10.31.20:14
[PR]
12.25.23:52
2010/2011 東大入試実戦模試 第2回(11月)
2010年度の東大合格者のうち81%(2484人)を実戦模試受験者が占めています。
第2回の受験者数が大幅に減少している高校はほとんどありません。
2010/2011 東大入試実戦模試 第1回(8・11月)高校別受験者数
総受験者数12,718人(13,565)人 上段 11月、下段 8月
| 高校名 | 合計 | 文系 | 理系 | 高校名 | 合計 | 文系 | 理系 | 
| 開 成 | 445 439 | 176 164 | 269 275 | 盛岡第一 | 54 63 | 20 24 | 34 39 | 
| 麻 布 | 259 270 | 112 115 | 147 155 | 水戸第一 | 58 63 | 17 13 | 41 50 | 
| ラ・サール | 138 254 | 49 62 | 89 192 | 湘 南 | 62 63 | 20 21 | 42 42 | 
| 駒場東邦 | 174 213 | 75 84 | 99 129 | 大分上野丘 | 59 63 | 26 29 | 33 34 | 
| 浦和(県立) | 196 209 | 70 64 | 126 145 | 雙 葉 | 50 60 | 23 27 | 27 33 | 
| 桜 陰 | 168 201 | 80 83 | 88 118 | 岡山白陵 | 54 60 | 19 22 | 35 38 | 
| 東京学芸大附属 | 186 188 | 88 79 | 98 109 | 本郷(東京) | 48 59 | 17 19 | 31 40 | 
| 栄光学園 | 161 188 | 68 79 | 93 109 | 高 崎 | 44 57 | 21 24 | 23 33 | 
| 筑波大付属駒場 | 185 187 | 70 71 | 115 116 | フェリス女学院 | 44 57 | 25 31 | 19 26 | 
| 巣 鴨 | 135 180 | 45 52 | 90 128 | 芝 | 50 55 | 19 17 | 31 38 | 
| 海 城 | 170 171 | 70 68 | 100 103 | 前橋(県立) | 47 53 | 17 15 | 30 38 | 
| 日 比 谷 | 142 167 | 66 73 | 76 94 | 一 宮 | 47 53 | 12 14 | 35 39 | 
| 灘 | 159 161 | 46 43 | 113 118 | 広島大付属福山 | 54 53 | 24 27 | 30 26 | 
| 桐蔭学園 | 137 157 | 50 55 | 87 102 | 甲陽学院 | 60 52 | 15 15 | 45 37 | 
| 渋谷教育学園 幕張 | 143 149 | 55 55 | 88 102 | 高 松 | 43 52 | 16 24 | 27 28 | 
| 聖光学院 (神奈川) | 144 145 | 70 75 | 74 70 | 東邦大付属東邦 | 40 51 | 13 18 | 27 33 | 
| 筑波大付属 | 134 134 | 60 55 | 74 79 | 富 山 | 34 51 | 13 16 | 21 35 | 
| 久留米大附設 | 121 123 | 40 45 | 81 78 | 藤 島 | 37 51 | 18 21 | 19 30 | 
| 千葉(県立) | 112 111 | 42 39 | 70 72 | 山 形 東 | 48 50 | 20 21 | 28 29 | 
| 愛 光 | 90 111 | 30 37 | 60 74 | 時 習 館 | 48 50 | 13 16 | 35 34 | 
| 宇 都 宮 | 83 108 | 28 30 | 55 78 | 修 猷 館 | 51 50 | 23 22 | 28 28 | 
| 豊島岡女子学園 | 100 106 | 41 38 | 59 68 | 長野(県立) | 43 47 | 19 22 | 24 25 | 
| 土浦第一 | 91 105 | 36 40 | 55 65 | 国 立 | 61 45 | 26 17 | 35 28 | 
| 岡 崎 | 91 105 | 36 41 | 55 64 | 大阪星光学院 | 41 45 | 13 14 | 28 31 | 
| 桐 朋 | 112 104 | 44 39 | 68 65 | 智辯学園和歌山 | 48 45 | 22 18 | 26 27 | 
| 江戸川学園取手 | 98 103 | 35 34 | 63 69 | 広 島 学 院 | 59 45 | 23 18 | 36 27 | 
| 浅 野 | 101 102 | 48 46 | 53 56 | 札 幌 南 | 47 44 | 18 12 | 29 32 | 
| 東大寺学園 | 95 101 | 31 32 | 64 69 | 新 潟 | 45 44 | 12 16 | 33 28 | 
| 鶴 丸 | 67 99 | 22 38 | 45 61 | 浜 松 北 | 40 44 | 12 8 | 28 36 | 
| 武蔵(私立) | 95 96 | 39 40 | 56 56 | 長 崎 西 | 32 44 | 12 16 | 20 28 | 
| 女子学院 | 90 87 | 48 44 | 42 43 | 安 積 | 30 43 | 11 15 | 19 28 | 
| 西大和学園 | 68 84 | 21 22 | 47 62 | 桐 光 学 園 | 41 43 | 16 15 | 25 28 | 
| 城北(私立) | 71 81 | 32 32 | 39 49 | 高岡(富山) | 37 43 | 15 22 | 22 21 | 
| 攻 玉 社 | 73 80 | 30 32 | 43 48 | 市川(千葉) | 40 42 | 17 16 | 23 26 | 
| 西(東京) | 80 79 | 36 34 | 44 45 | 暁 星 | 39 42 | 24 23 | 15 19 | 
| 洛 南 | 76 78 | 33 27 | 43 51 | 白百合学園 | 30 42 | 16 17 | 14 25 | 
| 栄 東 | 65 75 | 21 26 | 44 49 | 四日市(三重) | 39 41 | 15 15 | 24 26 | 
| 渋谷教育学園 渋谷 | 68 75 | 29 29 | 39 46 | 修 道 | 47 41 | 16 16 | 31 25 | 
| 白 陵 | 64 75 | 34 36 | 30 39 | 開智(一貫部) | 36 40 | 13 16 | 23 24 | 
| 青雲(長崎) | 62 74 | 34 43 | 28 31 | 世田谷学園 | 34 40 | 15 18 | 19 22 | 
| 横浜翠嵐 | 69 73 | 30 29 | 39 44 | 刈 谷 | 37 40 | 12 15 | 25 25 | 
| 旭丘(愛知) | 71 73 | 25 23 | 46 50 | 筑 紫 丘 | 42 40 | 12 12 | 30 28 | 
| 東海(愛知) | 73 70 | 26 25 | 47 45 | 栃 木 | 28 39 | 5 14 | 23 25 | 
| 早 稲 田 | 62 67 | 24 27 | 38 40 | 戸 山 | 36 39 | 14 11 | 22 28 | 
| 富山中部 | 50 66 | 28 31 | 22 35 | 金沢大附属 | 40 39 | 19 19 | 21 20 | 
| 大宮(埼玉) | 56 65 | 19 22 | 37 43 | 西武学園文理 | 31 37 | 9 13 | 22 24 | 
12.24.23:13
2010/2011 東大入試実戦模試 第2回(11月)
これまで、7月の東大入試プレ、8月・11月の東大即応オープン、8月の東大実戦模試を掲載しましたが、今回は第2回の東大入試実戦模試について掲載します。
東大入試実戦模試(第2回)の受験者数は、12,718人で昨年に比較して177人減少しています。
3つの模試の受験者数の対前年比は、東大入試プレ第1回94.4%、東大即応オープン第1回96.2%、第2回98.4%、東大入試実戦第1回96.3%、第2回98.6%と若干減少しており、他の模試との重複で減少したことも考えられますが、来年度の東大受験者数が若干減少することも考えられます。
実戦模試では、第1回(8月)では鶴丸高校99人、ラサール高校254人の受験者数でしたが、第2回(11月)の受験者数は鶴丸高校67人、ラサール高校138人と大幅に減少しています。
これは、入試が近づくにあたって、京大や九大などに志望校を変更している状況が見られます。
東大入試実戦模試は、鹿児島県では公開会場がないため高校での受験等に限られ、鶴丸高校、ラ・サール高校等に限定されます。
2009/2010・2010/2011東大模試(2009・2010年実施)受験者数 ( )は対前年比
| 模試名 | 主催 | 2009 | 2010 | 2009 | 2010 第1回 | 2010 第2回 | |||||
| 第1回 | 第2回 | 第1回 | 第2回 | 鶴丸 | ラ・サール | 鶴丸 | ラ・サール | 鶴丸 | ラ・サール | ||
| 入試プレ | 代ゼミ | 4,512 | - | 4,260 (94.4) | 285※ | 170※ | 159 | 113 | |||
| 即応 オープン | 河合塾 | 11,111 | 10,757 | 10,691 (96.2) | 10,581 (98.4) | 122 | 150 | - | - | - | - | 
| 入試実践 | 駿台 | 14,091 | 12,895 | 13,565 (96.3) | 12,718 (98.6) | - | 255 | 99 | 254 | 67 | 138 | 
12.23.17:40
進研模試(平成22年7・11月 高2)結果 
高1の1月の模試の結果は不明です。また、高2の11月の偏差値は標準偏差がわからないため、試算していません。
(高1の7月)
この模試は、中学の範囲と高校の4月~6月の授業範囲から出題されています。高校入学時点の学力と言い換えてもいいかもしれません。
数学において甲南高校が鶴丸高校より平均点が高くなっています。
樟南高校普通科文理コースは、甲南高校より平均点が若干低くなっています。
(高2の11月)
樟南高校普通科文理コースは、甲南高校より平均点が若干上回りました。
引き続き情報提供お待ちしています。
進研模試(高2 平成22年7月、11月 記述式)
| 順位 | 高校名 | 対象 | 時期 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
| 3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||||
| 1 | 鶴丸高校 | 高2 | 11月 | 168.9 | 56.8 | 53.2 | 58.9 | ||||
| 高2 | 7月 | 167.5 | 55.6 | 47.6 | 64.3 | 65.0 | 64.9 | 60.5 | 65.1 | ||
| 高1 | 1月 | ||||||||||
| 高1 | 11月 | 187.0 | 58.6 | 59.2 | 69.1 | 66.2 | 64.3 | 62.3 | 66.2 | ||
| 高1 | 7月 | 196.3 | 70.5 | 59.7 | 66.1 | 67.0 | 64.4 | 63.6 | 66.8 | ||
| 2 | 甲南高校 | 高2 | 11月 | 159.1 | 51.1 | 57.9 | 50.1 | ||||
| 高2 | 7月 | 159.6 | 49.5 | 53.4 | 56.7 | 63.1 | 60.7 | 63.9 | 60.7 | ||
| 高1 | 1月 | ||||||||||
| 高1 | 11月 | 174.1 | 52.4 | 60.6 | 61.1 | 63.5 | 60.0 | 63.0 | 62.1 | ||
| 高1 | 7月 | 183.2 | 62.4 | 62.3 | 58.5 | 64.1 | 59.3 | 64.9 | 62.5 | ||
