05.20.21:55
平成27年度鶴丸高校の国公立大学合格実績(その3)
国公立大学の合格者数の現役・浪人の区分は、今まで東大、京大、九大、国公立大医学部など一部大学について週刊誌で掲載されていましたが、平成22年度から鶴丸高校のホームページで全大学について現役と浪人の区分が掲載され、実態がわかってきました。
(東京大学合格者数)
東京大学の合格者の合計は、平成20年度22人、平成21年度14人、平成22年度は15人、平成23年度は25人、平成24年度は12人、平成25年度は10人、平成26年度は13人、平成27年度は10人となっており、若干減少傾向にあります。
東京大学の現役合格者の合計は、平成20年度8人、平成21年度7人、平成22年度は5人、平成23年度は8人、平成24年度は5人、平成25年度は3人、平成26年度は4人、平成27年度は6人となっており、同じく若干減少傾向にあります。
一方、東京大学の浪人合格者の合計は、平成20年度14人、平成21年度7人、平成22年度は10人、平成23年度は17人、平成24年度は7人、平成25年度は7人、平成26年度は9人、平成27年度は4人となっており、大幅に減少しています。
東京大学合格者数(現役・浪人別)
区分 | H20 年度 |
H21 年度 |
H22 年度 |
H23 年度 |
H24 年度 |
H25 年度 |
H26 年度 |
H27 年度 |
計 | 平均 |
計 | 22 | 14 | 15 | 25 | 12 | 10 | 13 | 10 | 121 | 15.1 |
現役 | 8 | 7 | 5 | 8 | 5 | 3 | 4 | 6 | 46 | 5.8 |
浪人 | 14 | 7 | 10 | 17 | 7 | 7 | 9 | 4 | 75 | 9.3 |
現役 占有率 |
36.4 | 50.0 | 33.3 | 32.0 | 41.7 | 30.0 | 30.8 | 60.0 | 38.0 |
浪人合格者を全て一浪生と仮定すると(実際には二浪生も存在します。)、卒業年度別の合格者を整理すると以下のようになります。
平成20年卒15人、平成21年卒17人、平成22年卒は22人、平成23年卒は15人、平成24年卒は12人、平成25年卒は12人、平成26年卒は8人となり、大幅に減少傾向にあります。
したがって、平成23年卒が必ずしも合格者数が少ないとは言えません。
東京大学合格者数(卒業年別、現役・浪人別)
卒業年 | H20年 | H21年 | H22年 | H23年 | H24年 | H25年 | H26年 | H27年 | 計 | 平均 |
計 | 15 | 17 | 22 | 15 | 12 | 12 | 8 | - | 101 | 14.4 |
現役 | 8 | 7 | 5 | 8 | 5 | 3 | 4 | 6 | 46 | 5.8 |
浪人 | 7 | 10 | 17 | 7 | 7 | 9 | 4 | - | 61 | 8.7 |
(京都大学合格者数)
京都大学の合格者の合計は、平成20年度6人、平成21年度4人、平成22年度は4人、平成23年度は6人、平成24年度は7人、平成25年度は6人、平成26年度は7人、平成27年度は8人となっており、若干増加傾向となっています。
京都大学の現役合格者の合計は、平成20年度1人、平成21年度2人、平成22年度は1人、平成23年度は3人、平成24年度は1人、平成25年度は2人、平成26年度は2人、平成27年度は3人となっており、同じくほぼ一定となっています。
一方、京都大学の浪人合格者の合計は、平成20年度5人、平成21年度2人、平成22年度は3人、平成23年度は3人、平成24年度は6人、平成25年度は4人、平成26年度は5人、平成27年度は5人とほぼ一定となっています。
京都大学合格者数(現役・浪人別)
区分 | H20 年度 |
H21 年度 |
H22 年度 |
H23 年度 |
H24 年度 |
H25 年度 |
H26 年度 |
H27 年度 |
計 | 平均 |
計 | 6 | 4 | 4 | 6 | 7 | 6 | 7 | 8 | 48 | 6.0 |
現役 | 1 | 2 | 1 | 3 | 1 | 2 | 2 | 3 | 15 | 1.9 |
浪人 | 5 | 2 | 3 | 3 | 6 | 4 | 5 | 5 | 33 | 4.1 |
現役 占有率 |
16.7 | 50.0 | 25.0 | 50.0 | 14.3 | 33.3 | 28.6 | 37.5 | 31.3 |
浪人合格者を全て一浪生と仮定すると(実際には二浪生も存在します。)、卒業年度別の合格者を整理すると以下のようになります。
平成20年卒3人、平成21年卒5人、平成22年卒は4人、平成23年卒は9人、平成24年卒は5人、平成25年卒は7人、平成26年卒は7人となり、平成23年卒が9人と最高となっています。
京都大学合格者数(卒業年別、現役・浪人別)
卒業生 | H20 | H21 | H22 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 | 計 | 平均 |
計 | 3 | 5 | 4 | 9 | 5 | 7 | 7 | - | 40 | 5.7 |
現役 | 1 | 2 | 1 | 3 | 1 | 2 | 2 | 3 | 15 | 1.9 |
浪人 | 2 | 3 | 3 | 6 | 4 | 5 | 5 | - | 28 | 4.0 |
(国公立大学医学部)
国公立大学医学部の合格者数は、平成20年度22人、平成21年度24人、平成22年度は32人、平成23年度は31人、平成24年度は16人、平成25年度は37人、平成26年度は28人、平成27年度は30人となっています。
国公立大学医学部の現役合格者の合計は、平成20年度8人、平成21年度12人、平成22年度は9人、平成23年度は8人、平成24年度は5人、平成25年度は14人、平成26年度は12人、平成27年度は12人となっています。平成24年度が最低となっています。
一方、国公立大学医学部の浪人合格者の合計は、平成20年度14人、平成21年度12人、平成22年度は23人、平成23年度は23人、平成24年度は11人、平成25年度は23人、平成26年度は16人、平成27年度は18人となっています。
国公立大学医学部合格者数(現役・浪人別)
区分 | H20 年度 |
H21 年度 |
H22 年度 |
H23 年度 |
H24 年度 |
H25 年度 |
H26 年度 |
H27 年度 |
計 | 平均 |
計 | 22 | 24 | 32 | 31 | 16 | 37 | 28 | 30 | 220 | 27.5 |
現役 | 8 | 12 | 9 | 8 | 5 | 14 | 12 | 12 | 80 | 10.0 |
浪人 | 14 | 12 | 23 | 23 | 11 | 23 | 16 | 18 | 140 | 17.5 |
現役 占有率 |
36.4 | 50.0 | 28.1 | 25.8 | 31.3 | 37.8 | 42.9 | 40.0 | 36.4 |
浪人合格者を全て一浪生と仮定すると(実際には二浪生も存在します。)、卒業年度別の合格者を整理すると以下のようになります。
平成20年卒20人、平成21年卒35人、平成22年卒は32人、平成23年卒は19人、平成24年卒は28人、平成25年卒は30人、平成26年卒は30人となり、平成23年卒が19人と最小となっています。
国公立大学医学部合格者数(卒業年別、現役・浪人別)
卒業生 | H20年 | H21 | H22 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 | 計 | 平均 |
計 | 20 | 35 | 32 | 19 | 28 | 30 | 30 | - | 194 | 27.7 |
現役 | 8 | 12 | 9 | 8 | 5 | 14 | 12 | 12 | 80 | 10.0 |
浪人 | 12 | 23 | 23 | 11 | 23 | 16 | 18 | - | 126 | 18.0 |
東京大学、京都大学、国公立大学医学部の合格者数の合計は、平成20年度50人、平成21年度42人、平成22年度は51人、平成23年度は62人、平成24年度は35人、平成25年度は53人、平成26年度は48人、平成27年度は48人となっています。
東京大学、京都大学、国公立大学医学部の現役合格者数の合計は、平成20年度13人、平成21年度21人、平成22年度は15人、平成23年度は19人、平成24年度は11人、平成25年度は19人、平成26年度は18人、平成27年度は21人となっています。
東京大学、京都大学、国公立大学医学部の浪人合格者数の合計は、平成20年度37人、平成21年度21人、平成22年度は36人、平成23年度は43人、平成24年度は24人、平成25年度は34人、平成26年度は30人、平成27年度は27人となっています。
S3大学(東京大学・京都大学・国公立大学)合格者数(現役・浪人別)
区分 | H20 | H21 | H22 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 | 計 | 平均 |
計 | 50 | 42 | 51 | 62 | 35 | 53 | 48 | 48 | 389 | 48.6 |
現役 | 13 | 21 | 15 | 19 | 11 | 19 | 18 | 21 | 137 | 17.1 |
浪人 | 37 | 21 | 36 | 43 | 24 | 34 | 30 | 27 | 252 | 31.5 |
現役 占有率 |
26.0 | 50.0 | 29.4 | 30.6 | 31.4 | 35.8 | 37.5 | 43.8 | 35.2 |
浪人合格者を全て一浪生と仮定すると(実際には二浪生も存在します。)、卒業年度別の合格者を整理すると以下のようになります。
平成20年卒34人、平成21年卒57人、平成22年卒は58人、平成23年卒は43人、平成24年卒は45人、平成25年卒は49人、平成26年卒は45人となっています。
平成20年卒が34人と最小でしたが、平成21年度57人まで増加し、平成22年卒も58人と維持しましたが、平成23年卒は43人と前年に比較して15人大幅に減少しています。その後、平成24年卒45人、25年卒49人、26年卒45人とほぼ一定となっています。
したがって、平成23年卒は、平成20年卒に次いで合格者数が少なくなっています。
S3大学(東京大学・京都大学・国公立大学)合格者数(卒業年別、現役・浪人別)
区分 | H20年 | H21年 | H22年 | H23年 | H24年 | H25年 | H26年 | H27年 | 計 | 平均 |
計 | 34 | 57 | 58 | 43 | 45 | 49 | 45 | - | 331 | 47.3 |
現役 | 13 | 21 | 15 | 19 | 11 | 19 | 18 | 21 | 137 | 17.1 |
浪人 | 21 | 36 | 43 | 24 | 34 | 30 | 27 | - | 197 | 28.1 |
05.18.22:26
平成27年度鶴丸高校の大学合格実績(その2)
s3大学以上の合格者数を見ると、現役が合格者に占める割合(現役占有率)は、39.6%~52.6%となっています。つまり、現役と浪人の比率は各年度とも概ね4:6~5:5となっています。
S1大学(東大・京大・医学部医学科)の合格者数を見ると、現役・浪人を含んだ合格者数は35人~62人と幅があり、平成24年度が最低で、特に医学部医学科が16人と少なくなっています。
S1大学の合格者数のうち現役合格者数は11人~21人と幅があり、平成24年度が最低の11人となっています。また、現役が占める割合(現役占有率)は、26.0%~50.0%となっています。平成22年度の50.0%を除くと、26.0%~37.5%となります。
九大について見ると、現役占有率は43.2%~73.0%と幅があり、平成26年度が最低となっています。
S3以上の大学について見ると、現役・浪人を合わせた合格者数は90人~129人と大きな差があり、平成24年度が最低となっています。
現役の合格者数は、36人~60人と大きな幅があり、平成24年度が最低となっています。
また、平成27年度が60人と最高となっています。
また、浪人生の合格者数は、55人~77人と幅があり、同じく平成24年度が最低となっています。
つまり、平成24年度のS3以上の大学合格者数が大幅に減少したのは、現役、浪人とも例年に比べて合格者数が減少したためということとなります。
鶴丸高校の国公立大学現役合格(現役・浪人区分)実績
年度 | 現 役 浪 人 |
東 京 大 |
京 都 大 |
国 公 立 大 医 学 部 |
S 1 大 計 |
九 州 大 |
計 | 一 橋 大 |
東 工 大 |
大 阪 大 |
S 2 大 計 |
神 戸 大 |
東 北 大 |
名 古 屋 大 |
S 3 大 計 |
S 3 大 以 上 計 |
国 公 立 大 |
卒 業 生 数 |
2015 | 計 | 10 | 8 | 30 | 48 | 47 | 95 【94】 |
1 | 1 | 13 | 15 | 4 | 1 | 5 | 115 【114】 |
270 | ||
H27 | 現役 | 6 | 3 | 12 | 21 (43.8) |
32 (1) (68.1) |
53 | 0 | 0 | 6 | 6 | 1 | 0 | 1 | 60 (52.6) |
153 (56.7) |
||
浪人 | 4 | 5 | 18 | 27 | 15 | 42 【41】 |
1 | 1 | 7 | 9 | 3 | 1 | 4 | 55 【54】 |
117 | |||
2014 | 計 | 13 | 7 | 28 | 48 | 37 | 85 | 0 | 3 | 12 | 15 | 5 | 1 | 3 | 9 | 109 | 234 | 314 |
H26 | 現役 | 4 | 2 | 12 |
18 |
16 (43.2) |
34 | 0 | 0 | 7 | 7 | 2 | 0 | 2 | 4 |
45 |
127 (54.3) |
|
浪人 | 9 | 5 | 16 | 30 | 21 | 51 | 0 | 3 | 5 | 8 | 3 | 1 | 1 | 5 | 64 | 107 | ||
2013 | 計 | 10 | 6 | 37 | 53 | 29 | 82 | 6 | 5 | 14 | 25 | 3 | 1 | 1 | 5 | 112 | 248 | 306 |
H25 | 現役 | 3 | 2 | 14 | 19 (35.8) |
15 (51.7) |
34 | 4 | 1 | 8 | 13 | 1 | 0 | 0 | 1 | 48 (42.9) |
117 (47.2) |
|
浪人 | 7 | 4 | 23 | 34 | 14 | 48 | 2 | 4 | 6 | 12 | 2 | 1 | 1 | 4 | 64 | 131 | ||
2012 | 計 | 12 | 7 | 16 | 35 | 37 (1) |
72 【71】 |
3 | 7 | 4 | 14 | 4 | 1 | 0 | 5 | 91 【90】 |
221 | 310 |
H24 | 現役 | 5 | 1 | 5 | 11 (31.4) |
19 (51.4) |
30 | 1 | 1 | 2 | 4 | 1 | 1 | 0 | 2 | 36 (39.6) |
106 (48.0) |
|
浪人 | 7 | 6 | 11 | 24 | 18 | 42 【41】 |
2 | 6 | 2 | 10 | 3 | 0 | 0 | 3 | 55 【54】 |
115 | ||
2011 | 計 | 25 | 6 | 31 | 62 | 37 (1) |
99 【98】 |
4 | 4 | 14 | 22 | 2 | 4 | 3 | 9 | 130 【129】 |
257 | 311 |
H23 | 現役 | 8 | 3 | 8 | 19 (30.6) |
27 (73.0) |
46 | 2 | 0 | 6 | 8 | 1 | 0 | 0 | 1 | 55 (42.6) |
132 (51.4) |
|
浪人 | 17 | 3 | 23 | 43 | 10 | 53 【52】 |
2 | 4 | 8 | 14 | 1 | 4 | 3 | 8 | 75 【74】 |
125 | ||
2010 | 計 | 15 | 4 | 32 | 51 | 48 | 99 | 7 | 2 | 15 | 24 | 1 | 3 | 2 | 6 | 129 【129】 |
232 | 306 |
H22 | 現役 | 5 | 1 | 9 | 15 (29.4) |
24 (50.0) |
39 | 0 | 1 | 8 | 9 | 1 | 1 | 2 | 4 | 52 (40.3) |
112 (48.3) |
|
浪人 | 10 | 3 | 23 | 36 | 24 | 60 | 7 | 1 | 7 | 15 | 0 | 2 | 0 | 2 | 77 | 110 | ||
2009 | 計 | 14 | 4 | 24 | 42 | 45 (2) |
87 【85】 |
