |
248 |
132 |
33.8 |
佐賀西 |
佐賀 |
301 |
5 |
3 |
0 |
0 |
1 |
5 |
38 |
16(16) |
1 |
0 |
69 |
215 |
177 |
58.8 |
大分 |
大分 |
352 |
13 |
3 |
0 |
1 |
0 |
21 |
47 |
11(11) |
2 |
3 |
101 |
274 |
231 |
65.6 |
長崎西 |
長崎 |
314 |
4 |
1 |
1 |
1 |
0 |
3 |
38 |
7(8) |
0 |
1 |
56 |
218 |
177 |
56.4 |
熊本 |
熊本 |
400 |
14 |
13 |
1 |
2 |
1 |
17 |
58 |
27(31) |
3 |
7 |
143 |
273 |
151 |
37.8 |
宮崎西 |
宮崎 |
423 |
12 |
2 |
0 |
1 |
1 |
6 |
15 |
21(21) |
1 |
0 |
59 |
308 |
243 |
57.4 |
鶴丸 |
鹿児島 |
312 |
22 |
5 |
1 |
0 |
2 |
10 |
47 |
19(22) |
4 |
7 |
117 |
259 |
148 |
47.3 |
国公立大医学部欄の値は、旧帝大医学除きで、( )は総数(旧帝大医学部含み)
現役合格率は、現役合格者数を卒業生数で割ったもの
07.18.21:31
国公立大学医学部の現役合格率
①国公立大学医学部合格者のうち浪人生の占める割合が高い。言い換えれば、浪人すれば合格の可能性が高まることを意味している。
②また、中高一貫教育校においては、中学2年生までに中学3年の範囲を、高校2年生までに高校3年の範囲の授業を終了するところが多く、受験対策期間を1年確保できることから、現役の合格率が高まるものと推察される。
③大学実績のある灘高校においても、毎年100人程度が浪人しており、この辺が合格の実績に繋がっている要因である。
平成21年度の灘高校の現役の国公立大学合格者数をみると、東大、京大、大阪大以外は、全て医学部となっている。(灘高校の大学合格実績はここをクリックしてください。)
つまり、それ以外の大学、学部は受験しないものと想定される。(慶応大学の推薦入学1名を除く)
また、浪人合格者81人中東大、京大、大阪大、医学部以外で合格しているものは、13人(東工大4、一橋2、名古屋大理学部1、岐阜薬科大1、徳島大総合科学部1、横浜国立大3、大阪市立大工学部1、三重大生産資源学部1)である。
したがって、卒業生の8割は、東大、京大、大阪大、医学部に合格することとなる。
④鶴丸高校、熊本高校は、合格者中現役占有率が向上しているが、これは医学部の定員枠の増が要因として大きいと想定される。
⑤
国公立大学医学部(サンデー毎日、週刊朝日) 上段;20年度、下段:21年度
|
鶴丸高校 |
熊本高校 |
◎ラサール高校 |
◎灘高校 |
全国順位 |
40位
39位
|
20位
26位
|
2位
2位
|
2位
5位
|
現役 |
4(18%) |
2(6%) |
27(38%) |
34(48%) |
浪人 |
18 |
29 |
44 |
37 |
計 |
22 |
31 |
71 |
71 |
全国順位 |
40 |
20 |
2 |
2 |
旧帝大医学部 |
3 |
4 |
17 |
47 |
灘高校の進学実績 上段;20年度、下段:21年度
卒業生数 |
国公立大学 |
東大 |
京大 |
阪大 |
旧帝大以外 |
その他 |
私立大学 |
浪人 |
216 |
115 |
82 |
12 |
11 |
7(71) |
3 |
1 |
100 |
07.17.23:23
国公立大学合格実績のある高校
職業科でも、推薦入学の道があり、国公立大学実績は普通科だけではないことには驚かされます。
単純に平成21年度の国公立大学合格者数で順位を付けると以下のようになります。
平成19年度~21年度国公立大学合格実績10人以上の高校
順位 |
高校名 |
平成21年度 |
平成20年度 |
平成19年度 |
増減 |
データ根拠 |
1 |
甲南高校 |
267 |
248 |
271 |
19増 |
H |
2 |
鹿児島中央高校 |
245 |
210 |
244 |
35増 |
H |
3 |
鶴丸高校 |
244 |
259 |
268 |
15減 |
H |
4 |
加治木高校 |
184 |
165 |
199 |
19増 |
H |
5 | 鹿屋高校 | 148 | 171 | 167 | 23減 | H21サンデー毎日 H |
6 | 武岡台高校 | 145 | 122 | 97 | 23増 | H |
7 | 川内高校 | 133 | 142 | 164 | 9減 | H |
