11.01.02:49
[PR]
07.08.00:11
進研模試
高校入試後の学力の伸びや自分の学力の位置を知るためには、模試を受けることも一つの方法で、ラサール高校を除き、鶴丸高校、甲南高校をはじめ鹿児島県の多くの高校は、高校1・2年生は7月7日(土)に、高校3年生は7月7日(土)・8(日)の両日に進研模試(記述式)を受けることとしています。
県内受験生は、1学年7000人以上が受験します。
また、高校3年生は、6月の進研模式のマーク式模試を受験しており、記述式とのドッキング判定で、志望大学の合格可能性判定に利用されます。
進研模試は、全国で1学年40万人が受験するため、自分の実力を知ることができ、高校1・2年生は、国語、数学、英語の3教科(記述式)を受験します。
この試験結果は、8月下旬にわかりますので、情報提供を頂き、高校別の状況について掲載していきたいと考えます。
高校1・2年生の場合
| 教科 | 配点 | 試験時間 | 
| 国語 | 100点 | 60分 | 
| 数学 | 100点 | 80分 | 
| 英語 | 100点 | 60分 | 
高校3年生は、理科・社会を加えた5教科となります。
進研模試の難易度は、1科目100点満点で平均点35点を目途に設定されています。
志望する大学が明確になっていれば、その大学の偏差値からどの程度の得点を目標にすればいいかわかります。下の表が目標得点ということになります。
高1の皆さん頑張ってくださいね。
| 区 分 | 
					東大・京大・ | 
					難関国公立大学 | 
					国公立大学 | 
| 学力到達度ゾーン | S1 | S3 | B1 | 
| 全国順位 | 
					3000~ | 16000番以内 | 140000番以内 | 
| 偏差値 | 76程度 | 68程度 | 55程度 | 
| 得点(国数英300点満点) | 約225点 | 約195点 | 約135点 | 
| 得点(1科目100点満点) | 約75点 | 約65点 | 約45点 | 
進研模試(7月 高1記述)平均点
| 平成20年度 | 平成19年度 | ||
| 科目/コース | 全国 | 県内 | 全国 | 
| 受験者数 | 436957人 | 7504人 | - | 
| 国 語 | 38.6 | 41.1 | 38.1 | 
| 数 学 | 31.9 | 34.2 | 33.9 | 
| 英 語 | 45.1 | 46.0 | 33.6 | 
| 国数英総合 | 115.8 | 121.3 | 105.6 | 
| 国 英 | 83.8 | 87.1 | - | 
| 数 英 | 77.1 | 80.1 | - | 
01.10.20:54
2012年度 第2回 東大入試実戦模試(2011年11月実施)
鹿児島県内高校出身の成績優秀者は、平成23年度は17人で、平成22年度の10人対して7人増加しています。
鹿児島県内高校出身者成績優秀者(A判定の上位層)
| 類 | 平成22年度 | 平成23年度 | ||||||||
| 順位 | 得点 | 氏 名 | 区分 | 性別 | 順位 | 得点 | 氏名 | 区分 | 性別 | |
| 文科一類 | 74 | 274 | TK | 高卒 | 女 | 45 | 277 | NY | 高卒 | 女 | 
| 86 | 273 | MS | 現役 | 男 | 82 | 265 | TS | 現役 | 男 | |
| 118 | 266 | KH | 高卒 | 男 | 93 | 264 | HN | 高卒 | 男 | |
| 男 | 112 | 260 | UA | 現役 | 男 | |||||
| 文科二類 | ||||||||||
| 文科三類 | 男 | 31 | 256 | IK | 現役 | 男 | ||||
| 37 | 253 | YM | 高卒 | 女 | ||||||
| 48 | 243 | YJ | 現役 | 男 | ||||||
| 理科一類 | 29 | 285 | KH | 現役 | 男 | 34 | 288 | OK | 現役 | 男 | 
| 251 | 242 | UA | 高卒 | 女 | 40 | 285 | HK | 現役 | 男 | |
| 251 | 242 | KF | 高卒 | 男 | 105 | 269 | OM | 現役 | 男 | |
| 136 | 263 | HK | 高卒 | 男 | ||||||
| 155 | 261 | TS | 現役 | 男 | ||||||
| 215 | 255 | FT | 高卒 | 男 | ||||||
| 265 | 250 | NT | 高卒 | 男 | ||||||
| 理科二類 | 2 | 288 | IA | 高卒 | 男 | 56 | 252 | MT | 現役 | 男 | 
| 58 | 244 | AM | 高卒 | 男 | 89 | 240 | YY | 高卒 | 男 | |
| 96 | 235 | HK | 現役 | 男 | ||||||
| 理科三類 | 21 | 302 | BH | 現役 | 男 | 25 | 323 | NN | 現役 | 男 | 
01.05.19:13
2012年度東大入試実戦模試(第2回  2011年11月)
	2010/2011/2012 東大入試実戦模試(第1・2回)8月・11月の合格判定基準について掲載します。
	
	合格判定基準
	A     合格確実ライン   80%以上
	B     合格可能ライン   60%以上
	C     チャレンジライン   40%以上
	D     一層の努力ライン  20%以上 
	
	 【前期】
	東大入試実戦模試(第1・2回)8月・11月の合格判定基準  上段:第1回  下段:第2回
| 科類 | 配点 | 年度 | 合格確実ライン (80%以上) | 合格可能ライン (60%以上) | チャレンジライン (40%以上) | 一層の努力ライン (20%以上) | ||||
| 偏差値 | 席次 | 偏差値 | 席次 | 偏差値 | 席次 | 偏差値 | 席次 | |||
| 文科一類 | 440 | 2011 | 62.9 63.5 | 452 449 | 57.9 60.1 | 1003 785 | 53.6 55.4 | 1673 1424 | 50.0 50.2 | 2324 2345 | 
| 2010 | 63.3 64.1 | 467 428 | 58.5 60.2 | 1008 750 | 54.5 55.6 | 1603 1375 | 50.1 50.6 | 2394 2265 | ||
| 文科二類 | 440 | 2011 | 61.1 61.6 | 621 639 | 57.2 58.2 | 1107 1025 | 53.4 53.0 | 1719 1821 | 49.1 48.9 | 2516 2555 | 
| 2010 | 62.2 62.5 | 557 565 | 57.6 58.4 | 1130 978 | 53.8 53.1 | 1717 1797 | 48.8 49.0 | 2631 2581 | ||
| 文科三類 | 440 | 2011 | 60.0 61.0 | 744 709 | 55.9 56.4 | 1307 1281 | 51.3 52.0 | 2077 1993 | 47.0 48.0 | 2884 2740 | 
| 440 | 2010 | 59.7 60.2 | 818 750 | 56.4 55.8 | 1321 1335 | 51.7 51.7 | 2105 2057 | 47.1 48.3 | 2932 2719 | |
| 理科一類 | 440 | 2011 | 60.4 61.1 | 1169 1215 | 57.2 57.6 | 1811 1920 | 53.9 53.9 | 2626 2868 | 50.6 50.1 | 3566 4036 | 
| 2010 | 60.1 60.7 | 1227 1212 | 56.6 56.8 | 1919 1980 | 53.3 52.5 | 2732 3011 | 49.8 48.9 | 3760 4201 | ||
| 理科二類 | 440 | 2011 | 58.4 58.7 | 1584 1634 | 54.5 54.9 | 2465 2564 | 50.9 51.2 | 3463 3678 | 47.3 47.1 | 4509 5147 | 
| 2010 | 50.0 59.3 | 1430 1461 | 2336 54.8 | 2336 2454 | 51.3 51.2 | 3291 3439 | 47.6 47.3 | 4420 4756 | ||
| 理科三類 | 440 | 2011 | 72.6 74.6 | 104 102 | 69.3 70.6 | 223 236 | 65.8 67.1 | 472 440 | 62.2 62.5 | 884 842 | 
| 2010 | 72.7 75.2 | 114 104 | 69.3 70.9 | 237 227 | 66.4 66.1 | 415 522 | 62.5 62.3 | 843 966 | ||
※偏差値・席次は、文系-4教科歴2、理系-4教科理2のものです。
	2010/2011 東大入試実戦模試(第1・2回)8月・11月の合格判定基準(得点換算)   
	                                               上段:第2回 下段:第1回
| 科類 | 配点 | 年度 | 合格確実ライン (80%以上) | 合格可能ライン (60%以上) | チャレンジライン (40%以上) | 一層の努力ライン (20%以上) | 
| 文科一類 | 440 | 2011 | 239 213 | 217 199 | 198 180 | 183 166 | 
| 2010 | 246 218 | 223 201 | 204 181 | 183 159 | ||
| 文科二類 | 440 | 2011 | 231 205 | 214 191 | 198 170 | 179 153 | 
| 2010 | 254 211 | 219 193 | 201 170 | 177 152 | ||
| 文科三類 | 440 | 2011 | 227 203 | 209 184 | 188 166 | 169 149 | 
| 2010 | 229 201 | 214 182 | 191 164 | 169 149 | ||
| 理科一類 | 440 | 2011 | 223 205 | 206 188 | 188 170 | 170 150 | 
| 2010 | 216 180 | 198 163 | 181 144 | 163 128 | ||
| 理科二類 | 440 | 2011 | 213 193 | 192 175 | 172 157 | 153 137 | 
| 2010 | 210 174 | 189 154 | 171 138 | 152 121 | ||
| 理科三類 | 440 | 2011 | 289 271 | 272 251 | 253 234 | 233 212 | 
| 2010 | 280 244 | 263 225 | 248 204 | 228 187 | 
01.04.22:44
2012年度東大入試実戦模試(第2回  2011年11月)
8月と11月の現役と既卒の平均偏差値を差を比較すると、全体的に縮小していることがわかります。
これにより、現役生の学力の伸びが既卒者より大きいことがわかります。
理系 上段:第2回 下段:第1回
| 教科・コース | 年度 | 配点 | 平均点 | 偏差値現卒差 (現役-既卒) | 受検者数 | 標準偏差 | ||||
| 全体 | 現役 | 既卒 | 全体 | 現役 | 既卒 | |||||
| 4教科歴2コース (英・数・国・歴2) | 11 | 440 | 166.9 150.3 | 164.3 (49.5) 146.9 (49.3) | 172.0 (50.9) 157.2 (51.4) | -1.4 -2.1 | 7,703 8,722 | 5,062 5,829 | 2,641 2,893 | 54.0 48.9 | 
| 10 | 440 | 164.2 132.9 | 161.5 (49.5) 129.4 (49.2) | 169.3 (51.0) 139.4 (51.5) | -1.5 -2.3 | 7,629 8,354 | 5,057 5,443 | 2,572 2,911 | 51.1 44.1 | |
| 09 | 440 | 157.0 137.7 | 155.3 (49.6) 133.4 (49.1) | 160.2 (50.7) 145.9 (51.7) | -1.1 -2.6 | 7,450 8,425 | 4,900 5,593 | 2,550 2,832 | 43.3 48.7 | |
| 3教科コース (英・数・国) | 11 | 320 | 123.4 116.7 | 122.4 (49.8) 115.7 (50.5) | 125.1 (50.4) 118.7 (50.5) | -0.6 -o.8 | 7,717 8,740 | 5,073 5,841 | 2,644 2,899 | 38.9 37.1 | 
| 10 | 320 | 114.0 100.3 | 113.6 (49.9) 99.0 (49.6) | 114.9 (50.3) 102.6 (50.7) | -0.4 -1.1 | 7,646 8,367 | 5,061 5,450 | 2,585 2,917 | 35.1 33.3 | |
| 09 | 320 | 118.2 102.0 | 118.3 (50.0) 101.1 (49.8) | 118.0 (49.9) 103.7 (50.5) | 0.1 -0.7 | 7,464 8,450 | 4,905 5,607 | 2,559 2,843 | 32.0 34.7 | |
| 英語 | 11 | 120 | 56.4 51.2 | 56.6 (50.1) 50.8 (49.8) | 56.1 (49.8) 52.1 (50.5) | 0.3 -0.7 | 7,759 8,829 | 5,100 5,886 | 2,659 2,943 | 16.1 17.7 | 
| 10 | 120 | 48.6 44.1 | 49.0 (50.3) 44.2 (50.1) | 47.8 (49.5) 44.0 (49.9) | 0.8 0.2 | 7,685 8,452 | 5,083 5,496 | 2,602 2,956 | 15.6 15.9 | |
| 09 | 120 | 58.9 47.4 | 59.2 (50.2) 47.2 (49.9) | 58.3 (49.6) 47.9 (50.3) | 0.6 -0.4 | 7,517 8,540 | 4,931 5,650 | 2,586 2,890 | 16.2 16.9 | |
