05.25.22:10
平成23年度鹿児島県公立高校入試情報
数学
①数学は、平成20年度と比較すると、平成21年度は平均点が5.7点低下しているが、得点上位層が減少し、得点下位層が増加し、得点中位層はほとんど変化していない。
②これは、難易度の高い問題がいくつか出題されたため、得点分布が移動したものと想定される。
③得点分布をみると、若干いびつな形状となっているため、得点下位層を減少させるため、若干易しい問題を数問出すとともに、61点~70点層を若干減少させるため若干難易度の高い問題も出題し、41~50点にピークを持っていくことが必要である。
④平成22年度は、③により改善しようとしたが、得点61点以上の層が極端に少なくなった結果、平成41~50点の層の得点分布が24.8%と大幅に増加してしまい、平均点周辺に得点が集中してしまいました。
5平成23年度は、各得点層とも20%以内となっており、平成22年度の得点集中を改善できた。
(標準偏差)
標準偏差を得点分布から試算してみると、平成19年度が17.82だったの対して、平成20年度19.3、平成21年度19.4と年々大きくなっています。
つまり、標準偏差が大きくなるということは、それだけ得点分布が分散している傾向を示していることとなり、学力の識別が良くなっている可能性があります。
平成22年度は、15.1と小さくなっており、得点分布のバラツキが小さくなり、学力の識別が小さくなっています。
平成23年度は、19.4となっており得点分布が散らばり、学力の識別が向上したものと思われる。
数学は、他の模試やテストでも、他の科目に比較して標準偏差が大きくなる傾向にありますが、入試結果を分析し、問題ごとに難易度を調整する必要があります。
年々、改善されている傾向にありましたが、平成22年度は標準偏差が小さくなったことから、各問題の難易度の分布状況を分析して、入試問題を作成する必要があると思われます。
具体的には、難易度の高い問題数を減少するとともに、難易度の低い問題を減少させ、得点分布のバラツキを大きくする必要があります。
数学の得点
区 分 |
平均点 |
標準偏差 |
0~10 |
11~20 |
21~30 |
31~40 |
41~50 |
51~60 |
61~70 |
71~80 |
81~90 |
||
三角分布 | 等分布 | 平均 | |||||||||||
H23 | 48.2 | 18.7 | 20.1 | 19.4 | 2.6 | 7.6 | 8.9 | 11.5 | 14.8 | 17.0 | 18.9 | 16.4 | 5.7 |
H22 | 42.3 | 14.7 | 15.6 | 15.1 | 2.3 | 7.0 | 14.2 | 19.2 | 24.8 | 21.3 | 9.3 | 1.8 | 0.1 |
H21 | 45.1 | 18.8 | 20.1 | 19.4 | 3.8 | 9.7 | 13.4 | 14.4 | 15.4 | 16.9 | 16.0 | 8.6 | 1.7 |
H20 |
50.8 |
18.7 | 20.0 | 19.3 |
2.0 |
6.0 |
10.3 |
13.0 |
15.5 |
17.4 |
17.3 |
13.8 |
4.8 |
H19 |
47.6 |
17.2 | 18.4 | 17.8 |
2.3 |
6.8 |
10.5 |
14.9 |
17.8 |
19.5 |
18.6 |
8.6 |
1.0 |
←ここをクリックすると拡大します。
05.24.22:26
平成23年度鹿児島県公立高校入試状況
学力を識別するためには、平均点を対称軸とした山型の得点分布状況になっているのが望ましいと思われます。
それでは、各教科ごとに見てみましょう。
国語
①平均点
(平成20年度)
平均点が上がったことに伴い、成績上位層が71点~80点(11.3%)に集まった。一方で、81点(得点率90%)以上の者はそうれほど増加していなかった。
(平成21年度)
71点~80点の得点分布を下げるため、平均点を下げることとし、平成19年度並の得点分布(6.4%)になったものの、51点~60点の得点分布が29.4%と非常に高くなった。
(平成22年度)
平成21年度の51点~60点の得点分布が高かったため、この得点分布を低下させるために難易度の高い問題と難易度の低い問題を増やし、この階層の得点分布を21.8%に低下させることができた。
(平成23年度)
平均点は若干上がった。51点~60点の得点分布が若干高くなった。
②難易度別問題数
平成21年度の要因は、0点~40点層の得点分布が平成20年度とほとんど変わらなかったことが要因となっている。
つまり、易しい問題が平成20年度並にあったと想定され、難易度の高い問題も若干増えたことにより、51点~60点に集中したと想定されます。
②したがって、平成19年度と比較して平成20年度は成績上位層の、平成21年度は成績中位層の学力の識別値が悪くなっていたが、平成22年度は改善されている。
③識別値を高めるため、平均点を下げるととともに、難易度の低い問題を若干減らして0点~40点層の得点分布を増やしたものと想定されます。
(標準偏差)
得点分布の散らばり具合をみるためには、標準偏差が判断材料になりますが、得点分布から試算してみると、
平成19年度が15.6だったの対して、平成20年度14.0、平成21年度12.9と年々小さくなっています。
つまり、標準偏差が小さくなるということは、それだけ得点分布が集中している傾向を示していることとなり、学力の識別が悪くなっている可能性があります。
平成22年度は、改善した結果、標準偏差は16.4まで増加しました。
平成23年度は、標準偏差は14.2点若干小さくなっており、得点の分散が若干小さくなった。
国語は、他の模試やテストでも、他の科目に比較して標準偏差が小さくなる傾向にありますが、入試結果を分析し、問題ごとに難易度を調整する必要があります。
平成19年度の得点分布は、理想的な得点分布を示しているので、この入試問題の各問題の難易度の分布状況を分析して、入試問題を作成する必要があると思われましたが、そのような対応が図られたものと思われます。
ただし、若干平均点が高いため、7点程度低下させれば理想に近い得点分布となると思われます。
区 分 |
平均点 |
標準偏差 |
0~10 |
11~20 |
21~30 |
31~40 |
41~50 |
51~60 |
61~70 |
71~80 |
81~90 |
||
三角分布 | 等分布 | 計 | |||||||||||
H23 | 53.2 | 13.6 | 14.8 | 14.2 | 0.3 | 1.7 | 5.9 | 11.8 | 19.9 | 25.7 | 23.8 | 10.3 | 0.6 |
H22 | 52.2 | 15.7 | 17.0 | 16.4 | 0.9 | 3.3 | 7.5 | 13.3 | 18.1 | 21.8 | 20.2 | 13.5 | 1.4 |
H21 | 54.2 | 12.2 | 13.5 | 12.9 | 0.2 | 1.2 | 4.9 | 12.2 | 23.1 | 29.4 | 22.3 | 6.4 | 0.3 |
H20 |
54.2 |
13.4 | 14.7 | 14.0 |
0.3 |
1.5 |
5.0 |
11.4 |
17.6 |
25.9 |
26.5 |
11.3 |
0.5 |
H19 |
47.7 |
15.1 | 16.2 | 15.6 |
0.9 |
4.2 |
10.4 |
17.2 |
22.1 |
22.5 |
15.0 |
6.8 |
0.8 |
05.23.20:47
平成23年度鹿児島中央高校の大学合格実績
平成23年度は、32人が合格しています。
平成21・22年度は、40人程度が合格しており、そのうち10人程度が現役進学しています。
平成21・22・23年度私立大学現役進学実績(上欄 平成22年度、下欄 平成21年度)
1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
高校名
|
卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | |||||||||
計 | 明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 | 関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
鹿児島中央 |
313 | 32 | 2 | 2 | 14 | 7 | 2 | 1 | 3 | 1 | 14 | 2 | 3 | 9 | |||
316 | 40 39 【8】 |
1 1 |
1 1 |
3 |
15 【4】 |
4 4 【1】 |
3 3 【2】 |
3 【1】 |
2 |
3 |
19 【4】 |
7 7 【1】 |
2 2 【1】 |
2 |
8 【2】 |
||
312 | 43 39 (18) 【10】 |
1 1 (0) 【0】 |
1 1 (0) 【0】 |
13 12 (7) 【5】 |
4 4 【3】 |
1 1 【0】 |
1 1 【1】 |
1 1 【0】 |
6 5 【1】 |
28 25 (11) 【5】 |
4 4 【1】 |
4 4 【1】 |
3 3 【0】 |
17 14 【3】 |
05.22.22:58
平成23年度鹿児島中央高校の大学合格実績
難関国立大学の合格実績は以下のようになります。
例年10人程度が合格しています。
鹿児島中央高校難関国立大学合格実績 ( )は現役合格者数
学習到達度 ゾーン |
H18 | H19 | H20 | H21 | H22 | H23 | |
S1 |
東京大 | 1(1) | |||||
京都大 | 1(1) | ||||||
国公立大医学部 | 2(0) | 2(1) | 1(0) | ||||
計 | 1(1) | 3(1) | 2(1) | 1(0) | |||
S2 |
一橋大 | 1(1) | |||||
東京工業大 | |||||||
大阪大 | 1(0) | 1(0) | 1(1) | 1(0) | |||
計 | 2(1) | 1(0) | 1(1) | 1(0) | |||
S3 |
北海道大 | ||||||
東北大 | |||||||
名古屋大 | |||||||
九州大 | 6(3) | 7(6) | 3(3) | 6(6) | 5(5) | 9(9) | |
神戸大 | 1(0) | 1(1) | |||||
計 | 7(3) | 7(6) | 3(3) | 6(6) | 6(6) | 9(9) | |
合計 | 8(4) | 9(7) | 4(3) | 10(8) | 8(7) | 11(9) |
05.21.23:38
平成23年度鹿児島中央高校の大学合格実績
平成23年度の鹿児島中央高校の大学合格者数が公表されました。
鹿児島中央高校の平成18年度から23年度の国公立大学の合格者実績は以下のようになっています。
各年度の卒業生の定員は、平成19年度までが9クラス(定員360人)、平成20年度以降が8クラス(320人)
となっています。
現役合格率は、平成19年度以降、59.4%、57.3%、60.6%、61.1%と推移し、平成23年度は54.0%に低下しています。
平成21年度、東大の合格者が1名でました。
平成23年度の現役合格者数は平成22年度に比較して24人減少しています。
鹿児島中央高校の国公立大学合格者数 上段からAO推薦、前期、後期、合計合格者数
国公立大学 | H23 | H22 | H21 | H20 | H19 | H18 |
千葉大 | - 1 - 1 |
- 2 - 2 |
||||
筑波大 | - 2 - 2 |
1 - - 1 |
||||
東京外国語大 | - - 1 1 |
- 1 - 1 |
||||
東京学芸大 | - 2 - 1 |
- 1 - 1 |
- 1 - 1 |
|||
東京大 | - 1 - 1 |
|||||
一橋大 | - 1 - 1 |
|||||
横浜国立大 | (3) |
- 1 1 2 |
- 1 - 1 |
1 - - 1 |
- 2 1 3 |
|
京都大 | - 1 - 1 |
|||||
大阪外国語大 | - 1 - 1 |
- 1 - 1 |
||||
大阪大 | - 1 - 1 |
|||||
神戸大 | - 1 - 1 |
|||||
広島大 | 1 4 1 6 |
- 4 - 4 |
1 2 - 3 |
- 9 - 9 |
- 3 - 3 |
2 8 1 11 |
奈良女子大 | - - 1 1 |
|||||
九州大 | 1 6 2 9 |
- 5 - 5 |
- 6 - 6 |
1 1 1 3 |
- 6 - 6 |
1 2 - 3 |
熊本大 | 3 11 - 14 |
3 11 - 14 |
5 10 - 15 |
2 2 1 5 |
2 5 1 8 |
1 9 1 11 |
鹿児島大 | 8 71 16 95 |
9 73 24 106 |
14 69 18 101 |
14 74 12 96 |
10 83 19 112 |
6 92 23 121 |
その他の大学 | 3 22 14 39 |
6 33 19 58 |
8 46 24 78 |
3 41 19 63 |
3 38 33 74 |
5 47 23 75 |
国公立大計 | 16 118 35 169 |
18 131 44 193 |
28 138 42 208 |
17 129 34 180 |
16 139 53 208 |
15 163 49 227 |
大学名 |
H18 |
H19 |
H20 |
H21 | H22 | H23 |
東京大学 |
|
|
|
1 | ||
京都大学 |
1 |
|
|
|||
一橋大学 |
|
1 |
|
|||
東京工業大学 |
|
|
|
|||
大阪大学 |
|
1 |
1 |
1 | 1 | |
九州大学 |
6 |
7 |
3 |
6 | 5 | 9 |
北見工業大学 |
1 |
1 |
1 |
2 | ||
宇都宮大学 |
3 | |||||
埼玉大学 |
1 | |||||
千葉大学 |
2 | 1 | 1 | |||
茨城大学 |
3 |
|
2 |
1 | 1 | |
筑波大学 |
2 |
|
|
3 | 1 | |
東京海洋大学 |
2 |
|
|
1 | ||
東京外国語大学 |
1 |
1 |
|
1 | ||
東京学芸大学 |
1 | 3 | 2 | 3 | ||
東京芸術大学 |
1 |
|
|
|||
東京農工大学 |
1 | |||||
横浜国立大学 |
3 |
1 |
