10.01.16:49
[PR]
12.09.19:06
進研模試(平成21年11月 高2)結果
数学は、樟南高校文理コースが鶴丸高校の平均点を10.5点上回っています。また、甲南高校が7月に引き続き鶴丸高校を上回っています。
3教科の合計点は、甲南高校が志学館高等部を引き続き逆転して上回っています。
進研模試 現高校2年生 高校別平均点(11月 記述式)
順位 |
高校名 |
対象 | 時期 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||||
1 | 樟南高校普通科 文理コース |
高2 | 11月 | 183.1 | 57.0 | 69.6 | 56.5 | 67.2 | 62.8 | 65.9 | 66.1 |
2 | 鶴丸高校 | 高2 | 11月 | 176.8 | 60.6 | 59.1 | 57.0 | 65.8 | 65.2 | 60.8 | 66.4 |
3 | 甲南高校 | 高2 | 11月 | 162.4 | 55.3 | 59.9 | 47.2 | 62.7 | 61.7 | 61.2 | 60.5 |
4 | 志学館高等部 | 高2 | 11月 | 161.1 | 53.0 | 59.9 | 48.2 | 62.4 | 60.1 | 61.2 | 61.1 |
5 | 鹿児島中央高校 | 高2 | 11月 | 137.5 | 49.8 | 46.8 | 40.9 | 57.2 | 58.0 | 54.8 | 56.7 |
6 | 武岡台高校 | 高2 | 11月 | 113.5 | 42.9 | 39.3 | 31.4 | 51.9 | 53.4 | 51.1 | 50.9 |
12.08.23:38
進研模試(平成21年11月 高2)結果
この学生は東大を目指す女子高生です。
進研模試(高2 H21年11月 記述式)の結果は、今週、生徒に個人成績表は配布されはじまりました。
詳細はまだわかっていませんが、ブログで公開されているある生徒の成績を掲載してみます。
進研模試(高2 11月 記述式)
区分 | 得点 | 偏差値 | ||||||
教科 | 国語 | 数学 | 英語 | 合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 合計 |
数値 | 78 | 53 | 72 | 203 | 76.8 | 57.8 | 75.5 | 71.6 |
標準偏差 | 15.00 | 20.51 | 16.51 | 45.51 |
12.07.23:02
進研模試(平成21年11月 高2)結果
進研模試(高2 H21年11月 記述式)の結果は、今週、生徒に個人成績表は配布されはじまりました。
詳細はまだわかっていませんが、ブログで公開されているある生徒の成績を掲載してみます。
進研模試(高2 11月 記述式)
区分 | 得点 | 偏差値 | ||||
教科 | 国語 | 数学 | 英語 | 国語 | 数学 | 英語 |
数値 | 84 | 71 | 72 | 80.8 | 66.7 | 75.5 |
標準偏差 | 15.00 | 20.36 | 16.51 |
12.06.23:51
高校授業料の無償化
鹿児島県の公立高校の授業料は、年額118、800円(月あたり9、900円)となっています。
全国的な標準的な授業料も年額118,800円(月当たり9,900円)となっています。
つまり、ほぼ各都道府県の公立高校の授業料は、同一額ということとなり、全国レベルで1人当たり、118,800円(月当たり9,900円)が国から高校に間接助成されることにより、公立高校の無償化が実現することとなります。
私立高校はどのようになるのか具体的事例で見てみます。
具体的な授業料の方針を示しているのが、岐阜県の私立高校である高山西高校です。
高山西高校には、学力特待等が存在しており、それらが参考となります。
ここをクリックすると、高山西高校の資料をみることができます。
これによると、全額免除の特待生は、授業料は変化しないということとなります。
半額免除の特待生は、月額9、900円安くなることとなります。
なお、全額免除の特待生でも、別途施設使用料等を徴収している場合などについては、別途検討されると思われます。
私立高校にとっては、全額免除の特待生の生徒の分も助成されることとなることから私立高校にとっては若干の負担軽減になると思われます。
12.05.21:17
高校授業料の無償化
私立高校の無償化は、高校の選択に大きな影響を与えることとなると考えられ、今後留意が必要です。
____________________________________________
『みなさん、ご存知ですか?』
私立高校にも授業料等の軽減が予定されています。
平成22年度の文部科学省の予算要求で、国公立高校の授業料無償化の実施が予定していますが、同時に、私立高校に通う生徒を持つ保護者へも、授業料等(Ⅰ・Ⅱ)の補助が支給されていることが予定されています。
(Ⅲについては現在検討中です。)
Ⅰ 授業料について
① すべての高校生に対して授業料負担を軽減するという観点から、私立高校に通う高校生を持つ保護者へ年額118、800円(1ヶ月あたり9,900円以内)の授業料に対する補助が支給される予定となっています。
② また、年収500万円以下の世帯の保護者には、上記①に118,800円(以内)が加算され、年額27,600円以内(1ヶ月あたり19,800円以内)の授業料に対する補助が支給される予定となっています。
Ⅱ 入学時等に必要な費用(入学料など)について
年収350万円以下の世帯の保護者には、授業料に対する補助とは別に、入学時等に必要な費用に対する補助が支給される予定となっています。具体的には以下のとおりです。
区 分 | 高校1年生 | 高校2年生 | 高校3年生 |
補 助 額 | 19,700円以内/年 | 15,000円/円 | 11,000円/円 |
Ⅲ その他
※ さらに授業料に関しては保護者の所得に応じて、上記Ⅰ・②の237,600円(以内)に加え、残りの授業料負担額を支給されることにより、授業料の実質無償化を図ることが現在検討されています。
____________________________________________
(読売新聞)
高校の授業料無償化、所得制限案で検討へ
所得に応じて支給額を引き下げ
政府は2010年度からの実施を目指す高校授業料の実質無償化で、所得制限を設ける方向で検討に入った。低所得の家庭には都道府県などが独自に授業料の減免制度を設けており、一律に支給すれば所得が高い家庭の恩恵が大きくなるため、所得に応じて支給額を引き下げる案を軸に調整する方針だ。
高校授業料の無償化は民主党が政権公約(マニフェスト)で掲げた目玉政策の一つ。全国の約366万人の高校や専修学校、高等専門学校に通う生徒がいる家庭が対象となる。文部科学省の計画では、公立校の場合、全国の標準的な授業料である年間11万8800円を一律に支給する。直接支給すると保護者が授業料に使わない可能性があるため、都道府県などを通じて学校ごとに支払う。私立校は最大で公立校の2倍に当たる23万7600円を支給する。
所得制限を検討するのは、授業料を決める都道府県や市町村、私立高などがすでに独自の減免措置を講じているためだ。08年度は公立高で約23・1万人(約10・1%)、私立高で約19・6万人(約17・8%)が対象となっている。一律に支給すれば、すでに授業料を免除された家庭には無償化の恩恵が及ばず、減免措置を受けていない家庭のメリットが大きくなる。
政府は一定以上の所得がある家庭は支給水準を引き下げる案や所得が低い家庭に入学料や教科書代などの支援を手厚くする案などを検討する。しかし、文科省は所得制限導入に反対しており、10年度予算編成が大詰めを迎える年末まで協議は難航すると予想される。
12.04.08:39
進研模試(平成21年11月 高2)結果
なお、情報の真偽については確認できていませんので、参考程度としてください。
数学の平均点は、数学B 37.0点、数学A 15.3点となっています。
普通科の学生は、数学Bを主体に受験しています。
進研模試 現高校2年生 平均点 高2 11月の数学の平均点は数学Bの平均点
順位 |
高校名 |
対象 | 時期 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||||
全国 | 高2 | 11月 | 104.7 | 37.8 | 37.0 | 29.9 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | |
高2 | 7月 | 103.1 | 35.0 | 34.5 | 35.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
高1 | 1月 | 109.1 | 42.7 | 32.9 | 33.3 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
高1 | 11月 | 112.7 | 40.7 | 30.9 | 40.8 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
高1 | 7月 | 115.8 | 38.6 | 31.9 | 45.1 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 |
12.03.23:12
進研模試(平成21年11月 高2)結果
高校には、速報値はファインシステムによって確認できるようです。