7 | 2 | 12 | 21 | 1 | 3 | 3 | 7 | 115 【113】 |
244 | 310 |
H21 | 現役 | 7 | 2 | 12 | 21 (50.0) |
26 (57.8) |
47 | |||||||||||
浪人 | 7 | 2 | 12 | 21 | 19 | 40 【38】 |
||||||||||||
2008 | 計 | 22 | 6 | 22 | 50 | 47 (3) |
97 【94】 |
7 | 4 | 10 | 21 | 2 | 0 | 2 | 4 | 122 【119】 |
259 【256】 |
312 |
H20 | 現役 | 8 | 1 | 4 | 13 | 34 | 47 | |||||||||||
浪人 | 14 | 5 | 18 | 37 | 13 | 50 【47】 |
( )は、旧帝大医学部医学科合格者数
データ:教育かわら版のデータ、毎日サンデー、鶴丸高校広報誌「鶴信」による。
05.17.09:08
平成27年度鶴丸高校の大学合格実績(その1)
平成27年度の国公立大学の合格実績は、東大10人(13人)、京大8人(7人)など難関国公立大学(旧帝大+一橋大+東工大+国公立大学医学部)に112人(104人)が合格しています。( )は、平成26年度
卒業生数に占める割合は、36.8%(33.1%)と約3分の1以上が合格したこととなります。
平成15年度~平成27年度の国公立大学の合格実績について分析してみます。
【卒業生数】
毎年度の卒業生数は、募集定員枠の段階的縮小に伴い減少しています。
平成15年3月、平成16年3月の卒業生の定員枠400人に対して、卒業生数は396人、399人となっています。留年生もいると思いますが、平成15年卒業年次では4人、平成16年卒業年次では1人が退学・転校している可能性があります。
平成17年3月~平成19年3月の卒業生の定員枠360人に対して、卒業生数は360人、357人、351人となっています。留年生もいると思いますが、平成17年卒業年次では0人、平成18年卒業年次では3人、平成19年卒業年次9人が退学・転校している可能性があります。
平成20年3月~平成26年3月の卒業生の定員枠320人に対して、卒業生数は312人、310人、306人、311人、310人、306人、314人となっています。留年生もいると思いますが、平成20年卒業年次では8人、平成21年卒業年次では10人、平成22年卒業年次では14人、平成23年卒業年次では9人、平成24年卒業年次では10人、平成25年卒業年次では14人、平成26年卒業年次では6人、平成27年卒業年次では16人が退学・転校している可能性があります。
退学・転校の比率が1%から5%程度まで増加しているように見えます。
鶴丸高校の平成15年度~平成27年度の卒業生数
年度 | H15 | H16 | H17 | H18 | H19 | H20 | H21 | H22 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 |
定員 | 400 | 400 | 360 | 360 | 360 | 320 | 320 | 320 | 320 | 320 | 320 | 320 | 320 |
卒業生数 | 396 | 399 | 360 | 357 | 351 | 312 | 310 | 306 | 311 | 310 | 306 | 314 | 304 |
差 | 4 | 1 | 10 | 3 | 9 | 8 | 10 | 14 | 9 | 10 | 14 | 6 | 16 |
【難関国公立大学(旧帝大+一橋大+東京工業大+国公立大医学部医学科)の合格者数】
平成15年度~平成27年度の難関国公立大学の合格者数を見てみると、平成24年度が難関国公立大学、国公立医学部医学科、国公立大合格者数とも最も少なくなっています。
この最低となった理由については、後日分析したいと思います。
鶴丸高校の過去の実績について整理すると下記のようになります。
今回は、現役・高卒合格者数合計で分析してみました。
【旧帝大+一橋大+東京工業大の合格者数】
旧帝大+一橋大+東京工業大の合格者数は、定員320人となった平成20年3月卒業生以降、90人以上となっていたが、平成24年度以降70人台と大きく減少しています。
平成27年度は84人と80人台に回復しました。
【旧帝大+一橋大+東京工業大の合格者数と卒業生に対する割合】
①過去12カ年の合格者数でみると、平成24年度は71人となっており過去最低となっています。また、平成23年度の98人に比較して27人減少しています。
②過去12年間の卒業生数に対する割合は、平成23年度31.5%に対して平成24年度は22.9%と大幅に減少しています。
その後、徐々に上昇傾向になり、平成27年度は27.6%まで回復しています。
【旧帝大+一橋大+東京工業大+国公立大医学部医学科の合格者数と卒業生に対する割合】
①最近は各年度とも安定して合格者を出していましたが、平成24年度は激減し、平成15年度以降最低水準となっています。
②旧帝大+一橋大+東京工業大+国公立大学医学部医学科の合格者数は、平成16年度から平成23年度までは、最低でも104人以上をキープし、定員数が減少した中で平成22年度・23年度は120人台まで回復しましたが、平成24年度は86人と3分の2まで減少しました。
③旧帝大+一橋大+東京工業大+国公立大学医学部医学科の合格者数の割合はH24年度27.7%(H23 41.2%、H22 41.2%)で約20%減少しており、その割合からみると過去12年間では平成19年度並みの低いレベルとなっています。
H25年度以降は、35%程度をキープしています。
【国公立大学医学部医学科の合格者数】
①過去8年間で毎年22人以上が合格していましたが、平成24年度は16人まで激減しています。平成25年度~平成27年度は例年並みに増加しています。
②卒業生数に対する割合は、平成24年度5.2%で過去11年間で最低となっています。
③平成22年度、23年度、25年度、27年度は、合格者が30人を越えていますが、これは鹿児島大医学部医学科などの定員枠の増加(地域医療枠)に起因しているものと想定されます。
平成24年度は現役合格や浪人して合格し、卒業生の22.9%が旧帝大+一橋大+東京工業大に、5.2%が国公立大学医学部に合格し、合わせた27.7%の卒業生が難関大学に合格することとなります。
【各大学の合格者数】
東京大は、募集定員枠400人の平成15年度、平成16年度の平均は19.5人対して、募集定員枠360人の平成17年度~平成19年度の平均は19.3人と同等レベルでしたが、募集定員枠の平成20年度以降の平均は15.1人と4人程度低下しています。
平成24年度以降は10人から13人とさらに4~5人減少しています。
京都大は、同じ募集定員の平均は、6.5人、6.3人、6.0人と若干減少傾向です。
九州大は、同じ募集定員の平均は、39.5人、41.7人、40.9人とほぼ同等です。
【その他】
①平成20年度の旧帝大+一橋大+東京工業大の合格者数の卒業生数に対するは、31.7%になっていますが、平成19年度の国公立大学医学部の合格者が増加した一方で、旧帝大+東工大+一橋大の合格者が20名以上減少しており、定員360人の最後の年度の平成19年度卒業生が翌年度各大学に合格したため、平成20年度は例年に比較して浪人の割合が高くなり、浪人生が多く合格した結果、卒業生に対する合格者の割合が高くなったものと推定されます。
③平成17年度も30.3%に達していますが、平成20年度と同様、定員が400人の最後の年度の平成16年度卒業生が翌年度大学に合格して、割合が高くなったものと想定しています。
学校新聞「鶴信」では、平成23年度の国公立大学医学部の合格者数は32人となっていますが、ここではサンデー毎日、週刊朝日の数字31人で整理しています。今後、変更する可能性があります。
鶴丸高校の国公立大学合格実績(平成15年度~平成26年度)~H26
大学名 | 03 H15 |
04 H16 |
平均 H15 ~16 |
05 H17 |
06 H18 |
07 H19 |
平均 H17 ~H19 |
08 H20 |
09 H21 |
10 H22 |
11 H23 |
12 H24 |
13 H25 |
14 H26 |
15 H27 |
平均 H20 ~H27 |
東京大 | 17 | 22 | 19.5 | 21 | 21 | 16 | 19.3 | 22 | 14 | 15 | 25 | 12 | 10 | 13 | 10 | 15.1 |
京都大 | 11 | 2 | 6.5 | 7 | 9 | 3 | 6.3 | 6 | 4 | 4 | 6 | 7 | 6 | 7 | 8 | 6.0 |
一橋大 | 3 | 7 | 5.0 | 11 | 5 | 5 | 7.0 | 7 | 7 | 7 | 4 | 3 | 6 | 0 | 1 | 4.4 |
東工大 | 2 | 6 | 4.0 | 7 | 3 | 1 | 3.7 | 4 | 2 | 2 | 4 | 7 | 5 | 3 | 1 | 3.5 |
北大 | 1 | 1 | 1.0 | 1 | 0 | 1 | 0.7 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | o.8 |
東北大 | 0 | 2 | 1.0 | 1 | 0 | 2 | 1.0 | 0 | 3 | 3 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1.8 |
名大 | 3 | 3 | 3.0 | 2 | 1 | 1 | 1.3 | 2 | 3 | 2 | 3 | 0 | 1 | 3 | 0 | 1.8 |
大阪大 | 7 | 9 | 8.0 | 13 | 4 | 10 | 9.0 | 10 | 12 | 15 | 14 | 4 | 14 | 12 | 13 | 11.8 |
九州大 | 36 | 43 | 39.5 | 46 | 46 | 33 | 41.7 | 47 | 45 | 48 | 37 | 37 | 29 | 37 | 47 | 40.9 |
小計 | 80 | 95 | 87.5 | 109 | 89 | 72 | 90,0 | 99 | 91 | 96 | 98 | 71 | 72 | 76 | 84 | 85.9 |
国公立大 医学部 |
- | 27 (4) 6.8 |
38 (3) 10.6 |
23 (1) 6.4 |
32 (0) 9.1 |
31.0 (1.3) 8.7 |
22 (3) 7.1 |
24 (3) 7.7 |
30 (0) 9.8 |
31 (1) 10.0 |
16 (1) 5.2 |
37 (0) 12.1 |
28 (0) 8.9 |
30 (2) 9.9 |
27.3 (1.3) 8.8 |
|
計 | - | 122 118 29.6 |
147 144 40.0 |
112 111 31.1 |
104 104 29.6 |
121.0 119.7 33.6 |
121 118 37.8 |
115 112 36.1 |
126 126 41.2 |
129 128 41.2 |
87 86 27.7 |
109 109 35.6 |
104 104 33.1 |
114 112 36.8 |
113.1 111.9 36.2 |
|
国公立大 | - | - | 336 93.3 |
288 80.7 |
250 71.2 |
291.3 81.8 |
259 83.0 |
244 78.7 |
232 75.8 |
257 82.6 |
221 71.3 |
248 81.0 |
234 74.5 |
270 88.8 |
245.6 79.5 |
|
卒業生数 | 396 | 399 | 397.5 | 360 | 357 | 351 | 356.0 | 312 | 310 | 306 | 311 | 310 | 306 | 314 | 304 | 309.1 |
( )は、旧帝大医学部医学科合格者数
計欄の中段は、旧帝大医学部医学科重複分を削除した合格者数
計欄の下段は、卒業生数に占める割合(%)
データ:教育かわら版のデータ、毎日サンデー、鶴丸高校広報誌「鶴信」による。
05.14.23:09
平成27年度尚志館高校の大学合格実績
国公立大学に22人が合格し、難関国公立大学の九大に1人合格しています。
平成23年度の国公立大学合格者数は、32人と近年では最多となっています。
難関国立大には、京大1人、九大3人が合格しています。
難関私立大学には、18人が合格しており、過去3年間で最多となっています。
平成21年度には、3年ぶりに東京大学に1人合格しました。
平成21年度高校ホームページ
特進科3年、金光 秋博君(宇都中出身)は、東京大学、理科Ⅰ類に合格しました。
平成18年、入江田翔太君以来の合格です。
尚志館高校の国公立大学合格実績
年 度 |
東 京 大 |
京 都 大 |
北 海 道 大 |
名 古 屋 大 |
九 州 大 |
一 橋 大 |
大 阪 大 |
筑 波 大 |
千 葉 大 |
お 茶 の 水 大 |
横 浜 国 立 大 |
神 戸 大 |
広 島 大 |
九 州 工 業 大 |
長 崎 大 |
大 分 大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
佐 賀 大 |
そ の 他 国 公 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 計 |
国 公 立 大 計 |
う ち 医 学 部 |
15 | 1 | 1 | 4 | 6 | 5 | 17 | 5 | 22 | |||||||||||||||||
14 | 3 | 1 | 1 | 2 | 4 | 3 | 14 | 3 | 17 | ||||||||||||||||
13 | 3 | 1 | 1 | 1 | 4 | 3 | 6 | 1 | 20 | 2 | 22 | 3 | |||||||||||||
12 | 5 | 1 | 1 | 1 | 4 | 2 | 4 | 1 | 1 | 21 | 3 | 24 | |||||||||||||
11 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 1 | 4 | 1 | 8 | 28 | 6 | 34 | 1 | ||||||||
10 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 3 | 4 | 2 | 19 | 4 | 23 | 1 | ||||||||||
09 | 1 | 2 | 1 | 1 | 4 | 1 | 3 | 4 | 17 | 5 | 22 | 2 | |||||||||||||
08 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 9 | 1 | 18 | 9 | 27 | ||||||||||||||
07 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 3 | 3 | 14 | 10 | 24 |
尚志館高校難関私立大学合格実績
1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数【 】現役進学者数
年度 | 卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
15 | 5 | 1 | 1 | 1 | 2 | ||||||||||
14 | 6 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | |||||||||
13 | 12 | 3 | 1 | 2 | 6 | ||||||||||
12 | 14 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 2 | 1 | 4 | ||||||
11 | 18 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 3 | 1 | 5 | |||||
10 | 9 |
2 |
2 (1) |
1 |
1 (1) |
2 |
1 |
1 |
|||||||
09 | 222 | 14 【1】 |
1 |
1 |
2 |
2 【1】 |
3 |
3 |
2 |
05.11.23:05
平成27年度鹿屋中央高校の大学合格実績
平成27年度鹿屋中央高校の大学合格実績を掲載します。
鹿屋中央高校は、平成22年度(2010年度)入試が文理コースの1回生が受験しています。
それ以降、急速に国公立大学の合格実績を伸ばしています。
平成27年度は、医学部医学科に徳島大学、鹿児島大学に合格していますが、いずれも推薦入試による合格者です。
上智大学、青山学院大学の私立大学にも合格しています。
年度 | 卒 業 生 数 |
計 | 東 京 工 業 大 |
九 州 大 |
神 戸 大 |
大 阪 教 育 大 |
長 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
富 山 大 |
島 根 大 |
徳 島 大 |