| 数学 | 11 | 120 | 38.6 37.9 | 37.6 (49.6) 37.5 (49.8) | 40.3 (50.7) 38.6 (50.3) | -1.1 -0.5 | 7,817 8,873 | 5,130 5,908 | 2,687 2,965 | 24.9 20.3 | 
| 10 | 120 | 40.9 27.7 | 40.3 (49.7) 26.5 (49.3) | 42.2 (50.6) 29.9 (51.3) | -0.9 -2.0 | 7,760 8,520 | 5,100 5,510 | 2,660 3,010 | 21.4 17.2 | |
| 09 | 120 | 30.2 29.4 | 30.0 (49.9) 28.7 (49.6) | 30.5 (50.2) 30.9 (50.8) | -0.3 -1.2 | 7,582 8,615 | 4,944 5,679 | 2,638 2,936 | 17.1 18.6 | |
| 国語 | 11 | 80 | 28.1 27.4 | 28.0 (49.9) 27.3 (49.9) | 28.2 (50.1) 27.6 (50.2) | -0.2 -0.3 | 7,789 8,811 | 5,114 5,874 | 2,675 2,937 | 8.6 8.6 | 
| 10 | 80 | 24.2 28.2 | 24.2 (50.0) 28.2 (50.0) | 24.3 (50.1) 28.2 (50.0) | -0.1 0.0 | 7,734 8,460 | 5,091 5,482 | 2,643 2,978 | 7.9 8.2 | |
| 09 | 80 | 28.9 24.8 | 29.0 (50.1) 25.0 (50.2) | 28.6 (49.7) 24.4 (49.6) | 0.4 0.6 | 7,560 8,560 | 4,963 5,646 | 2,625 2,914 | 8.5 9.1 | |
| 物理 | 11 | 60 | 25.4 16.6 | 24.2 (49.0) 14.6 (48.1) | 27.8 (51.9) 20.6 (53.8) | -2.9 -5.7 | 6,999 7,868 | 4,619 5,277 | 2,380 2,591 | 12.4 10.6 | 
| 10 | 60 | 28.7 17.0 | 27.4 (49.1) 16.0 (49.0) | 31.4 (51.9) 19.1 (52.2) | -2.8 -3.2 | 6,942 7,486 | 4,646 4,955 | 2,296 2,531 | 14.3 9.7 | |
| 09 | 60 | 19.8 19.5 | 18.9 (49.1) 17.7 (48.4) | 21.6 (51.9) 23.2 (53.3) | -2.8 -4.9 | 6,658 7,515 | 4,426 5,058 | 2,232 2,457 | 9.5 11.1 | |
| 化学 | 11 | 60 | 18.4 16.2 | 17.8 (49.3) 15.7 (49.3) | 19.5 (51.2) 17.3 (51.5) | -1.9 -2.2 | 7,663 8,740 | 5,057 5,848 | 2,606 2,892 | 8.9 7.3 | 
| 10 | 60 | 21.6 15.1 | 20.7 (49.0) 14.0 (48.6) | 23.3 (51.9) 17.1 (52.6) | -2.9 -4.0 | 7,596 8,377 | 5,056 5,462 | 2,540 2,915 | 8.9 7.6 | |
| 09 | 60 | 18.0 15.6 | 17.1 (48.9) 14.1 (48.4) | 19.6 (51.9) 18.5 (53.0) | -3.0 -4.6 | 7,437 8,445 | 4,902 5,613 | 2,535 2,832 | 8.3 9.6 | |
| 生物 | 11 | 60 | 20.9 23.2 | 20.9 (50.0) 22.7 (49.5) | 20.9 (50.0) 24.1 (51.0) | 0.0 -1.5 | 799 1,005 | 492 629 | 307 376 | 7.6 9.1 | 
| 10 | 60 | 24.8 20.0 | 24.4 (49.6) 18.9 (48.7) | 25.5 (50.8) 21.1 (51.4) | -1.2 -2.7 | 797 1,011 | 457 550 | 340 461 | 9.2 8.6 | |
| 09 | 60 | 26.2 22.0 | 26.0 (49.8) 20.2 (48.1) | 26.5 (50.4) 24.4 (52.5) | -0.6 -4.4 | 908 1,065 | 521 599 | 387 466 | 7.7 9.6 | |
| 地学 | 11 | 60 | 26.9 19.2 | 27.4 (50.4) 24.2 (53.6) | 26.6 (49.8) 17.5 (48.8) | 0.6 4.8 | 45 38 | 16 10 | 29 28 | 13.9 13.7 | 
| 10 | 60 | 22.2 19.9 | 19.6 (48.1) 15.1 (46.0) | 23.5 (50.9) 23.2 (52.8) | -2.8 -6.8 | 41 36 | 13 15 | 28 21 | 13.9 12.0 | |
| 09 | 60 | 30.5 22.8 | 31.8 (51.2) 22.3 (49.6) | 29.8 (49.3) 23.1 (50.2) | 1.9 -0.6 | 33 37 | 13 14 | 20 23 | 10.6 12.2 | |
| 理科2科目 | 11 | 120 | 43.5 33.6 | 41.8 (49.1) 31.2 (48.4) | 46.7 (51.8) 38.4 (53.2) | -2.7 -4.8 | 7,753 8,825 | 5,092 5,882 | 2,661 2,943 | 18.2 15.2 | 
| 10 | 120 | 50.0 32.5 | 47.9 (49.0) 30.3 (48.5) | 54.0 (52.0) 36.6 (52.8) | -3.0 -4.3 | 7,688 8,455 | 5,086 5,491 | 2,602 2,964 | 19.9 14.5 | |
| 09 | 120 | 38.6 35.4 | 36.9 (48.9) 32.1 (48.2) | 42.0 (52,2) 41.9 (53.6) | -3.3 -5.4 | 7,518 8,531 | 4,931 5,642 | 2,587 2,889 | 15.2 18.0 | |
12.31.01:19
2012年度東大入試実戦模試(第2回  2011年11月)
8月と11月の現役と既卒の平均偏差値を差を比較すると、全体的に縮小していることがわかります。
これにより、現役生の学力の伸びが既卒者より大きいことがわかります。
文系 上段:第2回 下段:第1回
| 教科・コース | 年度 | 配点 | 平均点 | 偏差値現卒差 (現役-既卒) | 受験者数 | 標準偏差 | ||||
| 全体 | 現役 | 既卒 | 全体 | 現役 | 既卒 | |||||
| 4教科歴2コース (英・数・国・歴2) | 11 | 440 | 182.2 156.8 | 178.3 (49.1) 151.5 (48.7) | 190.0 (51.8) 168.3 (52.7) | -2.7 -4.1 | 4,693 4,898 | 3,127 3,373 | 1,566 1,525 | 43.9 41.6 | 
| 10 | 440 | 182.7 156.4 | 172.2 (48.9) 151.0 (48.8) | 193.8 (52.3) 168.3 (52.7) | -3.4 -3.9 | 4,857 4,895 | 3,252 3,362 | 1,605 1,533 | 47.6 43.8 | |
| 09 | 440 | 182.7 163.7 | 179.6 (49.3) 158.0 (48.8) | 189.1 (51.5) 175.3 (52.4) | -2.2 -3.6 | 4,995 5,259 | 3,328 3,548 | 1,667 1,711 | 42.8 48.5 | |
| 3教科コース (英・数・国) | 11 | 320 | 139.8 120.5 | 137.6 (49.4) 118.1 (49.3) | 144.2 (51.3) 125.8 (51.6) | -1.9 -2.3 | 4,701 4,916 | 3,133 3,384 | 1,568 1,532 | 33.9 32.2 | 
| 10 | 320 | 133.3 116.8 | 130.7 (49.3) 114.6 (49.3) | 138.7 (51.5) 121.8 (51.6) | -2.2 -2.3 | 4,872 4,913 | 3,261 3,372 | 1,611 1,541 | 35.3 31.6 | |
| 09 | 320 | 136.4 126.3 | 135.7 (49.8) 124.2 (49.5) | 137.9 (50.5) 130.8 (51.2) | -0.7 -1.7 | 5,011 5,288 | 3,336 3,563 | 1,675 1,725 | 31.9 38.1 | |
| 英語 | 11 | 120 | 60.5 55.7 | 60.1 (49.8) 54.6 (49.4) | 61.5 (50.6 58.1 (51.4) | -0.8 -2.0 | 4,722 4,945 | 3,146 3,397 | 1,576 1,548 | 15.7 17.4 | 
| 10 | 120 | 52.9 48.2 | 52.5 (49.8) 47.6 (49.6) | 53.9 (50.6) 49.4 (50.8) | -0.8 -1.2 | 4,886 4,995 | 3,268 3,387 | 1,618 1,568 | 15.5 15.8 | |
| 09 | 120 | 63.4 52.3 | 63.2 (49.9) 51.9 (49.8) | 63.7 (50.2) 53.0 (50.4) | -0.3 -0.6 | 5,031 5,331 | 3,347 3,578 | 1,684 1,753 | 15.4 16.6 | |
| 数学 | 11 | 80 | 30.5 24.4 | 29.4 (49.4) 23.8 (49.5) | 32.8 (51.3) 25.7 (51.0) | -1.9 -1.5 | 4,740 4,968 | 3,153 3,411 | 1,588 1,557 | 11.5 12.4 | 
| 10 | 80 | 37.6 23.6 | 36.0 (49.2) 22.5 (49.2) | 40.7 (51.6) 26.2 (52.0) | -2.4 -2.8 | 4,917 4,963 | 3,285 3,396 | 1,632 1,567 | 19.5 13.3 | |
| 09 | 80 | 26.5 29.3 | 26.0 (49.7) 28.4 (49.5) | 27.7 (50.8) 31.4 (51.2) | -1.1 -1.7 | 5,071 5,355 | 3,361 3,594 | 1,710 1,761 | 14.6 17.2 | |
| 国語 | 11 | 120 | 48.5 40.2 | 48.0 (49.6) 39.6 (49.5) | 49.5 (50.9) 41.7 (51.3) | -1.3 -1.8 | 4,744 4,963 | 3,156 3,408 | 1,588 1,555 | 11.5 11.5 | 
| 10 | 120 | 42.6 44.8 | 42.1 (49.5) 44.4 (49.6) | 43.6 (51.0) 45.9 (51.0) | -1.5 -1.4 | 4,918 4,957 | 3,284 3,396 | 1,634 1,561 | 10.2 11.0 | |
| 09 | 120 | 46.3 44.5 | 46.4 (50.1) 43.8 (49.5) | 46.9 (49.7) 45.8 (50.9) | 0.4 -1.4 | 5,082 5,356 | 3,365 3,596 | 1,717 1,760 | 11.5 14.0 | |
| 日本史 | 11 | 60 | 18.9 17.8 | 18.5 (49.5) 16.6 (48.5) | 19.8 (51.2) 20.6 (53.6) | -1.7 -5.1 | 2,686 2,827 | 1,784 1,942 | 902 885 | 7.6 7.7 | 
| 10 | 60 | 22.9 18.8 | 21.8 (48.7) 17.1 (48.2) | 25.2 (52.8) 22.5 (54.0) | -4.1 -5.8 | 2,752 2,817 | 1,813 1,891 | 939 926 | 8.3 9.3 | |
| 09 | 60 | 20.4 21.1 | 19.2 (48.6) 19.5 (48.3) | 22.7 (52.6) 24.4 (53.6) | -4.0 -5.3 | 2,781 2,978 | 1,838 1,999 | 943 979 | 8.8 9.1 | |
| 世界史 | 11 | 60 | 24.0 18.4 | 22.8 (48.8) 16.7 (48.1) | 26.5 (51.2) 22.3 (54.4) | -3.7 -6.3 | 4,070 4,251 | 2,738 2,951 | 1,332 1,300 | 10.0 8.8 | 
| 10 | 60 | 26.6 22.2 | 24.5 (48.3) 20.3 (48.3) | 31.1 (53.6) 26.7 (54.0) | -5.3 -5.7 | 4,184 4,219 | 2,844 2,945 | 1,340 1,274 | 12.5 11.3 | |
| 09 | 60 | 24.5 15.4 | 23.3 (48.8) 13.5 (48.1) | 27.2 (52.6) 19.4 (54.0) | -3.8 -5.9 | 4,302 4,569 | 2,905 3,127 | 1,397 1,442 | 10.3 9.9 | |
| 地理 | 11 | 60 | 19.0 17.8 | 18.3 (48.9) 16.7 (48.4) | 20.5 (52.5) 20.1 (53.4) | -3.6 -5.0 | 2,686 2,786 | 1,766 1,891 | 920 895 | 6.1 6.8 | 