1 |
1 | 2 | 3 |
信州大学 |
1 | 1 | 1 | 1 | ||
静岡大学 |
1 |
|
2 |
2 | ||
愛知教育大 | 1 | 1 | ||||
名古屋工業大学 |
1 | 1 | 1 | |||
三重大学 |
1 |
|
|
1 | ||
滋賀大学 |
1 | 1 | 1 | |||
京都教育大 | 1 | |||||
大阪外国語大学 |
1 |
1 |
|
|||
大阪教育大学 |
1 |
|
1 |
1 | ||
神戸大学 |
1 |
|
|
1 | ||
兵庫教育大 | 1 | |||||
奈良女子大学 |
1 |
|
|
|||
奈良教育大 | 1 | 1 | ||||
和歌山大 | 1 | |||||
鳥取大学 |
1 |
|
|
|||
島根大学 |
1 |
1 |
|
1 | ||
岡山大学 |
1 |
1 |
1 |
|||
広島大学 |
11 |
3 |
10 |
4 | 6 | 8 |
山口大学 |
3 |
1 |
2 |
2 | 3 | 1 |
徳島大学 |
1 |
|
|
1 | ||
香川大学 | 1 | |||||
高知大学 |
2 | 1 | 4 | 1 | ||
九州工業大学 |
1 |
5 |
3 |
5 | 6 | 5 |
福岡教育大学 |
1 |
6 |
1 |
3 | 7 | 4 |
佐賀大学 |
6 |
4 |
4 |
3 | 1 | 2 |
長崎大学 |
3 |
6 |
2 |
3 | 3 | 1 |
熊本大学 |
12 |
11 |
8 |
15 | 15 | 15 |
大分大学 |
3 |
6 |
3 |
5 | 1 | |
宮崎大学 |
9 |
11 | 3 | 3 | 1 | 7 |
鹿児島大学 |
149 |
135 |
113 |
115 | 113 | 111 |
鹿屋体育大学 |
1 |
|
|
1 | 1 | |
琉球大学 |
4 |
2 |
1 |
1 | ||
国立大学計 |
235 |
213 |
174 |
193 | 188 | 174 |
公立大学 |
35 |
31 |
36 |
52 | 31 | 28 |
国公立大学計 |
270 |
244 |
210 |
245 | 219 | 202 |
うち現役① |
227 |
208 |
180 |
189 | 193 | 169 |
うち浪人② | 43 | 36 | 30 | 56 | 26 | 33 |
卒業生数③ | 350 | 314 | 312 | 316 | 313 | |
現役合格率①/③ | 59.4% | 57.3% | 60.6% | 61.1% | 54.0% | |
クラス数(定員) | 9(360) | 9(360) | 8(320) | 8(320) | 8(320) | 8(320) |
05.20.23:34
平成23年度鹿児島県高校入試状況
平成23年度鹿児島県公立高校入試の各教科について分析します。
過去9ヶ年の科目別平均点は下表のとおりです。
(分析)
①入試問題は、難易度は科目ごと平均点50点を目安に作成している。
②年度により、科目の平均点の変動が大きい。
③平成23年度は、平成22年度の平均点が近年の中で最も低くなっため、平均点を上げようとしたものと想定され、国語が1.0点、社会が4.2点、数学が5.9点、理科が3.3点、英語が2.3点と5教科とも上回っている。
さらに、平成22年度は、平成21年度に比較して、国語が0.1点、社会が0.5点、数学が2.8点、理科が1.8点、英語が7.1点と5教科とも下回っている。
平成20年度の比較において、平成21年度は、国語が1.9点、社会が3.3点、数学が5.7点、理科が2.4点、英語が4.7点と5教科とも下回っている。これは、平成20年度の平均点が262.6点と近年になく高かったため、各教科において難化の意向が働いた結果と想定される。
④総得点をみると、平成15年度、平成16年度とほぼ想定した点数となったが、平成17年度は数学と理科の平均点の大幅な減少により、総得点が大幅に減少した。
平成18年度は、平成17年度がかなり総得点が低かったことから、難易度を調節しようとし、理科はほぼ設定どおりとなったが、数学は回復せず、国語が5.4点、社会が4点高くなり、総得点が上昇した。
⑤平成19年度は、国語の出題傾向を一部変え、8.7点減少させ、ほぼ設定どおりとし、また、数学の平均点を平成18年度より設定どおり高くすることができ、総得点はほぼ設定どおりとなった。
⑥このように、科目間の難易度の調整が難しく、科目の平均点が大幅に増減する科目が発生し、平成17年度、平成20年度、平成22年度のように総得点も大きく変動してしまう場合がある。
⑦科目別の平均点のみでみると以下のとおりである。
(国語)平均点が50点を上回るケースが多い。難易度を若干上げる必要がある。(2~3問難易度を上げる)
(社会)社会は、平均点の変動が小さく安定している。
(数学)平成17年度、平成18年度、2ヶ年続けて平均点が低かったが、平成19年度、平成20年度は上昇 し、平成21年度、平成22年度は低下した。平成23年度は、平成22年度の平均点が低かったため、平年並みの得点となった。
(理科)平成17年度、平均点が低かったものの、他の5ヶ年は安定していたが、平成22年度は低下した。
平成23年度は平年並みの平均点となった。
(英語)平成16年度、平均点が低く、平成20年度は平均点が高かった。平成20年度は、出題傾向を変えたがそれにより平均点が上昇した。平成21年度は、平均点が高かった平成20年度より平均点を下げることがで き、さらに平成22年度は低下した。
平成23年度の平均点は若干上がった。
平成22年度についてみると、総得点の得点分布をみるとかなり改善されている。さらに改善するとすれば、1教科の平均点を45点、総得点225点(得点率50%)程度とすれば、さらに学力の識別が行われると思われる。
区分 |
総得点 |
国語 |
社会 |
数学 |
理科 |
英語 |
平成23年度 | 248.8 | 53.2 | 53.0 | 48.2 | 46.6 | 47.9 |
平成22年度 | 232.2 | 52.2 | 48.8 | 42.3 | 43.3 | 45.6 |
平成21年度 | 244.5 | 52.3 | 49.3 | 45.1 | 45.1 | 52.7 |
平成20年度 |
262.6 |
54.2 |
52.6 |
50.8 |
47.5 |
57.4 |
平成19年度 |
248.8 |
47.7 |
54.9 |
47.6 |
48.4 |
50.1 |
平成18年度 |
253.8 |
56.4 |
55.2 |
42.5 |
51.1 |
48.6 |
平成17年度 |
238.9 |
51.0 |
51.2 |
44.3 |
43.2 |
49.2 |
平成16年度 |
248.9 |
54.5 |
51.5 |
50.7 |
50.6 |
41.7 |
平成15年度 |
247.7 |
56.7 |
47.5 |
43.1 |
47.1 |
53.3 |
05.19.23:39
平成23年度鹿児島県公立高校入試状況
昨日、5教科合計の得点分布について掲載しましたが、この得点分布状況について、追加分析しました。
得点分布状況の見方で重要なのは、得点のばらつき具合(分散)がどの程度なっているのかです。
平均点を中心に得点分布の分散が大きければ、学力の識別が行いやすいですが、得点分布が集中してしまうと学力の識別が難しくなります。
平成20年度の平均点が上昇したため、360点以上の得点者が多く存在し、鶴丸高校や甲南高校など学力の識別が十分出来ず、単純ミスなどによって不合格となり優秀な学生が私立に流れたと想定され、平成21年度は入試問題が難化しました。
しかし、平成21年度は、難化し平均点が低下ものの、今度は350点以上の得点上位層が大幅に減る一方で、得点下位層の人数が変わらない結果、バラツキが小さく、標準偏差が小さくなり、平均点±100点の間に多くの受験生が入ることとなってしまいました。
平均点だけをみれば、平成20年度に比較して確かに平成21年度は18点以上、平成22年度は30点以上低下しましたが、これだけでは評価はできません。そこで、得点分布状況から得点者の散らばり具合(分散)を評価するため、標準偏差を求めてみました。
標準偏差を求めるにあたっては、階層内の分布状況を三角分布と等分布を求め、その平均値としました。
標準偏差をみると、平成21年度が他の年に比較して、低くなっており得点のバラツキが若干小さいことがわかり、また、平成22年度には得点分布状況が改善されたこともわかります。
平成23年度は、標準偏差が76.8となっており、近年最も得点の分散が小さかった平成21年度をさらに下回っており、得点の集中化が見られます。
得点分布
区分 |
受検 |
0~ 49 |
50~ 99 |
100~149 |
150~199 |
200~249 |
250~299 |
300~349 |
350~399 |
400~450 |
平均点 |
H23 | 11,573 | 0.2 | 3.6 | 9.3 | 14.3 | 20.3 | 22.1 | 19.1 | 10.5 | 0.4 | 248.8 |
H22 | 12,792 | 0.7 | 5.4 | 12.5 | 17.1 | 19.6 | 20.6 | 16.5 | 7.2 | 0.3 | 232.2 |
H21 | 12,749 | 0.3 | 3.8 | 9.9 | 16.2 | 19.7 | 21.6 | 19.6 | 8.7 | 0.3 | 244.5 |
H20 |
13,498 |
0.2 |
2.9 |
9.2 |
13.2 |
16.7 |
18.9 |
20.5 |
16.3 |
2.0 |
262.6 |
H19 |
13,610 |
0.4 |
4.4 |
9.9 |
15.6 |
18.2 |
19.2 |
19.5 |
11.3 |
1.5 |
248.8 |
標準偏差
区分 | 平均点 | 標準偏差 | 偏差値 | ||||
1/3分布 | 中間分布 | 平 均 | 60 | 65 | 70 | ||
平成23年度 | 248.8 | 72.6 | 81.0 | 76.8 | 325.6 | 364.0 | 402.4 |
平成22年度 | 232.2 | 77.4 | 85.3 | 81.4 | 313.6 | 354.3 | 395.0 |
平成21年度 | 244.5 | 72.9 | 81.1 | 77.0 | 321.5 | 360.0 | 398.5 |
平成20年度 | 262.6 | 78.6 | 88.0 | 83.3 | 345.9 | 387.6 | 429.2 |
平成19年度 | 248.8 | 78.2 | 86.8 | 82.5 | 331.3 | 372.6 | 413.8 |
05.18.22:30
平成23年度鹿児島県公立高校入試状況
平成23年度の鹿児島県公立高校入試の得点の分布状況について分析します。
入試問題は、1科目平均点50点程度、総得点250点程度を目安として作成することとしていますが、平成20年度の平均点がかなり高かったことから、平成21年度大幅に平均点が減少し、平成22年度はさらに平均点が低下しました。
このため、平成23年度入試の動向が注目されましたが、平成19年度と同じ248.8点と平年並みの平均点となりました。
①平成23年度は、近年最も低かった平成22年度より平均点が16.6点高くなっている。
②平成21年度は、平均点が高くなった平成20年度の反省に立ち、問題の難化が行われ、400点以上の者が35人と平均点が低かった平成17年度69人より少なくなっていましたが、平成22年度は平均点がさらに下がっている割には41人と増加しています。
平成23年度は、平成22年度に比較して16.6点平均点が上がりましたが、400点以上の得点者は52人と若干の増加にとどまっていました。
このことは、平均点が高いものの高得点がとりにくい出題構成になっていることがわかります。
③平成21年度は、360点以上の者は平成20年度に比較すると8.19%大幅に減少しており、360点~399点の者は、1685人から771人と914人減少している。
平成22年度は、360点以上の者は平成21年度に比較するとさらに1.18%減少しており、360点~399点の者は、771人からと617人と154人減少している。
平成23年度は、360点以上の者は、7.85%と平均点が同じだった平成17年度より若干高くなっており、360点から399点の者は、平成22年度の617人から856人と239人増加している。
④平成21年度は、350点以上の者は平成20年度に比較すると8.85%減少しており、1265人減少している。350点~359点の者は、515人から403人と112人減少している。
平成22年度は、350点以上の者は平成21年度に比較すると1.98%減少しており、250人減少している。350点~359点の者は、403人から301人と102人減少している。
平成23年度は、350点以上の者は平成22年度に比較すると3.40%増加しており、302人増加している。350人~359点の者は、301人から353人と52人増加している。
⑤④の350点~359点の10点の間の得点者は、平成23年度353人で平成22年度301人に対して17.3%増加しており、360点から399点の40点の間の得点者は平成23年度856人で平成22年度617人に対して38.7%で、360点から399点の層の増加率が高いことを示している。
⑥平成22年度の360点~399点の各点の人数を平均すると21人(平成20年度42人、平成21年度19人、平成22年度15人)となっていたことがわかる。
⑦つまり、成績上位層の点数が押さえられ、360点以上では各点の得点者が多くなり、学力の識別が低下する一方で、成績中上位層の点数が増加することによって、300点から360点層に集中した結果となった。
⑧これを入試問題で考えてみると、難易度の高い問題が増えたことによって成績上位層の点数が押さえられ、難易度の低い問題の割合が多くなり、成績中上位層の点数が増加幅が上位層より大きいと推定される。
⑨鶴丸などの合格ラインは、このような入試状況から合格ラインが平成20年度に比較して大幅に低下し、平成21年度の比較においても低下したと想定される。
得点別分布状況をみると、正規分布に近い形となっていますが、若干得点上位層が増えている。
←グラフをクリックすると拡大します。(得点分布)
次回以降に各教科について分析します。
鹿児島県公立高校得点分布状況
区分 |
受検者数 |
平均 |
