03.01.19:15
平成23年度鹿児島工業高等専門学校の入試状況
高校別の大学合格者は、合格発表後後日掲載します。
2月24日(木)は鹿児島工業高等専門学校の一般入試の合格内定者が発表がありました。
倍率は、過去6年間で最も高くなり、募集定員200人に対して427人が志願し、210人が合格しています。
各学科とも定員40に対して42人が合格内定(推薦入試含む)しています。
鹿児島工業高等専門学校への入学者希望者は、3月4日(金)までに入学確約書の提出をしなければなりません。したがって、公立高校との併願を行っていますが、中学校の指導もあって公立高校を受験しないため、例年、近傍の加治木高校、鹿屋高校、鹿児島中央高校などの未受験者が多く出ます。
平成23年度鹿児島高等工業専門学校の一般入試状況 上段:平成23年度 下段:平成22年度
学科 | 定員 | 推薦選抜 | 学力選抜 |
志願者
合計
|
合格者数 | 倍率 | ||||
志願者 | 合格内定 | 定員 | 志願者 | 倍率 | 合格 内定 |
|||||
A | B | C | D (AーC) |
E | F | G | H (B+E) |
I (C+G) |
J (H÷I) |
|
機械工学科 | 40 | 12(0) 9(0) |
12(0) 9(0) |
28 31 |
72(1) 60(1) |
2.57 1.94 |
30 33 |
84 69 |
42 42 |
2.00 1.64 |
電気電子工学科 | 40 | 25(1) 12(0) |
15(1) 12(0) |
25 28 |
62(0) 64(2) |
2.48 2.29 |
27 30 |
87 76 |
42 42 |
2.07 1.81 |
電気制御工学科 | 40 | 15(0) 17(0) |
13(0) 14(0) |
27 26 |
57(1) 36(0) |
2.11 1.38 |
29 28 |
72 53 |
42 42 |
1.71 1.26 |
情報工学科 | 40 | 21(6) 16(1) |
15(5) 13(1) |
25 27 |
73(13) 47(7) |
2.92 1.74 |
27 29 |
94 63 |
42 42 |
2.24 1.50 |
都市環境デザイン 工学科 |
40 | 12(6) 8(3) |
12(6) 8(3) |
28 32 |
78(16) 62(9) |
2.79 1.94 |
30 34 |
90 70 |
42 42 |
2.14 1.67 |
合計 | 200 | 85(13) 62(4) |
67(12) 56(4) |
133 144 |
342(31) 269(19) |
2.57 1.87 |
143 154 |
427 331 |
210 210 |
2.03 1.58 |
募集定員に対する倍率
学科 | H17年度 | H18年度 | H19年度 | H20年度 | H21年度 | H22年度 | H23年度 |
機械工学科 | 2.50 | 1.98 | 2.48 | 2.73 | 1.98 | 1.73 | 2.10 |
電気電子工学科 | 2.13 | 1.55 | 2.48 | 1.93 | 1.88 | 1.90 | 2.18 |
電気制御工学科 | 2.13 | 2.15 | 1.93 | 1.45 | 2.03 | 1.25 | 1.80 |
情報工学科 | 1.98 | 2.40 | 1.80 | 1.45 | 2.08 | 1.50 | 2.35 |
土木工学科 | 0.93 | 1.95 | 0.93 | 1.70 | 1.20 | 1.75 | 2.25 |
合計 | 1.93 | 2.00 | 1.92 | 1.85 | 1.83 | 1.62 | 2.14 |
02.28.05:18
鹿児島工業高等専門学校入試状況
一般入試出願者数は、平成22年度は269人と平成21年度309人に対して40人少なくなっていましたが、平成23年度は平成22年度より73人多い342人となっています。
平成17年度以降、募集定員に対する志願者数(推薦入試+一般入試)の倍率は、2.14の最高の倍率となっています。
景気低迷による就職難などを背景に、就職・進学実績のある高等専門学校の人気が増加したことがわかります。
鹿児島県高等工業専門学校の合格者は、公立高校との併願も行っていることから、これにともなって合格者は公立高校出願後受験しないこととなります。
これにより、例年加治木高校の未受験者数が多く発生しますが、本年度は学区が統合された影響もあり、志願段階で定員割れしています。
平成22年度鹿児島高等工業専門学校の一般入試状況 上段:平成23年度 下段:平成22年度
学科 | 定員 | 推薦選抜 | 学力選抜 | |||
志願者 | 合格内定 | A-C | 志願者 | 倍率 | ||
A | B | C | D (AーC) |
E | F | |
機械工学科 | 40 | 12(0) 9(0) |
12(0) 9(0) |
28 31 |
72(1) 60(1) |
2.57 1.94 |
電気電子工学科 | 40 | 25(1) 12(0) |
15(1) 12(0) |
25 28 |
62(0) 64(2) |
2.48 2.29 |
電気制御工学科 | 40 | 15(0) 17(0) |
13(0) 14(0) |
27 26 |
57(1) 36(0) |
2.11 1.38 |
情報工学科 | 40 | 21(6) 16(1) |
15(5) 13(1) |
25 27 |
73(13) 47(7) |
2.92 1.74 |
都市環境デザイン工学科 | 40 | 12(6) 8(3) |
12(6) 8(3) |
28 32 |
78(16) 62(9) |
2.79 1.94 |
合計 | 200 | 85(13) 62(4) |
67(12) 56(4) |
133 144 |
342(31) 269(19) |
2.57 1.87 |
募集定員に対する倍率(募集定員による倍率)
学科 | H17年度 | H18年度 | H19年度 | H20年度 | H21年度 | H22年度 | H23年度 |
機械工学科 | 2.50 | 1.98 | 2.48 | 2.73 | 1.98 | 1.73 | 2.10 |
電気電子工学科 | 2.13 | 1.55 | 2.48 | 1.93 | 1.88 | 1.90 | 2.18 |
電気制御工学科 | 2.13 | 2.15 | 1.93 | 1.45 | 2.03 | 1.25 | 1.80 |
情報工学科 | 1.98 | 2.40 | 1.80 | 1.45 | 2.08 | 1.50 | 2.35 |
土木工学科 | 0.93 | 1.95 | 0.93 | 1.70 | 1.20 | 1.75 | 2.25 |
合計 | 1.93 | 2.00 | 1.92 | 1.85 | 1.83 | 1.62 | 2.14 |
02.24.23:58
平成23年度鶴丸・甲南・鹿児島中央高校出願状況
(鶴丸高校→甲南高校)
鶴丸高校から甲南高校への変更は、24人(うち学区外7人)程度となります。
(甲南高校→鹿児島中央高校)
甲南高校から鹿児島中央高校への変更は、84人(うち学区外19人)程度となります。
(鹿児島中央高校→武岡台高校など)
鹿児島中央高校から武岡台高校などへの変更は、146人(うち学区外23人)程度となります。
前提条件
①ラ・サール高校への鹿児島県内中学校出身者の入学者を20人(鹿児島市外5人)とし、全員が鶴丸高校を入学志願登録しているものとします。
なお、この20人は20年度のラ・サール中学校・高校の在学生数と鹿児島県出身者の割合から求めたものですが、平成21年度のデータで試算すると15人となります。
したがって、15人から25人が鹿児島県出身者のラ・サール高校入学者と想定しています。
②学区外の志願者は、鹿児島市内の高校を出願するものと想定しています。(実際には、学区内の高校に変更する場合があると思います)
③私立高校の特待取得者等併願者は、全員公立高校を受験するものとします。
鶴丸高校 | 甲南高校 | 鹿児島中央高校 | ||||||||||||
出願 登録 人数 (1月 末) |
一般 入試 出願 変更 減 鶴丸 ↓ 甲南 |
推薦 入学 内定 |
ラサ ール 高校 入学 |
出願数 推薦 入学 内定者 除き |
出願 登録 人数 (1月 末) |
一般 入試 出願 変更 増 鶴丸 ↓ 甲南 |
推薦 入学 内定 |
一般 入試 出願 変更 減 甲南 ↓ 中央 |
出願 数 推薦 入学 内定 者 除き |
出願 登録 人数 ( 1月 末) |
一般 入試 出願 変更 増 甲南 ↓ 中央 |
推薦 入学 内定 |
一般 入試 出願 変更 減 中央 ↓ 武岡 |
出願 数 推薦 入学 内定 者 除き |
平 成 2 3 年 度 | ||||||||||||||
433 【50】 (383) |
24 【7】 (17) |
29 【3】 (26) |
20 【5】 (15) |
360 【35】 (325) |
458 【47】 (411) |
24 【7】 (17) |
32 【3】 (29) |
84 【19】 (65) |
366 【32】 (334) |
496 【36】 (460) |
84 【19】 (65) |
32 【3】 (29) |
146 【23】 (123) |
402 【29】 (373) |
平 成 2 2 年 度 | ||||||||||||||
475 【61】 (414) |
46 【13】 (33) |
32 【3】 (29) |
20 【5】 (15) |
377
【40】
(337)
|
523 【67】 (456) |
46 【13】 (33) |
32 【3】 (29) |
146 【37】 (109) |
391 【40】 (351) |
489 【72】 (417) |
146 【37】 (109) |
18 【3】 (15) |
186 【66】 (120) |
431 【40】 (391) |
平 成 2 1 年 度 | ||||||||||||||
414 【48】 (366) |
26 【6】 (20) |
29 【3】 (26) |
20 【5】 (15) |
339 【34】 (305) |
487 【57】 (430) |
26 【6】 (20) |
33 【3】 (30) |
109 【22】 (87) |
371【38】 (333) |
519 【49】 (470) |
109 【22】 (87) |
32 【3】 (29) |
168 【40】 (128) |
428 【28】 400 |
平 成 2 0 年 度 | ||||||||||||||
508 【67】 (441) |
54 【17】 (37) |
32 【3】 (29) |
20 【5】 (15) |
402 【42】 (360) |
481 【48】 (433) |
54 【17】 (37) |
33 【3】 (30) |
123 【26】 (97) |
379 【36】 (343) |
502 【45】 (457) |
123 【26】 (97) |
32 【3】 (29) |
183 【44】 (139) |
410 【24】 (386)
|
平 成 1 9 年 度 | ||||||||||||||
431 【55】 (376) |
36 【8】 (28) |
32 【3】 (29) |
20 【5】 (15) |
343 【39】 (304) |
452
【54】 (398) |
36
【8】 (28) |
32
【3】
(29)
|
109
【24】
(85)
|
347
【35】
(312)
|
481
【51】
(430) |
109
【24】
(85)
|
32
【3】
(29) |
142
【31】
(111) |
416【41】
(375)
|
02.23.22:01
鶴丸高校・甲南高校・鹿児島中央高校の出願状況
そこで、甲南高校、鹿児島中央高校の出願変更の動向や出願倍率について整理してみたいと思います。。
甲南高校、鹿児島中央高校の予想は、過去のトレンドからも予想が難しいため、変動があることをお伝えしておきます。
特に平成22年度は、甲南高校は志願登録者数が523人と多かったことにより鹿児島中央高校への変更者数の予測が難しくなっていること、鹿児島中央高校は推薦入試志願登録者が20人と少なくなった結果、一般入試枠が300人を越えることとなったため、甲南高校からの変更者数に加えて学区内一般入試出願者の動向が読みづらくなっています。
平成23年度鶴丸高校・甲南高校・鹿児島中央高校の出願変更の動向と出願倍率
高校名 | 募集 定員 |
志願 登録 人数 (1月末) |
一般 入試枠 |
一般入試 出願 変更減 |
出願数 推薦入学 内定者 除き |
11 倍率 |
10 倍率 |
09 倍率 |
08 倍率 |
07 倍率 |
06 倍率 |
鶴丸高校 | 320 | 433 【50】 (383) |
291 | 73 【15】 (58) |
360
【35】
(325)
|
1.24 | 1.30 | 1.16 | 1.40 | 1.19 | 1.26 |
甲南高校 | 320 | 458 【47】 (411) |
288 |
92
【15】 (77) |
366 【32】 (334) |
1.27 | 1.43 | 1.31 | 1.32 | 1.23 | 1.42 |
鹿児島 中央高校 |
320 | 496 【36】 (460) |
288 | 62 【4】 (58) |
402 【29】 (373) |
1.40 | 1.37 | 1.49 | 1.42 | 1.44 | 1.55 |
鶴丸高校
区 分 | 募集 定員 |
志願登録 人数 (1月末) |
推薦入学 定員枠 |
推薦入試 出願 登録数 |
推薦 入試 合格 者数 |
検査 定員 |
出願登録 変更 人数(2月) |
出願数 推薦入学 内定者除き |
受検者数 | 未受験 |
平成 23年度 |
320 | 433 【50】 (383) |
32 | 47 【6】 (41) |
29 【3】 (26) |
291 | 73 【15】 (58) |
360
【35】
(325)
|
||
平成 22年度 |
320 | 475 【61】 (414) |
32 | 40 【7】 (33) |
32 【3】 (29) |
288 | 66 【18】 (48) |
377 【40】 (337) |
377 【40】 (337) |
0 【0】 (0) |
平成 21年度 |
320 | 414 【48】 (366) |
32 | 39 【10】 (29) |
29 【3】 (26) |
291 | 46 【11】 (35) |
339 【34】 305 |