高2については、7月に比較して英語が難化し、国語、数学が易化したようです。
高2の模試は、学力の定着をみるためで、これにより直接的な志望校判定はできませんが、学校全体や個人の学力の伸びなどは知ることができると思います。
情報収集しだい掲載したいと思いますので皆さんのご協力よろしくお願いします。
12.02.22:43
進研模試(平成21年11月 高2)結果
注目したい点は、今年7月の模試で、各高校の数学の平均偏差値が軒並み下がっており、特に鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校、志学館高校が低下している点です。
また、数学の平均偏差値において、鶴丸高校が甲南高校を下回っています。
高校1年の7月には、3教科の平均偏差値は、志学館高等部が甲南高校を上回っていましたが、本年1月の模試で逆転し、7月も同様の傾向となっています。
進研模試 現高校2年生 高校別平均点
順位 |
高校名 |
対象 | 時期 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||||
1 | 樟南高校普通科 文理コース |
高2 | 7月 | 176.8 | 51.0 | 62.3 | 63.5 | 66.8 | 62.5 | 64.9 | 65.3 |
高1 | 1月 | 190.2 | 57.1 | 65.9 | 67.2 | 68.4 | 60.7 | 67.6 | 68.5 | ||
高1 | 11月 | 192.7 | 57.9 | 62.0 | 72.8 | 67.4 | 62.1 | 65.6 | 66.8 | ||
高1 | 7月 | 195.5 | 55.9 | 64.9 | 74.7 | 67.6 | 62.5 | 67.5 | 65.1 | ||
2 | 鶴丸高校 | 高2 | 7月 | 174.4 | 55.7 | 50.6 | 68.1 | 66.3 | 66.2 | 58.6 | 67.8 |
高1 | 1月 | 未受検 | |||||||||
高1 | 11月 | 192.6 | 60.8 | 57.0 | 74.8 | 67.4 | 64.2 | 63.1 | 67.9 | ||
高1 | 7月 | 193.3 | 59.8 | 57.3 | 76.2 | 67.1 | 65.3 | 63.4 | 65.9 | ||
3→4 | 志学館高等部 | 高2 | 7月 | 155.8 | 48.0 | 52.9 | 54.9 | 62.0 | 60.2 | 59.8 | 60.7 |
高1 | 1月 | 168.6 | 53.5 | 60.0 | 55.1 | 63.5 | 58.0 | 64.5 | 61.9 | ||
高1 | 11月 | ||||||||||
高1 | 7月 | 182.7 | 53.4 | 63.0 | 66.3 | 64.8 | 60.7 | 66.5 | 60.8 | ||
4→3 | 甲南高校 | 高2 | 7月 | 158.5 | 48.6 | 52.1 | 57.7 | 62.6 | 60.6 | 59.4 | 62.2 |
高1 | 1月 | 173.5 | 57.3 | 58.6 | 57.6 | 64.6 | 60.8 | 63.7 | 63.3 | ||
高1 | 11月 | 169.8 | 55.0 | 51.8 | 63.0 | 62.4 | 60.1 | 60.5 | 61.7 | ||
高1 | 7月 | 177.1 | 54.3 | 56.7 | 66.1 | 63.5 | 61.3 | 63.1 | 60.7 | ||
5 | 鹿児島中央高校 | 高2 | 7月 | 139.3 | 44.5 | 44.9 | 49.9 | 58.3 | 57.4 | 55.6 | 58.0 |
高1 | 1月 | 153.8 | 53.7 | 48.6 | 51.5 | 60.2 | 58.1 | 58.4 | 59.9 | ||
高1 | 11月 | 153.9 | 51.4 | 43.4 | 59.1 | 59.0 | 57.5 | 56.3 | 59.6 | ||
高1 | 7月 | 157.2 | 49.1 | 47.3 | 60.8 | 59.1 | 57.6 | 58.1 | 58.0 | ||
6 | 鹿児島玉龍高校 | 高2 | 7月 | ||||||||
高1 | 1月 | ||||||||||
高1 | 11月 | ||||||||||
高1 | 7月 | 134.2 | 42.9 | 38.1 | 53.2 | 54.1 | 53.1 | 53.3 | 54.1 | ||
7 | 樟南高校進学 | 高2 | 7月 | 112.2 | 38.9 | 33.2 | 40.2 | 54.4 | 53.0 | 49.3 | 52.8 |
英数コース | 高1 | 1月 | 128.2 | 47.6 | 40.9 | 39.7 | 54.3 | 53.6 | 54.3 | 53.5 | |
普通コースの一部 | 高1 | 11月 | 134.6 | 47.0 | 39.6 | 48.0 | 54.8 | 54.4 | 54.4 | 53.8 | |
高1 | 7月 | 133.1 | 41.0 | 36.6 | 55.5 | 53.8 | 51.7 | 52.5 | 55.3 | ||
8 | 鹿児島純心 女子高校 |
高2 | 7月 | ||||||||
高1 | 1月 | ||||||||||
高1 | 11月 | 128.0 | 45.5 | 34.1 | 48.4 | 53.3 | 53.4 | 51.6 | 54.0 | ||
高1 | 7月 | 124.2 | 42.6 | 31.0 | 50.6 | 51.9 | 52.9 | 49.5 | 52.8 | ||
9 | 武岡台高校 | 高2 | 7月 | ||||||||
高1 | 1月 | 126.2 | 45.7 | 43.0 | 37.5 | 53.9 | 52.2 | 55.4 | 52.8 | ||
高1 | 11月 | 127.4 | 44.2 | 39.2 | 44.0 | 53.2 | 52.5 | 54.2 | 51.7 | ||
高1 | 7月 | 120.7 | 40.8 | 30.5 | 49.4 | 51.1 | 51.6 | 49.3 | 52.2 | ||
10 | 鹿児島実業高校 進学 |
高2 | 7月 | ||||||||
普通科含み | 高1 | 1月 | |||||||||
高1 | 11月 | ||||||||||
高1 | 7月 | 93.2 | 35.0 | 24.7 | 33.5 | 45.0 | 47.4 | 46.2 | 44.1 | ||
鹿児島県 | 高2 | 7月 | 110.5 | 38.0 | 35.4 | 37.1 | 51.7 | 52.3 | 50.5 | 51.1 | |
高1 | 1月 | 116.4 | 44.4 | 36.5 | 35.5 | 51.6 | 51.2 | 51.8 | 51.2 | ||
高1 | 11月 | 122.4 | 44.0 | 34.8 | 43.5 | 52.1 | 52.3 | 52.0 | 51.4 | ||
高1 | 7月 | 121.3 | 41.1 | 34.2 | 46.0 | 51.2 | 51.8 | 51.2 | 50.5 | ||
全国 | 高2 | 7月 | 103.1 | 35.0 | 34.5 | 35.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | |
高1 | 1月 | 109.1 | 42.7 | 32.9 | 33.3 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
高1 | 11月 | 112.7 | 40.7 | 30.9 | 40.8 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
高1 | 7月 | 115.8 | 38.6 | 31.9 | 45.1 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 |
12.01.23:39
進研模試(平成21年11月 高2)結果
進研模試は、高校2年生の11月の模試から5教科で行われることとなります。
国語、数学、英語の3教科については、高校1年生から過去4回の模試の結果について、高校別の平均点を掲載してきました。
これにより、学力の伸び具合を知ることができます。
傾向としては、樟南高校文理コース、志学館は、数学の平均点が高いことがわかっています。
一方、鶴丸高校、甲南高校は、英語、国語の平均点が高いことがわかっています。
また、高校別の平均偏差値は、若干の増減があるものの、著しい上昇、下降もないことがわかっています。
今回、理科、社会が加わることによって、5教科全体の学力の定着を見ることが出来ます。
理科、社会は、現時点では、高校によって授業の進度にバラツキがあることからかなり学力の差が生じるものと考えられ、授業進度の速い私立高校と公立高校との差が生じているのか興味があるところです。
進研模試の情報がありましたら、情報提供のご協力をよろしくお願いします。
11.30.19:30
進研模試(平成21年10月 高2)結果
高校2年生は、11月から5教科となっていますが、志望校評価は国語、数学、英語の3教科で評価されます。
この理由は以下のとおりです。
Q.2年生の判定(志望校評価)はどのように出しているの?