400点 以上 の人数 |
400点以上 の割合(%) |
360点以上 の人数 |
360点以上 の割合(%) |
350点以上 の人数 |
350点以上 の割合(%) |
平成23年度 | 11,573 | 248.8 | 52 | 0.45 | 908 | 7.85 | ※1,261 | 10.90 |
平成22年度 | 12,792 | 232.2 | 41 | 0.32 | 658 | 5.14 | ※959 | 7.50 |
平成21年度 | 12,749 | 244.5 | 35 | 0.27 | 806 | 6.32 | ※1,209 | 9.48 |
平成20年度 |
13,498 |
262.6 |
274 |
2.03 |
1,959 |
14.51 |
※2,474 |
18.33 |
平成19年度 |
13,610 |
248.8 |
211 |
1.55 |
1,321 |
9.71 |
※1,749 |
12.85 |
平成18年度 |
13,885 |
253.8 |
270 |
1.94 |
1,629 |
11.73 |
- |
- |
平成17年度 |
14,629 |
238.9 |
69 |
0.47 |
883 |
6.04 |
- |
- |
平成16年度 |
15,273 |
248.9 |
180 |
1.18 |
1,371 |
8.98 |
- |
- |
平成15年度 |
16,533 |
247.7 |
175 |
1.06 |
1,449 |
8.76 |
- |
- |
05.17.22:39
平成23年度鶴丸高校私立大学医学部合格実績
私立大学医学部合格者数は、平成21年度13人ですが、平成22年度は医科大に7人、平成23年度は3人合格しています。ただし、平成22・23年度は総合大学の医学部の実績はわからないため、全体合格者は不明です。
実際の進学状況はわかりませんが、繰上合格がなく、水増し合格者を出していない大学(自治医科大、産業医科大金沢医科大、川崎医科大)へは進学しているものと思われます。
また、平成22年度の医学科大学の合格者数は、現役と浪人に区分した場合、7人中6人が浪人生であることからかなり進学の可能性が高いと思われ、毎年数人程度が進学しているものと想定されます。
私立大医学部合格者数 ( )は現役合格者数
大学名 | 学力到達 ゾーン |
偏差値 | 平成21年度 | H22年度 | H23年度 | H20繰上合格 | H20定員 |
自治医科大 | S2 | 76 | 1 | 1(1) | なし | 110 | |
産業医科大 | 73 | 1 | 2(0) | あり(繰上合格7人) | 95 | ||
大阪医科大 | 73 | 1 | 1(0) | なし(定員より54人増合格) | 95 | ||
日本医科大 | 73 | 1(0) | なし(定員より1人増合格) | 100 | |||
東京慈恵医科大 | 1(0) | ||||||
愛知医科大 |
S3
|
72 | 1 | 1(0) | あり(定員より71人増合格) | 80 | |
兵庫医科大 | 72 | 2(1) | あり(繰上合格117人) | 95 | |||
金沢医科大 | 71 | 1 | なし | 85 | |||
岩手医科大 | 69 | 2 | あり(繰上合格50人) | 80 | |||
川崎医科大 | A1 | 68 | 1 | 1(0) | なし(定員より1人増合格) | 70 | |
獨協医科大 | |||||||
その他 |
5 |
不明 | |||||
計 | 13 | 7(1) | 3(1) |
2008年度の私立大学医学部29校の入試状況を掲載します。
医学部の入試は、ある程度の学力を有する者に対して、面接が行われ、医学に対する志などの確認に重点が行われます。
①1次試験合格者は募集定員の4~6倍程度であり、その合格者に対して面接が行われます。(父兄も同席するケースもあります)
②入学辞退による繰上合格者の割合が高く、国公立大学医学部との併願が行われるケースが高いと想定されます。
③小論文試験を実施する大学も多い。
医学部受験ドットコムに、小論文の問題、面接時の質問など私立大学別に掲載されていますので参考としてください。
大学 |
募集定員 | 受検者数 | 合格者数 | 最終 倍率 |
入学 者数 |
国家試験 合格率 |
学費 | 現役・浪人比 | 女子の割合 |
|||||||
計 | 一般 | 推薦 | 一 般 |
推薦 | 計 | 正規 合格者 |
繰上 合格者 |
6年間 | 現役 | 1浪 | 2浪以上 | |||||
岩手医科大 | 80 | 60 | 20 (10) |
1939 | 74 (31) |
110 | 60 | 50 | 17.6 | 90 | 90.1 | 1000 480 3400 |
27.8 | 25.6 | 46.6 | 26.7 |
自治医科大 | 110 | 110 | - | 2323 | - | 110 | 110 | 0 | 21.1 | 110 | 99.1 | 460 360 2260 |
36.4 | 40.9 | 22.7 | 16.4 |
獨協医科大 | 50 | 50 | - | 1198 | - | 93 | 50 | 43 | 12.9 | 105 | 88.4 | 1030 540 3730 |
36.2 | 浪人63.8 |
- | 34.3 |
埼玉医科大 | 100 | 55 35 |
10 | 1855 1493 |
47 | 92 | 92 | - | 36.4 | 107 | 93.0 | 1050 550 3800 |
17.8 | 26.2 | 56.0 | 43.0 |
杏林大 | 89 | 69 セ 20 |
- | 2019 | - | 171 | 105 | 66 | 11.8 | 90 | 89.9 | 1005 550 3755 |
12.2 | 28.9 | 49.2 | 24.4 |
慶応義塾大 | 60 | 60 | - | 1799 | - | 145 | 99 | 46 | 12.4 | 非公表 | 95.7 | 368 348 2108 |
56.6 | 31.7 | 11.7 | 19.3 |
順天堂大 | 65 | 65セ - |
- | 2043 | - | 114 | 114 | - | 17.9 | 88 | 98.9 | 360 346 2090 |
- | - | - | 35.2 |
昭和 大 |
110 | 90 20 |
- | 1973 1139 |
- | 90 20 |
90 20 |
- | 28.3 | 115 | 93.3 | 800 370 2650 |
20.0 | 浪人 80.0 |
- | 27.0 |
帝京大 | 90 | 90 | - | 4152 | - | 213 | 107 | 106 | 19.5 | 103 | 78.4 | 1420 699 4920 |
- | - | - | - |
東京医科大 | 110 | 95 | 15 | 1914 | 86 | 172 | 95 | 77 | 11.1 | 110 | 83.5 | 759 447 2995 |
- | - | - | 35.5 |
東京慈恵会医科大 | 100 | 100 | - | 2184 | - | 327 | 150 | 177 | 6.7 | 103 | 94.5 | 350 380 2250 |
33.0 | 39.8 | 27.2 | 21.4 |
東京女子医科大 | 88 | 70 | 18 | 1187 | 46 | 146 | 90 | 56 | 8.1 | 102 | 87.6 | 1099 437 3284 |
51.0 | 30.4 | 18.6 | 100.0 |
東邦大 | 100 | 100 | - | 1735 | - | 100 | 100 | - | 17.4 | 100 | 84.5 | 780 480 3180 |
33.0 | 現役67.0 | - | 36.0 |
日本大 | 92 | 92 | - | 2642 | - | 172 | 95 | 77 | 15.4 | 113 | 91.0 | 635 535 3310 |
25.7 | 26.5 | 47.8 | 29.2 |
日本医科大 | 100 | 100 | - | 1667 | - | 101 | 101 | - | 16.5 | 101 | 89.6 | 588 445 2813 |
41.6 | 29.7 | 71.3 | 34.7 |
北里大 | 75 | 75 | - | 1682 | - | 157 | 92 | 65 | 10.7 | 109 | 89.6 | 900 605 3890 |
48.6 | 19.3 | 32.1 | 40.4 |
聖マリアンナ医科大 | 85 | 85 | - | 2542 | - | 137 | 85 | 52 | 18.6 | 103 | 91.7 | 990 490 3440 |
24.3 | 75.7 | - | 39.8 |
東海大 | 40 | 40 | - | 2412 | - | 94 | 46 | 48 | 25.7 | 70 | 80.7 | 778 678 4168 |
52.9 | 31.4 | 15.7 | 31.4 |
金沢医科大 | 85 | 65 | 20 | 2132 | 87 | 68 | 68 | - | 28.4 | 94 | 83.5 | 1100 550 3950 |
12.8 | 浪人87.2 |
- | 28.7 |
愛知医科大 | 80 | 70 | 10 | 2134 | 40 | 311 | 151 | 160 | 6.9 | 104 | 92.9 | 950 570 3800 |
39.4 | 26.9 | 33.7 | 42.3 |
藤田保健衛生大 | 90 | 65 | 25 | 1636 | 302 | 170 | 81 | 89 | 9.6 | 109 | 84.1 | 800 570 3650 |
12.8 | 27.5 | 59.7 | 25.7 |
大阪医科大 | 95 | 85 10 |
- | 1233 447 |
- | 130 19 |
130 19 |
- | 9.5 | 103 | 86.7 | 948 438 3141 |
15.5 | 37.9 | 46.6 | 33.0 |
関西医科大 | 100 | 80 | 20 | 1099 | 20 | 121 | 121 | - | 9.1 | 103 | 89.8 | 986 405 3014 |
26.2 | 31.1 | 42.7 | 32.0 |
近畿大 | 87 | 62 10 |
15 | 1395 | 963 | 141 66 |
124 11 |
17 55 |
9.9 14.6 |
102 | 91.5 | 680 580 3580 |
- | - | - | 28.4 |
兵庫医科大 | 95 | 80 | 15 | 1544 | 60 | 200 | 83 | 117 | 7.7 | 102 | 83.8 | 880 600 3880 |
23.5 | 32.4 | 44.1 | 44.1 |
川崎医科大 | 70 | 60 | 10 | 1164 | 77 | 71 | 71 | - | 16.4 | 108 | 89.3 | 1050 703 4565 |
- | - | - | 25.9 |
久留米大 | 100 | 90 | 10 | 1221 | 54 | 155 | 109 | 46 | 7.9 | 100 | 91.3 | 931 461 3237 |
11.0 | 36.0 | 53.0 | 29.0 |
産業医科大 | 95 | 75 | 20 | 1521 | 114 | 87 | 80 | 7 | 17.5 | 100 | 97.8 | 582 461 2889 |
21.0 | 47.0 | 32.0 | 32.0 |
福岡大 | 100 | 75 | 25 | 1836 | 153 | 157 | 138 | 19 | 11.7 | 100 | 87.3 | 960 562 3770 |
27.0 | 41.0 | 32.0 | 30.0 |
岩手医科大の( )は、地域枠、学費の欄は、上段初年度、中段2年次以降、下段6年間
05.16.09:14
平成23年度鶴丸高校大学合格実績
鶴丸高校の卒業生に対する浪人生の割合を推計してみたいと思います。
平成22年3月の卒業生311人中153人が浪人しているとの情報があります。そこで、平成22年3月の卒業生数について検討してみます。
卒業生311人中、国公立大学合格者数は現役合格は132人、難関私立大学現役進学者数は平成21年度の現役合格者数とほぼ同等であることから平成21年度の現役進学20人と同等とするとその他の私立大学6人進学とすると、浪人は153人となります。
つまり、卒業生の半分程度が浪人することとなります。
年度 | 卒業生数 | 国公立大学 合格者数 |
難関私立大学 進学者数 |
その他大学 進学者数 |
浪人 |
平成23年度 | 311 | 132 | 注20 | 注6 | 153 |
平成22年度 | 306 | 122 | 11 | 注 5 | 注168 |
平成21年度 | 20 | 注5 |
区分 | H23 | |||||
合格者数 | 現役合格者数 | 現役占有率 | ||||
S1大学 | 62 | 18 | 29.0% | |||
S2大学 | 22 | 8 | 36.4% | |||
S3大学 | 44 | 28 | 63.7% | |||
A1大学 | 48 | 30 | 62.5% | |||
A2大学 | 58 | 36 | 62.1% |
05.14.08:15
平成23年度鶴丸高校の難関私立大学合格実績
難関私立大学の合格実績は、これまで国公立大学との併願状況や進学状況が不明だったことから、参考値としていましたが、昨年から私立難関大学の実合格者数や現役進学者数が公表されるようになり、高校の評価として活用できるようになっています。
難関私立大は、早稲田大、慶応大、上智大、東京理科大、明治大、法政大、立教大、中央大、青山学院大、関西大、関西学院大、同志社大、立命館大の13大学です。
平成22年度の合格者数は168人で、そのうち現役合格者数は21人で、そのうち11人が進学しています。
平成21年度の延べ合格者数は176人で、現役合格者の実数は45人で、そのうち20人が進学しています。
平成23年度のS3大学に相当する早稲田大学、慶応大学の合格者総数は51人(H22 48人)で、そのうち7人(H22 8人)が現役合格者数です。