高 知 大 |
山 口 大 |
福 岡 教 育 大 |
そ の 他 国 立 大 |
国 立 大 |
公 立 大 |
国 公 立 大 |
医 学 部 |
15 | 4 医1 |
1 | 1 医1 |
1 | 1 | 8 | 1 | 9 | 2 | ||||||||||
14 | 1 | 6 | 1 | 1 | 9 | 9 | |||||||||||||
13 | 1 | 1 | 4 | 1 | 7 | 2 | 9 | ||||||||||||
12 | 1 | 1 | 4 医1 |
1 | 1 | 1 | 9 | 2 | 11 | 1 | |||||||||
11 | 1 | 2 | 1 | 4 | 1 | 5 | |||||||||||||
10 | 2 | 2 | 2 | 7 | 2 | 9 | |||||||||||||
09 | |||||||||||||||||||
08 | 1 | 1 | 2 | 3 | |||||||||||||||
07 | 1 | 3 | 4 | 4 |
05.06.20:22
平成27年度の鹿児島育英館高校の大学合格実積
平成27年度の国公立大学合格実績は、4人です。
近年、難関国公立大学の合格実績はありません。
鹿児島育英館高校の国公立大学合格実績
年度 | 卒 業 生 数 |
国 立 横 浜 大 |
大 阪 外 国 語 大 |
広 島 大 |
熊 本 大 |
宇 都 宮 大 |
静 岡 大 |
長 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
富 山 大 |
鳥 取 大 |
山 口 大 |
九 州 工 業 大 |
兵 庫 教 育 大 |
大 分 大 |
そ の 他 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 計 |
国 公 立 大 計 |
15 | 3 | 1 | 4 | 4 | |||||||||||||||
14 | 28 | 3 | 1 | 1 | 1 | 6 | 6 | ||||||||||||
13 | 1 | 4 | 5 | 5 | |||||||||||||||
12 | 30 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 7 | 3 | 10 | ||||||||||
11 | 46 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 6 | 3 | 9 | ||||||||||
10 | 41 | 1 | 4 | 1 | 6 | 2 | 8 | ||||||||||||
09 | 46 | 1 | 7 | 1 | 1 | 3 | 13 | 6 | 19 | ||||||||||
08 | 1 | 2 | 2 | 1 | 6 | 1 | 7 | ||||||||||||
07 | 1 | 2 | 2 | 5 | 3 | 8 |
鹿児島育英館高校では、平成24年度大学合格者が出ました。
10月3日に慶応大学法学部の合格発表があり政治学科に合格しています。
この入試は、FIT入試といわれるもので、AO入試の一つのようです。
このFIT入試は、今年から従来のA方式と新しいB方式にわかれました。
私立大学合格実績
年度 | 卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
東 京 理 科 大 |
上 智 大 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
15 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
14 | 28 | 1 | 1 | 2 | |||||||||||
13 | 3 | 1 | |||||||||||||
12 | 30 | 3 | 1 | 1 | 1 |
05.04.14:21
鹿児島第一高校の大学合格実績
平成27年度は、鹿児島大学医学部医学科に3人合格し、いずれも推薦入試組です。
国公立大学に40人と4年ぶりに40人台に合格者数を回復しました。
また、生徒数が減少する中、卒業生の国公立大学占有率は42.6%と2011年度に並ぶ40%台に回復しました。
高校のホームページをリニューアルされるなど、高校自信が今回の合格実績を評価していることがわかります。
また、ホームページでは、生成のコメントが掲載されています。
2015年度入試を終えて(仮屋)
2015.04.28
2015年度入試結果が確定した。今年は国公立大学合格者数が4年ぶりに40の大台に届いた。特筆すべきは鹿大医学部医学科に3名が合格したことだろう。し烈を極める近年の国公立大医学部医学科入試だが私大の2名を加えると計5名の医学科合格者を出せたことは快挙といえる。ちなみに鹿大は計17名が合格し二年連続の増加となった。九大、広大、熊大など近隣の国立大学はほぼ例年並みの合格者数となった。一方、私大は早稲田大6名、東京理科大4名(薬3名)をはじめ、MARCHクラスが16名、関関同立も13名が合格。いわゆる難関私大の合格者数は昨年度の19名から倍増の39名に達した。国公立大と比べると科目数が少なく、ミスの許されない私大入試においても本校生は大健闘した。
勝因は何といっても質量ともに充実した校内での学習だ。週38時間の授業に加え、7:50から朝テストや朝補習を実施。放課後補習では各クラスの不得意科目に的を絞り、徹底的に苦手科目の克服を図った。AO入試や推薦入試に必要な志望理由書や論文などの指導も昼休みや放課後を使って個別に丹念に行われた。志望状況、模試成績、合格可能性判定などの詳細な情報は検討会を頻繁に実施し、担当全教員で共有、分析し個々生徒の指導に役立てた。また平日20:00までの特別学習には多くの生徒が2次試験の直前まで参加し続け合格への執念を見せた。
むろん課題も残る。高い学力がありながらセンター試験本番で力を出し切れず、志望校変更を余儀なくされたり、合格を勝ち取れなかった生徒がいたことも事実だ。受験生は、極限の状況下でも身体や心をコントロールする能力が求められる。学校行事に真剣に取り組んだり、部活と勉学の両立に悩むことなども長い目でみればこうした力を育む貴重な経験となる。いずれにせよ体と心を鍛える鍵は普段の学校生活の中にあることを肝に銘じたい。また早い段階から目指す大学の選抜方法や入試科目・配点等を熟知し、入学(=合格)への戦略を練ることも重要だ。
2016年度入試は新課程完全移行後、初の入試となる。数学と理科で先行実施された2015年度入試の反省点を踏まえ、生徒たちが志望する進路へ確実に進めるよう教職員一丸となって全力でサポートしたい。
(文責;進路指導主任 仮屋)
ななしさんからのコメントによると「今年から鹿児島第一高校に特進クラスが出来ました。7月の進研記述は偏差値85越の生徒、代ゼミトップレベル模試は成績優秀者に四人の名前がのっていました。他の進学校との比較もみたいので、第一高校も是非とも取り上げてください。宜しくお願いします。」とのことです。
鹿児島第一高校の国公立大学合格実績
学力到達度
ゾーン
|
大学名
|
06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
S1大学 | 東京大 | 2 | |||||||||
京都大 | 1 | ||||||||||
国公立大 医学部 |
4 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 3 | |||
S1大計 | 7 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 3 | |||
S2大 | 東京工業大 | 1 | |||||||||
大阪大 | 1 | 2 | 1 | 1 | |||||||
S2大計 | 2 | 2 | 1 | 1 | |||||||
S3大 | 九州大 | 2 | 2 | 8 | 2 | 4 | 2 | 1 | 2 | 2 | |
S3大以上計 | 4 | 11 | 9 | 5 | 2 | 6 | 3 | 1 | 3 | 5 | |
A1大 | お茶の水女子大 | 1 | 1 | ||||||||
東京外国語大 | 3 | 1 | 1 | 1 | |||||||
東京農工大 | 1 | 1 | |||||||||
東京学芸大 | 1 | 1 | |||||||||
横浜国立大 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||
奈良女子大 | 1 | 1 | |||||||||
広島大 | 1 | 1 | 3 | 2 | 3 | 1 | 1 | 3 | |||
熊本大 | 1 | 4 | 1 | 5 | 5 | 3 | 1 | 5 | 2 | 1 | |
A1大計 | 9 | 11 | 1 | 8 | 8 | 8 | 5 | 7 | 3 | 5 | |
A2大 | 埼玉大 | 1 | 1 | ||||||||
茨城大 | 1 | ||||||||||
電気通信大 | 1 | 1 | |||||||||
東京海洋大 | 1 | ||||||||||
京都工芸繊維大 | 1 | ||||||||||
大阪教育大 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
長崎大 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | |||
鹿児島大 | 19 | 16 | 26 | 15 | 12 | 22 | 9 | 4 | 14 | 17 | |
A2大計 | 22 | 20 | 29 | 18 | 12 | 23 | 12 | 5 | 16 | 19 | |
A3大 | 帯広畜産大 | 1 | 1 | ||||||||
富山大 | 1 | 1 | |||||||||
鳥取大 | 1 | ||||||||||
島根大 | 1 | 1 | |||||||||
徳島大 | 1 | ||||||||||
高知大 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||
山口大 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | ||||
九州工業大 | 1 | 2 | 2 | ||||||||
福岡教育大 | 1 | 1 | 2 | ||||||||
大分大 | 1 | 1 | |||||||||
宮崎大 | 2 | 3 | 3 | 4 | 5 | 1 | 3 | 3 | 1 | ||
A3大計 | 4 | 7 | 7 | 9 | 5 | 7 | 6 | 3 | 6 | 3 | |
B1大 | 佐賀大 | 2 | 7 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | |||
琉球大 | 1 | 1 | 1 | 2 | |||||||
B1大計 | 2 | 8 | 2 | 3 | 1 | 1 | 3 | 1 | |||
国立大 | 計 | 41 | 53 | 45 | 40 | 28 | 43 | 25 | 17 | 29 | 30 |
A1大 | 京都府立大 | 1 | 2 | ||||||||
大阪市立大 | 1 | ||||||||||
首都大学東京 | 1 | 1 | |||||||||
神戸市立外大 | 1 | ||||||||||
A1大計 | 1 | 1 | 4 | ||||||||
A2大 | 国際教養大 | 1 | |||||||||
横浜市立大 | 1 | 1 | |||||||||
福岡県立大 | 1 | 2 | 2 | 1 | |||||||
福岡女子大 | 1 | 1 | 1 | ||||||||
大分看護大 | 1 | ||||||||||
宮崎看護大 | 1 | ||||||||||
A2大計 | 3 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 3 | ||||
A3大 | 高崎経済大 | 1 | 2 | ||||||||
都留文科大 | 2 | 1 | 1 | 1 | |||||||
県立広島大 | 1 | 2 | |||||||||
下関市立大 | 1 | 2 | 1 | 1 | |||||||
北九州市立大 | 1 | 1 | 1 | 5 | 1 | 2 | 2 | ||||
熊本県立大 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 2 | |||||
A3大計 | 5 | 3 | 4 | 10 | 3 | 6 | 3 | 1 | 5 | ||
B1大 | 宮崎公立大 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | |||
長崎県立大 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2 | |||||
山口県立大 | 1 | ||||||||||
その他 | 1 | 1 | 3 | ||||||||
B1大計 | 2 | 2 | 3 | 1 | 5 | 4 | 1 | 3 | 4 | ||
公立大 | 計 | 7 | 9 | 1 | 8 | 12 | 14 | 11 | 6 | 7 | 10 |
国公立大 | 計 | 48 | 62 | 46 | 48 | 40 | 57 | 36 | 23 | 36 | 40 |
卒業生数 | 150 | 117 | 118 | 111 | 122 | 97 | 94 | ||||
合格者 占有率 |
32.0 | 34.2 | 48.3 | 32.4 | 18.9 | 37.1 | 42.6 | ||||
私立大学合格実績
年度 | 卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
15 | 94 | 39 | 6 | 4 | 1 | 3 | 2 | 3 | 7 | 2 | 3 | 4 | 4 | ||
14 | 97 | 19 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 8 | |||
13 | 122 | 26 | 1 | 3 | 6 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 1 | ||||
12 | 111 | 16 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 5 | ||||
11 | 118 | 41 | 6 | 1 | 1 | 3 | 5 | 1 | 7 | 2 | 1 | 1 | 7 | 6 | |
10 | 117 | 21 | 5 | 1 | 2 | 1 | 3 | 1 | 3 | 5 | |||||
09 | 150 | 39 | 2 | 2 | 2 | 5 | 2 | 2 | 3 | 2 | 2 | 4 | 13 | ||
08 | 40 | 2 | 9 | 5 | 3 | 4 | 1 | 2 | 4 | 10 | |||||
07 | 43 | 6 | 2 | 8 | 7 | 4 | 5 | 1 | 1 | 6 | 3 | ||||
06 | 34 | 4 | 2 | 10 | 3 | 1 | 4 | 2 | 1 | 7 |
05.02.10:49
平成27年度大口明光学園高校の大学合格実績
高校ホームページでは、過去の累計合格者数で掲載されているため、サンデー毎日のデータを採用しています。
国公立大学に6人合格しています。
大口明光学園中学校・高校の生徒の出身地は、平成20年度で鹿児島県74.9%、熊本県11.2%、沖縄4.3%、近畿2.7%、関東1.6%等となっています。
平成23年度の国公立大学合格者数は、12人(H22 4人)となっています。
平成23年度の卒業生数は33人ですので、国公立大学合格率36%となります。
難関大学である北海道大学、鹿児島大学医学部医学科に1人づつ合格しています。
(平成21年度)
平成21年3月の卒業生は37人です。30%が国公立大学に合格しています。
鹿児島大学医学部・医学科に推薦入試で合格者1人が出ました。
(平成22年度)
平成22年3月の卒業生は前年度と同様37人です。国公立大学の合格者数は4人と少なくなりました。
難関私立大学には、毎年4人~5人程度が合格していますが、全てが現役合格者で実際に進学したものは1人となっています。
Ⅰ類,Ⅱ類ともセンター試験を受験し,国公立の大学受験が可能なカリキュラムになっています。
Ⅰ類は文系の受験までの範囲を担当し,Ⅱ類は受験科目数が増える理系や難関大学の入試の範囲を担当します。
Ⅰ類とⅡ類のコース替えは、学年の途中でもフレキシブルに対応可能な要です。
英語教育に行われており、高校3年生の英検2級の取得率は45%に達しています。
平成15年度には、新校舎が建設されています。
科名 | 定員 | H20 | H21 | H22 | ||||||||||||
学年 | クラス数 | 男 | 女 | 計 | 学年 | クラス数 | 男 | 女 | 計 | 学年 | クラス数 | 男 | 女 | 計 | ||