336 【34】 (302) |
3 【0】 (3) |
平成 20年度 |
320 | 508 【67】 (441) |
32 | 62 【17】 (45) |
32 【3】 (29) |
288 | 74 【22】 (52) |
402 【42】 (360) |
398 【41】 (357) |
4 【1】 (3) |
平成 19年度 |
320 | 431 【55】 (376) |
32 | 53 【16】 (37) |
32 【3】 (29) |
288 | 56 【13】 (43) |
343 【39】 (304) |
341
【39】
(302)
|
2 【0】 (2) |
甲南高校
区 分 | 募集 定員 |
志願登録 人数 (1月末) |
推薦入学 定員枠 |
推薦入試 出願 登録数 |
推薦 入試 合格 者数 |
検査 定員 |
出願登録 変更 人数(2月) |
出願数 推薦入学 内定者除き |
受検者数 | 未受験 |
平成 23年度 |
320 | 458 【47】 (411) |
32 | 51 【6】 (45) |
32 【3】 (29) |
288 |
92
【15】 (77) |
366 【32】 (334) |
||
平成 22年度 |
320 | 523 【67】 (456) |
32 | 48 【14】 (34) |
32 【3】 (29) |
288 | 73 【25】 (48) |
418 【39】 (379) |
412 【39】 (373) |
6 【0】 (6) |
平成 21年度 |
320 | 487 【57】 (430) |
32 | 55 【12】 (43) |
33 【3】 (30) |
287 | 83 【16】 (67) |
371 【38】 (333) |
367 【37】 (330) |
4 【1】 (3) |
平成 20年度 |
320 | 481 【48】 (433) |
32 | 54 【8】 (46) |
33 【3】 (30) |
287 | 69 【9】 (60) |
379 【36】 (343) |
373 【35】 (338) |
6 【1】 (5) |
平成 19年度 |
320 | 452 【54】 (398) |
32 | 53 【16】 (37) |
32 【3】 (29) |
288 | 66 【15】 (51) |
354 【36】 (318) |
347
【35】
(312)
|
7 【1】 (6) |
鹿児島中央高校
区 分 | 募集 定員 |
出願登録 人数 (1月末) |
推薦 入学 定員枠 |
推薦入試 出願 登録数 |
推薦 入試 合格 者数 |
検査 定員 |
出願登録 変更 人数(2月) |
出願数 推薦入学 内定者除き |
受検者数 | 未受験 |
平成 23年度 |
320 | 496 【36】 (460) |
32 | 39 【3】 (36) |
32 【3】 (29) |
288 | 62 【4】 (58) |
402 【29】 (373) |
||
平成 22年度 |
320 | 489 【72】 (417) |
32 | 20 【5】 (15) |
18 【3】 (15) |
302 | 53 【27】 (26) |
418 【42】 (376) |
398 【41】 (357) |
20 【1】 19 |
平成 21年度 |
320 | 519 【49】 (470) |
32 | 49 【11】 (38) |
32 【3】 (29) |
288 | 59 【18】 (41) |
428 【28】 400 |
417 【27】 390 |
11 【1】 10 |
平成 20年度 |
320 | 502 【45】 (457) |
32 | 49 【9】 (40) |
32 【3】 (29) |
288 | 60 【18】 (42) |
410 【24】 (386) |
395 【24】 (371) |
15 【0】 (15) |
平成 19年度 |
320 | 481 【51】 (430) |
32 | 56 【9】 (47) |
32 【3】 (29) |
288 | 33 【7】 (26) |
416 【41】 (375) |
397
【39】
(358)
|
19 【2】 (17) |
02.23.06:22
平成23年度鶴丸高校出願倍率
鶴丸高校の一般入試の学区外、学区内の出願者数の合計は、360人(学区外35人、学区内325人)で1.24倍となっており、予想した348人(学区外35人、学区内313人)、倍率1.21倍と比較すると、学区外は予想どおりでしたが、学区内は12人多くなっています。
区 分 | 募集定員 | 志願登録 人数 (1月末) |
推薦 入学 定員枠 |
推薦入試 出願 登録数 |
推薦 入試 合格 者数 |
検査 定員 |
出願登録 変更 人数(2月) |
出願数 推薦入学 内定者除き |
受検者数 | 未受験 |
平成 23年度 |
320 | 433 【50】 (383) |
32 | 47 【6】 (41) |
32 【3】 (29) |
288 | 85 【15】 (70) |
360 【35】 (325) ↑ 予想348 【35】 (313) |
||
平成 22年度 |
320 | 475 【61】 (414) |
32 | 40 【7】 (33) |
29 【3】 (26) |
291 | 68 【10】 (58) |
378 【48】 (330) |
378 【48】 (330) |
0 【0】 (0) |
平成 21年度 |
320 | 414 【48】 (366) |
32 | 39 【10】 (29) |
29 【3】 (26) |
291 | 46 【11】 (35) |
339 【34】 (305) |
336 【34】 (302) |
3 【0】 (3) |
平成 20年度 |
320 | 508 【67】 (441) |
32 | 62 【17】 (45) |
32 【3】 (29) |
288 | 74 【22】 (52) |
402 【42】 (360) |
398 【41】 (357) |
4 【1】 (3) |
平成 19年度 |
320 | 431 【55】 (376) |
32 | 53 【16】 (37) |
32 【3】 (29) |
288 | 56 【13】 (43) |
343 【39】 (304) |
341
【39】
(302)
|
2 【0】 (2) |
【学区外・・・一般枠】
学区外は以下のとおり予想しましたが、ほぼ過去の実績から変更減を予想することは可能なようです。
(平成19年度)
低倍率となった平成19年度をみると、出願登録時の55人から出願数は39人(推薦入試合格者3人を除き 各年度も以下同じ)となっており、16人減少しています。
減少した理由は、学区外の場合、推薦入試合格内定者3人は出願せず、一般入試が激戦となるため推薦入試不合格者と出願者が甲南高校へ変更する場合やラサール高校入学者が出願しないためと想定されます。
偶然ですが、減少数が推薦入試受験者数と一致しています。
(平成20年度)
高倍率となった平成20年度をみると、出願登録時の67人から出願数は42人となっており、25人減少しています。
減少した理由は、平成19年度と同様と想定されますが、特に出願者が高倍率を敬遠して甲南高校へ変更した者が多くいたものと想定されます。
(平成21年度)
低倍率となった平成21年度をみると、出願登録時の48人から出願数は34人となっており、14人減少しています。
減少した理由は、平成19年度と同様と想定されますが、特に出願者が平成20年度の高倍率を敬遠して甲南高校へ変更した者が多くいたものと想定されます。
(平成22年度)
平成22年度をみると、出願登録時の61人から出願数は48人となっており、13人減少しています。
(平成23年度の予想)
出願登録数は50人となっています。出願数は、出願登録数の多かった平成20年度を除けば、平均で15人程度が変更していますので、35人程度が出願するものと想定されます。
鶴丸高校学区外 出願状況
区分 | 出願登録数 | 出願数 | 変更減(推薦合格者3人含む) |
平成19年度 | 55 | 39 | 16 |
平成20年度 | 67 | 42 | 25 |
平成21年度 | 48 | 34 | 14 |
平成22年度 | 61 | 48 | 13 |
平成23年度 | 50 | 実際35 予想35 |
実際35 予想15 |
基本的には、平成19年度や平成21年度の傾向に近いものになるものと推定されますが、一般入試出願数は平成19年度、平成20年度それぞれ39人、42人と大きな差がないことから、推薦入学内定者3人を含む推薦入試を出願した6人を含む15人に相当する人数分が減少するものと想定されます。
したがって、50人から15人減少して35人程度になると想定されます。
【学区内】
(平成19年度)
低倍率となった平成19年度をみると、出願登録時の376人から出願数は304人となっており、72人減少しています。
減少した理由は、学区外の場合、推薦入試合格内定者29人は出願せず、一般入試が激戦となるため推薦入試不合格者と出願者が甲南高校へ変更する場合やラサール高校入学者など残りの43人が出願しないためと想定されます。
(平成20年度)
高倍率となった平成20年度をみると、出願登録時の441人から出願数は360人となっており、81人減少しています。
減少した理由は、平成19年度と同様と想定されますが、特に出願者が高倍率を敬遠して甲南高校へ変更した者が多くいたものと想定されます。
(平成21年度)
基本的には、平成19年度の傾向に近いものになるものと推定されますが、一般入試出願数は平成19年度、平成20年度それぞれ304人、360人と大きな差が生じています。
しかし、減少数でみると72人と81人と大きな差が生じていないことから、志願者数全体が平成19年度より10人少ないことから甲南高校への変更やラサール高校入学者の未出願数は平成19年度に比較して小さいものと想定されましたが、志願者数の割合から3%少ない61人が減少しました。
したがって、366人から61人減少して305人になりました。
(平成22年度)
志願登録数は、414人と平成21年度に比較して48人増加しています。
一方、学区内の出願者数は1月末時点の志願登録時点より平成19年度43人、平成20年度52人、平成21年度44人減少しています。
これにより、22年度は48人程度が出願変更するものと想定していました。
つまり、1月末の志願登録414人から推薦入学者29人と出願変更する48人を差引いた337人となるものと想定しましたが、実際は7人出願変更が多くなり、330人となりました。
(平成23年度)
出願登録数は383人で、過去の変更減率から推計すると70人変更減(推薦合格者29人+甲南高校等へ変更・ラサール高校入学41人)で、313人になると推計していました。
学区内の推薦合格者は、一般入試の定員が291人となっていることから、募集定員29人より3人少ない26人となっているものと想定されます。
したがって、出願者数383人で、58人変更減となっています。この内訳は、推薦合格者26人、甲南高校等へ変更17人~7人、ラサール高校入学15人~25人と想定されます。
鶴丸高校学区内 出願状況
区分 | 出願登録数 | 出願数 | 変更減(推薦合格者29人含む) |
平成19年度 | 376 | 304 | 72(19.1%) |
平成20年度 | 441 | 360 | 81(18.4%) |
平成21年度 | 366 | 305 | 61(16.7%) |
平成22年度 | 414 | 330 | 74(17.9%) |
平成23年度 | 383 | 実際325 予想313 |
実際58(15.1%) 予想70 |
鶴丸高校の一般入試の受験者数に影響を与える要因としては、①ラサール高校入学者数、②推薦入学不合格者の動向、③私立高校特待Aの取得状況などが考えられます。
(1)ラサール高校入学者による減(15人~25人程度)
鹿児島県出身者のラサール受験者の多くは、すべり止めとして鶴丸高校の入学志望登録を行っていると思われ、ラサール高校の合格者のうち入学希望者は2月8日(火)までにラサール高校への入学手続きを行い、その大半は鶴丸高校を受験しないものと想定されます。
そこで、毎年の高校からの入学者数は、平成20年度・平成21年度の中学校・高校の出身別在学者数から試算すると65人~73人程度、多くて2クラス80人程度と推計しています。さらに、入学者数の9割が九州出身で、鹿児島県と福岡県で25%~35%程度のの15人~25人程度入学していると推計しています。
ラ・サール中学校3年生全員がラ・サール高校に進学すると仮定し、翌年度の高校1年生の人数から外部高校入学者を求めると、平成21年度69人、平成22年度83人となります。
区 分 | 中学3年 学生数 |
区分 | 高校1年 学生数 |
高校 外部入学者数 |
平成20年4月現在 | 162人 | 平成21年4月現在 | 231人 | 69人 |
平成21年4月現在 | 154人 | 平成22年4月現在 | 237人 | 83人 |
ラサール高校の鹿児島県内の受験者数は公表されていませんが、15人~25人が入学しているとするとそれ以上の生徒が合格し、その一部は鶴丸高校に合格し、鶴丸高校に入学していると想定されます。
ラサール高校の合格レベルの学生が公立高校受験者に何人いるのか推計してみます。偏差値でいうとラサール高校が75に対して、鶴丸高校は71となっています。
したがって、ラサール高校に入学手続き(2月8日(火)まで)を行った者は出願しないこととなるので、登録を取り消す手続きはありませんので、鶴丸高校への登録は変更せずそのままとし、出願しないこととなります。
つまり、鶴丸高校の出願者数(受験者数)は、ラサール高校へ入学する約15人~25人が出願しないことによって、登録変更時点から確実に減ることとなります。
なお、平成20年度はラサール高校合格者のうち鶴丸高校入学者を1人、鶴丸高校合格者のうちラサール高校入学者を1人を確認しています。
ラ・サール高校在校生数
区分 | 中学校① | 高校② | 差②-① | 1学年平均 | ||||
計 | 鹿児島県 | 計 | 鹿児島県 | 計 | 鹿児島県 | 計 | 鹿児島県 | |
平成20年度 | 499 | 174(34.9%) | 717 | 250(34.9%) | 218 | 76 | 73 | 25 |
平成21年度 | 498 | 180(36.2%) | 694 | 225(32.4%) | 196 | 45 | 65 | 15 |
平成22年度 | 507 | 187(36.9%) | 698 | 251(36.0%) | 191 | 64 | 64 | 21 |
ラサール中学校・ラサール高校の生徒数と鹿児島出身者の推計