| 10 | 60 | 23.3 17.0 | 22.6 (49.1) 16.1 (48.8) | 24.5 (51.6) 18.8 (52.5) | -2.5 -3.7 | 2,830 2,856 | 1,877 1,926 | 953 930 | 7.3 7.2 | |
| 09 | 60 | 23.4 20.7 | 22.5 (48.8) 19.4 (48.3) | 25.3 (52.5) 23.1 (53.1) | -3.7 -4.8 | 2,963 3,061 | 1,945 2,003 | 1,018 1,058 | 7.5 7.7 | |
| 地歴2科目 | 11 | 120 | 42.3 36.2 | 40.6 (48.8) 33.3 (47.9) | 45.7 (52.4) 42.3 (54.5) | -3.6 -6.6 | 4,721 4,931 | 3,144 3,391 | 1,577 1,540 | 14.4 13.5 | 
| 10 | 120 | 49.2 39.5 | 46.4 (48.4) 36.3 (48.1) | 54.9 (53.3) 46.2 (54.0) | -4.9 -5.9 | 4,883 4,945 | 3,267 3,380 | 1,616 1,565 | 17.4 16.6 | |
| 09 | 120 | 46.1 37.1 | 43.8 (48.5) 33.8 (47.9) | 50.7 (52.9) 43.9 (54.4) | -4.4 -6.5 | 5,023 5,302 | 3,344 3,563 | 1,679 1,739 | 15.7 15.5 | |
12.29.00:29
2012年度 第2回 東大入試実戦模試(2011年11月実施)
2010年度の東大合格者のうち81%(2484人)を実戦模試受験者が占めています。
第2回の受験者数が大幅に減少している高校はほとんどありません。
2011/2012 東大入試実戦模試 第2回(8・11月)高校別受験者数
総受験者数12,604人(H22 12,718人(H22 8月 13,565)人
上段 11月、中段 H22 11月 下段 8月
| 高校名 | 合計 | 文系 | 理系 | 高校名 | 合計 | 文系 | 理系 | 
| 開 成 | 441 445 439 | 150 176 164 | 291 269 275 | 盛岡第一 | 46 54 63 | 15 20 24 | 31 34 39 | 
| 麻 布 | 262 259 270 | 122 112 115 | 140 147 155 | 水戸第一 | 42 58 63 | 13 17 13 | 29 41 50 | 
| ラ・サール | 130 138 254 | 51 49 62 | 79 89 192 | 湘 南 | 75 62 63 | 26 20 21 | 49 42 42 | 
| 駒場東邦 | 170 174 213 | 69 75 84 | 101 99 129 | 大分上野丘 | 55 59 63 | 20 26 29 | 35 33 34 | 
| 浦和(県立) | 196 196 209 | 75 70 64 | 121 126 145 | 雙 葉 | 46 50 60 | 20 23 27 | 26 27 33 | 
| 桜 陰 | 178 168 201 | 78 80 83 | 100 88 118 | 岡山白陵 | 64 54 60 | 34 19 22 | 30 35 38 | 
| 東京学芸大附属 | 217 186 188 | 85 88 79 | 132 98 109 | 本郷(東京) | 45 48 59 | 21 17 19 | 24 31 40 | 
| 栄光学園 | 167 161 188 | 71 68 79 | 96 93 109 | 高 崎 | 25 44 57 | 17 21 24 | 8 23 33 | 
| 筑波大付属駒場 | 173 185 187 | 59 70 71 | 114 115 116 | フェリス女学院 | 53 44 57 | 27 25 31 | 26 19 26 | 
| 巣 鴨 | 139 135 180 | 55 45 52 | 84 90 128 | 芝 | 63 50 55 | 27 19 17 | 36 31 38 | 
| 海 城 | 171 170 171 | 58 70 68 | 113 100 103 | 前橋(県立) | 37 47 53 | 17 17 15 | 20 30 38 | 
| 日 比 谷 | 177 142 167 | 70 66 73 | 107 76 94 | 一 宮 | 45 47 53 | 15 12 14 | 30 35 39 | 
| 灘 | 180 159 161 | 54 46 43 | 126 113 118 | 広島大付属福山 | 43 54 53 | 19 24 27 | 24 30 26 | 
| 桐蔭学園 | 124 137 157 | 58 50 55 | 66 87 102 | 甲陽学院 | 46 60 52 | 15 15 15 | 31 45 37 | 
| 渋谷教育学園 幕張 | 197 143 149 | 75 55 55 | 122 88 102 | 高 松 | 48 43 52 | 19 16 24 | 29 27 28 | 
| 聖光学院 (神奈川) | 154 144 145 | 77 70 75 | 77 74 70 | 東邦大付属東邦 | 66 40 51 | 13 13 18 | 53 27 33 | 
| 筑波大付属 | 117 134 134 | 42 60 55 | 75 74 79 | 富 山 | 30 34 51 | 9 13 16 | 21 21 35 | 
| 久留米大附設 | 95 121 123 | 33 40 45 | 62 81 78 | 藤 島 | 41 37 51 | 17 18 21 | 24 19 30 | 
| 千葉(県立) | 113 112 111 | 43 42 39 | 70 70 72 | 山 形 東 | 38 48 50 | 20 20 21 | 18 28 29 | 
| 愛 光 | 66 90 111 | 27 30 37 | 39 60 74 | 時 習 館 | 67 48 50 | 20 13 16 | 47 35 34 | 
| 宇 都 宮 | 62 83 108 | 17 28 30 | 45 55 78 | 修 猷 館 | 39 51 50 | 17 23 22 | 22 28 28 | 
| 豊島岡女子学園 | 108 100 106 | 56 41 38 | 52 59 68 | 長野(県立) | 38 43 47 | 16 19 22 | 22 24 25 | 
| 土浦第一 | 89 91 105 | 35 36 40 | 54 55 65 | 国 立 | 66 61 45 | 16 26 17 | 50 35 28 | 
| 岡 崎 | 101 91 105 | 45 36 41 | 56 55 64 | 大阪星光学院 | 42 41 45 | 11 13 14 | 31 28 31 | 
| 桐 朋 | 91 112 104 | 34 44 39 | 57 68 65 | 智辯学園和歌山 | 24 48 45 | 10 22 18 | 14 26 27 | 
| 江戸川学園取手 | 84 98 103 | 35 35 34 | 49 63 69 | 広 島 学 院 | 64 59 45 | 29 23 18 | 35 36 27 | 
| 浅 野 | 104 101 102 | 44 48 46 | 60 53 56 | 札 幌 南 | 50 47 44 | 19 18 12 | 31 29 32 | 
| 東大寺学園 | 84 95 101 | 35 31 32 | 49 64 69 | 新 潟 | 56 45 44 | 22 12 16 | 34 33 28 | 
| 鶴 丸 | 46 67 99 | 20 22 38 | 26 45 61 | 浜 松 北 | 48 40 44 | 18 12 8 | 30 28 36 | 
| 武蔵(私立) | 92 95 96 | 38 39 40 | 54 56 56 | 長 崎 西 | 53 32 44 | 25 12 16 | 28 20 28 | 
| 女子学院 | 74 90 87 | 36 48 44 | 38 42 43 | 安 積 | 30 43 | 11 15 | 19 28 | 
| 西大和学園 | 51 68 84 | 23 21 22 | 28 47 62 | 桐 光 学 園 | 38 41 43 | 11 16 15 | 27 25 28 | 
| 城北(私立) | 76 71 81 | 21 32 32 | 55 39 49 | 高岡(富山) | 41 37 43 | 22 15 22 | 19 22 21 | 
| 攻 玉 社 | 79 73 80 | 32 30 32 | 47 43 48 | 市川(千葉) | 44 40 42 | 18 17 16 | 26 23 26 | 
| 西(東京) | 105 80 79 | 42 36 34 | 63 44 45 | 暁 星 | 36 39 42 | 18 24 23 | 18 15 19 | 
| 洛 南 | 54 76 78 | 21 33 27 | 33 43 51 | 白百合学園 | 40 30 42 | 12 16 17 | 28 14 25 | 
| 栄 東 | 68 65 75 | 27 21 26 | 41 44 49 | 四日市(三重) | 41 39 41 | 15 15 15 | 26 24 26 | 
| 渋谷教育学園 渋谷 | 68 75 | 29 29 | 39 46 | 修 道 | 51 47 41 | 24 16 16 | 27 31 25 | 
| 白 陵 | 59 64 75 | 29 34 36 | 30 30 39 | 開智(一貫部) | 39 36 40 | 16 13 16 | 23 23 24 | 
| 青雲(長崎) | 61 62 74 | 28 34 43 | 33 28 31 | 世田谷学園 | 39 34 40 | 13 15 18 | 26 19 22 | 
| 横浜翠嵐 | 64 69 73 | 22 30 29 | 42 39 44 | 刈 谷 | 44 37 40 | 14 12 15 | 30 25 25 | 
| 旭丘(愛知) | 75 71 73 | 23 25 23 | 52 46 50 | 筑 紫 丘 | 34 42 40 | 13 12 12 | 21 30 28 | 
| 東海(愛知) | 84 73 70 | 27 26 25 | 57 47 45 | 栃 木 | 28 39 | 5 14 | 23 25 | 
| 早 稲 田 | 62 62 67 | 25 24 27 | 37 38 40 | 戸 山 | 53 36 39 | 17 14 11 | 36 22 28 | 
| 富山中部 | 57 50 66 | 28 28 31 | 29 22 35 | 金沢大附属 | 33 40 39 | 11 19 19 | 22 21 20 | 
| 大宮(埼玉) | 67 56 65 | 18 19 22 | 49 37 43 | 西武学園文理 | 21 31 37 | 7 9 13 | 14 22 24 | 
12.26.19:40
2012年度東大入試実戦模試(第2回  2011年11月)
これまで、8月・11月の東大即応オープン、8月の東大実戦模試を掲載しましたが、今回は第2回の東大入試実戦模試について掲載します。
東大入試実戦模試(第2回)の受験者数は、12,604人(H22 12,718人)で昨年に比較して114人(H22 177人)減少しています。
実戦模試では、第1回(8月)では鶴丸高校65人(H22 99人)、ラサール高校255人(H22 254人)の受験者数でしたが、第2回(11月)の受験者数は鶴丸高校46人(H22 67人)、ラサール高校130人(H22 138人)と大幅に減少しています。これは、現役・浪人の合計数です。
ラ・サール高校では、8月の模試では3年生は全員受験し、11月は希望者のみとなっているようです。昨年と比較すると8人減少しています。
鶴丸高校は、希望者が受験しています。8月の模試では、昨年の99人(文系38人、理系61人)より34人少ない65人(文系32人、理系33人)となっており、文系6人、理系28人減少しています。
これは、入試が近づくにあたって、京大や九大などに志望校を変更している状況が見られます。
東大入試実戦模試は、鹿児島県では公開会場がないため高校での受験等に限られ、鶴丸高校、ラ・サール高校等に限定されます。
高校で受験できない場合、駿台予備校の福岡校で受験する必要があります。
2009/2010・2010/2011東大模試(2009・2010年実施)受験者数 ( )は対前年比
| 模試名 | 主催 | 2009 | 2010 | 2011 | 2009 | 2010 | 
					2011 | ||||
| 鶴丸 | ラ・サール | 鶴丸 | ラ・サール | 鶴丸 | ラ・サール | ||||||
| 入試プレ | 代ゼミ | 第1回 | 4,512 | 4,260 (94.4) | - | 285※ | 170※ | 159 | 113 | - | - | 
| 第2回 | - | - | - | - | - | ||||||
| 即応 オープン | 河合塾 | 第1回 | 11,111 | 10,691 (96.2) | 10,790 (100.9) | 122 | 150 | 122 | 106 | - | - | 
| 第2回 | 10,757 | 10,581 (98.4) | 10,497 (99.2) | - | - | - | - | - | - | ||
| 入試実践 | 駿台 | 第1回 | 14,091 | 13,565 (96.3) | 13,906 (102.5) | - | 255 | 99 | 254 | 65 | 255 | 
| 第2回 | 12,895 | 12,718 (98.6) | 12,604 (99.1) | 67 | 138 | 46 | 130 | ||||
12.22.21:38
2012年度東大即応オープン模試(第2回  2011年11月)
東大入試実践模試の優秀者から確認できているものを掲載しています。
2011年度東大即応オープン模試(2012・2011年11月実施 河合塾主催) 鹿児島県
| 文科・理科 | 2010年度 | 2011年度 | |||||||
| 氏名 | 男女 | 順位 | 得点 | 氏名 | 男女 | 区分 | 順位 | 得点 | |
| 文科一類 | MS | 男 | 7 | 302 | TY | 男 | 現役 | 41 | 275 | 