入試科目での判定(志望校評価)は出していません。
2年生7、11、1月模試の判定(志望校評価)は、原則として国数英3教科で出しています。
・進研模試では、2年生という早い段階で、入試科目を絞って特定の教科・科目のみを受験することをお勧めしていないからです。
⇒2年生の時期に入試科目を絞らないことで、結果的に進路選択の幅が広がります。
理由 2
・2年生時点での志望校なので、今後入試科目や配点が変更される場合もあるからです。
⇒実際に受験する次年度の入試科目がまだ確定していないため、入試科目や配点の変更もあり得ます
理由 3
・2年生11、1月模試は5教科で出題していますが、地歴公民・理科は学校によって履修進度が異なるため、国数英3教科で受験する場合も多いからです。
⇒もし入試科目に準じて5教科で判定をつけると 受験教科が足りずに判定の出ない受験生が多数出ることになります
・判定(志望校評価)の出し方
(1)国公立大
文理別3教科(国数英)で評価を出します。
(2)私立大・短大・その他
文系は国英2教科、理系は数英2教科で評価を出します。
ただしセンター試験早期対策模試は、国公立大なら原則として、入試教科数を踏まえて評価を出します。
(1)国公立大
志望校の入試教科数をもとに設定した教科型で評価を出します。
(2)私立大・短大・その他
文系は国英歴公の3教科、理系は数英理の3教科で評価を出します。
11.29.06:40
私立中学校の長期欠席者の推移
長期出席者数は、21~32人の推移しています。
長期欠席者の比率でみると、1.0%前後でしたが近年は1.6%と増加傾向にあります。
また、理由が病気によるものの割合が高いことが特徴的です。
私立中学校は10校ですので、1校当たり2~3人程度の長期欠席者がいることとなります。
鹿児島県私立中学校の長期欠席者数 学校基本調査
年度 | 在学生数 | 長期欠席者数 | 長期欠席者数割合 | 病気 | 経済的理由 | 不登校 | その他 |
H20 | 2053 | 32 | 1.6% | 12 | 0 | 15 | 5 |
H19 | 2124 | 29 | 1.4% | 6 | 0 | 22 | 1 |
H18 | 2171 | 21 | 1.0% | 6 | 0 | 11 | 4 |
H17 | 2244 | 23 | 1.0% | 7 | 0 | 14 | 2 |
H16 | 2271 | 23 | 1.0% | 5 | 0 | 14 | 4 |
H15 | 2368 | 24 | 1.0% | 13 | 0 | 9 | 2 |
H14 | 2388 | 27 | 1.1% | 13 | 0 | 11 | 3 |
鹿児島市内私立中学校の進級時の在学生変動状況(平成21年度)
中学校 | 1年 → 2年 | 2年 → 3年 |
志学館中等部 | 118人 → 117人(男1人減) | 107人 → 100人(男5人減、女2人減) |
池田学園池田中学校 | ||
鹿児島修学館中学校 | 25人 → 22人(女3人減) | 41人 → 41人(男1人増、女1人減) |
鹿児島純心中学校 | 41人 → 38人(女3人減) | 49人 → 45人(女4人減) |
ラ・サール中学校 | 183人 → 181人(男2人減) | 154人 → 154人 |
小計 | 9人減(男3人減 6人減) | 11人減(男5人減 1人増 女7人減) |
平成21年度鹿児島市外私立中学校の進級時の在学生変動状況(平成21年度)
中学校 | 1年 → 2年 | 2年 → 3年 |
鹿児島育英館中学校 | 41人 → 38人(男2人減、女1人減) | 33人 → 31人(女2人減) |
鹿児島第一中学校 | 66人 → 62人(変動なし) | 67人 → 68人(女1人増) |
神村学園中等部 | 62人 → 58人(男2人減、女2人減) | 73人 → 70人(女3人減) |
大口明光学園中等部 | 19人 → 20人(女1人増) | 26人 → 24人(女2人減) |
れいめい中学校 | 不明 | 不明 |
小計 | 6人減(男4人減 女3人減 1人増) | 6人減(女7人減 女1人増) |
11.28.20:39
公立中学校の長期欠席者数の推移
長期欠席者数は、1487人から1809人となっており、年度によって大きく変動しています。
近年は、比率でみると増加傾向になっているようです。
学校基本調査は、5月頃の調査が行われていますので、長期欠席者の大半は2年生、3年生と想定されます。
鹿児島県中学校の長期欠席者数 学校基本調査
年度 | 在学生数 | 長期欠席者数 | 長期欠席者数割合 | 病気 | 経済的理由 | 不登校 | その他 |
H20 | 51125 | 1678 | 3.3% | 225 | 7 | 1369 | 47 |
H19 | 53034 | 1584 | 3.0% | 259 | 1 | 1294 | 30 |
H18 | 53670 | 1487 | 2.8% | 225 | 16 | 1200 | 46 |
H17 | 54860 | 1535 | 2.8% | 220 | 1 | 1257 | 57 |
H16 | 56206 | 1624 | 2.9% | 262 | 3 | 1316 | 43 |
H15 | 58239 | 1714 | 2.9% | 266 | 2 | 1411 | 35 |
H14 | 61149 | 1809 | 3.0% | 373 | 0 | 1371 | 65 |
11.27.23:03
鹿児島大学付属中学校の長期欠席者の推移
長期欠席者数は、1人から15人となっており、年度によって大きく変動しています。
近年は、縮小傾向になっているようです。
平成21年4月1日現在の在校生数と比較すると、昨年の比較すると2年生1人、3年生1人の3人が減少しています。この減少が長期欠席か、親の転勤に伴うものなのか詳細はわかりませんが、平成20年には、不登校者が3人いることから、不登校による転校等による減の可能性が高いと想定されます。
学校基本調査は、5月頃の調査が行われていますので、長期欠席者の大半は2年生、3年生と想定されます。
鹿児島県中学校の長期欠席者数 学校基本調査
年度 | 在学生数 | 長期欠席者数 | 長期欠席者数割合 | 病気 | 経済的理由 | 不登校 | その他 |
H20 | 600 | 3 | 0.5% | 0 | 0 | 3(0.5%) | 0 |
H19 | 591 | 1 | 0.2% | 0 | 0 | 0 | 1(0.2%) |
H18 | 596 | 8 | 1.3% | 0 | 0 | 8(1.3%) | 0 |
H17 | 596 | 15 | 2.5% | 1(0.2%) | 0 | 14(2.3%) | 0 |
H16 | 599 | 9 | 1.5% | 1(0.2%) | 0 | 8(1.3%) | 0 |
H15 | 602 | 5 | 0.8% | 0 | 0 | 5(0.8%) | 0 |
H14 | 601 | 13 | 2.1% | 0 | 0 | 13(2.1%) | 0 |
鹿児島大学付属中学校在学生数(平成21年4月1日)
1年生 | 2年生 | 3年生 | 小計 | |
男子 | 100 | 99 | 98 | 297 |
女子 | 100 | 100 | 99 | 299 |
合計 | 200 | 199 | 197 | 596 |
11.26.23:49
中学校の長期欠席者数
長期欠席者数は、1713人です。
長期欠席者数割合は、公立中学校3.3%に対して私立中学校は1.6%となっています。
不登校に割合は、公立中学校2.7%に対して私立中学校は0.7%となっています。
国立中学校は、鹿児島大学付属高校を指しますが、3人の不登校が存在しており、1学年200人で1人の割合で不登校となっています。
公立中学校と私立中学校との比較は難しいところがありますが、公立中学校は多様な中学生が存在しているのに対して、私立中学校は入試によって一定の学力や進学意欲の学生の割合が高いこと、少人数クラスであることなどの理由により4分の1程度不登校者数が少ないのではないかと推察されます。
鹿児島県中学校の長期欠席者数(平成20年度) 学校基本調査
区分 | 在学生数 | 長期欠席者数 | 長期欠席者数割合 | 病気 | 経済的理由 | 不登校 | その他 |
計 | 53878 | 1713 | 3.2% | 267(0.5%) | 7(0.01%) | 1387(2.6%) | 52(0.1%) |
国立 | 600 | 3 | 0.5% | 0 | 0 | 3(0.5%) | 0 |
公立 | 51225 | 1678 | 3.3% | 255(0.5%) | 7(0.01%) | 1369(2.7%) | 47(0.1%) |
私立 | 2053 | 32 | 1.6% | 12(0.6%) | 0 | 15(0.7%) | 5(0.2%) |
11.25.19:29
鶴丸高校の現役合格者数
九州内国立大学(長崎大、佐賀大、大分大、熊本大、宮崎大、鹿児島大、琉球大)の合格者数77人(医学部医学科除き)中、現役合格者数は50人程度(現役占有率64.9%)と推察されます。
その他の大学も同等の現役占有率であるとすると、76人中50人が現役合格していることが想定されます。
したがって、総計で162人が現役合格していることとなります。
この試算において、国公立大学医学合格者24人中現役合格者は12人であり、そのうち九州大2人、北海道大1人は現役合格であることから、これを除くと21人中9人が現役合格者です。
九州内の国立大学のうち熊本大2人、鹿児島大16人が医学部に合格していますが、上記の現役9人が合格しているものとしています。
平成21年度高校別難関国公立大学合格実績 11月1日現在
高校名 | 卒 業 生 数 |
合 格 者 数 |
現役・ 浪人 |
合 格 者 数 |
S1 | S2 | S3 | 九州内 国立大 7大学 |
小計 | その他 |
鶴丸 | 310 | 268 | 計 | 268 | 42 | 22 | 51 | 77 | 192 | 76 |
