12.13.21:27
平成23年度国公立大学入試状況
大学入試センターまで約1月となりました。
ここでは、国公立大学の志願動向について河合塾の記事を掲載してみます。
(河合塾 ガイドライン)
はじめに、大学入試センターより10月14日に公表された受付最終日時点の大学入試センター試験(以下「センター試験」)の出願状況を確認しておこう。出願者総数は、3年連続で増加しており、前年の同時点より8,657人(1.6%)増の535,063人となっている【表1】。内訳をみると、現役生の志願者数は、高卒者数で約1万人減少するものの、昨年より7,933人(1.8%)の増加となった。これに伴い、志願率は前年の40.1%からさらに上昇する見込みである。ここ数年減少の続いていた既卒生等の数も2010年度入試が厳しかった影響から、前年より724人(0.7%)の増加となっている。
なお、前年度の確定志願者数は、この時点から2万人ほど増加しており、今年度も同程度の増加が見込まれ、最終発表では、56万人前後に落ち着くものと思われる。
【表1】高卒者数とセンター試験志願者数推移
年度 | 高卒者数 | 受付最終日志願者数 | |||
全体 | 現役生 | (志願率) | 既卒生数 | ||
2010年度 | 1,070,585 | 526,406 | 429,651 | 40.1% | 96,755 |
2011年度 | 1,060,742 | 535,063 | 437,584 | 41.3% | 97,479 |
※志願者数は受付最終日17時現在の数値
◆国公立大は前・後期日程とも志望者増
公立大、難関大、地方の地元大で特に顕著
ここからは第3回全統マーク模試の志望データをもとに、国公立大の志望動向をみていこう。
国公立大全体の志望者は、前期日程で前年比105%と増加しており、若干ではあるが、模試受験者数の増加率(同104%)を上回った【表2】。
今春入試に引き続き、安定した人気を維持しているといえる。一方、後期日程では、近年は日程の廃止・縮小による志望者数の減少が続いていたが、来春入試では、後期日程を新規実施したり、募集人員を拡大する大学がみられる。全体の募集人員が19,938人→20,048人に増え、本模試の志望者数も前年比105%と増加に転じている。山梨大の医学部医学科は前期日程を実施せず、後期日程の募集人員を70名→80名に増員し、前年比132%と志望者を集めた。
【表2】国公立大志望動向:日程別(第3回全統マーク模試より)
昨年 | 今年 | 前年比 | |
前期 | 172,352 | 181,554 | 105% |
後期 | 80,550 | 84,747 | 105% |
中期 | 11,678 | 12,698 | 109% |
国立大と公立大を比較すると、国立大の前年比105%に比べ、公立大は同108%と3ポイントほど高い【表3】。不況による影響で学費が安い国公立大が人気となり、その中でもセンター試験の科目数が比較的少ない公立大での志望者数の伸びが著しい。
【表3】国立大学(前期)志望動向:国立・公立別(第3回全統マーク模試より)
昨年 | 今年 | 前年比 | |
国立大 | 138,747 | 145,424 | 105% |
公立大 | 33,605 | 36,130 | 108% |
【表4】国公立大志望動向:大学グループ別(第3回全統マーク模試より)
区 分 | 前期 | 後期 | ||||
昨年 | 今年 | 前年比 | 昨年 | 今年 | 前年比 | |
難関10大学 | 47,535 | 50,556 | 106% | 13,460 | 14,971 | 111% |
準難関・地域拠点10大学 | 34,793 | 35,816 | 103% | 14,700 | 14,859 | 101% |
その他大学 | 90,024 | 95,182 | 106% | 52,390 | 54,917 | 105% |
準難関・地域拠点10大学:筑波大、千葉大、横浜国立大、新潟大、金沢大、岡山大、広島大、熊本大、
首都大学東京、大阪市立大
12.12.23:05
鶴丸高校の国公立大学合格実績
九州内国立大学(長崎大、佐賀大、大分大、熊本大、宮崎大、鹿児島大、琉球大)の合格者数77人(医学部医学科除き)中、現役合格者数は40人(50人)程度(現役占有率69.0%(64.9%))と推察されます。
その他の大学も同等の現役占有率であるとすると、45人中31人(52人中34人)が現役合格していることが想定されます。
したがって、総計で123人(146人)が現役合格していることとなります。
この試算において、国公立大学医学合格者32人(24人)中現役合格者は9人(12人)であり、そのうち九州大0人(2人)、北海道大0人(1人)は現役合格であることから、これを除くと32人中9人(21人中9人)が現役合格者です。
九州内の国立大学のうち熊本大不明(2)人、鹿児島大26人(16人)が医学部に合格していますが、上記の現役9人(9人)が合格しているものとしています。
平成21・22年度鶴丸高校別難関国公立大学合格実績 11月1日現在
年度 | 卒 業 生 数 |
合 格 者 数 |
現役・ 浪人 |
合 格 者 数 |
S1 | S2 | S3 | 計 | 九州内 国立大 7大学 (医学部除き) |
小計 | その他 |
2010 | 306 | 232 | 計 | 232 | 51 | 24 | 54 | 129 | 58 | 187 | 45 |
現役 | (123) | 15 | 9 | 28 | 52 | 40 | 92 | (31) | |||
浪人 | (109) | 36 | 15 | 26 | 77 | 18 | 95 | (14) | |||
2009 | 310 | 244 | 計 | 244 | 42 | 22 | 51 | 115 | 77 | 192 | 52 |
現役 | (146) | 21 | 14 | 27 | 62 | 50 | 112 | (34) | |||
浪人 | (98) | 21 | 8 | 24 | 53 | 27 | 80 | (18) |
鶴丸高校九州管内主要国立大学合格実績
( )は現役進学、【 】は現役合格数と現役進学数が同数とした場合の浪人生の計算値
年度 | 卒業生数 | 現役・浪人 | 佐賀大 | 長崎大 | 熊本大 | 大分大 | 宮崎大 | 鹿児島大 | 琉球大 | 合 計 |
2010 | 306 | 計 | 1 | 12 | 1 | 70 | 84 | |||
現役 | 1(1) | 4(2) | 1(0) | 43(33) | 49(36) | |||||
浪人 | 0 | 8 | 0 | 27 | 35 | |||||
2009 | 310 | 計 | 1 | 3 | 12 | 1 | 78 | 95 | ||
現役 | 1(1) | (1) | (8) | (0) | (49) | (59) | ||||
浪人 | 0 | 【2】 | 【4】 | 【1】 | 【29】 | 【36】 |
12.11.23:58
2010年九大プレテスト(第2回)
ここでは、第1志望について集計しています。
2010年九大プレテスト学科別受験者数
学部 | 学科 | 前期 定員 |
H22前期 志願者数 |
受験者数 | 進研模試マーク ドッキング希望者数 |
||
第1回 | 第2回 | 第1回 | 2回 | ||||
文系 | 517 | 1479 | 1836 | 1097 | 1705 | 841 | |
文学 | 134 | 363 | 452 | 218 | 425 | 183 | |
教育 | 39 | 101 | 258 | 103 | 236 | 89 | |
法 | 159 | 395 | 505 | 311 | 482 | 261 | |
経済 | 経済・経営 | 116 | 429 | 497 | 285 | 456 | 248 |
経済工 | 69 | 191 | 124 | 80 | 106 | 60 | |
理系 | 1326 | 3612 | 3788 | 2273 | 3663 | 1845 | |
理 | 182 | 438 | 519 | 349 | 458 | 293 | |
物理学科 | 42 | 97 | 76 | 86 | 65 | ||
化学科 | 41 | 130 | 96 | 117 | 71 | ||
地球惑星科学科 | 29 | 65 | 41 | 53 | 34 | ||
数学科 | 36 | 135 | 95 | 123 | 88 | ||
生物学科 | 34 | 92 | 41 | 79 | 35 | ||
医 | 216 | 617 | 879 | 406 | 649 | 299 | |
医学科 | 95 | 286 | 448 | 179 | 234 | 92 | |
生命科学科 | 8 | 27 | 89 | 27 | 87 | 24 | |
保健学科看護学専攻 | 59 | 143 | 149 | 91 | 145 | 87 | |
保健学科放射線技術科学専攻 | 27 | 65 | 96 | 57 | 94 | 50 | |
保健学科検査技術科学専攻 | 27 | 96 | 97 | 52 | 89 | 46 | |
歯 | 37 | 124 | 100 | 41 | 93 | 37 | |
薬 | 67 | 159 | 451 | 208 | 432 | 179 | |
創薬科学科 | 43 | 78 | 161 | 89 | 157 | 78 | |
臨床薬学科 | 24 | 81 | 290 | 119 | 275 | 101 | |
工 | 681 | 1403 | 1195 | 828 | 1115 | 686 | |
エネルギー科学科 | 83 | 84 | 64 | 80 | 53 | ||
建築科 | 53 | 133 | 82 | 126 | 65 | ||
電気情報工学科 | 133 | 369 | 249 | 346 | 215 | ||
物質科学工学科 | 142 | 157 | 114 | 147 | 100 | ||
地球環境工学科 | 127 | 86 | 71 | 75 | 53 | ||
機械航空学科 | 143 | 366 | 248 | 341 | 200 | ||
芸術工 | 143 | 413 | 168 | 164 | 462 | 112 | |
音響設計 | 32 | 74 | 71 | 47 | 67 | 36 | |
画像設計 | 19 | 69 | 53 | 46 | 51 | 38 | |
環境設計 | 29 | 86 | 27 | 22 | 23 | 18 | |
工業設計 | 32 | 87 | 24 | 16 | 21 | 10 | |
芸術情報設計 | 31 | 97 | 37 | 33 | 36 | 10 | |
農 | 生物資源環境 | 180 | 458 | 476 | 277 | 454 | 239 |
12.10.23:46
2010年九大プレテスト(第2回 10月)
北九州予備校の九大プレテストは、九大入試の形式に則して出題され、進研模試(マーク式)とのドッキング判定が行われます。
模試の受験者数は、科目ごとの受験者数から求めると全体で3385人(6067人)が受験し、文系1063人(1991人)、理系2322人(4073人)、不明(3)人となります。( )は第1回の受験者数。
平成22年度の入試では、前期募集定員2021人に対して、5071人が志願していますので、数字だけでみると志願者の3分の2程度の67%が模試を受験していることとなります。
九州大学の前期の2次試験(個別学力試験)は、文系は国語、数学、英語、理系は数学、英語、理科(2科目)となり、社会科はありません。
第1回では、北九州予備校鹿児島校において、鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校、鹿児島玉龍高校、樟南高校普通科文理コース、英数コース、鹿児島高校英数科、普通科、志学館高等部、伊集院高校、鹿屋高校の学生が受験しています。
受験番号は、高校別にクラス・出席番号で表示されています。したがって、受験番号の数だけ受験しているものではありません。
なお、伊集院高校、鹿屋高校は受験番号が1つですので1名が受験していることがわかります。
この他、各高校で受験している場合も想定されます。
2010年九大プレテスト受験者数
教科 | 第1回 | 第2回 | 配点 |
英語 | 6067 | 3365 | 200 |
数学 | 6064 | 3385 | |
数学文系 | 1991 | 1063 | 200 |
数学理系 | 4073 | 2322 | 250 |
国語 | 1827 | ||
国語(教育・法・経済学部) | 1360 | 729 | 200 |
国語(文学部) | 467 | 226 | 200 |
物理 | 3093 | 1885 | 125 |
化学 | 4088 | 2318 | 125 |
生物 | 1008 | 444 | 125 |
2010年第1回九大プレテスト
北九州予備校鹿児島校の受験番号(受験番号は高校のクラス・出席番号で記載されている。)
理系 | 文系 | ||||||
高校名 | 受験番号 | 入室教室 | クラス・ 出席番号 |
高校名 | 受験番号 | 入室教室 | クラス・ 出席番号 |
鶴丸 | 0401~0522 | 6階1番 | 4組01番 5組22番 |
鶴丸 | 0103~0213 | 5階7番 | 1組03番 2組13番 |
0523~0728 | 6階4番 | 5組23番 7組28番 |
0214~0314 | 4階8番 | 2組14番 3組14番 |
||
0729~0835 | 5階5番 | 7組29番 8組35番 |
0315~0807 | 4階9番 | 3組15番 8組07番 |
||
甲南 | 0401~0607 | 6階4番 | 4組01番 6組07番 |
甲南 | 0101~0220 | 4階8番 | 1組1番 2組20番 |
0613~0810 | 5階5番 | 6組13番 8組10番 |
0223~0332 | 4階9番 | 2組23番 3組32番 |
||
0814~0842 | 5階6番 | 8組14番 8組42番 |
|||||
鹿児島中央 | 0103~1008 | 6階1番 | 1組03番 10組08番 |
鹿児島中央 | 0501~1004 | 5階7番 | 5組01番 10組04番 |
鹿児島玉龍 | 0606~0619 | 5階6番 | 6組06番 6組19番 |
鹿児島玉龍 | 0126~0133 | 5階7番 | 1組26番 1組33番 |
樟南 (文理コース) |
0202~0226 | 6階1番 | B2組02番 B2組26番 |
樟南 (文理コース) |
0101~0125 | 5階7番 | B1組01番 B1組25番 |
樟南 (英数コース) |
0403~0524 | 5階6番 | S2組03番 S3組24番 |
樟南 (英数コース) |
0512~0523 | 4階9番 | S3組12番 S3組23番 |
鹿児島 (英数科) |
2101~2119 | 6階1番 | 英1組01番 英1組21組 |
鹿児島 (英数科) |
2110~2208 | 4階9番 | 英1組10番 英2組08番 |
鹿児島 (普通科) |
0105~0123 | 5階6番 | 普1組05番 普1組23番 |
||||
志学館 | 0217~0318 | 5階6番 | 2組17番 3組18番 |
志学館 | 0101~0121 | 5階7番 | 1組01番 1組21番 |
伊集院 | 0526 | 5階6番 | 5組26番 | 鹿屋 | 106 | 4階9番 | 1組06番 |
個人 | 9206 | 4階9番 |
12.09.13:14
病院の奨学金制度について
(NONAMEさんからのお問い合わせ内容)
私立高校の看護科には、指定病院による奨学金制度があると聞いてます。
その制度を利用するためには、私立専願のみの生徒が対象となるのでしょうか?