早稲田大学の現役合格者は、平成23年度5人(H22 6人)で平成22年度に比較して1人減となっており、平成22年度は現役合格者の6割の3人が進学しています。
慶応大学の現役合格者数は、平成22年度2人で平成21年度に比較して7人減となっており、平成21年度は現役合格者の6人中4人が進学しています。
難関私立大学の評価は、国公立大学との併願が多いことから進学実績で行う必要があります。
鶴丸高校難関私立大学現役進学実績
1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
年度
|
卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | |||||||||
計 | 明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 | 関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
H23年度 | 311 | 213 (51) |
33 (5) |
18 (2) |
5 (2) |
25 (6) |
79 (14) |
35 (6) |
10 (3) |
10 (2) |
20 (2) |
4 (1) |
53 (22) |
2 (1) |
7 (4) |
22 (8) |
22 (9) |
H22年度 | 306 | 168 134 (21) 【11】 |
35 24 (6) 【4】 |
13 11 (2) 【2】 |
1 (1) |
17 13 (2) |
57 51 (8) 【3】 |
22 20 (5) 【2】 |
3 3 (1) |
5 4 (2) 【1】 |
24 22 (0) |
3 2 (0) |
45 34 (2) 【2】 |
1 1 (0) |
8 5 (0) |
12 11 (0) |
24 17 (2) 【2】 |
H21年度 | 310 | 176 148 (45) 【20】 |
25 20 (5) 【3】 |
21 20 (9) 【8】 |
10 10 (3) 【1】 |
73 55 (15) 【5】 |
20 【2】 |
6 【1】 |
4 【1】 |
21 【1】 |
4 【0】 |
47 43 (13) 【3】 |
2 (1) 【0】 |
2 (1) 【0】 |
22 (3) 【2】 |
17 (8) 【1】 |
05.12.19:41
平成23年度鶴丸高校大学合格実績
一昨年は、単純に学力到達度ゾーン別の大学合格者数により区分していましたが、厳密にいうと現役合格と浪人合格に区分して試算した方がより実態に近い学力評価ができると考えました。
これにより、鶴丸高校の学力分布状況をある程度把握することができます。
前提条件
浪人生の合格者の高3時点の学力は、合格した大学の学力到達度ゾーンの1ランク下のゾーンとしました。
平成23年度の国公立大学医学部合格者は以下のように判明分を区分しました。
年度 | 大学名 | 九州大 | 北海道大 | 熊本大 | 高知大 | 鹿児島大 | その他大学A2大※ | 計 |
H23 | 合格者数 | 1(0) | 22(8)※ | 8(0)※ | 31(8) | |||
H22 | 合格者数 | 1(0) | 1(0) | 26(9)※ | 4(0)※ | 32(9) | ||
H21 | 合格者数 | 2(2) | 1(1) | 2(0) | 16(9)※ | 3(0)※ | 24(12) | |
H20 | 合格者数 | 3(3)※ | 15(1)※ | 4(0)※ | 22(4) |
下の表により、以下のことがわかります。
①東大、京大、医学部に現役合格ラインは、校内順位13位~21位内。
②東工大、一橋大、大阪大の現役合格、東大、京大、医学部の浪人合格ラインは、校内順位は53位~70位内。
③九州大学など旧帝大現役合格ラインは、校内順位は94位~112位内。
④九州大学など旧帝大浪人合格ラインは、校内順位は146位~164位内。
学 力 到 達 度 ゾ ー ン |
偏差値 |
2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 合格レベル |
||||
人数 | 順位 | 人数 | 順位 | 人数 | 順位 | 人数 | 順位 | |||
S1 | 76以上 | 13 | 13位以内 | 21 | 21位以内 | 15 | 15位以内 | 18 | 18位以内 | 現役S1大学合格 |
S2 | 72~75 | 48 | 61位以内 | 32 | 53位以内 | 43 | 58位以内 | 52 | 70位以内 | 現役S2大学合格 浪人S1大学合格 |
S3 | 68~71 | 46 | 107位以内 | 41 | 94位以内 | 45 | 103位以内 | 42 | 112位以内 | 現役S3大学合格 浪人S2大学合格 |
A1 | 65~67 | 46 | 153位以内 | 52 | 146位以内 | 49 | 152位以内 | 52 | 164位以内 | 現役A1大学合格 浪人S3大学合格 |
A2 | 61~64 | 82 | 235位以内 | 55 | 201位以内 | 61 | 213位以内 | 60 | 224位以内 | 現役A2大学合格 浪人A1大学合格 |
A3 | 58~60 |
37 |
254位以内 | 38 | 239位内 | 14 | 227位以内 | 26 | 250位以内 | 現役A3大学合格 浪人A2大学合格 |
B1 | 54~57 | 4 | 258位以内 | 5 | 244位以内 | 5 | 232位以内 | 7 | 257位以内 | 現役B1大学合格 浪人A3大学合格 |
合計 | 258 | 244 | 232 | 257 |
05.10.21:20
平成23年度鶴丸高校大学合格実績
これにより、志望する大学に対して、校内順位をどの程度とすべきか判断材料のひとつとなると考えます。
なお、浪人生の学力は1年間の受験勉強によって現役時代よりワンラク上昇することを前提としています。
①S1大学(東京大学・京都大学・国公立大学医学部)
(現役合格レベル)H20 13位以内 H21 21位以内 H22 15位以内 H23 18位以内
現役合格するためには、平成20年度は13位以内、平成21年度は国公立大学医学部の定員が拡大したことに伴い21位以内でも合格可能となった。平成22年度は、国公立大学医学部の現役合格者数の減少によって15位以内となった。平成23年度も若干増加し18以内となった。
(浪人合格レベル)H20 60位以内 H21 53位以内 H22 58位以内
浪人して合格できるレベルは、平成20年度で61位以内、平成21年度で53位以内、平成22年度60位以内、平成23年度70位以内である。
②S2大学(一橋大学、東京工業大学、大阪大学)
現役で合格できるレベルは、平成20年度で61位以内、平成21年度で53位以内、平成22年度60位以内、平成23年度70位以内である。
浪人して合格できるレベルは、平成20年度103位以内、平成21年度92位以内、平成22年度99位以内、平成23年度100位以内である。
③S3大学(九州大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学)
現役で合格できるレベルは、平成20年度103位以内、平成21年度92位以内、平成22年度99位以内、平成23年度100位以内である。
浪人して合格できるレベルは、平成20年度141位以内、平成21年度136位以内、平成22年度142位内以内、平成23年度146位以内である。
校内順位 | 国公立大学現役合格 | 国公立大学浪人合格 | |||||||||||
H20 | H21 | H22 | H23 | 大学名 | H20 | H21 | H22 | H23 | 大学名 | H20 | H21 | H20 | H23 |
1~ 13 |
1~ 21 |
1~ 15 |
1~ 18 |
東京大学 京都大学 国公立大 医学部 |
13 | 21 | 15 | 18 | - | - | - | - | - |
14~ 61 |
22~ 53 |
16~ 60 |
19~ 70 |
一橋大 東京工業大 大阪大 |
11 | 11 | 9 | 8 | 東京大 京都大 国公立大 医学部 |
37 | 21 | 36 | 44 |
62~ 103 |
54~ 92 |
61~ 99 |
71~ 100 |
九州大 北海道大 東北大 名古屋大 |
32 | 28 | 28 | 26 | 一橋大 東京工業大 大阪大 |
10 | 11 | 15 | 14 |
104~ 141 |
92~ 136 |
100~ 142 |
101~ 146 |
筑波大 お茶の水 女子大 千葉大 東京 外国語大 東京農工大 東京学芸大 横浜国立大 大阪外国語大 奈良女子大 神戸大 広島大 熊本大 |
(22) | (22) | 22 | 28 | 九州大 北海道大 東北大 名古屋大 |
(16) | (22) | 21 | 18 |
05.07.22:12
平成23年度鶴丸高校大学合格実績
大学の難易度は、学部各学科も含めて検討すべきですが、学部学科が公表されていないため、ベネッセの大学別の学力到達度ゾーンにより区分して集計してみました。
【S1大学】
東大、京大、国公立大医学部医学科の合格者数は、平成19年度51人、平成20年度50人と50人台をキープしていましたが、平成21年度は42人に減少しました。減少の理由は、現役合格者数が増加したものの浪人の合格者数が21人に大幅に減少したことにあります。
平成22年度の合格者数は51人となり50人台に回復しましたが、これは現役合格者数が減ったものの浪人の合格者数が36人に増加したためです。
平成23年度の合格者数は、62人と10人程度増加していますが、これは浪人合格者が44人に増加したためです。つまり、現役、浪人に関わらず、志望校を変更せずチャレンジした結果と推計されます。
【S2大学】
S2大学の合格者数は、各年度とも20人台で推移しており、現役と浪人の割合も大きく変わるものとなっていません。
年度別学力到達別国公立大学合格者数
学力到達度 ゾーン |
大学名 |
H19年度 |
H20年度 |
H21年度 | H22年度 |
H23年度 |
国立大学 | ||||||
S1 |
東京大 |
16 |
22(8) |
14(7) | 15(5) |
25(7) |
京都大 |
3 |
6(1) |
4(2) | 4(1) |
6(3) |
|
国公立大 医学部 |
32 | 22(4) | 24(12) | 32(9) | 31(8) | |
東京医科歯科大 | 【0】 | 【1】 | 【1】 | 0 | 0 | |
浜松医科大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 【1】(0) | |
S1計 | 51 | 50(13)「37」 | 42(21)「21」 | 51(15)「36」 | 62(18)「44」 | |
S2 |
一橋大 |
5 |
7 |
6 | 7(0) |
4(2) |
東京工業大 |
1 |
4 |
4 | 2(1) |
4(0) |
|
大阪大 |
11 |
10 |
12 | 15(8) |
14(6) |
|
S2計 | 17 | 21 | 22 | 24(9)「15」 | 22(8)「14」 | |
S3 |
九州大 |
33 |
47(34) |
45(26) 医2 |
48(24) |
37(27)
医1(0)
|
東北大 | 2 | 0 | 3 | 3(1) | 4(0) | |
名古屋大 | 1 | 2 | 3 | 2(2) | 3(0) | |
神戸大 | 3 | 2 | 1 | 1(1) | 2(1) 医1 |
|
S3計 | 39 | 51 【48】 |
52 【50】 |
54(28)「26」 |
46(28)「18」 【44】 |
|
A1 | 北海道大 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1(1) |
東京外国語大 |
3 |
2 |
1 | 1(0) |
3(1) |
|
筑波大 |
8 |
6 |
4 | 2(2) | 4(2) 医1 |
|
千葉大 | 7 | 2 | 1 | 2(2) | 3(1) 医1 |
|
お茶の水女子大 |
10 |
6 |
5 | 4(2) |
5(3) |
|
東京芸術大 | 1 | 0 | 0 | 1(1) | 1(1) | |
東京農工大 | 3 | 1 | 2 | 2(2) | 4(2) | |
東京学芸大 | 2 | 0 | 2 | 1(0) | 5(3) | |
横浜国立大 | 2 | 4 | 2 | 4(1) | 7(4) | |
大阪外国語大 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
奈良女子大 | 3 | 3 | 0 | 2(2) | 3(3) | |
広島大 |
11 |
10 |
8 | 12(6) |
9(6) |
|
熊本大 |
10 |
8 |
12 医2 |
12(4) |
5(3) |
|
A1計 | 63 | 43 | 38 【36】 |
43(22) | 50(30) 【48】 |
|
A2 | 宇都宮大 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
埼玉大 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | |
茨城大 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1(1) | |
電気通信大 | 1 | 2 | 4 | 0 | 0 | |
東京海洋大 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
静岡大 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | |
名古屋工業大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1(1) | |
三重大 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | |
京都教育大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1(1) | |
京都工芸繊維大 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | |
大阪教育大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1(0) | |
岡山大 | 0 | 1 | 0 | 1(1) | 2(0) | |
長崎大 | 6 | 6 | 3 | 1(1) | 0 | |
鹿児島大 |
97 |
79 |
78 医16 |
70(43) 医26 |
74(40) |
|
A2計 | 106 | 93 | 87 | 72(45) 【46】 |
80(43) 【58】 |
|
A3 | 帯広畜産大 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
岩手大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1(0) | |
富山大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1(1) 医1(1) |
|
山梨大 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | |
信州大 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
鳥取大 | 0 | 0 | 1 | 1(1) | 1(0) | |
香川大 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
愛媛大 | 0 | 0 | 1 | 1(0) | 0 | |
高知大 | 0 | 1 | 1 | 2(0) 医2(0) |
0 | |
山口大 | 0 | 0 | 2 | 2(1) | 1(1) | |
九州工業大 | 2 | 1 | 2 | 1(1) | 2(1) | |
福岡教育大 | 0 | 0 | 1 | 1(1) | 0 | |
大分大 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1(0) 医1(0) |
|
宮崎大 | 3 | 1 | 1 | 1(1) | 1(1) | |
A3計 | 8 | 4 | 10 | 9(5) 【7】(5) |
8(3) 【6】(2) |
|
B1 | 群馬大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1(0) 医1(0) |
佐賀大 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | |
琉球大 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1(0) | |
B1計 | 0 | 1 | 1 | 0 | 2(0) 【1】(0) |
|
合計 | 253 | 242 | 229 | 221(115) | 240(123) 【241】 |
|
公立大学 | ||||||
S3 | 岐阜薬科大 | - | 1 | 1 | 1(1) | 0 |
九州歯科大 | - | 1 | 0 | 1(1) | 0 | |
S3計 | - | 2 | 1 | 2(2) | 0 | |
A1 | 京都府立大 | - | 0 | 1 | 00 | 0 |
大阪府立大 | - | 1 | 2 | 2(1) | 2(0) | |
大阪市立大 | - | 0 | 1 | 0 | 2(1) | |
首都大学東京 | - | 2 | 2 | 1(0) | 4(4) | |
名古屋市立大 | - | 0 | 0 | 1(0) | 3(1) | |
神戸市立外国語大 | - | 0 | 1 | 0 | 0 | |
A1計 | - | 3 | 7 | 4(1) | 11(6) | |
A2 | 横浜市立大 | - | 1 | 0 | 1(1) | 1(0) 医1(0) |
静岡県立大 | - | 3 | 1 | 0 | 0 | |
福岡県立大 | - | 2 | 0 | 0 | 0 | |
福岡女子大 | - | 0 | 1 | 1(1) | 1(1) | |
A2計 | - | 6 | 2 | 2(2) | 2(1) 【1】(1) |
|
A3 | 高崎経済大 | - | 1 | 0 | 00 | 0 |
都留文科大 | - | 1 | 1 | 1(1) | 1(0) | |
金沢工業経済大 | - | 0 | 1 | 0 | 0 | |
京都市立芸術大 | - | 0 | 0 | 0 | 1(1) | |
兵庫県立大 | - | 0 | 0 | 1(0) | 0 | |
北九州市立大 | - | 4 | 3 | 0 | 2(1) | |
A3計 | - | 6 | 5 | 2(1) | 4(2) | |
B1 | 長崎県立大 | 1(1) | 0 | |||
計 | - | 17 | 15 | 11(7) | 17(9) 【16】(9) |
|
国公立大 | 『253』 | 259 | 244 | 232(122) | 257(132) | |
卒業生 |
351 |
312 |
310 | 306 |
|
大学合格実績を評価する方法として、大学・学部・学科の難易度の違いがあるのは承知で、学習到達度ゾーンに区分して、そのゾーンごとに対応する大学を設定して評価する方法があります。
この評価方法は、進研ゼミのスタディーサポートで採用されています。
05.06.18:56
平成23年度鶴丸高校大学合格実績
国公立大学の合格者数の現役・浪人の区分は、今まで東大、京大、九大、国公立大医学部など一部大学について週刊誌で掲載されていましたが、平成22年度から鶴丸高校のホームページで全大学について現役と浪人の区分が掲載され、実態がわかってきました。
(現役合格者数)
東京大学、京都大学、九州大学、国公立大学医学部の現役合格者の合計は、九大医学部合格者が全員浪人とした場合、現役合格者数は、平成20年度47人、平成21年度47人、平成22年度は39人と減少していましたが、平成23年度は46人まで回復しました。
東京大学、京都大学、九州大学、国公立大学医学部の現役合格者数から北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学の現役合格者数を試算すると、旧帝大+一橋大+東京工業大+国公立大学医学部の現役合格者数は、平成20年度59人、平成21年度60人程度となります。
平成22年度は、高校ホームページから51人となっていますので、10人程度現役合格者数が減少しているものと思われます。しかし、平成23年度の現役合格者数は55人となり回復傾向にあります。
(浪人生合格者数)
東京大学、京都大学、九州大学、国公立大学医学部の浪人合格者の合計は、平成20年度50人から平成21年度40人に減少しましたが、平成22年度60人、平成23年度52人となっています。
東京大学、京都大学、九州大学、国公立大学医学部の現役合格者数から北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学の現役合格者数を試算し、浪人合格者数を求めると、旧帝大+一橋大+東京工業大+国公立大学医学部の浪人合格者数は、平成20年度62人、平成21年度53人となります。
平成22年度の浪人合格者数は75人、平成23年度は74人と増加しています。
このことから、積極的に現役段階では、近年、志望校を変更せずに挑戦していることがわかります。
鶴丸高校の国公立大学現役合格実績
大学名 |
2008 |
2009
H21
|
2010 H22 |
2011
H23
|
||||||||
計 | 現役 | 浪人 | 計 | 現役 | 浪人 | 計 | 現役 | 浪人 | 計 | 現役 | 浪人 | |
東京大 |
22 |
8 | 14 | 14 | 7 | 7 | 15 | 5 | 10 | 25 | 8 | 17 |
京都大 |
6 |
1 | 5 | 4 | 2 | 2 | 4 | 1 | 3 | 6 | 3 | 3 |
国公立大 医学部 |
22 | 4 | 18 | 24 | 12 | 12 | 32 | 9 | 23 | 31 | 8 | 23 |
S1大学 小計 |
50 | 13 | 37 | 42 | 21 | 21 | 51 | 15 | 36 | 62 | 19 | 43 |
九州大 | 47 医3 |
34 | 13 | 45 医2 |
26 | 19 | 48 | 24 | 24 | 37 医1 |
27 | 10 |
合計 | 97 【94】 |
47 (47) |
50 (47) |
87 【85】 |
47 (47) |
40 (38) |
99 |
39 12.7% |
60 |
99 【98】 |
46 【46】 14.8% |
53 【52】 |
一橋大 |
7 |
7 | 7 | 0 | 7 | 4 | 2 | 2 | ||||
東京工業大 |
4 |
2 | 2 | 1 | 1 | 4 | 0 | 4 | ||||
北海道大 |
1 |
1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | ||||
東北大 |
0 |
3 | 3 | 1 | 2 | 4 | 0 | 4 | ||||
名古屋大 |
2 |
3 | 2 | 2 | 0 | 3 | 0 | 3 | ||||
大阪大 |
10 |
12 | 15 | 8 | 7 | 14 | 6 | 8 | ||||
小計 | 24 | 注12 | 注12 | 28 | 注15 | 注13 | 29 | 12 | 17 | 30 | 9 | 21 |
S3以上 合計 |
121 【118】 『37.8』 |
注59 | 注62 | 115 【113】 『36.5』 |
注60 | 注53 | 128 【128】 『41.2』 |
51 | 77 | 129 【128】 『41.2』 |
55 | 74 |
国公立大計 | 259 | 244 | 232 | 122 | 110 | 257 | 132 | 125 | ||||
卒業生数 | 312 | 310 | 306 | 311 |
( )は、旧帝大医学部医学科合格者を全員浪人とした場合
注は、推計値
データ:教育かわら版のデータ、毎日サンデー、鶴丸高校広報誌「鶴信」による。
05.05.23:51
平成23年度鹿児島純心女子高校大学合格実績
国公立大学合格者数は21人で近年では最も多くなっています。
難関私立大学にも13人合格しています。
医歯薬コース3回生7人が卒業し、医歯薬学部系には、国立大学では熊本大学薬学部・鹿児島大学歯学部歯学科・医学部看護学科・山口大学医学部検査技術科学科に4人が合格し、私立大学にも17人が合格しています。
≪国公立大学≫ 合計21名合格
熊本大学 (薬・薬)
鹿児島大学 計13名
(歯・歯)
(教育・社会),(教育・数学)
(法文・法政策),(法文・経済情報),(法文・人文)
(理・地球環境科学)
(工・機械工),(工・海洋土木)
(農・生物環境)2,(農・生物生産)
(医・看護学)
山口大学 (医・検査技術科学)
北九州市立大学 (文・比較文化)
北九州市立大学 (外国語・国際関係)
宮崎大学 (教育文化・社会システム)
静岡文化芸術大学 (文化政策・芸術文化)
鹿屋体育大学 (体育・スポーツ総合)2
≪私立大学≫
上智大学 (文・フランス文3 / 国文)
立命館大学 (薬・薬)2
東京理科大学 (工・工業化学),(薬・薬)3
青山学院大学 (教育人間科・教育)
聖心女子大学 (文)3
白百合女子大学 (児童文化・発達心理学),(文・英語英文)
清泉女子大学 (文・スペイン語スペイン文学 / 文化史)
日本女子大学 (文・英文)
北里大学 (獣医・生物環境科学)2
明海大学 (歯・歯)
朝日大学 (歯・歯)
日本大学 (松戸歯・歯)
神戸学院大学 (薬・薬)
安田女子大学 (薬・薬)
九州保健福祉大学 (薬・薬)
崇城大学 (薬・薬)3
日本大学 (文理・国文),(商・商業)2
神田外語大学 (国際コミュニケーション)2
工学院大学 (建築・建築学部総合)
神奈川大学 (工・総合工学プログラム / 物質生命化学)
同志社女子大学 (表象文化・英語英文学)
関西外国語大学 (英語キャリア・英語キャリア)
関西外国語大学 (国際言語・国際コミュニケーション)
関西大学 (政策創造・政策)
関西学院大学 (国際・国際)
神戸女学院大学 (文・総合文化)
武庫川女子大学 (文・英語文化 / 日本語日本文)
近畿大学 (産業理工・生物環境化学)
駒澤大学 (経済)
岡山理科大学 (理・動物)
産業医科大学 (産業保健・看護)
西南学院大学 (法・法律2 / 国際関係法)
福岡工業大学 (情報工・システムマネジメント)
福岡大学 (法・法律)(経済・産業経済)(工・化学システム工)(理・地球圏科学)
(人文・ドイツ語 / フランス文)(理・応用数学)(スポーツ科・スポーツ科)2
長崎外国語大学 (国際コミュニケーション・韓国語専攻)
長崎純心大学 (人文・人間心理)
熊本保健科学大学 (保健科学・医学検査)3
立命館アジア太平洋大学 (アジア太平洋)5
九州保健福祉大学 (保健科学・視機能療法)
その他 多数合格
高校のホームページでは、平成21年度から23年度の3カ年間の合計の大学合格実績で掲載されています。
そこで、平成21年度、平成22年度の合格者数を差し引いて、平成23年度の合格者数を出してみました。
(平成23年度)
国公立大学合格者数は、10人で昨年の20人から半減しました。
しかし、九大、広島大などに合格しています。
今年3月、医歯薬特進コースの2回生11人が卒業しましたが、医学部医学科の合格者はいません。
なお、九大医学部保健学科看護学専攻、宮崎大学医学部看護学科などに合格しています。
(平成22年度)
国公立大学合格者数は、20人で一昨年の18人から2人増となっています。
医歯薬コースの在学生数は、NONEAMEさんの情報によると下記のとおりとなっています。
鶴丸高校の倍率が高かった平成20年度入学者である今年卒業した生徒は11人と最も多くなっています。
医歯薬コース(定員20人) 平成21年度時点
学年 | 1 | 2 | 3 |
生徒数 | 7 | 11 | 5 |
(平成21年度)
昨年度は、京都大学に現役で合格者が出ました。
個別指導も徹底され、現役合格に結びついたものと思われます。
国公立大学の合格者数は平成20年度の18人と同数となっており、文系15人に対し理系は3人となっています。
私立大学の指定校推薦は、100校以上で、上智大学、関西学院大学、西南学院大学などがあります。
