07.29.20:21
平成23年度鹿児島県内高校の京大合格者数
平成23年度の鹿児島県内高校出身者の合格者数は、京大の広報誌をみると22人となっています。
また、志願者数は89人となっており、4人に1人が合格していることとなります。
昨年8月の京大即応オープン模試の高校別受験者数を追記しました。これにより、大まかな高校別受験者数を推測することができると思います。
平成23年度鹿児島県内高校出身の京大合格者数
高校名 | 合格者数 | 京大即応オープン |
ラ・サール | 8 | 21 |
鶴丸 | 6 | 28 |
甲南 | 4 | 6 |
樟南 | 1 | 5(英数1) |
尚志館 | 1 | 1 |
出水中央 | 1 | 0 |
れいめい | 1 | 2 |
鹿児島中央 | 2 | |
川内 | 3 | |
大口 | 1 | |
鹿屋 | 1 | |
鹿児島玉龍 | 1 | |
鹿児島 | 1 | |
神村学園高等部 | 1 | |
鹿児島第一 | 4 | |
志学館高等部 | 2 | |
不明 | 1 | |
合計 | 22 | 81 |
07.27.21:25
鹿児島県内高校の京大合格実績
平成23年度の鹿児島県内高校出身者の合格者数は、京大の広報誌をみると22人となっています。
また、志願者数は89人となっており、4人に1人が合格していることとなります。
平成23年度鹿児島県内高校出身の京大合格者数
高校名 | 合格者数 |
ラ・サール | 8 |
鶴丸 | 6 |
甲南 | 4 |
樟南 | 1 |
尚志館 | 1 |
出水中央 | 1 |
れいめい | 1 |
合計 | 22 |
07.26.23:48
平成23年度鹿児島大学医学部医学科の入試状況
サンデー毎日(4月24日号)、週刊朝日(4月22日号)、高校ホームページで確認されたもので集計しました。
鹿児島大学医学部医学科の定員は、段階的に増員され、平成21年度10人増員され95人に、さらに平成22年度に10人増員され、105人になっています。
これに伴い、一般入試前期日程募集定員5人、推薦入試募集定員15人増加しています。
平成22年度入試では、定員が10人増の105人となり、増員分は全て推薦入試枠となっています。
推薦入試は、各部が各高校2人までの推薦であるのに対して、医学部医学科は各高校5人までとなっており、高校の学力に配慮して各高校の枠が大きくなっており、推薦入試は鹿児島県内の高校に限定されています。
このように鹿児島県内の高校に限定しているのは、定員増が地域医療の充実に増員されたもので、これまで各地方大学において所在する都道府県の出身高校の合格者の割合が小さく、地元の地域医療への従事者が少ないことに配慮したものです。
推薦入試では、
①医学部医学科は鹿児島県内の高等学校を卒業した者及び平成23年3月卒業見込みの者となっており、鹿児島県内の高校に限定されています。
②高等学校の学習成績概評がA以上で,鹿児島県における地域医療に従事しようとする強い意欲と情熱を持つ者、へき地を含む地域医療に従事することが可能で,鹿児島県から貸与される修学資金の受給を確認できる者となっており、鹿児島県の地域医療従事が条件となっています。
推薦入試の選抜方法
区 分 | 教科 | 科 目 | 配点 | 合計 | 選 抜 方 法 |
センター試験 | 国語 社会 数学 理科 英語 |
国 世B,日B,地理Bから1 数Ⅰ・数A 数Ⅱ・数B 生Ⅰ,化Ⅰ,物Ⅰから2 英 |
200
100200 200 200 |
900 | 医学部医学科及び歯学部歯学科は, 大学入試センター試験,面接,出身高 等学校の調査書及び高等学校長の推 薦書を総合判定し,合否を決定します。 |
面 接 | その他 | 医学部医学科では, 受験者に「面接用作文」 を作成させ(60分),それ らに基づき面接を行います。 |
※ | ※ |
鹿児島大学医学部志願者にとっては、定員増員が朗報となりました。
今回の増員分が各高校の合格者数にどのように影響したか興味あるところです。
鹿児島県内高校の医学部医学科合格者数は、平成21年度60人から平成22年度78人に増加しています。これは、定員増の10人が鹿児島県内高校枠である推薦入試分が10人増加している要因が大きいことがわかります。
平成23年度の合格者数は、7月25日現在で59人ですが、集計が進むに従って増加するものと思われますが、それでも62~63人程度ではないかと思われます。
つまり、昨年に比較して鹿児島県内高校の合格者が15人程度減るのではないかと想定しています。
過去に合格実績のある鹿屋高校、加治木高校は不明ですが、北九州予備校鹿児島校、鹿児島高等予備校からこの2つの高校からの合格者がいないことから浪人の合格者はいないと想定されます。
一方で、鹿児島県外の合格実績高校数は9校から25校に増加しています。
平成22年度は、鶴丸高校が10人増と大幅に増加しており、池田学園池田高校が4人増加しています。これらは、推薦枠の増加の恩恵を受けていることも考えられます。
逆に、ラ・サール高校が2人減少しています。
平成22年度は、合格者105人中101人の出身高校が判明しました。(不明者は4人です。)
鹿児島大学医学部医学科の定員推移
学部 | 学科 | 年度 | 入学定員 | 募集定員 | ||
一般入試 | 推薦入試Ⅱ | |||||
前期日程 | 後期日程 | |||||
医学部 |
医学科 |
2007 | 85 | 60 | 23 | 2 |
2008 | 85 | 60 | 23 | 2 | ||
2009 | 95 | 65 | 23 | 7 | ||
2010 | 105 | 65 | 23 | 17 | ||
2011 | 105 | 65 | 23 | 17 |
高校別鹿児島大学医学部医学科合格者数 平成23年度は、7月25日現在
空欄は未確認
高校名 | H18年度 2006 |
H19年度 2007 |
H20年度 2008 |
H21年度 2009 |
H22年度 2010 |
平成23年度 2011 |
定員 | 85 | 85 | 85 | 95 | 105 | 105 |
鶴丸高校 | - | 20 | 15 | 16 | 26 | 22 |
ラサール高校 | - | 11 | 9 | 17 | 15 | 13 |
志学館高等部 | - | 5 | 9 | 8 | 10 | 10 |
池田学園池田高校 | - | 2 | 3 | 3 | 7 | 1 |
甲南高校 | - | - | - | 2 | 4 | 3 |
川内高校 | - | - | - | 1 | 2 | 1 |
加世田高校 | - | - | - | - | 2 | 1 |
大島 | - | - | - | - | - | 1 |
樟南高校 | - | - | - | - | 2 | 1 |
出水中央高校 | - | - | 2 | - | 1 | - |
加治木高校 | - | - | 1 | 2 | 1 | |
鹿屋高校 | - | - | - | 2 | 3 | |
鹿児島第一高校 | - | 3 | - | 2 | 1 | 1 |
鹿児島修学館高校 | - | 1 | - | 2 | 1 | 1 |
鹿児島中央高校 | - | - | - | 1 | 1 | 1 |
神村学園高等部 | - | - | - | - | 1 | - |
甲陵高校 | - | - | - | 1 | - | - |
川辺高校 | - | - | - | 1 | 1 | - |
大口明光学園高校 | - | - | - | 1 | - | 1 |
鹿児島実業高校 | - | - | - | 1 | - | 1 |
れいめい | 1 | |||||
小計 | - | 42 | 39 | 60 | 78 | 59 |
青雲高校 | 6 | 7 | 1 | |||
熊本高校 | 2 | 6 | 2 | |||
済々黌高校 | 1 | |||||
久留米大附設高校 | 2 | - | ||||
筑紫女学園高校 | 2 | 2 | ||||
明治学園高校 | 2 | 1 | ||||
福岡大付属大濠高校 | 1 | 1 | ||||
筑紫丘高校 | 4 | |||||
修猷館高校 | 2 | |||||
東筑高校 | 1 | |||||
福岡高校 | 2 | |||||
宮崎第一高校 | 1 | - | ||||
大分上野丘高校 | 1 | 3 | ||||
大分東明高校 | 1 | |||||
宮崎西高校 | 1 | 2 | ||||
宮崎大宮高校 | 2 | - | 2 | |||
昭和薬科大附属 | 1 | |||||
東海高校 | 1 | |||||
広島学院高校 | 1 | |||||
広島大附属福山高校 | 1 | |||||
ノートルダム清心高校 | 1 | |||||
智弁和歌山高校 | 1 | |||||
愛光高校 | 1 | |||||
高田高校 | 1 | |||||
洛星高校 | 1 | |||||
松山東高校 | 1 | |||||
浜松西高校 | 1 | |||||
小計 | 10 | 23 | 36 | |||
不明 | 25 | 4 | 10 | |||
合計 | 85 | 85 | 85 | 95 | 105 | 105 |
※ 未確認
07.25.21:05
平成23年度鹿児島県内高校の東大合格実績
東京大学の後期日程は、平成20年度から医学部を除く全類科で100人の定員枠となっています。
第1次段階選抜合格者510人中2次試験受験者数は437人で、そのうち100人が合格しました。
この合格者のうち、中高一貫教育校の受験者が多くいる中で、鹿児島県の公立高校から2人が合格したことは特筆すべきことと思われます。
鶴丸高校は鹿児島高等予備校の浪人生の女子で、甲南高校は現役の男子が合格しています。
甲南高校の現役合格者は、重富中学校出身で学区外入学者であり、学力上位層には学区外入学者が一定数いることがわかります。
07.24.12:02
平成23年度樟南高校の国公立大学合格者
平成23年度、樟南高校は一昨年の過去最多の国公立大学合格実績数90人と同数となっています。(1人が2校に合格しているため累計では91人の合格)
樟南高校の国公立大学合格実績については、各種情報が寄せられており、これらの情報を組み合わせると下記のようになります。
本年3月の卒業生は、平成20年度高校入試組です。平成20年度の高校入試は、鶴丸高校の志願倍率が近年の中でもっとも高く、また、入試問題の易化によって公立高校入試の平均点が最も高くなったため、学力の識別ができず、単純ミス等によって優秀な学生が不合格となるなど鶴丸高校では110人が不合格となりました。
鶴丸高校を不合格となった者のうち樟南高校文理科に進学する者が多くいて、また、この年から文理・英数コースでも推薦入試が行われるようになった結果、優秀な学生が集まり、進研模試の平均点では鶴丸高校を上回っていました。
したがって、この学生が受験する平成23年度大学入試では合格実績が伸びるのではないかと想定していましたが、難関大学の現役合格者数は例年並みであったように思われます。
つまり、各年度の実績をみると1割から2割程度が浪人することとなっていますが、この中に、東大、京大等を受験した学力上位層の学生が含まれていると考えられます。