また、その指定の病院の比率は およそ3(県内):7(県外)との話も聞きました。
第一は県内を希望する生徒が多いと思われますが、仮に第一希望から漏れてしまい、
第二希望県外エリアの指定病院となった場合は、キャンセルとかできるものなのでしょうか?
どなたか、子供さんを私立高校の看護科へ通わせてる親御さん、いらっしゃいましたら、
教えてください。
12.08.23:47
鶴丸高校の学力到達ゾーン別大学合格実績
前提条件
①浪人による合格者は、浪人時代に予備校で学力到達度レベルが1ランク上昇したものとして推計する。
②早大、慶大の現役進学者をS3大学として加算する。
現役時点の学力到達度別分布は、S1大学15人(21人) S2大学36人(35人)、S3大学49人(46人)となります。( )は、平成21年度)
S3以上の大学に現役で合格する最大値は、100人(102人)程度となります。(S1大学15人(21人) S2大学36人(35人) S3大学49人(46人))つまり、現役合格率100%を前提に進路指導した場合、現役で100人合格する可能性があるということを意味します。
現役時点の学力到達度
年度 | 区分 | 計 | S1大学 | S2大学 | S3大学 |
H22 | 現役時点 | 100 | 15 | 36 | 49(43+6(現役:早大4+慶大2)) |
受験時点 | 135 | 51(15+36) | 24(36-27+15) | 60(43+6-15+26) | |
H21 | 現役時点 | 102 | 21 | 35 | 46(35+11(現役:早大3+慶大8)) |
受験時点 | 126 | 42(21+21) | 22(35-21+8) | 62(35+11-8+24) |
区分 |
卒 業 生 |
S1大学 | S2大学 | S3大学 | 合 計 |
国 公 立 大 計 |
|||||||||||
東 京 大 |
京 都 大 |
国 公 立 大 医 学 部 |
計 | 一 橋 大 |
東 京 工 業 大 |
大 阪 大 |
計 | 東 北 大 |
名 古 屋 大 |
九 大 |
北 海 道 大 |
神 戸 大 |
計 | ||||
2010 |
306 | 15 (5) |
4 (1) |
32 (9) |
51 (15) |
7 (0) |
2 (1) |
15 (8) |
24 (9) |
3 (1) |
2 (2) |
48 (24) |
0 (0) |
1 (1) |
54 (28) |
129 (52) |
232 |
現役 | 5 | 1 | 9 | 15 | 0 | 1 | 8 | 9 | 1 | 2 | 24 | 0 | 1 | 28 | 52 | ||
浪人 | 0 | 1 | 8 | 9 | 7 | 1 | 7 | 15 | |||||||||
計 | 15 | 10 | 3 | 23 | 36 | 43 | |||||||||||
2009 | 310 | 14 (7) |
4 (2) |
24 (12) |
42 (21) 50% |
6 (2) |
4 (3) |
12 (9) |
22 (14) |
3 (2) |
3 (0) |
45 (26) 医2 58% |
1 (1) 医1 |
2 (1) |
※51 (27) |
115 (62) |
268 |
現役 | 7 | 2 | 12 | 21 | 2 | 3 | 9 | 14 | 2 | 0 | 24 | 0 | 1 | 27 | |||
浪人 | 7 | 2 | 12 | 21 | 4 | 1 | 3 | 8 | |||||||||
計 | 21 | 35 | 35 |
←ここをクリックすると拡大します。
12.07.22:21
鶴丸高校の学力到達ゾーン別大学合格実績
平成22年度の鶴丸高校の合格実績について掲載します。
東京大の合格者は平成22年度15人で、最近では平成12年度の13人、平成21年度の14人についで少数となりましが、この減少の要因は現役の合格者数が5人、浪人の合格者数が10人とそれぞれ少なかったことが要因となっています。
平成22年生の現役生が減少した理由は、センター試験の平均点の低下により東京大から志望校を変更したことも考えられますが、そもそも東大はセンター試験と二次試験の割合が1:4であるので、そのまま受験した可能性が高いと考えられます。
一方、医学部は定員枠の拡大にともなって、医学部医学科の現役の合格者が平成20年度4人から平成21年度は12人と大幅に増加しましたが、平成22年度は9人と減少しています。
昨年に比較して、東京大以外では、S1大学の現役占有率が平成20年度26%から平成21年度50%に増加しましたが、平成22年度は29.4%に減少し、S2大学の現役占有率も平成21年度の63.6%から37.5%に減少しています。また、九州大の現役占有率が平成20年度72.3%から平成21年度57.7%、平成22年度はさらに50.0%に減少しています。
平成21年度は、平成20年度に比較して定員360人時と320人時の浪人生の減少が大きくその差が東大の減少と旧帝大と医学部、一橋大、東京工業大の合計が120人から115人と5人減少につながった要因のひとつと考えられ、一方で定員枠の増加はあるものの医学部の現役合格が増加していることから現状維持と評価できます。
平成22年度は、S3以上の大学の現役合格者数が平成21年度62人から平成22年度51人に10人減少する一方で、浪人生の合格者数が平成21年度の53人から平成22年度の77人へ24人増加したことにより、全合格者数は14人増の129人となっています。
したがって、平成22年度の現役合格者数が少なかったことから、平成23年度も難関大学に受験する浪人生も多くなると推計されます。
ここでは、北海道大をA1からS3にカウントしています。
傾向としては、合格者数はS1大学 50人程度、S2大学 20人程度、S3大学 50人程度で推移しています。
鶴丸高校の国公立大学合格実績 ( )は現役合格者数
区分 |
卒 業 生 |
S1大学 | S2大学 | S3大学 | 合 計 |
国 公 立 大 計 |
|||||||||||
東 京 大 |
京 都 大 |
国 公 立 大 医 学 部 |
計 | 一 橋 大 |
東 京 工 業 大 |
大 阪 大 |
計 | 東 北 大 |
名 古 屋 大 |
九 大 |
北 海 道 |
神 戸 大 |
計 | ||||
2010 | 306 |
15 |
4 |
32 |
51 |
7 |
2 |
15 |
24 |
3 |
2 |
48 |
0 |
1 |
54 |
129 |
232 |
2009 | 310 | 14 (7) |
4 (2) |
24 (12) |
42 (21) 50.0% |
6 (2) |
4 (3) |
12 (9) |
22 (14) 63.6% |
3 (2) |
3 (0) |
45 (26) 医2 57.7% |
1 (1) 医1 |
2 (1) |
※51 (27) 52.9% |
115 (62) 53.9% |
268 |
2008 | 312 | 22 (8) |
6 (1) |
22 (4) |
50 (13) 26% |
7 |
4 |
10 |
21 |
0 |
2 |
47 (34) 医3 72.3% |
1 |
2 |
※49 |
120 |
259 |
2007 | 351 | 16 |
3 |
32 (10) |
51 |
5 |
1 |
11 |
17 | 2 |
1 |
33 |
1 |
3 |
40 |
108 |
250 |
2006 | 357 | 21 | 9 | 23 | 53 | 5 | 3 | 4 | 12 | 1 | 46 | 47 | 112 | 288 | |||
2005 | 360 | 21 | 7 医1 |
38 |
66 |
11 |
7 |
13 |
31 |
1 |
2 |
46 医2 |
1 |
※48 |
145 |
336 |
|
2004 | 399 | 22 | 2 | 27 | 51 | 7 | 6 | 9 | 22 | 2 | 3 | 43 | 1 | 49 | 122 | - |
旧帝大医学部医学科は国公立大学医学部にカウント済み
※旧帝大医学部医学科除き
12.06.19:46
鶴丸高校の学力到達ゾーン別大学合格実績
鶴丸高校の平成19年度~平成22年度の国公立大学合格者の比較をすると以下のとおりとなります。
平成21年度のS1層が10人程度少なくなっていますが、これは東京大学14人と少なかったことが起因しています。
平成22年度は、東京大学15人と1人増加しただけですが、国公立大学医学部の定員枠の増大にともなって、鹿児島大学医学部医学科の定員数も10人増加し、これにより鹿児島大学医学部医学科に平成21年度の16人より10人多い26人が合格したため、S1大学の合格者数が51人に回復しています。
鶴丸高校の大学合格実績では、S1がS2より多くなっていますが、鹿児島大学医学部医学科(偏差値76)とS1の底辺層でS2上位層に近い層も多いと考えられます。
なお、国立大学医学部は、九大、東京医科歯科大、浜松医科大以外は、A2大(鹿児島大学など)医学部としてカウントしており、A2大学実績から医学部合格実績を減じています。
グラフを見ると、平成22年度は、S1大学が50人台に回復し、S2大学、S3大学も増加して、平成19年度以降でS2、S3大学の合格者数は最高となっています。
これにより、S3以上の大学の合格者数は、131人となっています。
一方で、医学部医学科を除く鹿児島大学などのA2大学が減少しています。
つまり、平成22年度は、難関大学校を目指している傾向が見られます。
平成19年度~22年度国公立大学合格実績
区 分 |
年度 |
S1 |
S2 |
S3 |
A1 |
A2 |
A3 |
B1 |
B2 |
合計 |
偏 差 値 |
76以上 |
72~75 |
68~71 |
65~67 |
61~64 |
58~60 |
54~57 |
51~53 |
||
鶴丸高校 |
H19 H20 H21 H22 |
(1)51 |
17 |
40 |
70 |
(31)77 |
13 |
0 |
0 |
268 |
( )は、国公立大学医学部医学科で外数 S1は、東京医科歯科大、浜松医科大、S3は九大
←ここをクリックすると拡大します。
12.05.23:30
鹿児島県公立高校の中途退学者
学校生活・学業不適応の内訳
項 目 | 人数(%) |
授業に興味がわかない | 62(25.0) |
もともと高校生活に熱意がない | 56(22.6) |
学校の雰囲気があわない | 54(21.8) |
その他 | 50(10.5) |
人間関係がうまく保てない | 26(10.5) |
計 | 248(100.0) |
進路変更の内訳
項 目 | 人数(%) |
就職希望 | 144(64.0) |
別の高校への入学希望 | 39(17.3) |
高卒程度認定試験受験希望 | 24(10.7) |
専修・各種学校への入学希望 | 11(4.9) |
その他 | 7(3.1) |
計 | 225(100.0) |
12.04.23:06
鹿児島県高校の中途退学について
鹿児島県の公立高校の中途退学者は減少傾向にあり、全国平均よりも低くなっています。
学科別に見ると、専門学科の人数が多く、特に1年生が多くなっています。
中途退学の理由では、学校生活・学業不適応が248人、進路変更が225人となっています。
鹿児島県公立高校の中退者数の経緯
年度 | H13 | H14 | H15 | H16 | H17 | H17 | H18 | H19 | |
本県 | 中退者数(人) | 962 | 843 | 769 | 683 | 615 | 707 | 660 | 570 |
在籍者数に占める割合(%) | (1.9) | (1.7) | (1.6) | (1.5) | (1.4) | (1.7) | (1.6) | (1.4) | |
全国 | 中退者数(人) | 70,528 | 60,633 | 55,668 | 53,261 | 53,117 | 53,251 | 50,529 | 45,741 |
在籍者数に占める割合(%) | (2.5) | (2.2) | (2.1) | (2.0) | (2.1) | (2.2) | (2.1) | (1.9) |
学科別・学年別退学者数
区分 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 単位制 | 合計 | |