医歯薬特進コース
県内唯一。国立大・私立大の医学部をはじめ歯学部, 薬学部などをめざすコース。
選抜英語コース
特色ある英語のカリキュラムをもち、純心独自の、より実践的な授業が多い。難関私大や国公立大(文系等の一部)への進学を目指す。
選抜コース
九州大学などの国公立難関大学に現役合格を目標とするコース。
文理Ⅰ類
鹿児島大学, 鹿児島県立短期大学などを目指す, 新しいコース。選抜コースと同じカリキュラムを設定。
文理Ⅱ類
鹿児島純心女子大学, 鹿児島純心女子短期大学など, 私立大, 短大や専門学校など幅広い進路に対応するコース。
鹿児島純心女子高校の大学合格実績
年 度 |
卒 業 生 |
京 都 大 |
九州大 |
神戸 大 |
広島 大 |
熊 本 大 |
宮崎大 |
鹿 児 島 大 |
鹿屋 体育大 |
都 留 文 科 大 |
茨 城 大 |
東京農工大 |
東京 学芸 大 |
東京 外大 |
横浜 国立大 |
お 茶の水女子大 |
山口 大 |
福 岡 教 育 大 |
九州歯科大 | 琉球大 |
国 立 大 計 |
公立大 計 |
国 公 立 大 計 |
国 公立大医 学 部 |
12 | 1 | 1 | 13 | 2 | 1 | 18 | 3 | 21 | ||||||||||||||||
11 | 1 | 2 | 1 | 4 | 1 | 9 | 1 | 10 | ||||||||||||||||
10 | 1 | 12 | 1 | 1 | 2 | 1 | 18 | 2 | 20 | |||||||||||||||
09 | 1 | 1 | 10 | 1 | 1 | 1 | 15 | 3 | 18 | |||||||||||||||
08 | 1 | 11 | 1 | 1 | 1 | 15 | 3 | 18 | ||||||||||||||||
07 | 1 | 14 | 1 | 1 | 17 |
3 |
||||||||||||||||||
06 | 1 | 7 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 13 |
平成23年度の難関私立大学の合格者数は、11人となっています。早稲田大学に合格しています。
平成21年度延べ17人で、実数は14人となっています。
この14人全員が現役合格者で、このうち9人が進学しています。
早稲田大学の合格者は、進学していませんので、京都大学などとの併願者と考えられます。
早稲田大学以外の関東の難関大学合格者は全員進学していますが、関西の難関大学合格者5人中1しか進学していません。関西の難関大学合格者は、国公立大学との併願者(センター試験入試)か関東の難関大学との併願者と考えられます。
鹿児島純心女子高校難関私立大学合格実績
1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
高校名
|
卒 業 生 数 |
計 |
早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | |||||||||
計 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
平成24年度 | 13 | 4 | 4 | 1 | 1 | 4 | 1 | 1 | 2 | ||||||||
平成23年度 | 11 | 1 | 4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | ||||||
平成22年度 | 167 |
9 8 【6】 |
4 4 【4】 |
4 【1】 |
1 【1】 |
2 |
1 |
||||||||||
平成21年度 | 175 |
17 14 (14) 【9】 |
1 1 (1) 【0】 |
5 5 (5) 【5】 |
5 3 (3) 【3】 |
1 1 (1) 【1】 |
4 2 (2) 【2】 |
6 5 (5) 【1】 |
1 1 (1) 【1】 |
2 1 (1) 【0】 |
1 1 (1) 【0】 |
2 2 (2) 【0】 |
05.05.08:08
平成23年度鶴丸高校大学合格実績
ラ・サール高校、鹿児島育英館高校、龍桜高校(旧加治木女子高校)、鹿児島城西高校、鹿屋中央高校、樟南第二高校、あおぞら高校は合格実績がわかりしだい掲載したいと思います。
ゴールデンウィーク中に、高校ホームページで平成23年度の鶴丸高校の国公立大学の合格実績が掲載されました。
鶴丸高校の過去の実績について整理すると下記のようになります。
平成23年度の合格者数を卒業生数の割合でみると、旧帝大+一橋大+東京工業大の合格者数の割合は31.5%(H22 31.4%)で、旧帝大+一橋大+東京工業大+国公立大学医学部医学科の合格者数の割合は41.2%(H22 41.2%)であり、その割合からみると、平成21年度より上昇しており、現役・浪人の合計の割合でみると過去7年間では平成22年度と同様上位レベルと考えられます。
現役合格や浪人して合格し、卒業生の3割が旧帝大+一橋大+東京工業大に、1割が国公立大学医学部に合格し、合わせた4割の卒業生が難関大学に合格することとなります。
①各年度とも、安定して合格者を出している。
②S3以上は、平成22年度・23年度は120人台で推移している。
【旧帝大+一橋大+東京工業大の合格者数】
①旧帝大+一橋大+東京工業大の合格者数の卒業生数に対する割合は、平成23年度31.5%であり、過 去7年間の最高値31.7%(平成20年度)に近い値を示している。
②平成20年度は、31.7%になっているが、平成19年度の国公立大学医学部の合格者が増加した一方で、旧帝大+東工大+一橋大の合格者が20名以上減少しており、定員360人の最後の年度の平成19年度卒業生が翌年度各大学に合格したため、平成20年度は例年に比較して浪人の割合が高くなり、浪人生が多く合格した結果、卒業生に対する合格者の割合が高くなったものと推定される。
③平成17年度も30.3%に達しているが、平成20年度と同様、定員が400人の最後の年度の平成16年度卒業生が翌年度大学に合格して、割合が高くなったものと想定している。
【国公立大学医学部医学科の合格者数】
①過去8年間で毎年22人以上が合格している。
②卒業生に対する割合は、6.8%~10.6%である。
③平成22年度、23年度は、合格者が30人を越えているが、これは鹿児島大医学部医学科などの定員枠の増加に起因しているものと想定される。
学校新聞「鶴信」では、平成23年度の国公立大学医学部の合格者数は32人となっていますが、ここではサンデー毎日、週刊朝日の数字31人で整理しています。今後、変更する可能性があります。
【旧帝大+一橋大+東京工業大+国公立大学医学部医学科の合格者数】
①過去8年間の卒業生数に対する割合は、平成22年度・平成23年度が最高となり、41.2%となった。
①過去8年間の卒業生数に対する割合は、29.6%~41.2%となっている。
鶴丸高校の国公立大学合格実績(平成16年度~平成23年度)
大学名 |
2003
H15
|
2004 |
2005 |
2006 |
2007 |
2008 |
2009
H21
|
平均 |
2010
H22
|
2011
H23
|
|
東京大 | 17 |
22 |
21 |
21 |
16 |
22 |
14 |
19.0 |
15 | 25 | |
京都大 | 11 |
2 |
7 |
9 |
3 |
6 |
4 |
6.0 |
4 | 6 | |
一橋大 | 3 |
7 |
11 |
5 |
5 |
7 |
7 |
6.4 |
7 | 4 | |
東京工業大 | 2 |
6 |
7 |
3 |
1 |
4 |
2 |
3.6 |
2 | 4 | |
北海道大 | 1 |
1 |
1 |
0 |
1 |
1 |
1 |
0.9 |
0 | 1 | |
東北大学 | 0 |
2 |
1 |
0 |
2 |
0 |
3 |
1.1 |
3 | 4 | |
名古屋大 | 3 |
3 |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
2.1 |
2 | 3 | |
大阪大 | 7 |
9 |
13 |
4 |
10 |
10 |
12 |
9.3 |
15 | 14 | |
九州大 | 36 |
43 |
46 |
46 |
33 |
47 |
45 |
42.3 |
48 | 37 | |
小 計 |
80 『20.2』 |
95 |
109 |
89 |
72 |
99 |
91 『29.4』 |
90.7 |
96 『31.4』 |
98 『31.5』 |
|
国公立大 医学部 |
- |
27 |
38 |
23 |
32 |
22 |
24 (3) 『7.7』 |
注28.2 | 30 (0) 『9.8』 |
31 (1) 『10.0』 |
|
計 |
- |
122 |
147 |
112 |
104 |
121 |
115 【112】 『36.1』 |
注121.0 |
126 【126】 『41.2』 |
129 【128】 『41.2』 |
|
国公立大 | - | - | 336 『93.3』 |
288 『80.7』 |
250 『71.2』 |
259 『83.0』 |
244 『78.7』 |
232 『75.8』 |
257 『82.6』 |
||
卒業生数 | 396 | 399 | 360 | 357 | 351 | 312 | 310 | 306 | 311 |
注 平成16年度~平成21年度の6ヶ年の平均
【 】は、旧帝大医学部医学科重複分を削除した合格者数
( )は、旧帝大医学部医学科合格者数
データ:教育かわら版のデータ、毎日サンデー、鶴丸高校広報誌「鶴信」による。
05.04.10:08
平成23年度大口明光学園高校大学合格実績
大口明光学園中学校・高校の生徒の出身地は、平成20年度で鹿児島県74.9%、熊本県11.2%、沖縄4.3%、近畿2.7%、関東1.6%等となっています。
平成23年度の国公立大学合格者数は、12人(H22 4人)となっています。
平成23年度の卒業生数は33人ですので、国公立大学合格率36%となります。
難関大学である北海道大学、鹿児島大学医学部医学科に1人づつ合格しています。
(平成21年度)
平成21年3月の卒業生は37人です。30%が国公立大学に合格しています。
鹿児島大学医学部・医学科に推薦入試で合格者1人が出ました。
(平成22年度)
平成22年3月の卒業生は前年度と同様37人です。国公立大学の合格者数は4人と少なくなりました。
難関私立大学には、毎年4人~5人程度が合格していますが、全てが現役合格者で実際に進学したものは1人となっています。
Ⅰ類,Ⅱ類ともセンター試験を受験し,国公立の大学受験が可能なカリキュラムになっています。
Ⅰ類は文系の受験までの範囲を担当し,Ⅱ類は受験科目数が増える理系や難関大学の入試の範囲を担当します。
Ⅰ類とⅡ類のコース替えは、学年の途中でもフレキシブルに対応可能な要です。
英語教育に行われており、高校3年生の英検2級の取得率は45%に達しています。
平成15年度には、新校舎が建設されています。
科名 | 定員 | H20 | H21 | H22 | ||||||||||||
学年 | クラス数 | 男 | 女 | 計 | 学年 | クラス数 | 男 | 女 | 計 | 学年 | クラス数 | 男 | 女 | 計 | ||
普通科 進学Ⅰ類 進学Ⅱ類 |
110 |
1 2 3 計 |
2 3 3 8 |
- - - - |
35 38 37 110 |
35 38 37 110 |
1
2 3 計
|
2 2 2 6 |
- - - - |
31
34 37
102 |
31
34 37
102 |
1
2 3 計
|
2 2 2 6 |
- - - - |
34 31 33 98 |
34 31 33 98 |
年 度 |
卒 業 生 |
東 京大 |
京 都大 |
九 州 大 |
北 海道 大 |
お 茶 の水 女 子 大 |
大 阪 教 育大 |
和 歌 山大 |
広 島 大 |
山口 大 |
高 知 大 |
九 州 工 業大 |
長 崎大 |
佐 賀 大 |
大 分大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
鹿 屋 体 育大 |
琉 球 大 |
そ の 他 の 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 |
国 公 立 大 計 |
う ち 医 学 部 |
11 | 33 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 医 1 |
1 | 11 | 1 | 12 | 1 | ||||||||||||
10 | 37 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 4 | ||||||||||||||||||
09 | 37 | 1 | 3 | 1 | 4 医 1 |
9 | 1 | 10 | 1 | ||||||||||||||||
08 | 31 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 9 | 2 | 11 |
神村学園高等部難関私立大学合格者数と現役合格者数・進学者数
1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
年度
|
卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | |||||||||
計 | 明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 | 関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
H23年度 | 33 | 5 | 3 | 1 | 1 | 1 | |||||||||||
H22年度 | 37 | 4 4 (4) 【1】 |
1 1 (1) |
1 1 (1) |
2 2 (2) 【1】 |
1 1 (1) |
1 1 (1) 【1】 |
||||||||||
H21年度 | 37 | 5 5 (4) 【0】 |
1 1 |
1 1 |
2 2 (2) |
1 1 (2) |
1 1 (1) |
1 1 (1) |
1 1 (1) |
||||||||
H20年度 | 31 |
05.03.11:29
平成23年度尚志館高校大学合格実績
平成23年度の国公立大学合格者数は、32人と近年では最多となっています。