一方、難関私立大学の合格者数は41人と例年に比較して大幅に伸びています。特に早稲田大5人、慶応大学1人となっており、平成23年3月卒業生の学力の高さを証明しているとも言えます。
言い換えれば、中高一貫教育校に比べると受験体制への移行が遅いことから東大、京大への現役合格は困難なものの、浪人すれば合格の可能性がかなり高まるようです。
このようなことから、平成24年度も東大、京大の実績を残す可能性があります。
各年度別の卒業生の難関国立大学(S3以上)の合格率は、浪人生も含めると10%程度から27.6%まで高まっています。
(平成23年3月卒業生)
平成23年度の実績をみると、難関国立大学の合格者数は東大1人、京大1人、東工大1人、阪大2人、九大6人、国立大医学部医学科2人(熊本大、鹿児島大)の13人となっています。
このうち現役は東工大1人、阪大1人、九大6人の8人で、東大、京大、阪大の各1人と医学部医学科2人の5人は浪人生となっています。全員、文理コースの学生です。
現役合格者数は52人中46人で現役合格率は88.5%で浪人は6人以上となる見込みです。
過去の合格実績をみると浪人生の難関大学合格実績が多いことがわかります。
つまり、学校、学生、保護者とも現役合格に必ずしもこだわっている訳ではなく、卒業生の1~2割以上はチャレンジしていることとなります。
したがって、平成23年3月卒業生52人のうち、6人以上が東大、京大、阪大、九大等を含めてチャレンジして浪人しているものと想定されます。
(平成22年3月卒業生)
平成22年3月の卒業生数は29人で現役合格者は26人で現役合格率は89.7%となっています。浪人生は卒業生29人から現役合格者26人を差し引いた3人ということとなりますが、本年では東大、京大、阪大、熊本大医学部、鹿大医学部にそれぞれ1人づつ合計で5人が合格しています。
つまり、浪人の合格者が2人多くなっていますが、実際には現役合格者26人のうち6人が浪人したものと想定されます。
つまり、平成22年3月卒業生29人のうち現役で九大3人、浪人で東大1人、京大1人、阪大1人、熊大医学科、鹿大医学科1人の合計5人が合格し、合計で難関大学に8人合格したこととなります。
この難関大学合格の割合は、27.6%と高くなってきています。
平成22年度は、九大4人、鹿児島大27人など国公立大学合格者数は63人となっています。
鹿児島大学医学部医学科は、後期日程で1人合格し、計2人合格しています。
平成21年度は、九大10人、鹿児島大44人など国公立大学合格者数は最多の90人でした。
平成22年度の国公立大学の合格者数が減少した理由は、本年度の文理コースの卒業生数が少なかったこと(29人)、昨年度の文理コースの卒業生の現役合格率が高く浪人生が少なかったこと(5人)などが要因となっているようです。
今年、文理コースは14回生が、英数コースは12回生が卒業しました。
06文理コース 54人中47人が国公立大学に合格(合格率87%)
樟南高校文理コースの国公立大学合格実績 【 】は国公立大志望 ( )は現役合格率
年度 | 卒業生数 | 現役合格 | 浪人合格 | 難関大学 合格者数 |
備考 |
平成23年 3月卒業 |
52 |
46
H23東工大1 阪大1 九大6 |
6以上が浪人し、難関大学を 目指している模様 |
8+α | 東大、京大、一橋大の 現役受験組の動向が 気になるところ |
平成22年 3月卒業 |
29 | 26(89.7%) H22 九大3 |
3→9 H23 東大1、京大1、阪大1、 熊大医・医1、鹿大医・医1 鹿大3、横浜国立大1 |
8 27.6% |
現役合格者のうち6人は 浪人した模様 |
平成21年 3月卒業 |
47【46】 | 41(89.1%) H21 九大6 |
5 H22 九大1、鹿大医・医2、他2 |
9 19.1% |
1人は私立大学専願 |
平成20年 3月卒業 |
54 | 44(81.5%) H20 九大0 |
10 H21 九大4、熊大医・医1、他5 |
5 9.3% |
|
平成19年 3月卒業 |
27 | 不明 H19 東大1 |
不明 H20 九大2 |
3 11.1% |
(平成23年度)
文理コースの平成23年3月卒業生52人中46人が国公立大学に現役合格(現役合格率88.5%)となっています。
現役合格者のうち難関大学には、東工大1人、阪大1人、九大6人となっています。
このうち、週刊誌では東工大には進学していないことがわかっているため、第1志望は東大で前期日程で東大を不合格となり、後期日程で東工大に合格したものと思われ、東大を目指して浪人しているものと想定されます。
文理コースの浪人生は、東大文Ⅱ類1人、京大理学部1人、阪大理学部1人、熊大医学科1人、鹿大医学科1人の難関大学5人、鹿大法学部1人、農学部1人、医学部保健学科1人、横浜国立大教育人間科学部1人の合計9人が合格しています。
平成22年3月の卒業生のうち29人中26人が国公立大学に合格していますが、不合格となった3人と現役合格した6人の合計9人が浪人したものと想定されます。つまり、現役合格した6人は後期日程等で第1志望でない大学に合格したものと思われます。
したがって、文理コースは今まで現役合格を目標に設定していましたが、最近は難関大学に挑戦している学生が多くなっているようです。
英数コースは、国公立大学に33人が合格し、現役29人、浪人4人となっています。
英数コースは、難関大学の合格実績は出ていませんが、高校ホームページの平成22年学校評価を見ると「英数コースから超難関大学の挑戦者が出るなど着実に実績を積むようになった」との記述があり、昨年の京大即応オープン模試に英数コースの学生が受験していることから京大を受験しているようです。
1.平成23年度国公立大学合格者(現役、浪人別)
国公立大学合格者90人のうち現役76人、浪人14人となっています。
現役76人中、文理コース46人、英数コース29人、普通コース1人です。
(平成22年度)
国公立大学合格者66人のうち現役54人、浪人12人となっています。
現役54人中3人が2つの大学に合格しているため、実数は51人となり、文理コース26人、英数コース25人です。
(平成21年度)
国公立大学合格者90人のうち現役74人、浪人16人となっています。
現役74人中文理コース41人、英数コース31人、普通科1人、商業科1人です。
浪人16人中文理コース10人、英数コース5人、不明1人です。
2.文理コースの合格実績
文理コースはコース設置(平成6年度)以来13期連続で現役合格率80%以上を記録しています。
(平成20年度)
平成20年度の文理コースの卒業生数は54人が卒業して、44人が現役合格、現役合格率81.5%となっています。
鶴丸高校、甲南高校の倍率の高い平成17年度の入学者で期待されましたが、S3以上の大学の現役合格者はなく、浪人生が九大に2人合格するにとどまりました。
平成20年度卒業組の浪人生10人全員が平成21年度以下の国公立大学に合格しています。
浪人10人中S3大学以上が7人(九大4、東京医科歯科大1、熊本大医学部1、宮崎大農学部獣医学科1)となっています。
九大 4人(経済学部1、工学部2、薬学部1)
東京医科歯科大1人(医学部検査技術)
熊本大 2人(医学部医学科1、教育学部1)
横浜国公立大 1人(工学部1)
山口大 1人(農学部1)
宮崎大 1人(農学部獣医学科1)
(平成21年度)
平成21年度は、卒業生47人中41人が現役合格(現役合格率87%)しています。
私立大学専願が1人ですので、国公立大学志願者46人中41人が現役合格(現役合格率89%)となります。
九大には6人が現役合格しています。
平成21年度卒業組の浪人生5人全員が平成22年度以下の国公立大学に合格しています。
浪人5人中S3大学以上が3人(九大1、鹿児島大医学部医学科2)となっています。
鹿児島大医学部医学科2人
九州大 1人
不明 2人
(平成22年度)
平成22年度は、卒業生29人中26人が現役合格(現役合格率89.7%)しています。
九大には3人が現役合格しています。
平成21年度卒業組の浪人生5人全員が平成22年度以下の国公立大学に合格しています。
浪人5人中S3大学以上が3人(九大1、鹿児島大医学部医学科2)となっています。
鹿児島大医学部医学科2人
九州大 1人
不明 2人
3,英数コースの合格実績
英数コースは、近年は2年次で選抜クラス(トップクラス30人程度)を編成しています。
(トップクラス・選抜クラス)
平成21年度は、31人中センター試験志願者は30人で、そのうち24人(現役合格率80%)が現役合格しています。
平成22年度は、現役合格率80%以上となっているので、卒業生30人中24人以上が現役合格しています。
英数コースは、まだ九大の合格者は出ていません。したがって、当面の目標として九大合格者を出すことが一つの目標となっています。
以上のように、文理コースや英数コース選抜クラスは現役合格率80%以上の実績を残していますが、現役合格率90%以上や難関大学の合格者数を伸ばすことを目標にしているようです。
鶴丸高校の国公立大学の現役合格率が50%程度ということを考えるとかなり合格率が高く、また、そのほとんどが浪人生を含めると国公立大学に合格しており、評価としても高いものがあります。
私立高校では、現役合格率がひとつの評価となっていますが、難関大学へのチャレンジも必要でしょう。
いづれにしても、学生やご両親の満足度がどの程度かということが重要です。
樟南高校普通科文理コースの最近の現役合格率は以下のとおりですが、平成22年度は現役合格者のうち6人が浪人して上の大学を目指すこととなったようです。
樟南高校普通科文理コース
年度 | 卒業生数 | 現役合格率 | 現役合格者数 | 浪人 | 備考 |
平成20年度 | 54人 | 81.5% | 44人 | 10人 | 浪人生のうち4人は平成21年度九大合格 |
平成21年度 | 47人 | 87%(89%) | 41人 | 5人 | 1人は私立大学専願 |
平成22年度 | 29人 | 89.7% | 26人 | 3人 【+3人】 |
現役合格6人、不合格者3人が浪人 |
平成23年度 | 52人 | 88.5% | 46人 | 6人+α | 現役 東工大1人、阪大1人、九大6人 浪人 東大1人、京大1人、阪大1人 鹿大医1人、熊大医1人 難関大学13人合格 |
【 】は、現役合格者のうち浪人した者で外数
平成21・22年度コース別現役合格者数
年度 | コース | 組 | クラス | 生徒数 | 男 | 女 |
センター
試験受験 A
|
国公立大学
合格者数 B
|
現役
合格率 B/A |
九州大 |
H21 | 文理コース | B3-1 | 文系クラス | 22 | 11 | 11 | 21 | 17 | 81% | 4 |
B3-2 | 理系クラス | 25 | 14 | 11 | 25 | 24 | 96% | 2 | ||
小計 | 47 | 25 | 22 | 46 | 41 | 89% | 6 | |||
H22 | 文理コース | B3-1 | 文理混合クラス | 29 | 21 | 8 | 29 | 26 | 89.7% | 3 |
H23 | 文理コース | B3-1 | 文系クラス | 25 | 15 | 10 | 25 | 22 | 88.0% | 3 |