| 3→2 | 樟南高校 普通科 文理コース | 高2 | 11月 | 161.2 | 53.0 | 59.1 | 49.1 | ||||
| 高2 | 7月 | 158.6 | 48.8 | 51.1 | 58.7 | 62.9 | 60.2 | 62.6 | 61.8 | ||
| 高1 | 1月 | ||||||||||
| 高1 | 11月 | 173.3 | 54.7 | 57.7 | 60.9 | 63.3 | 61.6 | 61.5 | 62.0 | ||
| 高1 | 7月 | 180.6 | 66.6 | 56.3 | 57.7 | 63.6 | 61.9 | 61.8 | 62.0 | ||
| 4 | 鹿児島中央高校 | 高2 | 11月 | 138.1 | 46.5 | 41.6 | 50.0 | ||||
| 高2 | 7月 | 138.7 | 45.5 | 38.0 | 55.2 | 58.3 | 57.9 | 54.9 | 59.8 | ||
| 高1 | 1月 | ||||||||||
| 高1 | 11月 | 152.2 | 48.3 | 51.0 | 53.0 | 58.8 | 57.1 | 58.1 | 58.0 | ||
| 高1 | 7月 | 158.3 | 58.5 | 47.8 | 51.9 | 58.8 | 56.9 | 57.5 | 58.7 | ||
|  | 県内 | 高2 | 11月 | ||||||||
| 高2 | 7月 | ||||||||||
| 高1 | 1月 | ||||||||||
| 高1 | 11月 | ||||||||||
| 高1 | 7月 | 121.8 | 48.6 | 35.6 | 37.5 | 51.0 | 50.7 | 51.3 | 50.5 | ||
|  | 全国 | 高2 | 11月 | 103.4 | 36.0 | 34.7 | 32.7 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 
| 高2 | 7月 | 104.8 | 33.9 | 32.2 | 38.7 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
| 高1 | 1月 | ||||||||||
| 高1 | 11月 | 110.4 | 38.1 | 35.0 | 37.3 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
| 高1 | 7月 | 117.3 | 47.5 | 33.1 | 36.7 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
12.22.22:44
進研模試(高2 平成22年11月 記述式)結果
樟南高校普通科文理コースは、7月時点では甲南高校を下回っていましたが、11月には国語、数学の平均点が甲南高校を上回り、3教科の平均点でも上回りました。
引き続き情報提供お待ちしています。
進研模試(高2 平成22年7月、11月 記述式)
| 順位 | 高校名 | 対象 | 時期 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
| 3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||||
| 1 | 鶴丸高校 | 高2 | 11月 | 168.9 | 56.8 | 53.2 | 58.9 | ||||
| 高2 | 7月 | 167.5 | 55.6 | 47.6 | 64.3 | 65.0 | 64.9 | 60.5 | 65.1 | ||
| 2→3 | 甲南高校 | 高2 | 11月 | 159.1 | 51.1 | 57.9 | 50.1 | ||||
| 高2 | 7月 | 159.6 | 49.5 | 53.4 | 56.7 | 63.1 | 60.7 | 63.9 | 60.7 | ||
| 3→2 | 樟南高校 普通科 文理コース | 高2 | 11月 | 161.2 | 53.0 | 59.1 | 49.1 | ||||
| 高2 | 7月 | 158.6 | 48.8 | 51.1 | 58.7 | 62.9 | 60.2 | 62.6 | 61.8 | ||
| 4 | 鹿児島中央高校 | 高2 | 11月 | 138.1 | 46.5 | 41.6 | 50.0 | ||||
| 高2 | 7月 | 138.7 | 45.5 | 38.0 | 55.2 | 58.3 | 57.9 | 54.9 | 59.8 | ||
| 県内 | 高2 | 11月 | |||||||||
| 高2 | 7月 | ||||||||||
| 全国 | 高2 | 11月 | 103.4 | 36.0 | 34.7 | 32.7 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | |
| 高2 | 7月 | 104.8 | 33.9 | 32.2 | 38.7 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
12.21.23:52
進研模試(高2 平成22年7月 記述式)結果
現在の高校2年生の高校入試では、前年度の平成20年度の鶴丸高校の競争率が高かったため、その反動で鶴丸高校の競争倍率が下がった年で、樟南高校の入学者数が減り、学力の平均点が下がっています。
進研模試で高校入学後の学力の推移を見ることができ、高校ごとの学力向上を分析することが可能となります。
また、現在の高校2年生は、鹿児島玉龍高校に玉龍中学校の第1期生が進学しており、どのような学力となっているか関心があるところですが、現在までわかっていません。
鶴丸高校の数学の得点・偏差値が、甲南高校、樟南文理コースを下回っています。
引き続き情報提供お待ちしています。
進研模試(高2 平成22年7月 記述式)
| 順位 | 高校名 | 対象 | 時期 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
| 3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||||
| 1 | 鶴丸高校 | 高2 | 7月 | 167.5 | 55.6 | 47.6 | 64.3 | 65.0 | 64.9 | 60.5 | 65.1 | 
| 2 | 甲南高校 | 高2 | 7月 | 159.6 | 49.5 | 53.4 | 56.7 | 63.1 | 60.7 | 63.9 | 60.7 | 
| 3 | 樟南高校 普通科 文理コース | 高2 | 7月 | 158.6 | 48.8 | 51.1 | 58.7 | 62.9 | 60.2 | 62.6 | 61.8 | 
| 4 | 鹿児島中央高校 | 高2 | 7月 | 138.7 | 45.5 | 38.0 | 55.2 | 58.3 | 57.9 | 54.9 | 59.8 | 
| 県内 | 高2 | 7月 | |||||||||
| 全国 | 高2 | 7月 | 104.8 | 33.9 | 32.2 | 38.7 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | |
12.20.23:56
2011年度 第2回 東大即応オープン(2010年11月実施) 
成績優秀者は、合格可能性判定A判定全員となっていします。
鹿児島県内高校で18人がA判定となっています。
A判定者数
文科一類 290人(定員 401人)
文科二類 116人(定員 353人)
文科三類 165人(定員 469人)
理科一類 691人(定員1108人)
理科二類 267人(定員 532人)
理科三類 51人(定員 98人)
2011年度東大即応オープン模試(2010年11月実施 河合塾主催) 鹿児島県
| 文科・理科 | 氏名 | 男女 | 順位 | 得点 | 合格可能性判定 | 
| 文科一類 | MS | 男 | 7 | 302 | A | 
| KY | 男 | 21 | 292 | A | |
| TY | 女 | 94 | 270 | A | |
| TA | 男 | 153 | 262 | A | |
| NY | 女 | 211 | 254 | A | |
| SA | 男 | 237 | 250 | A | |
| MR | 男 | 256 | 247 | A | |
| 文科二類 | MY | 男 | 50 | 262 | A | 
| 文科三類 | TM | 女 | 75 | 244 | A | 
| FS | 男 | 155 | 232 | A | |
| 理科一類 | KK | 男 | 9 | 295 | A | 
| NN | 女 | 228 | 239 | A | |
| KM | 女 | 244 | 237 | A | |
| SK | 男 | 370 | 226 | A | |
| HK | 男 | 536 | 217 | A | |
| YK | 男 | 679 | 210 | A | |
| 理科二類 | IA | 男 | 15 | 263 | A | 
| TY | 男 | 245 | 212 | A | 
12.19.23:47
2011年度 第2回 東大即応オープン(2010年11月実施) 
これは、あくまで8月時点の学力での評価であって、今後の学力の伸びを想定して基準を定めたものではありません。
11月時点では、高卒者の学力が高い状況ですが、入試本番時点では、現役と高卒者の学力レベルはかなり縮まり、逆転するケースが出てきます。
2001年の東京大学新聞が入学者を対象にした「最後に受けた東大模試の判定」を集計した結果を見ると以下のようになっています。
A 41% B 21% C 21% D 12% E 5%
つまり、11月の東大模試がC判定以下の者が入学者に占める割合が38%(現役の場合40%)を占めていることとなり、8月・11月時点のC判定以下の評価は気にすることなく、東大入試まで各科目ごとの目標点数の設定と目標点数に達するような勉強方法の検討が重要になってきます。
合格可能性評価
A判定・・・合格可能性80%以上。合格圏到達。
B判定・・・合格可能性60%。合格圏到達直前。
C判定・・・合格可能性40%。要努力圏。
D判定・・・合格可能性20%
2011年度 第1・2回 東大即応オープン(2010年8月実施) 上段:第2回、下段:第1回
| 類 | 定員 | 配点 | A | B | C | D | |||
| 基準点 | 偏差値 | 基準点 | 偏差値 | 基準点 | 偏差値 | 基準点 | |||
| 文科一類 | 401 | 440 | 245点以上 246点以上 | 62.0 64.0 | 237点以上 228点以上 | 60.3 60.3 | 226点以上 219点以上 | 57.9 58.5 | 225点以上 218点以下 | 
| 文科二類 | 353 | 440 | 244点以上 241点以上 | 61.8 63.0 | 226点以上 224点以上 | 57.9 59.5 | 208点以上 206点以上 | 54.0 55.8 | 207点以上 205点以下 | 
| 文科三類 | 469 | 440 | 232点以上 237点以上 | 59.2 62.1 | 220点以上 217点以上 | 56.6 58.1 | 205点以上 192点以上 | 53.4 53.0 | 204点以上 191点以下 | 
| 理科一類 | 1108 | 440 | 210点以上 207点以上 | 58.2 59.0 | 202点以上 198点以上 | 56.6 57.3 | 184点以上 176点以上 | 52.8 53.1 | 183点以上 175点以下 | 
| 理科二類 | 532 | 440 | 210点以上 206点以上 | 58.2 58.8 | 201点以上 198点以上 | 56.4 57.3 | 184点以上 175点以上 | 52.8 52.9 | 183点以上 174点以下 | 
| 理科三類 | 98 | 440 | 283点以上 289点以上 | 72.8 74.5 | 269点以上 266点以上 | 70.0 70.2 | 251点以上 246点以上 | 66.4 66.4 | 250点以上 245点以下 | 
12.18.23:59
2011年度 第2回 東大即応オープン(2010年11月実施)  