現役 | (162) | 21 | 14 | 27 | 50 | 112 | (50) | |||
浪人 | (106) | 21 | 8 | 24 | 27 | 80 | (26) |
11.24.20:46
鶴丸高校の学力到達度ゾーン別分布
前提条件
①浪人による合格者は、浪人時代に予備校で学力到達度レベルが1ランク上昇したものとして推計する。
②早大、慶大の現役進学者をS3大学として加算する。
現役時点の学力到達度別分布は、S1大学21人 S2大学35人 S3大学46人となります。
S3以上の大学に現役で合格する最大値は、102人程度となります。(S1大学21人 S2大学35人 S3大学46人)つまり、現役合格率100%を前提に進路指導した場合、現役で100人合格する可能性があるということを意味します。
現役時点の学力到達度
区分 | 計 | S1大学 | S2大学 | S3大学 |
現役時点 | 102 | 21 | 35 | 46(35+11(現役:早大3+慶大8)) |
受験時点 | 126 | 42(21+21) | 22(35ー21+8) | 62(35+11-8+24) |
区分 |
卒 業 生 |
S1大学 | S2大学 | S3大学 | 合 計 |
国 公 立 大 計 |
|||||||||||
東 京 大 |
京 都 大 |
国 公 立 大 医 学 部 |
計 | 一 橋 大 |
東 京 工 業 大 |
大 阪 大 |
計 | 東 北 大 |
名 古 屋 大 |
九 大 |
北 海 道 大 |
神 戸 大 |
計 | ||||
2009 | 310 | 14 (7) |
4 (2) |
24 (12) |
42 (21) 50% |
6 (2) |
4 (3) |
12 (9) |
22 (14) |
3 (2) |
3 (0) |
45 (26) 医2 58% |
1 (1) 医1 |
2 (1) |
※51 (27) |
115 (62) |
268 |
現役 | 7 | 2 | 12 | 21 | 2 | 3 | 9 | 14 | 2 | 0 | 24 | 0 | 1 | 27 | |||
浪人 | 7 | 2 | 12 | 21 | 4 | 1 | 3 | 8 | |||||||||
計 | 21 | 35 | 35 |
←ここをクリックすると拡大します。
11.23.08:57
鶴丸高校の学力到達ゾーン別大学合格実績(その2)
東京大の合格者は14人で、2000年の13人についで少数となりましが、この減少の要因は浪人生の合格者が7人と少なかったことが要因となっています。
浪人生が減少した理由は、センター試験の平均点の低下により東京大から志望校を変更したり、定員が320人となった年の浪人生で減少したことが要因と考えられます。
一方、医学部は定員枠の拡大にともなって、現役の合格者が4人から12人と大幅に増加しています。
昨年に比較して、東京大以外は大きな変化はありませんが、S1大学の現役占有率が26%から50%に増加する一方で、九州大の現役占有率が72%から58%に減少しています。
評価としては、昨年に比較して定員360人時と320人時の浪人生の減少が大きくその差が東大の減少と旧帝大と医学部、一橋大、東京工業大の合計が120人から115人と5人減少につながった要因のひとつと考えられ、一方で定員枠の増加はあるものの医学部の現役合格が増加していることから現状維持と評価したい。
ここでは、北海道大をA1からS3にカウントしています。
傾向としては、S1大学 50人程度、S2大学 20人程度、S3大学 50人程度で推移しています。
鶴丸高校の国公立大学合格実績
区分 |
卒 業 生 |
S1大学 | S2大学 | S3大学 | 合 計 |
国 公 立 大 計 |
|||||||||||
東 京 大 |
京 都 大 |
国 公 立 大 医 学 部 |
計 | 一 橋 大 |
東 京 工 業 大 |
大 阪 大 |
計 | 東 北 大 |
名 古 屋 大 |
九 大 |
北 海 道 |
神 戸 大 |
計 | ||||
2009 | 310 | 14 (7) |
4 (2) |
24 (12) |
42 (21) 50% |
6 (2) |
4 (3) |
12 (9) |
22 (14) |
3 (2) |
3 (0) |
45 (26) 医2 58% |
1 (1) 医1 |
2 (1) |
※51 (27) |
115 (62) |
268 |
2008 | 312 | 22 (8) |
6 (1) |
22 (4) |
50 (13) 26% |
7 | 4 | 10 | 21 | - | 2 | 47 (34) 医3 72% |
1 | 2 | ※49 | 120 | 259 |
2007 | 351 | 16 | 3 | 32 (10) |
51 | 5 | 1 | 11 | 17 | 2 | 1 | 33 | 1 | 3 | 40 | 108 | 250 |
2006 | 357 | 21 | 9 | 23 | 53 | 5 | 3 | 4 | 12 | 1 | 46 | 47 | 112 | 288 | |||
2005 | 360 | 21 | 7 医1 |
38 | 66 | 11 | 7 | 13 | 31 | 1 | 2 | 46 医2 |
1 | ※48 | 145 | 336 | |
2004 | 399 | 22 | 2 | 27 | 51 | 7 | 6 | 9 | 22 | 2 | 3 | 43 | 1 | 49 | 122 | - |
旧帝大医学部医学科は国公立大学医学部にカウント済み
※旧帝大医学部医学科除き
11.22.09:11
鶴丸高校の学力到達ゾーン別大学合格実績
鶴丸高校の平成19年度~平成21年度の国公立大学合格者の比較をすると以下のとおりとなります。
平成21年度のS1層が10人程度少なくなっていますが、これは東京大学14人と少なかったことが起因しています。
鶴丸高校の大学合格実績では、S1がS2より多くなっているが、平成21年度は鹿児島大学医学部16人(偏差値76)とS1の底辺層でS2上位層に近い層も多いと考えられます。
なお、国立大学医学部は、九大、東京医科歯科大、浜松医科大以外は、A2大(鹿児島大学など)医学部としてカウントしており、A2大学実績から医学部合格実績を減じています。
平成19年度~20年度国公立大学合格実績
区 分 |
S1 |
S2 |
S3 |
A1 |
A2 |
A3 |
B1 |
B2 |
合計 |
偏 差 値 |
76以上 |
72~75 |
68~71 |
65~67 |
61~64 |
58~60 |
54~57 |
51~53 |
|
鶴丸高校 |
(1)51 |
17 |
40 |
70 |
(31)77 |
13 |
0 |
0 |
268 |
( )は、国公立大学医学部医学科で外数 S1は、東京医科歯科大、浜松医科大、S3は九大
← ここをクリックすると、拡大します。
11.21.23:09
平成20・21年度公立高校入試の状況
平成20年度、鶴丸高校の倍率が1.38倍と高い一方で、公立高校の5教科の平均点が262.6点と近年になく高く、易しかったことから、学力の識別が十分行われず、優秀な学生が不合格となり、私立に入学している。
一方、平成21年度は、前年度の高倍率を敬遠し、甲南高校へ多くの受験生が志望を変更した結果、鶴丸高校の倍率が1.15倍と低くなる一方で、公立高校の5教科の平均点が244.5点と例年に比べて低くなり、学力の識別が十分行われ、優秀な学生が不合格となるケースは少なかったと推察される。
平成20・21年度の入学者の高1 7月の進研模試の偏差値をみると67.1、67.0とほとんど差がないため、上記の理由により、結果として平均点でみるとほぼ同じレベルとなったと思われる。
しかし、入試の学力の識別が十分行われなかった平成20年度入学者である現在高2の方が学力差が大きくなっているものと想定される。
甲南高校は、平成20年度の倍率1.30倍に対して、平成21年度1.28と若干低くなったものの、鶴丸高校からの志望変更組が増加したこと、平成21年度入試の学力の識別が向上したことから、一定の学力を有する受験生が増加したものと想定される。
高1 7月時の進研模試の結果をみると、平均偏差値が平成20年度63.5から平成21年度64.1と若干上昇している。
これにより、鶴丸高校と甲南高校の偏差値の差は、3.6から2.9に縮まっている。
進研模試(高1 平成21年7月 記述式)
順位 |
高校名 |
年度 | 対象 | 時期 |
平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | |||||
1 | 鶴丸高校 | H21 | 高1 | 7月 | 196.3 | 70.5 | 59.7 | 66.1 | 67.0 | 64.4 | 63.6 | 66.8 |
H20 | 高1 | 7月 | 193.3 | 59.8 | 57.3 | 76.2 | 67.1 | 65.3 | 63.4 | 65.9 | ||
2 | 甲南高校 | H21 | 高1 | 7月 | 183.2 | 62.4 | 62.3 | 58.5 | 64.1 | 59.3 | 64.9 | 62.5 |
H20 | 高1 | 7月 | 177.1 | 54.3 | 56.7 | 66.1 | 63.5 | 61.3 | 63.1 | 60.7 | ||
3 | 樟南高校 普通科 文理コース |
H21 | 高1 | 7月 | 180.6 | 66.6 | 56.3 | 57.7 | 63.6 | 61.9 | 61.8 | 62.0 |
H20 | 高1 | 7月 | 195.5 | 55.9 | 64.9 | 74.7 | 67.6 | 62.5 | 67.5 | 65.1 | ||
4 | 鹿児島 中央高校 |
H21 | 高1 | 7月 | 158.3 | 58.5 | 47.8 | 51.9 | 58.8 | 56.9 | 57.5 | 58.7 |