B3-2 | 理系クラス | 27 | 17 | 10 | 27 | 24 | 88.9% | 3 | ||
小計 | 52 | 32 | 20 | 52 | 46 | 88.5% | 6 | |||
H21 | 英数コース | S3-1 | 文系クラス | 21 | 11 | 10 | 21 | 2 | 10% | |
英数コース | S3-2 | 理系クラス | 24 | 12 | 12 | 24 | 5 | 21% | ||
英数コース | S3-3 | 選抜クラス | 31 | 19 | 12 | 30 | 24 | 80% | 1人は私立 大学専願 |
|
小計 | 76 | 42 | 34 | 75 | 31 | 41% | ||||
H22 | 英数コース | S3-1 | 文系クラス | 22 | 12 | 10 | 22 | 1 | 5% | |
英数コース | S3-2 | 理系クラス | 22 | 11 | 11 | 22 | 0 | 0% | ||
英数コース | S3-3 | 選抜クラス | 30 | 14 | 16 | 30 | 24 | 80% | ||
小計 | 74 | 37 | 37 | 74 | 25 | 33.8% | ||||
H23 | 英数コース | S1 | 文系コース | 24 | 7 | 17 | 24 | 7 | 29.1% | |
英数コース | S2 | 理系コース | 23 | 19 | 4 | 23 | 2 | 8.7% | ||
英数コース | S3 | 選抜コース | 31 | 10 | 21 | 31 | 20 | 64.5% | ||
小計 | 78 | 36 | 42 | 78 | 29 | 37.1% | ||||
H21 | 普通コース | F3-1 | 文系クラス | 34 | 18 | 16 | ||||
F3-2 | 理系クラス | 33 | 19 | 14 | ||||||
F3-3 | 選抜クラス | 31 | 12 | 19 | 6 | 1 | 17% | |||
小計 | 98 | 49 | 49 | |||||||
H21 | 商業科 | 2クラス | 75 | 13 | 62 | 1 | 1 | 100% | ||
07.22.23:19
鹿児島市内高校の不合格者数
そこで、1割増加させて鹿児島市内中学校出身の割合を1割増加させた54.5%とすると以下のような表となり、鶴丸高校、甲南高校の受験率を大まかに求めることができます。
鶴丸高校の一般入試学区内入学者数は、259人~262人となります。
学区内不合格者数
偏差値 | 高校名 | H19 | H20 | H21 | H22 | H23 | 計 | 平均 | 備 考 |
62 | 鶴丸 | 43 | 98 | 40 | 68 | 62 | 311 | 62 | |
59 | 甲南 | 53 | 81 | 72 | 110 | 63 | 379 | 76 | |
57 | 鹿児島中央 | 99 | 101 | 123 | 80 | 99 | 502 | 100 | |
54 | 鹿児島玉龍 | 135 | 58 | 39 | 51 | 33 | 316 | 63 | |
52 | 武岡 | 103 | 174 | 117 | 91 | 44 | 529 | 106 | |
小計 | 433 | 512 | 391 | 400 | 301 | 2037 | 434 |
鹿児島市内中学校出身受験生の入試動向(試算) 上段:平成23年度 下段:平成22年度
得点 | 累計 | 人数① | 鶴丸受験者数 | ①ー② |
甲南高校受験者数 | 備 考 | ||||
受験率 | 人数② | 累計 | 受験率 | 人数 | 累計 | |||||
424 | 1 1 |
|||||||||
400 | 26 22 |
26 22 |
95% | 25 21 |
25 21 |
1 1 |
5% | 1 1 |
1 1 |
|
395 | 40 30 |
14 8 |
89% | 12 7 |
37 28 |
2 1 |
11% | 2 1 |
3 2 |
|
390 | 65 48 |
25 18 |
83% | 21 15 |
58 43 |
4 3 |
17% | 4 3 |
7 5 |
|
385 | 104 76 |
39 28 |
77% | 30 22 |
88 65 |
9 6 |
23% | 9 6 |
16 11 |
S1大合格ライン |
380 | 164 114 |
60 38 |
71% | 43 27 |
131 92 |
17 11 |
25% | 15 10 |
31 21 |
S2大合格ライン |
375 | 230 163 |
66 49 |
65% | 43 32 |
174 124 |
23 17 |
29% | 19 14 |
50 35 |
S3大合格ライン |
370 | 300 218 |
70 55 |
59% | 41 32 |
215 156 |
29 23 |
33% | 23 18 |
73 53 |
|
365 | 375 283 |
75 65 |
53% | 40 34 |
255 190 |
35 31 |
37% | 28 27 |
101 80 |
|
360 | 458 355 |
83 72 |
47% | 39 34 |
294 224 |
44 38 |
41% | 34 30 |
135 110 |
|
355 | 545 436 |
87 81 |
41% | 36 33 |
330 257 |
51 48 |
45% | 39 36 |
174 146 |
|
計 | 436 | 436 | 58.9% | 257 | 174 146 |
|||||
350 | 639 523 |
94 87 |
27% | 25 23 |
355 280 |
70 | 50% | 35 | 181 | |
345 |
616 |
93 |
(40%) |
16 |
330 |
77 |
50% |
38 |
219 |
|
344 |
636 |
20 |
0% |
0 |
330 |
20 |
50% |
10 |
229 |
|
340 |
715 |
79 |
0% |
0 |
330 |
79 |
50% |
39 |
268 |
|
335 | 821 |
106 |
0% |
0 |
330 |
106 |
45% |
48 |
316 |
|
330 |
931 |
110 |
0% |
0 |
330 |
110 |
40% |
44 |
360 |
|
325 |
1045 |
114 |
0% | 0 |
330 |
114 |
(35%) |
13 |
373 |
|
320 |
1164 |
119 |
0% | 0 |
330 |
119 |
0% |
57 |
373 |
|
319 |
1188 |
24 |
0% | 0 |
330 |
24 |
0% |
24 |
373 |
|
318 |
1212 |
24 |
0% | 0 |
330 |
24 |
0% |
24 |
373 |
|
計 | 816 |
816 |
330 |
743 |
07.21.19:53
ラ・サール高校の大学合格実績
ラ・サール高校の大学合格実績は毎年この時期に高校ホームページで掲載されますが、本年も7月21日に掲載されましたので報告します。
東大の合格者数は、平成20年度は39人と低迷しましたが、平成21年度は53人と例年の合格者数に達しました。平成22年度は36人に減少し、平成23年度はさらに20人減少しました。
国公立大学医学部の合格者数も89人と平成21年度同様となっています。本年度は東大理Ⅲに6人が合格しています。
平成23年度は、医学部は65人に減少しています。
ラ・サール高校の大学合格実績
大学名 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | ||
全体 | 医学部 | 全体 | 医学部 | ||||||
北海道大 | 3 | 3 | 2 | 4 | 1 | 4 | 1 | ||
札幌医科大 | 1 | 1 | |||||||
東北大 | 2 | 3 | 4 | 3 | 5 | 3 | 12 | 1 | |
山形大 | 1 | 1 | |||||||
筑波大 | 1 | 2 | 3 | 2 | 4 | 1 | 2 | 4 | 1 |
千葉大 | 3 | 4 | 3 | 3 | 5 | 5 | 5 | 2 | 2 |
東京大 | 50 | 50 | 48 | 39 | 53 | 2 | 36 | 29 | 3 |
一橋大 | 5 | 4 | 7 | 5 | 7 | 3 | 6 | ||
東京医科歯科大 | 5 | 1 | 3 | 4 | 1 | 1 | 1 | 0 | |
東京工業大 | 3 | 2 | 2 | 4 | 3 | 4 | 2 | ||
東京芸術大 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | ||
東京農工大 | 1 | 0 | 0 | 2 | 3 | 2 | 2 | ||
横浜国立大 | 5 | 5 | 5 | 1 | 6 | 8 | 5 | ||
山梨大 | - | - | 0 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | |
信州大 | 0 | 1 | 0 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 |
浜松医科大 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | ||
名古屋大 | 0 | 5 | 4 | 3 | 1 | 1 | 3 | 5 | 4 |
滋賀医科大 | 1 | 1 | |||||||
京都大 | 7 | 10 | 9 | 7 | 10 | 2 | 4 | 8 | 1 |
大阪大 | 5 | 4 | 6 | 3 | 5 | 3 | 5 | 2 | |
神戸大 | 2 | 2 | 1 | 4 | 3 | 2 | 2 | 5 | 2 |
鳥取大 | - | 0 | 1 | 3 | 1 | 1 | 0 | ||
岡山大 | 0 | 2 | 0 | 1 | 3 | 2 | 5 | 1 | 1 |
広島大 | 5 | 4 | 4 | 4 | 3 | 3 | 2 | 1 | |
山口大 | 1 | 0 | 2 | 2 | 0 | 4 | 3 | 1 | |
香川大 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | ||
愛媛大 | - | - | 2 | 2 | 2 | 1 | 0 | 2 | 1 |
徳島大 | 1 | 1 | |||||||
九州大 | 30 | 19 | 32 | 23 | 20 | 15 | 26 | 20 | 11 |
佐賀大 | - | 0 | 3 | 1 | 2 | 2 | 2 | 3 | 3 |
長崎大 | 5 | 2 | 7 | 1 | 6 | 4 | 3 | 3 | 2 |
大分大 | - | 0 | 0 | 3 | 3 | 3 | 1 | 0 | |