上段:平成22年4月現在、中段:平成21年4月現在、下段:平成20年4月現在
ラサール中学校 | ラサール高校 | ||||||
区分 | クラス数 | 生徒数 | 鹿児島県 出身者 |
区分 | クラス数 | 生徒数 | 鹿児島県 出身者 |
1年 | 4 | 173 163 183 |
64 59 64 |
1年 | 6 | 237 231 241 |
85 75 84 |
2年 | 4 | 163 181 154 |
60 66 54 |
2年 | 6 | 228 238 234 |
82 77 82 |
3年 | 4 | 171 154 162 |
63 55 56 |
3年 | 6 | 234 225 242 |
84 73 84 |
小計 | 18 | 507 498 499 |
187 (36.9%) 180 (36.2%) 174 (34.9%) |
小計 | 18 | 698 694 717 |
251 (36.0%) 225 (32.5%) 250 (34.9%) |
高校ホームは、平成21年度在校生数は中学校497人、高校694人である。
出身都道府県別在学生数(平成20年度)
区 分 | 鹿 児 島 県 |
沖縄県 | 宮崎県 | 熊本県 | 大分県 | 長崎県 | 佐賀県 | 福 岡 県 |
九 州 小 計 |
中国 | 四 国 | 近畿 | 中部 | 関 東 | そ の他 |
九 州 以 外 小 計 |
合 計 |
中学校 | 174 | 13 | 25 | 33 | 6 | 18 | 5 | 68 | 342 | 19 | 22 | 28 | 33 | 48 | 7 | 157 | 499 |
高校 | 250 | 7 | 45 | 53 | 12 | 15 | 14 | 144 | 540 | 37 | 12 | 32 | 42 | 41 | 13 | 177 | 717 |
合計 | 424 | 20 | 70 | 86 | 18 | 33 | 19 | 212 | 882 | 56 | 34 | 60 | 75 | 89 | 20 | 334 | 1216 |
中学校1学年平均 | 58 | 4 | 8 | 11 | 2 | 6 | 2 | 23 | 114 | 7 | 7 | 9 | 11 | 16 | 2 | 52 | 166 |
高校1学年平均 | 83 | 2 | 15 | 18 | 4 | 5 | 5 | 48 | 180 | 12 | 4 | 11 | 14 | 14 | 4 | 59 | 239 |
差 (高校外部入学) |
25 | ー2 | 7 | 9 | 2 | ー1 | 3 | 25 | 66 | 5 | ー3 | 2 | 3 | ー2 | 2 | 7 | 73 |
塾別のラ・サール高校合格者数(平成22年2月5日調査時点)
年度 | 英進館 | 昴 | 全教研 | 森田 修学館 (福岡) |
欧州塾 (広島) |
京進 (京都) |
西塾 (愛知) |
関西 志学館 (兵庫) |
サビックス (東京) |
進学社 (東京) |
計 |
平成22年度 | 131 | 39 | 30 | 12 | 3 | 215 | |||||
平成21年度 | 116 | 28 | 24 | 17 | 17 | 1 | 6 | 1 | 210 | ||
平成20年度 | 117 | 37 | 16 | 11 | 22 | 3 | 2 | 1 | 6 | 1 | 216 |
空欄は、ホームページで現在までに掲載されていません。
(2)推薦入学内定者の減(32人)と学区外推薦入試不合格者の減(3人)
鶴丸高校は、推薦枠32人に対し、47(平成22年度 40人:以下( )の数値は平成22年度の値)人が出願していますが、学区内41人(33人)、学区外6人(7人)となっています。
従来、推薦枠の学区外合格者は全体枠の10%の3人程度となっていますので、学区外出願者6人(7人)中3人が合格し、3人(4人)が不合格となり、学区内出願者41人中29人が合格し、12人が不合格となる可能性があります。
鶴丸高校の推薦入試で不合格となる3人(4人)の学区外の生徒は、一般入試の学区外枠の競争が激しいことから甲南高校などに変更する可能性があります。
【 】は学区外、( )は学区内で内数 推薦入試の学区・学区外の値は推計
平成21年度推薦入試出願状況
高校名 | 募集定員 | 09登録者数 | 09倍率 | 08倍率 | 推薦枠 | 推薦出願者数 |
鶴丸高校 | 【32】 320 |
【48】 414 |
1.29 | 1.59 | 32 | 【10】 39 |
甲南高校 | 【32】 320 |
【57】 487 |
1.52 | 1.50 | 32 | 【12】 55 |
鹿児島中央高校 | 【32】 320 |
【49】 519 |
1.62 | 1.57 | 32 | 【11】 49 |
(3)私立高校特待Aの未取得者による減
鶴丸高校への出願者の大半は、鶴丸高校の合格レベルに相当する楠南高校普通科文理コース、鹿児島実業高校文理科文理コース、鹿児島高校英数科特進コースなどを学力の確認や特待A(入学費・授業料全額免除)の取得を目的として受験しています。
特待Aが取得できなかった者は、合格の可能性の確認や授業料の負担軽減を図るため、甲南高校などへ志願変更する可能性があります。
特待Aとなる主な私立高校の特進コース
高校・学科名 | 募集定員 | 平成20年度 入学者数 |
推薦入試 入学者数 |
一般入試 入学者数 |
樟南高校普通科文理コース | 50 | 52 | 6 | 46 |
鹿児島実業高校文理科文理コース | 40 | 40 | 2 | 38 |
鹿児島高校英数科特進コース | 未定 | 21年度設置 | - | - |
鹿児島高校英数科の募集定員は120人
樟南高校普通科文理コース
年度 | 推薦 受検者 |
推薦 合格者 |
一般 受検者 |
一般 合格者 |
実質倍率 | 合格最低点 (得点率) |
推薦 入学 |
一般 入学 |
入学 合計 |
平成20年度 | 6 | 6 | 967 | 486 | 1.99 | 427/500 (85.4%) |
6 | 46 | 52 |
平成19年度 | 不明 | 不明 | 879 | 398 | 2.21 | 387/500 (77.4%) |
不明 | (29) | 29 |
差 | - | - | 88 | 88 | -0.22 | 40/500 (8.0%) |
- | - | 23 |
(4) 平成22年度の競争倍率の影響
平成22年度の鶴丸高校の一般入試倍率は、平成20年度の1.40倍の高倍率を敬遠して平成21年度1.15倍と低い倍率となっったため、その反動で1.30倍となりました。
また、平成22年度の入試問題が難化(平均点H20 262点→H21 244点→H22 232点))したことにもあり、学力の識別値は高まりました。平成20年度は、入試問題が易化したため、合格が確実視されていた生徒が不合格となるなど競争が激化したため、平成21年度は中学校や塾の進学指導が安全志向のため、出願者数が激減しました。
これにより、甲南高校へ志願登録を変更した可能性があります。
02.17.17:31
平成23年度鶴丸高校受験倍率予想(1)
鶴丸高校の一般入試の受験者数を推計してみます。
一般入試の学区外、学区内の出願者数の合計は、348人(学区外35人、学区内313人)となり、倍率は
1.21倍程度と想定されます。
区 分 | 募集定員 | 志願登録 人数 (1月末) |
推薦 入学 定員枠 |
推薦入試 出願 登録数 |
推薦 入試 合格 者数 |
検査 定員 |
出願登録 変更 人数(2月) |
出願数 推薦入学 内定者除き |
受検者数 | 未受験 |
平成 23年度 |
320 | 433 【50】 (383) |
32 | 47 【6】 (41) |
32 【3】 (29) |
288 | 85 【15】 (70) |
348 【35】 (313) |
||
平成 22年度 |
320 | 475 【61】 (414) |
32 | 40 【7】 (33) |
29 【3】 (26) |
291 | 68 【10】 (58) |
378 【48】 (330) |
378 【48】 (330) |
0 【0】 (0) |
平成 21年度 |
320 | 414 【48】 (366) |
32 | 39 【10】 (29) |
29 【3】 (26) |
291 | 46 【11】 (35) |
339 【34】 (305) |
336 【34】 (302) |
3 【0】 (3) |
平成 20年度 |
320 | 508 【67】 (441) |
32 | 62 【17】 (45) |
32 【3】 (29) |
288 | 74 【22】 (52) |
402 【42】 (360) |
398 【41】 (357) |
4 【1】 (3) |
平成 19年度 |
320 | 431 【55】 (376) |
32 | 53 【16】 (37) |
32 【3】 (29) |
288 | 56 【13】 (43) |
343 【39】 (304) |
341
【39】
(302)
|
2 【0】 (2) |
鶴丸高校の一般入試の受験者数に影響を与える要因としては、①ラサール高校入学者数、②推薦入学不合格者の動向、③私立高校特待Aの取得状況などが考えられます。
(1)ラサール高校入学者による減(15人~25人程度)
鹿児島県出身者のラサール受験者の多くは、すべり止めとして鶴丸高校の入学志望登録を行っていると思われ、ラサール高校の合格者のうち入学希望者は2月8日(火)までにラサール高校への入学手続きを行い、その大半は鶴丸高校を受験しないものと想定されます。
そこで、毎年の高校からの入学者数は、平成20年度・平成21年度の中学校・高校の出身別在学者数から試算すると65人~73人程度、多くて2クラス80人程度と推計しています。さらに、入学者数の9割が九州出身で、鹿児島県と福岡県で25%~35%程度のの15人~25人程度入学していると推計しています。
ラ・サール中学校3年生全員がラ・サール高校に進学すると仮定し、翌年度の高校1年生の人数から外部高校入学者を求めると、平成21年度69人、平成22年度83人となります。
区 分 | 中学3年 学生数 |
区分 | 高校1年 学生数 |
高校 外部入学者数 |
平成20年4月現在 | 162人 | 平成21年4月現在 | 231人 | 69人 |
平成21年4月現在 | 154人 | 平成22年4月現在 | 237人 | 83人 |
ラサール高校の鹿児島県内の受験者数は公表されていませんが、15人~25人が入学しているとするとそれ以上の生徒が合格し、その一部は鶴丸高校に合格し、鶴丸高校に入学していると想定されます。
ラサール高校の合格レベルの学生が公立高校受験者に何人いるのか推計してみます。偏差値でいうとラサール高校が75に対して、鶴丸高校は71となっています。
したがって、ラサール高校に入学手続き(2月8日(火)まで)を行った者は出願しないこととなるので、登録を取り消す手続きはありませんので、鶴丸高校への登録は変更せずそのままとし、出願しないこととなります。
つまり、鶴丸高校の出願者数(受験者数)は、ラサール高校へ入学する約15人~25人が出願しないことによって、登録変更時点から確実に減ることとなります。
なお、平成20年度はラサール高校合格者のうち鶴丸高校入学者を1人、鶴丸高校合格者のうちラサール高校入学者を1人を確認しています。
ラ・サール高校在校生数
区分 | 中学校① | 高校② | 差②-① | 1学年平均 | ||||
計 | 鹿児島県 | 計 | 鹿児島県 | 計 | 鹿児島県 | 計 | 鹿児島県 | |
平成20年度 | 499 | 174(34.9%) | 717 | 250(34.9%) | 218 | 76 | 73 | 25 |
平成21年度 | 498 | 180(36.2%) | 694 | 225(32.4%) | 196 | 45 | 65 | 15 |
平成22年度 | 507 | 187(36.9%) | 698 | 251(36.0%) | 191 | 64 | 64 | 21 |
ラサール中学校・ラサール高校の生徒数と鹿児島出身者の推計
上段:平成22年4月現在、中段:平成21年4月現在、下段:平成20年4月現在
ラサール中学校 | ラサール高校 | ||||||
区分 | クラス数 | 生徒数 | 鹿児島県 出身者 |
区分 | クラス数 | 生徒数 | 鹿児島県 出身者 |
1年 | 4 | 173 163 183 |
64 59 64 |
1年 | 6 | 237 231 241 |
85 75 84 |
2年 | 4 | 163 181 154 |
60 66 54 |
2年 | 6 | 228 238 234 |
82 77 82 |
3年 | 4 | 171 154 162 |
63 55 56 |
3年 | 6 | 234 225 242 |
84 73 84 |
小計 | 18 | 507 498 499 |
187 (36.9%) 180 (36.2%) 174 (34.9%) |
小計 | 18 | 698 694 717 |
251 (36.0%) 225 (32.5%) 250 (34.9%) |
高校ホームは、平成21年度在校生数は中学校497人、高校694人である。
出身都道府県別在学生数(平成20年度)
区 分 | 鹿 児 島 県 |
沖縄県 | 宮崎県 | 熊本県 | 大分県 | 長崎県 | 佐賀県 | 福 岡 県 |
九 州 小 計 |
中国 | 四 国 | 近畿 | 中部 | 関 東 | そ の他 |
九 州 以 外 小 計 |
合 計 |
中学校 | 174 | 13 | 25 | 33 | 6 | 18 | 5 | 68 | 342 | 19 | 22 | 28 | 33 | 48 | 7 | 157 | 499 |
高校 | 250 | 7 | 45 | 53 | 12 | 15 | 14 | 144 | 540 | 37 | 12 | 32 | 42 | 41 | 13 | 177 | 717 |
合計 | 424 | 20 | 70 | 86 | 18 | 33 | 19 | 212 | 882 | 56 | 34 | 60 | 75 | 89 | 20 | 334 | 1216 |
中学校1学年平均 | 58 | 4 | 8 | 11 | 2 | 6 | 2 | 23 | 114 | 7 | 7 | 9 | 11 | 16 | 2 | 52 | 166 |
高校1学年平均 | 83 | 2 | 15 | 18 | 4 | 5 | 5 | 48 | 180 | 12 | 4 | 11 | 14 | 14 | 4 | 59 | 239 |
差 (高校外部入学) |