全日制 |
普通科 | 72 | 61 | 27 | - | 27 | 187 |
専門学科 | 176 | 123 | 27 | - | 2 | 328 | |
総合学科 | 18 | 3 | 1 | - | - | 22 | |
小計 | 266 | 187 | 55 | - | 29 | 537 | |
定時制 | 12 | 3 | 1 | 0 | 17 | 33 | |
合計 | 278 | 190 | 56 | 0 | 46 | 570 |
理由 | 人数(%) |
学校生活・学業不適応 | 248 (43.5) |
進路変更 | 225 (39.5) |
家庭の事情 | 23 ( 4.0) |
病気・怪我・死亡 | 21 ( 3.7) |
経済的理由 | 19 ( 3.3) |
学業不振 | 16 ( 2.8) |
問題行動等 | 12 ( 2.1) |
その他の理由 | 6 ( 1.1) |
計 | 570(100.0) |
12.03.23:35
高等学校の長期欠席
平成20年度の長期欠席者は、全日制で1089人となっており、2.7%の割合となっています。
年度別でみると、平成19年度に639人に減少していますが、平成20年度には142人増え781人となっています。
全日制に普通科、専門学科、総合学科の不登校生徒数の割合は、それぞれ2.2%、1.7%、1.7%となっており、普通科の割合が高くなっています。
全日制のうちの不登校者の781人のうち、25.5%の199人は中途退学しており、6.7%の52人が原級留置(留年)しています。
定時制は、全体の20.1%の57人が長期欠席者となっています。
平成20年度公立高校の理由別長期欠席者数
課程 | 在籍者数 | 理由別長期欠席者数 | ||||
病気 | 経済的理由 | 不登校 | その他 | 計 | ||
全日制 | 39,384 | 217 | 17 | 781 | 68 | 1,083(2.7%) |
定時制 | 284 | 7 | 2 | 34 | 14 | 57(20.1%) |
計 | 39,668 | 224 | 19 | 815 | 82 | 1,140(2.9%) |
年度 | H18 | H19 | H20 |
全日制 | 711 | 639 | 781 |
定時制 | 22 | 48 | 34 |
計 | 733 | 687 | 815 |
課程・学科・学年別不登校生徒数 ( )は在籍者数に対する割合
学年 | 全日制 普通科 | 全日制 専門学科 | 全日制 総合学科 | 定時制 | 計 |
1年生 | 115 (1.8) | 166 (2.6) | 9 (1.8) | 11 (45.8) | 301 (2.3) |
2年生 | 140 (2.2) | 118 (1.9) | 7 (2.1) | 5 (26.3) | 270 (2.1) |
3年生 | 111 (1.7) | 41 (0.7) | 3 (1.1) | 0 (0.0) | 155 (1.2) |
4年生 | - - | - - | - - | 0 (0.0) | 0 (0.0) |
単位制 | 69 (17.1) | 2 (1.9) | - - | 18 (7.9) | 89 (12.1) |
計 | 435 (2.2) | 327 (1.7) | 19 (1.7) | 34 (12.0) | 815 (2.1) |
不登校生徒数(A) | 全日制 | 定時制 | 計 | |
781 | 34 | 815 | ||
中途退学 | 不登校生徒のうち中途 退学に至った者(B) |
199 | 12 | 211 |
(B)/(A)×100 | 25.5 | 35.3 | 25.9 | |
原級留置 | 不登校生徒のうち中途 退学に至った者(B) |
52 | 2 | 54 |
(B)/(A)×100 | 6.7 | 5.9 | 6.6 |
12.02.21:52
鹿児島県内高校の不登校率
鹿児島県は、1000人当たりの不登校者数は全国で4番目に多くなっています。
この原因分析と具体的な対応の検討が必要です。
文部科学省が行った「平成20年度児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」で発表された都道府県別の国公私立高等学校の不登校者生徒総数と1,000人当たりの不登校生徒数は以下の通りです。
不登校生徒数の全国平均は1,101人で、1,000人当たりの不登校生徒数は15.5人となっています。
1,000人当たりの不登校生徒数が20人以上と多かったのは、
大阪府
沖縄県
岡山県
鹿児島県
福岡県
の5府県で、
一方で1,000人当たりの不登校生徒数が10人以下で少なかったのは、
福島県
兵庫県
青森県
北海道
茨城県
の5県です。
なお、参考資料として別項で詳しく紹介する「国・公・私立高等学校」の中途退学率の順位も合わせてお伝えしています。
順位 | 都道府県 | 不登校 生徒数 (人) |
1,000人 当たり 不登校 生徒数 (人) |
中途退学率 ランキング |
---|---|---|---|---|
全国平均 | 1,101 | 15.5 | 1.660% | |
第1位 | 大阪府 | 6,278 | 28.5 | 第1位 |
第2位 | 沖縄県 | 1,317 | 26.5 | 第4位 |
第3位 | 岡山県 | 1,377 | 25.3 | 第5位 |
第4位 | 鹿児島県 | 1,088 | 20.6 | 第22位 |
第5位 | 福岡県 | 2,727 | 20.5 | 第14位 |
第6位 | 千葉県 | 2,807 | 19.3 | 第27位 |
第7位 | 栃木県 | 1,084 | 19.2 | 第7位 |
第7位 | 滋賀県 | 733 | 19.2 | 第24位 |
第9位 | 熊本県 | 1,009 | 19.2 | 第2位 |
第10位 | 宮城県 | 1,174 | 18.3 | 第20位 |
第11位 | 岩手県 | 702 | 17.6 | 第38位 |
第12位 | 島根県 | 359 | 17.5 | 第47位 |
第13位 | 和歌山県 | 520 | 17.4 | 第18位 |
第13位 | 長崎県 | 781 | 17.4 | 第10位 |
第15位 | 広島県 | 1,307 | 17.3 | 第13位 |
第16位 | 山形県 | 595 | 17.0 | 第37位 |
第17位 | 三重県 | 854 | 16.7 | 第40位 |
第17位 | 高知県 | 354 | 16.7 | 第11位 |
第19位 | 新潟県 | 1,112 | 16.5 | 第41位 |
第20位 | 大分県 | 547 | 16.3 | 第17位 |
第21位 | 徳島県 | 340 | 16.0 | 第25位 |
第22位 | 奈良県 | 604 | 15.7 | 第19位 |
第23位 | 富山県 | 428 | 15.4 | 第34位 |
第24位 | 佐賀県 | 414 | 15.3 | 第33位 |
第25位 | 群馬県 | 816 | 15.1 | 第12位 |
第26位 | 神奈川県 | 2,897 | 15.0 | 第21位 |
第27位 | 石川県 | 476 | 14.9 | 第28位 |
第28位 | 京都府 | 1,040 | 14.8 | 第31位 |
第29位 | 鳥取県 | 246 | 14.5 | 第15位 |
第30位 | 福井県 | 336 | 14.2 | 第35位 |
第31位 | 香川県 | 363 | 14.1 | 第32位 |
第32位 | 東京都 | 4,337 | 14.0 | 第9位 |
第33位 | 宮崎県 | 482 | 14.0 | 第3位 |
第34位 | 山梨県 | 377 | 13.8 | 第39位 |
第35位 | 秋田県 | 410 | 13.6 | 第45位 |
第36位 | 埼玉県 | 2,182 | 12.7 | 第8位 |
第37位 | 岐阜県 | 713 | 12.5 | 第30位 |
第38位 | 静岡県 | 1,224 | 12.0 | 第36位 |
第39位 | 愛知県 | 2,122 | 11.3 | 第26位 |
第40位 | 長野県 | 664 | 11.0 | 第43位 |
第41位 | 愛媛県 | 429 | 10.8 | 第16位 |
第42位 | 山ロ県 | 370 | 10.0 | 第44位 |
第43位 | 福島県 | 582 | 9.4 | 第46位 |
第44位 | 兵庫県 | 1,328 | 9.3 | 第6位 |
第45位 | 青森県 | 346 | 8.3 | 第29位 |
第46位 | 北海道 | 951 | 6.5 | 第23位 |
第47位 | 茨城県 | 524 | 6.4 | 第42位 |
12.01.23:34
鹿児島県内私立中学校の在学生数
各中学校の在校生数は、以下の表のとおりです。
鹿児島市内私立中学校では、系列の私立高校に進学せず、公立高校や他の私立高校を受験するため、2年次、3年進級時に私立中学校から公中学校へ転校する場合があります。
平成20年度には、私立中学校に445人が入学していますが、平成22年4月の3年進級時には399人となっており46人少なくなっており、公立高校などを受験するため転校したものと考えられます。
各中学校の平成20年度入学者の3年進級時の減少数は以下のとおりです。
鹿児島市内私立中学校の平成20年度入学者の3年進級時減少数
中学校名 | 入学者数 | 3年進級時 学生数 |
減少数・率 |
志学館中等部 | 118 | 107 | 11(9.3%) |
池田学園池田 | 78 | 64 | 14(17.9%) |
鹿児島修学館 | 25 | 20 | 5(20.0%) |
鹿児島純心女子 | 41 | 37 | 4(9.8%) |
ラ・サール | 183 | 171 | 12(6.6%) |
合計 | 445 | 399 | 46(10.3%) |
鹿児島市内私立中学校在校生数(平成20年5月現在、平成21年6月現在、平成22年5月現在)
区 分 |
設置 |
共学 |
本年度 定員 |
本年度 |
偏 差 値 |
学年 |
平成20年度 | 平成21年度 | 平成22年度 | |||||||||
ク |
男 |
女 |
小計 |
ク ラ ス 数 |
男 | 女 | 小計 | ク ラ ス 数 |
男 | 女 | 小計 | |||||||
中高一貫 教育校 |
||||||||||||||||||
志學館 中等部 |
昭和62 年度 |
共学 |
120 |
|
|
1 |
3 |
64 |
54 |
118 |
3 3 3 9 |
54 63 62 179 |
61 54 38 153 |
115 117 100 332 |
3 3 3 9 |
43 51 57 151 |
48 59 50 157 |
91 110 107 308 |
池田学園 池田 |
昭和 61年度 |
共学 |
135 |
|
1 |
3 |
38 |
40 |
78 |
3 3 3 9 |
40 48 31 119 |
29 35 33 97 |
69 83 64 216 |
|||||
鹿児島 修学館 |
昭和 58 年度 |
共学 |
80 |
|
|
1 |
1 |
13 |
12 |
25 |
2 1 2 5 |
31 13 16 60 |
23 9 25 57 |
54 22 41 117 |
2 2 1 5 |
30 29 10 69 |
30 24 10 64 |
60 53 20 133 |
鹿児島 純心 |
不明 |
女子校 |
100 |
|
|
1 |
2 |
- |
41 |
41 |
2 2 2 6 |
- - - - |
27 38 45 110 |
27 38 45 110 |
2 2 2 6 |
- - - - |
49 30 37 116 |
49 30 37 116 |
ラサール | 昭和 31年度 |
男子校 |
不明 |
1 |
4 |
183 |
- |
183 |
4 |
163 181 154 498 |
- - - - |
163 181 154 498 |
4 |
173 163 171 507 |
- - - - |
173 163 171 507 |
||
合 計 |
1 |
13 |
298 |
147 |
445 |
14
14
13 41 |
286
291
269 846 |