H20 | 高1 | 7月 | 157.2 | 49.1 | 47.3 | 60.8 | 59.1 | 57.6 | 58.1 | 58.0 | ||
県内 | H21 | 高1 | 7月 | 121.8 | 48.6 | 35.6 | 37.5 | 51.0 | 50.7 | 51.3 | 50.5 | |
H20 | 高1 | 7月 | 121.3 | 41.1 | 34.2 | 46.0 | 51.2 | 51.8 | 51.2 | 50.5 | ||
全国 | H21 | 高1 | 7月 | 117.3 | 47.5 | 33.1 | 36.7 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | |
H20 | 高1 | 7月 | 115.8 | 38.6 | 31.9 | 45.1 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 |
鹿児島県公立高校入試問題の平均点
区分 |
総得点 |
国語 |
社会 |
数学 |
理科 |
英語 |
平成21年度 | 244.5 | 52.3 | 49.3 | 45.1 | 45.1 | 52.7 |
平成20年度 |
262.6 |
54.2 |
52.6 |
50.8 |
47.5 |
57.4 |
平成19年度 |
248.8 |
47.7 |
54.9 |
47.6 |
48.4 |
50.1 |
平成18年度 |
253.8 |
56.4 |
55.2 |
42.5 |
51.1 |
48.6 |
平成17年度 |
238.9 |
51.0 |
51.2 |
44.3 |
43.2 |
49.2 |
平成16年度 |
248.9 |
54.5 |
51.5 |
50.7 |
50.6 |
41.7 |
平成15年度 |
247.7 |
56.7 |
47.5 |
43.1 |
47.1 |
53.3 |
平成17~21年度公立高校不合格者数と樟南高校普通科文理コース入学者数との関係
区分 |
樟南高校
普通科文理コース
入学者数
|
受験倍率 | 不合格者数 | |||
鶴丸高校 | 甲南高校 | 鶴丸高校 | 甲南高校 | 合 計 | ||
平成21年度 | 32(25.6%) | 1.15 | 1.28 | 45 | 80 | 125 |
平成20年度 | 52(26.5%) | 1.38 | 1.30 | 110 | 86 | 196 |
平成19年度 | 29(25.9%) | 1.18 | 1.20 | 53 | 59 | 112 |
平成18年度 | 47(25.1%) | 1.25 | 1.38 | 72 | 115 | 187 |
平成17年度 | 54(23.3%*) | 1.38* | 1.42* | 110* | 121* | 231 |
平成17年度から平成19年度は、高2、高3の在籍者数で、高2における英数コースから文理コースのクラス替え数名を含んでいる。
米:平成17年度の受験倍率は、志願時点の数値(受験辞退者含む)
11.20.22:49
鶴丸高校の在学生数の変動
高校1年 325人 高校2年 319人 高校3年 312人
いろんな方から在学生数が変動した理由について情報提供頂いており、それを整理してみました。
平成21年度入学者数は320人ですが、現在在学生数は325人となっています。
他県からの編入も想定されますが、非常に限定的だと思われますので、5人の増加要因は平成20年度入学組の2年進級時留年によるものと思われます。
平成20年度の高校入試が例年に比較して易しかったため、学力の識別が十分行われず、入学者の学力の開きが大きかったことも留年した要因のひとつと考えられます。
留年は、正式には原級留置というようですが、平成20年度は鹿児島県で54人が、欠席日数や学力の問題から留年しています。原級留置は、校長判断で決定されますが、不登校を理由にした原級留置はしていないことのようです。在籍期間の限度もありません。
平成21年3月の卒業生数は310人でしたので、なんらかの理由により10人が転校、退学しているものと思われます。この10人は、入学者数320人に占める割合でいうと3.1%となります。
全国の高校退学者の割合は2~3%程度ですので若干高いように思われます。
各高校の卒業生数をみると、甲南高校305人、鹿児島中央高校312人となっており、特に退学者が多いとまではいえません。
鶴丸高校の入学者数と在学生数
年度 | 入学者数 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 不明 | 不明者の推計 | 学年 | 在校生数 |
平成19年度 | 319 | -1 ( 他校へ編入1) |
-1 (退学1) |
-3 (留年3) |
2 | -2 (留年2) |
3年 | 312 |
平成20年度 | 320 | -1 (留年1) |
+3 (上記留年3) |
3 | +2 (上記留年2) -4 (留年2) -1 (退学1) |
2年 | 319 | |
平成21年度 | 320 | +1 (上記留年1) |
4 | +4 (上記留年4) |
1年 | 325 |
11.19.23:07
平成21年度鹿児島実業高校文理科と公立高校入試
今回は、鹿児島実業高校文理科に焦点をあてて分析したいと思います。
鹿児島実業高校の文理科の学力は、文理コースは鶴丸高校、甲南高校レベル、英数コースは鹿児島中央高校レベルといわれています。(鹿児島実業高校ホームページによる)
文理コースの合格ラインは5教科500満点中400点、英数コースの合格ラインは350点程度となっています。偏差値でいうと、68、66になります。
ここでは、この公立高校3校の受験者の80%(樟南高校を参考)が、鹿児島実業文理科を受験するものとして試算します。
一方、樟南高校普通科文理コースとの併願率は60%とします。
鹿児島実業高校文理科
偏差値 | 高校(学区内外) | 文理科のみ 合格入学者 |
文理コース 併願入学者 |
合計 | 文理・英数 コース |
|||
H20 | H21 | H20 | H21 | H20 | H21 | |||
73 | 鶴丸高校 (学区外) |
2 | 1 | 3 | 0 | 5 | 1 | 文理コース |
71 | 鶴丸高校 (学区内) |
10 | 7 | 21 | 1 | 31 | 8 | 文理コース 英数コース(一部) |
70 | 甲南高校 (学区外) |
1 | 2 | 1 | 0 | 2 | 2 | 英数コース |
69 | 鹿児島中央高校 (学区外) |
1 | 1 | 1 | 0 | 2 | 1 | 英数コース |
68 | 甲南高校 (学区内) |
9 | 17 | 10 | 3 | 19 | 20 | 英数コース |
66 | 鹿児島中央高校 (学区内) |
9 | 18 | 10 | 1 | 19 | 19 | 英数コース |
一般入試 | 32 | 46 | 46 | 5 | 78 | 51 | ||
推薦入試 | 2 | - | - | - | 2 | - | ||
合計 | 34 | 46 | 46 | 5 | 80 | 51 |
偏 差 値 |
高校 (学区内外) |
不合格者 | 文理科 併願者数 |
文理科 合格率 |
文理科 合格者 |
併願率 |
樟南高校 普通科 文理コース 併願合格者 |
文理科のみ 合格入学者 |
文理コース 併願入学者 |
||||||
H20 | H21 | H20 | H21 | H20 | H21 | H20 | H21 | H20 | H21 | H20 | H21 | ||||
73 | 鶴丸高校 (学区外) |
12 | 5 | 10 | 4 | 80% | 8 | 3 | 69% | 6 | 2 | 2 | 1 | 3 | 0 |
71 | 鶴丸高校 (学区内) |
98 | 40 | 80 | 32 | 70% | 56 | 22 | 69% | 39 | 15 | 10 | 7 | 21 | 1 |
70 | 甲南高校 (学区外) |
7 | 8 | 5 | 6 | 65% | 3 | 4 | 48% | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 0 |
69 | 鹿児島 中央高校 (学区外) |
6 | 6 | 5 | 5 | 60% | 3 | 3 | 48% | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 0 |
68 | 甲南高校 (学区内) |
79 | 72 | 64 | 58 | 55% | 35 | 32 | 48% | 17 | 15 | 9 | 17 | 10 | 3 |
66 | 鹿児島 中央高校 (学区内) |
101 | 131 | 80 | 105 | 45% | 35 | 47 | 48% | 17 | 23 | 9 | 24 | 10 | 1 |
一般 入試 |
303 | 262 | - | 140 | 111 | 89 | 59 | 32 | 52 | 46 | 5 | ||||
推薦 入試 |
- | - | - | 2 | 不明 | - | - | 2 | - | - | - | ||||
合計 | - | - | - | 142 | 111 | 89 | 59 | 34 | 52 | 46 | 5 |
入試状況
高校 | 年度 | 推薦 受検者 |
推薦 合格者 |
一般 受検者 |
一般 合格者 |
実質倍率 | 合格最低点 (得点率) |
推薦 入学 |
一般 入学 |
入学 合計 |
鹿児島実業 文理科 |
平成20年度 | 2 | 2 | 1488 | 1001 | 1.49 | 文理コース400 英数コース350 程度 |
2 | 78 | 80 |
平成19年度 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||
差 | ||||||||||
樟南高校 普通科 文理コース |