普通科 進学Ⅰ類 進学Ⅱ類 |
110 |
1 2 3 計 |
2 3 3 8 |
- - - - |
35 38 37 110 |
35 38 37 110 |
1
2 3 計
|
2 2 2 6 |
- - - - |
31
34 37
102 |
31
34 37
102 |
1
2 3 計
|
2 2 2 6 |
- - - - |
34 31 33 98 |
34 31 33 98 |
大口明光学園の国公立大学合格実績
年 度 |
卒 業 生 |
東 京 大 |
京 都 大 |
九 州 大 |
北 海 道 大 |
お 茶 の 水 女 子 大 |
大 阪 教 育 大 |
和 歌 山 大 |
広 島 大 |
山 口 大 |
高 知 大 |
九 州 工 業 大 |
長 崎 大 |
佐 賀 大 |
大 分 大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
鹿 屋 体 育 大 |
琉 球 大 |
そ の 他 の 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 |
国 公 立 大 計 |
う ち 医 学 部 |
15 | 21 | 1 | 1 | 2 | 2 | 6 | 0 | 6 | |||||||||||||||||
14 | 17 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 4 | ||||||||||||||||||
13 | 1 | 2 | 4 | 4 | 8 | ||||||||||||||||||||
12 | 1 | 1 | 4 | 2 | 8 | 2 | 10 | ||||||||||||||||||
11 | 33 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 1 | 2 | 12 | 1 | 13 | 1 | |||||||||||
10 | 37 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 4 | |||||||||||||||||
09 | 37 | 1 | 3 | 1 | 4 | 10 | 2 | 12 | 1 | ||||||||||||||||
08 | 31 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 9 | 2 | 11 |
大口明光学園高校難関私立大学合格者数と現役合格者数・進学者数
1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数【】現役進学者数
年度
|
卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
15 | 21 | ||||||||||||||
14 | 17 | ||||||||||||||
13 | |||||||||||||||
12 | |||||||||||||||
11 | 33 | 5 | 3 | 1 | 1 | ||||||||||
10 | 37 | 4 4 (4) 【1】 |
1 1 (1) |
1 1 (1) |
1 1 (1) |
1 1 (1) 【1】 |
|||||||||
09 | 37 | 5 5 (4) 【0】 |
1 1 |
1 1 |
1 1 (2) |
1 1 (1) |
1 1 (1) |
||||||||
08 | 31 |
04.30.19:23
平成27年度出水中央高校大学合格実績
平成27年度の国公立大学合格者数は、24人で昨年の23人から1人増加となっています。
難関国公立大学には、一橋大1人、九大4人の計5人が合格しています。
平成23年度の国公立大学合格者数は、39人で昨年の27人から12人増加となっています。
特進科の卒業生は、平成22年度より2人少ない状況でしたが、例年並みに回復したものと思われます。
平成22年度は、平成21年度に比較して8人減少しましたが、この減少の要因は、特進科の卒業生が平成21年度の67人から48人に減少したことによるものと考えられます。
平成16年度は、教養課程から鹿児島大学に3人(教育学部英語学科、工学部機械工学科、医学部保健学科)に合格しています。したがって、特進課程からの国公立大学の合格者数は34人となります。
京都大学工学部に現役合格するとともに、九大合格者6人中5人が現役合格となっています。
難関私立大13大学の合格者数は、昨年より3人少ない9人となっています。
平成21年度は、同一の難関大学の併願合格者はいませんでしたので、今年も実数と思われます。
平成21年度は、12人中現役8人が合格しましたが、実際に進学したのは1人でした。
これは、国公立大学との併願か難関私立大学との併願があったものと思われます。
したがって、難関私立大学の合格者数は参考値としています。
出水中央高校の国公立大学合格実績 ( )は現役合格
年 度 |
特 進 科 卒 業 生 |
東 京 大 |
京 都 大 |
大 阪 大 |
九 州 大 |
一 橋 大 |
埼 玉 大 |
千 葉 大 |
東 京 学 芸 大 |
奈 良 女 子 大 |
神 戸 大 |
広 島 大 |
山 口 大 |
愛 媛 大 |
九 州 工 大 |
福 岡 教 育 大 |
長 崎 大 |
大 分 大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
琉 球 大 |
そ の 他 の 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 |
国 公 立 大 |
う ち 医 学 部 |
15 | 4 | 1 | 1 | 4 | 2 | 8 | 4 | 24 | 24 | ||||||||||||||||||
14 | 1 | 1 | 1 | 2 | 4 | 9 | 3 | 21 | 2 | 23 | |||||||||||||||||
13 | 4 | 2 | 5 | 8 | 19 | 4 | 23 | ||||||||||||||||||||
12 | 1 | 1 | 3 | 1 | 2 |
3 |
5 | 1 | 17 | 8 | 25 | ||||||||||||||||
11 | 46 | 1 (0) |
6 (5) |
2 (2) |
3 (1) |
3 (3) |
1 (1) |
6 |
1 (0) |
7 (6) |
2 (2) |
32 (27) |
7 (4) |
39 (31) |
|||||||||||||
10 | 48 | 5 | 1 | 1 | 1 | 6 | 1 | 6 | 2 | 23 | 4 | 27 | 1 | ||||||||||||||
09 | 67 | 9 | 2 | 2 | 1 | 5 | 1 | 9 | 1 | 31 | 6 | 37 | |||||||||||||||
08 | 51 | 7 | 1 | 1 | 1 | 3 | 14 医 2 |
1 | 28 | 2 | 30 | 2 | |||||||||||||||
07 | 74 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 2 | 1 | 2 | 1 | 5 医 1 |
1 | 13 | 1 | 1 | 36 | 9 | 45 | 1 |
出水中高高校特進科 ( )は現役
入学 年度 |
国公立大学 合格者数 |
特進科 入学者数 |
特進科 国公立 大学 合格者数 |
特進科 国公立 大学 合格者 占有率 |
教養科 国公立 大学 合格者数 |
特進科 現役 国公立 大学 受検者数 |
特進科 現役 国公立 大学 現役合格率 |
15 | |||||||
14 | 51 | ||||||
13 | (50) | ||||||
12 | 24 | 58 | |||||
11 | 23 | ||||||
10 | 23 | 59 | 22 | 1 | |||
09 | 25 | 45 | 24 | 1 | |||
08 | 39(31) | 46 | 39(31) | 84.8% | 0 | 31 | 79.5% |
07 | 27 | 48 | 27 | 47.7% | 0 | ||
06 | 37 | 67 | 34 | 50.7% | 3 | ||
05 | 30 | 51 | 29 | 56.7% | 1 | ||
04 | 45 | 74 | 2 |
出水中央高校難関私立大学合格者数と現役合格者数・進学者数
平成21年度は1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数()現役合格者数【】現役進学者数
年度 | 卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
15 | 13 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 4 | 2 | |||||||
14 | |||||||||||||||
13 | |||||||||||||||
12 | |||||||||||||||
11 | 9 | 1 | 1 | 1 | 6 | ||||||||||
10 | 12 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2 | 4 | ||||||||
09 | 268 | 12 12 (8) 【1】 |
3 3 (3) 【0】 |
1 1 |
1 1 |
2 2 (1) |
5 5 (4) 【1】 |
04.25.08:46
平成27年度鹿児島純心女子高校の大学合格実績
平成27年度は、大阪大学をはじめ国公立大学合格実績は19人となっています。
例年、国公立大学に20人程度が合格しています。
大阪大学(外国語学部)
金沢大学(人間社会科学域 国際学類)
鹿児島大学
(歯学部 歯学科)
(医学部 保健学科 看護学専攻 6)
(医学部 保健学科 理学療法学専攻)
(工学部 環境化学プロセス工学科)
(工学部 化学生命工学科)
(農学部 生物環境学科)
(法文学部 経済情報学科)
(教育学部 学校教育教員養成課程 理科専修)
宮崎大学(医学部 看護学科)
鹿屋体育大学(体育学部 スポーツ総合課程)
島根県立大学(総合政策学部)
宮崎県立看護大学(看護学部)
難関国公立大学には、京都大、大阪大、九大、鹿児島大医学部医学科に4人が合格しています。
上智大学には、例年4~6人が合格しています。
平成24年度の鹿児島純心女子高校の大学合格実績を掲載します。
国公立大学合格者数は21人で近年では最も多くなっています。
難関私立大学にも13人合格しています。
医歯薬コース3回生7人が卒業し、医歯薬学部系には、国立大学では熊本大学薬学部・鹿児島大学歯学部歯学科・医学部看護学科・山口大学医学部検査技術科学科に4人が合格し、私立大学にも17人が合格しています。
≪国公立大学≫ 合計21名合格
熊本大学 (薬・薬)
鹿児島大学 計13名
(歯・歯)
(教育・社会),(教育・数学)
(法文・法政策),(法文・経済情報),(法文・人文)
(理・地球環境科学)
(工・機械工),(工・海洋土木)
(農・生物環境)2,(農・生物生産)
(医・看護学)
山口大学 (医・検査技術科学)
北九州市立大学 (文・比較文化)
北九州市立大学 (外国語・国際関係)
宮崎大学 (教育文化・社会システム)
静岡文化芸術大学 (文化政策・芸術文化)
鹿屋体育大学 (体育・スポーツ総合)2
≪私立大学≫
上智大学 (文・フランス文3 / 国文)
立命館大学 (薬・薬)2
東京理科大学 (工・工業化学),(薬・薬)3
青山学院大学 (教育人間科・教育)
聖心女子大学 (文)3
白百合女子大学 (児童文化・発達心理学),(文・英語英文)
清泉女子大学 (文・スペイン語スペイン文学 / 文化史)
日本女子大学 (文・英文)
北里大学 (獣医・生物環境科学)2
明海大学 (歯・歯)
朝日大学 (歯・歯)
日本大学 (松戸歯・歯)
神戸学院大学 (薬・薬)
安田女子大学 (薬・薬)
九州保健福祉大学 (薬・薬)
崇城大学 (薬・薬)3
日本大学 (文理・国文),(商・商業)2
神田外語大学 (国際コミュニケーション)2
工学院大学 (建築・建築学部総合)
神奈川大学 (工・総合工学プログラム / 物質生命化学)
同志社女子大学 (表象文化・英語英文学)
関西外国語大学 (英語キャリア・英語キャリア)
関西外国語大学 (国際言語・国際コミュニケーション)
関西大学 (政策創造・政策)
関西学院大学 (国際・国際)
神戸女学院大学 (文・総合文化)
武庫川女子大学 (文・英語文化 / 日本語日本文)
近畿大学 (産業理工・生物環境化学)
駒澤大学 (経済)
岡山理科大学 (理・動物)
産業医科大学 (産業保健・看護)
西南学院大学 (法・法律2 / 国際関係法)
福岡工業大学 (情報工・システムマネジメント)
福岡大学 (法・法律)(経済・産業経済)(工・化学システム工)(理・地球圏科学)
(人文・ドイツ語 / フランス文)(理・応用数学)(スポーツ科・スポーツ科)2
長崎外国語大学 (国際コミュニケーション・韓国語専攻)
長崎純心大学 (人文・人間心理)
熊本保健科学大学 (保健科学・医学検査)3
立命館アジア太平洋大学 (アジア太平洋)5
九州保健福祉大学 (保健科学・視機能療法)
その他 多数合格
高校のホームページでは、平成21年度から23年度の3カ年間の合計の大学合格実績で掲載されています。
そこで、平成21年度、平成22年度の合格者数を差し引いて、平成23年度の合格者数を出してみました。
(平成23年度)
国公立大学合格者数は、10人で昨年の20人から半減しました。
しかし、九大、広島大などに合格しています。
今年3月、医歯薬特進コースの2回生11人が卒業しましたが、医学部医学科の合格者はいません。
なお、九大医学部保健学科看護学専攻、宮崎大学医学部看護学科などに合格しています。
(平成22年度)
国公立大学合格者数は、20人で一昨年の18人から2人増となっています。
医歯薬コースの在学生数は、NONEAMEさんの情報によると下記のとおりとなっています。
鶴丸高校の倍率が高かった平成20年度入学者である今年卒業した生徒は11人と最も多くなっています。
医歯薬コース(定員20人) 平成21年度時点
学年 | 1 | 2 | 3 |
生徒数 | 7 | 11 | 5 |
(平成21年度)
昨年度は、京都大学に現役で合格者が出ました。
個別指導も徹底され、現役合格に結びついたものと思われます。
国公立大学の合格者数は平成20年度の18人と同数となっており、文系15人に対し理系は3人となっています。
私立大学の指定校推薦は、100校以上で、上智大学、関西学院大学、西南学院大学などがあります。
医歯薬特進コース
県内唯一。国立大・私立大の医学部をはじめ歯学部, 薬学部などをめざすコース。
選抜英語コース
特色ある英語のカリキュラムをもち、純心独自の、より実践的な授業が多い。難関私大や国公立大(文系等の一部)への進学を目指す。
選抜コース
九州大学などの国公立難関大学に現役合格を目標とするコース。
文理Ⅰ類
鹿児島大学, 鹿児島県立短期大学などを目指す, 新しいコース。選抜コースと同じカリキュラムを設定。
文理Ⅱ類
鹿児島純心女子大学, 鹿児島純心女子短期大学など, 私立大, 短大や専門学校など幅広い進路に対応するコース。
年 度 |
卒 業 生 |
京 都 大 |
九 州 大 |
大阪大 | 広 島 大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
鹿 屋 体 育 大 |
都 留 文 科 大 |
神戸大 | 東 京 農 工 大 |
東 京 学 芸 大 |
東 京 外 大 |
横 浜 国 立 大 |
お 茶 の 水 女 子 大 |
山 口 大 |
福 岡 教 育 大 |
九 州 歯 科 大 |
琉 球 大 |
その他 | 国 立 大 計 |
公 立 大 計 |
国 公立大計 |
国 公立大医 学 部 |
15 | 1 | 1 | 13 | 1 | 1 | 17 | 2 | 19 | |||||||||||||||||
14 | 1 | 13 | 1 | 1 | 2 | 18 | 2 | 20 | 1 | ||||||||||||||||
13 | 9 | 1 | 1 | 1 | 12 | 3 | 15 | ||||||||||||||||||
12 | 1 | 1 | 13 | 2 | 1 | 18 | 3 | 21 | |||||||||||||||||
11 | 1 | 2 | 1 | 8 | 1 | 13 | 2 | 15 | |||||||||||||||||
10 | 1 | 12 | 1 | 1 | 2 | 1 | 18 | 2 | 20 | ||||||||||||||||
09 | 1 | 1 | 10 | 1 | 1 | 2 | 16 | 3 | 19 | ||||||||||||||||
08 | 1 | 11 | 1 | 2 | 1 | 16 | 3 | 19 | |||||||||||||||||
07 | 1 | 14 | 1 | 1 | 17 | 0 | 17 | ||||||||||||||||||