156 148 130 434 |
442
439
399 1280 |
11.30.22:44
私立中学校の長期欠席者数の推移
長期出席者数は、21~32人の推移しています。
長期欠席者の比率でみると、1.0%前後でしたが平成20年度は1.6%と増加しました。
平成21年度は1.1%と減少しています。
また、理由が病気によるものの割合が高いことが特徴的でしたが、平成21年度が減少しています。
私立中学校は10校ですので、1校当たり2~3人程度の長期欠席者がいることとなります。
池田学園池田中学校、れいめい中学校の進級時の在学生数は不明ですが、残り8中学校の減少数は、
2年生進級時15人減少、3年生進級時17人減少しており、全体で32人減少しています。
10校全体では、平成21年4月、2年進級時18人減少、3年進級時43人減少しています。
鹿児島県私立中学校の長期欠席者数 学校基本調査
年度 | 在学生数 | 長期欠席者数 | 長期欠席者数割合 | 病気 | 経済的理由 | 不登校 | その他 |
H21 | 1990 | 22 | 1.1% | 3 | 0 | 18 | 1 |
H20 | 2053 | 32 | 1.6% | 12 | 0 | 15 | 5 |
H19 | 2124 | 29 | 1.4% | 6 | 0 | 22 | 1 |
H18 | 2171 | 21 | 1.0% | 6 | 0 | 11 | 4 |
H17 | 2244 | 23 | 1.0% | 7 | 0 | 14 | 2 |
H16 | 2271 | 23 | 1.0% | 5 | 0 | 14 | 4 |
H15 | 2368 | 24 | 1.0% | 13 | 0 | 9 | 2 |
H14 | 2388 | 27 | 1.1% | 13 | 0 | 11 | 3 |
鹿児島市内私立中学校の進級時の在学生変動状況(平成21年4月時点)
中学校 | 1年 → 2年 | 2年 → 3年 |
志学館中等部 | 118人 → 117人(男1人減) | 107人 → 100人(男5人減、女2人減) |
池田学園池田中学校 | 不明 | 不明 |
鹿児島修学館中学校 | 25人 → 22人(女3人減) | 41人 → 41人(男1人増、女1人減) |
鹿児島純心中学校 | 41人 → 38人(女3人減) | 49人 → 45人(女4人減) |
ラ・サール中学校 | 183人 → 181人(男2人減) | 154人 → 154人 |
小計 | 9人減(男3人減 6人減) | 11人減(男5人減 1人増 女7人減) |
鹿児島市外私立中学校の進級時の在学生変動状況(平成21年4月時点)
中学校 | 1年 → 2年 | 2年 → 3年 |
鹿児島育英館中学校 | 41人 → 38人(男2人減、女1人減) | 33人 → 31人(女2人減) |
鹿児島第一中学校 | 66人 → 66人 | 67人 → 68人(女1人増) |
神村学園中等部 | 62人 → 58人(男2人減、女2人減) | 73人 → 70人(女3人減) |
大口明光学園中等部 | 19人 → 20人(女1人増) | 26人 → 24人(女2人減) |
れいめい中学校 | 不明 | 不明 |
小計 | 6人減(男4人減 女3人減 1人増) | 6人減(女7人減 女1人増) |
鹿児島県内の私立中学校の動向について掲載します。
毎年4月の学年ごとの在校生数を比較することにより、進級時の学生数の変動をみることができます。
平成19年度から平成21年度をみると、2年次進級時は14人から20人の減に対して、3年次進級時は29人から50人の減となっています。
3年次進級次の減少数が大きいのは、公立高校の受験を考え、中3で高1の授業を行うなど授業進度の早い私立中学校から公立中学校へ転校する割合が高いためと考えられます。
鹿児島修学館は、中3において高1の履修範囲の授業を行わないため、そのまま在校し、公立高校や他の私立高校を目指す場合もあります。
鹿児島市外私立中学校の進級時の在学生変動状況(10校合計)(ラ・サール中学校含み)
区分 | 平成19年4月進級時 | 平成20年4月進級時 | 平成21年4月進級時 | |||
学年 | 1年 → 2年 | 2年 → 3年 | 1年 → 2年 | 2年 → 3年 | 1年 → 2年 | 2年 → 3年 |
変動数 | 14人減 | 50人減 | 20人減 | 29人減 | 18人減 | 43人減 |
733人→719人 男8人減 女6人減 |
747人→ 697人 男29人減 女21人減 |
708人→688人 男11人減 女9人減 |
719人→690人 男17人減 女12人減 |
675人→657人 男8人減 女10人減 |
688人→645人 男19人減 女24人減 |
鹿児島県内私立中学校の在校生数
区 分 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | ||||||||
学年 | 男 | 女 | 計 | 男 | 女 | 計 | 男 | 女 | 計 | 男 | 女 | 計 |
1年 | 449 | 284 | 733 | 419 | 289 | 708 | 421 | 254 | 675 | 434 | 255 | 688 |
2年 | 439 | 308 | 747 | 441 | 278 | 719 | 408 | 280 | 688 | 413 | 244 | 657 |
3年 | 400 | 291 | 691 | 410 | 287 | 697 | 424 | 266 | 690 | 389 | 256 | 645 |
小計 | 1288 | 883 | 2171 | 1270 | 854 | 2124 | 1253 | 800 | 2053 | 1236 | 754 | 1990 |
卒業生 | 435 | 275 | 709 | 383 | 283 | 666 | 387 | 271 | 658 | 409 | 256 | 665 |
11.29.22:38
公立中学校の長期欠席者数の推移
長期欠席者数は、1487人から1809人となっており、年度によって大きく変動しています。
近年は、比率でみると増加傾向になっているようです。
学校基本調査は、5月頃の調査が行われていますので、長期欠席者の大半は2年生、3年生と想定されます。
鹿児島県中学校の長期欠席者数 学校基本調査
年度 | 在学生数 | 長期欠席者数 | 長期欠席者数割合 | 病気 | 経済的理由 | 不登校 | その他 |
H21 | 50101 | 1602 | 3.2% | 195 | 3 | 1378 | 31 |
H20 | 51125 | 1678 | 3.3% | 225 | 7 | 1369 | 47 |
H19 | 53034 | 1584 | 3.0% | 259 | 1 | 1294 | 30 |
H18 | 53670 | 1487 | 2.8% | 225 | 16 | 1200 | 46 |
H17 | 54860 | 1535 | 2.8% | 220 | 1 | 1257 | 57 |
H16 | 56206 | 1624 | 2.9% | 262 | 3 | 1316 | 43 |
H15 | 58239 | 1714 | 2.9% | 266 | 2 | 1411 | 35 |
H14 | 61149 | 1809 | 3.0% | 373 | 0 | 1371 | 65 |
11.29.21:59
一日体験入学
体験入学は、各中学校でとりまとめて申し込むこととなっています。
私立高校は、当日の受け入れも可能な場合が多いようです。
この他、鹿児島県私学フェアが、7月11日(日)、10月9日(土)に開催されます。
高校名 | 日程 |
公立高校 | |
鶴丸 | 8月2日(月)、8月3日(火) |
甲南 | 7月27日(火)、8月19日(木) |
鹿児島中央 | 7月28日(水) |
武岡台 | 7月30日(金) |
私立高校 | |
鹿屋中央 | 7月3日(土) |
神村学園 | 7月3日(土)・7月10日(土)、10月16日(土) |
樟南 | 7月17日(土)、7月18日(日)、10月16日(土) |
大口明光学園 | 7月17日(土)、10月23日(土) |
鹿児島純心女子 | 7月24日(土)、7月25日(日)、10月23日(土) |
加治木女子 | 7月24日(土)、8月30日(月)、10月30日(土)→11月13日(土)へ延期 |
鹿児島情報 | 7月26日(月)~29日(木) |
鹿児島実業 | 7月31日(土)、8月1日(日)、10月30日(土)→11月6日(土)へ延期 |
出水中央 | 7月31日(土)、8月1日(日) |
鹿児島城西 | 8月18日(水)、9月4日(土)、10月30日(土) |
鹿児島 | 8月21日(土)、8月22日(日) |
志学館高等部 | 10月23日(土) |
池田学園 | 10月16日(土) |
鹿児島第一 | 8月21日(土) |
鹿児島修学館 | 7月28日(水)、8月26日(木) |
鳳凰 | 7月19日(月)、7月24日(土)、8月3日(火)~6日(金) |
鹿児島育英館 | 10月23日(土) |
れいめい | 10月23日(土) |
11.28.23:40
鹿児島大学付属中学校の長期欠席者数
全校生徒数は3学年併せて600人前後で、1学年200人程度となっています。
長期欠席者数は、1人から15人(学年平均で0.3人~5人)となっており、年度によって大きく変動しています。
近年は、縮小傾向になっているようですが、平成21年度は若干増えました。
平成21年4月1日現在の在校生数と比較すると、昨年の比較すると2年生1人、3年生1人の3人が減少しています。この減少が長期欠席か、親の転勤に伴うものなのか詳細はわかりませんが、平成20年には、不登校者が3人いることから、不登校による転校等による減の可能性が高いと想定されます。
学校基本調査は、5月頃の調査が行われていますので、長期欠席者の大半は2年生、3年生と想定されます。
鹿児島大学付属中学校の長期欠席者数 学校基本調査
年度 | 在学生数 | 長期欠席者数 | 長期欠席者数割合 | 病気 | 経済的理由 | 不登校 | その他 |
H21 | 596 | 7 | 1.2% | 0 | 0 | 7(1.2%) | 0 |
H20 | 600 | 3 | 0.5% | 0 | 0 | 3(0.5%) | 0 |
H19 | 591 | 1 | 0.2% | 0 | 0 | 0 | 1(0.2%) |
H18 | 596 | 8 | 1.3% | 0 | 0 | 8(1.3%) | 0 |
H17 | 596 | 15 | 2.5% | 1(0.2%) | 0 | 14(2.3%) | 0 |
H16 | 599 | 9 | 1.5% | 1(0.2%) | 0 | 8(1.3%) | 0 |
H15 | 602 | 5 | 0.8% | 0 | 0 | 5(0.8%) | 0 |
H14 | 601 | 13 | 2.1% | 0 | 0 | 13(2.1%) | 0 |
鹿児島大学付属中学校在学生数(平成21年4月1日)
1年生 | 2年生 | 3年生 | 小計 | |
男子 | 100 | 99 | 98 | 297 |
女子 | 100 | 100 | 99 | 299 |
合計 | 200 | 199 | 197 | 596 |
11.27.23:44
鹿児島県中学校の長期欠席者数
長期欠席者数は、1636人(H20 1713人)です。
長期欠席者数割合は、公立中学校3.2%(3.3%)に対して私立中学校は1.1%(1.6%)となっています。
不登校に割合は、公立中学校2.8%(2.7%)に対して私立中学校は0.9%(0.7%)となっています。
国立中学校は、鹿児島大学付属高校を指しますが、7人(3人)の不登校が存在しており、1学年200人で2人(1人)の割合で不登校となっています。
公立中学校と私立中学校との比較は難しいところがありますが、公立中学校は多様な中学生が存在しているのに対して、私立中学校は入試によって一定の学力や進学意欲の学生の割合が高いこと、少人数クラスであることなどの理由により4分の1程度不登校者数が少ないのではないかと推察されます。
鹿児島県中学校の長期欠席者数(平成20・21年度) 学校基本調査
区分 | 在学生数 | 長期欠席者数 | 長期欠席者数割合 | 病気 | 経済的理由 | 不登校 | その他 |