平成20年度 | 6 | 6 | 967 | 486 | 1.99 | 427/500 (85.4%) |
6 | 46 | 52 |
平成19年度 | 不明 | 不明 | 879 | 398 | 2.21 | 387/500 (77.4%) |
不明 | (29) | 29 | |
差 | - | - | 88 | 88 | -0.22 | 40/500 (8.0%) |
- | - | 23 |
2007昴塾生の合格者数
高校名 | 合格者数 | 昴塾生 | 2007年11月九州模試志望者の 入試受験に対する割合 |
鹿児島実業文理科 | 1001 | 520(52%) | 推計52% |
樟南高校普通科文理コース | 486 | 649((43%) | 454(47%(454/967)) |
樟南高校普通科英数コース | 1006 | 推計42% |
11.18.23:18
樟南高校普通科文理コースと鶴丸高校・甲南高校の関係
毎年度、樟南高校普通科文理コースは、鶴丸高校、甲南高校の不合格者数の合計値の約25%が入学していることが過去の入試データからわかっています。
鶴丸高校受験者の樟南高校普通科文理コース併願の割合を2007年11月の九州模試の志望者数で試算すると鶴丸志望者の上位層は86%(190/221)の併願率となります。
2007年11月九州模試 405点得点の場合
志望校 | 総志望数 | 順位 |
鶴丸高校 | 412人 | 221位 |
甲南高校 | 682人 | 231位 |
樟南高校普通科文理コース | 454人 | 190位 |
甲南高校受験者の文理コース併願の割合を同じように試算すると60%(454/682)となります。
したがって、鶴丸高校・甲南高校不合格者の文理コース併願率をそれぞれ86%、60%とすると下記のとおりとなります。
鶴丸高校・甲南高校・鹿児島中央高校の学区外・学内別不合格者の文理コースの合格率を下表のとおりとすると平成20年度61人、平成21年度34人が合格したこととなります。その他の私立高校との併願も想定され、合格者のうちその他の私立高校に入学した可能性があります。
各高校不合格者の文理コースの合格率の設定と推定合格者数
偏差値 | 高校(学区内外) | 不合格者 | 文理コース 受験率 |
文理コース 併願者数 |
文理コース 合格率 |
文理コース 合格者 |
|||
H20 | H21 | H20 | H21 | H20 | H21 | ||||
73 | 鶴丸高校(学区外) | 12 | 5 | 86% | 10 | 4 | 70% | 7 | 3 |
71 | 鶴丸高校(学区内) | 98 | 40 | 86% | 84 | 34 | 45% | 38 | 15 |
70 | 甲南高校(学区外) | 7 | 8 | 60% | 4 | 5 | 40% | 2 | 2 |
69 | 鹿児島中央高校(学区外) | 6 | 6 | 60% | 3 | 3 | 35% | 1 | 1 |
68 | 甲南高校(学区内) | 79 | 72 | 60% | 48 | 43 | 30% | 14 | 13 |
合計 | 202 | 131 | 149 | 89 | 62 | 34 |
同じように平成21年度の入試状況を推定してみました。
文理コースへの入学者数は、平成20年度52人、平成21年度32人となっています。
入学者の減少の理由は、鶴丸高校の倍率が低くなり、不合格者が少なくなったことが要因となっています。
平成20年度の上記公立高校3校の不合格者202人中、文理コースの合格者は62人となり、実際の一般入学者が46人ということから74.2%の入学率となる。
この入学率で、各公立高校受験者の入学者数を試算した数字は下表の( )の数値となります。(推薦入学者6人は鶴丸高校(学区内)レベルとした。
平成20年度文理コース入学者の進研模試(高1 7月)の偏差値からすると、入学者の平均偏差値が高校入試時点で73.42と試算されるため、上記の試算による平均偏差値72.50より高いことがわかります。
このため、学力上位層が多いと推計し、平成20年度入学者は、偏差値81を5人、偏差値75を10人としています。
平成21年度文理コース入学者を試算すると下表のとおりとなり、このときの平均偏差値は71.97となります。
平成21年度文理コース入学者の進研模試(高1 7月)では、甲南高校の平均点を下回っていること、公立高校入試の平均点が大幅に下がった結果、受験生の学力の識別が高く、成績上位層が公立高校に不合格となるケースが少なかったものと推計され、文理コース入学者の偏差値自体が1程度低下し、偏差値71程度と推計されます。(甲南高校は71.1程度となる。)
平成21年度樟南高校普通科文理コースの入学状況
高 校 | 公立不合格者数 |
合格
ライン 偏差値
|
平均
偏差値
|
入学者数 | ||
20年度 | 21年度 | 20年度 | 21年度 | |||
平均偏差値 | 73.42 | 71.97 →71程度 | ||||
合計 | 52(52) | 32 | ||||
80 | 81 | 5(0) | 0 | |||
鶴丸高校(学区外) | 12 | 5 | 73 | 75 | 10(2) | 2 |
鶴丸高校(学区内) | 98 | 40 | 71 | 73 | 17(28+6推薦) | 11 |
甲南高校(学区外) | 7 | 8 | 70 | 72 | 2(2) | 1 |
鹿児島中央高校(学区外) | 6 | 6 | 69 | 71 | 1(1) | 1 |
甲南高校(学区内) | 79 | 72 | 68 | 71 | 17(13) | 17(6推薦) |
推薦(内数) | 6(6) | 不明(6) |
平成13~21年度公立高校不合格者数と樟南高校普通科文理コース入学者数との関係
高校 入学年度 |
樟南高校
普通科文理
コース 入学者数 |
募集 定員 |
受験倍率 | 不合格者数 | S3以上
大学
合格
実績
|
国 公 立 大 |
国 立 大 |
公 立 大 |
|||
鶴丸高校 | 甲南高校 | 鶴丸高校 | 甲南高校 | 合 計 | |||||||
21年度 | 32 (35.6%) |
320 | 1.15 | 1.28 | 45 | 80 | 125 | - | - | - | - |
20年度 | 52 (26.5%) |
320 | 1.38 | 1.30 | 110 | 86 | 196 | - | - | - | - |
19年度 | 29 (25.9%) |
320 | 1.18 | 1.20 | 53 | 59 | 112 | - | - | - | - |
18年度 | 47 (25.1%) |
320 | 1.25 | 1.38 | 72 | 115 | 187 | 11(6) | 90 | 85 | 5 |
17年度 | 54 (23.3%) ※ |
320 | 1.38※ | 1.42※ | 110※ | 121※ | 231※ | 2(0) | 68 | 59 | 9 |
16年度 | 34 (25.0%)注 |
360 | 1.21※ | 1.21※ | 68※ | 68※ | 136※ | 5 | - | - | - |
15年度 | - | - | - | - | - | - | - | 12 | 80 | 65 | 15 |
14年度 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
13年度 | - | - | - | - | - | - | - | 3 | - | 36 | - |
注は、鶴丸高校・甲南高校不合格者の合計に対する入学者の割合を25%として試算
平成17年度から平成19年度は、高2、高3の在籍者数で、高2における英数コースから文理コースのクラス替え数名を含んでいる。
米:平成17年度の受験倍率は、志願時点の数値(受験辞退者含む)
S3以上大学合格実績の( )は現役
進研模試(高1 平成20・21年7月 記述式)
順 位 |
高校名 |
年度 | 対象 | 時期 |
平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | |||||
1 | 鶴丸 | H21 | 高1 | 7月 | 196.3 | 70.5 | 59.7 | 66.1 | 67.0 | 64.4 | 63.6 | 66.8 |
H20 | 高1 | 7月 | 193.3 | 59.8 | 57.3 | 76.2 | 67.1 | 65.3 | 63.4 | 65.9 | ||
2 | 甲南 | H21 | 高1 | 7月 | 183.2 | 62.4 | 62.3 | 58.5 | 64.1 | 59.3 | 64.9 | 62.5 |
H20 | 高1 | 7月 | 177.1 | 54.3 | 56.7 | 66.1 | 63.5 | 61.3 | 63.1 | 60.7 | ||
3 | 樟南 普通科 文理コース |
H21 | 高1 | 7月 | 180.6 | 66.6 | 56.3 | 57.7 | 63.6 | 61.9 | 61.8 | 62.0 |
H20 | 高1 | 7月 | 195.5 | 55.9 | 64.9 | 74.7 | 67.6 | 62.5 | 67.5 | 65.1 | ||
4 | 鹿児島 中央 |
H21 | 高1 | 7月 | 158.3 | 58.5 | 47.8 | 51.9 | 58.8 | 56.9 | 57.5 | 58.7 |
H20 | 高1 | 7月 | 157.2 | 49.1 | 47.3 | 60.8 | 59.1 | 57.6 | 58.1 | 58.0 | ||
県内 | H21 | 高1 | 7月 | 121.8 | 48.6 | 35.6 | 37.5 | 51.0 | 50.7 | 51.3 | 50.5 | |
H20 | 高1 | 7月 | 121.3 | 41.1 | 34.2 | 46.0 | 51.2 | 51.8 | 51.2 | 50.5 | ||