06 | 1 | 7 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 13 | 0 | 13 |
平成23年度の難関私立大学の合格者数は、11人となっています。早稲田大学に合格しています。
平成21年度延べ17人で、実数は14人となっています。
この14人全員が現役合格者で、このうち9人が進学しています。
早稲田大学の合格者は、進学していませんので、京都大学などとの併願者と考えられます。
早稲田大学以外の関東の難関大学合格者は全員進学していますが、関西の難関大学合格者5人中1しか進学していません。関西の難関大学合格者は、国公立大学との併願者(センター試験入試)か関東の難関大学との併願者と考えられます。
鹿児島純心女子高校難関私立大学合格実績
1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
大学名 | 卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
15 | 9 | 6 | 1 | 1 | 1 | ||||||||||
14 | |||||||||||||||
13 | |||||||||||||||
12 | 13 | 4 | 4 | 1 | 1 | 1 | 2 | ||||||||
11 | 11 | 1 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||||||
10 | 167 | 9 8 【6】 |
4 4 【4】 |
1 【1】 |
2 | 1 | |||||||||
09 | 175 | 17 14 (14) 【9】 |
1 1 (1) 【0】 |
5 5 (5) 【5】 |
1 1 (1) 【1】 |
4 2 (2) 【2】 |
1 1 (1) 【1】 |
2 1 (1) 【0】 |
1 1 (1) 【0】 |
2 2 (2) 【0】 |
04.23.20:26
平成27年度鹿児島情報高校の大学合格実績
鹿児島情報高校のホームページでは以下のように掲載されています。
(ウィキペディア)
- 大学進学に力を入れるため、2004年(平成16年)にe-プレップ科、2005年(平成17年度)には普通科、プレップ科の創設など、普通科系の学科の創設を行った。それに伴い、二学期に行われていた文化祭を一学期に移行するなど、行事を見直している。
- e-プレップ科は実践的な英語教育に特化しており、TOEIC試験では950というハイスコアを出す生徒もいる。
- 生徒は鹿児島市内の谷山地区の中学校を中心に、薩摩川内市、日置市、指宿市、南さつま市、姶良郡及び霧島市といった地区の中学校からも入学する。大隅半島及び、離島から入学してくる生徒もいる。県外から入学してくる生徒が、近年は増加傾向にある。
e-プレップ科の1期生が卒業した平成19年度(2007年度)国公立大学合格の実績(6人)が出て、翌年度の平成20年度には普通科・プレップ科の1期生が卒業し、大幅に合格実績(21人)を伸ばした。
平成21年度は、難関大学の大阪大外国語学部に2人合格するなど着実に合格実績(23人)を作っています。
外国語に力をいれるなど特徴ある授業を展開し、今回の実績になったものと考えます。
平成22年度は、28人が国公立大学に合格しています。推薦入試の合格者数が10人となり、このうち6人が情報系特進コース です。大阪大学に2年連続で1人が合格しています。
平成23年度は、32人が国公立大学に合格しています。一橋大学に推薦入試で合格者1人がでました。推薦入試のハードルは高く、専門学科枠では全国で過去も含め唯一の合格者で、画期的です。
平成24年度は、25人が国公立大学に合格しています。難関国立大の合格はありませんでした。
平成25年度は、大分大学医学部医学科に1人合格し、国公立大学に最近では最高の34人が合格しました。
普通科系のほか、専門学科からの大学進学も伸ばすなど資格取得と進学をうまく結びつけている印象です。
理系学部の合格実績の増加が全体の合格者数増加につながっています。
平成26年度は、33人が国公立大学に合格し、大阪大に1人合格しています。
平成27年度は、20人が国公立大学に合格していますが、難関国公立大学の合格実績はありません。
鹿児島情報高校の大学合格実績 e-プレップ科(6期生)、普通科、プレップ科(5期生)
年 度 |
卒 業 生 |
一 橋 大 |
大 阪 大 |
筑 波 大 |
東 京 外 語 大 |
お 茶 の 水 女 子 大 |
東 京 学 芸 大 |
横 浜 国 立 大 |
長 岡 技 術 科 学 大 |
奈 良 女 子 大 |
広 島 大 |
九 州 工 業 大 |
長 崎 大 |
大 分 大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
鹿 屋 体 育 大 |
北 見 工 業 大 |
そ の 他 |
国 立 大 計 |
公 立 大 計 |
国 公 立 大 計 |
医 学 部 医 学 科 |
15 | 9 | 1 | 2 | 12 | 8 | 20 | ||||||||||||||||||
14 | 1 | 1 | 14 | 1 | 6 | 23 | 10 | 33 | ||||||||||||||||
13 | 1 | 1 | 4 | 1 | 13 | 1 | 3 | 24 | 11 | 34 | 1 | |||||||||||||
12 | 1 | 1 | 9 | 1 | 5 | 17 | 8 | 25 | ||||||||||||||||
11 | 1 | 1 | 2 | 6 | 1 | 1 | 6 | 18 | 14 | 32 | ||||||||||||||
10 | 1 | 1 | 2 | 2 | 14 | 1 | 1 | 22 | 6 | 28 | ||||||||||||||
09 | 2 | 1 | 1 | 1 | 10 | 1 | 1 | 17 | 6 | 23 | ||||||||||||||
08 | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | 11 | 10 | 21 | ||||||||||||||||
07 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 6 |
難関私立大13大学の合格者数は、平成27年度7人、平成26年度15人、平成25年度21人(平成24年度7人)となっています。
同一の難関大学の併願合格者は不明です。
また、現役の合格者も不明です。
鹿児島情報高校難関私立大学合格者数
年 度 |
卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
15 | 7 | 2 | 2 | 2 | 1 | ||||||||||
14 | 15 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 3 | 1 | 2 | 1 | 1 | ||||
13 | 21 | 5 | 2 | 2 | 3 | 2 | 2 | 1 | 2 | 2 | |||||
12 | 7 | 1 | 1 | 2 | 3 | ||||||||||
11 | 19 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 4 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | ||
10 | 10 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 | |||||||
09 | 8 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 |
04.18.20:52
平成27年度志学館高等部国公立大学合格実績
平成27年4月15日、平成27年度大学合格実績が志学館高等部ホームページに公表されましたので掲載します。
ホームページでの掲載が例年に比較して早いことから、志学館高等部としても平成27年度の大学実績は自信を持って評価できる内容であったことを表している思われます。
平成27年度は、国公立大学医学部に20人とここ9年で最高の合格者数で、東京医科歯科大1人、九大3人と内容的にも素晴らしいものです。また、鹿児島大学医学部医学科も12人の合格者を出しています。
また、東大1人、京大1人、東京工業大1人、大阪大1人、九大6人(うち医学部医学科3人)と医学科以外の難関大学に合格者を出しています。
平成20年度と同レベルまで実績を伸ばしました。国公立大学合格者数では平成20年度を下回っていますが、卒業生数の割合から見ると同等の評価と言えるでしょう。
平成26年度は、国公立大学医学部に11人、東京大1人、大阪大1人、九大5人、鹿児島大16人など国公立大学に42人が合格しています。
平成25年度は、国公立大学医学部に11人、一橋大1人、名古屋大1人、九大9人(うち医学部1人)、鹿児島大20人など国公立大学に45人が合格しています。
平成24年度は、国公立大学医学部に10人、京都大1人、大阪大1人、九大4人(うち医学部1人)、鹿児島大17人など国公立大学合格者数は39人となっています。
平成23年度は、国公立大学医学部に11人、東京大2人、一橋大2人、大阪大1人、九大2人、鹿児島大20人など国公立大学合格者数は42人となっています。
平成22年度に比較して国公立大学医学部医学科の合格者は6人減少したことが、高校側の評価が低くなり、平成23年度の実績の公開が遅くなったのではないかと思われます。
平成22年度と比較すると、卒業生数が102人から104人に2人増加しており、国公立大の合格者数は50人から42人に減少しており、卒業生数で合格者数を割ると40.4%と若干低くなっています。
前年度卒業生の浪人生も合格者に含まれていますので、質・量とも進学実績としては低下したのではないかと思います。
平成22年度は、国公立大学医学部に17人、東京大学2人、京都大学1人、大阪大1人、九大3人、鹿児島大21人など国公立大学合格者数は50人となっています。
平成21年度に比較して国公立大学医学部医学科の合格者は1人増、東京大学2人、京都大学1人と合格実績としては向上したと見えます。
このほか、防衛医科大学校に2人合格しています。
平成21年度は、国公立大学医学部に16人、一橋大1人、東北大1人、九大6人、鹿児島大22人など国公立大学合格者数は54人となっています。
難関私立大学の合格者数は、平成24年度52人となっています。
平成21年度の難関私立大学合格者数は延べ合格者数は71人で、同一大学の重複合格を除いた実合格者数は57人、そのうち36人が現役合格で、現役進学者は11人となっています。
早稲田大学の実合格者数は8人とも現役合格者で、そのうち4人が進学しています。
慶応大学の実合格者数は5人でそのうち4人が現役合格者で2人が進学しています。
志学館高等部の国公立大学合格実績
年 度 |
卒 業 生 |
東 京 大 |
京 都 大 |
一 橋 大 |
東 京 工 業 大 |
大 阪 大 |
東 北 大 |
名 古 屋 大 |
九 州 大 |
筑 波 大 |
お 茶 の 水 女 子 大 |
東 京 外 大 |
東 京 医 科 歯 科 大 |
電 気 通 信 大 |
横 浜 国 立 大 |
広 島 大 |
長 崎 大 |
大 分 大 |
佐 賀 大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
そ の 他 の 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 |
国 公 立 大 |
う ち 医 学 部 |
15 | 119 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 27 | 10 | 54 | 5 | 59 | 20 | ||||||||
14 | 113 | 1 | 1 | 5 | 1 | 1 | 5 | 1 | 16 | 5 | 36 | 6 | 42 | 11 | |||||||||||||
13 | 108 | 1 | 1 | 9 | 1 | 1 | 2 | 1 | 3 | 1 | 20 | 2 | 40 | 3 | 45 | 11 | |||||||||||
12 | 117 | 1 | 1 | 4 | 1 | 2 | 1 | 1 | 17 | 11 | 39 | 0 | 39 | 10 | |||||||||||||
11 | 104 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 | 1 | 20 | 6 | 42 | 0 | 42 | 11 | ||||||||||
10 | 102 | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 7 | 1 | 21 | 6 | 48 | 2 | 50 | 17 | |||||||||
09 | 103 | 1 | 1 | 6 | 3 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 3 | 1 | 22 | 5 | 50 | 4 | 54 | 16 | |||||||||
08 | 141 | 1 | 2 | 1 | 4 | 5 | 1 | 2 | 4 | 4 | 5 | 2 | 26 | 5 | 63 | 7 | 70 | 16 | |||||||||
07 | 113 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 8 | 1 | 1 | 1 | 1 | 8 | 1 | 13 | 5 | 45 | 2 | 47 | 9 |
国公立大学医学部
大 学 名 | H20年度 | H21年度 | H22年度 | H23年度 | H24年度 | H25年度 | H26年度 | H27年度 |
合 計 | 16 | 16 | 17 | 11 | 10 | 11 | 11 | 20 |
大阪大 | 1 | |||||||
九州大 | 2 | 1 | 1 | 1 | 3 | |||
東京医科 歯科大 |
1 | |||||||
京都府立 医科大 |
1 | |||||||
神戸大 | 2 | 1 | ||||||
広島大 | 1 | |||||||
熊本大 | 3 | 1 | ||||||
長崎大 | 2 | |||||||
鹿児島大 | 9 | 8 | 10 | 10 | 6 | 7 | 9 | 12 |
大分大 | 2 | 2 | ||||||
宮崎大 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
佐賀大 | 2 | 1 | ||||||
岐阜大 | 1 | |||||||
岡山大 | 1 | |||||||
島根大 | 1 | |||||||
信州大 | 1 |
有名私立大学には50人から70人が合格していますが、現役で10人程度が進学しているようです。
私立大学現役進学実績
1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数( )現役合格者数【 】現役進学者数
年 度 |
卒 業 生 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
15 | 119 | 68 | 11 | 4 | 1 | 3 | 7 | 3 | 7 | 6 | 5 | 1 | 4 | 16 | |
14 | 113 | 51 | 5 | 3 | 1 | 8 | 10 | 2 | 2 | 6 | 1 | 2 | 5 | 1 | 5 |
13 | 108 | 65 | 5 | 8 | 4 | 4 | 6 | 4 | 4 | 2 | 5 | 2 | 8 | 13 | |
12 | 117 | 52 | 8 | 1 | 5 | 5 | 11 | 2 | 3 | 4 | 2 | 2 | 2 | 7 | |
11 | 104 | 68 | 16 | 4 | 3 | 8 | 5 | 10 | 3 | 3 | 1 | 3 | 12 | ||
10 | 102 | 48 41 【8】 |
4 4 【3】 |
8 8 【1】 |
2 2 |
4 4 【1】 |
5 3 |
2 1 |
5 5 【1】 |
3 2 【1】 |
1 1 【1】 |
1 1 |
5 5 |
8 5 【2】 |
|
09 | 103 | 71 57 (36) 【11】 |
8 6 (8) 【4】 |
6 5 (4) 【2】 |
5 5 (0) 【0 |
8 6 【1】 |
5 5 |
5 4 【1】 |
6 5 |
3 2 【1】 |
8 6 (5) 【2】 |
17 13 (7) 【0】 |
04.09.18:36
平成27年度池田学園池田高校の国公立大学合格実績
本年度は、ホームページがリニューアルされ主要な国公立大学の合格実績が掲載されています。
平成27年度は、鹿児島大の合格者が8人と一桁台となっています。また、国公立大学の合格者が16人と少なくなっています。