熊本大 | 3 | 4 | 6 | 7 | 7 | 5 | 11 | 7 | 6 |
宮崎大 | 2 | 1 | 0 | 6 | 4 | 4 | 4 | 5 | 3 |
鹿児島大 | 19 | 19 | 15 | 14 | 26 | 17 | 19 | 15 | 13 |
琉球大 | 2 | 0 | 2 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 |
名古屋市立大 | 2 | 0 | 0 | 3 | 3 | 1 | 2 | 1 | 1 |
大阪市立大 | 0 | 2 | 2 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
奈良県立医科大 | 1 | 1 | |||||||
首都大学東京 | - | - | 2 | 0 | 3 | 0 | 1 | ||
横浜市立大 | - | - | 0 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 |
その他 | 14 | 10 | 16 | 7 | 10 | 岐阜大1 富山大1 島根大1 |
13 | 9 | |
合計 | 175 | 161 | 191 | 169 | 207 | 89 | 191 | 156 | 65 |
07.18.23:27
京都大学入試状況
平成18年度までは、後期日程の定員も多く、志願者数が多くなっています。
鹿児島県内高校の京都大学志願者数と合格者数
年度 | 区分 | 総合 人間 |
文 | 教育 | 法 | 経済 | 理 | 医 | 薬 | 工 | 農 | 計 |
H23 | 志願者数 | 5 | 10 | 3 | 6 | 9 | 16 | 9 | 1 | 22 | 8 | 89 |
合格者数 | 1 | 4 | 1 | 2 | 0 | 5 | 2 | 0 | 7 | 0 | 22 | |
H22 | 志願者数 | 6 | 6 | 3 | 5 | 8 | 12 | 7 | 1 | 14 | 10 | 72 |
合格者数 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 4 | 3 | 0 | 2 | 4 | 17 | |
H21 | 志願者数 | 9 | 12 | 5 | 8 | 2 | 13 | 12 | 1 | 12 | 8 | 82 |
合格者数 | 3 | 3 | 1 | 5 | 1 | 4 | 4 | 0 | 1 | 2 | 24 | |
H20 | 志願者数 | 10 | 3 | 2 | 14 | 10 | 13 | 7 | 1 | 23 | 8 | 91 |
合格者数 | 0 | 0 | 2 | 3 | 2 | 5 | 0 | 0 | 6 | 1 | 19 | |
H19 | 志願者数 | 6 | 3 | 4 | 17 | 7 | 14 | 6 | 0 | 17 | 5 | 79 |
合格者数 | 3 | 2 | 1 | 6 | 0 | 2 | 1 | 0 | 2 | 1 | 18 | |
H18 | 志願者数 | 8 | 11 | 1 | 18 | 11 | 24 | 15 | 5 | 24 | 11 | 128 |
合格者数 | 2 | 4 | 0 | 3 | 2 | 5 | 4 | 2 | 4 | 2 | 28 | |
H17 | 志願者数 | 5 | 11 | 6 | 10 | 13 | 25 | 11 | 2 | 27 | 12 | 122 |
合格者数 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 5 | 1 | 1 | 6 | 2 | 22 | |
H16 | 志願者数 | 8 | 12 | 4 | 15 | 20 | 31 | 12 | 6 | 16 | 8 | 132 |
合格者数 | 0 | 2 | 1 | 3 | 1 | 5 | 1 | 0 | 3 | 1 | 17 | |
H15 | 志願者数 | 14 | 5 | 11 | 16 | 14 | 25 | 16 | 5 | 16 | 12 | 134 |
合格者数 | 3 | 3 | 3 | 3 | 0 | 3 | 2 | 1 | 5 | 3 | 26 | |
H14 | 志願者数 | 11 | 13 | 0 | 14 | 22 | 33 | 11 | 3 | 24 | 22 | 153 |
合格者数 | 2 | 2 | 0 | 1 | 2 | 2 | 2 | 0 | 9 | 4 | 24 | |
H13 | 志願者数 | 10 | 13 | 5 | 16 | 9 | 22 | 16 | 4 | 27 | 12 | 134 |
合格者数 | 1 | 2 | 0 | 6 | 2 | 3 | 3 | 1 | 7 | 3 | 28 | |
H12 | 志願者数 | 30 | 14 | 10 | 14 | 13 | 37 | 16 | 3 | 25 | 19 | 181 |
合格者数 | 4 | 2 | 3 | 1 | 2 | 8 | 3 | 1 | 8 | 3 | 35 | |
H11 | 志願者数 | 9 | 10 | 6 | 10 | 13 | 25 | 14 | 5 | 31 | 16 | 139 |
合格者数 | 3 | 3 | 3 | 1 | 2 | 3 | 1 | 1 | 7 | 2 | 26 |
07.17.23:51
平成23年度鹿児島市内高校の学区外入学者数
そこで、まず、鹿児島市内の公立高校の学区外入学者状況を把握する必要があります。
推薦入学を除く学区外入学者は、以下のとおりと推定されます。
平成20年度は、鶴丸高校の志願倍率が高い年でしたが、鹿児島中央高校の学区外枠定員は大幅に定員を下回ったことは特質すべきことですが、平成23年度も定員を下回りました。
鹿児島県公立高校入試の学区外合格者数(一般入試分)
高校名 | 定員 | 一般入試学区外 | S3大以上 |
A1
|
A2
|
|||||
H19 | H20 | H21 | H22 | H23 | 平均 | |||||
鶴丸 | 320 | 29 | 29 | 29 | 29 | 29 | 29 | 29 | 0 | 0 |
甲南 | 320 | 29 | 28 | 29 | 29 | 29 | 29 | 15 | 9 | 5 |
鹿児島中央 | 320 | 29 | 18 | 29 | 29 | 24 | 25 | 4 | 10 | 11 |
武岡台 | 200 | 4 | 4 | 8 | 8 | 6 | 6 | 0 | 3 | 3 |
鹿児島玉龍 | 125 (H119・20 240) |
10 | 9 | 10 | 10 | 10 | 10 | 0 | 4 | 6 |
錦江湾 | 240 | 4 | 4 | 8 | 8 | 6 | 6 | 0 | 1 | 5 |
小計 | 105 | 92 | 113 | 113 | 105 | 106 | 48 | 27 | 31 |
07.16.17:38
樟南高校普通科文理コースの入学者数
これは、文理コースの合格ラインは、統一模試では鶴丸高校より若干高いため、鶴丸高校・甲南高校不合格者のうち25%程度が合格しており、その合格者のほぼ全員が入学しているものと思われます。
実際には、平成20年度から推薦入試が行われるようになり、毎年4~5人が入学しているものと想定されていることから、一般入試からの入学者はその分少なくなるものと思われます。
平成23年度の入学者は43人で、鶴丸高校・甲南高校不合格者の133人に対する割合は32.3%となっており、平成22年度以前の25%程度より7.3%程度高く、10人程度多くなっています。
たとえば、推薦入学者が5人だった場合、一般入試入学者は38人となり、文理コースの専願入学がなかった場合、鶴丸高校・甲南高校不合格者の133人うち38人(28.6%)が入学したことになります。
これは、以下の理由が想定されます。
鶴丸高校・甲南高校不合格者のうち文理コースに合格している割合は毎年30%程度で、例年に比較して文理コースに入学する人数が多かったものと想定されます。
入学者の割合が高くなったのは、国公立大学現役合格率が毎年80%以上と高く、入学手続きが締め切られる時点で公表されていた平成23年度の樟南高校の国公立大学の前期日程合格者数が60人以上に達していたことも要因と考えられます。
また、文理コースは、全員が学力奨学生Aです。学力奨学生Aは入学金、授業料が無償となっていますが、毎月の納入費として月々7800円のほか、冷暖房費が年間8000円、教材費が必要でした。しかし、昨年から実施されている私学就学支援金の助成により、教材費を除けば結果的に無償となっています。つまり、私学の中では、最も費用負担が少ない状況になっているため、人気が上昇したと推察されます。
そのほか、文理コースの遠距離入学者に対する下宿料の補助4万円、新幹線通学者に対する定期代補助2万円が出されることも鹿児島市外の中学生にとっても魅力的となっているようです。
鹿児島県高校入試一般入試倍率(推薦入試除く)
入試年度 | H23年度 | H22年度 | H21年度 | H20年度 | H19年度 | H18年度 | ※H17年度 | ※H16年度 |
大学入試 年度 |
H26年度 | H25年度 | H24年度 | H23年度 | H22年度 | H21年度 | H20年度 | H19年度 |
鶴丸 | 1.23 | 1.30 | 1.15 | 1.38 | 1.18 | 1.25 | 1.38 | 1.21 |
甲南 | 1.23 | 1.41 | 1.28 | 1.30 | 1.20 | 1.40 | 1.42 | 1.21 |
鹿児島中央 | 1.35 | 1.30 | 1.45 | 1.37 | 1.38 | 1.47 | 1.40 | 1.29 |
募集定員 | 320 | 320 | 320 | 320 | 320 | 320 | 320 | 360 |
入試平均点 | 248.8 | 232.2 | 244.5 | 262.6 | 248.8 | 253.8 | 238.9 | 248.9 |
平成16年度、平成17年度は、出願時の倍率
平成17~23年度公立高校不合格者数と樟南高校普通科文理コース入学者数との関係
入学 年度 |
大学 入試 年度 |
樟南高校
普通科
文理コース 入学者数
|
募集 定員 |
受験倍率 | 不合格者数 | S3以上
大学
合格
実績
|
入学年度別 S3以上大学 合格実績 |
|||||
鶴丸 | 甲南 | 鶴丸 | 甲南 | 合 計 | 現役 | 浪人 | 計 | |||||
H23 | H26 | 43 (32.3%) |
320 | 1.23 | 1.23 | 68 | 65 | 133 | ||||
H22 | H25 | 50 (24.2%) |
320 | 1.30 | 1.41 | 87 | 120 | 207 | - | - | - | - |
H21 | H24 | 32 (25.6%) |
320 | 1.15 | 1.28 | 45 | 80 | 125 | - | - | - | - |
H20 | H23 | 52 (26.5%) |
320 | 1.38 | 1.30 | 110 | 86 | 196 | 12 (8) |
8 | - | - |