計 | 52687 53878 |
1636 1713 |
3.1% 3.2% |
198(0.4%) 267(0.5%) |
3(0.01%) 7(0.01%) |
1403(2.7%) 1387(2.6%) |
32(0.06%) 52(0.1%) |
国立 | 596 600 |
7 3 |
1.2% 0.5% |
0 0 |
0 0 |
7(1.2%) 3(0.5%) |
0 0 |
公立 | 50101 51225 |
1602 1678 |
3.2% 3.3% |
195(0.4%) 255(0.5%) |
3(0.006%) 7(0.01%) |
1378(2.8%) 1369(2.7%) |
31(0.06%) 47(0.1%) |
私立 | 1990 2053 |
22 32 |
1.1% 1.6% |
3(0.15%) 12(0.6%) |
0 0 |
18(0.9%) 15(0.7%) |
1(0.05%) 5(0.2%) |
11.26.23:57
樟南高校普通科文理コースと鶴丸高校・甲南高校の関係
毎年度、樟南高校普通科文理コースは、鶴丸高校、甲南高校の不合格者数の合計値の約25%に相当する人数が入学していることが過去の入試データからわかっています。
鶴丸高校受験者の樟南高校普通科文理コース併願の割合を2007年11月の九州模試の志望者数で試算すると鶴丸志望者の上位層は86%(190/221)の併願率となります。
2007年11月九州模試 405点得点の場合
志望校 | 総志望数 | 順位 |
鶴丸高校 | 412人 | 221位 |
甲南高校 | 682人 | 231位 |
樟南高校普通科文理コース | 454人 | 190位 |
甲南高校受験者の文理コース併願の割合を同じように試算すると60%(454/682)となります。
したがって、鶴丸高校・甲南高校不合格者の文理コース併願率をそれぞれ86%、60%とすると下記のとおりとなります。
鶴丸高校・甲南高校・鹿児島中央高校の学区外・学内別不合格者の文理コースの合格率を下表のとおりとすると平成20年度61人、平成21年度34人が合格したこととなります。その他の私立高校との併願も想定され、合格者のうちその他の私立高校に入学した可能性があります。
鶴丸高校・甲南高校不合格者の文理コースの合格率の設定と推定合格者数
偏差値 | 高校 (学区内外) |
不合格者 | 文理コース 受験率 |
文理コース 併願者数 |
文理コース 合格率 |
文理コース 合格者 |
||||||
H20 | H21 | H22 | H20 | H21 | H22 | H20 | H21 | H22 | ||||
73 | 鶴丸 (学区外) |
12 | 5 | 9 | 86% | 10 | 4 | 8 | 70% | 7 | 3 | 6 |
71 | 鶴丸 (学区内) |
98 | 40 | 78 | 86% | 84 | 34 | 67 | 45% | 38 | 15 | 30 |
70 | 甲南 (学区外) |
7 | 8 | 10 | 60% | 4 | 5 | 6 | 40% | 2 | 2 | 2 |
69 | 鹿児島中央 (学区外) |
6 | 6 | 12 | 60% | 3 | 3 | 7 | 35% | 1 | 1 | 2 |
68 | 甲南 (学区内) |
79 | 72 | 110 | 60% | 48 | 43 | 66 | 30% | 14 | 13 | 20 |
合計 | 202 | 131 | 219 | 149 | 89 | 154 | 62 | 34 | 60 |
過去3カ年間の入試状況を推計してみました。
文理コースへの入学者数は、平成20年度52人(うち推薦入学6人)、平成21年度32人(推薦入学者は不明)、平成22年度52人(推薦入学者は不明)となっています。
平成21年度の入学者の減少の理由は、鶴丸高校の倍率が低くなり、不合格者が少なくなったことが要因となっています。
平成20年度の上記公立高校3校の不合格者202人中、文理コースの合格者は62人となり、実際の一般入学者が46人ということから74.2%の入学率となります。
この入学率で、各公立高校受験者の入学者数を試算した数字は下表の数値となります。(平成20年度の推薦入学者6人は鶴丸高校(学区内)レベルとしました。)
平成20年度文理コース入学者の進研模試(高1 7月)の偏差値からすると、入学者の平均偏差値が高校入試時点で73.42と試算されるため、上記の試算による平均偏差値72.50より高いことがわかります。
このため、学力上位層が多いと推計し、平成20年度入学者は、偏差値81を5人、偏差値75を10人としています。
平成21年度文理コース入学者を試算すると表のとおりとなり、このときの平均偏差値は71.97となります。
平成21年度文理コース入学者の進研模試(高1 7月)では、甲南高校の平均点を下回っていること、公立高校入試の平均点が大幅に下がった結果、受験生の学力の識別が高く、成績上位層が公立高校に不合格となるケースが少なかったものと推計され、文理コース入学者の偏差値自体が1程度低下し、偏差値71程度と推計されます。(甲南高校は71.1程度となります。)
平成22年度は、鶴丸・甲南高校(学区内外)・鹿児島中央高校(学区外)の不合格者のうち樟南高校文理コースの合格者数は60人となり、そのうち50人が入学したことになります。
平均偏差値は、72.44となります。
平成20~21年度樟南高校普通科文理コースの入学状況
高 校 | 公立不合格者数 |
合格
ライン 偏差値
|
平均
偏差値
|
入学者数 | ||||
20年度 | 21年度 | 22年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | |||
平均偏差値 | 73.42 | 71.97 → 71程度 |
72.44 | |||||
合計 | 52(52) | 32 | 50 | |||||
80 | 81 | 5(0) | 0 | |||||
鶴丸 (学区外) |
12 | 5 | 9 | 73 | 75 | 10(2) | 2 | 5 |
鶴丸 (学区内) |
98 | 40 | 78 | 71 | 73 | 17(28+6推薦) | 11 | 25 |
甲南 (学区外) |
7 | 8 | 10 | 70 | 72 | 2(2) | 1 | 2 |
鹿児島中央 (学区外) |
6 | 6 | 12 | 69 | 71 | 1(1) | 1 | 2 |
甲南 (学区内) |
79 | 72 | 110 | 68 | 71 | 17(13) | 17 | 16 |
合計 | 202 | 131 | 219 | |||||
推薦(内数) | 6(6) | 不明 | 不明 |
平成13~21年度公立高校不合格者数と樟南高校普通科文理コース入学者数との関係
高校 入学年度 |
樟南高校
普通科文理
コース 入学者数 |
募集 定員 |
受験倍率 | 不合格者数 | S3以上
大学
合格
実績
|
国 公 立 大 |
国 立 大 |
公 立 大 |
|||
鶴丸 | 甲南 | 鶴丸 | 甲南 | 合 計 | |||||||
22年度 | 50 (24.2%) |
320 | 1.30 | 1.41 | 87 | 120 | 207 | - | - | - | - |
21年度 | 32 (26.5%) |
320 | 1.15 | 1.28 | 45 | 80 | 125 | - | - | - | - |
20年度 | 52 (26.5%) |
320 | 1.38 | 1.30 | 110 | 86 | 196 | - | - | - | - |
19年度 | 29 (25.9%) |
320 | 1.18 | 1.20 | 53 | 59 | 112 | 6(3) | 66 | 50 | 16 |
18年度 | 47 (25.1%) |
320 | 1.25 | 1.38 | 72 | 115 | 187 | 11(6) | 90 | 85 | 5 |
17年度 | 54 (23.3%) ※ |
320 | 1.38※ | 1.42※ | 110※ | 121※ | 231※ | 2(0) | 68 | 59 | 9 |
16年度 | 34 (25.0%)注 |
360 | 1.21※ | 1.21※ | 68※ | 68※ | 136※ | 5 | - | - | - |
15年度 | - | - | - | - | - | - | - | 12 | 80 | 65 | 15 |
14年度 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
13年度 | - | - | - | - | - | - | - | 3 | - | 36 | - |
注は、鶴丸高校・甲南高校不合格者の合計に対する入学者の割合を25%として試算
平成17年度から平成19年度は、高2、高3の在籍者数で、高2における英数コースから文理コースのクラス替え数名を含んでいる。
米:平成17年度の受験倍率は、志願時点の数値(受験辞退者含む)
S3以上大学合格実績の( )は現役
進研模試(高1 平成20・21年7月 記述式)
順 位 |
高校名 |
年度 | 対象 | 時期 |
平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | |||||
1 | 鶴丸 | H21 | 高1 | 7月 | 196.3 | 70.5 | 59.7 | 66.1 | 67.0 | 64.4 | 63.6 | 66.8 |
H20 | 高1 | 7月 | 193.3 | 59.8 | 57.3 | 76.2 | 67.1 | 65.3 | 63.4 | 65.9 | ||
2 | 甲南 | H21 | 高1 | 7月 | 183.2 | 62.4 | 62.3 | 58.5 | 64.1 | 59.3 | 64.9 | 62.5 |
H20 | 高1 | 7月 | 177.1 | 54.3 | 56.7 | 66.1 | 63.5 | 61.3 | 63.1 | 60.7 | ||
3 | 樟南 普通科 文理コース |
H21 | 高1 | 7月 | 180.6 | 66.6 | 56.3 | 57.7 | 63.6 | 61.9 | 61.8 | 62.0 |
H20 | 高1 | 7月 | 195.5 | 55.9 | 64.9 | 74.7 | 67.6 | 62.5 | 67.5 | 65.1 | ||
4 | 鹿児島 中央 |
H21 | 高1 | 7月 | 158.3 | 58.5 | 47.8 | 51.9 | 58.8 | 56.9 | 57.5 | 58.7 |
H20 | 高1 | 7月 | 157.2 | 49.1 | 47.3 | 60.8 | 59.1 | 57.6 | 58.1 | 58.0 | ||
県内 | H21 | 高1 | 7月 | 121.8 | 48.6 | 35.6 | 37.5 | 51.0 | 50.7 | 51.3 | 50.5 | |
H20 | 高1 | 7月 | 121.3 | 41.1 | 34.2 | 46.0 | 51.2 | 51.8 | 51.2 | 50.5 | ||
全国 | H21 | 高1 | 7月 | 117.3 | 47.5 | 33.1 | 36.7 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | |
H20 | 高1 | 7月 | 115.8 | 38.6 | 31.9 | 45.1 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 |
11.25.23:42
鹿児島県高校その他学科の現役大学進学
その他の学科とは、普通科、総合学科、工業科、商業科、家政科、農業科、看護科、水産科以外の学科ということになります。
しかし、学校基本調査では、その他の学科についての記述がないため、明確となっていません。
国公立大学の合格実績数からみると、公立高校の理数科や情報学科、私立高校の文理科、特進科等がこれに含まれるとも考えられますが、もう少し全体の卒業生数を勘案し、検討してみたいと思います。
公立高校のその他の学科の卒業生は、現役で国公立大学に1学年当たり71人~103人が進学しています。
このうち、県内の国立大学に23人~34人が進学しています。