難関国立大には、京大1人、九大3人が合格しています。
難関私立大学には、18人が合格しており、過去3年間で最多となっています。
平成21年度には、3年ぶりに東京大学に1人合格しました。
平成21年度高校ホームページ
特進科3年、金光 秋博君(宇都中出身)は、東京大学、理科Ⅰ類に合格しました。
平成18年、入江田翔太君以来の合格です。
尚志館高校の国公立大学合格実績
年 度 |
特進科 卒 業 生 |
東 京大 |
京都 大 |
北海道大 | 名古屋 大 |
九 州 大 |
一橋大 | 大阪 大 |
筑 波 大 |
千葉 大 |
お茶の水女子大 | 東 京 学芸大 |
東京 農工 大 |
横 浜 国 立 大 |
神戸大 | 広 島 大 |
徳島 大 |
高知 大 |
九州工大 | 福岡教育大 | 長崎 大 |
大 分 大 |
佐 賀 大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
そ の 他 の 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 |
国 公 立 大 |
う ち 医 学 部 |
11 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 1 | 4 | 6 | 26 | 6 | 32 | |||||||||||||||
10 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 3 | 4 | 18 | 4 | 22 | 1 | |||||||||||||||
09 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 1 | 3 | 17 | 5 | 22 | |||||||||||||||||
08 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 9 | 18 | 9 | 27 | ||||||||||||||||||||
07 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 3 | 14 | 10 | 24 |
尚志館高校難関私立大学合格実績
1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
年度
|
卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | |||||||||
計 | 明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 | 関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
H23年度 | 18 | 1 | 1 | 2 | 5 | 1 | 1 | 3 | 9 | 3 | 1 | 5 | |||||
H22年度 | 9 |
2 |
2 (1) |
5 |
1 | 1 (1) |
2 |
1 |
1 |
||||||||
H21年度 | 222 | 14 【1】 |
1 |
1 |
2 |
5 |
2 【1】 |
3 |
5 |
3 |
2 |
05.02.20:49
平成23年度神村学園高等部大学合格実績
平成18年度、東大・国公立大学医学部合格を目指したスーパー特進進学コースが設置され、その3回生が受験しました。
(平成23年度)
平成23年度、スーパー特進進学コースからは、国公立大学合格者は出ていません。
国公立大学の合格者は、普通科文理コース5人、普通科英語コース4人、普通科進学教養コース1人、普通科体育コース1人の合計11人が合格しています。
難関私立大学合格者数は、10人となっています。
(平成22年度)
普通科スーパー特別進学コースから鹿児島大学医学部医学科1人、九州大学医学部保健学科の合格者が出ました。いずれも浪人生で、1期生ということになります。
全体では9人の合格者が出ました。
(平成21年度)
スーパー特進進学コース・文理コースの卒業生は21人でそのうち14人が国公立大学に合格しました。
高校のカタログでは、進研模試の高3年生の2年次の偏差値が65以上が3人程度いたことから期待されましたが、実績としては鹿児島大を中心として昨年より国公立大学合格者数は7人から14人に倍増しました。
コース名 | H22年度 | H23年度 |
普通科 スーパー特別進学コース |
鹿児島大学 医学部医学科
九州大学 医学部保健学科(放射線)
|
|
普通科文理コース |
お茶の水女子大学 文教育学部
電気通信大学 情報理工学部
大分大学 工学部
鹿児島大学 教育学部
鹿児島大学 法文学部
長崎県立大学 国際情報学部 |
広島大学理学部数学科 |
普通科英語コース | 鹿屋体育大 | 都留文科大学 文学部 横浜市立大学 国際総合科学部 北九州市立大学 外国語学部 国際教養大学 国際教養学部 |
普通科進学教養コース | 広島大学 | |
普通科体育コース | 鹿屋体育大学 |
神村学園高等部の国公立大学合格実績
年 度 |
ス パ ー 特進 ・ 文 理 卒 業 生 |
北見 工業 |
筑波 大 |
九 州 大 |
筑波大 | お 茶 の水 女 子 大 |
電気 通信 大 |
広 島 大 |
山口 大 |
高 知 大 |
九 州 工業大 |
福 岡 教育大 |
佐 賀 大 |
大 分大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
鹿 屋 体育大 |
琉 球 大 |
そ の 他 の 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 |
国 公 立 大 計 |
う ち 医 学 部 |
11 | 2 | 1 | 2 | 1 | 6 | 5 | 11 | |||||||||||||||||
10 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 8 | 1 | 9 | 1 | ||||||||||||||
09 | 21 | 1 | 1 | 1 | 1 | 9 | 1 | 14 | 14 | |||||||||||||||
08 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | 2 | 9 | ||||||||||||||
07 | 19 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 4 |
神村学園高等部難関私立大学合格者数と現役合格者数・進学者数
1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
年度
|
卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | |||||||||
計 | 明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 | 関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
H23年度 | 10 | 1 | 1 | 5 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 2 | ||||||
H22年度 | 6 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | |||||||||
H21年度 | 不明 |
05.01.06:24
平成23年度鳳凰高校大学合格実績
鳳凰高校は、高校のホームページで大学の合格実績を公表しておらず、また、週刊誌にも取材協力をしていないのか掲載されてず今まで不明でした。
平成23年度は、東大合格者を出すなど高校にとって実績が出たことを評価されたのか、高校ホームページに掲載されました。
平成23年度は、国公立大学に28人が合格しています。東大、大阪大などの難関大学にも合格しています。
平成22年度の大学合格実績については、「通りすがり」さんから以下の情報を頂いています。
鳳凰高校の普通科文理コースは、1997年(平成9年)に設置され、平成23年3月の卒業生は12期生となります。
国公立大学の現役合格率
8期生まで 75%
9期生まで 75%
11期生まで 80%
12期生まで 80%
(通りすがりさんのコメント)
平成22年度普通科文理コース入学者は25名です。
公立不合格者はあまりいなく「専願ないしは特待がきたから」というケースが多いです。
また平成22年度大学入試では推薦、AOで14名国公立大に合格しています。
お茶の水女子、広島大、熊本大各1名。
その他鹿児島大など多数。
(その他インターネット上の情報)
平成21年度合格実績大学名
室蘭工業大学、東京学芸大学、大阪教育大学、大分大学、佐賀大学、宮崎大学、鹿児島大学、鹿屋体育大学、首都大学東京、兵庫県立大学、広島市立大学、北九州市立大学、宮崎県立看護大学
(私立大学)
早稲田大学、亜細亜大学、吉備国際大学、福岡大学、久留米大学、崇城大学、鹿児島純心女子大学 その他多数の私立大学へも合格。
(2009年3月の卒業生実績)
鳳凰高校の国公立大学合格実績
年 度 |
文理 コース 卒 業 生 |
東 京 大 |
京 都 大 |
一 橋 大 |
東 工大 |
大阪 大 |
名古屋大 | 九 州 大 |
神戸大 | 筑波大 | 千葉 大 |
お 茶 の水 女 子 大 |
電気 通信 大 |
広 島 大 |
高知 大 |
九州工業大 | 福岡教育大 | 長崎 大 |
佐 賀 大 |
大分大 | 熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
琉 球 大 |
鹿屋 体育大 |
そ の 他 の 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 |
国 公 立 大 計 |
う ち 医 学 部 |
11 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 6 | 1 | 3 | 22 | 6 | 28 | |||||||||||||||
10 | 1 | 1 | 1 | (14) | ||||||||||||||||||||||||||
09 | (13) |
難関私立大学合格者数は、平成22年度16人となっています。
平成21年度は、21人合格していますが、実合格者数は17人となっており、そのうち現役合格者数は12鳳凰高校難関私立大学合格者数と現役合格者数・進学者数
平成21年度は 1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
年度
|
卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | |||||||||
計 | 明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 | 関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
H23年度 | 不明 | ||||||||||||||||
H22年度 | 不明 | ||||||||||||||||
H21年度 | 不明 |
04.30.07:45
平成23年度れいめい高校大学合格実績
本年度は、国公立大学に24人が合格しています。
京大1人、九大2人、鹿児島大学医学部医学科などの難関大学にも合格しています。
難関私立大学合格者数は、平成23年度9人となっています。
平成22年度は、15人合格し、現役進学者は3人となっています。
平成21年度は、21人合格していますが、実合格者数は17人となっており、そのうち現役合格者数は12人で、そのうち5人が現役で進学しています。
つまり、現役合格者は、一部国公立大学との併願を行っており、国公立大学に進学している可能性があります。
れいめい高校の国公立大学合格実績
年 度 |
文 理 卒 業 生 |
普通 卒 業 生 |
東 京 大 |
京 都 大 |
一 橋 大 |
東 工大 |
大阪 大 |
名古屋大 | 九 州 大 |
北海道 大 |
東北大 | 神戸大 | 筑波大 | 千葉 大 |
お 茶 の水 女 子 大 |
電気 通信 大 |
広 島 大 |
高知 大 |
九州工業大 | 福岡教育大 | 佐 賀 大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
琉 球 大 |
そ の 他 の 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 |
国 公 立 大 計 |
う ち 医 学 部 |
11 | 1 | 2 | 1 | 3 | 12 医1 |
4 | 23 | 1 | 24 | 1 | ||||||||||||||||||||
10 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 1 | 3 | 1 | 4 | 24 | 3 | 27 | 1 | |||||||||||
09 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 医1 |
1 医1 |
10 | 23 | 2 | 25 | 2 | ||||||||||||||||
08 | 4 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 9 | 1 医1 |
1 | 24 | 2 | 26 | 1 | |||||||||||||||||
07 | 1 | 3 | 3 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 13 | 3医1 |
32 | 32 | 1 |
難関私立大学合格者数は、平成22年度16人となっています。
平成21年度は、21人合格していますが、実合格者数は17人となっており、そのうち現役合格者数は12人れいめい高校難関私立大学合格者数と現役合格者数・進学者数
平成21年度は 1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
年度
|
卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | |||||||||