模試の平均点は、4教科440点満点で文科189.5点(177.4点)、理科169.3点(159.7点)となっています。( )は8月実施の第1回の平均点。
第1回の模試の難易度との比較で単純には言えませんが、平均点だけをみると学力が向上しているようにみます。
また、現役と高卒者の平均点を比較すると、二次総合440点満点で比較すると、現役が第1回の171.2点から186.3点に15.1点上昇しているのに対して、高卒者が第1回の189.4点から195.8点に6.4点上昇しています。つまり、現役の得点の伸び率が高いことがわかります。
【文 科】 上段:第2回 下段:第1回
| 配点 | 平均点 | 標準 偏差 | 平均偏差値 | 最高 点 | 最低 点 | 人数 | |||||||
| 全体 | 現役 | 高卒 | 全体 | 現役 | 高卒 | 全体 | 現役 | 高卒 | |||||
| 二次総合 | 440 | 189.5 177.4 | 186.3 171.2 | 195.8 189.4 | 46.2 49.1 | 50.0 50.0 | 49.3 48.7 | 51.4 52.4 | 342 348 | 0 11 | 4438 4545 | 2965 2994 | 1473 1551 | 
| 三教科 | 320 | 138.0 137.3 | 138.0 135.0 | 140.6 141.9 | 34.1 37.4 | 50.0 50.0 | 49.6 49.4 | 50.8 51.2 | 264 267 | 0 11 | 4438 4542 | 2965 2992 | 1473 1550 | 
| 英語文系 | 120 | 60.4 55.4 | 60.0 53.8 | 61.2 58.3 | 17.1 18.9 | 50.0 50.0 | 49.8 49.2 | 50.5 51.5 | 106 112 | 0 5 | 4375 4503 | 2945 2967 | 1430 1536 | 
| 数学文系 | 80 | 25.2 26.7 | 24.1 26.7 | 27.3 26.7 | 14.1 15.7 | 50.0 50.0 | 49.2 50.0 | 51.5 50.0 | 80 80 | 0 0 | 4417 4516 | 2956 2972 | 1461 1544 | 
| 国語文系 | 120 | 53.6 56.2 | 53.2 55.4 | 54.3 57.7 | 10.4 11.2 | 50.0 50.0 | 49.7 49.3 | 50.7 51.3 | 100 94 | 9 4 | 4423 4524 | 2957 2978 | 1466 1546 | 
| 日本史 | 60 | 25.9 19.8 | 24.7 17.9 | 28.2 23.2 | 8.4 8.6 | 49.9 50.0 | 48.5 47.8 | 52.8 54.0 | 52 45 | 0 0 | 2422 2533 | 1614 1654 | 808 879 | 
| 世界史 | 60 | 25.1 18.0 | 23.8 15.6 | 27.9 22.9 | 9.3 10.3 | 50.0 50.0 | 48.6 47.7 | 53.0 54.7 | 50 52 | 0 0 | 3785 3859 | 2577 2584 | 1208 1275 | 
| 地理 | 60 | 27.8 24.4 | 26.9 23.2 | 29.6 26.6 | 8.3 8.3 | 50.0 50.0 | 48.9 48.5 | 52.1 52.6 | 50 48 | 0 0 | 2537 2582 | 1699 1670 | 838 912 | 
【理 科】 上段:第2回 下段:第1回
| 配点 | 平均点 | 標準 偏差 | 平均偏差値 | 最高点 | 最低点 | 人数 | |||||||
| 全体 | 現役 | 高卒 | 全体 | 現役 | 高卒 | 全体 | 現役 | 高卒 | |||||
| 二次総合 | 440 | 169.3 159.7 | 166.0 155.1 | 177.1 170.2 | 49.9 52.7 | 50.0 50.0 | 49.3 49.1 | 51.6 52.0 | 387 412 | 4 2 | 6143 6146 | 4310 4296 | 1833 1850 | 
| 三教科 | 320 | 131.9 129.4 | 130.4 127.3 | 135.3 134.3 | 36.3 41.2 | 50.0 50.0 | 49.6 49.5 | 50.9 51.1 | 271 294 | 4 2 | 6142 6145 | 4309 4295 | 1833 1850 | 
| 英語理系 | 120 | 56.6 51.3 | 56.4 50.3 | 57.2 53.7 | 17.1 18.8 | 50.0 50.0 | 49.9 49.5 | 50.3 51.3 | 117 112 | 0 0 | 6069 6080 | 4287 4265 | 1782 1815 | 
| 数学理系 | 80 | 41.4 44.0 | 39.8 42.8 | 45.0 46.8 | 18.9 21.4 | 50.0 50.0 | 49.2 49.5 | 51.9 51.3 | 120 120 | 0 0 | 6124 6115 | 4300 4278 | 1824 1837 | 
| 国語理系 | 120 | 34.8 35.0 | 34.7 34.8 | 35.2 35.4 | 8.2 9.2 | 50.0 50.0 | 49.8 49.7 | 50.5 50.5 | 66 76 | 2 2 | 6117 6111 | 4297 4276 | 1820 1835 | 
| 物理 | 60 | 23.7 14.6 | 22.3 13.3 | 27.1 17.8 | 11.0 8.5 | 50.0 50.0 | 48.7 48.5 | 53.1 53.8 | 60 60 | 0 0 | 5470 5455 | 3903 3867 | 1567 1588 | 
| 化学 | 60 | 14.3 15.2 | 13.6 14.1 | 16.1 17.7 | 8.0 8.4 | 50.0 50.0 | 49.1 48.7 | 52.2 53.0 | 60 60 | 0 0 | 6002 5998 | 4263 4236 | 1739 1762 | 
| 生物 | 60 | 22.7 22.9 | 21.9 21.2 | 23.9 25.6 | 9.5 10.8 | 50.0 50.0 | 49.2 48.4 | 51.3 52.5 | 56 56 | 0 0 | 628 646 | 391 402 | 237 244 | 
| 地学 | 60 | 27.0 22.2 | 23.0 15.0 | 29.3 24.9 | 12.7 13.9 | 50.0 50.0 | 46.8 44.8 | 51.8 51.9 | 48 47 | 2 0 | 24 30 | 9 8 | 15 22 | 
12.17.23:43
2011年度 第2回 東大即応オープン(2010年11月実施)
今回の受験者数は、10,581人(第1回10,691人)で昨年の10,757人(11,111人)より176人少なくなっています。
この受験者数は、2010年の東大前期日程志願者数9,439人,二次試験受験者8,669人を上回る人数であり、現役と高卒者の割合2:1も本試験と同じ割合となっています。
また、昨年は鹿児島県では、ラ・サール高校150人、鶴丸高校122人が受験しています。
受験者数の出身地区分比率は、2010年度の前期東大合格者の割合に近く、質の面からも東大入試を再現できたと河合塾は評価しています。
2009年度実施 第1回東大即応オープン模試 受験者トップ20校
| 高校名 | 受検者数 | 高校名 | 受験者数 | 
| 開成 | 274 | 渋谷教育学園幕張 | 124 | 
| 西大和学園 | 184 | 鶴丸 | 122 | 
| 灘 | 174 | 愛光 | 119 | 
| 麻布 | 166 | 栄光学園 | 118 | 
| 聖光学院 | 158 | 筑波大附属駒場 | 115 | 
| ラ・サール | 150 | 浅野 | 105 | 
| 海城 | 133 | 桜陰 | 102 | 
| 駒場東邦 | 132 | 久留米付設大 | 101 | 
| 桐蔭学園 | 132 | 岡崎 | 100 | 
| 東京学院大学付属 | 128 | 栄東 | 99 | 
出身地区別比率 %
| 区 分 | 区分 | 北海道 | 東 北 | 関 東 | 中部・北陸 | 近 畿 | 中四国 | 九 州 | その他 | 
| 2011年度 東大即応オープン模試受験者 | 第2回 | 2.0 | 4.1 | 52.7 | 11.9 | 9.8 | 8.3 | 9.8 | 1.4 | 
| 第1回 | 1.9 | 4.1 | 51.5 | 12.5 | 10.0 | 8.2 | 10.3 | 1.5 | |
| 2010年度東大合格者(前期) | 1.7 | 3.1 | 50.9 | 14.8 | 13.3 | 8.0 | 7.9 | 0.3 | |
12.16.23:17
ベネッセ・駿台記述模試(高3 記述式10月)
平成22年10月に実施されたベネッセ・駿台模試(高3 記述式10月)の結果の概要がわかりましたので掲載します。
高校3年生にとっては1・2年生時の3回づつの模試を含めると、進研模試(記述式)の回数は、通算で8回目となります。
高校2年生時の1月に比較して、参加校は34校増加し、受験者数は67,702人減少しています。
高校3年生になると、全統模試や大学別プレテストなどが過密に計画されているため、受験できない学生が出てくると思われます。
鹿児島県では、高校2年生時の1月より653人減少しています。
現高校3年生の平成21年度の公立・私立高校の普通科系生徒数(当時2年生)は、8,652人(学校基本調査報告書による)となっています。
普通科系が主体で受験しているものと想定され、このうちラサール高校2年生の238人は受験していないため、この238人を差し引いた普通科8,414人のうち6,088人が受験している(受験率72.4%)ものと想定されます。
普通科系で受験していないものと想定される人数は2、088人(ラ・サール高校除き)と推計されます。
この未受験者の主体は、私立高校の特進コースを除く普通科(樟南高校普通科普通コース、鹿児島実業高校普通科、鹿児島高校普通科等)で、これら普通科では希望者のみの一部受験となっているものと想定されます。
したがって、主たる公立高校普通科と私立高校特進コースは、ほぼ受験しているものと想定され、高校別の学力比較や県内における順位等十分参考となるものと想定されます。
進研模試(高1・高2 記述式) 現高校2年生
| 対象 | 実施期日 | 全国 | 県内受験者数 | |
| 参加校 | 総受検者数 | |||
| 高3 | 平成22年10月(第2回) | 2、855校 | 335、572人 | 6,088人 | 
| 平成22年 7月(第1回) | 3、043校 | 354,977人 | 6,924人 | |
| 高2 | 平成22年 1月(第3回) | 2、821校 | 403、274人 | 6、741人 | 
| 平成21年11月(第2回) | 2、953校 | 429、660人 | 6、619人 | |
| 平成21年 7月(第1回) | 2、991校 | 437、078人 | 7、125人 | |
| 高1 | 平成21年 1月(第3回) | 2、891校 | 442、113人 | 6、978人 | 
| 平成20年11月(第2回) | 2、830校 | 457、410人 | 7、366人 | |
| 平成20年 7月(第1回) | 2、726校 | 439、520人 | 7、504人 | |
鹿児島県内高校普通科系の学生数(現高校3年生の2年次在学生数)
| 区分 | 公立私立普通科在学生数 | 在学生数内訳② | ラ・サール 高校 ③ | 普通科系 受験対象 者数 ①-③ | ||||
| 計 ① | 入学 者数 | 中途退学等 | 県立高校 普通科系 | 市立高校 普通科系 | 私立高校 普通科系 | |||
| 人数 | 8,652 | 8,826 | 174 | 6,066 | 311 | 2,275 | 238 | 8,414 | 
| 科目 コース | 第1回受験者数 | 第2回受験者数 | ||