H19 | H22 | 29 (25.9%) |
320 | 1.18 | 1.20 | 53 | 59 | 112 | 6 (3) |
3 | 4 | 7 |
H18 | H21 | 47 (25.1%) |
320 | 1.25 | 1.38 | 72 | 115 | 187 | 11 (6) |
6 | 3 | 9 |
H17 | H20 | 54 (23.3%*) |
320 | 1.38※ | 1.42※ | 110※ | 121※ | 231※ | 2 (0) |
0 | 5 | 5 |
H16 | H19 | 34 (25.0%)注 |
360 | 1.21※ | 1.21※ | 68※ | 68※ | 136※ | 5 | - | 2 | - |
注は、鶴丸高校・甲南高校不合格者の合計に対する入学者の割合を25%として試算
平成17年度から平成19年度は、高2、高3の在籍者数で、高2における英数コースから文理コースのクラス替え数名を含んでいる。
米:平成17年度の受験倍率は、志願時点の数値(受験辞退者含む)
S3以上大学合格実績の( )は現役
07.15.04:14
甲南高校・鹿児島中央高校の合格ライン
鶴丸高校の合格ラインは、下記のとおりで偏差値65程度であることがわかります。
平成22年度は得点分布曲線から標準偏差を求めると79.9(下表の分布型から求めた偏差値は76.8)となります。
平成20年度から平成22年度の合格ラインの偏差値から平成23年度の合格ラインを求めると以下のとおりとなります。
志願倍率は考慮していません。
計算による合格ライン(±5点)
平成20年度 | 平成21年度 | 平成22年度 | 平成23年度 | |
鶴丸高校 | 387点 (64.9) |
360点 (65.0) |
356点 (65.2) 【64.9】 |
366点 (65.3) 【64.7】 |
甲南高校 | 369 (62.8) |
349 (63.6) |
340点 (63.2) 【63.0】 |
353 (63.6) 【63.0】 |
鹿児島中央高校 | 357 (61.3) |
335 (61.2) |
323点 (61.2) 【61.0】 |
337点 (61.5) 【61.0】 |
【 】は、分布曲線による偏差値
鹿児島県公立高校入試標準偏差・偏差値(標準偏差は得点分布から概算した値)
区分 | 平均点 | 標準偏差 | 偏差値 | ||||
1/3分布 | 中間分布 | 平 均 | 60 | 65 | 70 | ||
平成23年度 | 248.8 | 72.6 | 81.0 | 79.9 (76.8) |
328.7 (325.6) |
368.7 (364.0) |
408.6 (402.4) |
平成22年度 | 232.2 | 77.4 | 85.3 | 82.9 (81.4) |
315.1 (313.6) |
356.6 (354.3) |
398.0 (395.0) |
平成21年度 | 244.5 | 72.9 | 81.1 | 77.0 | 321.5 | 360.0 | 398.5 |
平成20年度 | 262.6 | 78.6 | 88.0 | 83.3 | 345.9 | 387.6 | 429.2 |
平成19年度 | 248.8 | 78.2 | 86.8 | 82.5 | 331.3 | 372.6 | 413.8 |
07.14.23:38
鹿児島市内高校の不合格者数
鹿児島市内中学校出身の高校入試の得点分布(特にS3大学未満の学力層)を求めるためには、高校入試の入試状況を把握する必要があります。
各高校の学区内の不合格者は、高校の合格ライン付近の学力層と想定され、そのほとんどが鹿児島市内の私立高校に入学しているものと考えられます。
このうち、鹿児島市内の公立高校の学区内不合格者を求めると下表のとおりとなります。
不合格者の欄の下段の数字は、全体の不合格者数ですので、学区内の不合格者数はこの値から【 】書きの学区外不合格者を差し引いた値となります。
鹿児島市内公立高校の不合格者数は、昨年の512人から339人に激減しています。
学区外の不合格者も41人から11人に激減しています。
未受験者は、49人で10人減少していますので、私立高校の専願数も増加はしていないと思われます。
このため、鹿児島市内私立高校への入学者は減少しているものと思われます。
平成20~23年度公立高校入試未受験者 【 】は学区外 下段は全体
高校名 |
年度 |
学力 検査 定員 |
出願者数 | 受験者数 | 未受検者数 | 不合格 者数 |
||||||
合計 | 男 | 女 | 合計 | 男 | 女 | 合計 | 男 | 女 | ||||
鶴丸高校 |
11 | 291 | 【35】 360 |
【25】 195 |
【10】 165 |
【35】 359 |
【25】 195 |
【10】 164 |
【0】 1 |
【0】 0 |
【0】 1 |
【6】 68 |
10 | 291 | 【48】 378 |
【28】 197 |
【20】 181 |
【48】 378 |
【28】 197 |
【20】 181 |
【0】 0 |
【0】 0 |
【0】 0 |
【19】 87 |
|
09 | 291 | 【34】 339 |
【19】 186 |
【15】 153 |
【34】 336 |
【19】 184 |
【15】 152 |
【0】 3 |
【0】 2 |
【0】 1 |
【5】 45 |
|
08 | 288 | 【42】 402 |
【31】 232 |
【11】 170 |
【41】 398 |
【30】 228 |
【11】 170 |
【1】 4 |
【1】 4 |
【0】 0 |
【12】 110 |
|
甲南高校 |
11 | 288 | 【32】 366 |
【15】 194 |
【17】 172 |
【31】 353 |
【14】 183 |
【17】 170 |
【1】 13 |
【1】 11 |
【0】 2 |
【2】 65 |
10 | 292 | 【39】 418 |
【15】 215 |
【24】 203 |
【39】 412 |
【15】 209 |
【24】 203 |
【0】 6 |
【0】 6 |
【0】 0 |
【10】 120 |
|
09 |
287 | 【38】 371 |
【21】 181 |
【17】 190 |
【37】 367 |
【20】 177 |
【17】 190 |
【1】 4 |
【1】 4 |
【0】 0 |
【8】 80 |
|
08 | 287 | 【36】 379 |
【20】 218 |
【16】 161 |
【35】 373 |
【19】 213 |
【16】 160 |
【1】 6 |
【1】 5 |
【0】 1 |
【7】 86 |
|
鹿児島中央高校 |
11 | 288 | 【29】 402 |
【16】 190 |
【13】 212 |
【27】 390 |
【15】 182 |
【12】 208 |
【2】 12 |
【1】 8 |
【1】 4 |
【3】 102 |
10 | 306 | 【42】 418 |
【30】 218 |
【12】 200 |
【41】 398 |
【29】 201 |
【12】 197 |
【1】 20 |
【1】 17 |
【0】 3 |
【12】 92 |
|
09 | 288 | 【28】 428 |
【13】 221 |
【15】 207 |
【27】 417 |
【12】 211 |
【15】 206 |
【1】 11 |
【1】 10 |
【0】 1 |
【6】 129 |
|
08 | 288 | 【24】 410 |
【18】 243 |
【6】 167 |
【24】 395 |
【18】 228 |
【6】 167 |
【0】 15 |
【0】 15 |
【0】 0 |
【6】 107 |
|
錦江湾高校 普通科 |
11 | 144 | 【5】 158 |
【3】 73 |
【2】 85 |
【5】 158 |
【3】 73 |
【2】 85 |
【0】 0 |
【0】 0 |
【0】 0 |
【0】 14 |
10 | 180 | 【7】 241 |
【1】 122 |
【6】 119 |
【7】 237 |
【1】 122 |
【6】 115 |
【0】 4 |
【0】 0 |
【0】 4 |
【0】 57 |
|
09 | 191 | 【7】 248 |
【4】 127 |
【3】 121 |
【6】 247 |
【4】 127 |
【2】 120 |
【1】 1 |
【0】 0 |
【1】 1 |
【0】 56 |
|
08 | 233 | 【4】 276 |
【3】 157 |
【1】 119 |
【4】 274 |
【3】 157 |
【1】 117 |
【0】 2 |
【0】 0 |
【0】 2 |
【1】 42 |
|
錦江湾高校 理数科 |
11 | 69 | 84 | 51 | 33 | 82 | 49 | 33 | 2 | 2 | 0 | 13 |
10 | 72 | 116 | 92 | 24 | 110 | 86 | 24 | 6 | 6 | 0 | 14 | |
09 | 73 | 105 | 88 | 17 | 104 | 87 | 17 | 1 | 1 | 0 | 31 | |
08 | 72 | 127 | 96 | 31 | 122 | 91 | 31 | 5 | 5 | 0 | 50 | |
武岡台高校 普通科 |
11 | 220 | 【1】 266 |
【0】 136 |
【1】 130 |
【1】 259 |
【0】 129 |
【1】 130 |
【0】 7 |
【0】 7 |
【0】 0 |
【0】 39 |
10 | 224 | 【10】 307 |
【2】 143 |
【8】 164 |
【10】 301 |
【2】 138 |
【8】 163 |
【0】 6 |
【0】 5 |
【0】 1 |
【0】 77 |
|
09 | 215 | 【6】 318 |
【3】 147 |
【3】 171 |
【6】 306 |
【3】 136 |
【3】 170 |
【0】 12 |
【0】 11 |
【0】 1 |
【1】 91 |
|
08 |
216 | 【6】 342 |
【2】 179 |
【4】 163 |
【6】 331 |
【2】 169 |
【4】 162 |
【0】 11 |
【0】 10 |
【0】 1 |
【2】 115 |
|
武岡台高校 情報科学科 |
11 | 68 | 78 | 42 | 36 | 73 | 38 | 35 | 5 | 4 | 1 | 5 |
10 | 70 | 93 | 55 | 38 | 84 | 47 | 37 | 9 | 8 | 1 | 14 | |
09 | 67 | 97 | 50 | 47 | 94 | 49 | 45 | 3 | 1 | 2 | 27 | |
08 | 58 | 125 | 74 | 51 | 119 | 68 | 51 | 6 | 6 | 0 | 61 | |
鹿児島玉竜高校 |
11 | 107 | 【10】 149 |
【6】 87 |
【4】 62 |
【10】 140 |
【6】 81 |
【4】 59 |
【0】 9 |
【0】 6 |
【0】 3 |
