忍者ブログ

高校教育に関わるいろんな情報交換を行っていきましょう。
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[09/25 匿名希望]
[07/08 保護者]
[03/15 気を揉む母]
[04/17 パパ]
[04/10 あ]
[04/04 あ]
[03/05 受験生の親]
[03/03 NONAME]
[01/24 あ]
[01/21 あ]
[12/22 チェスター]
[07/09 NONAME]
[05/31 NONAME]
[03/22 NONAME]
[03/18 NONAME]
[03/17 NONAME]
[03/10 NONAME]
[03/07 NONAME]
[03/05 NONAME]
[02/15 チェスター]
[02/10 受験母]
[01/22 あ]
[12/07 2022公立高校]
[11/23 NONAME]
[08/28 NONAME]

04.18.22:40

⑨平成29年度志学館高等部の国公立大学合格実績

平成29年4月15日に後期日程を含めて、平成29年度大学合格実績が志学館高等部ホームページに公表されましたので掲載します。
ホームページでの掲載が昨年に比較して早かったことから、志学館高等部としても平成29年度の大学実績は満足ではなかったかと思われます。
 
  平成29度は、国公立大学医学部に10人と昨年に比較して2人増加しており、広島大学1人、熊本大学1人、佐賀大学1人、鹿児島大学1人、旭川医科大1人となっています。
 難関大学には、医学部医学科を除き、東京大1人、京都大1人となっています。
国公立大学合格者数は、39人と平成20年度以降最低となった昨年より1人増となっています。 
  
平成28年度は、国公立大学医学部に8人と平成20年度以降で最低となっており、名古屋大学1人、神戸大学1人、長崎大学1人、宮崎大学1人、鹿児島大学6人となっています。
 難関大学には、医学部医学科を除き、大阪大1人、名古屋大1人、九州大1人となっています。
国公立大学合格者数は、38人と平成20年度以降最低となっています。 
 
平成27年度は、20人とここ9年で最高の合格者数で、東京医科歯科大1人、九大3人と内容的にも素晴らしいものです。また、鹿児島大学医学部医学科も12人の合格者を出しています。

また、東大1人、京大1人、東京工業大1人、大阪大1人、九大6人(うち医学部医学科3人)と医学科以外の難関大学に合格者を出しています。
平成20年度と同レベルまで実績を伸ばしました。国公立大学合格者数では平成20年度を下回っていますが、卒業生数の割合から見ると同等の評価と言えるでしょう。

平成26年度は、国公立大学医学部に11人、東京大1人、大阪大1人、九大5人、鹿児島大16人など国公立大学に42人が合格しています。

平成25年度は、国公立大学医学部に11人、一橋大1人、名古屋大1人、九大9人(うち医学部1人)、鹿児島大20人など国公立大学に45人が合格しています。

平成24年度は、国公立大学医学部に10人、京都大1人、大阪大1人、九大4人(うち医学部1人)、鹿児島大17人など国公立大学合格者数は39人となっています。

平成23年度は、国公立大学医学部に11人、東京大2人、一橋大2人、大阪大1人、九大2人、鹿児島大20人など国公立大学合格者数は42人となっています。

平成22年度に比較して国公立大学医学部医学科の合格者は6人減少したことが、高校側の評価が低くなり、平成23年度の実績の公開が遅くなったのではないかと思われます。

平成22年度と比較すると、卒業生数が102人から104人に2人増加しており、国公立大の合格者数は50人から42人に減少しており、卒業生数で合格者数を割ると40.4%と若干低くなっています。
前年度卒業生の浪人生も合格者に含まれていますので、質・量とも進学実績としては低下したのではないかと思います。

平成22年度は、国公立大学医学部に17人、東京大学2人、京都大学1人、大阪大1人、九大3人、鹿児島大21人など国公立大学合格者数は50人となっています。

平成21年度に比較して国公立大学医学部医学科の合格者は1人増、東京大学2人、京都大学1人と合格実績としては向上したと見えます。

このほか、防衛医科大学校に2人合格しています。

平成21年度は、国公立大学医学部に16人、一橋大1人、東北大1人、九大6人、鹿児島大22人など国公立大学合格者数は54人となっています。

難関私立大学の合格者数は、平成24年度52人となっています。

平成21年度の難関私立大学合格者数は延べ合格者数は71人で、同一大学の重複合格を除いた実合格者数は57人、そのうち36人が現役合格で、現役進学者は11人となっています。
早稲田大学の実合格者数は8人とも現役合格者で、そのうち4人が進学しています。
慶応大学の実合格者数は5人でそのうち4人が現役合格者で2人が進学しています。

志学館高等部の国公立大学合格実績




























































鹿




















17 87 1 1 1 2 1 1 1 1 1 20 6 36 3 39 10
16 92 1 2 2 2 2 16 11 36 2 38 8
15 119 1 1 1 1 6 1 1 1 1 1 1 1 27 10 54 5 59 20
14 113 1 1 5 1 1 5 1 16 5 36 6 42 11
13 108 1 1 9 1 1 2 1 3 1 20 2 40 3 45 11
12 117 1 1 4 1 2 1 1 17 11 39 0 39 10
11 104 2 2 1 2 1 1 1 2 3 1 20 6 42 0 42 11
10 102 2 1 1 3 1 1 1 1 2 7 1 21 6 48 2 50 17
09 103 1 1 6 3 1 1 2 2 2 3 1 22 5 50 4 54 16
08 141 1 2 1 4 5 1 2 4 4 5 2 26 5 63 7 70 16
07 113 1 2 1 1 1 8 1 1 1 1 8 1 13 5 45 2 47 9

 
国公立大学医学部

大学名 H20
年度
H21
年度
H22
年度
H23
年度
H24
年度
H25
年度
H26
年度
H27
年度
H28
年度
H29
年度
合 計 16 16 17 11 10 11 11 20 10
大阪大
名古屋大
九州大
東京医科歯科大
京都府立医科大
神戸大
広島大 1
熊本大 1
長崎大
鹿児島大 10 10 12 6
大分大
宮崎大 1
佐賀大 1
岐阜大
岡山大
島根大
旭川医科大
信州大


有名私立大学には、平成28年度20人が合格しており、平成20年度以降で最少となっています。
毎年、20人から70人が合格していますが、現役で10人程度が進学しているようです。



私立大学現役進学実績  

1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数( )現役合格者数【 】現役進学者数






























西

西








17 86 30 3 3 3 3 4 3 2 4 1 4
16 92 26 5 1 1 3 1 4 1 2 2 2 4
15 119 68 11 4 1 3 7 3 7 6 5 1 4 16
14 113 51 5 3 1 8 10 2 2 6 1 2 5 1 5
13 108 65 5 8 4 4 6 4 4 2 5 2 8 13
12 117 52 8 1 5 5 11 2 3 4 2 2 2 7
11 104 68 16 4 3 8 5 10 3 3 1 3 12
10 102 48
41

【8】
4
4

【3】
8
8

【1】
2
2
4
4

【1】
5
3
2
1
5
5

【1】
3
2

【1】
1
1

【1】
1
1
5
5
8
5

【2】
09 103 71
57
(36)
【11】
8
6
(8)
【4】
6
5
(4)
【2】
5
5
(0)
【0
8
6

【1】
5
5
5
4

【1】
6
5
3
2

【1】
8
6
(5)
【2】
17
13
(7)
【0】
PR

04.16.15:16

⑧平成29年度の樟南高校の国公立大学合格実績

平成29年度の樟南高校の大学合格実績を掲載します。

今年は、4月3日現在で後期日程を含んだ国公立大学合格実績を掲載しており、高校側も満足できる結果だったようです。

平成29年度の国公立大合格者数は、95人と最近では最多となっています。

4月3日現在  (  )はH28年度
 
国公立大 96人(85人)   国立大 76(72人)  公立大 20人(13人)
         
難関国公立大 10(9)人  東大1(0) 鹿大医学科3(3)  京大0(1)  阪大2(0)  九大2(4) 神戸大2(1)
       
鹿児島大学には、44人(46人)と最近では最も多く合格しています。
           
 現役時代は、文理コースでは推薦を出しません。これは、学力に差がなく推薦する生徒の選択が難しいことやクラス内の雰囲気を大切にするためで、推薦合格者がいるとクラス全体の集中力がなくなるためということらしいです。

 過去に遡ると、平成23年3月の卒業生は、平成20年度高校入試組です。平成20年度の高校入試は、鶴丸高校の志願倍率が近年の中でもっとも高く、また、入試問題の易化によって公立高校入試の平均点が最も高くなったため、学力の識別ができず、単純ミス等によって優秀な学生が不合格となるなど鶴丸高校では110人が不合格となりました。

鶴丸高校を不合格となった者のうち樟南高校文理科に進学する者が多くいて、また、この年から文理・英数コースでも推薦入試が行われるようになった結果、優秀な学生が集まり、進研模試の平均点では鶴丸高校を上回っていました。