| 全国 | 鹿児島県 | 全国 | 鹿児島県 | |
| 国語 | 323,832 | 6,874 | 277,770 | 5,739 | 
| 数学Z | 103,858 | 2,854 | 107,492 | 1,965 | 
| 英語 | 352,280 | 6,924 | 331,298 | 6,088 | 
| 世界史B | 62,269 | 1,716 | 54,256 | 1,316 | 
| 物理Z | 77,992 | 1,761 | 80,855 | 1,535 | 
| 化学Z | 104,018 | 3,017 | 98,381 | 2,254 | 
| 5-7理系 | 96,057 | 3,411 | 68,990 | 2,624 | 
| 3教科理系 | 116,213 | 3,438 | 95,824 | 2,806 | 
| 数英理理系 | 141,310 | 3,478 | 145,173 | 3,093 | 
12.15.23:19
ベネッセ・駿台記述模試(高3 第2回 10月)
第2回目は、10月に実施され、参加校2855校、受験者数は335,572人となっています。
ベネッセ・駿台記述模試(高3 記述式10月)
| 区分 | 参加校数 | 総受験者数 | 
| 第2回 10月 | 2,855 | 335,572 | 
| 第1回 7月 | 3,043 | 354,977 | 
コース別の受験者数を見ると、受験科目数の多い6-7文系、5-7理系のコースから受験科目数が少ないコースに移行しています。これは、大学の志望校に合わせた受験科目にシフトしたためと思われます。
受験者は、現役が中心で既卒者の受験は非常に少なくなっています。
ベネッセ・駿台記述模試(高3 記述式10月) コース別成績概要
| コース | 第1回 | 第2回 | |||||
| 受験者数 | 平均点 | 標準偏差 | 受験者数 | 平均点 | 標準偏差 | ||
| 6-7文系 (国数英歴理) 900点満点 | 全体 | 92,399 | 348.4 | 119.8 | 61,624 | 337.0 | 114.7 | 
| 現役 | 91,296 | 346.8 | 119.2 | 60,426 | 335.2 | 113.9 | |
| 既卒 | 1,103 | 475.0 | 114.8 | 1,198 | 430.3 | 111.5 | |
| 5-7文系 (国数英歴理) 900点満点 | 全体 | 96,057 | 345.9 | 126.8 | 68,990 | 318.6 | 109.7 | 
| 現役 | 94,608 | 344.2 | 126.0 | 67,114 | 316.4 | 108.7 | |
| 既卒 | 1,449 | 457.5 | 130.9 | 1,876 | 396.4 | 120.7 | |
| 4教科文系 (国数英歴公) 800点満点 | 全体 | 107,997 | 314.0 | 109.9 | 84,228 | 305.2 | 109.2 | 
| 現役 | 105,471 | 311.3 | 108.8 | 78,942 | 298.2 | 105.7 | |
| 既卒 | 2,526 | 425.5 | 100.4 | 7,168 | 410.0 | 106.0 | |
| 4教科理系 (国数英理) 800点満点 | 全体 | 113,520 | 298.4 | 118.4 | 93,116 | 290.4 | 110.8 | 
| 現役 | 111,530 | 296.4 | 117.3 | 85,948 | 280.5 | 104.6 | |
| 既卒 | 1,990 | 411.1 | 127.4 | 7,168 | 408.3 | 117.4 | |
| 3教科文系 (国数英) 600点満点 | 全体 | 118.816 | 230.7 | 89.7 | 96,608 | 220.9 | 85.3 | 
| 現役 | 115.694 | 228.5 | 89.3 | 89,768 | 215.8 | 83.6 | |
| 既卒 | 3,122 | 308.9 | 79.3 | 6,840 | 287.1 | 82.0 | |
| 3教科理系 (国数英) 600点満点 | 全体 | 116,213 | 226.4 | 87.5 | 95,824 | 212.2 | 83.8 | 
| 現役 | 114,181 | 225.1 | 87.0 | 88,581 | 205.5 | 80.0 | |
| 既卒 | 2,032 | 298.6 | 91.0 | 7,243 | 294.0 | 87.1 | |
| 国英歴文系 (国英歴公) 600点満点 | 全体 | 182,944 | 221.8 | 82.8 | 155,787 | 208.9 | 78.0 | 
| 現役 | 178,196 | 219.6 | 81.7 | 144,408 | 204.0 | 75.6 | |
| 既卒 | 4,748 | 304.6 | 81.0 | 11,379 | 271.3 | 80.5 | |
| 数英理理系 (数英理理) 600点満点 | 全体 | 141,310 | 207.0 | 100.1 | 145.173 | 219.6 | 93.2 | 
| 現役 | 133,999 | 201.1 | 97.7 | 124,491 | 208.4 | 87.6 | |
| 既卒 | 7,311 | 296.0 | 103.3 | 20,682 | 287.0 | 98.0 | |
12.11.23:58
2010年九大プレテスト(第2回)
ここでは、第1志望について集計しています。
2010年九大プレテスト学科別受験者数
| 学部 | 学科 | 前期 定員 | H22前期 志願者数 | 受験者数 | 進研模試マーク ドッキング希望者数 | ||
| 第1回 | 第2回 | 第1回 | 2回 | ||||
| 文系 | 517 | 1479 | 1836 | 1097 | 1705 | 841 | |
| 文学 | 134 | 363 | 452 | 218 | 425 | 183 | |
| 教育 | 39 | 101 | 258 | 103 | 236 | 89 | |
| 法 | 159 | 395 | 505 | 311 | 482 | 261 | |
| 経済 | 経済・経営 | 116 | 429 | 497 | 285 | 456 | 248 | 
| 経済工 | 69 | 191 | 124 | 80 | 106 | 60 | |
| 理系 | 1326 | 3612 | 3788 | 2273 | 3663 | 1845 | |
| 理 | 182 | 438 | 519 | 349 | 458 | 293 | |
| 物理学科 | 42 | 97 | 76 | 86 | 65 | ||
| 化学科 | 41 | 130 | 96 | 117 | 71 | ||
| 地球惑星科学科 | 29 | 65 | 41 | 53 | 34 | ||
| 数学科 | 36 | 135 | 95 | 123 | 88 | ||
| 生物学科 | 34 | 92 | 41 | 79 | 35 | ||
| 医 | 216 | 617 | 879 | 406 | 649 | 299 | |
| 医学科 | 95 | 286 | 448 | 179 | 234 | 92 | |
| 生命科学科 | 8 | 27 | 89 | 27 | 87 | 24 | |
| 保健学科看護学専攻 | 59 | 143 | 149 | 91 | 145 | 87 | |
| 保健学科放射線技術科学専攻 | 27 | 65 | 96 | 57 | 94 | 50 | |
| 保健学科検査技術科学専攻 | 27 | 96 | 97 | 52 | 89 | 46 | |
| 歯 | 37 | 124 | 100 | 41 | 93 | 37 | |
| 薬 | 67 | 159 | 451 | 208 | 432 | 179 | |
| 創薬科学科 | 43 | 78 | 161 | 89 | 157 | 78 | |
| 臨床薬学科 | 24 | 81 | 290 | 119 | 275 | 101 | |
| 工 | 681 | 1403 | 1195 | 828 | 1115 | 686 | |
| エネルギー科学科 | 83 | 84 | 64 | 80 | 53 | ||
| 建築科 | 53 | 133 | 82 | 126 | 65 | ||
| 電気情報工学科 | 133 | 369 | 249 | 346 | 215 | ||
| 物質科学工学科 | 142 | 157 | 114 | 147 | 100 | ||
| 地球環境工学科 | 127 | 86 | 71 | 75 | 53 | ||
| 機械航空学科 | 143 | 366 | 248 | 341 | 200 | ||
| 芸術工 | 143 | 413 | 168 | 164 | 462 | 112 | |
| 音響設計 | 32 | 74 | 71 | 47 | 67 | 36 | |
| 画像設計 | 19 | 69 | 53 | 46 | 51 | 38 | |
| 環境設計 | 29 | 86 | 27 | 22 | 23 | 18 | |
| 工業設計 | 32 | 87 | 24 | 16 | 21 | 10 | |
| 芸術情報設計 | 31 | 97 | 37 | 33 | 36 | 10 | |
| 農 | 生物資源環境 | 180 | 458 | 476 | 277 | 454 | 239 | 
12.10.23:46
2010年九大プレテスト(第2回 10月)
北九州予備校の九大プレテストは、九大入試の形式に則して出題され、進研模試(マーク式)とのドッキング判定が行われます。
模試の受験者数は、科目ごとの受験者数から求めると全体で3385人(6067人)が受験し、文系1063人(1991人)、理系2322人(4073人)、不明(3)人となります。( )は第1回の受験者数。
平成22年度の入試では、前期募集定員2021人に対して、5071人が志願していますので、数字だけでみると志願者の3分の2程度の67%が模試を受験していることとなります。
九州大学の前期の2次試験(個別学力試験)は、文系は国語、数学、英語、理系は数学、英語、理科(2科目)となり、社会科はありません。
第1回では、北九州予備校鹿児島校において、鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校、鹿児島玉龍高校、樟南高校普通科文理コース、英数コース、鹿児島高校英数科、普通科、志学館高等部、伊集院高校、鹿屋高校の学生が受験しています。
受験番号は、高校別にクラス・出席番号で表示されています。したがって、受験番号の数だけ受験しているものではありません。
なお、伊集院高校、鹿屋高校は受験番号が1つですので1名が受験していることがわかります。
この他、各高校で受験している場合も想定されます。
2010年九大プレテスト受験者数
| 教科 | 第1回 | 第2回 | 配点 | 
| 英語 | 6067 | 3365 | 200 | 
| 数学 | 6064 | 3385 | |
| 数学文系 | 1991 | 1063 | 200 | 
| 数学理系 | 4073 | 2322 | 250 | 
| 国語 | 1827 | ||
| 国語(教育・法・経済学部) | 1360 | 729 | 200 | 
| 国語(文学部) | 467 | 226 | 200 | 
| 物理 | 3093 | 1885 | 125 | 
| 化学 | 4088 | 2318 | 125 | 
| 生物 | 1008 | 444 | 125 | 
2010年第1回九大プレテスト
北九州予備校鹿児島校の受験番号(受験番号は高校のクラス・出席番号で記載されている。)
| 理系 | 文系 | ||||||
| 高校名 | 受験番号 | 入室教室 | クラス・ 出席番号 | 高校名 | 受験番号 | 入室教室 | クラス・ 出席番号 | 
| 鶴丸 | 0401~0522 | 6階1番 | 4組01番 5組22番 | 鶴丸 | 0103~0213 | 5階7番 | 1組03番 2組13番 | 