また、平成26年度は国公立医学部医学科4人合格しており、九大、長崎大、鹿大、琉球大に各1人づつ合格しています。
平成27年度の国公立大学医学部医学科の合格実績はありませんでした。
池田学園池田高校の国立大学合格者数
年 度 |
卒 業 生 |
東 京 大 |
京 都 大 |
東 京 工 業 大 |
大 阪 大 |
東 北 大 |
名 古 屋 大 |
九 州 大 |
東 京 医 科 歯 科 大 |
神 戸 大 |
筑 波 大 |
お 茶 の 水 女 子 大 |
東 京 外 大 |
電 気 通 信 大 |
千 葉 大 |
広 島 大 |
山 口 大 |
大 分 大 |
熊本大 | 宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
そ の 他 の 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 |
国 公 立 大 |
う ち 医 学 部 |
15 | 65 | 1 | 1 | 8 | 6 | 16 | 1 | 17 | ||||||||||||||||||
14 | 71 | 1 | 1 | 1 | 3 | 7 | 7 | 20 | 4 | 24 | 4 | |||||||||||||||
13 | 2 | 1 | 3 | 7 | 5 | 18 | 3 | 21 | 2 | |||||||||||||||||
12 | 1 | 3 | 1 | 12 | 10 | 27 | 6 | 33 | 5 | |||||||||||||||||
11 | 107 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 8 | 4 | 18 | 3 | 21 | 3 | |||||||||||||
10 | 111 | 1 | 1 | 1 | 1 | 25 | 4 | 33 | 3 | 36 | 7 | |||||||||||||||
09 | 135 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 2 | 18 | 1 | 32 | 2 | 34 | 5 | ||||||||||
08 | 100 | 3 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 3 | 21 | 2 | 36 | 4 | 40 | 9 | ||||||||||||
07 | 138 | 2 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 20 | 3 | 37 | 2 | 39 | 3 |
私立大学合格実績
年度 | 卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
備 考 |
15 | 24 | 2 | 2 | 4 | 4 | 2 | 2 | 1 | 1 | 6 | ||||||
14 | 71 | |||||||||||||||
13 | ||||||||||||||||
12 | ||||||||||||||||
11 | 107 | 25 | 3 | 1 | 1 | 4 | 4 | 2 | 3 | 7 | ||||||
10 | 111 | 27 25 【11】 |
5 5 (3) 【2】 |
2 2 (1) 【1】 |
2 2 (1) |
3 3 |
2 2 |
1 1 【1】 |
4 3 【2】 |
2 2 【1】 |
1 1 |
1 1 (1) 【1】 |
5 4 (3) 【3】 |
|||
09 | 135 | 20 19 (14) 【6】 |
3 2 (2) 【1】 |
2 (1) 【0】 |
1 (1) 【0】 |
3 3 (2) 【1】 |
2 2 (2) 【2 |
1 1 (1) 【0】 |
2 2 (2) 【2】 |
1 1 (1) 【0】 |
1 1 (1) 【1】 |
2 2 (0) 【0】 |
2 2 (1) 【0】 |
04.05.11:38
平成27年度鹿児島高校の国公立大学合格実績
鹿児島高校の大学合格実績を掲載します。
平成27年度の国公立大学の合格者数は29人(平成26年度34人、平成25年度39人、平成26年度30人、平成23年度26人、平成22年度31人、平成21年度37人)です。
九大以上の大学の合格者は、2005年度出て以降、4年間出ていませんでしたが、平成22年度九州大学に1人現役合格しています。平成23年度は、大阪大学2人、九大1人と増加しています。
平成24年度は難関国公立大学の合格者はいませんが、自治医科大に1人合格しています。
平成25年度、平成26年度は、難関国立大学の合格者はいませんでしたが、平成27年度は九大に1人合格しました。
国公立大学の合格者数は、近年では平成19年度がピークとなり、ここ2年はほぼ同数程度となっていましたが、平成22年度は前年度に比較して6人減少しています。
平成23年度は、さらに5人減少していますが、難関大学に3人合格しており学力面では質的向上があります。
h平成24年度以降は、29人~39人で推移しています。
平成21年度、英数科に特待生を集めた特進コースを設置しており、1回生は10人が入学し、2年次英数コースから3人転コースして13人が受験して平成24年度の実績が期待されましたが、難関大学への合格者は出ていません。
浪人して難関大学を目指していることも想定されましたが、平成25年度、平成26年度とも難関国公立大学実績がありません。
鹿児島市内の私立高校で、特待生のみで構成するコースは、樟南高校普通科文理コース、鹿児島実業高校文理科文理コースがあり、受験生にとっては選択枝が広がりましたが、難関大学の実績が欲しいところです。
鹿児島高校国公立大学合格実績
年度 | 名 古 屋 大 |
大 阪 大 |
九 州 大 |
茨 城 大 |
千 葉 大 |
東 京 海 洋 大 |
東 京 学 芸 大 |
電 気 通 信 大 |
京 都 教 育 大 |
大 阪 外 大 |
和 歌 山 大 |
鳥 取 大 |
広 島 大 |
山 口 大 |
長 崎 大 |
佐 賀 大 |
大 分 大 |
熊 本 大 |
鹿 児 島 大 |
鹿 屋 体 育 大 |
宮 崎 大 |
琉 球 大 |
そ の 他 |
国 立 大 |
公 立 大 |
国 公 立 大 |
医 学 部 |
16 | |||||||||||||||||||||||||||
15 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 15 | 21 | 8 | 29 | ||||||||||||||||||
14 | 1 | 1 | 3 | 23 | 1 | 2 | 31 | 3 | 34 | ||||||||||||||||||
13 | 2 | 1 | 1 | 18 | 2 | 2 | 6 | 32 | 7 | 39 | |||||||||||||||||
12 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 12 | 3 | 20 | 10 | 30 | |||||||||||||||||
11 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 12 | 2 | 21 | 5 | 26 | |||||||||||||||||
10 | 1 | 1 | 1 | 1 | 22 | 2 | 28 | 3 | 31 | ||||||||||||||||||
09 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 20 | 1 | 4 | 31 | 6 | 37 | |||||||||||||||
08 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 20 | 1 | 2 | 2 | 34 | 1 | 35 | ||||||||||||||
07 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 | 25 医 1 |
2 | 2 | 1 | 1 | 41 | 6 | 47 | 1 | |||||||||||
06 | 1 | 1 | 21 | 1 | 1 | 1 | 26 | 5 | 31 | ||||||||||||||||||
05 | 1 | 1 | 1 | 2 | 12 | 4 | 2 | 23 | 3 | 26 | |||||||||||||||||
04 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 16 | 1 | 2 | 2 | 3 | 31 | 4 | 35 |
年 度 |
大 阪 大 |
九 州 大 |
秋 田 大 |
新 潟 大 |
金 沢 大 |
茨 城 大 |
千 葉 大 |
東 京 海 洋 大 |
東 京 学 芸 大 |
電 気 通 信 大 |
京 都 教 育 大 |
大 阪 外 大 |
和 歌 山 大 |
鳥 取 大 |
広 島 大 |
山 口 大 |
高 知 大 |
九 州 工 業 大 |
福 岡 教 育 大 |
長 崎 大 |
佐 賀 大 |
大 分 大 |
熊 本 大 |
鹿 児 島 大 |
鹿 屋 体 育 大 |
宮 崎 大 |
琉 球 大 |
そ の 他 |
国立大 計 |
公立大 計 |
国公立大 計 |
15 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 15 | 21 | 8 | 29 | ||||||||||||||||||||||
14 | 1 | 1 | 1 | 3 | 23 | 1 | 31 | 3 | 34 | ||||||||||||||||||||||
13 | 2 | 1 | 1 | 1 | 18 | 2 | 2 | 32 | 7 | 39 | |||||||||||||||||||||
12 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 12 | 2 | 20 | 10 | 30 | ||||||||||||||||||||
11 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 12 | 21 | 5 | 26 | ||||||||||||||||||||
10 | 1 | 1 | 1 | 1 | 22 | 2 | 28 | 3 | 31 | ||||||||||||||||||||||
09 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 20 | 1 | 31 | 6 | 37 | ||||||||||||||||
08 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 20 | 1 | 2 | 34 | 1 | 35 | |||||||||||||||||
07 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 25 医 1 |
2 | 2 | 1 | 41 | 6 | 47 | ||||||||||||||||
06 | 1 | 1 | 1 | 21 | 1 | 1 | 26 | 5 | 31 | ||||||||||||||||||||||
05 | 1 | 1 | 1 | 2 | 12 | 4 | 23 | 3 | 26 | ||||||||||||||||||||||
04 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 16 | 1 | 2 | 2 | 31 | 4 | 35 |
私立大学合格実績
年度 | 卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
備 考 |
15 | 13 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 4 | ||||||||
14 | 12 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | |||||||||
13 | 19 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 5 | 7 | |||||||
12 | 22 | 4 | 1 | 4 | 3 | 2 | 3 | 2 | 3 | |||||||
11 | 14 | 1 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 4 | ||||||||
10 | 3 | 2 | 1 | |||||||||||||
09 | 18 | 1 | 4 | 4 | 4 | 2 | 1 | 2 |
04.04.21:20
平成27年度樟南高校・鹿児島実業高校の国公立大学合格実績
国公立高校を目指す樟南高校の普通科(文理コース・英数コース)と鹿児島実業高校の文理科(文理コース、英数コース)の入学者数が異なるため一概に比較することは難しいのですが、樟南高校と鹿児島実業を単純に比較すると、以下のようになります。
国公立大学合格者数(平成19年度~27年度)
樟南高校 625人
鹿児島実業高校 328人(樟南高校合格者数の52.5%)
難関国公立大学(平成19年度~27年度)
樟南高校 58人
鹿児島実業高校 30人(樟南高校合格者数の51.7%)
平成19年度~平成27年度の難関大学合格者
樟南高校58人(国公立大学合格者数625人)
東大6、京大2、熊本医1、鹿大医4、東工大1、一橋大1、阪大4、九大37、東京医科歯科大1、
神戸大1
鹿児島実業30人(国公立大学合格者数328人)
京大1、鹿大医6、東工大2、阪大3、名大2、九大15、神戸大1
ベネッセコーポレーションの学力到達度ゾーンで区分しています。
S1・・・・東大・京大・国公立大学医学部医学科
S2・・・・東工大、一橋大、阪大
S3・・・・東北大、名大、九大、神戸大・・・・・・・・・難関国公立大学
A1・・・・北大、筑波大、広大、熊大、首都大学東京
A2・・・・長崎大、鹿大、福岡県立大
A3・・・・大分大、宮崎大、北九州大、熊本県立大
B1・・・・佐賀大、琉球大、長崎県立大
B2・・・・名桜大
樟南高校
鹿児島実業高校
04.02.20:26
平成27年度鹿児島実業高校の国公立大学合格実績
平成27年度の合格実績が高校ホームページで公表されました。
平成27年度は、鹿児島大学9人(医学科1人)など国公立大学合格者数は25人となっています。高校のホームページでは、医学部医学科に8年連続合格と掲載されていますが、平成24年度は防衛医科大(あるいは産業医大)、平成26年度は私立の福岡大学です。
(平成26年度)
平成26年度は、鹿児島大16人(平成25年度15人)など国公立大学合格者数は35人(平成25年度33人)で昨年と比較して2人増加しています。
平成26年度国公立大学合格者35人の合格者には、文理科・普通学科34人、総合学科1人(鹿屋体育大)となっています。
難関大学国立大学には、九大3人が合格しています。
(平成25年度)
平成25年度は、鹿児島大13人(平成24年度27人)など国公立大学合格者数は33人(平成24年度37人)で昨年と比較して4人減少しています。
平成25年度国公立大学合格者33人の合格者のうち普通科7人、文理科26人となっています。
普通科からの合格者数が7人と平成24年度10人に引き続き安定した合格者を出しています。推薦入試によるものが多いと考えられます。鹿大に3人合格しています。
難関大学国立大学には、京大1人、名大1人、鹿大医学部医学科1人の3人が合格しています。
(平成24年度)
平成24年度は、鹿児島大15人(平成23年度27人)など国公立大学合格者数は37人(平成23年度52人)で昨年と比較して15人減少しています。
これは、文理科の卒業生数が昨年の80人から51人に減少していることも一因です。
平成24年度国公立大学合格者37人の合格者のうち普通科10人、総合学科1人(鹿屋体育大1人)、文理科26人となっています。
普通科からの合格者数が昨年の3人から10人に増加しています。このうち6人は鹿児島大学に合格しています。昨年鹿児島大学に合格者が出ていないため、実績が上昇しています。
総合学科からの合格者数は、昨年の4人から1人に減少しています。鹿屋体育大学への進学が主なものとなっています。
難関大学国立大学には、阪大2人、名大1人、九大2人の5人が合格しています。
(平成23年度)
平成23年度は、鹿児島大27人(平成22年度16人)など国公立大学合格者数は52人(平成22年度34人)となっていますが、過去5年間で平成20年度の54人についで合格者が多い年でした。
平成23年度52人の合格者のうち普通科3人、総合学科4人(うち鹿屋体育大3人)、文理科45人となっています。
難関大学国立大学には、東工大1人、九大1人、鹿大医学部1人の3人が合格しています。
現役合格は九大1人で、東工大、鹿大医学部1人は浪人生です。
難関私立大学の合格者数は14人で過去3カ年では最も多く、早稲田大に2人が合格しています。