| KY | 男 | 21 | 292 | HN | 男 | 既卒 | 117 | 258 | |
| TY | 女 | 94 | 270 | MY | 男 | 183 | 247 | ||
| TA | 男 | 153 | 262 | UA | 男 | 現役 | 226 | 241 | |
| NY | 女 | 211 | 254 | ||||||
| SA | 男 | 237 | 250 | ||||||
| MR | 男 | 256 | 247 | ||||||
| 文科二類 | MY | 男 | 50 | 262 | |||||
| 文科三類 | TM | 女 | 75 | 244 | FT | 男 | 124 | 231 | |
| FS | 男 | 155 | 232 | ||||||
| 理科一類 | KK | 男 | 9 | 295 | AK | 男 | 既卒 | 111 | 234 | 
| NN | 女 | 228 | 239 | NT | 男 | 既卒 | 145 | 230 | |
| KM | 女 | 244 | 237 | OM | 男 | 現役 | 168 | 227 | |
| SK | 男 | 370 | 226 | HK | 男 | 現役 | 266 | 217 | |
| HK | 男 | 536 | 217 | FY | 男 | 284 | 215 | ||
| YK | 男 | 679 | 210 | OK | 男 | 301 | 214 | ||
| FY | 男 | 333 | 212 | ||||||
| EK | 男 | 382 | 209 | ||||||
| MK | 男 | 524 | 201 | ||||||
| YK | 男 | 549 | 200 | ||||||
| SI | 女 | 610 | 197 | ||||||
| NM | 男 | 610 | 197 | ||||||
| 理科二類 | IA | 男 | 15 | 263 | NY | 男 | 48 | 227 | |
| TY | 男 | 245 | 212 | MT | 男 | 152 | 202 | ||
| KS | 男 | 195 | 195 | ||||||
| 理科三類 | HN | 男 | 現役 | 17 | 294 | ||||
12.21.22:57
2012年度東大即応オープン模試(第2回  2011年11月)
成績優秀者は、合格可能性判定A判定全員となっていします。
鹿児島県内高校で21人(H22 18人)がA判定となっています。
文系は昨年の10人に対して今年は5人と少なく、理系は昨年の8人に対して16人と倍増しています。
女子は昨年の5人から1人に激減しています。
東大即応オープン模試第2回(2011年11月)A判定者
| 類 | 定員 | 2010年度A判定者 | 2011年度A判定者 | ||
| 全 国 | 鹿児島 | 全 国 | 鹿児島 | ||
| 文科一類 | 401 | 290(72.3%) | 7 | 252(62.8%) | 4 | 
| 文科二類 | 353 | 116(32.9%) | 1 | 121(34.3%) | 0 | 
| 文科三類 | 469 | 165(35.2%) | 2 | 139(29.6%) | 1 | 
| 小計 | 1223 | 571(46.7%) | 10 | 512(41.9%) | 5 | 
| 理科一類 | 1108 | 691(62.4%) | 6 | 732(66.1%) | 12 | 
| 理科二類 | 532 | 267(50.2%) | 2 | 227(42.7%) | 3 | 
| 理科三類 | 100 | 51(51.0%) | 0 | 37(37.9%) | 1 | 
| 小計 | 1740 | 1009(58.0%) | 8 | 996(57.2%) | 16 | 
| 合計 | 2963 | 1580(53.3%) | 18 | 1508(50.9%) | 21 | 
2011年度東大即応オープン模試(2012・2011年11月実施 河合塾主催) 鹿児島県
| 文科・理科 | 2010年度 | 2011年度 | ||||||
| 氏名 | 男女 | 順位 | 得点 | 氏名 | 男女 | 順位 | 得点 | |
| 文科一類 | MS | 男 | 7 | 302 | TY | 男 | 41 | 275 | 
| KY | 男 | 21 | 292 | HN | 男 | 117 | 258 | |
| TY | 女 | 94 | 270 | MY | 男 | 183 | 247 | |
| TA | 男 | 153 | 262 | UA | 男 | 226 | 241 | |
| NY | 女 | 211 | 254 | |||||
| SA | 男 | 237 | 250 | |||||
| MR | 男 | 256 | 247 | |||||
| 文科二類 | MY | 男 | 50 | 262 | ||||
| 文科三類 | TM | 女 | 75 | 244 | FT | 男 | 124 | 231 | 
| FS | 男 | 155 | 232 | |||||
| 理科一類 | KK | 男 | 9 | 295 | AK | 男 | 111 | 234 | 
| NN | 女 | 228 | 239 | NT | 男 | 145 | 230 | |
| KM | 女 | 244 | 237 | OM | 男 | 168 | 227 | |
| SK | 男 | 370 | 226 | HK | 男 | 266 | 217 | |
| HK | 男 | 536 | 217 | FY | 男 | 284 | 215 | |
| YK | 男 | 679 | 210 | OK | 男 | 301 | 214 | |
| FY | 男 | 333 | 212 | |||||
| EK | 男 | 382 | 209 | |||||
| MK | 男 | 524 | 201 | |||||
| YK | 男 | 549 | 200 | |||||
| SI | 女 | 610 | 197 | |||||
| NM | 男 | 610 | 197 | |||||
| 理科二類 | IA | 男 | 15 | 263 | NY | 男 | 48 | 227 | 
| TY | 男 | 245 | 212 | MT | 男 | 152 | 202 | |
| KS | 男 | 195 | 195 | |||||
| 理科三類 | HN | 男 | 17 | 294 | ||||
12.20.22:19
2012年度東大即応オープン模試(第2回  2011年11月)
これは、あくまで11月時点の学力での評価であって、今後の学力の伸びを想定して基準を定めたものではありません。
8月時点では、高卒者の学力が高い状況ですが、11月の東大模試、入試本番時点では、現役と高卒者の学力レベルはかなり縮まり、逆転するケースが出てきます。
2001年の東京大学新聞が入学者を対象にした「最後に受けた東大模試の判定」を集計した結果を見ると以下のようになっています。
A 41% B 21% C 21% D 12% E 5%
つまり、11月の東大模試がC判定以下の者が入学者に占める割合が38%(現役の場合40%)を占めていることとなり、8月時点のC判定以下の評価は気にすることなく、11月の東大模試の各科目ごとの目標点数の設定と目標点数に達するような勉強方法の検討が重要になってきます。
合格可能性評価
A判定・・・合格可能性80%以上。合格圏到達。
B判定・・・合格可能性60%。合格圏到達直前。
C判定・・・合格可能性40%。要努力圏。
D判定・・・合格可能性20%
2011・2012年度 第2回 東大即応オープン(2011年11月実施)
上段 11月、 下段 8月
| 類 | 年度 | 定員 | 配点 | A | B | C | D | |||
| 基準点 | 偏差値 | 基準点 | 偏差値 | 基準点 | 偏差値 | 基準点 | ||||
| 文科一類 | 2012 | 401 | 440 | 239点以上 232点以上 | 62.1 63.4 | 229点以上 219点以上 | 59.8 60.4 | 220点以上 206点以上 | 57.8 57.5 | 219点以下 205点以下 | 
| 2011 | 401 | 440 | 245点以上 246点以上 | 62.0 64.0 | 237点以上 228点以上 | 60.3 60.3 | 226点以上 219点以上 | 57.9 58.5 | 225点以下 218点以下 | |
| 文科二類 | 2012 | 353 | 440 | 239点以上 230点以上 | 62.1 62.9 | 221点以上 216点以上 | 58.0 59.7 | 204点以上 201点以上 | 54.1 56.3 | 203点以下 200点以下 | 
| 2011 | 353 | 440 | 244点以上 241点以上 | 61.8 63.0 | 226点以上 224点以上 | 57.9 59.5 | 208点以上 206点以上 | 54.0 55.8 | 207点以下 205点以下 | |
| 文科三類 | 2012 | 469 | 440 | 229点以上 229点以上 | 59.8 62.7 | 217点以上 210点以上 | 57.1 58.4 | 201点以上 188点以上 | 53.4 53.4 | 200点以下 187点以下 | 
| 2011 | 469 | 440 | 232点以上 237点以上 | 59.2 62.1 | 220点以上 217点以上 | 56.6 58.1 | 205点以上 192点以上 | 53.4 53.0 | 204点以下 191点以下 | |
| 理科一類 | 2012 | 1108 | 440 | 193点以上 200点以上 | 58.5 59.9 | 186点以上 190点以上 | 57.0 58.0 | 168点以上 168点以上 | 53.2 53.8 | 167点以下 167点以下 | 
| 2011 | 1108 | 440 | 210点以上 207点以上 | 58.2 59.0 | 202点以上 198点以上 | 56.6 57.3 | 184点以上 176点以上 | 52.8 53.1 | 183点以下 175点以下 | |
| 理科二類 | 2012 | 532 | 440 | 192点以上 195点以上 | 58.3 59.0 | 183点以上 185点以上 | 56.4 57.0 | 164点以上 162点以上 | 52.3 52.6 | 163点以下 161点以下 | 
| 2011 | 532 | 440 | 210点以上 206点以上 | 58.2 58.8 | 201点以上 198点以上 | 56.4 57.3 | 184点以上 175点以上 | 52.8 52.9 | 183点以下 174点以下 | |
| 理科三類 | 2012 | 100 | 440 | 272点以上 286点以上 | 75.2 76.4 | 248点以上 253点以上 | 70.1 70.1 | 232点以上 230点以上 | 66.7 65.7 | 231点以下 229点以下 | 
| 2011 | 98 | 440 | 283点以上 289点以上 | 72.8 74.5 | 269点以上 266点以上 | 70.0 70.2 | 251点以上 246点以上 | 66.4 66.4 | 250点以下 245点以下 | |
12.19.21:22
2012年度東大即応オープン模試(第2回  2011年11月)
模試の平均点は、4教科440点満点で文科186.1点(8月 173.2点)、理科153.0点(8月 148.3点)となっています。
【文 科】 2012年度 上段11月 下段8月 2011年度 8月
| 年度 | 配点 | 平均点 | 標準 偏差 | 平均偏差値 | 最高 点 | 最低 点 | 人数 | |||||||
| 全体 | 現役 | 高卒 | 全体 | 現役 | 高卒 | 全体 | 現役 | 高卒 | ||||||
| 二次総合 | 2012 | 440 | 186.1 173.2 | 182.5 166.5 | 193.5 187.4 | 43.7 44.0 | 50.0 50.0 | 49.2 48.5 | 51.7 53.2 | 350 348 | 6 22 | 4263 4353 | 2884 2948 | 1379 1405 | 
| 2011 | 440 | 177.4 | 171.2 | 189.4 | 49.1 | 50.0 | 48.7 | 52.4 | 348 | 11 | 4545 | 2994 | 1551 | |
| 三教科 | 2012 | 320 | 137.4 127.6 | 136.0 124.5 | 140.3 134.1 | 32.0 31.3 | 50.0 50.0 | 49.6 49.0 | 50.9 52.1 | 256 238 | 6 7 | 4263 4353 | 2884 2948 | 1379 1405 | 
| 2011 | 320 | 137.3 | 135.0 | 141.9 | 37.4 | 50.0 | 49.4 | 51.2 | 267 | 11 | 4542 | 2992 | 1550 | |
| 英語文系 | 2012 | 120 | 54.4 49.7 | 53.8 48.2 | 55.6 52.9 | 16.6 16.3 | 50.0 50.0 | 49.6 49.1 | 50.7 51.9 | 109 107 | 0 4 | 4231 4310 | 2866 2930 | 1365 1380 | 
| 2011 | 120 | 55.4 | 53.8 | 58.3 | 18.9 | 50.0 | 49.2 | 51.5 | 112 | 5 | 4503 | 2967 | 1536 | |
| 数学文系 | 2012 | 80 | 32.6 33.6 | 32.2 32.7 | 33.5 35.4 | 13.1 12.6 | 50.0 50.0 | 49.7 49.3 | 50.7 51.4 | 80 80 | 0 0 | 4248 4338 | 2879 2938 | 1369 1400 | 
| 2011 | 80 | 26.7 | 26.7 | 26.7 | 15.7 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 80 | 0 | 4516 | 2972 | 1544 | |
| 国語文系 | 2012 | 120 | 51.2 45.1 | 50.6 44.1 | 52.4 47.1 | 9.9 10.5 | 50.0 50.0 | 49.4 49.0 | 51.2 51.9 | 91 80 | 3 2 | 4245 4340 | 2877 2941 | 1368 1399 | 