25 | ー2 | 7 | 9 | 2 | ー1 | 3 | 25 | 66 | 5 | ー3 | 2 | 3 | ー2 | 2 | 7 | 73 |
塾別のラ・サール高校合格者数(平成22年2月5日調査時点)
年度 | 英進館 | 昴 | 全教研 | 森田 修学館 (福岡) |
欧州塾 (広島) |
京進 (京都) |
西塾 (愛知) |
関西 志学館 (兵庫) |
サビックス (東京) |
進学社 (東京) |
計 |
平成22年度 | 131 | 39 | 30 | 12 | 3 | 215 | |||||
平成21年度 | 116 | 28 | 24 | 17 | 17 | 1 | 6 | 1 | 210 | ||
平成20年度 | 117 | 37 | 16 | 11 | 22 | 3 | 2 | 1 | 6 | 1 | 216 |
空欄は、ホームページで現在までに掲載されていません。
(2)推薦入学内定者の減(32人)と学区外推薦入試不合格者の減(3人)
鶴丸高校は、推薦枠32人に対し、47(平成22年度 40人:以下( )の数値は平成22年度の値)人が出願していますが、学区内41人(33人)、学区外6人(7人)となっています。
従来、推薦枠の学区外合格者は全体枠の10%の3人程度となっていますので、学区外出願者6人(7人)中3人が合格し、3人(4人)が不合格となり、学区内出願者41人中29人が合格し、12人が不合格となる可能性があります。
鶴丸高校の推薦入試で不合格となる3人(4人)の学区外の生徒は、一般入試の学区外枠の競争が激しいことから甲南高校などに変更する可能性があります。
【 】は学区外、( )は学区内で内数 推薦入試の学区・学区外の値は推計
平成21年度推薦入試出願状況
高校名 | 募集定員 | 09登録者数 | 09倍率 | 08倍率 | 推薦枠 | 推薦出願者数 |
鶴丸高校 | 【32】 320 |
【48】 414 |
1.29 | 1.59 | 32 | 【10】 39 |
甲南高校 | 【32】 320 |
【57】 487 |
1.52 | 1.50 | 32 | 【12】 55 |
鹿児島中央高校 | 【32】 320 |
【49】 519 |
1.62 | 1.57 | 32 | 【11】 49 |
(3)私立高校特待Aの未取得者による減
鶴丸高校への出願者の大半は、鶴丸高校の合格レベルに相当する楠南高校普通科文理コース、鹿児島実業高校文理科文理コース、鹿児島高校英数科特進コースなどを学力の確認や特待A(入学費・授業料全額免除)の取得を目的として受験しています。
特待Aが取得できなかった者は、合格の可能性の確認や授業料の負担軽減を図るため、甲南高校などへ志願変更する可能性があります。
特待Aとなる主な私立高校の特進コース
高校・学科名 | 募集定員 | 平成20年度 入学者数 |
推薦入試 入学者数 |
一般入試 入学者数 |
樟南高校普通科文理コース | 50 | 52 | 6 | 46 |
鹿児島実業高校文理科文理コース | 40 | 40 | 2 | 38 |
鹿児島高校英数科特進コース | 未定 | 21年度設置 | - | - |
鹿児島高校英数科の募集定員は120人
樟南高校普通科文理コース
年度 | 推薦 受検者 |
推薦 合格者 |
一般 受検者 |
一般 合格者 |
実質倍率 | 合格最低点 (得点率) |
推薦 入学 |
一般 入学 |
入学 合計 |
平成20年度 | 6 | 6 | 967 | 486 | 1.99 | 427/500 (85.4%) |
6 | 46 | 52 |
平成19年度 | 不明 | 不明 | 879 | 398 | 2.21 | 387/500 (77.4%) |
不明 | (29) | 29 |
差 | - | - | 88 | 88 | -0.22 | 40/500 (8.0%) |
- | - | 23 |
(4) 平成22年度の競争倍率の影響
平成22年度の鶴丸高校の一般入試倍率は、平成20年度の1.40倍の高倍率を敬遠して平成21年度1.15倍と低い倍率となっったため、その反動で1.30倍となりました。
また、平成22年度の入試問題が難化(平均点H20 262点→H21 244点→H22 232点))したことにもあり、学力の識別値は高まりました。平成20年度は、入試問題が易化したため、合格が確実視されていた生徒が不合格となるなど競争が激化したため、平成21年度は中学校や塾の進学指導が安全志向のため、出願者数が激減しました。
これにより、甲南高校へ志願登録を変更した可能性があります。
【学区外・・・一般枠】
(平成19年度)
低倍率となった平成19年度をみると、出願登録時の55人から出願数は39人(推薦入試合格者3人を除き 各年度も以下同じ)となっており、16人減少しています。
減少した理由は、学区外の場合、推薦入試合格内定者3人は出願せず、一般入試が激戦となるため推薦入試不合格者と出願者が甲南高校へ変更する場合やラサール高校入学者が出願しないためと想定されます。
偶然ですが、減少数が推薦入試受験者数と一致しています。
(平成20年度)
高倍率となった平成20年度をみると、出願登録時の67人から出願数は42人となっており、25人減少しています。
減少した理由は、平成19年度と同様と想定されますが、特に出願者が高倍率を敬遠して甲南高校へ変更した者が多くいたものと想定されます。
(平成21年度)
低倍率となった平成21年度をみると、出願登録時の48人から出願数は34人となっており、14人減少しています。
減少した理由は、平成19年度と同様と想定されますが、特に出願者が平成20年度の高倍率を敬遠して甲南高校へ変更した者が多くいたものと想定されます。
(平成22年度)
平成22年度をみると、出願登録時の61人から出願数は48人となっており、13人減少しています。
(平成23年度の予想)
出願登録数は50人となっています。出願数は、出願登録数の多かった平成20年度を除けば、平均で15人程度が変更していますので、35人程度が出願するものと想定されます。
鶴丸高校学区外 出願状況
区分 | 出願登録数 | 出願数 | 変更減(推薦合格者3人含む) |
平成19年度 | 55 | 39 | 16 |
平成20年度 | 67 | 42 | 25 |
平成21年度 | 48 | 34 | 14 |
平成22年度 | 61 | 48 | 13 |
平成23年度 | 50 | 予想35 | 予想15 |
基本的には、平成19年度や平成21年度の傾向に近いものになるものと推定されますが、一般入試出願数は平成19年度、平成20年度それぞれ39人、42人と大きな差がないことから、推薦入学内定者3人を含む推薦入試を出願した6人を含む15人に相当する人数分が減少するものと想定されます。
したがって、50人から15人減少して35人程度になると想定されます。
【学区内】
(平成19年度)
低倍率となった平成19年度をみると、出願登録時の376人から出願数は304人となっており、72人減少しています。
減少した理由は、学区外の場合、推薦入試合格内定者29人は出願せず、一般入試が激戦となるため推薦入試不合格者と出願者が甲南高校へ変更する場合やラサール高校入学者など残りの43人が出願しないためと想定されます。
(平成20年度)
高倍率となった平成20年度をみると、出願登録時の441人から出願数は360人となっており、81人減少しています。
減少した理由は、平成19年度と同様と想定されますが、特に出願者が高倍率を敬遠して甲南高校へ変更した者が多くいたものと想定されます。
(平成21年度)
基本的には、平成19年度の傾向に近いものになるものと推定されますが、一般入試出願数は平成19年度、平成20年度それぞれ304人、360人と大きな差が生じています。
しかし、減少数でみると72人と81人と大きな差が生じていないことから、志願者数全体が平成19年度より10人少ないことから甲南高校への変更やラサール高校入学者の未出願数は平成19年度に比較して小さいものと想定されましたが、志願者数の割合から3%少ない61人が減少しました。
したがって、366人から61人減少して305人になりました。
(平成22年度)
志願登録数は、414人と平成21年度に比較して48人増加しています。
一方、学区内の出願者数は1月末時点の志願登録時点より平成19年度43人、平成20年度52人、平成21年度44人減少しています。
これにより、22年度は48人程度が出願変更するものと想定されます。
つまり、1月末の志願登録414人から推薦入学者29人と出願変更する48人を差引いた337人となるものと想定しましたが、実際は7人出願変更が多くなり、330人となりました。
(平成23年度)
出願登録数は383人で、過去の変更減率から推計すると70人変更減(推薦合格者29人+甲南高校等へ変更・ラサール高校入学41人)で、313人になると推計されます。
鶴丸高校学区内 出願状況
区分 | 出願登録数 | 出願数 | 変更減(推薦合格者29人含む) |
平成19年度 | 376 | 304 | 72(19.1%) |
平成20年度 | 441 | 360 | 81(18.4%) |
平成21年度 | 366 | 305 | 61(16.7%) |
平成22年度 | 414 | 330 | 74(17.9%) |
平成23年度 | 383 | 予想313 | 予想70 |
02.14.18:26
平成23年度鹿児島大学推薦入試
推薦入試には、推薦入試Ⅰと推薦入試Ⅱがあります。
推薦入試Ⅰは、センター試験を免除されるもので、12月10日(金)に合格発表されています。
推薦入試Ⅱは、センター試験の得点、小論文、面接、調査書で合否判定を行います。
医学部医学科では,「地域の医師確保等の観点からの医学部入学定員の増加について」に基づき,推薦入試Ⅱの募集人員が10人増となり、平成21年度の7人から平成22年度以降17人の定員枠となりました。
平成21年度の医学部医学科の志願者数は29人で、全員が受験し7人が合格しています。
平成22年度は、募集定員17人に対して、41人(うち女子20人)が志願し、1人(女子)入試欠席で定員1人減の16人(うち女性6人)が合格しています。
平成23年度は、昨年より13人多い54人が出願し、17人が合格しています。
全学部では、募集定員196人(H22 191人)に対し、447人が出願し、定員より5人減の191人(H22 184人)が合格しました。(募集定員5人の増は教育学部美術専修5人の増による)
鹿児島情報高校では、5人が推薦入試Ⅱに合格しています。(法文学部経済情報学科3人、教育学部学校教育(数学)1人、工学部海洋土木工学科1人)
平成22年度は、情報生体システム工学科のうち専門学科枠の3人合格者中2人、海洋土木工学科のうち専門学科の唯一の合格者1人が情報システム科特進コースの学生です。
専門学科の推薦枠のうち、鹿児島情報高校の占める割合が高いことがわかります。
平成22年度鹿児島大学推薦入試Ⅱ(センター試験あり)の合格者数
学部 | 学科等 | 募集 定員 |
合格 者数 |
対象となる高等学校の学科等 | 高等学校からの 推 薦 人 員 |
|
法文学部 | 法政策学科 | 10 | 10 | 全学科 | 各校から2人以内 | |
経済情報学科 | 7 | 7 | 商業科あるいはこれに準ずる学科,もし くは総合学科 |
各校から2人以内 | ||
30 | 30 | 全学科 | 各校から2人以内 | |||
人文学科 | 35 | 35 | 全学科 | 各校から2人以内 | ||
教育学部 | 学 校 教 育 教 員 養 成 課 程 |
国語専修 | 5 | 5 | 全学科 | 各校から2人以内 |
社会専修 | 6 | 6 | 全学科 | 各校から2人以内 | ||
数学専修 | 5 | 5 | 全学科 | 各校から2人以内 | ||
理科専修 | 5 | 5 | 全学科 | 各校から2人以内 | ||
技術専修 | 3 | 1 (3) |
全学科 H23 美術専修5人増 | 各校から2人以内 | ||
家政専修 | 4 | 4 | 全学科 | 各校から2人以内 | ||
生涯教育総合課程 健康教育コース |
4 | 4 | 全学科 | 各校から2人以内 | ||
医学部 | 医学科 | 17 | 17 (16) |
全学科 | 各校から5人以内 | |
歯学部 | 歯学科 | 5 | 4 (3) |
全学科 | 各校から2人以内 | |
工学部 |
機械工学科 | 10 | 10 | 全学科 | 各校から2人以内 | |
電気電子工学科 | 8 | 8 | 普通科あるいはこれに準ずる学科 | 各校から2人以内 | ||
建築学科 | 5 | 5 | 全学科 | 各校から2人以内 | ||
環境化学プロセス 工学科 |
4 | 4 | 普通科あるいはこれに準ずる学科 | 各校から2人以内 | ||
海洋土木工学科 |
4 | 2 (1) |
高等学校設置基準第5条第2号に規定す る「専門教育を主とする学科」のうち職業 教育を主とする学科及び同条第3号に規 定する総合学科(注2) |
各校とも各学科 から2人以内 |
||
8 | 8 (7) |
普通科あるいはこれに準ずる学科 | 各校から2人以内 | |||
情報生体システム 工学科 |
3 | 3 | 高等学校設置基準第5条第2号に規定す る「専門教育を主とする学科」のうち職 業教育を主とする学科及び同条第3号に 規定する総合学科(注2) |
各校から2人以内 | ||
7 | 7 | 普通科あるいはこれに準ずる学科 | 各校から2人以内 | |||
化学生命工学科 | 6 | 6 | 全学科 | 各校から2人以内 | ||
合計 |
196
(191) |
191
(184) |
( )は平成22年度の値、平成23年度と平成22年度が同数の場合、( )の記載なし。
02.11.08:33
一橋大学推薦入試
一橋大学推薦入試について調べてみましたが、かなりハードルが高いことがわかります。
一橋大学では、1997年度から商業に関する学科の卒業生を対象とした専門卒業生選抜入試(定員5人)を実施し、2003年度からはAO入試として行われてきました。
2008年度からは、商業系専門高校生枠(募集定員5人)に一般高校生枠(10人)を加えた一橋大学商学部の推薦入試がAO入試に変わって実施されています。
出願資格要件は以下のとおりであり、かなりハードルが高くなっています。
(一般高校)
(1) 出願資格
平成23 年度大学入試センター試験のうち本学部が指定する教科・科目のすべてを受験した者で,次
に掲げる項目に該当し,高等学校長又は中等教育学校長が責任を持って推薦できるもの
1) 高等学校又は中等教育学校を平成23 年3月卒業見込みの者
2) 合格した場合は,入学することを確約できる者
(2) 出願要件
次の(A)又は(B)のいずれか1つ以上に該当する者