したがって、この学生が受験する平成23年度大学入試では合格実績が伸びるのではないかと想定していましたが、難関大学の現役合格者数は例年並みであったように思われます。
各年度の実績をみると1割から2割程度が浪人することとなっていますが、この中に東大、京大等を受験した学力上位層の学生が含まれていると考えられました。

このため、平成24年度は、浪人生を中心として2年連続で東大合格者を出す可能性があると考えていました。
東大には、浪人生が文理コース2人、英数コース1人が受験しましたが、3人とも合格しています。
しかも、理系人気で特に難化した理科Ⅰ類に男子2人(文理コース、英数コースそれぞれ1人)合格しています。文Ⅲには文転した女子(文理コース)が合格しています。

一方、難関私立大学の合格者数は20人と昨年の41人より減少しましたが文理コースの現役生が少なかったことも影響しています。早稲田大2人(昨年5人)、慶応大学1人(昨年1人)となっています。なお、現役、浪人生の合格数をみると平成23年3月卒業生の学力の高さを証明しているとも言えます。
言い換えれば、中高一貫教育校に比べると受験体制への移行が遅いことから東大、京大への現役合格は困難なものの、浪人すれば合格の可能性がかなり高まるようです。

このようなことから、平成24年度も東大、京大の実績を残す可能性があると一年前に書きましたがそのとおりとなりました。

各年度別の卒業生の難関国立大学(S3以上)の合格率は、浪人生も含めると10%程度から27.6%まで高まっています。

(平成24年3月卒業生)
平成24年度の実績をみると難関国立大学合格者数は東大3人、一橋大1人、阪大1人、九大4人の9人となっています。
このうち現役は九大4人で、東大は3人とも浪人生です。一橋大、阪大の1人づつは現役です。
このうち東大理Ⅰの1人が英数コースで、そのほか2人が文理コースです。

英数コースは、最近合格実績を伸ばしており、鹿児島大合格者34人中18人を占めるとともに、筑波大学、広島大学にも合格者を出しています。
また、それまで難関国立大学では九大の合格者もいませんでしたが、それを飛び越えて東大合格者を出すなど過去の歴史を塗り替えました。


(平成23年3月卒業生)
平成23年度の実績をみると、難関国立大学の合格者数は東大1人、京大1人、東工大1人、阪大2人、九大6人、国立大医学部医学科2人(熊本大、鹿児島大)の13人となっています。
このうち現役は東工大1人、阪大1人、九大6人の8人で、東大、京大、阪大の各1人と医学部医学科2人の5人は浪人生となっています。全員、文理コースの学生です。
現役合格者数は現段階ではわかりませんが、過去の現役合格率は80%~90%であることから現役合格者数は42人~47人になると想定され、浪人は5人~10人であると推測されます。

過去の合格実績をみると浪人生の難関大学合格実績が多いことがわかります。
つまり、学校、学生、保護者とも現役合格に必ずしもこだわっている訳ではなく、卒業生の1~2割以上はチャレンジしていることとなります。

したがって、平成23年3月卒業生52人のうち、5人~10人程度が東大、京大、阪大、九大等を含めてチャレンジして浪人しているものと想定されます。

(平成22年3月卒業生)
平成22年3月の卒業生数は29人で現役合格者は26人で現役合格率は89.7%となっています。浪人生は卒業生29人から現役合格者26人を差し引いた3人ということとなりますが、平成23年度浪人して東大、京大、阪大、熊本大医学部、鹿大医学部にそれぞれ1人づつ合計で5人が合格しています。
つまり、浪人の合格者が2人多くなっていますが、現役合格者26人のうち2人が浪人したものと想定されます。

平成22年度は、九大4人、鹿児島大27人など国公立大学合格者数は63人となっています。
鹿児島大学医学部医学科は、後期日程で1人合格し、計2人合格しています。

平成21年度は、九大10人、鹿児島大44人など国公立大学合格者数は最多の90人でした。
平成22年度の国公立大学の合格者数が減少した理由は、本年度の文理コースの卒業生数が少なかったこと(29人)、昨年度の文理コースの卒業生の現役合格率が高く浪人生が少なかったこと(5人)などが要因となっているようです。


  • 1995年4月 - 普通科(文理コース・普通コース・体育コース)、商業科、工業科(機械工学コース・電気工学コース・自動車工学コース)に学科改編。
  • 1997年4月 - 普通科に英数コースを設置。
今年、文理コースは15回生が、英数コースは13回生が卒業しました。

06文理コース  54人中47人が国公立大学に合格(合格率87%)

各コース別国公立大学現役合格者数      (   )は、現役・浪人含み
コース名 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016
文理コース 41 26 46 (35) (52) (56)
英数コース 24 25 29 (42) (29) (28)



樟南高校文理コースの国公立大学合格実績     【 】は国公立大志望 ( )は現役合格率
区  分 卒業
生数
現役合格 浪人合格 難関大学
合格者数
備 考
H29年
3月卒業
44 H29 九大2
H28年
3月卒業
53 H28 鹿大医医1
九大3
H29東大1  鹿大医医3
H27年
3月卒業
55 H27 九大1、神戸大1 H28 京大1、鹿大医医2
九大1
6
H26年
3月卒業
H26 京大1、九大1 H27 九大1 3
H25年
3月卒業
H25九大5 H26 東大1 6
H24年
3月卒業
31 H24一橋大1、阪大1
九大4
6
19.4%
H23年
3月卒業
52 46
(現役合格88.5%)

H23東工大1、阪大1 
九大6
6
 H24 東大2、鹿大医医1
(外数 英数 東大1)
10
19.2%
現役時東工大に
合格した1人は
浪人して北九州
予備校から
平成24年度東大
に合格した。
H22年
3月卒業
29 26
(現役合格89.7%)
H22 九大3
3→5
H23 東大1、京大1、阪大1、
熊大医・医1、鹿大医・医1
8
26.7%
現役合格者の
うち2人は
浪人した模様
H21年
3月卒業
47
【46】
41
(現役合格89.1%)
H21 九大6
5
H22 九大1、
鹿大医・医2、他2
11
23.4%
1人は私立大学
専願
H20年
3月卒業
54 44
(現役合格81.5%)
H20 九大0
10
H21 九大4、
熊大医・医1、他5
5
9.3%
H19年
3月卒業
27 不明
H19 東大1
不明
H20 九大2
3
11.1%
H18年
3月卒業
54 47
(現役合格87.0%)



  
樟南高校の国公立大学合格実績
















鹿






















17 44 79 1 2 2 1 4 2 3 1 1 5 45医3 9 75 20 95 3
16 53 72 1 4 1 1 5 2 1 2 46

3
9 72 13 85 3
15 55 71 2 1 1 1 5 4 1 1 35 3 10 64 17 81
14 1 1 1 5 1 24 1 8 42 8 50
13 5 1 3 3 2 4 34 2 8 62 15 77
12 3
(0)
1
(0)
1 4
(4)
1 2 1 3 1 2 34 2 5 60 17 77 2
(0)
11 52 78 1
(0)
1
(0)
1
(1)
2
(1)
6
(6)
1 1 5 2 4 1 1 6 34 8 74 16 91 2
(0)
10 29 74 4
(3)
1 4 2 2 25 1 8 47 5 63 1
09 47 76 10
(6)
1 1 1 3 1 4 2 3 5 44 2 8 85 9 90
08 54 2 2 1 1 1 1 2 2 3 4 4 5 23 1 7 59 9 68
07 24 1 1 3 1 3 1 1 16 2 29
06 54 85 1 1 8 1 2 1 4 4 1 1 29 1 11 65 15 80 2
05
04 2 1 3 2 2 2 1 14 9 36 1

難関私立大学合格実績  第1段 延べ合格者数  第2段 実合格者数 第3段 (  )現役合格者数
年度




























西

西








H29年度 12 1 1 1 1 1 1 2 4
H28年度 26 2 2 2 2 1 2 2 1 8 4
H27年度 14 2 1 1 1 3 6
H26年度
H25年度
H24年度 20 2 1 5 2 5 1 1 3
H23年度 41 5 1 1 5 1 9 3 1 1 4 10
H22年度 8 1 2 1 4
H21年度 15
15
(10)
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
1
1
2
2
4
4
H20年度 4 2 1 1
H19年度 1 1
H18年度 8 2 1 1 2 1 1
大学の合格者は、商業科の珠算全一の学生の推薦合格者です。
平成22年度私立大学現役進学実績  
 平成21年度 1段目 延べ合格者数  2段目 実合格者数  ( )現役合格者数   【】現役進学者数

大学の合格者は、商業科の珠算全一の学生の推薦合格者です。
平成22年度私立大学現役進学実績  
 平成21年度 1段目 延べ合格者数  2段目 実合格者数  ( )現役合格者数   【】現役進学者数