| 2011 | 120 | 56.2 | 55.4 | 57.7 | 11.2 | 50.0 | 49.3 | 51.3 | 94 | 4 | 4524 | 2978 | 1546 | |
| 日本史 | 2012 | 60 | 26.3 26.8 | 25.5 25.2 | 28.0 30.3 | 8.0 9.4 | 50.0 50.0 | 49.0 48.3 | 52.1 53.8 | 51 52 | 0 0 | 2385 2467 | 1622 1692 | 763 775 | 
| 2011 | 60 | 19.8 | 17.9 | 23.2 | 8.6 | 50.0 | 47.8 | 54.0 | 45 | 0 | 2533 | 1654 | 879 | |
| 世界史 | 2012 | 60 | 22.4 20.4 | 20.9 18.1 | 25.6 25.5 | 9.9 10.3 | 50.0 50.0 | 48.5 47.7 | 53.2 54.9 | 52 51 | 0 0 | 3650 3741 | 2482 2550 | 1168 1191 | 
| 2011 | 60 | 18.0 | 15.6 | 22.9 | 10.3 | 50.0 | 47.7 | 54.7 | 52 | 0 | 3859 | 2584 | 1275 | |
| 地理 | 2012 | 60 | 26.0 23.4 | 25.1 22.0 | 27.8 26.3 | 7.9 7.7 | 50.0 50.0 | 48.8 48.2 | 52.3 53.8 | 46 59 | 0 0 | 2418 2393 | 1623 2550 | 795 1191 | 
| 2011 | 60 | 24.4 | 23.2 | 26.6 | 8.3 | 50.0 | 48.5 | 52.6 | 48 | 0 | 2582 | 1670 | 912 | |
【理 科】 2012年度 上段11月 下段8月 2011年度 8月
| 年度 | 配点 | 平均点 | 標準偏差 | 平均偏差値 | 最高点 | 最低点 | 人数 | |||||||
| 全体 | 現役 | 高卒 | 全体 | 現役 | 高卒 | 全体 | 現役 | 高卒 | ||||||
| 二次総合 | 2012 | 440 | 153.0 148.3 | 151.1 143.2 | 157.3 159.9 | 47.2 52.1 | 50.0 50.0 | 49.6 49.0 | 50.9 52.2 | 384 423 | 7 2 | 6234 6437 | 4316 4455 | 1918 1982 | 
| 2011 | 440 | 159.7 | 155.1 | 170.2 | 52.7 | 50.0 | 49.1 | 52.0 | 412 | 2 | 6146 | 4296 | 1850 | |
| 三教科 | 2012 | 320 | 120.6 112.9 | 120.0 110.8 | 122.0 117.7 | 35.2 36.8 | 50.0 50.0 | 49.8 49.4 | 50.4 51.3 | 274 305 | 7 2 | 6234 6434 | 4316 4454 | 1918 1980 | 
| 2011 | 320 | 129.4 | 127.3 | 134.3 | 41.2 | 50.0 | 49.5 | 51.1 | 294 | 2 | 6145 | 4295 | 1850 | |
| 英語理系 | 2012 | 120 | 50.0 45.1 | 50.0 44.4 | 50.1 46.7 | 16.6 16.5 | 50.0 50.0 | 50.0 49.6 | 50.1 51.0 | 112 119 | 0 0 | 6166 6362 | 4294 4426 | 1872 1936 | 
| 2011 | 120 | 51.3 | 50.3 | 53.7 | 18.8 | 50.0 | 49.5 | 51.3 | 112 | 0 | 6080 | 4265 | 1815 | |
| 数学理系 | 2012 | 120 | 37.1 39.4 | 36.2 37.8 | 39.1 42.9 | 18.9 19.7 | 50.0 50.0 | 49.5 49.2 | 51.1 51.8 | 115 116 | 0 0 | 6216 6401 | 4306 4434 | 1910 1967 | 
| 2011 | 120 | 44.0 | 42.8 | 46.8 | 21.4 | 50.0 | 49.5 | 51.3 | 120 | 0 | 6115 | 4278 | 1837 | |
| 国語理系 | 2012 | 80 | 34.3 29.3 | 34.2 29.1 | 34.4 29.7 | 7.6 8.8 | 50.0 50.0 | 49.9 49.8 | 50.2 50.5 | 67 80 | 2 0 | 6205 6394 | 4303 4434 | 1902 1960 | 
| 2011 | 80 | 35.0 | 34.8 | 35.4 | 9.2 | 50.0 | 49.7 | 50.5 | 76 | 2 | 6111 | 4276 | 1835 | |
| 物理 | 2012 | 60 | 13.8 20.1 | 12.8 18.1 | 16.1 24.9 | 8.5 11.7 | 50.0 50.0 | 48.8 48.3 | 52.7 54.1 | 51 60 | 0 0 | 5615 5713 | 3929 3990 | 1686 1723 | 
| 2011 | 60 | 14.6 | 13.3 | 17.8 | 8.5 | 50.0 | 48.5 | 53.8 | 60 | 0 | 5455 | 3867 | 1588 | |
| 化学 | 2012 | 60 | 18.5 15.4 | 17.9 14.1 | 19.7 18.5 | 8.7 9.2 | 49.9 50.0 | 49.4 48.7 | 51.3 52.7 | 58 59 | 0 0 | 6088 6278 | 4259 4390 | 1829 1888 | 
| 2011 | 60 | 15.2 | 14.1 | 17.7 | 8.4 | 50.0 | 48.7 | 53.0 | 60 | 0 | 5998 | 4236 | 1762 | |
| 生物 | 2012 | 60 | 19.5 23.6 | 19.4 22.4 | 19.8 25.9 | 8.7 8.7 | 50.1 50.0 | 49.9 48.7 | 50.4 52.7 | 52 52 | 1 2 | 581 664 | 377 442 | 204 222 | 
| 2011 | 60 | 22.9 | 21.2 | 25.6 | 10.8 | 50.0 | 48.4 | 52.5 | 56 | 0 | 646 | 402 | 244 | |
| 地学 | 2012 | 60 | 20.7 15.6 | 22.1 16.1 | 19.8 15.3 | 11.5 10.7 | 50.0 50.0 | 51.2 50.5 | 49.2 49.8 | 49 44 | 0 0 | 44 41 | 17 14 | 27 27 | 
| 2011 | 60 | 22.2 | 15.0 | 24.9 | 13.9 | 50.0 | 44.8 | 51.9 | 47 | 0 | 30 | 8 | 22 | |
12.18.22:55
2012年度東大即応オープン模試(第2回)
今回の受験者数は、10,497人(第1回10,790人)で昨年の10,581人(H22 10,757人、H21 11,111人)より84人少なくなっています。
この受験者数は、2011年の東大前期日程志願者数9,779人(H23 9,439人),二次試験受験者8,679人(H23 8,669人)を上回る人数であり、現役と高卒者の割合2:1も本試験と同じ割合となっています。
また、昨年は鹿児島県では、ラ・サール高校106人(H21 150人)、鶴丸高校122人(H21 122人)が受験しています。
受験者数の出身地区分比率は、2011年度の前期東大合格者の割合に近く、質の面からも東大入試を再現できたと河合塾は評価しています。
2009・10年度実施 第1回東大即応オープン模試 受験者トップ20校
| 高校名 | 受験者数 | 高校名 | 受験者数 | ||
| H21 | H22 | H21 | H22 | ||
| 開成 | 274 | 265 | 渋谷教育学園幕張 | 124 | 114 | 
| 西大和学園 | 184 | 116 | 鶴丸 | 122 | 122 | 
| 灘 | 174 | 159 | 愛光 | 119 | |
| 麻布 | 166 | 150 | 栄光学園 | 118 | 129 | 
| 聖光学院 | 158 | 152 | 筑波大附属駒場 | 115 | 131 | 
| ラ・サール | 150 | 106 | 浅野 | 105 | |
| 海城 | 133 | 111 | 桜陰 | 102 | 110 | 
| 駒場東邦 | 132 | 164 | 久留米付設大 | 101 | 144 | 
| 桐蔭学園 | 132 | 109 | 岡崎 | 100 | 105 | 
| 東京学芸大学付属 | 128 | 126 | 栄東 | 99 | |
| 巣鴨 | 115 | ||||
| 土浦第一 | 102 | ||||
| 日比谷 | 96 | ||||
| 東大寺学園 | 96 | ||||
出身地区別比率 %
| 区 分 | 区分 | 北海道 | 東 北 | 関 東 | 中部・北陸 | 近 畿 | 中四国 | 九 州 | その他 | 
| 2012年度 東大即応オープン模試受験者 | 第2回 | 2.0 | 3.7 | 53.8 | 12.5 | 9.1 | 7.4 | 9.6 | 1.9 | 
| 第1回 | 1.8 | 4.0 | 53.4 | 13.0 | 8.6 | 8.0 | 9.7 | 1.5 | |
| 2011年度東大合格者(前期) | 1.6 | 2.6 | 52.1 | 13.1 | 14.3 | 7.8 | 8.3 | 0.2 | |
| 2011年度 東大即応オープン模試受験者 | 第2回 | 2.0 | 4.1 | 52.7 | 11.9 | 9.8 | 8.3 | 9.8 | 1.4 | 
| 第1回 | 1.9 | 4.1 | 51.5 | 12.5 | 10.0 | 8.2 | 10.3 | 1.5 | |
| 2010年度東大合格者(前期) | 1.7 | 3.1 | 50.9 | 14.8 | 13.3 | 8.0 | 7.9 | 0.3 | |
09.27.18:37
2012年度 第1回 東大即応オープン(2011年8月実施)
鹿児島県内高校出身のA判定者は、平成23年度は22人で、平成22年度の16人対して6人増加しています。
鹿児島県内高校出身者(A判定)
| 類 | 平成22年度 | 平成23年度 | ||||||
| 順位 | 得点 | 氏 名 | 性別 | 順位 | 得点 | 氏名 | 性別 | |
| 文科一類 | 12 | 301 | KY | 男 | 74 | 255 | HN | 男 | 
| 66 | 275 | TY | 女 | 101 | 249 | UA | 男 | |
| 151 | 259 | MS | 男 | 133 | 244 | SA | 男 | |
| 164 | 256 | MY | 男 | 147 | 242 | NY | 女 | |
| 178 | 253 | SA | 男 | 180 | 236 | TY | 男 | |
| 206 | 233 | NS | 男 | |||||
| 文科二類 | 95 | 243 | KT | 男 | 65 | 237 | EY | 男 | 
| 99 | 242 | HN | 男 | |||||
| 文科三類 | 4 | 291 | ES | 男 | 40 | 241 | KS | 男 | 
| 理科一類 | 197 | 238 | TM | 男 | 79 | 248 | NT | 男 | 
| 479 | 211 | HK | 男 | 104 | 242 | AK | 男 | |
| 506 | 210 | NM | 女 | 226 | 227 | HK | 男 | |
| 294 | 221 | YK | 男 | |||||
| 314 | 219 | NY | 男 | |||||
| 404 | 212 | NS | 男 | |||||
| 478 | 208 | ST | 男 | |||||
| 592 | 201 | TS | 男 | |||||
| 592 | 201 | KR | 男 | |||||
| 615 | 200 | IM | 男 | |||||
| 理科二類 | 51 | 245 | IA | 男 | 17 | 252 | YY | 男 | 
| 149 | 221 | OK | 女 | 62 | 226 | KS | 男 | |
| 158 | 220 | TY | 男 | 131 | 205 | KS | 男 | |
| 167 | 219 | NN | 男 | |||||
| 199 | 214 | DT | 男 | |||||
| 理科三類 | 5 | 337 | HN | 男 | ||||
09.23.15:33
進研模試(平成23年7月 高1 記述)
	高校入学後最初に実施されるのが、7月に実施される進研模試です。
	鶴丸高校の平成20年度以降4カ年間の平均点と偏差値を掲載してみます。
	
	平成22年度は不明ですが、過去3年間では3教科の平均偏差値が1.2.から1.3程度、平成23年度が低下しています。また、3教科とも偏差値が低下しています。
	 
鶴丸高校 進研模試(高1 記述式)の平均点・偏差値
| 高校 | 年度 | 対象 | 時期 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
| 3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||||
| 鶴丸 | 23年度 | 高1 | 7月 | 175.2 | 53.3 | 58.6 | 63.3 | 65.8 | 63.9 | 62.4 | 65.0 | 
| 鶴丸 | 22年度 | 高1 | 7月 | ||||||||
| 鶴丸 | 21年度 | 高1 | 7月 | 196.3 | 70.5 | 59.7 | 66.1 | 67.0 | 64.4 | 63.6 | 66.8 | 
| 鶴丸 | 20年度 | 高1 | 7月 | 193.3 | 59.8 | 57.3 | 76.2 | 67.1 | 65.3 | 63.4 | 65.9 | 