(A) 実用英語技能検定(英検)1級又はTOEFL スコア((iBT)93 点以上,(CBT)237 点以上,(PBT)580点以上)を取得している。
(B) 数学オリンピックで予選通過(Aランク取得者)又はBランク上位者(第20 回(平成22 年1月)においては4点取得)
※ 第20 回以外の点数については,商学部事務室に問い合わせのこと。
(専門高校)
(1) 出願資格
平成23 年度大学入試センター試験のうち本学部が指定する教科・科目のすべてを受験した者で,次に掲げる項目に該当し,高等学校長又は中等教育学校長が責任を持って推薦できるもの
1) 高等学校又は中等教育学校の商業に関する学科を平成23 年3月卒業見込みの者
※ 総合学科,普通科で商業に関する科目を20 単位以上修得し,平成23 年3月に卒業見込みの者も含みます。
2) 合格した場合は,入学することを確約できる者
(2) 出願要件
次の(A)に該当し,かつ(B)のいずれか1つ以上に該当する者
(A) 出願時において,学力・人物ともに優れ,高等学校等の調査書の学習成績概評がAに相当する学力を有しており,特に数学の成績は4.5 以上であること。かつ,英語は実用英語技能検定(英検)準2級以上を取得していること。
(B)・ 応用情報技術者試験(旧ソフトウェア開発技術者試験)に合格している。
・ 日本商工会議所簿記検定試験(日商簿記)1級を取得している。
・ 実用英語技能検定(英検)準1級以上を取得している。
・ TOEFL スコア((iBT)79 点以上,(CBT)213 点以上,(PBT)550 点以上)を取得している。
・ (財)全国商業高等学校協会が主催する商学の分野における全国レベルのコンテストやコンクールでの上位個人入賞など特筆すべき経歴を有している。
一橋大商学部推薦入試状況をみると、一般枠で募集定員10人に対して4~5人、専門枠で募集定員5人に対して1人しか出願していないことから、出願資格要件レベルが高いことがわかります。
また、センター試験による第一次選抜が実施されることとなっており、この基準が商学部定員275人以内の順位にセンター試験の成績が入っていなければなりません。
今年の場合、275位以内に入るためには、900点満点で756点程度(得点率84%)を必要としますので、かなりレベルが高く、鶴丸高校でも最上位層に相当します。
したがって、専門高校生にとっては非常にハードルが高く、この1次選抜をクリアすれば、小論文、面接がありますが、過去2年間の入試状況を見ると100%合格しています。
今回の一橋大の合格発表のホームページをみると、合格者の受験番号は、1001と5001となっていますので、1000番台、5000番台は一般枠と専門枠に区分され、最初に出願した学生が合格していることから今年度も出願者数はかなり少ないものと想定されます。
このような状況からも、鹿児島情報高校から合格者が出たことは画期的であり、今年度専門高校生として全国唯一でもあり、その進学指導、戦略にはすばらしいものがあります。
今回の合格者は、数学の成績が4.5以上で、英検準2級以上を取得し、商業関係の全国レベルのコンテストに入賞している者と想定され、さらにセンター試験の得点率が84%以上の非常に優秀な学生であることがわかります。
一橋大商学部AO入試・推薦入試状況
年度 | 入試区分 | 学部 | 募集 人員 |
志願者 | 志願 倍率 |
第一段階 合格者 |
受験者 | 合格者 | 実質 倍率 |
辞退者 | 入学者 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2000年 | AO入試 | 商学部 | 5 | 14 | 2.8 | 14 | 12 | 5 | 2.4 | 0 | 5 |
2001年 | AO入試 | 商学部 | 5 | 6 | 1.2 | 6 | 6 | 5 | 1.2 | 0 | 5 |
2002年 | AO入試 | 商学部 | 5 | 12 | 2.4 | 12 | 10 | 3 | 3.3 | 0 | 3 |
2003年 | AO入試 | 商学部 | 5 | 14 | 2.8 | 12 | 12 | 7 | 1.7 | 0 | 7 |
2004年 | AO入試 | 商学部 | 5 | 15 | 3.0 | 12 | 12 | 5 | 2.4 | 0 | 5 |
2005年 | AO入試 | 商学部 | 5 | 7 | 1.4 | 7 | 7 | 5 | 1.4 | 0 | 5 |
2006年 | AO入試 | 商学部 | 5 | 14 | 2.8 | 14 | 14 | 5 | 2.8 | 0 | 5 |
2007年 | AO入試 | 商学部 | 5 | 14 | 2.8 | 14 | 13 | 4 | 3.3 | 0 | 4 |
2008年 | AO入試 | 商学部 | 5 | 9 | 1.8 | 9 | 9 | 2 | 4.5 | 0 | 2 |
2009年 | 推薦入試 | 商学部 | 15 | 5 | 0.3 | 2 | 2 | 2 | 1.0 | 0 | 2 |
(一般枠) | 10 | 4 | 0.4 | 2 | 2 | 2 | 1.0 | 0 | 2 | ||
(商業枠) | 5 | 1 | 0.2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
2010年 | 推薦入試 | 商学部 | 15 | 6 | 0.4 | 2 | 2 | 2 | 1.0 | 0 | 2 |
(一般枠) | 10 | 5 | 0.5 | 2 | 2 | 2 | 1.0 | 0 | 2 | ||
(商業枠) | 5 | 1 | 0.2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
02.10.22:22
平成23年度国立大学推薦入試
商学部2名の合格者のうち1名は、鹿児島情報高校の生徒です。
鹿児島情報高校のホームページに一橋大合格者の速報が掲載されています。
本年度、鹿児島情報高校の専門系の情報システム科特進コースからセンター試験を加味した推薦入試で一橋大商学部に合格者が出ました。
昨年の大阪大学に続いての快挙です。
一昨年は、大阪大学外国語学部に2名合格しており、また、新たな進学ルートを開拓したと言えるでしょう。
(鹿児島情報高校ホームページ)
ただいま鹿児島大学など、続々と本校3年生の嬉しい大学合格が続いておりますが、
快挙!
「国立・一橋大学」に合格!!
本日、情報システム科特進コースの
中間隆志くん(川内北中学校出身)が
「一橋大学・商学部」に見事に合格致しました!
昨年度は、情報システム科特進コースより大阪大学や横浜国立大学等、
国公立大学へ計9名(特進コースから)の進学者を輩出することが
出来ましたが、今年度はとうとう商業教育の極みとも言える、
一橋大学 商学部への合格が叶いました!
本当におめでとう!!!
※ 一橋大学以外の今年の大学合格者につきましての速報は、
追って掲載いたします。今年度の進学実績にも是非ご期待ください!!
02.09.21:52
平成23年度鹿児島県公立高校入試推薦入試
1月28日(金)、平成22年度鹿児島県公立高校の推薦入学志願登録状況も公表されています。
鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校の推薦入試の志願登録状況をみると以下のとおりとなります。
(1)鶴丸高校
平成23年度の志願者数は、平成22年度に比較して7人増の47人となっています。近年で最も多かった平成20年度に比較すると15人の減となっています。
学区外の志願者数は、平成22年度に比較して1人減となっているなど減少傾向にあります。
平成22年度は、推薦入試枠32人に対して推薦入試合格者は29人と3人減となっています。
志願者数は、40人と推薦入試枠を上回っているものの、学区内が33人しかおらず合格基準に達していない生徒が多かったこととなります。
(2)甲南高校
平成23年度の志願者数は、平成22年度に比較して3人増の51人となっています。
学区外の志願者数は、平成22年度に比較して8人減となっています。
平成22年度は、推薦入試枠32人に対して推薦入試合格者は28人と4人減となっています。
志願者数は、48人と推薦入試枠を上回っているものの、学区内が34人しかおらず合格基準に達していない生徒が多かったこととなります。
(3)鹿児島中央高校
平成23年度の志願者数は、平成22年度に比較して19人増の39人となってなっていますが、平成22年度の志願者数が少なかった反動と考えられます。
学区外の志願者数は、平成22年度に比較して2人減となっています。
平成22年度は、推薦入試枠32人に対して推薦入試合格者は14人と18人減となっています。
志願者数は、20人と推薦入試枠を下回り、学区内が15人しかおらず合格基準に達していない生徒が多かったこととなります。
3校全体でみると、学区外の志願者数減っている状況が見られ、鹿児島学区が再編された影響が出ているものと思われます。つまり、10人程度がこれまで日置学区からの志願者ではないかと想定されます。
平成22年度鹿児島県公立高校入試(推薦入試)
高校名 | 募集定員 | 推薦枠 | 区分 | H19 | H20 | H21 | H22 | H23 |
鶴丸 | 320 | 32 | 出願者数 | 【16】 53 |
【17】 62 |
【10】 39 |
【7】 40 |
【6】 47 |
合格者数 | 【3】 32 |
【3】 32 |
【3】 29 |
【3】 29 |
||||
甲南 | 320 | 32 | 出願者数 | 【7】 50 |
【8】 54 |
【12】 55 |
【14】 48 |
【6】 51 |
合格者数 | 【3】 32 |
【3】 33 |
【3】 33 |
【3】 28 |
||||
鹿児島中央 | 320 | 32 | 出願者数 | 【9】 46 |
【9】 49 |
【11】 49 |
【5】 20 |
【3】
39 |
合格者数 | 【3】 32 |
【3】 32 |
【3】 32 |
【3】 14 |
||||
計 | 960 | 96 | 出願者数 | 【32】 149 |
【34】 165 |
【33】 153 |
【26】 108 |
【15】
137
|
合格者数 | 【9】 96 |
【9】 97 |
【9】 94 |
【9】 71 |
02.08.23:05
平成23年度センター試験平均点
教科名
|
科目名
|
受験者数
|
平均点
|
最高点
|
最低点
|
標準偏差
|
|
国語
(200点) |
国語
|
505,214
|
111.29(55.64)
|
200 (100)
|
0 (0)
|
33.10 (16.55)
|
|
地理歴史
(100点) |
世界史A
|
2,092
|
48.42
|
100
|
6
|
21.77
|
|
世界史B
|
88,303
|
61.46
|
100
|
0
|
21.17
|
||
日本史A
|
4,622
|
52.01
|
100
|
0
|
17.10
|
||
日本史B
|
152,970
|
64.11
|
100
|
0
|
18.88
|
||
地理A
|
5,341
|
52.58
|
98
|
10
|
14.99
|
||
地理B
|
113,769
|
66.40
|
100
|
0
|
16.48
|
||
公民
(100点) |
現代社会
|
177,843
|
61.76
|
100
|
0
|
15.15
|
|
倫理
|
58,278
|
69.42
|
100
|
0
|
15.86
|
||
政治・経済
|
88,758
|
58.97
|
100
|
0
|
18.72
|
||
数学
|
数学①
(100点) |
数学Ⅰ
|
8,614
|
44.14
|
100
|
0
|
20.21
|
数学Ⅰ・数学A
|
377,714
|
65.95
|
100
|
0
|
20.52
|
||
数学②
(100点) |
数学Ⅱ
|
7,185
|
31.73
|
100
|
0
|
18.29
|
|
数学Ⅱ・数学B
|
340,620
|
52.46
|
100
|
0
|
24.08
|
||
工業数理基礎
|
60
|
42.87
|
88
|
5
|
20.13
|
||
簿記・会計
|
1,372
|
50.94
|
98
|
6
|
18.74
|
||
情報関係基礎
|
650
|
63.46
|
100
|
12
|
18.76
|
||
理科
|
理科①
(100点) |
理科総合B
|
20,160
|
54.58
|
97
|
0
|
14.35
|
生物Ⅰ
|
190,693
|
63.36
|
100
|
0
|
20.21
|
||
理科②
(100点) |
理科総合A
|
37,109
|
55.63
|
100
|
0
|
15.39
|
|
化学Ⅰ
|
213,757
|
56.57
|
100
|
0
|
20.96
|
||
理科③
(100点) |
物理Ⅰ
|
152,627
|
64.08
|
100
|
0
|
18.59
|
|
地学Ⅰ
|
25,231
|
64.30
|
100
|
3
|
23.27
|
||
外国語
|
【筆記】
(200点) |
英語
|
519,538
|
122.78(61.39)
|
200(100)
|
0
(0) |
41.24(20.62)
|
ドイツ語
|
132
|
142.17(71.08)
|
200(100)
|
32(16)
|
48.41(24.20)
|
||
フランス語
|
151
|
142.38(71.19)
|
200(100)
|
25(12)
|
41.25(20.62)
|
||
中国語
|
392
|
134.14(67.07)
|
196(98)
|
0(0)
|
38.11(19.05)
|
||
韓国語
|
163
|
149.89(74.94)
|
196(98)
|
32(16)
|
34.01(17.00)
|
||
【リスニング】
(50点) |
英語
|
513,817
|
25.17(50.34)
|
50(100)
|
0(0)
|
9.55(19.10)
|
02.07.17:36
平成23年度ラ・サール高校入試状況
合格者数は、公表されていまでんが、各塾のホームページでは、合格実績が公表されていますので、これを集計することにより入試状況がわかります。
昴は、ラサール中高で42人と公表されていますが、ラ・サールl高校のみの合格実績はわかっていません。
塾別のラ・サール高校合格者数(平成23年2月6日調査時点)
年度 | 英進館 | 昴 | 全教研 | 森田 修学館 (福岡) |
欧州塾 (広島) |
京進 (京都) |
西塾 (愛知) |