【0】 33 |
10 | 112 | 【15】 171 |
【9】 84 |
【6】 87 |
【15】 163 |
【9】 77 |
【6】 86 |
【0】 8 |
【0】 7 |
【0】 1 |
【0】 51 |
|
09 | 109 | 【11】 157 |
【7】 92 |
【4】 65 |
【11】 149 |
【7】 85 |
【4】 64 |
【0】 8 |
【0】 7 |
【0】 1 |
【1】 40 |
|
08 | 216 | 【11】 287 |
【7】 139 |
【4】 148 |
【11】 276 |
【7】 130 |
【4】 146 |
【0】 11 |
【0】 9 |
【0】 2 |
【2】 60 |
|
小計
|
11 | 1475 | 【112】 1863 |
【65】 968 |
【47】 895 |
【109】 1814 |
【63】 930 |
【46】 884 |
【3】 49 |
【2】 38 |
【1】 11 |
【11】 339 |
10 | 1547 | 【161】 2142 |
【85】 1126 |
【76】 1016 |
【160】 2083 |
【84】 1077 |
【76】 1006 |
【1】 59 |
【1】 49 |
【0】 10 |
【41】 512 |
|
09 | 1521 | 【124】 2063 |
【67】 1092 |
【57】 971 |
【121】 2020 |
【65】 1056 |
【56】 964 |
【3】 43 |
【2】 36 |
【1】 7 |
【21】 499 |
|
08 | 1658 | 【123】 2348 |
【81】 1338 |
【42】 1010 |
【121】 2288 |
【79】 1284 |
【42】 1004 |
【2】 60 |
【2】 54 |
【0】 6 |
【30】 631 |
07.13.21:25
公立高校の入学状況
他県からの入学者や既卒業者の入学状況がわかります。
過年度卒業生とは、中学浪人して高校に入学した者を示しています。
公立高校の普通科に中学校既卒業生が平成21年度10人、平成22年度11人入学しています。
過年度卒業生の理由としては、志望する公立高校に不合格となったものの志望校にどうしても入学したいとして入学する者や中学校で不登校となり現役での高校進学が精神的問題もあって難しかったケースと想定しています。
昔は、鶴丸高校などでは中学浪人生も多かったようですが、現在は私立高校の特待生や進学実績が向上したことから私立高校に進むケースが多くなっています。
公立高校に不合格となった場合、再受験するかどうかですが、あくまでの個人の問題だとは思いますが、以下のように考えます。
高校はあくまで、最終ゴールではなく、自分が目指したい職業につくためにどの大学に進学するかということが重要です。
たとえば、鶴丸高校に再受験して1年後に入学した場合、中学浪人1年間のロスが生じてしまうこと、難関大学の現役進学率が低い(浪人の割合が高い)、校内順位が低迷する可能性があること、高校の受験体制が遅い、基本的に高校生の自主性を重んじていることなどから学力の2極化が進んでいる、塾・予備校に通塾している者も多いなどの問題もあります。
高校の再受験によって、志望した高校に行くことによってモチベーションが上がり、多くの優秀な学生の中で競争心が生まれることを否定するものではありません。
1年のロスを考えれば、大学受験で浪人した方が目標が明確となっており、自分の希望を叶えられる可能性が高いと考えます。
さらに、学区外からの入学だった場合、学力は鶴丸高校でも上位(校内順位100位以内)になることが想定されますが、私立高校の特待進学コースでも校内順位は上位になるものと思われます。
私立高校は、一般には少人数(30人程度以下)であり、先生の指導が行き届く可能性が高まり、宿題、補習も鶴丸高校より多く、受験体制に入るのも早いため、現役合格率が高い(80%程度)傾向にあります。
各志望大学に対して、きめ細かな進学指導も私立高校によっては可能です。
平成21・22年度公立高校の入学状況 上段:平成22年度 下段:平成21年度
区分 | 計 | 普通科 | 農業科 | 工業科 | 商業科 | 水産科 | 家庭科 | 看護科 | その他 | 総合学科 |
入学者数 | 12,592 12,763 |
6,088 6,108 |
725 742 |
1,883 1,885 |
2,000 2,214 |
116 108 |
559 548 |
64 50 |
739 625 |
468 483 |
他県中学校卒 | 80 72 |
48 49 |
14 12 |
2 1 |
11 6 |
0 0 |
1 2 |
0 0 |
3 1 |
1 1 |
過年度卒 | 25 18 |
11 10 |
2 1 |
0 0 |
5 3 |
0 1 |
0 0 |
2 0 |
4 2 |
1 0 |
07.12.23:49
東大模試
この模試は、出題内容が東大入試と同じように作成されていて、7月時点の東大入試に対する学力を把握することができます。
東大模試は、この模試の他、8月に実施される河合塾の東大即応オープン、駿台予備校の東大入試実戦模試がります。代ゼミの模試の受験者数は、他の2つの模試の受験者数の3分の1程度です。
鶴丸高校は、現役・浪人を含めた受験者数は、7月の東大プレテストで159人、8月の東大即応オープンで122人、東大実戦で99人、11月の東大実戦では67人に減少しています。
これは、7月時点では、現役の学生のうち3分の1程度(110人~120人)が、8月で4分の1程度70人~80人が、12月では7分の1程度の40人が受験しているものと想定されます。
2009/2010/2011東大模試(2009・2010年実施)受検者数
模試名 | 模試主催者 | 2009 | 2010 | 2009 | 2010 | |||||
第1回 | 第2回 | 第1回 | 鶴丸 | ラ・サール | 鶴丸 | ラ・サール | ||||
第1回 | 第2回 | 第1回 | 第2回 | |||||||
東大入試 プレ |
代々木 ゼミ |
4,512 | - | 4,260 | 285 | 170 | 159 | 113 | ||
東大即応 オープン |
河合塾 | 11,111 | 10,757 | 10,691 | 122 | 150 | 122 | 106 | ||
東大入試 実戦模試 |
駿台 予備校 |
14,091 | 12,895 | 13,565 | - | 255 | 99 | 67 | 254 | 138 |
07.11.22:30
鹿児島県内高校の1日体験入学
そこで、一日体験入学の情報を掲載します。
この他、鹿児島県私学フェアが、8月13日(土)に開催されます。
高校名 | 日程 |
公立高校 | |
鶴丸 | 8月1日(月)、8月2日(火) |
甲南 | 7月26日(火)、8月18日(木) |
鹿児島中央 | 7月28日(木) |
武岡台 | 7月29日(金) |
私立高校 | |
鹿屋中央 | 7月2日(土) |
神村学園 | 7月3日(土)・7月10日(土) |
樟南 | 7月16日(土)、7月17日(日)、10月8日(土) |
大口明光学園 | 7月16日(土) |
鹿児島育英館 | 7月22日(金)、7月23日(土)、8月20日(土) |
鹿児島純心女子 | 7月23日(土)、7月24日(日)、10月16日(日) |
加治木女子 | 7月24日(土)、8月30日(月) |
鹿児島情報 | 7月26日(火)~29日(金) |
鹿児島実業 | 7月29日(金)~7月31日(日) |
れいめい | 7月30日(土)、10月22日(土) |
出水中央 | 7月30日(土)、7月31日(日)(日) |
龍桜 | 8月5日(金)、8月21日、10月29日(土) |
鹿児島城西 | 8月18日(木)、9月4日(日) |
鹿児島 | 8月20日(土)、8月21日(日) |
志学館高等部 | 8月27日(土)、10月22日(土) |
池田学園 | 10月15日(土) |
鹿児島第一 | 8月20日(土)、10月30日(日) |
鹿児島修学館 | 7月24日(日)、8月25日(木)、10月22日(土)、 11月20日(日)、12月18日(日) |
鳳凰 | 不明 |
07.10.18:59
平成23年度鹿児島県内高校の難関私立大学現役進学
この理由は、国公立大学や私立大学同志の併願などで重複して合格する場合が多いと考えられ、高校の大学合格実績として評価の対象から除いていました。
このうち難関私立大学の実績については、高校のホームページなどで延べ合格者数や合格者実数は公表されていましたが、週刊朝日などで現役進学者数が掲載されるようになり、私立大学の進学実績で高校を評価することが可能となってきました。
下表のうち、平成21年度、22年度、平成23年度とも上智大学は現役進学者数は、表示している高校以外はわかっていません。また、平成22年度、平成23年度は、青山学院大の現役進学進学者数はわかっていません。
鹿児島県の高校は国立大学志向が強いと考えていましたが、鶴丸高校などの一部の高校では私立大学への進学実績が多いことがわかりました。
鶴丸高校では、早稲田大学3人、慶応義塾大学2人など難関私立大学13校に16人が現役で進学していることがわかります。
平成21・22・23年度私立大学現役進学実績 上段 平成23年度 中段 平成22年度 下段 平成21年度
高校名
|
卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 |
備考
|
||||||||||
計 | 明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 | 関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
西
南 大
|
福 岡 大 |
|||||||
伊集院 | 273 242 268 |
2 1 0 |
1 |
1 1 |
1 |
1 |
1 1 |
5 3 8 |
|||||||||||
出水 | 229 222 234 |
1 1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 1 3 |
6 8 3 |
|||||||||||
指宿 | 129 139 152 |
1 1 |
1 |
||||||||||||||||
大島 | 253 253 253 |
3 3 3 |
1 1 |
2 1 1 |
2 |
1 1 1 |
1 1 1 |
1 1 1 |
1 |
2 1 |
|||||||||
鹿児島玉龍 | 235 239 235 |
1 2 |
1 2 |
1 |
1 1 |
1 2 5 |
4 5 3 |
||||||||||||
鹿児島中央 | 313 316 312 |
10 8 10 |
1 |
4 4 5 |
2 1 3 |
1 2 1 |
1 1 |
1 |
5 4 5 |
1 1 |
1 1 |
1 |
4 2 3 |
4 4 1 |
7 8 3 |
||||
鹿児島南 | 309 313 316 |
1 |
1 |
1 |
4 5 4 |
||||||||||||||