04.14.03:37

⑦平成29年度池田学園池田高校の国公立大学合格実績

平成29年度池田学園池田高校の国公立大学合格実績を掲載します。
本年度は、ホームページがリニューアルされ国公立大学の合格実績が掲載されています。

平成29年度は、鹿児島大の合格者が8人(H28 4人)と一桁台となっています。また、国公立大学の合格者が13人(H28 12人)と10人台と少なくなっています。

鹿児島大学医学部医学科、歯学部歯学科に各1人づつ合格しています。

また、平成26年度は国公立医学部医学科4人合格しており、九大、長崎大、鹿大、琉球大に各1人づつ合格しています。
平成27年度、平成28年度と2カ年連続で国公立大学医学部医学科の合格実績はありませんでしたが、3年ぶりに合格者が出ました。
 
一方、平成29年度は、私立大学の合格者数は維持しています。
また、平成29年度の私立大学医学部医学科には、岩手医科大1人、杏林大医学部医学科1人、東京女子医科大1人、金沢医科大1人、藤田保健衛生大医学部医学科1人、産業医科大2人、福岡大医学部医学科1人の9人(H28 独協医大1人、帝京大2人、聖マリアンナ医科大1人、金沢医科大2人、兵庫医科大1人の7人)が合格しています。
さらに、私立大学の薬学部に、6人(H28 10人)が合格しています。

このようなことから、医歯薬系の割合は高いのですが、国公立大学での実績が難しく、私立大学にシフトしているように見えます。

      
池田学園池田高校の国立大学合格者数
























































鹿



















17 1 1 1 8 11 2 13 1
16 56 1 4 5 10 2 12
15 65 1 1 8 6 16 1 17
14 71 1 1 1 3 7 7 20 4 24 4
13 2 1 3 7 7 18 3 21 2
12 1 3 1 12 10 27 6 33 5
11 107 1 1 1 1 1 1 8 4 18 3 21 3
10 111 1 1 1 1 25 4 33 3 36 7
09 135 1 1 2 1 2 1 1 2 2 18 1 32 2 34 5
08 100 3 1 2 1 1 2 3 21 2 36 4 40 9
07 138 2 1 3 1 1 1 1 1 1 2 20 3 37 2 39 3

 
 
私立大学合格実績
年度




























西

西








備考
17 10 2 2 1 3 2
16 56 26 2 2 2 1 2 2 2 1 6 4 2
15 65 24 2 2 4 4 2 2 1 1 6
14 71
13
12
11 107 25 3 1 1 4 4 2 3 7
10 111 27
25

【11】
5
5
(3)
【2】
2
2
(1)
【1】
2
2
(1)
3
3

2
2

1
1

【1】
4
3

【2】
2
2

【1】
1
1

1
1
(1)
【1】
5
4
(3)
【3】
09 135 20
19
(14) 
【6】
 3
2
(2)
【1】

2
(1)
 【0】

1
(1)
【0】
3
3
(2)
【1】
2
2
(2)
【2 
1
1
(1)
【0】
2
2
(2)
【2】
1
1
(1)
【0】
1
1
(1)
【1】
2
2
(0)
【0】
2
2
(1)
【0】
1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数

04.09.12:41

⑥平成29年度神村学園高等部の国公立大学合格実績

平成29年度の神村学園高等部の大学合格実績を掲載します。

平成18年度、東大・国公立大学医学部合格を目指したスーパー特進進学コースが設置されました。

(平成29年度)
国公立大学に11人合格しています。
 鹿児島大学医学部医学科に1人合格しています。
 
 
(平成28年度)
国公立大学に8人合格しています。
鹿児島大学医学部医学科に1人合格しています。

(平成27年度)
国公立大学に10人合格しています。
難関大学の合格者はいませんでした。

(平成26年度)
国公立大学に13人合格しています。
難関大学には、大阪大学に1人合格者しました。

(平成25年度)
国公立大学に16人合格しています。
難関大学には、九州大学1人、鹿児島大学医学部医学科1人合格しています。

(平成24年度)
スーパー特進進学コース4回生が受験しました。
東京大学の後期日程で浪人が合格しました。
 
(平成23年度)
スーパー特進進学コース3回生が受験しました。
平成23年度、スーパー特進進学コースからは、国公立大学合格者は出ていません。
国公立大学の合格者は、普通科文理コース5人、普通科英語コース4人、普通科進学教養コース1人、普通科体育コース1人の合計11人が合格しています。

難関私立大学合格者数は、10人となっています。

(平成22年度)
普通科スーパー特別進学コースから鹿児島大学医学部医学科1人、九州大学医学部保健学科の合格者が出ました。いずれも浪人生で、1期生ということになります。
全体では9人の合格者が出ました。

(平成21年度)
スーパー特進進学コース・文理コースの卒業生は21人でそのうち14人が国公立大学に合格しました。
高校のカタログでは、進研模試の高3年生の2年次の偏差値が65以上が3人程度いたことから期待されましたが、実績としては鹿児島大を中心として昨年より国公立大学合格者数は7人から14人に倍増しました。

コース名 H22年度 H23年度
普通科
スーパー特別進学コース
鹿児島大学 医学部医学科
九州大学 医学部保健学科(放射線)
 
普通科文理コース
お茶の水女子大学 文教育学部
電気通信大学 情報理工学部
大分大学 工学部
鹿児島大学 教育学部
鹿児島大学 法文学部
長崎県立大学 国際情報学部

広島大学理学部数学科 
首都大学東京 都市教養学部
鹿児島大学 教育学部 2
佐賀大学経済学部

普通科英語コース 鹿屋体育大 都留文科大学 文学部
横浜市立大学 国際総合科学部
北九州市立大学 外国語学部 
国際教養大学 国際教養学部
普通科進学教養コース   広島大学
普通科体育コース   鹿屋体育大学


神村学園高等部の国公立大学合格実績




特進





東京
大阪大

筑波大

の水


電気
通信


山口




工業大


教育大




分大




鹿


鹿

体育大





















17                         7
医1
  11 11  1
16                             6

1
  7 1 8
15                       1  1 5   9 1 10  
14                     1       3 1   8 5 13  
13       1                   4 2   13 3 16 1
12             1   1      1 1   8 1   16 1 17  
11               2         1       3 2     8 5 13  
10       1   1 1           1 1     3 1     9 1 10 1
09  21        1        1        1       9    1 14    14  
08        1           1  1  1   1   1 1     7 2 9  
07  19                 1 1         1       4   4  


神村学園高等部難関私立大学合格者数と現役合格者数・進学者数
 1段目 延べ合格者数  2段目 実合格者数  ( )現役合格者数   【】現役進学者数
 
年度
 



 



 




 


 




 MARCH     関関同立













西

西








H28年度                          
H27年度                  
H26年度                      
H25年度                  
H24年度                    
H23年度   10  1     5  2   3    1  2  
H22年度   6  1    1   2         2  2      1  1
H21年度   不明                              

04.08.18:12

⑤平成29年度鹿児島情報高校の国公立大学合格実績

今回は、鹿児島情報高校の大学合格実績を掲載します。
鹿児島情報高校のホームページでは以下のように掲載されています。

平成29年度は、31人が国公立大学に合格しています。


 (ウィキペディア)
  • 大学進学に力を入れるため、2004年(平成16年)にe-プレップ科、2005年(平成17年度)には普通科、プレップ科の創設など、普通科系の学科の創設を行った。それに伴い、二学期に行われていた文化祭を一学期に移行するなど、行事を見直している。
  • e-プレップ科は実践的な英語教育に特化しており、TOEIC試験では950というハイスコアを出す生徒もいる。
  • 生徒は鹿児島市内の谷山地区の中学校を中心に、薩摩川内市日置市指宿市南さつま市姶良郡及び霧島市といった地区の中学校からも入学する。大隅半島及び、離島から入学してくる生徒もいる。県外から入学してくる生徒が、近年は増加傾向にある。
(分析結果)
e-プレップ科の1期生が卒業した平成19年度(2007年度)国公立大学合格の実績(6人)が出て、翌年度の平成20年度には普通科・プレップ科の1期生が卒業し、大幅に合格実績(21人)を伸ばした。

平成21年度は、難関大学の大阪大外国語学部に2人合格するなど着実に合格実績(23人)を作っています。
外国語に力をいれるなど特徴ある授業を展開し、今回の実績になったものと考えます。

平成22年度は、28人が国公立大学に合格しています。推薦入試の合格者数が10人となり、このうち6人が情報系特進コース です。大阪大学に2年連続で1人が合格しています。

平成23年度は、32人が国公立大学に合格しています。一橋大学に推薦入試で合格者1人がでました。推薦入試のハードルは高く、専門学科枠では全国で過去も含め唯一の合格者で、画期的です。

平成24年度は、25人が国公立大学に合格しています。難関国立大の合格はありませんでした。

平成25年度は、大分大学医学部医学科に1人合格し、国公立大学に最近では最高の34人が合格しました。

普通科系のほか、専門学科からの大学進学も伸ばすなど資格取得と進学をうまく結びつけている印象です。
理系学部の合格実績の増加が全体の合格者数増加につながっています。