| 全国 | 23年度 | 高1 | 7月 | 105.2 | 33.8 | 35.2 | 36.1 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 
| 全国 | 22年度 | 高1 | 7月 | ||||||||
| 全国 | 21年度 | 高1 | 7月 | 117.3 | 47.5 | 33.1 | 36.7 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 
| 全国 | 20年度 | 高1 | 7月 | 115.8 | 38.6 | 31.9 | 45.1 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 
08.15.18:35
駿台東大入試実戦模試
全受験者数は、第1回13565人、第2回12718人で、2011年度前期日程志願者数9799人を上回っています。また、2011年度東大前期日程合格者に占める模試受験者の割合は8割以上となっています。

この30校の受験者数の占める割合は、第1回35.2%(4775人/13565人)、第2回34.2%(4355人/12718人)となっています。
鶴丸高校は、第1回99人、第2回67人の合計166人が受験しています。
2011年度東大入試では、浪人18人、現役7人の25人が合格しています。現役の受験者数は、競争倍率が3倍程度なので、現役合格者数が少ないことを前提とすれば合格者7人の4倍程度の28人、浪人が22人程度受験しているものとすると50人程度が受験しているものと想定されます。
2010年度駿台予備校東大入試実戦模試の高校別受験者数(ベスト30)
| 高校名 | 第1回 | 第2回 | 合計 | 高校名 | 第1回 | 第2回 | 合計 | 
| ★開成 | 439 | 445 | 884 | ★聖光学院(神奈川) | 145 | 144 | 289 | 
| ★麻布 | 270 | 259 | 529 | 筑波大学附属 | 134 | 134 | 268 | 
| 浦和 | 209 | 196 | 405 | ★久留米大学付設 | 123 | 121 | 244 | 
| ★ラ・サール | 254 | 138 | 392 | 千葉(県立) | 111 | 112 | 223 | 
| ★駒場東邦 | 213 | 174 | 387 | ★桐朋 | 104 | 112 | 216 | 
| 東京学芸大学付属 | 188 | 186 | 374 | ★豊島岡女子学園 | 106 | 100 | 206 | 
| 筑波大学付属駒場 | 187 | 185 | 372 | ★浅野 | 102 | 101 | 203 | 
| ★桜蔭 | 201 | 168 | 369 | ★江戸川学園取手 | 103 | 98 | 201 | 
| ★栄光学園 | 188 | 161 | 349 | ★愛光 | 111 | 90 | 201 | 
| ★海城 | 171 | 170 | 341 | 土浦第一 | 105 | 91 | 196 | 
| ★灘 | 161 | 159 | 320 | 岡崎 | 105 | 91 | 196 | 
| ★巣鴨 | 180 | 135 | 315 | ★東大寺学園 | 101 | 95 | 196 | 
| 日比谷 | 167 | 142 | 309 | 宇都宮 | 108 | 83 | 191 | 
| ★桐蔭学園 | 157 | 137 | 294 | ★武蔵(私立) | 96 | 95 | 191 | 
| ★渋谷教育学園幕張 | 149 | 143 | 292 | ★女子学院 | 87 | 90 | 177 | 
| 小計 | 4775 | 4355 | |||||
| 鶴丸 | 99 | 67 | 166 | 
08.12.09:41
東大実戦模試
各高校や駿台予備校の福岡高校などで実施されます。
東大模試には、代々木ゼミナールの東大プレテスト、河合塾・Z会の東大即応オープン模試、駿台予備校の東大入試実戦模試があり、それぞれ特徴があります。
東大入試実戦模試は、東大合格者の8割以上が受験するため、順位等のデータに信頼性があると言われています。受験者数は、東大即応オープン模試と同じように1万人以上が受験します。
そこで、東大入試実戦模試と東大即応オープン模試を比較してみます。
「東大実戦」VS.「即応オープン」比較表(新・受験技法 東大合格の極意より)
| 
					東大入試実戦模試 
					(駿台) | 東大即応オープン模試 (河合塾・Z会) | |
| 実施月 | 8月・11月 | 8月・11月 | 
| 母集団 | ほぼ本番と同じ受験者層がそろう。浪人生が多いのが特徴。 | 本番に近い受験者層。受験する全体数東大実戦とほぼ同じ | 
| 難易度 | 本番より難しい。特に数学が難しく採点も厳しいのが特徴。 | 「東大実戦」よりは難しくないが、英語や物理は難しい。 | 
| 解答・解説 | ”駿台カラー”の出ている解説。即応オープンよりも不親切との評もあり。 | かなり詳しく、採点基準も明確。「東大実戦」の解説より評判がいい。 | 
| 活用法 | 相対的な順位を知るのにいい。 | 採点基準の分析で論述答案のコツをつかむ。 | 
08.08.23:56
東大即応オープン模試
模試は、東大の入試形式に準じて行われます。
昨日の模試は、昨年に比較して難易度が高かったとの情報もありますので、2009年度・2010年度の合格可能性判定を掲載します。合格可能性判定は偏差値で行われていることがわかります。
2009年度の理系は、2010年度に比較して13点低くなっており、難易度が高く、2011年度の難易度と同等と考えられます。
2010年8月 東大即応オープン模試(第1回)
| 類 | 定員 | 配点 | A判定 | B判定 | C判定 | D判定 | |||
| 基準 (得点率) | 偏差値 | 基準 (得点率) | 偏差値 | 基準 (得点率) | 偏差値 | 基準点 | |||
| 文Ⅰ | 401 | 440 | 246 (55.9%) | 64.0 | 228 (51.8%) | 60.3 | 219 (49.8%) | 58.5 | 218以下 | 
| 文Ⅱ | 353 | 440 | 241 (54.8%) | 63.0 | 224 (50.9%) | 59.5 | 206 (46.8%) | 55.8 | 205以下 | 
| 文Ⅲ | 469 | 440 | 237 (53.9%) | 62.1 | 217 (49.3%) | 58.1 | 192 (43.6%) | 53.0 | 191以下 | 
| 理Ⅰ | 1108 | 440 | 207 (47.0%) | 59.0 | 198 (45.0%) | 57.3 | 176 (40.0%) | 53.1 | 175以下 | 
| 理Ⅱ | 532 | 440 | 206 (46.8%) | 58.8 | 198 (45.0%) | 57.3 | 175 (39.8%) | 52.9 | 174以下 | 
| 理Ⅲ | 98 | 440 | 289 (65.7%) | 74.5 | 266 (60.5%) | 70.2 | 246 (55.9%) | 66.4 | 245以下 | 
2009年8月 東大即応オープン模試(第1回)
| 類 | 定員 | 配点 | A判定 | B判定 | C判定 | D判定 | |||
| 基準 (得点率) | 偏差値 | 基準 (得点率) | 偏差値 | 基準 (得点率) | 偏差値 | 基準点 | |||
| 文Ⅰ | 401 | 440 | 238 (54.1%) | 64.1 | 219 (49.8%) | 60.3 | 211 (48.0%) | 58.7 | 210以下 | 
| 文Ⅱ | 353 | 440 | 233 (53.0%) | 63.1 | 215 (48.9%) | 59.5 | 195 (44.3%) | 55.5 | 194以下 | 
| 文Ⅲ | 469 | 440 | 232 (52.7%) | 62.9 | 211 (48.0%) | 58.7 | 185 (42.0%) | 53.4 | 184以下 | 
| 理Ⅰ | 1108 | 440 | 193 (43.9%) | 58.8 | 185 (42.0%) | 57.3 | 163 (37.0%) | 53.1 | 162以下 | 
| 理Ⅱ | 532 | 440 | 193 (43.9%) | 58.8 | 185 (42.0%) | 57.3 | 161 (36.6%) | 52.7 | 160以下 | 
| 理Ⅲ | 98 | 440 | 276 (62.7%) | 74.6 | 253 (57.5%) | 70.2 | 229 (52.0%) | 65.6 | 228以下 | 
08.02.23:41
河合塾東大即応オープン模試
鹿児島高等予備校の他、高校等において実施されます。
この段階においての合格判定は、特に現役生は気にする必要はありません。
この段階でD判定、E判定でも、その後の学力の伸びで、東大に合格する学生も一定割合で存在します。
東大模試を受験することによって、合格ラインとの学力差を図り、受験勉強の方向性を明確にする必要があります。
河合塾の模試の解答や解説は丁寧に記載されていると評判が高いので、復習して学力向上につなげることが重要です。
受験者数は、昨年の第1回の模試で10,691人(H21 11,111人)受験しています。
鶴丸高校は、昨年122人(H21 同数の122人)が受験しており、S3大学以上の合格レベルの学生が受験しています。
ラ・サール高校も106人が受験しています。
この模試は、通信教育で有名なZ会との共催で行われ、添削システムを利用することができます。
「フォローアップ添削システム」(引用)
受験後にお届けする個人成績表上で提示された復習問題を解答して、答案をZ会に送ってください。模試受験時に、あなたが苦手とした分野
を丁寧に添削指導してお返しします。
添削指導を担当するのは、Z会のベテラン添削指導者たちです。驚異的な合格実績を誇る通信教育のパイオニアたるZ会が、責任を持って皆さんの答案を指導します。
*フォローアップ添削は、英語・数学・国語3教科に関して、受験生それぞれの弱点箇所1題ずつについて実施します。
*フォローアップ添削は、模試を受験(出席)された方が対象となります。
| 1日目 |  |  | ||||
| 入 室 |  | - | 14:15 |  | ||
| 国 語 |  | 14:30 | - | 16:10 |  | (100分) | 
| 数 学 |  | 16:25 | - | 18:55 |  | (150分) | 
| 受験届記入 |  | 18:55 | - | 19:05 |  | (10分) | 
| 2日目 |  |  | ||||
| 入 室 |  | - | 8:45 |  | ||
| 理 科 |  | 9:00 | - | 11:30 |  | (150分) | 
| 昼 休 み |  | 11:30 | - | 12:30 |  | (60分) | 
| 英 語 |  | 12:30 | - | 14:30 |  | (120分) | 
2009・10年度実施 第1回東大即応オープン模試 受験者トップ20校
| 高校名 | 受験者数 | 高校名 | 受験者数 | ||
| H21 | H22 | H21 | H22 | ||
| 開成 | 274 | 265 | 渋谷教育学園幕張 | 124 | 114 | 
| 西大和学園 | 184 | 116 | 鶴丸 | 122 | 122 | 
| 灘 | 174 | 159 | 愛光 | 119 | |
| 麻布 | 166 | 150 | 栄光学園 | 118 | 129 | 
| 聖光学院 | 158 | 152 | 筑波大附属駒場 | 115 | 131 | 
| ラ・サール | 150 | 106 | 浅野 | 105 | |
| 海城 | 133 | 111 | 桜陰 | 102 | 110 | 
| 駒場東邦 | 132 | 164 | 久留米付設大 | 101 | 144 | 
| 桐蔭学園 | 132 | 109 | 岡崎 | 100 | 105 | 
| 東京学芸大学付属 | 128 | 126 | 栄東 | 99 | |
| 巣鴨 | 115 | ||||
| 土浦第一 | 102 | ||||
| 日比谷 | 96 | ||||
| 東大寺学園 | 96 | ||||
08.01.23:27
代々木ゼミトップレベル模試
この模試は、東大・京大をはじめとする全国の最難関国立大学と、国公立医学科、その併願私大として難易度・人気ともに高い早大・慶大をめざすトップレベル層に対応した模試で、難関大に多くの合格者を出している全国のトップレベル校が多数参加し、現役合格の必須条件である早期からの優秀なライバルとの切磋琢磨の場を提供するためのものです。
鹿児島県の参加校は、一昨年の高2対象は鹿児島玉龍高校65人、樟南高校35人、ラ・サール高校34人、志学館高等部27人、鹿児島第一高校15人、鹿児島実業高校13人が受験しています。
合格判定は、第3志望まで、東大・京大・北大・東北大・一橋大・東工大・名大・阪大・神戸大・九大・早大・慶大および国公立大と産業医科大の医学科を対象として行われます。
今回が第1回目ですが、 1・2年次前半までの学力到達度と弱点分野の早期発見を促し、難関大現役合格への学習指針を提供するものです。
進研模試もそうですが、得点にこだわるのではなく、模試実施後の復習が重要です。
第2回は、来年2月に実施されます。
出題科目・試験時間・配点
| 教科 | 出題科目 | 試験時間 | 配点 | |
|---|---|---|---|---|
| 英語 | 英語(リスニング含む) | 90分 | 200点 | |
| 数学 | 第1回 | 数学I(全範囲)、数学A(全範囲)、数学II(式と証明・高次方程式) | 90分 | 200点 | 
| 第2回 | 数学I(全範囲)、数学A(全範囲)、数学II(全範囲)、数学B(ベクトル、数列) | |||
| 国語 | 現代文、古文、漢文 | 90分 | 200点 | |
| 理科 (第2回のみ) | 物理I、化学I、生物I、地学Iから1科目選択 | 60分 | 100点 | |
| 地理歴史・公民 (第2回のみ) | 世界史B、日本史B、地理B、倫理、政治・経済から1科目選択 | 60分 | 100点 | |
第1回 高2トップレベル模試(2009年度 高2対象記述式/8月実施) 受験校(受験者10人以上)
| 高 校 名 | 所在地 | 受検 者数 | 高 校 名 | 所在地 | 受験 者数 | 高 校 名 | 所在地 | 受検 者数 | 
| 花 咲 徳 栄 | 埼 玉 | 148 | 広島大学付属 | 広 島 | 36 | 向 陽 | 和歌山 | 16 | 