加治木 | 306 313 313 |
4 4 6 |
1 |
0 |
1 1 |
1 1 |
4 2 3 |
1 2 |
4 1 1 |
3 6 2 |
6 5 4 |
||||||||
加世田 | 190 168 |
3 |
1 |
2 |
2 |
1 1 |
3 3 |
||||||||||||
鹿屋 | 307 311 |
2 2 |
1 |
1 1 |
1 1 |
1 |
1 |
2 2 |
7 5 |
||||||||||
錦江湾 | 304 302 |
3 |
1 |
1 |
1 |
2 |
|||||||||||||
甲南 | 316 315 305 |
10 15 14 |
1 2 1 |
2 1 |
1 |
1 7 7 |
4 2 |
1 |
2 4 |
1 1 |
6 5 5 |
3 1 |
1 2 2 |
2 3 2 |
1 1 1 |
1 7 5 |
|||
志布志 | 198 177 199 |
2 0 3 |
1 2 |
1 |
1 1 |
1 1 |
1 |
1 |
1 1 |
4 2 3 |
|||||||||
川内 | 295 303 295 |
2 |
1 |
1 |
2 2 3 |
4 14 8 |
|||||||||||||
武岡台 | 305 314 308 |
2 3 |
2 1 3 |
1 1 2 |
1 |
1 |
1 |
4 2 2 |
14 3 |
||||||||||
鶴丸 | 311 306 310 |
16 11 20 |
3 4 3 |
2 2 8 |
0 |
4 1 |
3 3 5 |
2 2 |
1 1 |
2 1 |
1 1 |
4 2 3 |
1 |
2 2 |
1 2 1 |
1 |
2 |
||
池田学園池田 | 107 111 135 |
12 11 7 |
3 2 |
1 1 1 |
0 |
1 |
6 |
2 2 |
1 |
1 2 |
2 1 2 |
1 |
2 4 1 |
1 1 |
1 0 |
1 3 |
1 |
2 1 5 |
|
出水中央 | 228 268 |
1 |
0 |
1 |
0 |
1 |
1 |
6 |
|||||||||||
大口明光学園 | 33 37 37 |
2 1 0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 2 |
|||||||||||
鹿児島 | 367 376 482 |
3 3 4 |
1 2 2 |
1 |
1 1 |
1 |
1 |
1 1 |
1 2 1 |
8 3 9 |
|||||||||
鹿児島育英館 | 46 |
1 |
|||||||||||||||||
鹿児島修学館 | 55 54 58 |
3 2 4 |
1 3 |
1 1 |
1 |
1 |
2 2 1 |
1 |
1 2 1 |
2 |
|||||||||
鹿児島純心女子 | 165 167 175 |
4 1 5 |
1 |
1 3 |
1 1 |
2 |
3 1 |
1 1 |
1 |
1 |
1 2 4 |
6 3 4 |
|||||||
鹿児島第一 | 119 117 150 |
15 11 17 |
2 3 1 |
1 |
1 |
8 5 6 |
2 2 3 |
1 1 |
4 2 1 |
2 1 |
5 3 8 |
1 1 1 |
1 1 |
2 1 2 |
1 1 4 |
4 2 2 |
2 2 2 |
||
神村学園 | (29) 353 |
2 3 |
1 |
1 1 |
1 |
1 |
1 1 |
1 |
1 |
3 |
3 |
||||||||
志学館高等部 | 104 102 103 |
9 8 11 |
4 3 4 |
1 1 2 |
0 |
2 3 3 |
1 1 |
1 |
1 1 |
1 1 1 |
2 1 2 |
1 2 |
2 |
2 1 |
3 2 5 |
||||
尚志館 | 205 222 |
1 |
1 |
1 |
1 1 |
1 3 |
|||||||||||||
れいめい | 127 150 157 |
2 3 4 |
2 1 |
0 |
1 |
1 |
2 1 2 |
1 |
1 |
0 |
1 1 1 |
2 2 2 |
4 2 2 |
||||||
小計 | |||||||||||||||||||
国分 | |||||||||||||||||||
樟南 | 375 |
6 |
1 |
3 |
2 |
1 |
2 |
1 |
1 |
2 |
2 |
||||||||
鹿児島実業 | |||||||||||||||||||
鹿児島情報 | 394 |
9 |
1 |
1 |
3 |
1 |
1 |
1 |
4 |
1 |
1 |
1 |
1 |
||||||
ラ・サール | 233 225 240 |
11 14 18 |
7 5 6 |
4 7 12 |
1 |
1 |
07.09.18:04
進研模試(現高3 記述式) 高校別平均点
高1の1月の模試の結果は不明です。また、高2の11月の偏差値は標準偏差がわからないため、試算していません。
(高1の7月)
この模試は、中学の範囲と高校の4月~6月の授業範囲から出題されています。高校入学時点の学力と言い換えてもいいかもしれません。
数学において甲南高校が鶴丸高校より平均点が高くなっています。
樟南高校普通科文理コースは、甲南高校より平均点が若干低くなっています。
(高2の11月)
樟南高校普通科文理コースは、甲南高校より平均点が若干上回りました。
引き続き情報提供お待ちしています。
進研模試(現高3 記述式)
順位 |
高校名 |
対象 | 時期 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||||
1 |
鶴丸高校 |
高2 | 11月 | 168.9 | 56.8 | 53.2 | 58.9 | ||||
高2 | 7月 | 167.5 | 55.6 | 47.6 | 64.3 | 65.0 | 64.9 | 60.5 | 65.1 | ||
高1 | 1月 | ||||||||||
高1 | 11月 | 187.0 | 58.6 | 59.2 | 69.1 | 66.2 | 64.3 | 62.3 | 66.2 | ||
高1 | 7月 | 196.3 | 70.5 | 59.7 | 66.1 | 67.0 | 64.4 | 63.6 | 66.8 | ||
2 |
甲南高校 |
高2 | 11月 | 159.1 | 51.1 | 57.9 | 50.1 | ||||
高2 | 7月 | 159.6 | 49.5 | 53.4 | 56.7 | 63.1 | 60.7 | 63.9 | 60.7 | ||
高1 | 1月 | ||||||||||
高1 | 11月 | 174.1 | 52.4 | 60.6 | 61.1 | 63.5 | 60.0 | 63.0 | 62.1 | ||
高1 | 7月 | 183.2 | 62.4 | 62.3 | 58.5 | 64.1 | 59.3 | 64.9 | 62.5 | ||
3→2 |
樟南高校 普通科 文理コース |
高2 | 11月 | 161.2 | 53.0 | 59.1 | 49.1 | ||||
高2 | 7月 | 158.6 | 48.8 | 51.1 | 58.7 | 62.9 | 60.2 | 62.6 | 61.8 | ||
高1 | 1月 | ||||||||||
高1 | 11月 | 173.3 | 54.7 | 57.7 | 60.9 | 63.3 | 61.6 | 61.5 | 62.0 | ||
高1 | 7月 | 180.6 | 66.6 | 56.3 | 57.7 | 63.6 | 61.9 | 61.8 | 62.0 | ||
4 |
鹿児島中央高校 |
高2 | 11月 | 138.1 | 46.5 | 41.6 | 50.0 | ||||
高2 | 7月 | 138.7 | 45.5 | 38.0 | 55.2 | 58.3 | 57.9 | 54.9 | 59.8 | ||
高1 | 1月 | ||||||||||
高1 | 11月 | 152.2 | 48.3 | 51.0 | 53.0 | 58.8 | 57.1 | 58.1 | 58.0 | ||
高1 | 7月 | 158.3 | 58.5 | 47.8 | 51.9 | 58.8 | 56.9 | 57.5 | 58.7 | ||
|
県内 |
高2 | 11月 | ||||||||
高2 | 7月 | ||||||||||
高1 | 1月 | ||||||||||
高1 | 11月 | ||||||||||
高1 | 7月 | 121.8 | 48.6 | 35.6 | 37.5 | 51.0 | 50.7 | 51.3 | 50.5 | ||
|
全国 |
高2 | 11月 | 103.4 | 36.0 | 34.7 | 32.7 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 |
高2 | 7月 | 104.8 | 33.9 | 32.2 | 38.7 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
高1 | 1月 | ||||||||||
高1 | 11月 | 110.4 | 38.1 | 35.0 | 37.3 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
高1 | 7月 | 117.3 | 47.5 | 33.1 | 36.7 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 |
07.08.23:21
進研模試(記述式)
高校2年生の1月の模試から1教科200点満点、3教科600点満点の配点となっていることから、過去の成績との比較を行うため、1教科100点満点に換算しました。
樟南高校普通科英数コース選抜クラスを追加しました。
注目したい点は、樟南高校普通科文理コースの高校3年生の平均点は、高校1年次から鶴丸高校より上位になっていましたが、高2の1月の模試では鶴丸高校が上位となってる点です。
高2年生の7月の模試で、各高校の数学の平均偏差値が軒並み下がっており、特に鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校、志学館高校が低下している点です。
高2の11月には、鶴丸高校、甲南高校の数学の平均偏差値は若干上昇したものの、回復していません。
また、高2の7月以降、数学の平均偏差値において、鶴丸高校が甲南高校を下回っています。この傾向は11月、1月も同様です。
高1年の7月には、3教科の平均偏差値は、志学館高等部が甲南高校を上回っていましたが、高1の1月の模試で逆転し、高2の7月、11月も同様の傾向となっています。
進研模試 平成22年3月卒業生の高校別平均点
順位 |
高校名 |
対象 | 時期 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||||
1→2 |
樟南高校普通科 |
高2 | 1月 | 170.8 | 50.8 | 63.2 | 56.8 | 64.3 | 59.0 | 63.1 | 65.2 |