平成26年度は、33人が国公立大学に合格し、大阪大に1人合格しています。

平成27年度は、20人が国公立大学に合格していますが、難関国公立大学の合格実績はありません。

平成28年度は、24人が国公立大学に合格し、九州大に1人合格しています。
 
情報システム科特進コースの合格実績
特進コース 国公立・難関私立大学合格実績(H21~H28)
年度 大学名 学部学科名
21 大阪大学 基礎工学部 情報科学科
  横浜国立大学 経営学部 経営システム科学科
  熊本大学 工学部 情報電気電子工学科
  熊本大学 工学部 情報電気電子工学科
  鹿児島大学 工学部 情報生体工学科
  鹿児島大学 工学部 情報生体工学科
  鹿児島大学 工学部 海洋土木工学科
  長崎大学 工学部 情報システム工学科
  琉球大学 工学部 電気電子工学科
  駒澤大学 商学部
  明治大学 情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学科
  立教大学 経済学部 経済学科
  関西学院大学 商学部
  関西大学 政策創造学部
  名桜大学 国際学群
22 一橋大学 商学部
  九州工業大学 情報工学部 知能情報工学科
  鹿児島大学 工学部 海洋土木工学科
  鹿児島大学 法文学部 経済情報学科
  徳島大学 工学部 電気電子工学科
  明治大学 商学部
  中央大学 法学部 国際企業関係法学科
  青山学院大学 経済学部 経済学科
  立教大学 経済学部 経済学科
同志社大学 商学部 商学科
  帝京大学 文学部 心理学科
23 鹿児島大学 工学部 情報生体工学科
  鹿児島大学 工学部 情報生体工学科
  鹿児島大学 工学部 情報生体工学科
  鹿児島大学 工学部 海洋土木工学科
  山口大学 経済学部
  明治大学 商学部
  立命館大学 経営学部 経営学科
  駒沢大学 経済学部 商学科
  帝京大学 経済学部
24 横浜国立大学 経営学部 会計情報学科
  九州工業大学 情報工学部 システム創成情報工学学科
  九州工業大学 情報工学部 知能情報工学科
  九州工業大学 情報工学部 システム創成情報工学学科
  鹿児島大学 工学部 海洋土木工学科
  鹿児島大学 工学部 生体情報システム工学科
  鹿児島大学 法文学部 経済情報学科
  鹿児島大学 法文学部 経済情報学科
  早稲田大学 商学部
  明治大学 商学部 商学科
  中央大学 法学部 国際企業関係法学科
  中央大学 商学部 会計学科
  立教大学 経済学部 経済学科
  青山学院大学 経済学部 経済学科
  同志社大学 経済学部 経済学科
25 大阪大学 基礎工学部 情報科学科
  滋賀大学 経済学部
  鹿児島大学 教育学部 技術
  鹿児島大学 工学部 情報生体工学科
  鹿児島大学 工学部 電気電子工学科
  早稲田大学 商学部
  芝浦工業大学 工学部 通信工学科
  日本大学 工学部 建築学科
  日本大学 生産工学部 建築工学科
  法政大学 デザイン工学部 システムデザイン学科
  中央大学 総合政策学部 政策科学科
  明治大学 情報コミュニケーション学部
  立教大学 現代心理学部 映像身体学科
26 富山大学 経済学部 経営学科
  鹿児島大学 工学部 情報生体システム工学科
  鹿児島大学 法文学部 経済情報学科
  早稲田大学 商学部
27 富山大学 経済学部 経営学科(夜間)
  九州工業大学 情報工学部 電子情報工学科
  鹿児島大学 工学部 海洋土木工学科
  鹿児島大学 教育学部 美術
  鹿児島大学 工学部 生体情報工学科
  早稲田大学 商学部
  芝浦工業大学 工学部 情報工学科
28 九州工業大学 情報工学部 電子情報工学科
  大分大学 経済学部 経営システム科
  長崎大学 経済学部 総合経済学科
  長崎県立大学 情報システム学部 情報セキュリティ学科

鹿児島情報高校大学合格実績 e-プレップ科(10期生)、普通科、プレップ科(11期生)



















































鹿


鹿
























17 1 1 1 2 13 3 21 9 30
16 1 1 1 10 3 16 8 24
15 9 1 2 12 8 20
14 1 1 14 1 6 23 10 33
13 1 1 4 1 13 1 3 24 11 34 1
12 1 1 9 1 5 17 8 25
11 1 1 6 1 1 6 18 14 32
10 1 1 2 14 1 1 22 6 28
09 2 1 1 2 10 1 1 17 6 23
08 1 1 2 7 1 11 10 21
07 1 1 1 1 3 3 6


 難関私立大13大学の合格者数は、平成28年度4人、平成27年度7人、平成26年度15人、平成25年度21人、平成24年度7人となっています。
同一の難関大学の併願合格者は不明です。
また、現役の合格者も不明です。

鹿児島情報高校難関私立大学合格者数






























西

西








17 15 2 1 1 2 1 1 3 1 1 2
16 4 2 2
15 7 2 2 2 1
14 15 2 1 1 2 1 3 1 2 1 1
13 21 5 2 2 3 2 2 1 2 2
12 7 1 1 2 3
11 19 1 1 2 1 1 4 1 2 2 1 2 1
10 10 1 1 1 2 2 1 2
09 8 1 1 1 1 1 1 2


04.06.21:52

④平成29年度れいめい高校の国公立大学合格実績

今回は、れいめい高校の大学合格実績を掲載します。
 
平成29年度は、国公立大学に22人が合格しています。
大阪大1人、九大1人、熊本大学医学部医学科などの難関大学にも合格しています。

平成28年度は、国公立大学に23人が合格しています。
京大1人、九大2人、鹿児島大学医学部医学科などの難関大学にも合格しています。

難関私立大学合格者数は、平成23年度9人となっています。
平成22年度は、15人合格し、現役進学者は3人となっています。

平成21年度は、21人合格していますが、実合格者数は17人となっており、そのうち現役合格者数は12人で、そのうち5人が現役で進学しています。
つまり、現役合格者は、一部国公立大学との併願を行っており、国公立大学に進学している可能性があります。


れいめい高校の国公立大学合格実績





普通









工大
大阪
名古屋大

北海道
東北大 神戸大 筑波大 千葉


の水


電気
通信


高知
九州工業大 福岡教育大





鹿























17             1                  1     6
医1
1 8 18 4 22 1
16       1         2                       2 10
医2
1 7 23 23 2
15       1                       1       2   5   2 12 3 15
14               4             1   3   2   7   2 21 3 24
13                 1         1   1     4   10   19 1 20
12       1         2     1

1
          1     2 2 11医
4
1 1 22 2 24 5
11       1         2               1         3   12
医1
  4 23 1 24 1
10           1 1 1 2   1 1   1     1     1 1 4 1 3 1 4 24 3 27 1
09     1 1         3 1    
 
   1  1     1     3
医1
1
医1
10     23 2 25 2
08                 4   1   1     1     3     3   9 1
医1
 1 24 2 26 1
07             1   3       3 1     2 1 1 1 1 2   13   3医1
 
32   32 1

難関私立大学合格者数は、平成22年度16人となっています。
   平成21年度は、21人合格していますが、実合格者数は17人となっており、そのうち現役合格者数は12人れいめい高校難関私立大学合格者数と現役合格者数・進学者数
 平成21年度は 1段目 延べ合格者数  2段目 実合格者数  ( )現役合格者数   【】現役進学者数
 
 
年度
 



 



 




 


 




 MARCH     関関同立













西

西








H29年度   7   2           2
H23年度   9 1    1 1 1             3
H22年度   15
15

【3】
3
3

【2】
    3
3

 
4
4

 
1
1

 
   1
1

 
 1
1

 
1
1

 
5
5

 
    1
1

 
4
4

【1】
H21年度    21
17
(12)
【5】
4
3
(3)
【1】
1
1

 
2
1

 
1
1

 
4
4
(2)
【1】 
1
1

 
2
2

【1】 
   1
1

 
  9
7
(7)
【3】 
2
2
(2)
【2】 

 
  7
5
(5)
【1】

04.05.22:53

③平成29年度出水中央高校の大学合格実績

平成29年度出水中央高校の大学合格実績を掲載します。
 
平成29年度の国公立大学合格者数は、30人(特進課程 受験者36名中26名合格(72.2%)となっています。平成28年度に比較して3人減となっています。
平成28年度 33人(現役合格率71.4%)
平成27年度 24人

難関国公立大学には、超最難関の京都大学医学部医学科に1人、九州大3人の合計4人が合格しています。
平成28年度 九州大2人、熊本大薬学部1人  計3人
平成27年度 一橋大1人、九大4人      計5人

 
平成23年度の国公立大学合格者数は、39人で昨年の27人から12人増加となっています。
特進科の卒業生は、平成22年度より2人少ない状況でしたが、例年並みに回復したものと思われます。