| 0523~0728 | 6階4番 | 5組23番 7組28番 | 0214~0314 | 4階8番 | 2組14番 3組14番 | ||
| 0729~0835 | 5階5番 | 7組29番 8組35番 | 0315~0807 | 4階9番 | 3組15番 8組07番 | ||
| 甲南 | 0401~0607 | 6階4番 | 4組01番 6組07番 | 甲南 | 0101~0220 | 4階8番 | 1組1番 2組20番 | 
| 0613~0810 | 5階5番 | 6組13番 8組10番 | 0223~0332 | 4階9番 | 2組23番 3組32番 | ||
| 0814~0842 | 5階6番 | 8組14番 8組42番 | |||||
| 鹿児島中央 | 0103~1008 | 6階1番 | 1組03番 10組08番 | 鹿児島中央 | 0501~1004 | 5階7番 | 5組01番 10組04番 | 
| 鹿児島玉龍 | 0606~0619 | 5階6番 | 6組06番 6組19番 | 鹿児島玉龍 | 0126~0133 | 5階7番 | 1組26番 1組33番 | 
| 樟南 (文理コース) | 0202~0226 | 6階1番 | B2組02番 B2組26番 | 樟南 (文理コース) | 0101~0125 | 5階7番 | B1組01番 B1組25番 | 
| 樟南 (英数コース) | 0403~0524 | 5階6番 | S2組03番 S3組24番 | 樟南 (英数コース) | 0512~0523 | 4階9番 | S3組12番 S3組23番 | 
| 鹿児島 (英数科) | 2101~2119 | 6階1番 | 英1組01番 英1組21組 | 鹿児島 (英数科) | 2110~2208 | 4階9番 | 英1組10番 英2組08番 | 
| 鹿児島 (普通科) | 0105~0123 | 5階6番 | 普1組05番 普1組23番 | ||||
| 志学館 | 0217~0318 | 5階6番 | 2組17番 3組18番 | 志学館 | 0101~0121 | 5階7番 | 1組01番 1組21番 | 
| 伊集院 | 0526 | 5階6番 | 5組26番 | 鹿屋 | 106 | 4階9番 | 1組06番 | 
| 個人 | 9206 | 4階9番 | |||||
10.27.23:40
鶴丸高校の合格実績
このうち鶴丸高校については、定員数の減少から難関大学の合格実績は若干低下しているものの、卒業生の比率からするとほぼ現状維持との評価をしました。
さらに、鶴丸高校の過去の大学実績を調べて分析してみたいと思います。
昭和49年度から平成53年度の国立大学の入試は、国立大学が一期校・二期校に分かれ、入試がそれぞれ異なる時期に行われ、受験機会が2回ありました。また、昭和54年度から受験機会が1回の共通一次試験が始まっています。
一期校には、旧帝大や一橋大・東工大などの難関大学が含まれ、二期校には鹿児島大学などがありました。
一期校・二期校のW合格者がどのくらいいたかはわかりませんが、それほど多くなかったのではないかと思います。その理由は、二期校は1期校の合格発表日以降に入試が行われていること、一期校のうち難関大学に合格した者で二期校を受験するケースは鹿児島大学の医学部などの難易度の高い学部を受験するケースなどに限定され、また、鹿児島大学を志望している学生が一期校をすべり止めにするケースでは、鹿児島大学より難易度が低い大学に限定されること、当時は鹿児島大学などの地元大学志向が少なく、難関大学の合格を目指すケースが多かったこと思われるからです。
平成49年度~平成53年度の鶴丸高校の合格実績
5カ年の平均の現役合格率(現役合格者数を卒業生数で割ったもの)は54.1%、既卒合格者を含む合格者数の卒業生に対する割合は71.5%となっています。
(ウィキペディアより)
当時、各大学ごとに行われた入学試験は、文部により一期校と二期校の二つの区分に分けられていた。
一期校は三月上旬、二期校は三月下旬に日程を組まれていた(ただし、1949年は一期校は6月8日から、二期校は6月15日から行われた)。この二つの区分に分けることで大学進学者が首都圏、有名校へ集中することを防ぎ、大学進学者の間口を広げることを意図していた。
しかし、旧帝国大学が一期校に集中し、かつ組まれた日程との関係もあって必然的に一期校が第一志望、二期校は滑り止めという様相になり、これにより期別の大学群格差が序列化されるようになった。その弊害を是正するために大学共通一次試験導入後、一期校、二期校制度を廃止。国公立大学は原則1校受験とされた。
上述の様に、概ね一期校には旧帝大を含む比較的歴史のある大学が中心、二期校は学制改革後の新制大学を中心に偏って指定された。しかしながら仔細には他大学との地域バランスから一期校指定された地方国立大学や、一期校落ちの優秀学生が成績上位層に集まって学生の実力が評価された二期校の大学が存在したことから、必ずしも序列を意図した編成ではなく、かつその序列が固定化されたわけではないことが分かる。
- 一期校
- 北海道大学、岩手大学、東北大学、東京大学、筑波大学、千葉大学、お茶の水女子大学、東京工業大学、東京水産大学、一橋大学、新潟大学、富山医科薬科大学、金沢大学、浜松医科大学、名古屋大学、三重大学、滋賀医科大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、奈良女子大学、鳥取大学、岡山大学、広島大学、徳島大学、高知大学、九州大学、九州芸術工科大学、長崎大学、熊本大学、宮崎大学、琉球大学
- 二期校
- 北見工業大学、旭川医科大学、小樽商科大学、北海道教育大学、室蘭工業大学、弘前大学、宮城教育大学、秋田大学、山形大学、福島大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、電気通信大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京商船大学、東京農工大学、横浜国立大学、富山大学、福井大学、山梨大学、信州大学、静岡大学、愛知教育大学、名古屋工業大学、岐阜大学、滋賀大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、大阪外国語大学、大阪教育大学、奈良教育大学、和歌山大学、島根大学、山口大学、香川大学、愛媛大学、九州工業大学、福岡教育大学、佐賀大学、大分大学、宮崎医科大学、鹿児島大学
| 年度 | 卒業生数 | 現役 合格率 | 全体 合格率 | 現役 | 既卒 | 計 | ||||||
| 計 | 一期校 | 二期校 | 計 | 一期校 | 二期校 | 計 | 一期校 | 二期校 | ||||
| S53年度 | 547 | 47.7 | 69.7 | 261 | 145 | 116 | 120 | 67 | 53 | 381 | 212 | 169 | 
| S52年度 | 547 | 51.9 | 69.1 | 284 | 170 | 114 | 94 | 55 | 39 | 378 | 225 | 153 | 
| S51年度 | 513 | 60.6 | 74.9 | 311 | 190 | 121 | 73 | 42 | 31 | 384 | 232 | 152 | 
| S50年度 | 496 | 54.2 | 70.8 | 269 | 164 | 105 | 82 | 46 | 36 | 351 | 210 | 141 | 
| S49年度 | 511 | 56.8 | 71.4 | 290 | 188 | 102 | 75 | 40 | 35 | 365 | 228 | 137 | 
| 2614 | 54.1 | 71.5 | 1415 | 857 | 558 | 444 | 250 | 204 | 1859 | 1107 | 752 | |
10.26.23:01
2010京大即応オープン模試
評価A:合格圏到達(合格可能性80%以上)
評価B:合格圏到達直前(合格可能性60%)
評価C:要努力圏(合格可能性40%)
評価D:要検討圏(合格可能性20%)
合格可能性評価基準
| 学部・学科 | 定員 | 配点 | A | B | C | D | 受験者数 | |||||||
| 基 準 点 | 得 点 率 | 人 数 | 基 準 点 | 得 点 率 | 人 数 | 基 準 点 | 得 点 率 | 人 数 | 人 数 | |||||
| 文学部 | 220 | 500 | 220 | 44.0 | 78 | 202 | 40.4 | 39 | 180 | 36.0 | 73 | 359 | 549 | |
| 教育学部(文系) | 50 | 650 | 300 | 46.2 | 9 | 282 | 43.4 | 10 | 249 | 38.3 | 23 | 201 | 243 | |
| 教育学部(理系) | 10 | 650 | 284 | 43.7 | 2 | 250 | 38.5 | 1 | 218 | 33.5 | 4 | 28 | 35 | |
| 法 学 部 | 320 | 500 | 230 | 46.0 | 98 | 208 | 41.6 | 107 | 181 | 36.2 | 143 | 468 | 816 | |
| 経済学部(一般) | 180 | 550 | 271 | 49.3 | 61 | 244 | 44.4 | 71 | 223 | 40.5 | 83 | 554 | 769 | |
| 経済学部(理系) | 25 | 650 | 290 | 44.6 | 7 | 243 | 37.4 | 11 | 221 | 34.0 | 5 | 53 | 76 | |
| 理学部 | 311 | 650 | 303 | 46.6 | 103 | 251 | 38.6 | 103 | 224 | 34.5 | 81 | 520 | 807 | |
| 医 学 部 | 医 | 100 | 1000 | 653 | 65.3 | 55 | 583 | 58.3 | 58 | 492 | 49.2 | 100 | 409 | 622 | 
| 人間-看護 | 70 | 700 | 161 | 23.0 | 19 | 140 | 20.0 | 14 | 117 | 16.7 | 10 | 11 | 54 | |
| 人間-検査技術 | 37 | 700 | 229 | 32.7 | 3 | 191 | 27.3 | 11 | 156 | 22.3 | 14 | 28 | 56 | |
| 人間-理学療法 | 18 | 700 | 231 | 33.0 | 5 | 203 | 29.0 | 5 | 159 | 22.7 | 8 | 8 | 26 | |
| 人間-作業療法 | 18 | 700 | 230 | 32.9 | 2 | 183 | 26.1 | 3 | 151 | 21.6 | 2 | 6 | 13 | |
| 薬 学 部 | 薬科 | 50 | 700 | 331 | 47.3 | 16 | 281 | 40.1 | 17 | 236 | 33.7 | 29 | 82 | 144 | 
| 薬 | 30 | 700 | 339 | 48.4 | 13 | 292 | 41.7 | 12 | 259 | 37.0 | 13 | 132 | 170 | |
| 農学部 | 300 | 700 | 289 | 41.3 | 102 | 254 | 36.3 | 95 | 228 | 32.6 | 89 | 524 | 810 | |
| 工 学 部 | 地球工 | 155 | 800 | 300 | 37.5 | 42 | 265 | 33.1 | 27 | 215 | 26.9 | 55 | 132 | 256 | 
| 建築 | 80 | 800 | 330 | 41.3 | 30 | 280 | 35.0 | 29 | 247 | 30.9 | 24 | 136 | 219 | |
| 物理工 | 235 | 800 | 346 | 43.3 | 77 | 291 | 36.4 | 90 | 248 | 31.0 | 85 | 290 | 542 | |
| 電気電子工 | 130 | 800 | 311 | 38.9 | 62 | 271 | 33.9 | 35 | 231 | 28.9 | 46 | 159 | 302 | |
| 情報 | 90 | 800 | 302 | 37.8 | 41 | 269 | 33.6 | 30 | 224 | 28.0 | 37 | 135 | 243 | |