私立高校のその他の学科の卒業生は、現役で国公立大学に1学年当たり34人~73人が進学しています。
このうち、県内の国立大学に12人~42人が進学しています。
公立高校その他の学科の国公立大学進学状況
年度 | 区分 | H14 | H15 | H16 | H17 | H18 | H19 | H20 | H21 |
国立大 | 県内 | 28 | 34 | 23 | 29 | 30 | 30 | 24 | 23 |
県外 | 48 | 31 | 28 | 34 | 49 | 36 | 39 | 52 | |
計 | 76 | 65 | 51 | 63 | 79 | 66 | 63 | 75 | |
公立大 | 県外 | 25 | 13 | 20 | 26 | 24 | 21 | 16 | 19 |
計 | 101 | 78 | 71 | 89 | 103 | 87 | 79 | 94 |
上段:公立・私立合計、中段:( )公立、下段:【 】私立
年度 | 卒業 者数 |
合計 | 国立 | 公立 | 私立 |
備
考
|
||||||||
計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | |||
H21 | 1326 (647) 【679】 |
(29.5%) 391 (221) 【170】 |
131 (71) 【60】 |
260 (150) 【110】 |
124 (75) 【49】 |
49 (23) 【26】 |
75 (52) 【23】 |
26 (19) 【7】 |
- (-) 【-】 |
26 (19) 【7】 |
241 (127) 【114】 |
82 (48) 【34】 |
159 (79) 【80】 |
|
H20 | 1395 (685) 【710】 |
(28.0%) 390 (210) 【180】 |
137 (69) 【68】 |
253 (141) 【112】 |
127 (63) 【64】 |
54 (24) 【30】 |
73 (39) 【34】 |
21 (16) 【5】 |
- (-) 【-】 |
21 (16) 【5】 |
242 (131) 【110】 |
83 (45) 【38】 |
159 (86) 【73】 |
|
H19 | 1444 (706) 【738】 |
(26.5%) 382 (208) 【174】 |
147 (87) 【60】 |
235 (121) 【114】 |
129 (66) 【63】 |
61 (30) 【31】 |
68 (36) 【32】 |
31 (21) 【10】 |
- (-) 【-】 |
31 (21) 【10】 |
222 (121) 【101】 |
86 (57) 【29】 |
136 (64) 【72】 |
|
H18 | 1658 (793) 【865】 |
(25.1%) 416 (216) 【200】 |
158 (77) 【81】 |
258 (139) 【119】 |
141 (79) 【62】 |
72 (30) 【42】 |
69 (49) 【20】 |
33 (24) 【9】 |
- (-) 【-】 |
33 (24) 【9】 |
242 (113) 【129】 |
86 (47) 【39】 |
156 (66) 【90】 |
|
H17 | 1175 (634) 【541】 |
(25.3%) 297 (177) 【120】 |
108 (70) 【38】 |
189 (107) 【82】 |
89 (63) 【26】 |
42 (29) 【13】 |
47 (34) 【13】 |
29 (26) 【3】 |
- (-) 【-】 |
29 (26) 【3】 |
179 (88) 【91】 |
66 (41) 【25】 |
113 (47) 【66】 |
|
H16 | 1268 (676) 【592】 |
(21.7%) 275 (166) 【109】 |
104 (62) 【42】 |
171 (104) 【67】 |
83 (51) 【32】 |
35 (23) 【12】 |
48 (28) 【20】 |
23 (20) 【3】 |
- (-) 【-】 |
23 (20) 【3】 |
169 (95) 【74】 |
69 (39) 【30】 |
100 (56) 【44】 |
|
H15 | 1415 (683) 【732】 |
(24.0%) 339 (202) 【137】 |
147 (93) 【54】 |
192 (109) 【83】 |
102 (65) 【37】 |
52 (34) 【18】 |
50 (31) 【19】 |
15 (13) 【2】 |
- (-) 【-】 |
15 (13) 【2】 |
222 (124) 【98】 |
95 (59) 【36】 |
127 (65) 【62】 |
|
H14 | 1484 (712) 【772】
|
(24.5%) 364 (219) 【145】 |
133 (78) 【55】 |
231 (141) 【90】 |
109 (76) 【33】 |
48 (28) 【20】 |
61 (48) 【13】 |
27 (25) 【2】 |
- (-) 【-】 |
27 (25) 【2】 |
228 (118) 【110】 |
85 (50) 【35】 |
143 (68) 【75】 |
11.24.23:14
鹿児島県高校の家庭科の現役大学進学状況
家庭科の卒業生は、現役で国立大学に1学年当たり0人~4人が進学しています。
平成21年度は、国公立大学の合格者はいません。
このうち、県内の国立大学に0人~2人が進学していますが、これは鹿児島大の推薦入学などであると想定されます。
そのうち、私立高校は、毎年国公立大に進学していません。
公立高校家庭科の国公立大学進学状況
年度 | 区分 | H14 | H15 | H16 | H17 | H18 | H19 | H20 | H21 |
国立大 | 県内 | 2 | 0 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 0 |
県外 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 | |
計 | 2 | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 | 4 | 0 | |
公立大 | 県外 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
計 | 2 | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 | 4 | 0 |
上段:公立・私立合計、中段:( )公立、下段:【 】私立
年度 | 卒業 者数 |
合計 | 国立 | 公立 | 私立 |
備
考
|
||||||||
計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | |||
H21 | 802 (539) 【263】 |
(3.0%) 24 (15) 【9】 |
15 (10) 【5】 |
9 (5) 【4】 |
0 (0) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
- (-) 【-】 |
0 0 【0】 |
24 (15) 【9】 |
15 (10) 【5】 |
9 (5) 【4】 |
|
H20 | 892 (634) 【258】 |
(1.8%) 16 (13) 【3】 |
8 (6) 【2】 |
8 (7) 【1】 |
4 (4) 【0】 |
1 (1) 【0】 |
3 (3) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
- (-) 【-】 |
0 (0) 【0】 |
12 (9) 【3】 |
7 (5) 【2】 |
5 (4) 【1】 |
|
H19 | 782 (638) 【144】 |
(3.1%) 24 (22) 【2】 |
15 (14) 【1】 |
9 (8) 【1】 |
2 (2) 【0】 |
1 (1) 【0】 |
1 (1) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
- (-) 【-】 |
0 (0) 【0】 |
22 (20) 【2】 |
14 (13) 【1】 |
8 (7) 【1】 |
|
H18 | 812 (652) 【160】 |
(3.6%) 29 (25) 【4】 |
17 (14) 【3】 |
12 (11) 【1】 |
2 (2) 【0】 |
2 (2) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
- (-) 【-】 |
0 (0) 【0】 |
27 (23) 【4】 |
15 (12) 【3】 |
12 (11) 【1】 |
|
H17 | 1009 (813) 【196】 |
(2.3%) 23 (14) 【9】 |
11 (8) 【3】 |
12 (6) 【6】 |
2 (2) 【0】 |
2 (2) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
- (-) 【-】 |
0 (0) 【0】 |
21 (12) 【9】 |
9 (6) 【3】 |
12 (6) 【6】 |
|
H16 | 996 (814) 【182】 |
(2.0%) 20 (16) 【4】 |
15 (13) 【2】 |
5 (3) 【2】 |
2 (2) 【0】 |
2 (2) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
- (-) 【-】 |
0 (0) 【0】 |
18 (14) 【4】 |
13 (11) 【2】 |
5 (3) 【2】 |
|
H15 | 1023 (812) 【211】 |
(2.1%) 21 (16) 【5】 |
11 (10) 【1】 |
10 (6) 【4】 |
0 (0) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
- (-) 【-】 |
0 (0) 【0】 |
21 (16) 【5】 |
11 (10) 【1】 |
10 (6) 【4】 |
|
H14 | 1024 (834) 【190】 |
(3.9%) 40 (32) 【8】 |
23 (19) 【4】 |
17 (13) 【4】 |
2 (2) 【0】 |
2 (2) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
- (-) 【-】 |
0 (0) 【0】 |
38 (30) 【8】 |
21 (17) 【4】 |
17 (13) 【4】 |
鹿児島県内公立高校家庭学科系(平成21年度入試)
高校 | 学科 | 定員 | 一次募集 | 二次募集 | 計 |
鹿児島女子高校 | 生活科学科 | 160 | 160 | 0 | 160 |
薩南工業高校 | 生活科学科 | 40 | 39 | 0 | 39 |
野田女子高校 | 生活文化科 | 80 | 74 | 5 | 79 |
食物科 | 40 | 38 | 0 | 38 | |
国分中央科 | 生活文化科 | 120 | 104 | 0 | 0 |
垂水高校 | 生活デザイン科 | 40 | 24 | 2 | 26 |
鹿屋女子高校 | 生活科学科 | 80 | 45 | 0 | 0 |
奄美高校 | 家政科 | 80 | 57 | 1 | 58 |
計 | 640 | 541 | 8 | 549 |
11.23.23:08
鹿児島県高校総合科の大学進学状況
総合学科は、高校入学後の2年時に専門分野を選択することができます。
総合科の卒業生は、現役で国立大学に1学年当たり5人~13人が進学しています。
このうち、県内の国立大学に1人~9人が進学していすが、これは鹿児島大や鹿屋体育大学への推薦入学などであると想定されます。
私立高校総合学科の国公立大学進学状況(推計)
年度 | 区分 | H14 | H15 | H16 | H17 | H18 | H19 | H20 | H21 |
国立大 | 県内 | 1 | 5 | 2 | 3 | 2 | 0 | 2 | 0 |