平成22年度は、平成21年度に比較して8人減少しましたが、この減少の要因は、特進科の卒業生が平成21年度の67人から48人に減少したことによるものと考えられます。

平成16年度は、教養課程から鹿児島大学に3人(教育学部英語学科、工学部機械工学科、医学部保健学科)に合格しています。したがって、特進課程からの国公立大学の合格者数は34人となります。

京都大学工学部に現役合格するとともに、九大合格者6人中5人が現役合格となっています。
 
   
難関私立大13大学の合格者数は、平成28年度5人となっています。
平成21年度は、同一の難関大学の併願合格者はいませんでしたので、今年も実数と思われます。
平成21年度は、12人中現役8人が合格しましたが、実際に進学したのは1人でした。
これは、国公立大学との併願か難関私立大学との併願があったものと思われます。
したがって、難関私立大学の合格者数は参考値としています。


出水中央高校の国公立大学合格実績   (   )は現役合格



















































鹿






















17 1
医1
3 1 9 2 7 1 2 26 4 30 1
16 2 1 1 8 1 16 4 33 33
15 4 1 1 4 2 8 4 24 24
14 1 1 1 2 4 9 3 21 2 23
13 4 2 5 8 19 4 23
12 1 1 3 1 2

 3

5 1 17 8 25
11 46 1
(0)
6
(5)
2
(2)
3
(1)
3
(3)
1
(1)

6
(6)

1
(0)
7
(6)
2
(2)
32
(27)
7
(4)
39
 (31)
10 48 5 1 1 1 6 1 6 2 23 4 27 1
09 67 9 2 2 1 5 1 9 1 31 6 37
08 51 7 1 1 1 3 14

2
1 28 2 30 2
07 74 2 1 1 1 1 3 2 1 2 1 5

1
1 13 1 1 36 9 45 1
 

出水中高高校特進課程 (  )は現役

入学
年度

 国公立大学
合格者数
特進課程
卒業者数
特進課程
国公立
大学
合格者数
特進課程
国公立
大学
合格者
占有率
教養課程
国公立
大学
合格者数
教養課程
現役
国公立
大学
卒業者数 
教養課程
現役
国公立
大学
現役合格率 
17 30 36 26 72.2% 1
16 33 48 33 71.4% 0
15
14 51
13 (50)
12 24 58
11 23
10 23 59 22 1
09 25 45 24 1
08 39(31) 46 39(31) 84.8% 0 31
07 27 48 27 47.7% 0
06 37 67 34 50.7% 3
05 30 51 29 56.7% 1
04 45 74 2

                               

出水中央高校難関私立大学合格者数と現役合格者数・進学者数
平成21年度は1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数()現役合格者数【】現役進学者数

年度




























西

西








17 11 1 1 1 2 6
16 5 1 1 3
15 13 1 2 1 1 2 4 2
14
13
12
11 9 1 1 1 6
10 12 2 2 1 1 2 4
09 268 12
12
(8)
【1】
3
3
(3)
【0】
1
1
1
1
2
2
(1)
5
5
(4)
【1】


 

04.04.20:24

②平成28年度鹿児島第一高校の国公立大学合格実績

平成29年度の鹿児島第一高校の大学の合格実績について掲載します。
 
平成29年度は、鹿児島大学医学部医学科に2人(H28 2人)合格しています。(平成27年度は3人合格し、いずれも推薦入試組です。)
国公立大学に31人(H28 30人(卒業生数81人))と昨年に比較すると1人増となっています。
平成27年度は40人と4年ぶりに40人台に合格者数を回復しました。


また、生徒数が減少する中、卒業生の国公立大学占有率は平成28年度37.5%となっています。(平成27年度は42.6%と2011年度に並ぶ40%台に回復しました。)

高校のホームページを早々と更新するなど、高校自身が今回の合格実績を評価していることがわかります。

平成28年度の難関大学合格は、鹿児島大学医学部医学科2人、九州大学6人、宮崎大学獣医学部1人の計9人です。

最近は、コンスタントに医学部医学科に合格しています。


 
鹿児島第一高校の国公立大学合格実績
学力到達度
ゾーン
大学名
06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17
S1大学 東京大 2
京都大 1 1
国公立大
医学部
4 1 2 2 1 1 1 3 2 2
S1大計 7 1 2 2 1 1 1 3 3 2
S2大 東京工業大 1
大阪大 1 2 1 1
S2大計 2 2 1 1
S3大 九州大 2 2 8 2 4 2 1 2 2 2 6
S3大以上計 4 11 9 5 2 6 3 1 3 5 2 8
A1大 お茶の水女子大 1 1
東京外国語大 3 1 1 1 2
東京農工大 1 1
東京学芸大 1 1
横浜国立大 1 2 1 1 1 1 1
奈良女子大 1 1
広島大 1 1 3 2 3 1 1 3 1
熊本大 1 4 1 5 5 3 1 5 2 1 1 1
A1大計 9 11 1 8 8 8 5 7 3 5 4 1
A2大 埼玉大 1 1
茨城大 1 1
電気通信大 1 1
東京海洋大 1 1
京都工芸繊維大 1
大阪教育大 1 1 1
長崎大 1 1 2 2 1 2 1 2 1
鹿児島大 19 16 26 15 12 22 9 4 14 17
医3
12
医2
13
医2
A2大計 22 20 29 18 12 23 12 5 16 19 14 14
A3大 帯広畜産大 1 1
富山大 1 1
鳥取大 1 1
島根大 1 1
徳島大 1
高知大 1 1 1 1
山口大 2 1 1 2 1 1 1
九州工業大 1 2 2
福岡教育大 1 1 2
大分大 1 1
宮崎大 2 3 3 4 5 1 3 3 1 4 2
獣医1
A3大計 4 7 7 9 5 7 6 3 6 3 4 3
B1大 佐賀大 2 7 2 2 1 1 1 1
琉球大 1 1 1 2 1
B1大計 2 8 2 3 1 1 3 1 1 1
宇都宮大 1
国立大 41 53 45 40 28 43 25 17 29 30 26 26
A1大 京都府立大 1 2
大阪市立大 1
首都大学東京 1 1
神戸市立外大 1
A1大計 1 1 4
A2大 国際教養大 1
横浜市立大 1 1
福岡県立大 1 2 2 1 1
福岡女子大 1 1 1
大分看護大 1
宮崎看護大 1 1
A2大計 3 1 1 2 1 2 3 2
A3大 高崎経済大 1 2
都留文科大 2 1 1 1 1
県立広島大 1 2
下関市立大 1 2 1 1
北九州市立大 1 1 1 5 1 2 2 1 1
熊本県立大 2 2 2 2 1 2
A3大計 5 3 4 10 3 6 3 1 5 2 1
B1大 宮崎公立大 1 2 1 1 3 1 1 1
長崎県立大 1 2 2 1 1 2
山口県立大 1
その他 1 1 3 2 1
B1大計 2 2 3 1 5 4 1 3 4 2 2
公立大 7 9 1 8 12 14 11 6 7 10 4 5
国公立大 48 62 46 48 40 57 36 23 36 40 30 31
卒業生数 150 117 118 111 122 97 94 81
合格者
占有率
32.0 34.2 48.3 32.4 18.9 37.1 42.6 37.0


私立大学合格実績

年度




























西

西








17 22 7 1 4 1 1 1 1 1 3 2
16 81 26 1 2 1 5 2 2 1 6 6
15 94 39 6 4 1 3 2 3 7 2 3 4 4
14 97 19 1 1 2 1 1 1 1 1 2 8
13 122 26 1 3 6 3 3 3 3 3 1
12 111 16 1 3 1 1 1 1 1 2 5
11 118 41 6 1 1 3 5 1 7 2 1 1 7 6
10 117 21 5 1 2 1 3 1 3 5
09 150 39 2 2 2 5 2 2 3 2 2 4 13
08 40 2 9 5 3 4 1 2 4 10
07 43 6 2 8 7 4 5 1 1 6 3
06 34 4 2 10 3 1 4 2 1 7

04.02.22:19

①平成29年度尚志館高校の国公立大学合格実績

平成29年度の後期日程を含んだ大学合格実績を公表している高校から順次掲載します。

今回は、尚志館高校の国公立大学合格実績を掲載します。
国公立大学に29人(H28 21人 H27 22人)が合格し、難関国公立大学の九州大学1人、鹿児島大学医学部医学科1人(H28 2人)合格しています。

正確にいうと、難関国公立大学の合格者数は、九州大学法学部1人、鹿児島大学医学部医学科1人、九州歯科大歯学部1人の3人となっています。

平成28年度は、鹿児島大学医学部医学科2人、鹿児島大学歯学部歯学2人、薬学部が長崎大学1人、岐阜薬科大学1人の6人となっています。


平成23年度の国公立大学合格者数は、34人と近年では最多となっています。
このうち難関国立大には、京大1人、九大3人が合格しています。
また、難関私立大学には、18人が合格しており、過去3年間で最多となっています。