| 工業化学 | 235 | 800 | 311 | 38.9 | 68 | 267 | 33.4 | 46 | 225 | 28.1 | 71 | 153 | 338 | |
| 総合人間学部(文系) | 65 | 650 | 300 | 46.2 | 20 | 273 | 42.0 | 22 | 252 | 38.8 | 24 | 174 | 240 | |
| 総合人間学部(理系) | 55 | 700 | 308 | 44.0 | 14 | 269 | 38.4 | 24 | 235 | 33.6 | 29 | 97 | 164 | |
10.25.21:34
2010/2011京大即応オープン模試(1回 8月)
この模試は、出題内容が京大入試と同じように作成されていて、8月時点の京大入試に対する学力を把握することができます。
京大模試は、東大模試と同様に、この模試の他、7月に実施される代々木ゼミの京大プレ、8月に実施される、駿台予備校の京大入試実戦模試がります。
今回の受験者数は7,494人でした。また、鹿児島県内の受験者数は81人となっています。
2009/2010京大模試(2009・2010年実施)受験者数
| 模試名 | 模試主催者 | 2009 | 2010 | |
| 第1回 | 第2回 | 第1回 | ||
| 京大即応オープン | 河合塾 | 7,565人 | 7,520人 | 7,494人 | 
鹿児島県内の高校別受験者数
| 高校名 | 受験者数 | 
| 鶴丸 | 28 | 
| ラ・サール | 21 | 
| 甲南 | 6 | 
| 樟南(文理) | 4 | 
| 樟南(英数) | 1 | 
| 鹿児島第一 | 4 | 
| 川内 | 3 | 
| 鹿児島中央 | 2 | 
| れいめい | 2 | 
| 志学館高等部 | 2 | 
| 大口 | 1 | 
| 鹿屋 | 1 | 
| 鹿児島玉龍 | 1 | 
| 鹿児島実業 | 1 | 
| 鹿児島 | 1 | 
| 神村学園高等部 | 1 | 
| 尚志館 | 1 | 
| 不明 | 1 | 
| 合計 | 81 | 
10.24.21:58
東大模試合格判定基準
3つの模試の合格判定基準は若干の違いがあり、東大プレテストのB、C、D判定の合格可能性率が異なります。
模試は、東大2次試験と同じ形式・配点であり、440点満点、英語(120点)、数学(文系80点、理系120点)、国語(文系120点、理系80点)、社会(文系2科目120点)、理科(理系2科目120点)となっています。
実際の入試では、2次試験の合格ラインは理科一類、理科二類では220点(得点率50%)以上となっています。
模試の合格判定基準は、模試の難易度、受験者層が異なるため、偏差値で示されています。
東大模試の合格判定基準比較(2010年7月・8月)
| 東大模試 | 合格判定基準 | |||||||||||||
| 東大プレテスト | A | B | C | D | ||||||||||
| 東大即応オープン | A | B | C | D | ||||||||||
| 東大入試実戦 | A | B | C | D | ||||||||||
| 科類 | 区分 | 平均点 | 志望 者数 | 80%以上 | 75% | 70% | 65% | 60% | 55% | 50% | 45% | 40% | 35% | 20% | 
| 60% | 40% | |||||||||||||
| 文科一類 | プレ | 176.8 | 607 | 67.0 | 65.5 | 64.0 | 62.0 | 60.5 | 59.0 | 57.0 | 55.5 | 54.0 | 52.5 | 52.5未満 | 
| 即応 | 186.2 | 1749 | 64.0 | 60.3 | 58.5 | 58.5未満 | ||||||||
| 実戦 | 164.8 | 1891 | 64.1 | 60.2 | 55.6 | 50.6 | ||||||||
| 文科二類 | プレ | 160.9 | 407 | 65.5 | 64.5 | 63.0 | 61.5 | 59.5 | 57.5 | 55.5 | 54.0 | 52.5 | 51.0 | |
| 即応 | 178.3 | 1212 | 63.0 | 59.5 | 55.8 | 55.8未満 | ||||||||
| 実戦 | 157.1 | 1275 | 62.5 | 58.4 | 53.1 | 49.0 | ||||||||
| 文科三類 | プレ | 155.5 | 529 | 63.5 | 62.0 | 60.5 | 59.0 | 57.5 | 56.0 | 54.5 | 53.0 | 51.5 | 50.0 | |
| 即応 | 167.0 | 1584 | 62.1 | 58.1 | 53.0 | 53.0未満 | ||||||||
| 実戦 | 149.2 | 1580 | 60.2 | 55.8 | 51.7 | 48.3 | ||||||||
| 理科一類 | プレ | 154.0 | 1491 | 63.0 | 61.0 | 59.0 | 57.0 | 56.0 | 54.5 | 53.0 | 51.5 | 50.0 | 48.5 | |
| 即応 | 154.2 | 3968 | 59.0 | 57.3 | 53.1 | 53.1未満 | ||||||||
| 実戦 | 129.8 | 5010 | 60.7 | 56.8 | 52.5 | 48.9 | ||||||||
| 理科二類 | プレ | 155.1 | 642 | 62.0 | 60.0 | 58.0 | 56.0 | 55.0 | 54.0 | 52.5 | 51.0 | 49.0 | 47.0 | |
| 即応 | 157.9 | 1505 | 58.8 | 57.3 | 52.9 | 52.9未満 | ||||||||
| 実戦 | 131.4 | 1920 | 59.3 | 54.8 | 51.2 | 47.3 | ||||||||
| 理科三類 | プレ | 189.6 | 359 | 78.5 | 77.0 | 75.0 | 73.0 | 71.5 | 70.0 | 68.5 | 66.5 | 64.5 | 62.5 | |
| 即応 | 195.8 | 673 | 74.5 | 70.2 | 66.4 | 66.4未満 | ||||||||
| 実戦 | 160.9 | 949 | 75.2 | 70.9 | 66.1 | 62.3 | ||||||||
10.23.23:35
2010/2011 東大入試実戦模試 第1回(8月)
2010/2011 東大入試実戦模試(第1回)8月の合格判定基準について掲載します。
合格判定基準
A     合格確実ライン   80%以上
B     合格可能ライン   60%以上
C     チャレンジライン   40%以上
D     一層の努力ライン  20%以上 
 【前期】
 2010/2011 東大入試実戦模試(第1回)8月の合格判定基準
| 科類 | 配点 | 合格確実ライン (80%以上) | 合格可能ライン (60%以上) | チャレンジライン (40%以上) | 一層の努力ライン (20%以上) | ||||
| 偏差値 | 席次 | 偏差値 | 席次 | 偏差値 | 席次 | 偏差値 | 席次 | ||
| 文科一類 | 440 | 64.1 | 428 | 60.2 | 750 | 55.6 | 1375 | 50.6 | 2265 | 
| 文科二類 | 440 | 62.5 | 565 | 58.4 | 978 | 53.1 | 1797 | 49.0 | 2581 | 
| 文科三類 | 440 | 60.2 | 750 | 55.8 | 1335 | 51.7 | 2057 | 48.3 | 2719 | 
| 理科一類 | 440 | 60.7 | 1212 | 56.8 | 1980 | 52.5 | 3011 | 48.9 | 4201 | 
| 理科二類 | 440 | 59.3 | 1461 | 54.8 | 2454 | 51.2 | 3439 | 47.3 | 4756 | 
| 理科三類 | 440 | 75.2 | 104 | 70.9 | 227 | 66.1 | 522 | 62.3 | 966 | 
 ※偏差値・席次は、文系-4教科歴2、理系-4教科理2のものです。
 
2010/2011 東大入試実戦模試(第1回)8月の合格判定基準(得点換算)
| 科類 | 配点 | 合格確実ライン (80%以上) | 合格可能ライン (60%以上) | チャレンジライン (40%以上) | 一層の努力ライン (20%以上) | 
| 文科一類 | 440 | 218 | 201 | 181 | 159 | 
| 文科二類 | 440 | 211 | 193 | 170 | 152 | 
| 文科三類 | 440 | 201 | 182 | 164 | 149 | 
| 理科一類 | 440 | 180 | 163 | 144 | 128 | 
| 理科二類 | 440 | 174 | 154 | 138 | 121 | 
| 理科三類 | 440 | 244 | 225 | 204 | 187 | 
10.22.23:33
2010/2011 東大入試実戦模試 第1回(8月)
文系
| 教科・コース | 年度 | 配点 | 平均点 | 偏差値現卒差 (現役-既卒) | 受験者数 | 標準偏差 | ||||
| 全体 | 現役 | 既卒 | 全体 | 現役 | 既卒 | |||||
| 4教科歴2コース (英・数・国・歴2) | 10 | 440 | 156.4 | 151.0 (48.8) | 168.3 (52.7) | -3.9 | 4,895 | 3,362 | 1,533 | 43.8 | 
| 09 | 440 | 163.7 | 158.0 (48.8) | 175.3 (52.4) | -3.6 | 5,259 | 3,548 | 1,711 | 48.5 | |
| 3教科コース (英・数・国) | 10 | 320 | 116.8 | 114.6 (49.3) | 121.8 (51.6) | -2.3 | 4,913 | 3,372 | 1,541 | 31.6 | 
| 09 | 320 | 126.3 | 124.2 (49.5) | 130.8 (51.2) | -1.7 | 5,288 | 3,563 | 1,725 | 38.1 | |
| 英語 | 10 | 120 | 48.2 | 47.6 (49.6) | 49.4 (50.8) | -1.2 | 4,995 | 3,387 | 1,568 | 15.8 | 
| 09 | 120 | 52.3 | 51.9 (49.8) | 53.0 (50.4) | -0.6 | 5,331 | 3,578 | 1,753 | 16.6 | |
| 数学 | 10 | 80 | 23.6 | 22.5 (49.2) | 26.2 (52.0) | -2.8 | 4,963 | 3,396 | 1,567 | 13.3 | 
| 09 | 80 | 29.3 | 28.4 (49.5) | 31.4 (51.2) | -1.7 | 5,355 | 3,594 | 1,761 | 17.2 | |
| 国語 | 10 | 120 | 44.8 | 44.4 (49.6) | 45.9 (51.0) | -1.4 | 4,957 | 3,396 | 1,561 | 11.0 | 
| 09 | 120 | 44.5 | 43.8 (49.5) | 45.8 (50.9) | -1.4 | 5,356 | 3,596 | 1,760 | 14.0 | |
| 日本史 | 10 | 60 | 18.8 | 17.1 (48.2) | 22.5 (54.0) | -5.8 | 2,817 | 1,891 | 926 | 9.3 | 
| 09 | 60 | 21.1 | 19.5 (48.3) | 24.4 (53.6) | -5.3 | 2,978 | 1,999 | 979 | 9.1 | |
| 世界史 | 10 | 60 | 22.2 | 20.3 (48.3) | 26.7 (54.0) | -5.7 | 4,219 | 2,945 | 1,274 | 11.3 | 
| 09 | 60 | 15.4 | 13.5 (48.1) | 19.4 (54.0) | -5.9 | 4,569 | 3,127 | 1,442 | 9.9 | |