関西 志学館 (兵庫) |
サビックス (東京) |
進学社 (東京) |
計 |
平成23年度 | 137 | 23 | 11 | 4 | 5 | (180) | |||||
平成22年度 | 131 | 39 | 30 | 12 | 2 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 217 |
平成21年度 | 116 | 28 | 24 | 17 | 17 | 1 | 6 | 1 | 0 | 0 | 210 |
平成20年度 | 117 | 37 | 16 | 11 | 22 | 3 | 2 | 1 | 6 | 1 | 216 |
空欄は、ホームページで現在までに掲載されていません
02.04.05:16
2011年度鹿児島県公立高校入試
各高校別の志願登録状況は以下のホームページに掲載されています。
鹿児島県教育委員会
南日本放送
鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校の3校の志願倍率は以下のとおりです。
上段:平成23年度 下段:平成22年度
高校 | 募集 定員 |
推薦枠 | 登録者数 | 入学志願登録 | ||||
男 | 女 | 計 | H23 | H22 | H21 | |||
鶴丸 | 320 | 32 | 【33】 241 【39】 269 |
【17】 202 【22】 206 |
【50】 433 【61】 475 |
1.38 | 1.48 | 1.29 |
甲南 | 320 | 32 | 【22】 235 【30】 270 |
【25】 223 【37】 253 |
【47】 458 【67】 523 |
1.43 | 1.63 | 1.52 |
鹿児島中央 | 320 | 32 | 【21】 253 【48】 244 |
【15】 243 【24】 245 |
【36】 496 【72】 489 |
1.55 | 1.53 | 1.62 |
1.鶴丸高校
平成23年度の希望者数は、国立、公立中学校の希望者数のみで、私立中学校からの希望者数は含まれていません。(平成22年度試験分から調査対象が国立公立中学校のみとなっています)
なお、平成20年度は私立中学校からの希望者が6人いることから、登録者数は若干増える可能性があります。
7月10日時点の希望者数に対する1月末登録者数の割合は以下のとおりです。
平成20年度、21年度、22年度の全体増減率は7月10時点の希望者の数に関係なく80.2~85.8%となっています。学区外も73.8%~85.9%となっており、若干の変動があります。
つまり、希望者の14.2~19.8%程度が甲南高校などへ変更していることがわかります。
平成20年度は、倍率が高い年でしたが、前年度の倍率が低かったことから、志望校を変更する割合が低くなったものと思われます。
平成21年度は、平成20年度の高倍率を敬遠する心理が働き、甲南高校などへ変更する割合が高かったものと思われます。
平成22年度は、平成21年度の倍率が近年になく低くなり、志望校の変更への心理が働かず、増減率は平成20年度並になりました。
(平成23年度倍率)
倍率は、1.38となりましたが、増減率が平成21年度と同様の80.2%となり、残りの19.8%が甲南高校などに志望変更した結果となっています。増減率が平成21年度並となったのは、平成22年度の倍率が平成21年度に比較して上昇したため、敬遠した結果と思われます。増減率が隔年で5%程度増減することがわかります。
学区外の増減率は、平成23年度は84.7%と平成22年度と同様高くなっています。
全体 増減率 学区外 増減率
平成20年度 592人→508人 85.8% 85人→67人 78.8%
平成21年度 516人→414人 80.2% 65人→48人 73.8%
平成22年度 563人→475人 84.4% 71人→61人 85.9%
平成23年度 540人→433人 80.2% 59人→50人 84.7%
2.甲南高校
7月10日時点の希望者数は、635人と平成22年度に比較して減少しています。
7月10日時点の希望者数に対する1月末登録者数の割合は以下のとおりです。
平成20年度、21年度の全体増減率は、鶴丸高校からの変更や鹿児島中央高校への変更などがありますが、7月10時点の希望者の数に関係なく鶴丸高校より3%程度低い81.0~82.8%となっています。学区外も72.7%~93.4%幅があります。
平成22年度は、鶴丸高校から甲南高校への志望変更者が88人程度となりましたが、平成22年度の希望者が大幅に増加していることから、甲南高校から鹿児島中央高校への変更者は195人程度に増加したものと考えられます。
したがって、平成22年度の増減率は平成21年度より減少し、75%程度になったと想定しています。
学区外の希望者も大幅に増加しており、学区外の増減率も69%に減少しています。
平成23年度は、増減率がさらに低下し、72.1%となっています。鶴丸高校から甲南高校への志望変更は107人程度で、甲南高校から鹿児島中央高校などへの変更は284人程度と想定されます。
学区外の増減率は、志望者数が減少したことから81.0%に上昇しました。
全体 増減率 学区外 増減率
平成20年度 581人→481人 82.8% 66人→48人 72.7%
平成21年度 601人→487人 81.0% 61人→57人 93.4%
平成22年度 697人→523人 75.0% 97人→67人 69.0%
平成23年度 635人→458人 72.1% 58人→47人 81.0%
3.鹿児島中央高校
7月10日時点の希望者数は、660人と大幅に減少しています。
7月10日時点の希望者数に対する1月末登録者数の割合は以下のとおりです。
平成20年度、21年度の全体増減率は、甲南高校からの変更や武岡台高校などへの変更がありますが、7月10時点の希望者の数に関係なく鶴丸高校より15~20%程度低い65.4~71.9%となっています。学区外も57.7%~80.3%となっています。
甲南高校から鹿児島中央高校への変更者が平成21年度に比較して増加し、また希望者数が減少したことから増減率は、74.1%に上昇しました。
学区外の増減率は、72.7%%に低下しました。
平成23年度は、希望者数が減少したことから増減率は81.6%まで上昇しています。
学区外も希望者数が減少したことから、87.8%に上昇しています。
全体 増減率 学区外 増減率
平成20年度 767人→502人 65.4% 78人→45人 57.7%
平成21年度 722人→519人 71.9% 61人→49人 80.3%
平成22年度 660人→489人 74.1% 99人→72人 72.7%
平成23年度 608人→496人 81.6% 41人→36人 87.8%
01.26.20:33
平成23年度鹿児島県私立高校入試
また、1月30日(日)は、鹿児島県内の私立高校の一般入試が開始される日です。
明日は、11校で実施され、合格発表は2月4日(金)に行われます。
平成22年度鹿児島県内私立高校入試(一般入試)日程
区分 | 一般入試日 | 高校名 | 合格発表日 |
1 | 1月30日(日) |
ラサール高校 | 2月1日(火) |
2 | れいめい高校 | 2月4日(金) | |
3 | 鹿児島純心女子高校 | ||
4 | 鹿児島育英館高校 | ||
5 | 出水中央高校 | ||
6 | 大口明光学園高校 | ||
7 | 加治木女子高校 | ||
8 | 鹿児島修学館高校 | ||
9 | 池田高校 | ||
10 | 鹿児島第一高校 | ||
11 | 鹿屋中央高校 | ||
12 | 1月31日(月) | 樟南第二高校 | |
13 | 志学館高等部 | ||
14 | 鳳凰高校 | ||
15 | 鹿児島城西高校 | ||
16 | 尚志館高校 | ||
17 | 神村学園高等部 | ||
18 | 2月1日(火) | 鹿児島実業高校 | 2月7日(月) |
19 | 2月2日(水) | 鹿児島高校 | 2月8日(火) |
20 | 2月3日(木) | 樟南高校 | |
21 | 2月4日(金) | 鹿児島情報高校 |
01.19.20:21
鹿児島県内私立高校入試
私立高校の入試対策のため、私立高校の過去問を解く場合がありますが、過去問の合格ラインがわからないと自分の学力のレベルがわかりません。
そこで、過去に公表された合格最低点を掲載しますので参考としてください。
(◎さんの質問内容)
いよいよ私立入試が始まりますね。
この1年、こちらのサイトには本当にお世話になりました。
今後の情報も大切に活かして参りますので、提供方よろしくお願いいたします。
さて、樟南・鹿実の過去問で最終仕上げに入っておりますが
それぞれの文理コース過年度の合格ライン等分かっておりましたら教えて頂けませんか?
①樟南高校普通科文理コース
年度 | 推薦 受検者 |
推薦 合格者 |
一般 受検者 |
一般 合格者 |
実質倍率 | 合格最低点 (得点率) |
平成20年度 | 6 | 6 | 967 | 486 | 1.99 | 427/500 (85.4%) |
平成19年度 | - | - | 879 | 398 | 2.21 | 387/500 (77.4%) |
差 | - | - | 88 | 88 | -0.22 | 40/500 (8.0%) |
②樟南高校普通科英数コース
年度 | 推薦 受検者 |
推薦 合格者 |
一般 受検者 |
一般 合格者 |
実質倍率 | 合格最低点 (得点率) |
平成20年度 |
1 | 1 | 855 | 注)1006 | - | 361/500 (72.2%) |
平成19年度 |
- | - | 944 | 548 | 1.72 | 320/500 (64.0%) |
差 | - | - | - | - | - | - |
(鹿児島実業高校文理科文理コース・英数コース)
合格最低点は公表されていませんが、高校ホームページに目安の得点が掲載されています。
文理科文理コース 400点前後(500点満点) 得点率80%
文理科英数コース 350点前後(500点満点) 得点率70%
01.18.22:25
2011大学入試センター試験
各大学の志望者のセンター試験の得点分布状況と過去の合格者・不合格者の得点分布状況等から合格ラインを設定しています。
これは、あくまでセンター試験による合格基準であるため、参考にはなりますが、実際にはセンター試験と2次試験の配点割合やセンター試験の得点がその受験生の実力だったのかわかりませんし、この合格基準をみて志望校を変更する学生もおり、不確定要素もあります。
したがって、単純にA判定、B判定でないからといって、簡単に志望校を変更するのではなく、種々の動向を見極めて志望校を決定する必要があります。
01.17.22:54
2011年センター試験平均点
これは、自己採点結果のデータ分析前の予想です。
各予備校の予想平均点は、それぞれ異なりますが、昨年との比較することによってトレンドをつかむことができます。
2011年のセンター試験の平均点は、昨年に比較して文系で20点程度、理系で30点程度高くなるようです。
各予備校の2011センター試験平均点予想
予備校 | 2011 | 2010 | 差 | |||
文系 6教科7科目 |
理系 5教科7科目 |
文系 6教科7科目 |
理系 5教科7科目 |
文系 6教科7科目 |
理系 5教科7科目 |
|
河合塾 | 563 | 570 | 545 | 542 | +18 | +28 |
駿台予備校・ベネッセ | 572 | 574 | 551 | 547 | +21 | +27 |
代々木ゼミナール | 574 | 585 | 546 | 551 | +28 | +34 |
01.16.22:44
センター試験
全体の平均点は、昨年より上昇するようです。
(南日本新聞)
大学入試センター試験は16日、理科と数学を実施し、2日間の日程を終えた。鹿児島大など県内5大学1高校の14会場は、雪による交通機関の乱れが懸念されたが、全会場で遅刻者はなく大きな混乱はなかった。 同市郡元1丁目の同大では最後の科目を終えた受験生が、友人や教師らと顔を合わせホッとした表情を浮かべた。同市の予備校生、上枡厚廣さん(19)は「昨年より手ごたえがあった」。池田高3年の天野将智さん(18)は「数学が難しかった。2次試験に向け頑張る」と気を引き締めた。同校の木戸浩教諭(50)は「2次試験対策に入るが、寒さで体調を崩す生徒が出ないか心配」と気遣った。 平均点の中間発表は19日、得点調整の有無の発表は21日、平均点の最終発表が2月3日の予定。追試は1月22、23の両日にある。国公立大の出願は24日に始まる。
01.15.09:24
2011大学入試センター試験
体調管理に注意してください。
(
(南日本新聞)
大学入試センター試験が12日、2日間の日程で全国706会場で始まった。7690人が志願した鹿児島県では、鹿児島大など5大学1高校の14会場であり、1科目目の公民の試験開始までに大きなトラブルはなかった。
鹿児島市の鹿児島大では厳しい寒さの中、コートやマフラーなどに身を包んだ受験生が参考書やノートに目を通して最後チェック、受験シーズン幕開けの最初の試練に臨んだ。県内で公民を受験したのは5991人、受験率は77.9%。
全国の志願者は55万8984人。今春に高校を卒業する現役生の割合は前年比0.4ポイント減の79.1%。
センター試験を利用する大学・短大は828校。うち、大学は国立82、公立79、私立504の計665校。短大は公立15、私立148の計163校。総募集人員に対する志願倍率は昨年と同じ3.0倍の見通し。
15日は公民、地理歴史、国語、外国語、16日は理科と数学がある。受験生は志望校により6教科28科目から受験科目を選択する。
試験後の予定は、平均点の中間発表が19日、得点調整の有無の発表が21日、平均点の最終発表が2月3日にある。昨年、新型インフルエンザ対策として各県で行った追試は、従来通り本試験1週間後の22、23の両日、全国2カ所で行われる。
01.09.22:28
センター試験前日の過ごし方
別のセンター試験監督経験者から試験前日の過ごし方が2009年に掲載されていましたので掲載します。
(以下ブログより)
直前でごめんなさい。昨年のセンター試験の試験監督をしながら思いついたのだけど書くのを忘れてました。本当にちょこっとしたエールなので、役に立つかどうかわかりませんが一応ご参考まで。
もう、あきらめよう
いきなりアレですが。今日は1月15日。あさってがセンター試験本番です。はっきりいって、今日と明日を寝ないでがんばっても、センター試験の点数はそれぞれの科目で10点も変わらないでしょう。なので、発想を転換して本番に最高のパフォーマンスで臨むということを考えてはいかがでしょう?