平成21年度には、3年ぶりに東京大学に1人合格しました。

平成21年度高校ホームページ
特進科3年、金光 秋博君(宇都中出身)は、東京大学、理科Ⅰ類に合格しました。
平成18年、入江田翔太君以来の合格です。

特進科の国公立大学合格率
卒業生 合格者数 合格率
2017 37 27 73%
2016 23 17 73.9%

尚志館高校の国公立大学合格実績













































鹿
























17 1 2 1 2  7
医1
1 5 19 10
歯1
29 1
16 1
薬1
2 6
医2
歯2
2 1 12 9
薬1
21 2
15 1 1 4 6 5 17 5 22
14 3 1 1 2 4
歯1
3 14 3 17
13 3 1 1 1
医1
4
医1
薬1
3
6
医1
獣医1
1 20 2 22 3
12 5 1 1 1 4 2 4 1 1 21 3 24
11 1 1 3 1 1 1 1 1 4 1 4 1 8 28 6 34 1
10 1 1 1 1 1 1 3 1 3 4 2 19 4 23 1
09 1 2 1 1 4 1 3 4 17 5 22 2
08 1 1 1 2 2 1 9 1 18 9 27
07 1 1 1 2 1 2 3 3 14 10 24



尚志館高校難関私立大学合格実績  
 1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数【 】現役進学者数

年度




























西

西








17 7 1 1 1 4
16 9 1 1 3 1 3
15 5 1 1 1 2
14 6 1 1 1 1 2
13 12 3 1 2 6
12 14 1 1 1 3 1 2 1 4
11 18 1 1 2 1 1 3 3 1 5
10 9


 
2 2

(1)
1 1

(1)
 
2 1 1
09 222 14


【1】 
1 1 2 2


【1】
3 3 2


 

04.01.19:00

ラ・サール高校の入試動向

ラ・サール高校の入試動向について報告します。
 
平成28年度の状況をみると、414人(443人)と受験者数が昨年より29人少なく受験し、合格者数は非公開ですが塾の合格者数を累計すると198人(195人)と3人増加となっています。つまり、受験者の47%(42%)が合格していることになります。

平成20年~平成24年度の5年の塾の合格者数の累計をみると210人~217人が合格していますので、ほぼ毎年同程度の人数が合格しているものと思われます。

しかし、平成25年度~平成27年度の合格者数は、半減しており、98人、110人、117人となっています。平成25年度は欧州塾の合格実績が不明なため実際は110人程度ではないかと想定されます。

合格者の半減の理由は、これまで入試日程は、久留米付設高校入試と異なり、併願が可能で、福岡県から多くの受験生が来ており、これに伴って合格者を多く出していましたが、平成25年度から入試日程が同じになった(ラ・サール高校が日程を前倒しした)ため、福岡県からの受験者が減り、久留米付設高校を第一志望としている生徒は受験しないようになったため、合格者の7割から8割がラ・サール高校に入学するようになったからです。

平成28・29年度は、受験者数、合格者数とも増加していますが、久留米大付設高校との同日入試が本年度久留米大付設が入試日程を1週間前倒しした影響があったものと考えます。
英数館の合格者が増えているため、福岡県からの受験が多かったのではないかと思います。

 
募集定員は240人で、そのうちラ・サール中学校からの内部進学者を差し引くと外部からの進学者が求められます。この計算で行うと、51人~83人が進学することとなります。

平成24年度は、ラ・サール中学校の卒業生数が若干少ない161人で、高校1年生231人から差し引くと高校からの入学者は70人と若干少なくなりますが、合格者の3分の1程度しか入学しないこととなっていました。

また、平成24年度までの入試では、全受験者の平均点が取れれば合格する計算となります。
  
 
  
ラ・サール高校の受験動向
年度 募集
定員
ラ・サール
中学校
卒業者数
応募
者数
受験
者数
合格
者数
外部
入学
者数
ラ・サール
高校
1年生
合格
最低点
2017 240 181 421 414 非公開
198
224/400
2016 240 181 450 443 非公開
195
53※ 234 227/400
2015 240
(外部約80)
175 280 277 非公開
117*
55※ 230 241/400
2014 240
(外部約80)
182 313 309 非公開
110*
63※ 245 235/400
2013 240
(外部約80)
172 非公開
98*
51※ 223 222/400
2012 240
(外部約70)
161 439 433 非公開
211*
70※ 231 211/400
2011 240
(外部約70)
171 413 406 非公開
211*
61※ 232 212/400
2010 240
(外部約90)
154 400 391 非公開
217*
83※ 237
2009 240
(外部約80)
162 非公開
210*
69※ 231
*合格者数は、学習塾の合格者の累計

  
 
  塾別のラ・サール高校合格者数(平成29年2月20日調査時点)
年度








(福
岡)



(広
島)


(京
都)
西

(愛

西



(兵
庫)





(東
京)



(東
京)







(熊
本)
2017 126 25 16 19 7 0 1 0 0 0 4 198
2016 118 24 17 16 13 0 0 1 0 0 6 195
2015 57 27 2 4 11 0 4 5 1 0 7 117
2014 68 22 3 2 14 2 1 0 0 0 7 110
2013 57 26 9 0 0 0 1 1 0 0 2 96(98)
2012 140 34 21 8 0 0 3 2 0 0 3 211
2011 137 29 23 11 0 1 4 5 0 0 1 211
2010 131 39 30 12 2 0 3 0 0 0 0 217
2009 116 28 24 17 17 1 6 1 0 0 0 210
2008 117 37 16 11 22 3 2 1 6 1 0 216
合格者数は、重複している可能性もあります。その他の塾の合格もあると想定されます。
  2014年度 鹿島塾(愛知県)2人合格

  
 

03.14.23:03

平成29年度難関国公立大学前期日程合格実績

平成29年度の難関国公立大学前期日程(推薦入試含む)の合格実績は以下のとおりです。

鹿児島県内高校の平成29年度の難関国公立大学前期日程(推薦入試含む)の合格実績
                   (   )は現役合格者数で内数
高校



















ラ・サール 40
(28)
5
(3)
1 1 5 2 2 2 14 72
鶴丸 12
(5)
6
(2)
1 4 16 1 1 3 25 69
甲南 1 3 1 7 1 16 29
樟南 1 1 2 4
志学館 1 1 2
種子島 1 1
加治木 1 1 2 1 6 11
出水中央 1 3 4
鹿児島 1 1 2
鹿児島玉龍 3 1 7 11
鹿児島中央 1 2 3
川内 1 2 3
出水 1 1 2
鹿屋 3 3
指宿 1 1
志布志 1 1
屋久島 1 1
池田学園池田 1 1

03.07.18:54

平成29年度鹿児島県公立高校入試

本日、平成29年度鹿児島県公立高校入試が始まりました。
皆さん、明日も頑張ってください。
吉報をお祈りしています。

02.18.12:57

難関大学の推薦入試

サンデー毎日をみると、甲南高校は、今年、東大、京大、阪大の推薦入試で1人づつの合格者を出しています。
東大、京大に関しては、今年は、鹿児島県内高校では甲南高校のみです。
東大、京大の推薦入試は、昨年から開始されましたが、鹿児島県内高校の推薦入試合格者は今回が初めてで、画期的です。
東大は文学部、京大は経済学部の合格者です。阪大も文系の合格者と聞きます。
東京大学の場合、各高校男女各1名以内の推薦に限られています。
したがって、男子校の灘、開成、ラ・サールなどでは、1名に限られてしまいます。
この3校は推薦を行ったかどうかわかりませんが、昨年は東大に合格していません。
これにより、地方の2番手以下の公立高校でも推薦入試での合格の可能性が出てきたことは評価すべきことで、学生の多様性を求めた東大の狙い通りということでしょう。
なお、両大学とも推薦入試の定員を下回る合格者だったので、推薦条件等は工夫の余地があると思います。

2016年度推薦入試(昨年度)

02.09.20:33

平成29年度東京大学入試第一次選抜状況

2月8日に、東京大学入試第一次選抜状況が発表されました。
2017年度の鹿児島県内高校の東大入試について掲載します。
 東大入試では、学科別に二次試験の受験者数を2.5倍から4倍の倍率に絞るために、センー試験の得点で第一次選抜が実施されます。

 
第一次選抜合格者最低点
文理科類 文Ⅰ 文Ⅱ 文Ⅲ 理Ⅰ 理Ⅱ 理Ⅲ
最低点 571 623 732 660 701 695

   この第一次選抜の合格者を鹿児島県内のセンター試験会場14会場について集計すると下表のとおりとなります。
試験コードの上2ケタの11は国立大学の試験会場、上1ケタの3は私立大学の試験会場を示しています。

 したがって、上4ケタの1197は鹿児島大学、1198は鹿屋体育大を示しています。

 センター試験を鹿児島県内の試験会場で受験した者は、130人が東大の第一次選抜に合格したこととなります。
 このほか、ラ・サール高校などの浪人生は他県にある実家の試験会場で受験している者がいるものと想定されます。