| 桐 光 学 園 | 神奈川 | 139 | 樟 南 | 鹿児島 | 35 | 川 之 江 | 愛 媛 | 16 | 
| 大 村 | 長 崎 | 111 | 那 覇 国 際 | 沖 縄 | 35 | 高 知 学 芸 | 高 知 | 16 | 
| 智辯学園和歌山 | 和歌山 | 97 | ラ ・ サ ー ル | 鹿児島 | 34 | 鹿児島第一 | 鹿児島 | 15 | 
| 星 陵 | 石 川 | 92 | 白鳳大学足利 (富田校舎) | 栃 木 | 30 | 多摩大学目黒 | 東 京 | 13 | 
| 開 智 | 埼 玉 | 87 | 広 島 女 学 院 | 広 島 | 28 | 鹿児島実業 | 鹿児島 | 13 | 
| 修 道 | 広 島 | 80 | 志 学 館 高 等 部 | 鹿児島 | 27 | 宇都宮女子 | 栃 木 | 12 | 
| 東 福 岡 | 福 岡 | 77 | 新 居 浜 西 | 愛 媛 | 26 | 桜 陰 | 東 京 | 12 | 
| 清 水 東 | 静 岡 | 70 | 國學院大學久我山 | 東 京 | 25 | 滝 川 | 兵 庫 | 12 | 
| 流通経済大学付属柏 | 千 葉 | 66 | 水戸第一 | 茨 城 | 22 | 宇 佐 | 大 分 | 12 | 
| 鹿児島玉龍 | 鹿児島 | 65 | 千 葉 ( 県 立 ) | 千 葉 | 21 | 札 幌 南 | 北海道 | 11 | 
| 帯 広 柏 葉 | 北海道 | 49 | 関 東 学 院 | 神奈川 | 21 | 湘 南 | 神奈川 | 11 | 
| 呉 三 津 田 | 広 島 | 49 | 旭 丘 | 愛 知 | 21 | 新 潟 | 新 潟 | 11 | 
| 国 分 寺 | 東 京 | 47 | 鎮 西 学 院 | 長 崎 | 21 | 明 治 学 園 | 福 岡 | 11 | 
| 済美平成中等教育 | 愛 媛 | 41 | 奈 良 学 園 | 奈 良 | 19 | 西部学園文理 | 埼 玉 | 10 | 
| 吉 田 | 山 梨 | 40 | 東 京 学 館 | 千 葉 | 18 | 千葉経済大学付属 | 千 葉 | 10 | 
| 甲 陵 | 山 梨 | 40 | 浅 野 | 神奈川 | 18 | 横須賀(県立) | 神奈川 | 10 | 
| 山 手 学 院 | 神奈川 | 39 | 大 町 | 長 野 | 18 | 河 瀬 | 滋 賀 | 10 | 
| 逗 子 開 成 | 神奈川 | 39 | 渋谷教育学園渋谷 | 東 京 | 16 | 球 陽 | 沖 縄 | 10 | 
| 近畿大学付属和歌山 | 和歌山 | 38 | 京都共栄学園 | 京 都 | 16 | 
07.12.23:49
東大模試
この模試は、出題内容が東大入試と同じように作成されていて、7月時点の東大入試に対する学力を把握することができます。
東大模試は、この模試の他、8月に実施される河合塾の東大即応オープン、駿台予備校の東大入試実戦模試がります。代ゼミの模試の受験者数は、他の2つの模試の受験者数の3分の1程度です。
鶴丸高校は、現役・浪人を含めた受験者数は、7月の東大プレテストで159人、8月の東大即応オープンで122人、東大実戦で99人、11月の東大実戦では67人に減少しています。
これは、7月時点では、現役の学生のうち3分の1程度(110人~120人)が、8月で4分の1程度70人~80人が、12月では7分の1程度の40人が受験しているものと想定されます。
2009/2010/2011東大模試(2009・2010年実施)受検者数
| 模試名 | 模試主催者 | 2009 | 2010 | 2009 | 2010 | |||||
| 第1回 | 第2回 | 第1回 | 鶴丸 | ラ・サール | 鶴丸 | ラ・サール | ||||
| 第1回 | 第2回 | 第1回 | 第2回 | |||||||
| 東大入試 プレ | 代々木 ゼミ | 4,512 | - | 4,260 | 285 | 170 | 159 | 113 | ||
| 東大即応 オープン | 河合塾 | 11,111 | 10,757 | 10,691 | 122 | 150 | 122 | 106 | ||
| 東大入試 実戦模試 | 駿台 予備校 | 14,091 | 12,895 | 13,565 | - | 255 | 99 | 67 | 254 | 138 | 
07.07.23:45
進研模試(高1 7月 記述式) 
高校入試後の学力の伸びや自分の学力の位置を知るためには、模試を受けることも一つの方法で、ラサール高校を除き、鶴丸高校、甲南高校をはじめ鹿児島県の多くの高校は、高校1・2年生は7月9日(土)に、高校3年生は7月9日(土)・10(日)の両日に進研模試(記述式)を受けることとしています。
県内受験生は、1学年7000人以上が受験します。
また、高校3年生は、6月の進研模式のマーク式模試を受験しており、記述式とのドッキング判定で、志望大学の合格可能性判定に利用されます。
進研模試は、全国で40万人が受験するため、自分の実力を知ることができ、高校1・2年生は、国語、数学、英語の3教科(記述式)を受験します。
この試験結果は、8月下旬にわかりますので、情報提供を頂き、高校別の状況について掲載していきたいと考えます。
高校1・2年生の場合
| 教科 | 配点 | 試験時間 | 
| 国語 | 100点 | 60分 | 
| 数学 | 100点 | 80分 | 
| 英語 | 100点 | 60分 | 
高校3年生は、理科・社会を加えた5教科となります。
進研模試の難易度は、1科目100点満点で平均点35点を目途に設定されています。
志望する大学が明確になっていれば、その大学の偏差値からどの程度の得点を目標にすればいいかわかります。下の表が目標得点ということになります。
高1の皆さん頑張ってくださいね。
| 区 分 | 東大・京大・ | 難関国公立大学 | 国公立大学 | 
| 学力到達度ゾーン | S1 | S3 | B1 | 
| 全国順位 | 3000~ | 16000番以内 | 140000番以内 | 
| 偏差値 | 76程度 | 68程度 | 55程度 | 
| 得点(国数英300点満点) | 約225点 | 約195点 | 約135点 | 
| 得点(1科目100点満点) | 約75点 | 約65点 | 約45点 | 
進研模試(7月 高1記述)平均点
| 平成20年度 | 平成19年度 | ||
| 科目/コース | 全国 | 県内 | 全国 | 
| 受験者数 | 436957人 | 7504人 | - | 
| 国 語 | 38.6 | 41.1 | 38.1 | 
| 数 学 | 31.9 | 34.2 | 33.9 | 
| 英 語 | 45.1 | 46.0 | 33.6 | 
| 国数英総合 | 115.8 | 121.3 | 105.6 | 
| 国 英 | 83.8 | 87.1 | - | 
| 数 英 | 77.1 | 80.1 | - | 
12.29.09:44
2010 東大模試合格基準比較
3つの模試の合格判定基準は若干の違いがあり、東大プレテストのB、C、D判定の合格可能性率が異なります。
模試は、東大2次試験と同じ形式・配点であり、440点満点、英語(120点)、数学(文系80点、理系120点)、国語(文系120点、理系80点)、社会(文系2科目120点)、理科(理系2科目120点)となっています。
実際の入試では、2次試験の合格ラインは理科一類、理科二類では220点(得点率50%)以上となっています。
模試の合格判定基準は、模試の難易度、受験者層が異なるため、偏差値で示されています。
東大模試の合格判定基準比較(2010年7月・8月・11月) 上段:第2回 下段:第1回
| 東大模試 | 合格判定基準 | |||||||||||||
| 東大プレテスト | A | B | C | D | ||||||||||
| 東大即応オープン | A | B | C | D | ||||||||||
| 東大入試実戦 | A | B | C | D | ||||||||||
| 科類 | 区分 | 平均点 | 志望 者数 | 80%以上 | 75% | 70% | 65% | 60% | 55% | 50% | 45% | 40% | 35% | 20% | 
| 60% | 40% | |||||||||||||
| 文科 一類 | プレ | 176.8 | 607 | 67.0 | 65.5 | 64.0 | 62.0 | 60.5 | 59.0 | 57.0 | 55.5 | 54.0 | 52.5 | 52.5未満 | 
| 即応 | 186.2 | 1749 | 62.0 64.0 | 60.3 60.3 | 57.9 58.5 | 57.9未満 58.5未満 | ||||||||
| 実戦 | 164.8 | 1891 | 63.3 64.1 | 58.5 60.2 | 54.5 55.6 | 50.1 50.6 | ||||||||
| 文科 二類 | プレ | 160.9 | 407 | 65.5 | 64.5 | 63.0 | 61.5 | 59.5 | 57.5 | 55.5 | 54.0 | 52.5 | 51.0 | |
| 即応 | 178.3 | 1212 | 61.8 63.0 | 57.9 59.5 | 54.0 55.8 | 54.0未満 55.8未満 | ||||||||
| 実戦 | 157.1 | 1275 | 62.2 62.5 | 57.6 58.4 | 53.8 53.1 | 48.8 49.0 | ||||||||
| 文科 三類 | プレ | 155.5 | 529 | 63.5 | 62.0 | 60.5 | 59.0 | 57.5 | 56.0 | 54.5 | 53.0 | 51.5 | 50.0 | |
| 即応 | 167.0 | 1584 | 59.2 62.1 | 56.6 58.1 | 53.4 53.0 | 53.4未満 53.0未満 | ||||||||
| 実戦 | 149.2 | 1580 | 59.7 60.2 | 56.4 55.8 | 51.7 51.7 | 47.1 48.3 | ||||||||
| 理科 一類 | プレ | 154.0 | 1491 | 63.0 | 61.0 | 59.0 | 57.0 | 56.0 | 54.5 | 53.0 | 51.5 | 50.0 | 48.5 | |
| 即応 | 154.2 | 3968 | 58.5 59.0 | 56.6 57.3 | 52.8 53.1 | 52.8未満 53.1未満 | ||||||||
| 実戦 | 129.8 | 5010 | 60.1 60.7 | 56.6 56.8 | 53.3 52.5 | 49.8 48.9 | ||||||||
| 理科 二類 | プレ | 155.1 | 642 | 62.0 | 60.0 | 58.0 | 56.0 | 55.0 | 54.0 | 52.5 | 51.0 | 49.0 | 47.0 | |
| 即応 | 157.9 | 1505 | 58.5 58.8 | 56.6 57.3 | 52.4 52.9 | 52.4未満 52.9未満 | ||||||||
| 実戦 | 131.4 | 1920 | 59.0 59.3 | 54.9 54.8 | 51.3 51.2 | 47.6 47.3 | ||||||||
| 理科 三類 | プレ | 189.6 | 359 | 78.5 | 77.0 | 75.0 | 73.0 | 71.5 | 70.0 | 68.5 | 66.5 | 64.5 | 62.5 | |
| 即応 | 195.8 | 673 | 71.8 74.5 | 69.3 70.2 | 65.3 66.4 | 65.3未満 66.4未満 | ||||||||
| 実戦 | 160.9 | 949 | 72.7 75.2 | 69.3 70.9 | 66.4 66.1 | 62.5 62.3 | ||||||||
12.28.06:14
2010/2011 東大入試実戦模試 第2回(11月)
2010/2011 東大入試実戦模試(第1・2回)8月・11月の合格判定基準について掲載します。
合格判定基準
A     合格確実ライン   80%以上
B     合格可能ライン   60%以上
C     チャレンジライン   40%以上
D     一層の努力ライン  20%以上 
 【前期】
 2010/2011 東大入試実戦模試(第1・2回)8月・11月の合格判定基準  上段:第1回  下段:第2回
| 科類 | 配点 | 合格確実ライン (80%以上) | 合格可能ライン (60%以上) | チャレンジライン (40%以上) | 一層の努力ライン (20%以上) | ||||
| 偏差値 | 席次 | 偏差値 | 席次 | 偏差値 | 席次 | 偏差値 | 席次 | ||
| 文科一類 | 440 | 63.3 64.1 | 467 428 | 58.5 60.2 | 1008 750 | 54.5 55.6 | 1603 1375 | 50.1 50.6 | 2394 2265 | 
| 文科二類 | 440 | 62.2 62.5 | 557 565 | 57.6 58.4 | 1130 978 | 53.8 53.1 | 1717 1797 | 48.8 49.0 | 2631 2581 | 
| 文科三類 | 440 | 59.7 60.2 | 818 750 | 56.4 55.8 | 1321 1335 | 51.7 51.7 | 2105 2057 | 47.1 48.3 | 2932 2719 | 
| 理科一類 | 440 | 60.1 60.7 | 1227 1212 | 56.6 56.8 | 1919 1980 | 53.3 52.5 | 2732 3011 | 49.8 48.9 | 3760 4201 | 
| 理科二類 | 440 | 50.0 59.3 | 1430 1461 | 2336 54.8 | 2336 2454 | 51.3 51.2 | 3291 3439 | 47.6 47.3 | 4420 4756 | 
| 理科三類 | 440 | 72.7 75.2 | 114 104 | 69.3 70.9 | 237 227 | 66.4 66.1 | 415 522 | 62.5 62.3 | 843 966 | 
 ※偏差値・席次は、文系-4教科歴2、理系-4教科理2のものです。
 
 2010/2011 東大入試実戦模試(第1・2回)8月・11月の合格判定基準(得点換算)   
                                               上段:第2回 下段:第1回