8 | 鹿児島玉龍高校 | 124 | 151 | 137 | 27減 | H |
9 | 加世田高校 | 102 | 91 | 138 | 11増 | H |
10 | 大島高校 | 95 | 91 | 103 | 4増 | H |
11 | ◎樟南高校 | 90 | 68 | 29 | 22増 | H |
12 | 伊集院高校 | 85 | 78 | 85 | 7増 | H |
13 | 出水高校 | 72 | 63 | 37 | 9増 | H |
14 | 国分高校 | 59 | 44 | 53 | 15増 | H |
15 | ◎志学館高等部 | 55 | 71 | 47 | 16減 | H |
16 | 指宿高校 | 54 | 61 | 57 | 12減 | H |
17 | ◎鹿児島第一高校 | 48 | 46 | 62 | 2増 | H |
18 | 錦江湾高校 | 45 | 40 | 21 | 5増 | サンデー毎日 |
19 | ◎池田学園池田高校 | 39 | 49 | 39 | 10減 | サンデー毎日 |
20 | 志布志高校 | 38 | 44 | - | 6減 | サンデー毎日 |
|
鹿児島南高校 |
38 |
31 |
22 |
7増 |
サンデー毎日 |
22 | ◎出水中央高校 | 37 | 30 | 45 | 5増 | H |
◎鹿児島高校 | 37 | 35 | 47 | 2増 | H | |
24 | ◎鹿児島実業高校 | 33 | 54 | 40 | 21減 | H |
2 |
松陽高校 |
33 |
35 |
16 |
11増 |
サンデー毎日 |
26 | ◎れいめい高校 | 27 | 26 | 32 | 1増 | H |
27 | 川辺高校 | 25 | 43 | 35 | 18減 | サンデー毎日 |
28 | ◎鹿児島情報高校 | 23 | 21 | 6 | 2増 | H |
29 | ◎尚志館高校 | 22 | 27 | 24 | 5減 | H |
30 | 徳之島高校 | 20 | - | - | H(現役のみ) | |
31 | ◎鹿児島育英館高校 | 19 | 7 | 8 | 11増 | H |
32 | ◎鹿児島純心女子高校 | 18 | 19 | 17 | 1減 | H |
33 | ◎鹿児島修学館高校 | 17 | 18 | 12 | 1減 | H |
34 | 種子島高校 | 15 | 13 | 10 | 2増 | サンデー毎日 ホームページ参照 |
36 |
沖永良部高校 |
14 |
9 |
- |
5増 |
H |
37 | ◎神村学園高等部 | 13 | 9 | 4 | 4増 | H |
38 | ◎大口明光学園高校 | 11 | 11 | 3 | 1増 | H |
H:高校ホームページ
07.16.23:19
鶴丸高校・甲南高校、鹿児島中央高校の比較
鶴丸高校・甲南高校、鹿児島中央高校の平成19年度~平成21年度の国公立大学合格者の比較をすると以下のとおりとなります。
①鶴丸高校の大学合格実績では、S1がS2より多くなっているが、鹿児島大学医学部16人(偏差値76)とS1の底辺層でS2上位層に近い層も多い。
②各高校とも、高校入試時と同様、A2(鹿児島大)をピークとするピラミッド型の分布状況となっており、学力格差は広がっているように見える。
③この理由は、高校入試においては難易度が3校志願者にとっては易しいこと、潜在的学力を評価できないことによることが大きく、また、高校入試時に塾などにより学力向上が図られたこと、高校入学後成績不振に陥った者の存在などにより生じたものであり、当然の結果と言える。
④地元大学(鹿児島大学など)への志向が進んでいることも一つの要因である。
⑤入学定員550人だった30年前を比較すると、中高一貫校や特進コースを設ける私立高校の台頭により、私立高校はS3以上の層において25%程度占めるようになっていることからも、私立高校にかなり優秀な学生が流れていることがわかり、それにより3校の上位層が薄くなっていると想定される。
なお、国立大学医学部は、九大、東京医科歯科大、浜松医科大以外は、A2大(鹿児島大学など)医学部としてカウントしています。
平成19年度~20年度国公立大学合格実績
区 分 |
S1 |
S2 |
S3 |
A1 |
A2 |
A3 |
B1 |
B2 |
合計 |
偏 差 値 |
76以上 |
72~75 |
68~71 |
65~67 |
61~64 |
58~60 |
54~57 |
51~53 |
|
鶴丸高校 |
(1)51 |
17 |
40 |
70 |
(31)77 |
13 |
0 |
0 |
268 |
甲南高校 |
6 |
4 |
27 |
29 |
(2)130 |
19 |
2 |
0 |
217 |
鹿児島中央高校 |
0 |
2 |
7 |
23 |