(平成22年度)
平成21年度は、文理科の高校入学時の学力からすると、もっと多くの合格者数が出てもいいところですが、浪人する学生が多く、平成22年度合格者数が増加する可能性があると予想していました。
九州大学の合格者は、平成20年度と同じ3人が合格していますが、そのうち2人は浪人生です。
熊本大学医学部医学科に1人合格しています。
鹿児島実業高校は、1995年に文理科が設置され、1998年3月に1期生が卒業しています。
2011年3月卒業生は、14回生となりますが、東大の合格実績は、過去にはありません。
文理科は、全員特待生の文理コースと英数コースに区分されています。
文理科の生徒数は、定員枠80人に対して、平成23年3月の卒業生数は80人(入学時文理コース40人、英数コース40人、2年次3クラス編成)、平成24年度卒業生数は51人(入学時文理コース21人、英数コース30人、2年次3クラス編成)となっていますが、来年度卒業生数は90人との情報もあります。
鹿児島実業高校文理科入学者数
入学年度 | 文理コース | 英数コース | 計 |
平成20年度 | 40 | 40 | 80 |
平成21年度 | 21 | 30 | 51 |
平成22年度 | 不明 | 不明 | (90) |
平成23年度 | 24 | 29 | 53 |
平成24年度 | 19 | 37 | 56 |
平成25年度 | 56 | 66 | 122 |
平成20年度の国公立大学進学者は、文理コースで現役合格率81%、普通科は14人が合格しています。
平成20年度の国公立大学の合格者数は54人であることから、文理科の合格者数は40人となり、国公立大学を49人受験したことになります。
文理コースは、高校入試時は、鶴丸高校・甲南高校に合格するレベルの学力が必要とされています。
鹿児島実業高校の国公立大学合格実績 ( )は現役合格者数
年 度 |
文 理 卒 業 生 |
英 数 卒 業 生 |
京 都 大 |
東 工 大 |
大 阪 大 |
名 古 屋 大 |
九 州 大 |
筑 波 大 |
お 茶 の 水 女 子 大 |
埼 玉 大 |
千 葉 大 |
東 京 学 芸 大 |
電 気 通 信 大 |
信 州 大 |
奈 良 女 子 大 |
神 戸 大 |
広 島 大 |
山 口 大 |
福 岡 教 育 大 |
長 崎 大 |
大 分 大 |
熊本大 | 宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
そ の 他 の 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 |
国 公 立 大 |
う ち 医 学 部 |
15 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 9 医1 |
5 | 20 | 5 | 25 | 1 | ||||||||||||||||||
14 | 3 | 1 | 1 | 6 | 16 | 6 | 33 | 2 | 35 | ||||||||||||||||||||
13 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 3 | 13 | 6 | 29 | 4 | 33 | 1 | |||||||||||||||||
12 | 21 | 30 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 15 | 3 | 31 | 6 | 37 | |||||||||||||
11 | 40 | 40 | 1 | 1 | 2 | 1 | 5 | 1 | 27 医1 |
8 | 46 | 6 | 52 | 1 | |||||||||||||||
10 | 3 (1) |
1 | 1 | 1 | 4 医 1 |
1 | 16 | 2 | 28 | 6 | 34 | 1 | |||||||||||||||||
09 | 1 | 1 | 3 | 17 医1 |
1 | 23 | 10 | 33 | 1 | ||||||||||||||||||||
08 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 医 1 |
1 | 1 | 3 | 2 | 24 | 7 | 47 | 7 | 54 | 1 | ||||||||||||
07 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 3 | 15 | 8 | 36 | 4 | 40 |
難関私立大学合格実績 第1段 延べ合格者数 第2段 実合格者数 第3段 ( )現役合格者数
年度 | 卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 應 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
H27年度 | 6 | 1 | 1 | 2 | 2 | ||||||||||
H26年度 | 13 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 5 | ||||||
H25年度 | 13 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 3 | ||||||
H24年度 | 15 | 4 | 3 | 2 | 2 | 3 | 1 | 3 | |||||||
H23年度 | 14 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 6 | |||||||
H22年度 | 6 6 |
2 2 |
2 2 |
2 2 |
|||||||||||
H21年度 | 11 11 (10) |
||||||||||||||
H20年度 | |||||||||||||||
H19年度 | |||||||||||||||
H18年度 |
03.30.09:31
平成27年度樟南高校の国公立大学合格実績
今回から各高校の大学合格実績について掲載します。
第1回目は、樟南高校です。
平成27年度は期待されましたが、九大2人と以外な結果でした。
従来ですと東大合格者発表日の3月10日には高校のホームページが更新され、国公立大学進学実績を掲載するのですが、今年は遅く、高校側も満足できない結果だったようです。
現役時代は、文理コースでは推薦を出しません。これは、クラス内の雰囲気を大切にするためで、推薦合格者がいるとクラス全体の集中力がなくなるためということらしいです。
過去に遡ると、平成23年3月の卒業生は、平成20年度高校入試組です。平成20年度の高校入試は、鶴丸高校の志願倍率が近年の中でもっとも高く、また、入試問題の易化によって公立高校入試の平均点が最も高くなったため、学力の識別ができず、単純ミス等によって優秀な学生が不合格となるなど鶴丸高校では110人が不合格となりました。
鶴丸高校を不合格となった者のうち樟南高校文理科に進学する者が多くいて、また、この年から文理・英数コースでも推薦入試が行われるようになった結果、優秀な学生が集まり、進研模試の平均点では鶴丸高校を上回っていました。
したがって、この学生が受験する平成23年度大学入試では合格実績が伸びるのではないかと想定していましたが、難関大学の現役合格者数は例年並みであったように思われます。
各年度の実績をみると1割から2割程度が浪人することとなっていますが、この中に東大、京大等を受験した学力上位層の学生が含まれていると考えられました。
このため、平成24年度は、浪人生を中心として2年連続で東大合格者を出す可能性があると考えていました。
東大には、浪人生が文理コース2人、英数コース1人が受験しましたが、3人とも合格しています。
しかも、理系人気で特に難化した理科Ⅰ類に男子2人(文理コース、英数コースそれぞれ1人)合格しています。文Ⅲには文転した女子(文理コース)が合格しています。
一方、難関私立大学の合格者数は20人と昨年の41人より減少しましたが文理コースの現役生が少なかったことも影響しています。早稲田大2人(昨年5人)、慶応大学1人(昨年1人)となっています。なお、現役、浪人生の合格数をみると平成23年3月卒業生の学力の高さを証明しているとも言えます。
言い換えれば、中高一貫教育校に比べると受験体制への移行が遅いことから東大、京大への現役合格は困難なものの、浪人すれば合格の可能性がかなり高まるようです。
このようなことから、平成24年度も東大、京大の実績を残す可能性があると一年前に書きましたがそのとおりとなりました。
各年度別の卒業生の難関国立大学(S3以上)の合格率は、浪人生も含めると10%程度から27.6%まで高まっています。
(平成24年3月卒業生)
平成24年度の実績をみると難関国立大学合格者数は東大3人、一橋大1人、阪大1人、九大4人の9人となっています。
このうち現役は九大4人で、東大は3人とも浪人生です。一橋大、阪大の1人づつは現役です。
このうち東大理Ⅰの1人が英数コースで、そのほか2人が文理コースです。
英数コースは、最近合格実績を伸ばしており、鹿児島大合格者34人中18人を占めるとともに、筑波大学、広島大学にも合格者を出しています。
また、それまで難関国立大学では九大の合格者もいませんでしたが、それを飛び越えて東大合格者を出すなど過去の歴史を塗り替えました。
(平成23年3月卒業生)
平成23年度の実績をみると、難関国立大学の合格者数は東大1人、京大1人、東工大1人、阪大2人、九大6人、国立大医学部医学科2人(熊本大、鹿児島大)の13人となっています。
このうち現役は東工大1人、阪大1人、九大6人の8人で、東大、京大、阪大の各1人と医学部医学科2人の5人は浪人生となっています。全員、文理コースの学生です。
現役合格者数は現段階ではわかりませんが、過去の現役合格率は80%~90%であることから現役合格者数は42人~47人になると想定され、浪人は5人~10人であると推測されます。
過去の合格実績をみると浪人生の難関大学合格実績が多いことがわかります。
つまり、学校、学生、保護者とも現役合格に必ずしもこだわっている訳ではなく、卒業生の1~2割以上はチャレンジしていることとなります。
したがって、平成23年3月卒業生52人のうち、5人~10人程度が東大、京大、阪大、九大等を含めてチャレンジして浪人しているものと想定されます。
(平成22年3月卒業生)
平成22年3月の卒業生数は29人で現役合格者は26人で現役合格率は89.7%となっています。浪人生は卒業生29人から現役合格者26人を差し引いた3人ということとなりますが、平成23年度浪人して東大、京大、阪大、熊本大医学部、鹿大医学部にそれぞれ1人づつ合計で5人が合格しています。
つまり、浪人の合格者が2人多くなっていますが、現役合格者26人のうち2人が浪人したものと想定されます。
平成22年度は、九大4人、鹿児島大27人など国公立大学合格者数は63人となっています。
鹿児島大学医学部医学科は、後期日程で1人合格し、計2人合格しています。
平成21年度は、九大10人、鹿児島大44人など国公立大学合格者数は最多の90人でした。
平成22年度の国公立大学の合格者数が減少した理由は、本年度の文理コースの卒業生数が少なかったこと(29人)、昨年度の文理コースの卒業生の現役合格率が高く浪人生が少なかったこと(5人)などが要因となっているようです。
今年、文理コースは15回生が、英数コースは13回生が卒業しました。
06文理コース 54人中47人が国公立大学に合格(合格率87%)
各コース別国公立大学現役合格者数 ( )は、現役・浪人含み
コース名 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 |
文理コース | 41 | 26 | 46 | (35) | (52) | ||
英数コース | 24 | 25 | 29 | (42) | (29) |
樟南高校文理コースの国公立大学合格実績 【 】は国公立大志望 ( )は現役合格率
区 分 | 卒業 生数 |
現役合格 | 浪人合格 | 難関大学 合格者数 |
備 考 |
H27年 3月卒業 |
55 | 九大1 | |||
H26年 3月卒業 |
京大1、九大1 | H27 九大1 | 3 | ||
H25年 3月卒業 |
H25九大5 | H26 東大1 | 6 | ||
H24年 3月卒業 |
31 | H24一橋大1、阪大1 九大4 |
6 19.4% |
||
H23年 3月卒業 |
52 | 46 (現役合格88.5%) H23東工大1、阪大1 九大6 |
6
H24 東大2、鹿大医医1 (外数 英数 東大1) |
10 19.2% |
現役時東工大に 合格した1人は 浪人して北九州 予備校から 平成24年度東大 に合格した。 |
H22年 3月卒業 |
29 | 26 (現役合格89.7%) H22 九大3 |
3→5 H23 東大1、京大1、阪大1、 熊大医・医1、鹿大医・医1 |
8 27.6% |
現役合格者の うち2人は 浪人した模様 |
H21年 3月卒業 |
47 【46】 |
41 (現役合格89.1%) H21 九大6 |
5 H22 九大1、 鹿大医・医2、他2 |
11 23.4% |
1人は私立大学 専願 |
H20年 3月卒業 |
54 | 44 (現役合格81.5%) H20 九大0 |
10 H21 九大4、 熊大医・医1、他5 |
5 9.3% |
|
H19年 3月卒業 |
27 | 不明 H19 東大1 |
不明 H20 九大2 |
3 11.1% |
|
H18年 3月卒業 |
54 | 47 (現役合格87.0%) |
樟南高校の国公立大学合格実績
年
度
|
文
理
卒
業
生
|
英
数
卒
業
生
|
東
京
大
|
京
都
大
|
一
橋
・
東
工
大
|
大
阪
大
|
九
州
大
|
筑
波
大
|
埼
玉
大
|
千
葉
大
|
お
茶
の
水
大
|
東
京
外
大
|
東
京
医
科
歯
科
大
|
電
気
通
信
大
|
横
浜
国
立
大
|
鳥
取
大
|
岡
山
大
|
広
島
大
|
山
口
大
|
大
分
大
|
佐
賀
大
|
熊
本
大
|
宮
崎
大
|
鹿児
島 大
|
琉球大
|
そ
の他の国立大 |
国
立
大
計
|
公立大計
|
国公立大
|
うち医学部 |
15
|
55 | 71 | 2 | 1 | 1 | 1 | 5 | 1 | 4 | 1 | 35 | 3 | 10 | 64 | 17 | 81 | ||||||||||||||
14
|
1 | 1 | 1 | 1 | 5 | 1 | 24 | 1 | 7 | 42 | 8 | 50 | ||||||||||||||||||
13
|
|
5 | 1 | 3 | 2 | 3 | 4 | 34 | 2 | 8 | 62 | 15 | 77 | 1 | ||||||||||||||||
12
|
3 (0) |
1 (0) |
1 | 4 (4) |
1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 2 | 34 | 2 | 5 | 60 | 17 | 77 | ||||||||||||||
11
|
52 | 78 | 1 (0) |
1 (0) |
1 | 2 (1) |
6 (6) |
1 | 1 | 1 | 1 | 5 | 2 | 1 | 1 | 4 | 6 | 34 | 6 | 74 | 17 | 91 | 2 (0) |
|||||||
10
|
29
|
74
|
4 (3) |
1 | 2 | 4 | 2 | 25 | 1 | 8 | 47 | 16 | 63 |
2(0) |
||||||||||||||||
09
|
47
|
76
|
10 (6) |
1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 44 | 2 | 6 | 85 | 5 | 90 | 1 | |||||||||
08
|
54
|
|
2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 4 | 4 | 3 | 5 | 23 | 1 | 6 | 59 | 9 | 68 | |||||||||
07
|
27
|
1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 16 | 2 | 29 | |||||||||||||||||||
06
|
54
|
85 | 1 | 1 | 8 | 1 | 3 | 2 | 1 | 4 | 1 | 4 | 1 | 29 | 1 | 8 | 65 | 15 | 80 | 2 | ||||||||||
05
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
04
|
2 | 1 | 1 | 1 | 3 | 2 | 2 | 2 | 1 | 14 | 7 | 36 | 1 |
難関私立大学合格実績 第1段 延べ合格者数 第2段 実合格者数 第3段 ( )現役合格者数