あなたよりも頭の良い人でも、16日の過ごし方を失敗することで17日と18日は調子を崩しているかもしれません。しかし、あなたは、16日の過ごし方を万全にしておくことで、17日と18日に最高にクリアーな頭で臨むことができるのです。結果は歴然!
納得したのであれば、参考書や問題集をしまって、17日と18日に持っていくものをもう一度確認しましょう。持って行く参考書も、新たに覚えるのではなく覚えたことを呼び覚ますということを中心に選びましょう。本番では、あなたがどんなにリラックスしているつもりでも、多分ガチガチに緊張しています。その状態であらたな知識を頭に叩き込むことは難しいです。覚えたことを思い出せるように重要なポイントにポストイットでも張っておいて短時間でパラパラと見返すことができるようにしておきましょう。
前日の夜は張り切って食べ過ぎない、飲みすぎない
「明日に向けて景気付けだ!」などとおっさんのようなことを考えず、むしろ夕食は少なめにしましょう。人間は3日食べないでも死なないのですから、胃がもたれたり、お腹をくだしたりして調子を落とすよりは、本番の朝にガツガツ食べるくらいが良いと思います。
前日は早めに寝る。でも、緊張して眠れないなら無理に寝ない
セオリーとしては十分な眠りをとるべきです。朝は早いですし。そのために、夕方、ちょっと運動するのも良いと思います。15時くらいから2時間ぐらいウォーキングするのも良いのでは?で、ちょっと早めにお風呂に入って、ちょっと早めに夕食食べて、好きな漫画でも読んで、0:00前には寝るのをオススメします。
でも、緊張して寝れないときがあると思います。そのときは、無理に寝るのをやめるのが一番。「寝なきゃいけない」ということでストレス感じてもしょうがないでしょ。諦めましょう。神様はあなたが一睡もせずにセンター試験に臨むことを求めています。思し召しにしたがって、あきらめて、好きな音楽でも携帯やiPodで聞きましょうよ。安住紳一郎の日曜天国のポッドキャスト最高に面白いですよ。2008年の11月30日「上りがつらいか下りがつらいか」がオススメです。
どんな思いで時間を過ごそうと時間は流れてしまうというのが切ないところ。どうせ、寝れないなら楽しい時間を過ごしましょ。
起き抜けに水、その後ラジオ体操&朝シャワー
会場まで行く途中や、試験中にお腹が痛いのを我慢するのが嫌でしたら、朝のお通じはとても重要!起き抜けにコップ一杯の水を飲むと腸が動き出しますので出やすくなります。あわせて、ラジオ体操第一などで血流をUPし、頭をはっきりさせるのがよろしいかと。
シャワーを浴びて、さっぱりすれば「今日はやったるでー!」という気分も高まると思いますのでオススメです。
朝食を食べ過ぎない
またかよ!とお思いでしょうが、やっぱり胃もたれが一番怖いので、朝から「勝負に勝つ」などといってトンカツなど食べないように(胃が常に臨戦体勢な方は除く)。比較的、炭水化物を多めに食べたらいかがかと思います。
服の着脱による温度調整ができるように準備しよう!
寒いので、防寒はもちろんすると思いますが、注意して欲しいのは試験会場が暑すぎる場合にちゃんと上着を脱いで体温を調整できる格好でセンター試験に臨むことです。
試験会場側は、「寒い子がいるとかわいそうだから」「寒いと体調を崩してしまうから」という理由で、比較的温度を高めにして会場を暖めておきます。このため、会場内は思いのほか暖かい可能性があります。特に午後は、むしろ暑くてボーっとしてしまう可能性があります。
「暖房の十分効いた部屋の格好+ちょっと寒い部屋用の上着+外での防寒着」のように3段階の温度調整ができるようにしておきましょう。なお、冷え性な方はカイロや靴下の重ね履き(女性ならばストッキング)などで対応しましょう。
試験会場には十分な余裕を持って到着すること
当たり前ですが、こういう当たり前のことが平常心を保証してくれます。天気予報に注意して、試験会場への移動手段を検討しましょう。
注意すべきは路線バスです。センター試験当日の試験バスはおもいっきり混みます。覚悟するか、早めに行くか、最寄の駅から近いならば歩いてしまうか。とにかく十分対策しましょう。バス待ちのせいで時間ぎりぎりというのも結構よくある光景です。なんなら、タクシーを使っちゃおう。どうせ、3000円以内だし。
マスク、喉ぬーるスプレー、目薬、アメ、飲み物、ティッシュを忘れずに
まんまです。試験会場でいきなり喉が痛み出したり、目が乾燥したり、鼻水がとまらなかったりすることが結構あると思います(少なくとも毎年います)。
かばんにこういう品が用意されているとそれだけで安心できますから、忍ばせておいてはいかがでしょう。
特にアメと飲み物は休み時間にちょっとリラックスするための便利な道具です。好きなアメや飲み物を用意しておいてはいかがでしょうか。
困ったら、すぐに試験会場にいる係員に相談
何か困ったことがあったら、迷う前に係員にすぐに相談しましょう。かっこつけている場合じゃありません。
休み時間はトイレ&リフレッシュに当てる
休み時間に参考書開いて意味あるのは、その日の最初の試験だけ。その後は、もう頭が限界に来ていますので新たなことは覚えられません。
それよりも、頭のリフレッシュに費やしましょう。たとえば以下のものなどいかがでしょう。
- 新鮮な空気(可能なら外気に触れましょう)
- 首周り、肩周りをよくほぐし、血流を良くしましょう
- 糖分&水分(アメをなめましょう)
- トイレで生理的欲求を解消。
- 一緒にいった友達と「ダメだった!!!!!」と報告しあい、前の試験をさっさと忘れる。
定期的に試験監督に空気の交換をしてもらう
試験会場となる一部の高校や大学では石油ファンヒーターが暖房器具だったりします。また、そうでないところでも、数十人が一つの教室で一生懸命勉強しているせいで、二酸化炭素濃度があがっているような気がします(実際に計ってないので感触ですが)。
2つの試験に1度の割合で、空気の交換をしてもらいましょう。脳が活動するには酸素とブドウ糖が必要です。また、頭が温まると頭の働きが鈍ります。頭寒足熱の状態が良いらしいので、室内の温度もちょっと寒めに保ってもらいましょう(可能ならばの話)
またもや、お昼も食べ過ぎない
食べ過ぎると眠くなります。特に午後の試験は、部屋もあったかく、とても静かなので眠気がピークにくる可能性があります。炭水化物多めにして、軽くとりましょう。小腹が減ったら、休み時間にお菓子を一口なんていかが?
一日目が終わったら、ちゃんと誰かに愚痴を垂れること
一日目が終わったら、多くの人が不本意な結果だったと思います。こういうときに一番よくないのが、次の日にこの不本意な気分を引きずってしまうことです。友達と一緒にいったら、帰り道にちょっと寄り道して、30分間ぐらい愚痴を垂れあいましょう。あるいは、家に帰って家族に愚痴を垂れましょう。ホテル泊の方は、風呂に入ってちょっと独り言を口に出してしまいましょう。
一日目の気分を引きずらないこと!それが重要です。
えっ?二日目の試験は受けない?お願い。そんな悲しいことは言わないで。二日目にがらがらの部屋で試験監督をしていると、理系の先生としてはちょっと悲しくなるのよ。
おわりに
センター試験の準備は16日の午前中までに終えましょう(勉強含む)。午後は、体調を整えるのに使うべきです。運動して、おしゃべりして、楽しくご飯食べて、早めにお風呂入って、さっさと寝ましょう。
みなさまが、17日と18日に最高のパフォーマンスで実力を出し切れることをお祈りいたします。
追伸
受験生以外のみなさまにおかれましては、どうぞ、てんぱっている受験生のみなさまを暖かく見守っていただきますようお願い申し上げます。数十年と齢を経ている我々と違い、彼らにとって18年間という短い人生において、センター試験は結構な比重を持っているのです。
また、受験生の親御さんにおかれましては、無駄なプレッシャーをかけないように全力を尽くしていただけますようお願い申し上げます。あなた方がプレッシャーをかけても、お子さんの頭の回転は1秒たりとも速くなりません。全くの無駄です。熱いお風呂を沸かして、おいしいご飯をつくって、待っていてあげればそれでOKです。
夜、お子様が寝付けなかったとしても、「早く寝ないといけないんだろ?」なんて無粋なことを言わず「大丈夫、センター試験がうまくいっても、うまくいかなくても、お前のことは愛してるよ」とちょっと気障な発言をして、お子様の涙を誘ってください。場合によっては、クールにあしらわれると思いますが、その場合は布団の中で泣いてください。
01.08.23:04
大学入試センター試験
かなり精神的な不安もあると思いますが、健康管理と生活のリズムを作ることです。
昨年、試験監督を行った人のブログに、試験の進め方が書いてあったので参考としてください。
- まず試験会場、試験室、席が正しいか確認する
席には受験番号が記された紙が貼ってあり、受験票に記載されている受験番号と一致するか確かめてもらう。これが終わるとその教科の試験終了まで部屋を出ることができない。 - 携帯電話のアラーム等を解除、電源OFFの後、かばんにしまってもらう
試験中に携帯電話が鳴った場合、試験監督は受験生の許可を得ずに、かばんを持ち出し、試験場本部に運ぶ。かばんは試験終了後、受験生に返却する。 - 写真用シールを配布する
その科目が初めての受験の場合、受験票の写真および自署欄の上に貼るシールを配布し、貼ってもらう。 - 問題冊子および解答用紙の配布
- 受験番号の記入とマーク
- 氏名、フリガナ、試験場コードの記入
- 受験科目のマークおよび確認
- 「解答始め」
- 試験終了10分前に「試験はあと10分で終了します」
- 「解答やめ。問題冊子を閉じて鉛筆をおいてください」
この後許可なく鉛筆や消しゴムを持っていると不正行為になる。 - 解答科目と受験番号を正しくマークしているか確認
この確認で間違いを発見した場合、訂正することができる - 再度、解答科目と受験番号を正しくマークしているか確認
この確認で間違いを発見した場合、訂正することができる。これ最後の確認になる。これ以降、受験生も試験監督者も解答用紙に筆をいれることはできない。 - 解答用紙の回収
試験終了後の確認はマークだけであることに注意してほしい。採点は、全自動で機械で行われるため、マークだけで十分なのだ。氏名と受験番号を書かせるのは何か問題が起こった時の保険でしかない。なのでマークを間違えないように特に注意してほしい。また試験時間中、試験監督は受験者の出席を取っており、試験場本部に解答用紙を渡す時も一枚一枚出席票(A票)と解答用紙の番号を照合している。
01.07.21:09
大学入試センター試験
センター試験のプレテスト(模試)は12月に終了しているため、センター試験直前までの受験勉強に各予備校などが作成した各教科のセンター試験の予想問題をパックとしたセンター試験パックテストを冬休み期間中にに高校で実施するケースが多くあります。
この時期、このパックテストの点数が気になるところですが、点数よりもセンター試験に慣れることと勉強不足の分野を見つけて復習することが重要です。
このパックテストには、以下のようなものがあります。
6教科14科目を1パックにまとめた、1回分の模試形式
英語、数学I・A、数学II・B、国語、理科(生物I、化学I、物理I、地学I)、地理歴史(世界史B、日本史B、地理B)、公民(現代社会、倫理、政治・経済)の6教科14科目を1パックにまとめた1回分の模試形式。さらに英語リスニング完全対応(CD付)。
出版社 | 名 称 | 定価 |
z会 | センター試験予想問題パック | 1155円 |
駿台 | 駿台 青パック センター試験 実戦パッケージ問題 | 1155円 |
代々木 | 大学入試センター試験直前予想問題 | 1155円 |
河合塾 | センター試験対策問題パック | 1155円 |
進研 | 進研センター試験プレパック | 900円 |
01.06.23:45
鹿児島県内中学生の進学状況
平成21年3月中学校卒業者18,250人(19,003人)のうち高等学校等へ進学した者は、17,966人(18,707人)です。
この高等学校等への進学者のうち302人(310人)は、県外の高校等に進学しています。
この302人(310人)中、国立中学校卒業の者は3人(0人)、公立中学校卒業の者は293人(305人)、私立中学校卒業者の者は6人(5人)です。
他県の高校等へ進学した者302人(310人)は、両親の転勤によるもの、県境の高校への進学、有名私立進学高校(灘高校、久留米付設高校、青雲高校等)への進学、スポーツ特待生による私立高校(バスケットボール 延岡学園等)と想定されます。