146 |
46 |
20 |
0 |
244 |
合 計 |
(1)57 |
23 |
74 |
122 |
(33)353 |
78 |
22 |
0 |
729 |
( )は、国公立大学医学部医学科で外数 S1は、東京医科歯科大、浜松医科大、S3は九大
平成19年度~21年度年度国公立大学合格実績累計
区 分 |
S1 |
S2 |
S3 |
A1 |
A2 |
A3 |
B1 |
B2 |
鶴丸高校 |
51 |
68 |
108 |
178 |
255 |
268 |
268 |
268 |
甲南高校 |
6 |
10 |
37 |
66 |
196 |
215 |
217 |
217 |
鹿児島中央高校 |
0 |
2 |
9 |
32 |
178 |
224 |
244 |
244 |
07.15.23:16
鹿児島県内高校の国公立大学合格実績
鹿児島県内高校の国公立大学の合格実績を公立・私立・鹿児島市内・市外区分すると以下のようになります。 区 分 S2 S3 小計 A1 A2 A3 B1 B2 小計 合計 偏差値 鹿児島市内 55 23 79 159 115 549 99 42 0 795 954 鹿児島市外 3 5 56 64 126 396 223 123 2 870 934 鹿児島市内 19 5 17 41 38 120 18 14 0 190 231 鹿児島市外 8 5 8 21 41 59 30 14 0 144 165 合計 87 38 160 285 320 1124 360 193 2 1999 2284
平成21年度の鹿児島県内高校の国公立大学合格実績数は、把握できている者で2676人(大学別の実績が判明していない国分高校の59人中A1大学以下56人は含んでいない)です。
ラサールを除く鹿児島県内の80校の合計となっています。
①S3以上の大学の合格実績は、平成19年度、20年度、21年度とも各高校の実績をほぼ網羅いている。
②A1以下の大学の合格実績は、平成20年度、平成21年度は各高校の実績をほぼ網羅している。
平成19年度は、高校のホームページで公表された集計等であり、一部計上漏れがあるものと推察される。
鹿児島県内高校の国公立大学合格実績(ラサール高校除き)
S1
76
以上72~
7568~
71
65~
6761~
6458~
6054~
5751~
53
公立高校
59
57
27
27
98
93
184
177
141
177
535
537
163
211
51
68
1
6
891
999
1075
1176
公立高校
4
13
9
9
42
48
55
70
140
106
426
386
320
287
125
128
9
3
1020
910
1075
980
私立高校
30
26
6
4
15
21
51
51
52
42
158
169
46
47
21
21
0
0
277
279
328
330
私立高校
4
9
0
1
26
17
30
27
15
34
88
67
31
42
7
20
0
0
141
163
171
190
97
105
42
41
181
179
320
325
348
359
1207
1159
560
587
204
237
10
9
2329
2351
2649
2676
注)上段:平成19年度、中段:平成20年度、下段:平成21年度
鹿児島県内高校の国公立大学合格実績割合(ラサール高校除き) %
区 分 |
S1 |
S2 |
S3 |
小計 |
A1 |
A2 |
A3 |
B1 |
B2 |
小計 |
合計 |
偏差値 |
76 以上 |
72~ 75 |
68~ 71 |
65~ 67 |
61~ 64 |
58~ 60 |
54~ 57 |
51~ 53 |
|||
鹿児島市内 |
66.5 |
60.5 |
49.4 |
55.8 |
35.9 |
48.8 |
24.7 |
21.8 |
0.0 |
39.8 |
41.8 |
鹿児島市外 |
3.1 |
11.9 |
30.9 |
20.0 |
36.2 |
32.8 |
39.8 |
60.3 |
20.0 |
37.4 |
35.3 |
鹿児島市内 |
21.8 |
13.2 |
10.6 |
14.4 |
11.9 |
10.7 |
5.0 |
7.3 |
0.0 |
9.5 |
10.1 |
鹿児島市外 |
9.2 |
13.2 |
5.0 |
7.4 |
12.8 |
5.2 |
8.3 |
7.3 |
0.0 |
7.2 |
7.2 |
合計 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
注)上段:平成19年度、中段:平成20年度、下段:平成21年度
学力到達度ゾーン別国立大学(2009年5月)
区分 |
S1 |
S2 |
S3 |