県外 | 2 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
計 | 3 | 5 | 4 | 4 | 2 | 0 | 2 | 0 | |
公立大 | 県外 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
計 | 4 | 6 | 0 | 0 | 2 | 0 | 2 | 0 |
上段:公立・私立合計、中段:( )公立、下段:【 】私立
年度 | 卒業 者数 |
合計 | 国立 | 公立 | 私立 |
備
考
|
||||||||
計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | |||
H21 | 532 (258) 【274】 |
(18.4%) 98 (42) 【56】 |
28 (12) 【16】 |
70 (30) 【40】 |
5 (5) 【0】 |
1 (1) 【0】 |
4 (4) 【0】 |
4 (4) 【0】 |
- (-) 【-】 |
4 (4) 【0】 |
89 (33) 【56】 |
27 (11) 【16】 |
62 (22) 【40】 |
|
H20 | 574 (258) 【316】 |
(21.6%) 124 (60) 【64】 |
39 (27) 【12】 |
85 (33) 【52】 |
13 (11) 【2】 |
8 (6) 【2】 |
5 (5) 【0】 |
5 (5) 【0】 |
- (-) 【-】 |
5 (5) 【0】 |
106 (44) 【62】 |
31 (21) 【10】 |
75 (23) 【52】 |
|
H19 | 504 (162) 【342】 |
(18.7%) 94 (29) 【65】 |
27 (11) 【16】 |
67 (18) 【49】 |
6 (6) 【0】 |
3 (3) 【0】 |
3 (3) 【0】 |
4 (4) 【0】 |
- (-) 【-】 |
4 (4) 【0】 |
84 (19) 【65】 |
24 (8) 【16】 |
60 (11) 【49】 |
|
H18 | 705 (184) 【521】 |
(17.3%) 122 (29) 【93】 |
37 (12) 【25】 |
85 (17) 【68】 |
9 (7) 【2】 |
4 (2) 【2】 |
5 (5) 【0】 |
4 (4) 【0】 |
- (-) 【-】 |
4 (4) 【0】 |
109 (18) 【91】 |
33 (10) 【23】 |
76 (8) 【68】 |
|
H17 | 457 (195) 【262】 |
(19.0%) 87 (29) 【58】 |
23 (11) 【12】 |
64 (18) 【46】 |
13 (9) 【4】 |
5 (2) 【3】 |
8 (7) 【1】 |
1 (1) 【0】 |
- (-) 【-】 |
1 (1) 【0】 |
73 (19) 【54】 |
18 (9) 【9】 |
55 (10) 【45】 |
|
H16 | 515 (188) 【326】 |
(27.2%) 110 (43) 【67】 |
31 (17) 【14】 |
79 (26) 【53】 |
9 (5) 【4】 |
2 (-) 【2】 |
7 (5) 【2】 |
5 5 【0】 |
- (-) 【-】 |
5 (5) 【0】 |
96 (33) 【63】 |
29 (17) 【12】 |
67 (16) 【51】 |
|
H15 | 548 (198) 【350】 |
(21.7%) 119 (35) 【84】 |
42 (13) 【29】 |
77 (22) 【55】 |
11 (6) 【5】 |
9 (4) 【5】 |
2 (2) 【0】 |
6 (5) 【1】 |
- (-) 【-】 |
6 (5) 【1】 |
102 (24) 【78】 |
33 (9) 【24】 |
69 (15) 【54】 |
|
H14 | 612 (195) 【417】 |
(20.4%) 125 (44) 【81】 |
41 (13) 【28】 |
84 (31) 【53】 |
9 (6) 【3】 |
5 (4) 【1】 |
4 (2) 【2】 |
4 (3) 【1】 |
- (-) 【-】 |
4 (3) 【1】 |
112 (35) 【77】 |
36 (9) 【27】 |
76 (26) 【50】 |
鹿児島県内公立高校総合学科系(平成21年度入試)
高校 | 学科 | 定員 | 一次募集 | 二次募集 | 計 |
枕崎高校 | 総合学科 | 160 | 125 | 1 | 126 |
川薩清修館 | 総合学科 | 80 | 80 | 0 | 80 |
鶴翔高校 | 総合学科 | 120 | 96 | 6 | 102 |
霧島高校 | 総合学科 | 120 | 100 | 7 | 107 |
徳之島高校 | 総合学科 | 80 | 68 | 0 | 68 |
計 | 560 | 469 | 14 | 483 |
11.22.22:59
鹿児島県統一模試(11月)高校別合格ライン偏差値
全県統一模試2010年11月実施(中学3年対象)の合格可能性60%の偏差値、得点を求めてみました。
高校入試の模試の合格判定基準は、模試によって異なります。
また、大学入試の模試では、B判定(合格可能性60%)が一つの基準となっています。
そこで、高校入試の模試も同様に、合格可能性60%の偏差値、得点を求めて、比較しやすいようにしました。
高校入試模試の合格可能性判定基準は以下のとおりとなっています。
全県統一模試(鹿児島県教育振興会) | 全九州模試(昴塾) | ||
判定基準 | 合格可能性 | 判定基準 | 合格可能性 |
AA(合格確実圏) | 95%以上 | A(上位合格圏) | 90%以上 |
A(合格可能圏) | 75%以上95%未満 | B(合格圏) | 80%以上 |
B(ボーダーライン圏) | 25%以上75%未満 | C(受験可能圏) | 55%以上 |
C(要努力圏) | 5%以上25%未満 | D(努力圏) | 40%以上 |
E(志望校再考圏) | 40%未満 |
2010全県統一模試11月(鹿児島県教育振興会主催)の合格判定基準
合格可能性60% | 区分 |
高校名 |
合格判定基準 | |||||
偏差値 | 偏差値 | 得点 | AA 予想合格率 95%以上 |
A 予想合格率 75%以上 95%未満 |
B 予想合格率 25%以上 75%未満 |
C 予想合格率 5%以上 25%未満 |
||
68 | 68.2 | 401 | 私立 | 樟南高校普通科文理コース | 433 | 408 | 383 | 367 |
67.7 | 397 | 鶴丸 | 434 | 409 | 368 | 343 | ||
66.9 | 390 | 私立 | 鹿児島実業 文理科文理コース |
425 | 400 | 367 | 351 | |
67 | 66.9 | 390 | 私立 | 鹿児島英数科特進コース | 425 | 400 | 367 | 351 |
66 | 66.3 | 385 | 私立 | 鹿児島純心女子 医歯薬コース |
420 | 395 | 323 | 306 |
65 | 65.3 | 377 | 甲南 | 412 | 387 | 354 | 338 | |
64 | 63.6 | 363 | 私立 | 志学館高等部 | 421 | 380 | 323 | 306 |
63 | 62.8 | 356 | 鹿児島中央 | 393 | 368 | 327 | 302 | |
61 | 60.6 | 338 | 私立 | 鹿児島実業 文理科英数コース |
396 | 355 | 298 | 281 |
60.1 | 334 | 鹿児島玉龍 | 371 | 346 | 305 | 280 | ||
60.0 | 333 | 私立 | 鹿児島 英数科英数コース | 391 | 350 | 293 | 276 | |
60 | 59.6 | 330 | 武岡台 普通科 | 365 | 340 | 307 | 291 | |
58.8 | 323 | 私立 | 樟南 普通科英数コース | 381 | 340 | 283 | 266 | |
59 | 58.8 | 323 | 私立 | 鹿児島情報eプレップ科 | 381 | 340 | 283 | 266 |
58.2 | 318 | 私立 | 鹿児島純心女子選抜コース | 376 | 335 | 278 | 261 | |
58.2 | 318 | 私立 | 鹿児島情報 プレップ科 | 376 | 335 | 278 | 261 | |
58 | 57.8 | 315 | 加治木 普通科 | 373 | 332 | 275 | 258 | |
57.0 | 308 | 私立 | 池田学園高等部 | 366 | 325 | 268 | 251 | |
57 | 57.0 | 308 | 武岡台 情報科学科 | 345 | 320 | 279 | 254 | |
56.4 | 303 | 私立 | 鳳凰 文理科 | 361 | 320 | 263 | 246 | |
56.4 | 303 | 鹿児島南 普通科 | 348 | 315 | 274 | 249 | ||
56 | 55.8 | 298 | 鹿児島南 情報処理科 | 343 | 310 | 269 | 244 | |
55 | 55.2 | 293 | 私立 | 鹿児島純心女子英語コース | 346 | 305 | 264 | 248 |
53.4 | 278 | 私立 | 神村学園高等部 文理科 | 336 | 295 | 238 | 221 | |
53.4 | 278 | 錦江湾 理数科 | 323 | 290 | 249 | 224 | ||
52.8 | 273 | 加世田 普通科 | 331 | 290 | 233 | 216 | ||
52.8 | 273 | 鹿児島南 商業科 | 318 | 285 | 244 | 219 | ||
53 | 52.8 | 273 | 松陽 普通科 | 318 | 285 | 244 | 219 | |
52 | 51.8 | 265 | 私立 | れいめい 文理科 | 351 | 285 | 219 | 203 |
50.9 | 258 | 私立 | 鹿児島修学館 | 346 | 280 | 206 | 182 | |
50.9 | 258 | 私立 | 鹿児島純心女子Ⅰ類コース | 316 | 275 | 218 | 201 | |
50.9 | 258 | 鹿児島女子 情報会計科 | 316 | 275 | 218 | 201 | ||
51 | 50.9 | 258 | 鹿児島工業 Ⅰ類 | 311 | 270 | 229 | 213 | |
50.0 | 250 | 川内 普通科 | 336 | 270 | 204 | 188 | ||
50.0 | 250 | 鹿児島育英館 | 336 | 270 | 204 | 188 | ||
49.7 | 248 | 鹿児島工業 Ⅱ類 | 301 | 260 | 219 | 203 | ||
50 | 49.7 | 248 | 鹿児島女子 生活科 | 293 | 260 | 219 | 194 | |
49 | 49.1 | 243 | 鹿児島女子 商業科 | 280 | 255 | 214 | 189 | |
48.2 | 235 | 伊集院 普通科 | 321 | 255 | 189 | 173 | ||
48 | 47.9 | 233 | 錦江湾 普通科 | 276 | 245 | 204 | 179 | |
47.3 | 228 | 松陽 美術科 | 273 | 240 | 199 | 174 | ||
47 | 46.7 | 223 | 鹿児島商業 情報処理科 | 268 | 235 | 194 | 169 | |
46.4 | 220 | 指宿 普通科 | 306 | 240 | 174 | 158 | ||
46 | 46.1 | 218 | 松陽 音楽科 | 263 | 230 | 189 | 164 | |
44 | 43.7 | 198 | 私立 | 神村学園高等部 英語科 | 251 | 210 | 169 | 153 |
43.3 | 195 | 明桜館 商業科 | 241 | 200 | 159 | 154 | ||
43.1 | 193 | 鹿児島商業 商業科 | 238 | 205 | 164 | 139 | ||