各年度は、2017年度 130人、2016年度 122人、2015年度 108人(文Ⅲ一次選抜なし)、2014年度 92人、2012年度 150人となっています。

第一次選抜合格者数(鹿児島県内センター試験会場)
年度 2012 2014 2015 2016 2017 備考
合計 150 92 108 122 130
文Ⅰ 21 12 23 26 25
文Ⅱ 16 9 11 14 15
文Ⅲ 21 18 一次選抜なし 13 20
理Ⅰ 47 28 38 30 38
理Ⅱ 28 16 25 28 25
理Ⅲ 17 9 11 11 7

 
  

2017年度東大入試第一次選抜合格者数(鹿児島県内会場)
試験コード 文Ⅰ 文Ⅱ 文Ⅲ 小計 理Ⅰ 理Ⅱ 理三 小計 合計
119701 2 6 4 12 5   12  24
119702         1   1 1
119703 3 3 3
119704 21 9  12 42 24 9  7 40 82
119705     1   1 1
119706         1   1
119707 2 2 2
119708   2 3 5 5
119709 2 4 6 6 6
119710                  
小計 25 15 20 60 36 22 7 65 125
119801 鹿屋体育大                 
                   
382301 鹿児島国際大  
382501 第一工業大  1 3   4 4
390101 鹿児島純心女子大 1   1 1
小計 2 3 5 5
合計 25 15 20 60 38 25 7 65 130


2016年度東大入試第一次選抜合格者数(鹿児島県内会場)
試験コード 文Ⅰ 文Ⅱ 文Ⅲ 小計 理Ⅰ 理Ⅱ 理三 小計 合計
119701 1 1         1
119702          
119703 7 1 7 15 3 7 1 11 26
119704 1 2   3 3 2   5 8
119705     1 3   4 4
119706           1 1
119707 3 4 1 8 8
119708 2   4 6 1 1 2 8
119709 16 10 2 28 19 8 6 33 61
119710                  
小計 26 14 13 53 29 25 10 64 117
119801          1      1
                   
382301 2 2 2
382501    
390101 1  1 2 2
小計 3 1 4 4
合計 26 14 13 53 30 28 11 69 122


2015年度東大入試第一次選抜合格者数(鹿児島県内会場)
試験コード 文Ⅰ 文Ⅱ 文Ⅲ 小計 理Ⅰ 理Ⅱ 理三 小計 合計
119701 2  1 3 4 2   6 9
119702         2 2 2 6 6
119703 4 2 2 8 8
119704 6 4 10 4 5 2 11  21
119705 19 13 5 37 37
119706   2 1   3 3
119707 4 3 7 7
119708 6 3    9   18
119709 4 4 4
119710 1             1
小計 23 11 34 35 25 11 71 105
119801             1
             
382301    
382501
390101   2   2 2
小計 2 2 2
合計 23 11 34 38 25 11 74 108

2014年度東大入試第一次選抜合格者数(鹿児島県内会場)
試験コード 文Ⅰ 文Ⅱ 文Ⅲ 小計 理Ⅰ 理Ⅱ 理三 小計 合計
119701 1   1         1
119702            
119703  
119704 1    4 2 2 2  6 10
119705 6 19 14 8 7 29 48
119706   2  3 4 1    5 8
119707 2 1 8 11 6 5 11 22
119708          
119709 1 1 1
119710  1             1
小計 12 9 18 39 27 16 9 52 91
119801                  
                   
382301    
382501    
390101   1   1 1
小計 1 1 1
合計 12 9 18 39 28 16 9 53 92

 

01.16.20:09

センターリサーチ

受験生の皆さん。センター試験どうだったでしょうか?
各予備校のセンターリサーチも登録されている方も多いと思います。
センターリサーチでは、志望校別のセンター試験の得点分布や合格可能性が出ます。
しかし、この合格可能性がC、Dであっても簡単に志望校を下げる必要はありません。
特に、難関大学では二次試験の配点が高く、センター試験で十分な実力が発揮できなくても逆転の可能性があります。
最後まで諦めず頑張ってください。

なお、河合塾のセンター試験 予想平均点を掲載します。

 

■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃1┃受験まめ知識 …センター試験 予想平均点(速報版)

┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 今回は、河合塾の予想する2017年度大学入試センター試験の平均点(速報版)

をご案内します。

 

・─┐

|@|→ 河合塾の主要教科・科目の予想平均点 (速報版)( )内は前年差>

└─・

 

◇英語

 ├筆記      :125200+13

 └リスニング   :2850-3

 

◇数学

 ├IA      :61100+6

 └IIB      :52100+4

 

◇国語       :105200-24

 

◇理科(1)

 ├物理基礎    :34500

 ├化学基礎    :2950+2

 ├生物基礎    :3950+11

 └地学基礎    :3350-1

 

◇理科(2)

 ├物理      :63100+1

 ├化学      :53100-1

 ├生物      :63100-1

 └地学      :43100+4

 

◇地理歴史

 ├世界史B    :66100-1

 ├日本史B    :61100-5

 └地理B     :62100+2

 

◇公民

 ├現代社会    :57100+2

 ├倫理      :53100+1

 ├政治・経済   :62100+2

 └倫理,政治・経済:64100+4

 

5教科7科目総合

 ├文系型     :546900-2

 └理系型     :560900-2

12.31.00:00

平成29年度楠隼中学校出願状況

平成29度年度の樟隼中学校の入試の出願状況がわかりましたので掲載します。

一昨年、昨年、今年と、倍率は低くなっていますが、倍率が高かったため敬遠した生徒がいたものと思われ、落ち着いてきたものと思われます。

県外からの出願者数は、110人、115人から66人に減少しています。。

年度 募集定員 出願者数 県内 県外 出願
倍率
備考
H29 60 143  77  66 2.38
H28 60 220 105 115 3.67
H27 60 259 149 110 4.32

12.30.22:32

平成27年度鹿児島県内高校の大学合格実績

平成27年度鹿児島県内高校の大学合格実績を今まで掲載してきましたが、これらの情報をリンクして、各高校の合格実績をわかるようにしましたので活用してください。
引き続き、各高校の大学合格実績を掲載していきますのでよろしくお願いします。

鹿児島市内
 鶴丸              
 甲南           
鹿児島中央     

鹿児島玉龍   
  

鹿児島市外 
 加治木        

鹿児島市内
 志学館高等部  
 池田学園池田   
 樟南          樟南と鹿児島実業の比較 
 鹿児島実業    
 鹿児島       
 鹿児島情報    
 鹿児島純心    
 
鹿児島市内
 鹿児島第一    
 鳳凰           
 鹿児島育英館  
 出水中央      
 大口明光学園  
 鹿屋中央      
 尚志館       

12.23.23:56

センター試験

センター試験まで、3週間となりました。
世界史の勉強方法は、過去問10カ年分の選択肢を丹念にチェックし、どこが不正解か解説を読み込むことを繰り返せばかなり得点アップにつながります。

健康には留意して、最後まで頑張ってください。

11.30.21:29

平成28年度ラ・サール高校進学実績

平成28年3月卒業のラ・サール高校の大学進学実績は、以下のとおりです。

大学に進学しているのは、卒業生215人(225)人のうち3分の1の90人(75)人が現役で合格して大学に進学しています。

卒業生の6割は、浪人しています。

浪人が多いのは、医学部等の志望者も多いことも要因となっていますが、ちょっと多い気がします。

大学進学者90人(75人)のうち、東大25人(16人)、国公立医学部28人(22人)(東大理Ⅲ除き)となっています。

国公立医学部医学科合格者84人(81人)中現役合格は30人(23人)、浪人54人(58人)となっています。
区分 大学進学 浪人/予備校 就職等 合計
H28年3月卒 90
(41.9%)
125
(58.1%)
215
H27年3月卒 75
(33.3%)
149
(66.2%)

(0.5%)
225

11.27.12:06

平成29年度東京大学推薦入試出願状況

東京大学は、平成28年度入試から後期日程の入試を廃止し、推薦入試を導入します。

平成29年度の出願状況が気になるところでしたが、11月14日に東京大学が公表しました結果をみると、昨年と同様、以外と出願者数が173人と少ない状況です。

やはり、推薦の条件が厳しいようです。

平成 28 年度東京大学推薦入試状況
平成 29 年度東京大学推薦入試出願状況をお知らせします。
なお,提出された願書類についてはこから学部ごと資格等の審査を実 施しますので,現時点は大学とて受け取った通数です。