全国 | H21 | 高1 | 7月 | 117.3 | 47.5 | 33.1 | 36.7 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | |
H20 | 高1 | 7月 | 115.8 | 38.6 | 31.9 | 45.1 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 |
11.17.22:53
鹿児島県高校その他の学科の大学進学状況
その他の学科とは、普通科、総合学科、工業科、商業科、家政科、農業科、看護科、水産科以外の学科ということになります。
しかし、学校基本調査では、その他の学科についての記述がないため、明確となっていません。
国公立大学の合格実績数からみると、公立高校の理数科や情報学科、私立高校の文理科、特進科等がこれに含まれるとも考えられますが、もう少し全体の卒業生数を勘案し、検討してみたいと思います。
公立高校のその他の学科の卒業生は、現役で国公立大学に1学年当たり71人~103人が進学しています。
このうち、県内の国立大学に23人~34人が進学しています。
私立高校のその他の学科の卒業生は、現役で国公立大学に1学年当たり34人~73人が進学しています。
このうち、県内の国立大学に12人~42人が進学しています。
公立高校その他の学科の国公立大学進学状況
年度 | 区分 | H14 | H15 | H16 | H17 | H18 | H19 | H20 |
国立大 | 県内 | 28 | 34 | 23 | 29 | 30 | 30 | 24 |
県外 | 48 | 31 | 28 | 34 | 49 | 36 | 39 | |
計 | 76 | 65 | 51 | 63 | 79 | 66 | 63 | |
公立大 | 県外 | 25 | 13 | 20 | 26 | 24 | 21 | 16 |
計 | 101 | 78 | 71 | 89 | 103 | 87 | 79 |
上段:公立・私立合計、中段:( )公立、下段:【 】私立
年度 | 卒業 者数 |
合計 | 国立 | 公立 | 私立 |
備
考
|
||||||||
計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | |||
H20 | 1395 (685) 【710】 |
(28.0%) 390 (210) 【180】 |
137 (69) 【68】 |
253 (141) 【112】 |
127 (63) 【64】 |
54 (24) 【30】 |
73 (39) 【34】 |
21 (16) 【5】 |
- (-) 【-】 |
21 (16) 【5】 |
242 (131) 【110】 |
83 (45) 【38】 |
159 (86) 【73】 |
|
H19 | 1444 (706) 【738】 |
(26.5%) 382 (208) 【174】 |
147 (87) 【60】 |
235 (121) 【114】 |
129 (66) 【63】 |
61 (30) 【31】 |
68 (36) 【32】 |
31 (21) 【10】 |
- (-) 【-】 |
31 (21) 【10】 |
222 (121) 【101】 |
86 (57) 【29】 |
136 (64) 【72】 |
|
H18 | 1658 (793) 【865】 |
(25.1%) 416 (216) 【200】 |
158 (77) 【81】 |
258 (139) 【119】 |
141 (79) 【62】 |
72 (30) 【42】 |
69 (49) 【20】 |
33 (24) 【9】 |
- (-) 【-】 |
33 (24) 【9】 |
242 (113) 【129】 |
86 (47) 【39】 |
156 (66) 【90】 |
|
H17 | 1175 (634) 【541】 |
(25.3%) 297 (177) 【120】 |
108 (70) 【38】 |
189 (107) 【82】 |
89 (63) 【26】 |
42 (29) 【13】 |
47 (34) 【13】 |
29 (26) 【3】 |
- (-) 【-】 |
29 (26) 【3】 |
179 (88) 【91】 |
66 (41) 【25】 |
113 (47) 【66】 |
|
H16 | 1268 (676) 【592】 |
(21.7%) 275 (166) 【109】 |
104 (62) 【42】 |
171 (104) 【67】 |
83 (51) 【32】 |
35 (23) 【12】 |
48 (28) 【20】 |
23 (20) 【3】 |
- (-) 【-】 |
23 (20) 【3】 |
169 (95) 【74】 |
69 (39) 【30】 |
100 (56) 【44】 |
|
H15 | 1415 (683) 【732】 |
(24.0%) 339 (202) 【137】 |
147 (93) 【54】 |
192 (109) 【83】 |
102 (65) 【37】 |
52 (34) 【18】 |
50 (31) 【19】 |
15 (13) 【2】 |
- (-) 【-】 |
15 (13) 【2】 |
222 (124) 【98】 |
95 (59) 【36】 |
127 (65) 【62】 |
|
H14 | 1484 (712) 【772】 |
(24.5%) 364 (219) 【145】 |
133 (78) 【55】 |
231 (141) 【90】 |
109 (76) 【33】 |
48 (28) 【20】 |
61 (48) 【13】 |
27 (25) 【2】 |
- (-) 【-】 |
27 (25) 【2】 |
228 (118) 【110】 |
85 (50) 【35】 |
143 (68) 【75】 |
11.16.22:52
鹿児島県の家庭科の大学進学実績
家庭科の卒業生は、現役で国立大学に1学年当たり0人~4人が進学しています。
このうち、県内の国立大学に0人~2人が進学していますが、これは鹿児島大の推薦入学などであると想定されます。
そのうち、私立高校は、毎年国公立大に進学していません。
公立高校家庭科の国公立大学進学状況
年度 | 区分 | H14 | H15 | H16 | H17 | H18 | H19 | H20 |
国立大 | 県内 | 2 | 0 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 |
県外 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | |
計 | 2 | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 | 4 | |
公立大 | 県外 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
計 | 2 | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 | 4 |
上段:公立・私立合計、中段:( )公立、下段:【 】私立
年度 | 卒業 者数 |
合計 | 国立 | 公立 | 私立 |
備
考
|
||||||||
計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | |||
H20 | 892 (634) 【258】 |
(1.8%) 16 (13) 【3】 |
8 (6) 【2】 |
8 (7) 【1】 |
4 (4) 【0】 |
1 (1) 【0】 |
3 (3) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
- (-) 【-】 |
0 (0) 【0】 |
12 (9) 【3】 |
7 (5) 【2】 |
5 (4) 【1】 |
|
H19 | 782 (638) 【144】 |
(3.1%) 24 (22) 【2】 |
15 (14) 【1】 |
9 (8) 【1】 |
2 (2) 【0】 |
1 (1) 【0】 |
1 (1) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
- (-) 【-】 |
0 (0) 【0】 |
22 (20) 【2】 |
14 (13) 【1】 |
8 (7) 【1】 |
|
H18 | 812 (652) 【160】 |
(3.6%) 29 (25) 【4】 |
17 (14) 【3】 |
12 (11) 【1】 |
2 (2) 【0】 |
2 (2) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
- (-) 【-】 |
0 (0) 【0】 |
27 (23) 【4】 |
15 (12) 【3】 |
12 (11) 【1】 |
|
H17 | 1009 (813) 【196】 |
(2.3%) 23 (14) 【9】 |
11 (8) 【3】 |
12 (6) 【6】 |
2 (2) 【0】 |
2 (2) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
- (-) 【-】 |
0 (0) 【0】 |
21 (12) 【9】 |
9 (6) 【3】 |
12 (6) 【6】 |
|
H16 | 996 (814) 【182】 |
(2.0%) 20 (16) 【4】 |
15 (13) 【2】 |
5 (3) 【2】 |
2 (2) 【0】 |
2 (2) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
- (-) 【-】 |
0 (0) 【0】 |
18 (14) 【4】 |
13 (11) 【2】 |
5 (3) 【2】 |
|
H15 | 1023 (812) 【211】 |
(2.1%) 21 (16) 【5】 |