計 | 明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 | 関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
H23年度 | 9 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | 3 | 2 | ||||||||
H22年度 | 15 15 【3】 |
3 3 【2】 |
3 3 |
4 4 |
1 1 |
1 1 |
1 1 |
1 1 |
5 5 |
1 1 |
4 4 【1】 |
||||||
H21年度 | 21 17 (12) 【5】 |
4 3 (3) 【1】 |
1 1 |
2 1 |
1 1 |
4 4 (2) 【1】 |
1 1 |
2 2 【1】 |
1 1 |
9 7 (7) 【3】 |
2 2 (2) 【2】 |
7 5 (5) 【1】 |
04.29.19:01
平成23年度出水中央高校大学合格実績
平成23年度の国公立大学合格者数は、39人で昨年の27人から12人増加となっています。
特進科の卒業生は、平成22年度より2人少ない状況でしたが、例年並みに回復したものと思われます。
平成22年度は、平成21年度に比較して8人減少しましたが、この減少の要因は、特進科の卒業生が平成21年度の67人から48人に減少したことによるものと考えられます。
一昨年は、教養課程から鹿児島大学に3人(教育学部英語学科、工学部機械工学科、医学部保健学科)に合格しています。したがって、特進課程からの国公立大学の合格者数は34人となります。
京都大学工学部に現役合格するとともに、九大合格者6人中5人が現役合格となっています。
出水中高高校特進科 ( )は現役
入学年度 |
高校全体 国公立大学 合格者数 |
特進科 入学者数 |
特進科 国公立大学 合格者数 |
特進科 国公立大学 合格者占有率 |
教養科 国公立大学 合格者数 |
特進科 現役 国公立大学 受検者数 |
特進科 現役 国公立大学 現役合格率 |
H23年度 | |||||||
H22年度 | 59 | ||||||
H21年度 | 45 | ||||||
H20年度 | 39(31) | 46 | 39(31) | 84.8% | 0 | 31 | 79.5% |
H19年度 | 27 | 48 | 27 | 47.7% | 0 | ||
H18年度 | 37 | 67 | 34 | 50.7% | 3 | ||
H17年度 | 30 | 51 | 29 | 56.7% | 1 | ||
H16年度 | 45 | 74 | 2 |
難関私立大13大学の合格者数は、昨年より3人少ない9人となっています。
平成21年度は、同一の難関大学の併願合格者はいませんでしたので、今年も実数と思われます。
平成21年度は、12人中現役8人が合格しましたが、実際に進学したのは1人でした。
これは、国公立大学との併願か難関私立大学との併願があったものと思われます。
したがって、難関私立大学の合格者数は参考値としています。
出水中央高校の国公立大学合格実績 ( )は現役合格
年 度 |
特進科 卒 業 生 |
東 京大 |
京都大 |
大阪 大 |
九 州 大 |
帯広畜産大 |
埼玉 大 |
千葉 大 |
東 京 学芸大 |
奈良女子 大 |
神戸大 |
広 島 大 |
山口 大 |
愛媛 大 |
九州工大 | 福岡教育大 |
長崎 大 |
大 分 大 |
佐 賀 大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
鹿屋体育大 |
琉 球 大 |
そ の 他 の 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 |
国 公 立 大 |
う ち 医 学 部 |
11 | 46 |
1 (1) |
6 (5) |
2 (2) |
3 (1) |
3 (3) |
1 (1) |
6 (6) |
1 (0) |
7 (6) |
2 (2) |
32 (27) |
7 (4) |
39 (31) |
|||||||||||||||
10 | 48 | 5 | 1 | 1 | 1 | 6 | 1 | 6 | 2 | 23 | 4 | 27 | 1 | ||||||||||||||||
09 | 67 | 9 |
|
|
2 | 2 | 1 | 1 | 5 | 1 | 9 | 1 | 31 | 6 | 37 | ||||||||||||||
08 | 51 | 7 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 |
14医 2 |
28 | 2 | 30 | 2 | |||||||||||||||||
07 | 74 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 2 | 1 | 2 | 1 |
5医 1 |
1 | 13 | 1 | 36 | 9 | 45 | 1 |
平成21年度は 1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
年度
|
卒 業 生 数 |
計 |
早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | |||||||||
計 |
明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 |
関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
H23年度 | 9 | 2 | 1 | 1 | 7 | 1 | 6 | ||||||||||
H22年度 | 12 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 6 | 2 | 4 | ||||||||
H21年度 | 268 |
12 12 (8) 【1】 |
|
3 3 (3) 【0】 |
9 9 (5) 【1】 |
1 1 |
1 1 |
2 2 (1) |
5 5 (4) 【1】 |
04.28.23:18
平成23年度鹿児島第一高校大学合格実績
平成23年度の国公立大学合格者数は、56人となっています。
平成23年3月の卒業生は124人(118人)です。卒業者数の45.2%(33.9%)に当たる人数が国公立大学に合格しています。( )は平成22年度。
特に公立大学の人数が多くなり、合格者の2割(3割)にあたる13人(12人)となっています。
医学部・医学科に1人(2人)合格しています。鹿児島大学医学部に合格しています。
難関私立大学には、延べ数で54人(21人)と過去3年で最も多くなっています。
平成21年度、現役合格者31人中17人が進学しています。
平成22年度、現役進学者数は11人です。
(2008年6月時点)
高校名 | 設置年度 | 科名 | 定員 | 学年 | クラス数 | 男 | 女 | 計 | 備考 |
鹿児島第一高校 | 普通科 |
155 |
1
2 3
計
|
4 4 4 12 |
63 71 80 214 |
61
47 70
178 |
124
118 150
392 |
H23年3月卒業 H22年3月卒業 H21年3月卒業 |
鹿児島第一高校の国公立大学合格実績
年 度 |
卒 業 生 |
東 京大 |
京都大 | 東京工業大 | 大阪 大 |
九 州 大 |
帯広 畜産大 |
お茶の水女子大 | 東京外国語大 | 東 京 学芸大 |
東京 農工 大 |
横浜国立大 | 電気通信大 | 茨城 大 |
埼玉大 | 奈良女子大 | 広 島 大 |
山口 大 |
九州工大 | 福岡教育大 | 長崎 大 |
佐 賀 大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
そ の 他 の 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 |
国 公 立 大 |
う ち 医 学 部 |
11 | 124 | 1 | 4 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 5 | 22 医 1 |
1 | 43 | 13 | 56 | 1 | |||||||||||||
10 | 117 | 1 | 3 | 2 | 2 | 5 | 12 | 3 | 28 | 12 | 40 | |||||||||||||||||||
09 | 150 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 2 | 5 | 4 | 15 医 2 |
1 | 40 | 8 | 48 | 2 | ||||||||||
08 | 125 | 8 | 1 | 0 | 1 | 1 | 2 | 1 | 3 | 26 | 2 | 45 | 1 | 46 | 1 | |||||||||||||||
07 | 2 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 7 | 4 | 3 | 16 | 5 | 53 | 9 | 62 | 4 | |||||
06 | 1 | 1 | 2 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 19 | 2 | 41 | 7 | 48 |
平成22年度私立大学現役進学実績
1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
年度
|
卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | |||||||||
計 | 明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 | 関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
23年度 | 124 | 54 | 6 | 1 | 1 | 4 | 21 | 6 | 1 | 6 | 6 | 2 | 21 | 1 | 4 | 9 | 7 |
22年度 | 117 | 21 16 【11】 |
5 4 【3】 |
1 1 |
6 6 【5】 |
2 2 (2) 【2】 |
1 1 (1) 【1】 |
3 3 【2】 |
9 5 【3】 |
1 1 【1】 |
3 1 【1】 |
5 3 【1】 |
|||||
21年度 | 150 | 44 44 (31) 【17】 |
2 2 (1) 【1】 |
2 2 (1) 【1】 |
2 2 (1) 【0】 |
14 14 (13) 【6】 |
5 5 【3】 |
2 2 |
2 2 【1】 |
3 3 【1】 |
2 2 【1】 |
24 24 (14) 【8】 |
2 2 (2) 【1】 |
3 3 (1) 【1】 |
4 4 (3) 【2】 |
15 15 (8) 【4】 |
04.27.23:15
平成23年度池田学園池田高校大学合格実績
本年度は、ホームページがリニューアルされ主要な国公立大学の合格実績が掲載されています。
平成23年度は、鹿児島大の合格者が8人と激減しています。また、国公立大学の合格者が3人と少なくなっています。
高校ホームページでは、以下のように記載されています。
池田学園池田高校の国立大学合格者数
年 度 |
卒 業 生 |
東 京 大 |
京 都 大 |
一 橋 大 |
東京 工業大 |
大阪 大 |
東北大 | 九 州 大 |
東京医科歯科大 | 神戸大 | 筑 波 大 |
お 茶 の水 女 子 大 |
東 京 外 大 |
電気 通信 大 |
東京 学芸大 |
東京 農工大 |
千葉大 | 広 島 大 |
山口大 | 大 分 大 |
佐 賀 大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
琉 球 大 |
そ の 他 の 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 |
国 公 立 大 |
う ち 医 学 部 |
11 | 1 | 1 | 1 | 1 | 8 | 12 | 3 | |||||||||||||||||||||||
10 | 117 | 1 | 1 | 1 | 25 | 28 | 8 | |||||||||||||||||||||||
09 | 135 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 2 | 18 | 1 | 32 | 2 | 34 | 5 | ||||||||||||||
08 | 102 | 1 | 3 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 | 21 | 3 | 39 | 4 | 43 | 9 | ||||||||||||||
07 | 2 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 20 | 37 | 2 | 39 | 3 |
1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | ||||||||||
計 | 明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 | 関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
11 | 25 | 3 | 1 | 1 | 10 | 4 | 4 | 2 | 10 | 3 | 7 | ||||||
10 | 167 | 27 25 【11】 |
5 5 (3) 【2】 |
2 2 (1) 【1】 |
2 2 (1) |
12 11 【4】 |
3 3 |
2 2 |
1 1 【1】 |
4 3 【2】 |
2 2 【1】 |
7 6 (4) 【4】 |
1 1 |
1 1 (1) 【1】 |
5 4 (3) 【3】 |
||
09 | 175 | 20 19 (14) 【6】 |
3 2 (2) 【1】 |
2 (1) 【0】 |
1 (1) 【0】 |
3 3 (2) 【1】 |
6 6 (6) 【4】 |
2 2 (2) 【2 |
1 1 (1) 【0】 |
2 2 (2) 【2】 |
1 1 (1) 【0】 |
5 5 (2) 【1】 |
1 1 (1) 【1】 |
2 2 (0) 【0】 |
2 2 (1) 【0】 |