1 出願期間:平成 28 年11 月1日 ~ 4日

2 出願状況(受領通数) 平成 28 年11 月14日現在      出願者数の上段 平成29年度

学部・科
募集人員 出願者数
(受領通数)
第一次選考
合格者数
合格者数
法学部                  10人程度   25 
 24
   
  24
    
 14
経済学部                  10人程度         14    
       7
       
      7
       
     4
文学部                  10人程度         13     
   10
    
   10
      
     3
教育学部                      5人程度       6
      9
       
      6

     4
教養学部                      5人程度          24      
   17
    
   11
 
     2
工学部                 30 人程度         42     
   47
    
   44
  
  24
理学部                  10人程度         25     
   32
   
    24
    
  11
農学部                  10人程度          11      
   12
    
  12
     
    9
薬学部                     5人程度              3      
       4
       
   4
     
    3
医学部医学科                     3人程度              8      
       9
     
     5
       
  2
医学部健康総合科学                     2人程度        2       
        2   
         
  2
       
 1
             100人程度 173
173
    
149
    
77

09.25.07:34

平成29年度鶴丸高校受験倍率予想

平成29年度の鶴丸高校の予想倍率を過去のデータから推計しました。
平成20年度から平成20年度の希望者数と最終受験倍率の相関をとってみると以下のグラフになります。
このうち、相関式との差があるのが、平成25年度1.41倍、平成27年度1.24倍、平成28年度の1.31倍です。
つまり、平成25年度以降の4カ年のうち、3か年が上下に倍率が上下していることがわかります。これは、出願手続きが変更となったことと関係があるのではないかと思います。
平成28年度が上振れしたのは、前年度の平成27年度に大きく下振れしたため、下振れを予想して、希望校通り出願した生徒が多かったのではないかと思います。

相関式から計算すると、平成29年度希望者数520人ですと受験最終倍率は1.18倍となります。最近では、2番目に低い倍率となります。

しかし、最近の上振れ、下降れ傾向を見ると、希望者数が少ない現状から最終受験倍率が低くなることを想定して、鶴丸に出願する生徒も多くなると想定され、上振れする可能性が高いと思います。

上振れは、平成25年度1.00倍、平成28年度0.04倍となっていることから、最終受験倍率は1.22~1.28倍となることが想定されます。

したがって、希望者数が少なく上振れ傾向が平成28年度より高くなると想定し、最終受験倍率は1.25倍と想定します。


 

09.24.20:41

平成29年度鶴丸高校希望者数

鶴丸高校の受験データを整理すると以下の表のとおりとなります。

ピンク色が最高値、水色が最低値を示しています。

(希望者数 7月調査)
平成20年度、学区外希望者数と学区外・学区内合計の希望者数が最も多くなっています。
平成25年度、学区内希望者数が最も多くなっています。
平成21年度、希望者数が多かった平成20年度の反動で、学区内希望者数と学区外・学区内合計が最低となっています。
平成29年度、学区外希望者数が最低となっています。

(推薦出願数)
平成20年度、学区外、学区内、合計とも、推薦出願数が最高となっています。
平成27年度、学区外の推薦出願数が最低となっています。
平成26年度、学区外の推薦出願数が最低となっています。
平成25年度、学区外・学区内の推薦出願数が最低となっています。

(推薦合格者数)
平成19年度、平成20年度、平成23年度が、定員320人の10%の32人が合格しています。
平成26年度、平成28年度が、定員数10%の32人より5人少ない27人が合格しています。
平成21年度以降は、推薦出願者の学力が学区内の学力に比較して、低いとの分析から合格基準を挙げたか、推薦出願者の学力が一部低下しているのではないかと考えられます。

(当初出願者数)
平成20年度、学区外、学区内、合計とも、推薦出願数が最高となっています。
平成27年度、学区外、学区内、合計とも、推薦出願数が最低となっています。

(希望者数の出願者数の割合)
平成20年度が、85.8%と最高となっています。
平成20年度が最高となったのは、7月時点の希望者数が多かったこともありますが、希望者数の出願者数の割合が85.8%と高く、出願変更しなかった割合が高かったことが大きいと考えられます。
平成27年度が、66.8%と最低となっています。

(最終出願者数)
平成24年度、学区外は出願数が最高となっています。
平成25年度、学区内、学区外・学区内の合計は出願数が最高となっています。
平成21年度、学区外、学区内、合計とも、出願数が最低となっています。

(受験者数)
平成24年度、学区外は出願数が最高となっています。
平成25年度、学区内、学区外・学区内の合計は出願数が最高となっています。
平成21年度、学区外、学区内、合計とも、出願数が最低となっています。

(受験倍率)
平成25年度、1.41倍と最高となっています。
平成21年度、1.15倍と最低となっています。平成20年度の倍率が高かったためです。
 
 
  
  

09.19.11:42

現高2年生の高校別平均偏差値の推移

現高校2年生の進研模試の平均偏差値の推移を整理すると下表のとおりとなります。

【平均偏差値が毎回上昇している高校】 
鶴丸   0.3、0.6とわずかながら上昇している。
甲南   0.3、0.5とわずかながら上昇しているものの鶴丸との差は縮まっていない。
鹿屋中央 0.6、1.9と確実に上昇している。ここ1年で2.5上昇している。
楠隼   0.2、0.2とわずかながら上昇している。
神村学園 0.3、2.6と確実に上昇している。ここ1年で2.9上昇している。
鹿児島玉龍0.6、1.1と確実に上昇している。ここ1年で1.7上昇している。


【平均偏差値が一度下がったが回復している高校】 
尚志館  -2.0、1.7と回復している。
鹿児島実業-3.0、1.1と回復しつつある。ここ1年で1.9低下している。
鹿児島中央-0.5.1.1と回復している。


【平均偏差値が毎回低下している高校】 
樟南   -0.4、-2.9と低下している。ここ1年で3.3低下している。
志学館  -0.6、-0.9と低下している。ここ1年で1.5低下している。

現高校2年生の進研模試高校別平均偏差値
順位 高校 高1 7月 高1 11月 高2 7月
 鶴丸 65.3 65.6  66.2
◎樟南文理 64.9 64.5  61.6
 甲南 62.7 63.0  63.5
◎尚志館特進 64.2 62.2  63.9
◎鹿屋中央文理 60.3 60.9  62.8
 楠隼 59.6 59.8  60.0
 加治木 58.9  56.4
◎鳳凰文理 58.9  59.2
◎神村学園文理 58.5 58.8  61.4
10 ◎鹿児島実業文理 60.9 57.9  59.0
11  鹿児島玉龍 57.0 57.6  58.7
12 ◎鹿児島第一 57.2
13  鹿児島中央 57.2 56.7  57.8
14 ◎志學館 57.2 56.6  55.7
15 ◎鹿児島特進 57.7 56.1

◎は、私立高校

09.06.22:14

高校別進研模試平均偏差値推移

各年度の高1の7月進研模試結果の推移を整理しました。
 
鶴丸は、近年では最高の偏差値となっています。
鹿児島中央は、若干低下傾向です。
鹿児島玉龍は、若干上昇傾向です。
志学館は、大幅に低下しています。


1年7月筆記 平均偏差値(3教科300点満点)
高校名 H21 H22 H27 H28
鶴丸 ② 67.1 ① 67.0 ① 65.3 ① 69.2 
樟南文理 ① 67.6 ③ 63.6 ② 64.9 ② 64.6
甲南 ④ 63.5 ② 64.1 ④ 62.7 ③ 63.1
尚志館特進 ③ 64.2 ④ 62.6
鳳凰文理 ⑤ 60.6
鹿児島実業文理 ⑤ 60.9 ⑥ 58.3
鹿児島玉龍 ⑥ 54.1 ⑫ 57.0 ⑦ 58.0
鹿児島中央 ⑤ 59.1 ④ 58.8 ⑪ 57.2 ⑧ 57.1
加治木 ⑨ 56.2
鹿児島特進 ⑨ 58.7 ⑩ 56.2
鹿屋中央文理 ⑥ 60.3 ⑪ 54.8
志学館 ③ 64.8 ⑩ 57.2 ⑫ 54.6
鹿児島情報eプレッソ ⑬ 54.4
神村文理 ⑧ 58.5 ⑭ 54.0
出水中央 ⑮ 53.9
楠隼 ⑦ 59.6
樟南進学 ⑦ 55.5
鹿児島純心女子 ⑧ 50.6
武岡台 ⑨ 49.4

 

 
  

09.04.06:58

平成28年度7月進研模試結果(高1)

平成28年度7月進研模試結果の情報提供を頂きましたので、掲載させて頂きます。
平均点・偏差値の順位15位までの高校・学科を掲載します。

今回は、高校1年生です。

1年7月筆記(3教科300点満点)
順位 高校 平均点 偏差値
鶴丸 181.7 69.2
樟南文理 163.0 64.6
甲南 156.8 63.1
尚志館特進 154.5 62.6
鳳凰文理 146.4 60.6
鹿児島実業文理 137.0 58.3
鹿児島玉龍 135.7 58.0
鹿児島中央 132.0 57.1
加治木 128.4 56.2
10 鹿児島 128.2 56.2
11 鹿屋中央文理 122.5 54.8
12 志学館 121.7 54.6
13 鹿児島情報eプレ 121.0 54.4
14 神村文理 119.3 54.0
15 出水中央 118.8 53.9

<<< PREV     NEXT >>>