43 | 42.5 | 188 | 明桜館 文科 | 241 | 200 | 159 | 154 | |
40 | 39.5 | 163 | 鹿児島南 体育科 | 251 | 185 | 111 | 87 | |
39 | 38.9 | 158 | 鹿児島商業 国際経済科 | 203 | 170 | 129 | 104 | |
38 | 38.3 | 153 | 鹿児島情報 普通科 |
241 | 175 | 101 | 77 | |
38.3 | 153 | 私立 | 神村学園高等部進教科 | 211 | 170 | 113 | 96 | |
37 | 37.1 | 143 | 鹿児島東 普通科 | 201 | 160 | 103 | 86 | |
34 | 33.7 | 115 | 私立 | れいめい 普通科 | 201 | 135 | 69 | 53 |
11.21.22:58
2010年鹿児島県統一模試(中3 第3回、第4回)
鹿児島県統一模試の第3回、第4回の中3対象の受験状況について掲載します。
平成23年中学校卒業予定者のうち高校進学希望者は、16223人となっています。
5教科の受験者数は、第3回5531人、第4回6256人となっており、進学希望者に対してそれぞれ34.1%、38.6%となっています。
全体の平均点は、500点満点に対して第3回247.4点、第4回250.2点であり、ほぼ難易度は同じとなっています。平均点の得点率は、50%程度であり、受験者層が中3全体の受験者の学力と同等とすると、公立高校入試の平均点の得点率が51~58%であることから、若干難しめということとなります。
なお、平成22年度入試は難化しましたが、ほぼ同等の難易度と考えられます。
2010年鹿児島県統一模試(500点満点)
区分 | 地区 | 受験者数 | 平均点 | ||||||
5教科 | 3教科 | 総点 | 国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 英語 | ||
第3回 | 鹿児島市内 | 2,666 | 2,669 | 261.7 | 59.9 | 50.7 | 48.6 | 54.7 | 47.7 |
全体 | 5,531 | 5,535 | 247.4 | 57.7 | 47.8 | 46.2 | 51.7 | 44.0 | |
第4回 | 鹿児島市内 | 2,722 | 2,727 | 269.3 | 56.2 | 59.3 | 51.3 | 53.2 | 49.1 |
全体 | 6,256 | 6,261 | 250.2 | 53.1 | 55.3 | 48.2 | 49.3 | 44.2 |
11.20.23:08
鹿児島県統一模試(11月)高校別合格ライン
Hotさんから全県統一模試情報を頂きましたので掲載します。
平均点や偏差値、順位情報がありましたら、情報提供をお願いします。
全県統一模試2010年11月実施(中学3年対象)の高校合格判定点がわかりましたのでご報告いたします。
2010全県統一模試11月(鹿児島県教育振興会主催)の合格判定基準を掲載します。なお、昨年と比較ができるように、2010年6月、2009年1月、5月のデータも併せて掲載します。
表の最上段は2010年11月、中上段2010年6月、中下段は2009年5月、最下段は2009年1月のデータです。ただし、一段表示の高校学科は2010年11月のものです。
1.樟南高校普通科文理コースと鶴丸高校
2010年11月の判定の得点は樟南高校普通科文理コースのAA判定、A判定は、鶴丸高校の合格判定ラインとほぼ同じですが、B判定、C判定では高くなっています。
B、C判定では、樟南高校普通科文理コースが高くなっていますが、これは鶴丸高校の受験者の下位層の割合が文理コースに比較して小さいためと考えられます。つまり、下位層で同じ得点の場合、鶴丸高校の方が合格する確率が高まることを示しています。
2.私立高校の特進コース
鹿児島実業高校文理科文理コースと鹿児島高校英数科特進コースの合格ラインは同じになっています。
点は500点 判定基準 AA(合格確実圏 ;予想合格率 95%以上)
A (合格可能圏 ;予想合格率 75%以上95%未満)
B (ボーダーライン圏 ;予想合格率 25%以上75%未満)
C (要努力圏 ;予想合格率 5%以上25%未満)
2010全県統一模試6月・11月(鹿児島県教育振興会主催)の合格判定基準
偏差値 | 区分 | 高校名 | AA 予想合格率 95%以上 |
A 予想合格率 75%以上 95%未満 |
B 予想合格率 25%以上 75%未満 |
C 予想合格率 5%以上 25%未満 |
ボーダー ライン |
69→69 | 私立 | 樟南高校普通科 文理コース |
433 433 408 425 |
408 410 385 401 |
383 387 362 377 |
367 372 347 362 |
|
71→71 | 鶴丸高校 | 434 433 413 424 |
409 410 390 400 |
368 372 352 361 |
343 349 330 337 |
378 |
|
私立 | 鹿児島実業高校 文理科文理コース |
425 423 398 419 |
400 400 375 395 |
367 370 345 363 |
351 354 330 348 |
||
私立 | 鹿児島高校 英数科特進コース |
425 423 398 414 |
400 400 375 390 |
367 370 345 358 |
351 354 330 343 |
||
67→66 | 私立 | 志学館高等部 | 421 418 398 419 |
380 380 360 380 |
323 327 307 325 |
306 312 292 309 |
|
鹿児島純心女子高校 医歯薬コース |
420 | 395 | 362 | 346 | |||
68→67 | 甲南高校 | 412 408 391 404 |
387 385 368 380 |
354 355 338 348 |
338 339 323 333 |
361 |
|
66 | 私立 | 鹿児島実業高校 文理科英数コース |
396 393 368 401 |
355 355 330 360 |
298 302 277 302 |
281 287 262 286 |
|
66→65 | 鹿児島中央高校 | 393 388 367 387 |
368 365 344 363 |
327 327 314 324 |
302 304 299 300 |
340 |
|
66→65 | 私立 | 鹿児島高校 英数科英数コース |
391 388 358 389 |
350 350 320 350 |
293 297 267 295 |
276 282 252 279 |
|
60→58 | 私立 | 樟南高校 普通科英数コース |
381 378 353 374 |
340 340 315 335 |
283 287 262 280 |
266 272 247 264 |
|
鹿児島情報高校 eプレップ科 |
381 | 340 | 283 | 266 | |||
鹿児島純心女子高校 選抜コース |
376 | 335 | 278 | 261 | |||
鹿児島情報高校 プレップ科 |
376 | 335 | 278 | 261 | |||
加治木高校普通科 | 373 | 332 | 275 | 258 | |||
65→64 | 私立 | 池田学園高等部 | 366 363 343 364 |
325 325 305 325 |
268 272 252 270 |
251 257 237 254 |
|
64→63 | 鹿児島玉龍高校 | 371 366 366 343 |
346 343 320 338 |
305 305 282 299 |
280 282 260 275 |
298 |
|
62→61 | 武岡台高校普通科 | 365 360 338 357 |
340 337 315 333 |
307 307 285 301 |
291 291 270 286 |
312 |
|
鳳凰高校文理科 | 361 | 320 | 263 | 246 | |||
れいめい高校文理科 | 351 | 285 | 219 | 203 | |||
鹿児島純心女子高校 英語コース |
346 | 305 | 264 | 248 | |||
61→60 | 私立 | 鹿児島修学館高校 | 346 341 320 338 |
280 280 260 275 |
206 212 192 204 |
182 189 169 180 |
|
60→59 | 武岡台高校 情報科学科 |
345 339 323 344 |
320 316 300 320 |
279 278 262 281 |
254 255 240 257 |
288 |
|
58→57 | 鹿児島南高校 情報処理科 |
343 340 320 337 |
310 310 290 305 |
269 272 252 266 |
244 249 230 242 |
273 |
|
57→56 | 鹿児島南高校普通科 | 348 345 320 337 |
315 315 290 305 |
274 277 252 266 |
249 254 230 242 |
276 |
|
(55) | 川内高校普通科 | 336 | 270 | 204 | 188 | ||
鹿児島育英館高校 | 336 | 270 | 204 | 188 | |||
加世田高校普通科 | 331 | 290 | 233 | 216 | |||
神村学園高等部文理科 | 336 | 295 | 238 | 221 | |||
(54) | 錦江湾高校理数科 | 323 | 290 | 249 | 224 | ||
伊集院高校普通科 | 321 | 255 | 189 | 173 | |||
53→53 | 鹿児島南高校商業科 | 318 315 295 317 |
285 285 265 285 |
244 247 227 246 |
219 224 205 222 |
268 |
|
松陽高校普通科 | 318 327 |
285 295 |
244 263 |
219 247 |
|||
鹿児島純心女子高校 Ⅰ類コース |
316 | 275 | 218 | 201 | |||
鹿児島女子高校 情報会計科 |
316 | 275 | 218 | 201 | |||
鹿児島工業高校 Ⅰ類 |
311 | 270 | 229 | 213 | |||
(51) | 指宿高校普通科 | 306 | 240 | 174 | 158 | ||
鹿児島工業高校 Ⅱ類 |
301 | 260 | 219 | 203 | |||
鹿児島女子高校 生活科 |
293 | 260 | 219 | 194 | |||
鹿児島女子高校 商業科 |
280 | 255 | 214 | 189 | |||
錦江湾高校普通科 | 276 | 245 | 204 | 179 | |||
(49) | 松陽高校美術科 | 273 | 240 | 199 | 174 | ||
鹿児島商業高校 情報処理科 |
268 | 235 | 194 | 169 | |||
(48) | 松陽高校音楽科 | 263 | 230 | 189 | 164 | ||
神村学園高等部英語科 | 251 | 210 | 169 | 153 | |||
47 | 鹿児島南高校体育科 | 251 246 235 243 |
185 185 175 180 |
111 117 107 109 |
87 94 84 85 |
215 |
|
明桜館高校文科 | 241 | 200 | 159 | 154 | |||
鹿児島情報高校 普通科 |
241 | 175 | 101 | 77 | |||
明桜館高校商業科 | 238 | 205 | 172 | 156 | |||
鹿児島商業高校 商業科 |
238 | 205 | 164 | 139 | |||
神村学園高等部進教科 | 211 | 170 | 113 | 96 | |||
鹿児島商業高校 国際経済科 |
203 | 170 | 129 | 104 | |||
鹿児島東高校普通科 | 201 | 160 | 103 | 86 | |||
れいめい高校普通科 | 201 | 135 | 69 | 53 |