平成20・21年3月中学校卒業者の進学状況 上段:平成21年 下段:平成20年
区 分 |
計 | 高等学校等進学者(A) |
専修
学校 (高等 課程) 進学 者(B) |
専修学校
(一般課程) 等入学者(C) |
公共 職業 能力 開発 施設 等入 学者(D) |
就
職 者 |
左
記 以 外 の 者 |
死 亡 ・ 不詳 |
||||||
計 |
高等学校本科 | 高等 専門 学校 |
特別 支援 学校 高等部 |
|||||||||||
全 日 制 |
定 時制 |
通 信 制 |
専門学校
(一般課程)
|
各種学校 | ||||||||||
計 | 18,250 19,003 |
17,966 18,707 |
17,365 18,117 |
49 68 |
180 150 |
264 258 |
108 114 |
20 1 |
4 5 |
5 5 |
16 14 |
61 78 |
179 193 |
- - |
国立 | 200 192 |
198 192 |
198 192 |
- - |
- - |
- - |
- - |
- - |
- - |
- - |
- - |
- - |
2 - |
- - |
公立 | 17,385 18,153 |
17,106 17,860 |
16,510 17,271 |
49 68 |
176 149 |
263 258 |
108 114 |
20 1 |
2 4 |
5 5 |
15 14 |
61 78 |
176 191 |
- - |
私立 | 665 658 |
662 655 |
657 654 |
- - |
4 1 |
1 - |
- - |
- - |
2 - |
- - |
1 - |
- - |
1 2 |
- - |
計 | 国立 | 公立 | 私立 |
302 310 |
3 - |
293 305 |
6 5 |
上段:平成21年 下段:平成20年
01.05.23:12
平成23年度鹿児島県公立高校入試
平成22年度の倍率は、平成22年7月10日時点の希望状況から試算したもので、推薦入試を除いたものです。
鹿児島中央高校の倍率が1.20と試算上は若干低くなっていますが、今後、鹿児島中央高校などへの志望変更が想定され、増加することが想定されます。
鹿児島県高校入試一般入試倍率(推薦入試除く) 平成23年度は希望者数から倍率を試算
入試年度 | H23 | H22 | H21 | H20 | H19 | H18 | ※H17 | ※H16 |
高校卒業年度 | H26 | H25 | H24 | H23 | H22 | H21 | H20 | H19 |
高校名 | ||||||||
鶴丸 | 1.27 | 1.30 | 1.15 | 1.38 | 1.18 | 1.25 | 1.38 | 1.21 |
甲南 | 1.28 | 1.48 | 1.28 | 1.30 | 1.20 | 1.40 | 1.42 | 1.21 |
鹿児島中央 | 1.20 | 1.30 | 1.45 | 1.37 | 1.38 | 1.47 | 1.40 | 1.29 |
1校当たり 募集定員 (推薦入試含む) |
320 | 320 | 320 | 320 | 320 | 320 | 320 | 360 |
入試平均点 | - | 232.2 | 244.5 | 262.6 | 248.8 | 253.8 | 238.9 | 248.9 |
平成16年度、平成17年度は、出願時の倍率
01.04.23:28
2011年度鹿児島県内高校予想倍率
毎年7月の進学希望調査は、各高校の倍率が高くなっていますが、これはあくまで行きたい高校として第一志望としていること、私立高校の特待制度の存在が大きく影響しているものと想定されます。
全額免除の特待生は、公立高校の倍率が高い年では、樟南高校普通科文理コース50人、鹿児島実業高校文理科文理コース40人、鹿児島高校英数科特進コース10人等100人以上となります。
現時点での最終受検倍率を予想するのは、志望校変更がありますので難しいのですが、9月に試算してみました。その内容をまとめたものです。
(平成22年度公立高校入試の倍率の予想と実際の倍率)
平成22年度入試を昨年8月に進路希望状況のデータと前年度の傾向から予想した倍率は以下のとおりです。
鶴丸、甲南、鹿児島中央、武岡台は、H21年度の傾向より若干志望校変更が多かったため、予想倍率より倍率が若干低くなっています。その差は、0.1以内ですので、8月の予想である程度予想できることがわかります。
玉龍は、予想倍率に対して実際の倍率は0.27増加しています。この要因は、H21年から玉龍中学校からの進学が始まったため、高校入試の定員枠は240人から120人に半減しており、平成21年度のデータはそのような定員削減の最初の年で志望校の変動が流動的であったことから、平成21年度データで分析した場合倍率の差が多きく生じたものと思われます。
7月調査時点 8月時点予想 実倍率 差
鶴丸 1.76 1.32 1.30 -0.02
甲南 2.18 1.48 1.41 -0.07
鹿児島中央 2.06 1.33 1.30 -0.03
武岡台 2.08 1.42 1.34 -0.08
鹿児島玉龍 2.93 1.19 1.46 +0.27
(平成23年度の予想倍率)
平成22年度の予想倍率で説明しましたが、前年度の傾向だけではその年度の倍率を予測することができないため、過去のデータも加味して試算してみました。
①鶴丸高校
昨年に比較して全体で23人減少し、学区外枠も12人減少となっている。
このほか、鹿児島市内の私立中学校から6人程度志望している可能性がある。
平成21年度の倍率は、近年で最も低く、平成20年度の1.38の高倍率を敬遠して1.15と近年で最も低くなったが、これは20年度は高倍率を敬遠し、甲南高校、鹿児島中央高校などに希望変更したものと考える。
平成22年度は、平成21年度の倍率が非常に少なかったため、倍率が上昇している。
倍率が上がった翌年は下がる傾向、倍率が下がった翌年は上がる傾向がみられる。
平成20年度から平成22年度のデータで予想すると以下のようになる。
8月時点の志望倍率と3月受験倍率の比率を過去3カ年でみると、下表のとおりとなる。
この数値から平成20年度は志望変更率が少なく、平成21年度は平成20年度の高倍率を敬遠し、志望変更率が大きかったことを意味する。
また、平成22年度の値は、平成20年度並となっており、これは平成21年度の倍率が低かったこと、鶴丸高校に不合格となった場合でも私学助成支援金などによって私立高校の特待生等の負担軽減が期待されたと考えられる。
過去3年間の実績から平成23年度の予想倍率は、1.21~1.29と試算される。
平成20年度、平成21年度は、倍率が近年で最も高い場合と低い場合の値であるので、平成23年度は傾向としては平成22年度に近いものと考えられ、倍率は1.27程度になると予想される。
平成18年度入試は、7月時点の志望倍率が平成23年度とほぼ同じ倍率でこの時の最終倍率は1.26となっているため、平成23年度の1.27の予想倍率はある程度の精度の値であると考える。
ただし、平成22年度から私学助成支援金によって、全額免除特待生が別途負担していた諸費についても授業料として整理できるものは支援金対象となることから、実質全額免除となった樟南高校普通科文理コースなど私立高校の特待生を取得した者は、志望校を変更しない可能性もあり、倍率が増加する可能性もある。
(甲南高校)
昨年に比較して62人減となっており、学区外枠は39人減となっている。
平成22年度は、平成21年度受検倍率が1.28と倍率が若干下がったことから7月時点の志望者が大幅に増加し、最終倍率も1.48と高かったことから、平成23年度はこの高い倍率を敬遠して、志望校を変更していることが考えられます。
過去3年間の実績から平成23年度の予想倍率は、1.28~1.41と試算されます。
7月時点の志望倍率と最終倍率の比が平成20年度は71.4%に対して、平成21年度68.0%、平成22年度64.7%となっています。
平成23年度は傾向としては平成21・22年度に近いものと考えられ、倍率は1.28程度になると予想される。
ただし、平成22年度から私学助成支援金によって、全額免除特待生が別途負担していた諸費についても授業料として整理できるものは支援金対象となることから、実質全額免除となった樟南高校普通科文理コースなど私立高校の特待生を取得した者は、志望校を変更しない可能性もあり、倍率が増加する可能性もある。
(鹿児島中央高校)
昨年に比較して52人減となっており、学区外枠は58人減となっています。
平成22年度は、平成21年度受検倍率が1.45と倍率が若干上がったことから7月時点の志望者が大幅に減少し、最終倍率は1.33と低かった。平成23年度はさらに志望者数が減少しています。2年連続で減少した理由は現在のところわかりませんが、他の高校の志望者数との関係があるかもしれません。
過去3年間の実績から平成23年度の予想倍率は、1.08~1.22と試算されます。
7月時点の志望倍率と最終倍率の比が平成20年度は57.1%と低くなっていますが、これは志望者数が767人と非常に多かったことから志望登録時に志望校を変更したためであり、平成21年度64.2%、平成22年度63.1%とほぼ同じ値を示しています。
平成23年度は傾向としては平成21・22年度に近いものと考えられますが、2カ年連続で志望者数が減っていますので、変動率は小さくなることが想定されますが、今回は平成22年度並の変動率として1.20になると予想します。
ただし、先ほども述べましたように、2カ年連続で志望者数が減少していること、平成22年度から私学助成支援金によって、全額免除特待生が別途負担していた諸費についても授業料として整理できるものは支援金対象となることから、実質全額免除となった樟南高校普通科文理コースなど私立高校の特待生を取得した者は、志望校を変更しない可能性もあり、倍率が増加する可能性もあります。
平成23年度予想倍率(過去3カ年の実績による推計)
高校 | 区 分 | H20年度 | H21年度 | H22年度 |
鶴丸 | 3月受検倍率/8月時点志望倍率 | 76.6% | 71.4% | 75.0% |
H23年度予想倍率 | 1.29 | 1.21 | 1.27 | |
甲南 | 3月受検倍率/8月時点志望倍率 | 71.4% | 68.0% | 64.7% |
H23年度予想倍率 | 1.41 | 1.35 | 1.28 | |
鹿児島中央 | 3月受検倍率/8月時点志望倍率 | 57.1% | 64.2% | 63.1% |
H23年度予想倍率 | 1.08 | 1.22 | 1.20 |
高校名 | 23年度 募集 定員 |
区分 | 23年度 | 22年度 | 21年度 | 20年度 | 19年度 | 18年度 |
鶴丸 普通科 |
320 | 全中学生志望数 (公立中学生志望数) 全中学生倍率 (公立中学生倍率) ↓ 受検倍率 |
- (540【59】) - (1.69) ↓ 1.27 |
- (563【71】) - (1.76) ↓ 1.32 |
516【65】 (510【65】) 1.61 (1.59) ↓ 1.15 |
592【85】 1.85 ↓ 1.38 |
1.18 |
537 1.68 ↓ ※1.26 |
甲南 普通科 |
320 | 全中学生志望数 (公立中学生志望数) 全中学生倍率 (公立中学生倍率) ↓ 受検倍率 |
- (635【58】) - (1.98) ↓ 1.28 |
- (697【97】) - (2.18) ↓ 1.41 |
601【56】
(600【56】)
1.88 (1.88) ↓ 1.28 |
581【66】
1.82
↓ 1.30 |
1.20 |
677 2.11 ↓ ※1.42 |
鹿児島 中央 普通科 |
320 | 全中学生志望数 (公立中学生志望数) 全中学生倍率 (公立中学生倍率) ↓ 受検倍率 |
- (608【41】) - (1.90) ↓ 1.20 |
- (660【99】) - (2.06) ↓ 1.30 |
722【61】
(721【61】)
2.26 (2.25) ↓ 1.45 |
767【78】
2.40 ↓ 1.37 |
1.38 |
679
2.12 ↓ ※1.55 |