A1 |
A2 |
A3 |
B1 |
偏差値 |
76以上 |
72~75 |
68~71 |
65~67 |
61~64 |
58~60 |
54~57 |
大学 |
東京大 京都大 医学部 |
一橋大 東工大 大阪大 |
東北大 名古屋大 九州大 神戸大 |
北大 筑波大 千葉大 お茶の水大 東京外大 東京芸術大 東京農工大 東京学芸大 横浜国立大 大阪外大 奈良女子大 広島大 熊本大 |
宇都宮大 埼玉大 茨城大 電気通信大 東京海洋大 静岡大 名古屋工大 三重大 京都教育大 京都工繊大 大阪教育大 神戸教育大 岡山大 長崎大 鹿児島大 |
帯広畜産大 山形大 山梨大 豊橋技科大 富山大 福井大 信州大 和歌山大 滋賀大 奈良教育大 鳥取大 島根大 香川大 愛媛大 徳島大 高知大 山口大 九州工大 福岡教育大 大分大 宮崎大 |
長岡技科大 佐賀大 鹿屋体育大 琉球大 |
07.14.23:10
鹿児島県内高校の公立大学合格実績
今回は、鹿児島県内高校の公立大学の合格実績を公立・私立・鹿児島市内・市外区分すると以下のようになります。 区 分 S2 S3 小計 A1 A2 A3 B1 B2 小計 合計 偏差値 鹿児島市内 0 0 0 0 2 3 13 13 0 31 31 鹿児島市外 0 0 1 1 6 19 58 48 2 133 134 鹿児島市内 0 0 0 0 2 0 0 0 0 2 2 鹿児島市外 0 0 0 0 1 3 3 2 0 9 9 合計 0 0 1 1 11 25 74 63 2 175 176
平成21年度の鹿児島県内高校の公立大学合格実績数は、把握できているもので449人です。
①S3以上の大学の合格実績は、平成19年度、20年度、21年度とも各高校の実績をほぼ網羅いている。
②A1以下の大学の合格実績は、平成20年度、平成21年度は各高校の実績をほぼ網羅している。
平成19年度は、高校のホームページで公表された集計等であり、一部漏れがあるものと推察される。
鹿児島県内高校の公立大学合格実績(公立大学医学部(S1)を除く。ラサール高校除き)
S1
残り
合計
76
以上72~
7568~
71
65~
6761~
6458~
6054~
5751~
53
公立高校
0
0
0
0
4
2
4
2
14
23
20
16
57
90
17
38
1
6
109
173
113
175
2132
155
177
公立高校
0
0
0
0
1
0
1
0
12
7
21
20
132
104
68
66
9
3
242
200
243
20045
3
-1179
246
199
私立高校
0
0
0
0
1
1
1
1
6
4
4
8
7
20
2
7
0
0
19
39
20
4018
23
020
43
40
私立高校
0
0
0
0
1
0
1
0
1
5
2
4
7
13
2
11
0
0
12
33
13
33
0
0
0
0
7
3
7
3
33
39
47
48
203
227
89
122
10
9
382
445
389
448186
77
1362
466
449
注)上段:平成19年度、中段:平成20年度、下段:平成21年度
鹿児島県内高校の国立大学合格実績割合(公立大学医学部(S1)含む。ラサール高校除き) %
区 分 |
S1 |
S2 |
S3 |
小計 |
A1 |
A2 |
A3 |
B1 |
B2 |
小計 |
合計 |
偏差値 |
76 |
72~ 75 |
68~ 71 |
65~ 67 |
61~ 64 |
58~ 60 |
54~ 57 |
51~ 53 |
|
||
鹿児島市内公立高校 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
18.2 |
12.0 |
17.6 |
20.6 |
0.0 |
17.7 |
17.6 |
鹿児島市外公立高校 |
0.0 |
0.0 |
14.3 |
14.3 |
18.2 |
40.4 |
28.6 |
53.9 |
34.8 |
34.8 |
34.4 |
鹿児島市内私立高校 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
18.2 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
1.1 |
1.1 |
鹿児島市外私立高校 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
9.1 |
12.0 |
4.1 |
3.2 |
0.0 |
5.1 |
5.1 |
合計 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
注)上段:平成19年度、中段:平成20年度、下段:平成20年度