| 地理 | 10 | 60 | 17.0 | 16.1 (48.8) | 18.8 (52.5) | -3.7 | 2,856 | 1,926 | 930 | 7.2 | 
| 09 | 60 | 20.7 | 19.4 (48.3) | 23.1 (53.1) | -4.8 | 3,061 | 2,003 | 1,058 | 7.7 | |
| 地歴2科目 | 10 | 120 | 39.5 | 36.3 (48.1) | 46.2 (54.0) | -5.9 | 4,945 | 3,380 | 1,565 | 16.6 | 
| 09 | 120 | 37.1 | 33.8 (47.9) | 43.9 (54.4) | -6.5 | 5,302 | 3,563 | 1,739 | 15.5 | |
| 教科・コース | 年度 | 配点 | 平均点 | 偏差値現卒差 (現役-既卒) | 受検者数 | 標準偏差 | ||||
| 全体 | 現役 | 既卒 | 全体 | 現役 | 既卒 | |||||
| 4教科歴2コース (英・数・国・歴2) | 10 | 440 | 132.9 | 129.4 (49.2) | 139.4 (51.5) | -2.3 | 8,354 | 5,443 | 2,911 | 44.1 | 
| 09 | 440 | 137.7 | 133.4 (49.1) | 145.9 (51.7) | -2.6 | 8,425 | 5,593 | 2,832 | 48.7 | |
| 3教科コース (英・数・国) | 10 | 320 | 100.3 | 99.0 (49.6) | 102.6 (50.7) | -1.1 | 8,367 | 5,450 | 2,917 | 33.3 | 
| 09 | 320 | 102.0 | 101.1 (49.8) | 103.7 (50.5) | -0.7 | 8,450 | 5,607 | 2,843 | 34.7 | |
| 英語 | 10 | 120 | 44.1 | 44.2 (50.1) | 44.0 (49.9) | 0.2 | 8,452 | 5,496 | 2,956 | 15.9 | 
| 09 | 120 | 47.4 | 47.2 (49.9) | 47.9 (50.3) | -0.4 | 8,540 | 5,650 | 2,890 | 16.9 | |
| 数学 | 10 | 120 | 27.7 | 26.5 (49.3) | 29.9 (51.3) | -2.0 | 8,520 | 5,510 | 3,010 | 17.2 | 
| 09 | 120 | 29.4 | 28.7 (49.6) | 30.9 (50.8) | -1.2 | 8,615 | 5,679 | 2,936 | 18.6 | |
| 国語 | 10 | 80 | 28.2 | 28.2 (50.0) | 28.2 (50.0) | 0.0 | 8,460 | 5,482 | 2,978 | 8.2 | 
| 09 | 80 | 24.8 | 25.0 (50.2) | 24.4 (49.6) | 0.6 | 8,560 | 5,646 | 2,914 | 9.1 | |
| 物理 | 10 | 60 | 17.0 | 16.0 (49.0) | 19.1 (52.2) | -3.2 | 7,486 | 4,955 | 2,531 | 9.7 | 
| 09 | 60 | 19.5 | 17.7 (48.4) | 23.2 (53.3) | -4.9 | 7,515 | 5,058 | 2,457 | 11.1 | |
| 化学 | 10 | 60 | 15.1 | 14.0 (48.6) | 17.1 (52.6) | -4.0 | 8,377 | 5,462 | 2,915 | 7.6 | 
| 09 | 60 | 15.6 | 14.1 (48.4) | 18.5 (53.0) | -4.6 | 8,445 | 5,613 | 2,832 | 9.6 | |
| 生物 | 10 | 60 | 20.0 | 18.9 (48.7) | 21.1 (51.4) | -2.7 | 1,011 | 550 | 461 | 8.6 | 
| 09 | 60 | 22.0 | 20.2 (48.1) | 24.4 (52.5) | -4.4 | 1,065 | 599 | 466 | 9.6 | |
| 地学 | 10 | 60 | 19.9 | 15.1 (46.0) | 23.2 (52.8) | -6.8 | 36 | 15 | 21 | 12.0 | 
| 09 | 60 | 22.8 | 22.3 (49.6) | 23.1 (50.2) | -0.6 | 37 | 14 | 23 | 12.2 | |
| 理科2科目 | 10 | 120 | 32.5 | 30.3 (48.5) | 36.6 (52.8) | -4.3 | 8,455 | 5,491 | 2,964 | 14.5 | 
| 09 | 120 | 35.4 | 32.1 (48.2) | 41.9 (53.6) | -5.4 | 8,531 | 5,642 | 2,889 | 18.0 | |
10.21.22:02
2010/2011 東大入試実戦模試 第1回(8月)
中高一貫教育校の有名進学校をはじめ、ラ・サール高校254人、鶴丸高校99人が受験しています。
2010年度の東大合格者のうち81%(2484人)を実戦模試受験者が占めています。
2010/2011 東大入試実戦模試 第1回(8月)高校別受験者数 総受験者数13,565人
| 高校名 | 合計 | 文系 | 理系 | 高校名 | 合計 | 文系 | 理系 | 高校名 | 合計 | 文系 | 理系 | 
| 開 成 | 439 | 164 | 275 | 盛岡第一 | 63 | 24 | 39 | 洛 星 | 37 | 11 | 26 | 
| 麻 布 | 270 | 115 | 155 | 水戸第一 | 63 | 13 | 50 | 熊 本 | 37 | 17 | 20 | 
| ラ・サール | 254 | 62 | 192 | 湘 南 | 63 | 21 | 42 | お茶の水女子大 附属 | 36 | 15 | 21 | 
| 駒場東邦 | 213 | 84 | 129 | 大分上野丘 | 63 | 29 | 34 | 弘 学 館 | 36 | 15 | 21 | 
| 浦和(県立) | 209 | 64 | 145 | 雙 葉 | 60 | 27 | 33 | 秋 田 | 35 | 15 | 20 | 
| 桜 陰 | 201 | 83 | 118 | 岡山白陵 | 60 | 22 | 38 | 仙台第二 | 33 | 13 | 20 | 
| 東京学芸大附属 | 188 | 79 | 109 | 本郷(東京) | 59 | 19 | 40 | 東 葛 飾 | 33 | 15 | 18 | 
| 栄光学園 | 188 | 79 | 109 | 高 崎 | 57 | 24 | 33 | サレジオ学院 | 33 | 14 | 19 | 
| 筑波大付属駒場 | 187 | 71 | 116 | フェリス女学院 | 57 | 31 | 26 | 金沢泉丘 | 33 | 10 | 23 | 
| 巣 鴨 | 180 | 52 | 128 | 芝 | 55 | 17 | 38 | 甲 府 南 | 33 | 9 | 24 | 
| 海 城 | 171 | 68 | 103 | 前橋(県立) | 53 | 15 | 38 | 静 岡 | 33 | 11 | 22 | 
| 日 比 谷 | 167 | 73 | 94 | 一 宮 | 53 | 14 | 39 | 柏 陽 | 32 | 8 | 24 | 
| 灘 | 161 | 43 | 118 | 広島大付属福山 | 53 | 27 | 26 | 岡山朝日 | 32 | 11 | 21 | 
| 桐蔭学園 | 157 | 55 | 102 | 甲陽学院 | 52 | 15 | 37 | 宮 崎 西 | 32 | 7 | 25 | 
| 渋谷教育学園 幕張 | 149 | 55 | 102 | 高 松 | 52 | 24 | 28 | 川越(県立) | 30 | 9 | 21 | 
| 聖光学院 (神奈川) | 145 | 75 | 70 | 東邦大付属東邦 | 51 | 18 | 33 | 國學院大久我山 | 30 | 12 | 18 | 
| 筑波大付属 | 134 | 55 | 79 | 富 山 | 51 | 16 | 35 | 北 嶺 | 29 | 10 | 19 | 
| 久留米大附設 | 123 | 45 | 78 | 藤 島 | 51 | 21 | 30 | 浦和第一女子 | 29 | 15 | 14 | 
| 千葉(県立) | 111 | 39 | 72 | 山 形 東 | 50 | 21 | 29 | 岐 阜 | 29 | 9 | 20 | 
| 愛 光 | 111 | 37 | 74 | 時 習 館 | 50 | 16 | 34 | 穎 明 館 | 28 | 13 | 15 | 
| 宇 都 宮 | 108 | 30 | 78 | 修 猷 館 | 50 | 22 | 28 | 津 | 28 | 12 | 16 | 
| 豊島岡女子学園 | 106 | 38 | 68 | 長野(県立) | 47 | 22 | 25 | 八王子東 | 27 | 9 | 18 | 
| 土浦第一 | 105 | 40 | 65 | 国 立 | 45 | 17 | 28 | 公文国際学園 高等部 | 26 | 13 | 13 | 
| 岡 崎 | 105 | 41 | 64 | 大阪星光学院 | 45 | 14 | 31 | 小 倉 | 26 | 12 | 14 | 
| 桐 朋 | 104 | 39 | 65 | 智辯学園和歌山 | 45 | 18 | 27 | 船橋(県立) | 25 | 3 | 22 | 
| 江戸川学園取手 | 103 | 34 | 69 | 広 島 学 院 | 45 | 18 | 27 | 鷗友学園女子 | 25 | 9 | 16 | 
| 浅 野 | 102 | 46 | 56 | 札 幌 南 | 44 | 12 | 32 | 厚 木 | 25 | 9 | 16 | 
| 東大寺学園 | 101 | 32 | 69 | 新 潟 | 44 | 16 | 28 | 沼 津 東 | 25 | 8 | 17 | 
| 鶴 丸 | 99 | 38 | 61 | 浜 松 北 | 44 | 8 | 36 | 高 槻 | 25 | 8 | 17 | 
| 武蔵(私立) | 96 | 40 | 56 | 長 崎 西 | 44 | 16 | 28 | 富士(静岡) | 24 | 9 | 15 | 
| 女子学院 | 87 | 44 | 43 | 安 積 | 43 | 15 | 28 | 滝 | 24 | 7 | 17 | 
| 西大和学園 | 84 | 22 | 62 | 桐 光 学 園 | 43 | 15 | 28 | 高田(6年生) | 24 | 9 | 15 | 
| 城北(私立) | 81 | 32 | 49 | 高岡(富山) | 43 | 22 | 21 | 広島大附属 | 24 | 11 | 13 | 
| 攻 玉 社 | 80 | 32 | 48 | 市川(千葉) | 42 | 16 | 26 | 札 幌 北 | 23 | 12 | 11 | 
| 西(東京) | 79 | 34 | 45 | 暁 星 | 42 | 23 | 19 | 青 森 | 23 | 8 | 15 | 
| 洛 南 | 78 | 27 | 51 | 白百合学園 | 42 | 17 | 25 | 膳 所 | 23 | 6 | 17 | 
| 栄 東 | 75 | 26 | 49 | 四日市(三重) | 41 | 15 | 26 | 清 風 | 23 | 6 | 17 | 
| 渋谷教育学園 渋谷 | 75 | 29 | 46 | 修 道 | 41 | 16 | 25 | 函館ラ・サール | 22 | 9 | 13 | 
| 白 陵 | 75 | 36 | 39 | 開智(一貫部) | 40 | 16 | 24 | 武 生 | 22 | 13 | 9 | 
| 青雲(長崎) | 74 | 43 | 31 | 世田谷学園 | 40 | 18 | 22 | 菊 里 | 22 | 11 | 11 | 