年度 | 卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 應 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
H27年度 | 14 | 2 | 1 | 1 | 1 | 3 | 6 | ||||||||
H26年度 | |||||||||||||||
H25年度 | |||||||||||||||
H24年度 | 20 | 2 | 1 | 5 | 2 | 5 | 1 | 1 | 3 | ||||||
H23年度 | 41 | 5 | 1 | 1 | 5 | 1 | 9 | 3 | 1 | 1 | 4 | 10 | |||
H22年度 | 8 | 1 | 2 | 1 | 4 | ||||||||||
H21年度 | 15 15 (10) |
1 1 |
1 1 |
1 1 |
1 1 |
1 1 |
1 1 |
2 2 |
1 1 |
2 2 |
4 4 |
||||
H20年度 | 4 | 2 | 1 | 1 | |||||||||||
H19年度 | 1 | 1 | |||||||||||||
H18年度 | 8 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 |
の早稲田大学の合格者は、商業科の珠算全一の学生の推薦合格者です。
平成22年度私立大学現役進学実績
平成21年度 1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
03.17.22:44
平成27年度鹿児島県公立高校入試の成績開示
平成27年度の鹿児島県公立高校入試の合格発表が先週金曜日に行われましたが、皆さんいかがでしたでしょうか。
昨日は、高校入学者説明会もあり、また、私立高校の入学届けの締め切りの日でありました。
多くの方々から合格、不合格のコメントを頂いています。
合格した方は、油断することなく充実した高校生活を送ってほしいものです。
また、残念ながら不合格となった方も、私立高校でしっかり勉学に励み、3年後の大学受験でリベンジしてほしいと思います。
また、成績開示の情報もお待ちしていますのでよろしくお願いします。
03.14.12:24
平成27年度鹿児島県公立高校入試合格発表
一方、私立高校の国公立合格実績が一部公表されています。
私立高校の入学希望届けの締め切りは、3月16日(月)となっているため、国公立大学の合格実績が良かった私立高校は、高校ホームページに掲載し、入学希望者を増やそうとしています。
国公立高校実績を公表している私立高校と合格実績は以下のとおりとなっています。
鹿屋中央高校 8人
文理コース 国立大 4人 現役8人中5人合格(上智大学含む)
鹿児島医学部医学科、徳島大学医学部医学科、鹿児島大学工学部・教育学部
(上智大学外国学部)
進学コース 4人
鹿児島大学法文学部、福岡教育大学教育学部、島根大学総合理工学部、琉球大学農学部
鹿児島第一高校 33人(卒業生94人)
国立大学 26人
横浜国立大学経営学部、広島大学経済学部2・工学部、九州大学医学部保健・九州工業大工学部2
長崎大学工学部・薬学部、熊本大学法学部、鹿児島大学法文学部5、教育学部4、理学部、農学部
工学部、医学部医学科3・医学部理学療法
公立大学 7人
高崎経済大学経済学部、都留文科大学文学部、鳥取環境大学経営学部、尾道市立大学経済学部
熊本県立大学文学部・環境共生学部、宮崎公立大学人文学部
鹿児島高校 12人
英数科 11人
国立大学 8人
九州大学医学部保健、熊本大学理学部、長崎大学経済学部、鹿児島大学法文学部・農学部・教育学部3
公立大学 3人
大阪市立大学経済学部、首都大学東京都市教養学部、都留文科大学文学部
普通科 5人
国立大学 4人
長崎大学水産学部、佐賀大学文化教育学部、鹿児島大学法文学部2
公立大学 1人
高知工科大学工学部
鹿児島純心高校 12人
国立大学 11人
大阪大学外国語学部、金沢大学人間社会科学域
鹿児島大学医学部保健2・工学部2・農学部・法文学部・教育学部
宮崎大学医学部看護、鹿屋体育大学体育学部
公立大学 1人
島根県立大学総合政策学部
池田学園池田高校 16人
国立大学 15人
京都大工学部、山梨大学医学部看護、高知大学理学部・医学部看護、熊本大学教育学部、鹿児島大学法文学部、鹿児島大学3・工学部・医学部看護・理学療法・保健・歯学部、琉球大学工学部
公立大学 1人
京都府立大学生命環境学部
尚志館高校 19人
国立大学 15人
筑波大学人間学群、九州大学医学部看護学科、熊本大学理学部2・文学部・法学部
鹿児島大学工学部・農学部・農学部2・教育学部2・高知大学理学部・教育学部
九州工業大学工学部、山梨大学医学部看護
公立大学 4人
宮崎県立看護大学看護学部2、福山市立大学教育学部、島根県立大学看護学部
03.12.20:02
鹿児島県内私立高校の国公立大学実績
私立高校のホームページでは、毎年東大前期合格発表日の3月10日に国公立大学合格実績が公表されるのですが、今年はあまり公表している高校は少ないようです。
特に、楠南高校、鹿児島実業高校は毎年早く、ホームページに掲載されているのですが、現在まで公表されていません。
私立高校においては、合格実績がいい場合は早めに公表、悪い場合は遅めに公表し、公立高校不合格者組の入学を狙っているようです。
03.10.23:57
平成27年度国公立大学合格発表
ラ・サール高校の東大合格者数は23人で、そのうち現役合格者数は15人です。
理Ⅲには、浪人が1人合格しています。
後期合格者が出ないと、1966年の22人に次ぐ少なさになります。
その他の高校は以下のとおりです。
鶴丸高校 10人
鹿児島玉龍高校 1人
志学館高等部 1人
鹿児島玉龍高校は、4年連続で1人合格者を出しています。
甲南高校は、現役生が3人受験しましたが、合格者は出ませんでした。
03.08.10:24
平成27年度鹿児島県公立高校入試の合格ライン
1.平均点
平成15年度以降は平均点は250点程度でしたが、平成20年度の平均点262.6点以降は平均点は減少する傾向にあります。
最近5年間では、そのうち4か年は230点程度となっており、従来の1教科当たりの平均点が90点満点の50点程度から45点程度(得点率50%)に目標設定が変更になったのではないかと思います。
これは、平成20年度の平均点が大幅に高く、鶴丸高校等で生徒の得点差が小さかったことが実力差を判別することができなかったため、詳細に問題の難易度分析を行って試験問題の難易度を上げたものと考えています。
このため、昨年の2月に、平成26年度の平均点も230程度で推移するものと推察されると書きましたがそのとおりとなりました。
平成27年度も平成26年度並みの難易度、平均点になるのではないかと予想していましたが、現在よりも若干難易度が上がり、平均得点が下がる可能性もあります。
2.合格ライン
鹿児島県公立高校入試の偏差値から鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校の合格ラインについて試算してみます。
平成27年度は、例年より若干難易度が上がったのと情報もありますので、過去3年間の合格ラインより高ければ合格の可能性が高いと思います。
平成27年度入試の平均点が、平成24年度~平成26年度並みとすると、
合格最低点は、以下のとおりです。
鶴丸 346点~351点
甲南 326点~331点
鹿児島中央 307点~312点
鶴丸高校の合格ラインは、下記のとおりで偏差値65程度であることがわかります。
平成20年度から平成23年度の合格ラインの偏差値から平成24~26年度の合格ラインを求めると以下のとおりとなります。
志願倍率は考慮していません。
計算による合格ライン(±5点)←調査点を考慮した場合
区分 | H20 年度 |
H21 年度 |
H22 年度 |
H23 年度 |
H24 年度 |
H25 年度 |
H26 年度 |
鶴丸 高校 |
387点 (64.9) |
360点 (65.0) |
356点 (65.2) 【64.9】 |
366点 (65.3) 【64.7】 |
350点 (65.0) |
346点 (65.0) |
351点 (65.0) |
甲南 高校 |
370 (62.9) |
343 (62.8) |
337点 (62.6) 【62.9】 |
347 (62.3) 【62.8】 |
332点 (62.7) |
326点 (62.5) |
331点 (62.5) |
鹿児島 中央 高校 |
353 (60.9) |
325 (60.5) |
318点 (60.3) 【60.5】 |
330点 (60.2) 【60.6】 |
315点 (60.5) |
307点 (60.0) |
312点 (60.0) |
( )は、分布型による偏差値
【 】は、分布曲線による偏差値
鹿児島県公立高校入試標準偏差・偏差値(標準偏差は得点分布から概算した値)
区分 | 平均点 | 1/3分布 ① |
中間分布 ② |
平均 | 60 | 65 | 70 |
H26年度 | 233.0 | 77.9 | 79.1 | 78.5 | 311.5 | 350.7 | 390.0 |
H25年度 | 228.2 | 75.6 | 81.1 | 78.4 | 306.6 | 345.8 | 385.0 |
H24年度 | 233.0 | 76.9 | 79.1 | 78.0 | 311.0 | 350.0 | 389.0 |
H23年度 | 248.8 | 72.6 | 81.0 | 79.9 (76.8) |
328.7 (325.6) |
368.7 (364.0) |
408.6 (402.4) |
H22年度 | 232.2 | 77.4 | 85.3 | 82.9 (81.4) |
315.1 (313.6) |
356.6 (354.3) |
398.0 (395.0) |
H21年度 | 244.5 | 72.9 | 81.1 | 77.0 | 321.5 | 360.0 | 398.5 |
H20年度 | 262.6 | 78.6 | 88.0 | 83.3 | 345.9 | 387.6 | 429.2 |
H19年度 | 248.8 | 78.2 | 86.8 | 82.5 | 331.3 | 372.6 | 413.8 |
( )は標準偏差は、得点分布型より試算
03.05.18:49
平成27年度鹿児島県公立高校入試
初日は、国語、理科、英語です。
国語は、読取問題がなくなり、60字以内の記述問題があるなど難化したようです。
理科は、ほぼ例年通りの出題傾向で、難易度も例年並みのようです。
英語も、ほぼ例年通りの出題傾向で、難易度は若干難化したようです。
今日のことは忘れて、残る数学、社会に全力で取り組みましょう。
でも、早めに寝ることをわすれずに!
03.04.23:01
鹿児島県高校入試
皆さん、体調に気を付けて、早めに寝ましょう。
明日のコンディション作りは大切です。
長男が受験してから7年が過ぎようとしています。
なぜか、感慨深いです。
03.01.07:06
平成27年度鶴丸高校の最終出願倍率と予想倍率
鶴丸高校の予想倍率は、7月の志望者調査のデータから過去の最終受験倍率との割合を求めて試算しようとしましたが、毎年の変動割合が大きいため、推計が困難でした。
そのため、毎年の最終受験倍率の動向(トレンド)から求めることとしました。
予想倍率は、受験当日の欠席者を加味した最終受験倍率ですので、最終受験倍率は1.26を下回ると思います。
予想倍率 1.38倍 最終出願倍率 1.26倍(当初倍率1.31倍)
今後、分析の必要があります。
鶴丸高校の平成27年度県内中学校卒業予定者の進路希望状況は、以下のとおりです。
毎年、7月時点の希望者の倍率が高くなっていますが、これはあくまで行きたい高校として第一志望としていること、また、鶴丸高校を不合格となっても私立高校の特待制度があるためチャレンジすることが可能となっていることも大きく影響しているものと想定されます。
全額免除の特待生は、公立高校の倍率が高い年では、樟南高校普通科文理コース50人、英数コース数名、鹿児島実業高校文理科文理コース40人、鹿児島高校英数科特進コース10人等100人以上となります。
現時点での最終受験倍率を予想するのは、志望校変更がありますので難しいのですが、試算してみました。
過去の予想結果とともに掲載します。
(平成22・23年度公立高校入試の倍率の予想と実際の倍率)
平成22・23年度入試を進路希望状況のデータと前年度の傾向から8月に予想した倍率は以下のとおりです。
鶴丸、甲南、鹿児島中央、武岡台は、H21年度の傾向より若干志望校変更が多かったため、予想倍率より倍率が若干増減しています。その差は、0.1以内ですので、8月の予想である程度推計できることがわかります。
玉龍は、予想倍率に対して実際の倍率は平成22年度は0.27増加しています。この要因は、H21年から玉龍中学校からの進学が始まったため、高校入試の定員枠は240人から120人に半減しており、平成21年度のデータはそのような定員削減の最初の年で志望校の変動が流動的であったことから、平成21年度データで分析した場合倍率の差が多きく生じたものと思われます。
高校 | 平成23年度 | 平成24年度 | ||||||
7月調査 時点 |
8月時点予想 | 実倍率 | 差 | 7月調査時点 | 8月時点予想 | 実倍率 | 差 | |
鶴丸 | 1.76 | 1.32 | 1.30 | -0.02 | 1.74 | 1.31 | 1.30 | -0.01 |
甲南 | 2.18 | 1.48 | 1.41 | -0.07 | 1.92 | 1.25 | 1.32 | +0.07 |
鹿児島中央 | 2.06 | 1.33 | 1.30 | -0.03 | 2.06 | 1.30 | 1.35 | +0.05 |
武岡台 | 2.08 | 1.42 | 1.34 | -0.08 | 1.79 | 1.15 | 1.25 | +0.10 |
鹿児島玉龍 | 2.93 | 1.19 | 1.45 | +0.27 | 1.17 | 1.20 | 1.15 | -0.05 |
(平成24年度公立高校入試の倍率の予想と実際の倍率)
平成22・23年度の予想倍率で説明しましたが、前年度の傾向だけではその年度の倍率を予測することができないため、過去のデータも加味して試算してみました。
①鶴丸高校
(平成24年度入試予想)
昨年に比較して全体で24人増加し、学区外枠は5人減少となっている。
このほか、平成21年度のデータから鹿児島市内の私立中学校から6人程度志望している可能性がある。
平成21年度の倍率は、近年で最も低く、平成20年度の1.38から1.15と近年で最も低くなったが、これは20年度の高倍率を敬遠し、甲南高校、鹿児島中央高校などに志望変更したものと考える。
平成22年度は、平成21年度の倍率が非常に少なかったため、倍率が上昇している。
倍率が上がった翌年は下がる傾向、倍率が下がった翌年は上がる傾向がみられる。
平成20年度から平成24年度のデータで予想すると以下のようになる。
8月時点の志望倍率と3月受検倍率の比率を過去4カ年でみると、下表のとおりとなる。
この数値から平成20年度は志望変更率が少なく、平成21年度は平成20年度の高倍率を敬遠し、志望変更率が大きかったことを意味する。
また、平成22年度の値は、平成20年度並となっており、これは平成21年度の倍率が低かったこと、鶴丸高校に不合格となった場合でも私学助成支援金などによって私立高校の特待生等の負担軽減が期待されたと考えられる。
過去4年間の実績から平成25年度の予想倍率は、1.30~1.39と試算される。
平成25年度は傾向としては平成20年度に近いものと考えられ、倍率は1.39程度になると予想される。
結果は、実際の倍率は1.41で、予想通り倍率が高くなりました。
ただし、平成22年度から私学助成支援金によって、全額免除特待生が別途負担していた諸費についても授業料として整理できるものは支援金対象となることから、実質全額免除となった樟南高校普通科文理コースなど私立高校の特待生を取得した者は、志望校を変更しない可能性もあり、倍率が増加する可能性もある。
(平成26年度予想倍率)
平成26年度の倍率を過去のデータから予想すると、1.21~1.32になりますが、私立高校の特待等との関係から高めの1.32になると想定しました。
結果は、実際の倍率は1.27と予想より0.05少なくなっています。
(平成27年度予想倍率)
7月の希望状況調査の倍率と最終受験倍率の関係をグラフを見ると、かなりの相関があることがわかります。
これにより、7月の調査時点の倍率から予想倍率を求めることが可能であることがわかります。
希望調査(7月時点)の倍率と最終受験倍率の各年度の比率で計算すると以下のようになります。
これによると、平成27年度の予想倍率は1.31~1.38となることがわかります。
平成26年7月の希望倍率は1.78となっており、昨年に比較して高くなっていることは、平成26年度の最終倍率が1.27倍と前年度の平成25年度の1.41倍を敬遠した結果として生じたものと想定され、その反動で平成27年度は高くなることが想定されます。
したがって、平成27年度の予想倍率は、平成25年度の比率で換算した1.38倍程度となるのではないかと想定します。