11 (10) 【1】 |
10 (6) 【4】 |
0 (0) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
- (-) 【-】 |
0 (0) 【0】 |
21 (16) 【5】 |
11 (10) 【1】 |
10 (6) 【4】 |
|
H14 | 1024 (834) 【190】 |
(3.9%) 40 (32) 【8】 |
23 (19) 【4】 |
17 (13) 【4】 |
2 (2) 【0】 |
2 (2) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
- (-) 【-】 |
0 (0) 【0】 |
38 (30) 【8】 |
21 (17) 【4】 |
17 (13) 【4】 |
鹿児島県内公立高校家庭学科系(平成21年度入試)
高校 | 学科 | 定員 | 一次募集 | 二次募集 | 計 |
鹿児島女子高校 | 生活科学科 | 160 | 160 | 0 | 160 |
薩南工業高校 | 生活科学科 | 40 | 39 | 0 | 39 |
野田女子高校 | 生活文化科 | 80 | 74 | 5 | 79 |
食物科 | 40 | 38 | 0 | 38 | |
国分中央科 | 生活文化科 | 120 | 104 | 0 | 0 |
垂水高校 | 生活デザイン科 | 40 | 24 | 2 | 26 |
鹿屋女子高校 | 生活科学科 | 80 | 45 | 0 | 0 |
奄美高校 | 家政科 | 80 | 57 | 1 | 58 |
計 | 640 | 541 | 8 | 549 |
11.15.09:54
高校別国公立大学医学部の現役合格率
国公立大学医学部医学科に合格実績があるのは、19校です。
国公立大学医学部医学科は、医者不足を背景として21年度入試において定員枠が拡大されました。
平成21年度の医学部定員枠
国立 4528人(363人増)
公立 787人( 59人増)
私立 3171人(271人増)
合計 8486人(693人増)
鹿児島大学医学部医学科は、(注1) 医学部医学科の推薦入学の募集人員は, 「緊急医師確保対策」に基づき申請した5人を加算して7人としている。
また、その後の特例措置で、5人増員され、平成20年度の定員より10人増となっています。
平成21年度の鹿児島大学医学部医学科合格者95人中、鹿児島県内高校の合格者数は60人となり、合格者の占有率は63.2%と昨年度の45%程度から大幅に上昇しています。
さて、鹿児島大学医学部の地元高校の出身率は、2003年度50~55%でしたが、2008年度45~50%に低下しています。
合格者数は85人ですので、出身率で鹿児島県の高校の出身の入学者数を計算すると以下のとおりとなります。高校別の合格者数は、表のとおり把握できているため、鹿児島県内の他の高校から2008年度0~3人存在する可能性があります。
入学者数 高校別合格者数判明分
2003年度 43~46人 -
2007年度 - 42人
2008年度 38~42人 39人
1999年4月 医学科の定員を15人減(100人→85人)
2009年4月 医学科の定員を10人増( 85人→95人)
平成21年度の定員は、10人増の95人で鹿児島県内の高校から60人が合格しました。
鹿児島大学の場合は、例年県内の高校の合格者占有率は50%弱ですが今年は63.2%と大幅に増加しました。
地元の高校からの合格者数が増加したことから、定員枠拡大の効果があったと思われます。合格者を出した高校も増加しています。
ラサール高校は、昨年に比較して8人(9人→17人)増加しており、定員枠の拡大の恩恵を受けているようです。
一方で、県内の他の高校も増加していることから、全体的に合格者数の拡大、合格者を出した高校の底辺の拡大が図られるなど一定の成果があったものと考えられます。
鹿児島大学医学部医学科入学者・合格者
区分 | 2003年度 | 2007年度 | 2008年度 | 2009年度 |
合格者数 | 85 | 85(女子27) | 85(女子34) | 95(女子25) |
推薦 | 2 | 2 | 2 | 7 |
前期 | 60 | 60 | 60 | 65 |
後期 | 23 | 23 | 23 | 23 |
出身率 | 50~55% | 48 | 45~50% | 63.2% |
入学者数 | 43~46 | 42 | 38~42(39) | 60 |
文部省データ | 文部省データ | |||
高校名 | 2003年度 | 2007年度 | 2008年度 | 2009年度 |
鶴丸高校 | - | 20 | 15 | 16 |
ラサール高校 | - | 11 | 9 | 17 |
志学館高等部 | - | 5 | 9 | 8 |
池田学園池田高校 | - | 2 | 3 | 3 |
甲南高校 | - | - | - | 2 |
出水中央 | - | - | 2 | - |
加治木高校 | - | - | 1 | 2 |
鹿屋高校 | - | - | - | 2 |
鹿児島第一高校 | - | 3 | - | 2 |
鹿児島修学館 高校 |
- | 1 | - | 2 |
鹿児島中央高校 | - | - | - | 1 |
川内高校 | - | - | - | 1 |
甲陵高校 | - | - | - | 1 |
川辺高校 | - | - | - | 1 |
大口明光学園高校 | - | - | - | 1 |
鹿児島実業高校 | - | - | - | 1 |
小計 | - | 42 | 39 | 60 |
鹿児島県内の高校の占有率が大幅に上昇した理由は、全国的に医学部定員が増加したことに伴い、県外の高校生が鹿児島大学以外を受験した割合が高かったことが想定されます。
鹿児島大学医学部医学科定員
入試年度 | 定員 | 前期 | 後期 | 推薦 |
21年度 | 95 | 60 | 23 | 7 |
20年度 | 85 | 60 | 23 | 2 |
平成21年度鹿児島県内高校国公立大学医学部医学科合格者数(現役・浪人別)
( ):現役、【 】:浪人
高校 | 現 役 合 格 率 |
合 格 者 数 |
東 京 大 |
京 都 大 |
北 海 道 大 |
東 北 大 |
名 古 屋 大 |
大 阪 大 |
九 州 大 |
小 計 |
長 崎 大 |
佐 賀 大 |
大 分 大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
沖 縄 大 |
小 計 |
そ の 他 の 大 学 |
ラ・ サール |
89 (31) 【58】 |
2 (1) 【1】 |
2 (1) 【1】 |
3 (1) 【2】 |
1 (0) 【1】 |
3 (3) 【0】 |
15 (9) 【6】 |
26 (15) 【11】 |
4 (0) 【4】 |
2 (1) 【1】 |
3
(2)
【1】 |
5 ※(1) 【4】
|
4 (1) 【3】 |
17
※(8)
【9】
|
1 (0) 【1】 |
36 (13) 【23】 |
27 (3) 【24】 |
||
鶴丸 高校 |
24
(12) 【12】 |
1 (1) 【0】 |
2
(2)
【0】 |
3
(3)
【0】 |
2 |
16 |
18 |
3 |
|||||||||||
志学館 高等部 |
16
(5)
【11】 |
2
(0)
【2】 |
2
(1)
【1】 |
1
(0)
【1】 |
8 |
13 |
3 |
||||||||||||
甲南 高校 |
5 (2) 【3】 |
1 (1) 【0】 |
1
(1)
【0】 |
1
(0)
【1】
|
2
(0)
【2】 |
5 (2) 【3】 |
|||||||||||||
池田学園 池田高校 |
4 |
3 |
3 |
1 |
|||||||||||||||
加治木 高校 |
3 『1』 |
2 『1』 |
2 |
1 |
|||||||||||||||
鹿児島 中央高校 |
2 『1』 |
1 (0) 【1】 |
1 |
2 |
|||||||||||||||
鹿屋高校 | 2 |
2 |
2 |
||||||||||||||||
鹿児島 修学館 |
2 『1』 |
2 『1』 |
2 |
||||||||||||||||
れいめい 高校 |
2 |
1 |
1 |
2 |
|||||||||||||||
鹿児島 第一高校 |
2 『1』 |
2 『1』 |
2 |
||||||||||||||||
川内高校 | 2 (0) 【2】 |
1 (0) 【1】 |
1 (0) 【1】 |
2 |
|||||||||||||||
甲陵高校 | 1 |
1 |
1 |
||||||||||||||||
加世田 高校 |
1 |
1 |
|||||||||||||||||
大島高校 | 1 |
1 |
|||||||||||||||||
樟南高校 | 1 (0) 【1】 |
1 (0) 【1】 |
1 |
||||||||||||||||
鹿児島 実業高校 |
1 |
1 |
1 |
||||||||||||||||
大口明光 学園 |
1 (1) 【0】 |
1 (1) 【0】 |
1 (1) 【0】 |
||||||||||||||||
尚志館 高校 |
1 |
1 |
1 |
||||||||||||||||
計 | 160 |
2 (1) 【1】 |
2 (1) 【1】 |
1 (1) 【0】 |
3 (1) 【2】 |
1 (0) 【1】 |
3 (3) 【0】 |
17 (11) 【6】 |
29 (18) 【11】 |
5 (1) 【4】 |
6 (2) 【4】 |
5
(3)
【2】 |
12 |
5 (1) 【4】 |
60 |
1 (0) 【1】 |
94 |
37 |
|
ラ・サール 高校除き |
71 |
1 (1) 【0】 |
2
(2)
【0】 |
3 (3) 【0】 |
1 (1) 【0】 |
4 (1) 【3】 |
2
(1)
【1】 |
7 |
1
(0)
【1】
|
43 |
58 |
10 |