| 横浜翠嵐 | 73 | 29 | 44 | 刈 谷 | 40 | 15 | 25 | 大阪桐蔭 | 22 | 9 | 13 | 
| 旭丘(愛知) | 73 | 23 | 50 | 筑 紫 丘 | 40 | 12 | 28 | 白 鷗 | 21 | 2 | 19 | 
| 東海(愛知) | 70 | 25 | 45 | 栃 木 | 39 | 14 | 25 | 松本深志 | 21 | 10 | 11 | 
| 早 稲 田 | 67 | 27 | 40 | 戸 山 | 39 | 11 | 28 | 土 佐 | 21 | 9 | 12 | 
| 富山中部 | 66 | 31 | 35 | 金沢大附属 | 39 | 19 | 20 | 宮崎大宮 | 21 | 11 | 10 | 
| 大宮(埼玉) | 65 | 22 | 43 | 西武学園文理 | 37 | 13 | 24 | 
10.20.23:35
2010/2011 第1回 東大入試実戦模試(8月)
これまで、7月の東大入試プレ、8月の東大即応オープンを掲載しましたが、今回は東大入試実戦模試について掲載します。
東大入試実戦模試の受験者数は、13,565人で昨年に比較して526人減少しています。
3つの模試の受験者数の対前年比は、東大入試プレ94.4%、東大即応オープン96.2%、東大入試実戦96.3%と若干減少しており、他の模試との重複で減少したことも考えられますが、来年度の東大受験者数が若干減少することも考えられます。
東大入試実戦模試は、鹿児島県では公開会場がないため高校での受験等に限られ、鶴丸高校、ラ・サール高校等に限定されます。
2009/2010・2010/2011東大模試(2009・2010年実施)受験者数 ( )は対前年比
| 模試名 | 模試主催者 | 2009 | 2010 | 2009 | 2010 | |||
| 第1回 | 第2回 | 第1回 | 鶴丸 | ラ・サール | 鶴丸 | ラ・サール | ||
| 東大入試プレ | 代々木ゼミナール | 4,512 | - | 4,260(94.4) | 285 | 170 | 159 | 113 | 
| 東大即応オープン | 河合塾 | 11,111 | 10,757 | 10,691(96.2) | 122 | 150 | ||
| 東大入試実践 | 駿台予備校 | 14,091 | 12,895 | 13,565(96.3) | - | 255 | 99 | 254 | 
10.01.23:07
指宿高校の大学合格実績
県立高校学力向上推進総合プラン等の効果を図るためには、プラン等が開始された平成17年度以前の平成17年3月卒業以前の高校の合格実績が必要です。
指宿高校のホームページに平成16年3月卒業生以降の合格実績が掲載されており、学力向上対策の評価を行うことができます。
平成16年3月卒業生の実績に比較して、対策前年の平成17年3月卒業生は、卒業生に対する現役合格率、全体合格率とも若干上昇していますが、対策中の平成18年3月卒業生、平成19年3月卒業生と次第に上昇し、推進プランの3ヶ年を経験した平成20年3月卒業生は、現役合格率、全体合格率とも上昇し、平成16年3月に比較して、約2倍の状況となっています。
平成21年3月卒業生は、平成19年3月並の合格率となっています。
平成22年3月卒業生は、平成21年3月卒業生より全体・現役の合格率が上昇していますが、特に国立大学の合格率が27.3%に上昇しており、平成19年の合格率24.1%を上回っています。
ただし、平成16年度以降連続して九大の合格者を出していましたが、平成22年度は合格者が出ませんでした。
このデータからすると、学力向上対策により、指宿高校においては現役合格率、全体合格率とも高まっており、一定の効果が上がっているものと推定されます。
指宿高校の国公立大学合格実績 ( )は過年度卒業生
| 卒業年 | H16年 | H17年 | H18年 | H19年 | H20年 | H21年 | H22 | 
| 卒業生数 | 229 | 198 | 196 | 187 | 152 | 152 | 139 | 
| 国立大学 | |||||||
| 鹿児島大 | 20(6) | 16(2) | 13(1) | 15 | 18(2) | 22(5) | 18(2) | 
| 九州大 | 2(1) | 2(1) | 3 | 3 | 1 | 1 | |
| 神戸大 | - | - | 1 | - | - | 1(1) | |
| 広島大 | 1 | 1 | - | 1(1) | - | 1 | |
| 熊本大 | 2 | - | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 
| 宮崎大 | 2(1) | - | 4 | 3 | 2 | 1(1) | 5 | 
| その他 | 12(1) | 18 | 8(1) | 22 | 14(2) | 11 | 16 | 
| 小計 | 39(9) | 37(3) | 31(2) | 46(1) | 37(4) | 38(7) | 40(2) | 
| 卒業生数に対する 国立大学合格者 (現役)の割合 | 13.1% | 17.2% | 14.8% | 24.1% | 21.7% | 20.3% | 27.3% | 
| 卒業生数に対する 国立大学合格者 (現役・浪人含む) の割合 | 17.0% | 18.7% | 15.8% | 24.6% | 24.3% | 25.0% | 28.8% | 
| 公立大学 | |||||||
| 都留文科大 | 1 | 3 | 2 | 1 | 1 | - | - | 
| 下関市立大 | 3 | 2 | 3 | 1 | 4 | 2 | 1 | 
| 北九州市立大 | 1 | 1 | 2 | - | 2 | 1 | 1 | 
| 長崎県立大 | 2 | 1 | 4 | 2 | 4 | 6 | 3 | 
| 熊本県立大 | 2 | - | 2 | 2 | 1 | 1 | - | 
| その他 | 4 | 4 | 7 | 5 | 12 | 6 | 3 | 
| 小計 | 13 | 11 | 20 | 11 | 24 | 16 | 8 | 
| 合計 | 52(9) | 48(3) | 51(2) | 57(1) | 61(4) | 54(7) | 48(2) | 
| 卒業生数に対する 国公立大学合格者 (現役)の割合 | 18.8% | 22.7% | 25.0% | 29.9% | 37.5% | 30.9% | 33.1% | 
| 卒業生数に対する 国公立大学合格者 (現役・浪人含む) の割合 | 22.7% | 24.2% | 26.0% | 30.5% | 40.1% | 33.6% | 34.5% | 
| 対策実施 | 県立高校学力 向上推進総合プラン | 県立高校学力向上 推進プロジェクト | |||||
09.30.19:09
2011年度 第1回 東大即応オープン(2010年8月実施)  
そこで、代々木ゼミナールの東大入試プレの成績優秀者から確認しました。
河合塾生は掲載されていないようですので、鹿児島県内高校の学生はもっと多い可能性があります。
鹿児島県内高校出身者(A判定)
| 東大即応オープン | 東大入試プレ | |||||||
| 類 | 順位 | 得点 | 氏 名 | 性別 | 高校 | 現役・高卒 | 順位 | 得点 | 
| 文科一類 | 12 | 301 | KY | 男 | 鶴丸 | 54 | 253 | |
| 66 | 275 | TY | 女 | 鶴丸 | 80 | 246 | ||
| 151 | 259 | MS | 男 | ラ・サール | 33 | 267 | ||
| 164 | 256 | MY | 男 | 鶴丸 | 109 | 239 | ||
| 178 | 253 | SA | 男 | 鶴丸 | 91 | 243 | ||
| 文科二類 | 95 | 243 | KT | 男 | ||||
| 99 | 242 | HN | 男 | |||||
| 文科三類 | 4 | 291 | ES | 男 | ラ・サール | 22 | 276 | |
| 理科一類 | 197 | 238 | TM | 男 | ||||
| 479 | 211 | HK | 男 | |||||
| 506 | 210 | NM | 女 | |||||
| 理科二類 | 51 | 245 | IA | 男 | 鶴丸 | 98 | 254 | |
| 149 | 221 | OK | 女 | |||||
| 158 | 220 | TY | 男 | |||||
| 167 | 219 | NN | 男 | |||||
| 199 | 214 | DT | 男 | |||||
09.29.07:33
2011年度 第1回 東大即応オープン(2010年8月実施)
なお、成績優秀者には、河合塾生が掲載されていないとの情報もあります。
鹿児島県内高校出身者(A判定)
| 類 | 順位 | 得点 | 氏 名 | 性別 | 
| 文科一類 | 12 | 301 | KY | 男 | 
| 66 | 275 | TY | 女 | |
| 151 | 259 | MS | 男 | |
| 164 | 256 | MY | 男 | |
| 178 | 253 | SA | 男 | |
| 文科二類 | 95 | 243 | KT | 男 | 
| 99 | 242 | HN | 男 | |
| 文科三類 | 4 | 291 | ES | 男 | 
| 理科一類 | 197 | 238 | TM | 男 | 
| 479 | 211 | HK | 男 | |
| 506 | 210 | NM | 女 | |
| 理科二類 | 51 | 245 | IA | 男 | 
| 149 | 221 | OK | 女 | |
| 158 | 220 | TY | 男 | |
| 167 | 219 | NN | 男 | |
| 199 | 214 | DT | 男 | 
09.28.22:31
2011年度 第1回 東大即応オープン(2010年8月実施)
これは、あくまで8月時点の学力での評価であって、今後の学力の伸びを想定して基準を定めたものではありません。
8月時点では、高卒者の学力が高い状況ですが、11月の東大模試、入試本番時点では、現役と高卒者の学力レベルはかなり縮まり、逆転するケースが出てきます。
2001年の東京大学新聞が入学者を対象にした「最後に受けた東大模試の判定」を集計した結果を見ると以下のようになっています。
A 41% B 21% C 21% D 12% E 5%
つまり、11月の東大模試がC判定以下の者が入学者に占める割合が38%(現役の場合40%)を占めていることとなり、8月時点のC判定以下の評価は気にすることなく、11月の東大模試の各科目ごとの目標点数の設定と目標点数に達するような勉強方法の検討が重要になってきます。
合格可能性評価
A判定・・・合格可能性80%以上。合格圏到達。
B判定・・・合格可能性60%。合格圏到達直前。
C判定・・・合格可能性40%。要努力圏。
D判定・・・合格可能性20%
2011年度 第1回 東大即応オープン(2010年8月実施)
| 類 | 定員 | 配点 | A | B | C | D | |||
| 基準点 | 偏差値 | 基準点 | 偏差値 | 基準点 | 偏差値 | 基準点 | |||
| 文科一類 | 401 | 440 | 246点以上 | 64.0 | 228点以上 | 60.3 | 219点以上 | 58.5 | 218点以下 | 
| 文科二類 | 353 | 440 | 241点以上 | 63.0 | 224点以上 | 59.5 | 206点以上 | 55.8 | 205点以下 | 
| 文科三類 | 469 | 440 | 237点以上 | 62.1 | 217点以上 | 58.1 | 192点以上 | 53.0 | 191点以下 | 
| 理科一類 | 1108 | 440 | 207点以上 | 59.0 | 198点以上 | 57.3 | 176点以上 | 53.1 | 175点以下 | 
| 理科二類 | 532 | 440 | 206点以上 | 58.8 | 198点以上 | 57.3 | 175点以上 | 52.9 | 174点以下 | 
| 理科三類 | 98 | 440 | 289点以上 | 74.5 | 266点以上 | 70.2 | 246点以上 | 66.4 | 245点以下 | 
 
 