| 科類 | 配点 | 合格確実ライン (80%以上) | 合格可能ライン (60%以上) | チャレンジライン (40%以上) | 一層の努力ライン (20%以上) | 
| 文科一類 | 440 | 246 218 | 223 201 | 204 181 | 183 159 | 
| 文科二類 | 440 | 254 211 | 219 193 | 201 170 | 177 152 | 
| 文科三類 | 440 | 229 201 | 214 182 | 191 164 | 169 149 | 
| 理科一類 | 440 | 216 180 | 198 163 | 181 144 | 163 128 | 
| 理科二類 | 440 | 210 174 | 189 154 | 171 138 | 152 121 | 
| 理科三類 | 440 | 280 244 | 263 225 | 248 204 | 228 187 | 
12.27.18:50
2010/2011 東大入試実戦模試 第2回(11月)
8月と11月の現役と既卒の平均偏差値を差を比較すると、全体的に縮小していることがわかります。
これにより、現役生の学力の伸びが既卒者より大きいことがわかります。
理系 上段:第2回 下段:第1回
| 教科・コース | 年度 | 配点 | 平均点 | 偏差値現卒差 (現役-既卒) | 受検者数 | 標準偏差 | ||||
| 全体 | 現役 | 既卒 | 全体 | 現役 | 既卒 | |||||
| 4教科歴2コース (英・数・国・歴2) | 10 | 440 | 164.2 132.9 | 161.5 (49.5) 129.4 (49.2) | 169.3 (51.0) 139.4 (51.5) | -1.5 -2.3 | 7,629 8,354 | 5,057 5,443 | 2,572 2,911 | 51.1 44.1 | 
| 09 | 440 | 157.0 137.7 | 155.3 (49.6) 133.4 (49.1) | 160.2 (50.7) 145.9 (51.7) | -1.1 -2.6 | 7,450 8,425 | 4,900 5,593 | 2,550 2,832 | 43.3 48.7 | |
| 3教科コース (英・数・国) | 10 | 320 | 114.0 100.3 | 113.6 (49.9) 99.0 (49.6) | 114.9 (50.3) 102.6 (50.7) | -0.4 -1.1 | 7,646 8,367 | 5,061 5,450 | 2,585 2,917 | 35.1 33.3 | 
| 09 | 320 | 118.2 102.0 | 118.3 (50.0) 101.1 (49.8) | 118.0 (49.9) 103.7 (50.5) | 0.1 -0.7 | 7,464 8,450 | 4,905 5,607 | 2,559 2,843 | 32.0 34.7 | |
| 英語 | 10 | 120 | 48.6 44.1 | 49.0 (50.3) 44.2 (50.1) | 47.8 (49.5) 44.0 (49.9) | 0.8 0.2 | 7,685 8,452 | 5,083 5,496 | 2,602 2,956 | 15.6 15.9 | 
| 09 | 120 | 58.9 47.4 | 59.2 (50.2) 47.2 (49.9) | 58.3 (49.6) 47.9 (50.3) | 0.6 -0.4 | 7,517 8,540 | 4,931 5,650 | 2,586 2,890 | 16.2 16.9 | |
| 数学 | 10 | 120 | 40.9 27.7 | 40.3 (49.7) 26.5 (49.3) | 42.2 (50.6) 29.9 (51.3) | -0.9 -2.0 | 7,760 8,520 | 5,100 5,510 | 2,660 3,010 | 21.4 17.2 | 
| 09 | 120 | 30.2 29.4 | 30.0 (49.9) 28.7 (49.6) | 30.5 (50.2) 30.9 (50.8) | -0.3 -1.2 | 7,582 8,615 | 4,944 5,679 | 2,638 2,936 | 17.1 18.6 | |
| 国語 | 10 | 80 | 24.2 28.2 | 24.2 (50.0) 28.2 (50.0) | 24.3 (50.1) 28.2 (50.0) | -0.1 0.0 | 7,734 8,460 | 5,091 5,482 | 2,643 2,978 | 7.9 8.2 | 
| 09 | 80 | 28.9 24.8 | 29.0 (50.1) 25.0 (50.2) | 28.6 (49.7) 24.4 (49.6) | 0.4 0.6 | 7,560 8,560 | 4,963 5,646 | 2,625 2,914 | 8.5 9.1 | |
| 物理 | 10 | 60 | 28.7 17.0 | 27.4 (49.1) 16.0 (49.0) | 31.4 (51.9) 19.1 (52.2) | -2.8 -3.2 | 6,942 7,486 | 4,646 4,955 | 2,296 2,531 | 14.3 9.7 | 
| 09 | 60 | 19.8 19.5 | 18.9 (49.1) 17.7 (48.4) | 21.6 (51.9) 23.2 (53.3) | -2.8 -4.9 | 6,658 7,515 | 4,426 5,058 | 2,232 2,457 | 9.5 11.1 | |
| 化学 | 10 | 60 | 21.6 15.1 | 20.7 (49.0) 14.0 (48.6) | 23.3 (51.9) 17.1 (52.6) | -2.9 -4.0 | 7,596 8,377 | 5,056 5,462 | 2,540 2,915 | 8.9 7.6 | 
| 09 | 60 | 18.0 15.6 | 17.1 (48.9) 14.1 (48.4) | 19.6 (51.9) 18.5 (53.0) | -3.0 -4.6 | 7,437 8,445 | 4,902 5,613 | 2,535 2,832 | 8.3 9.6 | |
| 生物 | 10 | 60 | 24.8 20.0 | 24.4 (49.6) 18.9 (48.7) | 25.5 (50.8) 21.1 (51.4) | -1.2 -2.7 | 797 1,011 | 457 550 | 340 461 | 9.2 8.6 | 
| 09 | 60 | 26.2 22.0 | 26.0 (49.8) 20.2 (48.1) | 26.5 (50.4) 24.4 (52.5) | -0.6 -4.4 | 908 1,065 | 521 599 | 387 466 | 7.7 9.6 | |
| 地学 | 10 | 60 | 22.2 19.9 | 19.6 (48.1) 15.1 (46.0) | 23.5 (50.9) 23.2 (52.8) | -2.8 -6.8 | 41 36 | 13 15 | 28 21 | 13.9 12.0 | 
| 09 | 60 | 30.5 22.8 | 31.8 (51.2) 22.3 (49.6) | 29.8 (49.3) 23.1 (50.2) | 1.9 -0.6 | 33 37 | 13 14 | 20 23 | 10.6 12.2 | |
| 理科2科目 | 10 | 120 | 50.0 32.5 | 47.9 (49.0) 30.3 (48.5) | 54.0 (52.0) 36.6 (52.8) | -3.0 -4.3 | 7,688 8,455 | 5,086 5,491 | 2,602 2,964 | 19.9 14.5 | 
| 09 | 120 | 38.6 35.4 | 36.9 (48.9) 32.1 (48.2) | 42.0 (52,2) 41.9 (53.6) | -3.3 -5.4 | 7,518 8,531 | 4,931 5,642 | 2,587 2,889 | 15.2 18.0 | |
12.26.07:37
2010/2011 東大入試実戦模試 第2回(11月)
8月と11月の現役と既卒の平均偏差値を差を比較すると、全体的に縮小していることがわかります。
これにより、現役生の学力の伸びが既卒者より大きいことがわかります。
文系 上段:第2回 下段:第1回
| 教科・コース | 年度 | 配点 | 平均点 | 偏差値現卒差 (現役-既卒) | 受験者数 | 標準偏差 | ||||
| 全体 | 現役 | 既卒 | 全体 | 現役 | 既卒 | |||||
| 4教科歴2コース (英・数・国・歴2) | 10 | 440 | 182.7 156.4 | 172.2 (48.9) 151.0 (48.8) | 193.8 (52.3) 168.3 (52.7) | -3.4 -3.9 | 4,857 4,895 | 3,252 3,362 | 1,605 1,533 | 47.6 43.8 | 
| 09 | 440 | 182.7 163.7 | 179.6 (49.3) 158.0 (48.8) | 189.1 (51.5) 175.3 (52.4) | -2.2 -3.6 | 4,995 5,259 | 3,328 3,548 | 1,667 1,711 | 42.8 48.5 | |
| 3教科コース (英・数・国) | 10 | 320 | 133.3 116.8 | 130.7 (49.3) 114.6 (49.3) | 138.7 (51.5) 121.8 (51.6) | -2.2 -2.3 | 4,872 4,913 | 3,261 3,372 | 1,611 1,541 | 35.3 31.6 | 
| 09 | 320 | 136.4 126.3 | 135.7 (49.8) 124.2 (49.5) | 137.9 (50.5) 130.8 (51.2) | -0.7 -1.7 | 5,011 5,288 | 3,336 3,563 | 1,675 1,725 | 31.9 38.1 | |
| 英語 | 10 | 120 | 52.9 48.2 | 52.5 (49.8) 47.6 (49.6) | 53.9 (50.6) 49.4 (50.8) | -0.8 -1.2 | 4,886 4,995 | 3,268 3,387 | 1,618 1,568 | 15.5 15.8 | 
| 09 | 120 | 63.4 52.3 | 63.2 (49.9) 51.9 (49.8) | 63.7 (50.2) 53.0 (50.4) | -0.3 -0.6 | 5,031 5,331 | 3,347 3,578 | 1,684 1,753 | 15.4 16.6 | |
| 数学 | 10 | 80 | 37.6 23.6 | 36.0 (49.2) 22.5 (49.2) | 40.7 (51.6) 26.2 (52.0) | -2.4 -2.8 | 4,917 4,963 | 3,285 3,396 | 1,632 1,567 | 19.5 13.3 | 
| 09 | 80 | 26.5 29.3 | 26.0 (49.7) 28.4 (49.5) | 27.7 (50.8) 31.4 (51.2) | -1.1 -1.7 | 5,071 5,355 | 3,361 3,594 | 1,710 1,761 | 14.6 17.2 | |
| 国語 | 10 | 120 | 42.6 44.8 | 42.1 (49.5) 44.4 (49.6) | 43.6 (51.0) 45.9 (51.0) | -1.5 -1.4 | 4,918 4,957 | 3,284 3,396 | 1,634 1,561 | 10.2 11.0 | 
| 09 | 120 | 46.3 44.5 | 46.4 (50.1) 43.8 (49.5) | 46.9 (49.7) 45.8 (50.9) | 0.4 -1.4 | 5,082 5,356 | 3,365 3,596 | 1,717 1,760 | 11.5 14.0 | |
| 日本史 | 10 | 60 | 22.9 18.8 | 21.8 (48.7) 17.1 (48.2) | 25.2 (52.8) 22.5 (54.0) | -4.1 -5.8 | 2,752 2,817 | 1,813 1,891 | 939 926 | 8.3 9.3 | 
| 09 | 60 | 20.4 21.1 | 19.2 (48.6) 19.5 (48.3) | 22.7 (52.6) 24.4 (53.6) | -4.0 -5.3 | 2,781 2,978 | 1,838 1,999 | 943 979 | 8.8 9.1 | |
| 世界史 | 10 | 60 | 26.6 22.2 | 24.5 (48.3) 20.3 (48.3) | 31.1 (53.6) 26.7 (54.0) | -5.3 -5.7 | 4,184 4,219 | 2,844 2,945 | 1,340 1,274 | 12.5 11.3 | 
| 09 | 60 | 24.5 15.4 | 23.3 (48.8) 13.5 (48.1) | 27.2 (52.6) 19.4 (54.0) | -3.8 -5.9 | 4,302 4,569 | 2,905 3,127 | 1,397 1,442 | 10.3 9.9 | |
| 地理 | 10 | 60 | 23.3 17.0 | 22.6 (49.1) 16.1 (48.8) | 24.5 (51.6) 18.8 (52.5) | -2.5 -3.7 | 2,830 2,856 | 1,877 1,926 | 953 930 | 7.3 7.2 | 
| 09 | 60 | 23.4 20.7 | 22.5 (48.8) 19.4 (48.3) | 25.3 (52.5) 23.1 (53.1) | -3.7 -4.8 | 2,963 3,061 | 1,945 2,003 | 1,018 1,058 | 7.5 7.7 | |
| 地歴2科目 | 10 | 120 | 49.2 39.5 | 46.4 (48.4) 36.3 (48.1) | 54.9 (53.3) 46.2 (54.0) | -4.9 -5.9 | 4,883 4,945 | 3,267 3,380 | 1,616 1,565 | 17.4 16.6 | 
| 09 | 120 | 46.1 37.1 | 43.8 (48.5) 33.8 (47.9) | 50.7 (52.9) 43.9 (54.4) | -4.4 -6.5 | 5,023 5,302 | 3,344 3,563 | 1,679 1,739 | 15.7 15.5 | |
 
 