高2 | 11月 | 183.1 | 57.0 | 69.6 | 56.5 | 67.2 | 62.8 | 65.9 | 66.1 | ||
高2 | 7月 | 176.8 | 51.0 | 62.3 | 63.5 | 66.8 | 62.5 | 64.9 | 65.3 | ||
高1 | 1月 | 190.2 | 57.1 | 65.9 | 67.2 | 68.4 | 60.7 | 67.6 | 68.5 | ||
高1 | 11月 | 192.7 | 57.9 | 62.0 | 72.8 | 67.4 | 62.1 | 65.6 | 66.8 | ||
高1 | 7月 | 195.5 | 55.9 | 64.9 | 74.7 | 67.6 | 62.5 | 67.5 | 65.1 | ||
2→1 | 鶴丸高校 | 高2 | 1月 | 174.5 | 58.7 | 58.1 | 57.7 | 65.1 | 64.7 | 60.5 | 65.8 |
高2 | 11月 | 176.8 | 60.6 | 59.1 | 57.0 | 65.8 | 65.2 | 60.8 | 66.4 | ||
高2 | 7月 | 174.4 | 55.7 | 50.6 | 68.1 | 66.3 | 66.2 | 58.6 | 67.8 | ||
高1 | 1月 | 未受検 | |||||||||
高1 | 11月 | 192.6 | 60.8 | 57.0 | 74.8 | 67.4 | 64.2 | 63.1 | 67.9 | ||
高1 | 7月 | 193.3 | 59.8 | 57.3 | 76.2 | 67.1 | 65.3 | 63.4 | 65.9 | ||
3→4 | 志学館高等部 | 高2 | 1月 | ||||||||
高2 | 11月 | 161.1 | 53.0 | 59.9 | 48.2 | 62.4 | 60.1 | 61.2 | 61.1 | ||
高2 | 7月 | 155.8 | 48.0 | 52.9 | 54.9 | 62.0 | 60.2 | 59.8 | 60.7 | ||
高1 | 1月 | 168.6 | 53.5 | 60.0 | 55.1 | 63.5 | 58.0 | 64.5 | 61.9 | ||
高1 | 11月 | ||||||||||
高1 | 7月 | 182.7 | 53.4 | 63.0 | 66.3 | 64.8 | 60.7 | 66.5 | 60.8 | ||
4→3 | 甲南高校 | 高2 | 1月 | 157.7 | 52.8 | 58.7 | 47.8 | 61.4 | 60.4 | 60.7 | 58.7 |
高2 | 11月 | 162.4 | 55.3 | 59.9 | 47.2 | 62.7 | 61.7 | 61.2 | 60.5 | ||
高2 | 7月 | 158.5 | 48.6 | 52.1 | 57.7 | 62.6 | 60.6 | 59.4 | 62.2 | ||
高1 | 1月 | 173.5 | 57.3 | 58.6 | 57.6 | 64.6 | 60.8 | 63.7 | 63.3 | ||
高1 | 11月 | 169.8 | 55.0 | 51.8 | 63.0 | 62.4 | 60.1 | 60.5 | 61.7 | ||
高1 | 7月 | 177.1 | 54.3 | 56.7 | 66.1 | 63.5 | 61.3 | 63.1 | 60.7 | ||
|
樟南高校普通科 英数コース 選抜クラス |
高2 | 1月 | 146.8 | 49.4 | 52.4 | 44.8 | 59.0 | 58.0 | 57.8 | 57.8 |
高2 | 11月 | 157.5 | 52.7 | 56.3 | 45.6 | 61.6 | 61.0 | 59.9 | 59.5 | ||
5 | 鹿児島中央高校 | 高2 | 1月 | 135.0 | 48.3 | 43.3 | 43.3 | 56.4 | 57.2 | 53.8 | 56.9 |
高2 | 11月 | 137.5 | 49.8 | 46.8 | 40.9 | 57.2 | 58.0 | 54.8 | 56.7 | ||
高2 | 7月 | 139.3 | 44.5 | 44.9 | 49.9 | 58.3 | 57.4 | 55.6 | 58.0 | ||
高1 | 1月 | 153.8 | 53.7 | 48.6 | 51.5 | 60.2 | 58.1 | 58.4 | 59.9 | ||
高1 | 11月 | 153.9 | 51.4 | 43.4 | 59.1 | 59.0 | 57.5 | 56.3 | 59.6 | ||
高1 | 7月 | 157.2 | 49.1 | 47.3 | 60.8 | 59.1 | 57.6 | 58.1 | 58.0 | ||
6 | 鹿児島玉龍高校 | 高2 | 7月 | ||||||||
高1 | 1月 | ||||||||||
高1 | 11月 | ||||||||||
高1 | 7月 | 134.2 | 42.9 | 38.1 | 53.2 | 54.1 | 53.1 | 53.3 | 54.1 | ||
7 | 樟南高校進学 英数コース 普通コース一部 |
高2 | 1月 | 114.0 | 43.3 | 37.3 | 35.4 | 51.8 | 53.6 | 50.9 | 52.0 |
高2 | 11月 | 115.0 | 43.4 | 39.6 | 32.0 | 52.3 | 53.7 | 51.3 | 51.3 | ||
高2 | 7月 | 112.2 | 38.9 | 33.2 | 40.2 | 54.4 | 53.0 | 49.3 | 52.8 | ||
高1 | 1月 | 128.2 | 47.6 | 40.9 | 39.7 | 54.3 | 53.6 | 54.3 | 53.5 | ||
高1 | 11月 | 134.6 | 47.0 | 39.6 | 48.0 | 54.8 | 54.4 | 54.4 | 53.8 | ||
高1 | 7月 | 133.1 | 41.0 | 36.6 | 55.5 | 53.8 | 51.7 | 52.5 | 55.3 | ||
8 | 鹿児島純心 女子高校 |
高2 | 7月 | ||||||||
高1 | 1月 | ||||||||||
高1 | 11月 | 128.0 | 45.5 | 34.1 | 48.4 | 53.3 | 53.4 | 51.6 | 54.0 | ||
高1 | 7月 | 124.2 | 42.6 | 31.0 | 50.6 | 51.9 | 52.9 | 49.5 | 52.8 | ||
9 | 武岡台高校 | 高2 | 11月 | 113.5 | 42.9 | 39.3 | 31.4 | 51.9 | 53.4 | 51.1 | 50.9 |
高2 | 7月 | ||||||||||
高1 | 1月 | 126.2 | 45.7 | 43.0 | 37.5 | 53.9 | 52.2 | 55.4 | 52.8 | ||
高1 | 11月 | 127.4 | 44.2 | 39.2 | 44.0 | 53.2 | 52.5 | 54.2 | 51.7 | ||
高1 | 7月 | 120.7 | 40.8 | 30.5 | 49.4 | 51.1 | 51.6 | 49.3 | 52.2 | ||
10 | 鹿児島実業高校 進学 普通科含み |
高2 | 7月 | ||||||||
高1 | 1月 | ||||||||||
高1 | 11月 | ||||||||||
高1 | 7月 | 93.2 | 35.0 | 24.7 | 33.5 | 45.0 | 47.4 | 46.2 | 44.1 | ||
鹿児島県 |
高2 | 1月 | 107.8 | 40.5 | 35.2 | 33.3 | 50.4 | 51.6 | 49.9 | 50.7 | |
高2 | 11月 | 112.3 | 42.6 | 38.7 | 32.2 | 51.7 | 53.2 | 50.8 | 51.4 | ||
高2 | 7月 | 110.5 | 38.0 | 35.4 | 37.1 | 51.7 | 52.3 | 50.5 | 51.1 | ||
高1 | 1月 | 116.4 | 44.4 | 36.5 | 35.5 | 51.6 | 51.2 | 51.8 | 51.2 | ||
高1 | 11月 | 122.4 | 44.0 | 34.8 | 43.5 | 52.1 | 52.3 | 52.0 | 51.4 | ||
高1 | 7月 | 121.3 | 41.1 | 34.2 | 46.0 | 51.2 | 51.8 | 51.2 | 50.5 | ||
全国 |
高2 | 1月 | 106.0 | 38.3 | 35.6 | 32.1 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | |
高2 | 11月 | 104.6 | 37.8 | 37.0 | 29.9 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
高2 | 7月 | 103.1 | 35.0 | 34.5 | 35.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
高1 | 1月 | 109.1 | 42.7 | 32.9 | 33.3 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
高1 | 11月 | 112.7 | 40.7 | 30.9 | 40.8 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | ||
高1 | 7月 | 115.8 | 38.6 | 31.9 | 45.1 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 |
07.07.23:45
進研模試(高1 7月 記述式)
高校入試後の学力の伸びや自分の学力の位置を知るためには、模試を受けることも一つの方法で、ラサール高校を除き、鶴丸高校、甲南高校をはじめ鹿児島県の多くの高校は、高校1・2年生は7月9日(土)に、高校3年生は7月9日(土)・10(日)の両日に進研模試(記述式)を受けることとしています。
県内受験生は、1学年7000人以上が受験します。
また、高校3年生は、6月の進研模式のマーク式模試を受験しており、記述式とのドッキング判定で、志望大学の合格可能性判定に利用されます。
進研模試は、全国で40万人が受験するため、自分の実力を知ることができ、高校1・2年生は、国語、数学、英語の3教科(記述式)を受験します。
この試験結果は、8月下旬にわかりますので、情報提供を頂き、高校別の状況について掲載していきたいと考えます。
高校1・2年生の場合
教科 |
配点 |
試験時間 |
国語 |
100点 |
60分 |
数学 |
100点 |
80分 |
英語 |
100点 |
60分 |
高校3年生は、理科・社会を加えた5教科となります。
進研模試の難易度は、1科目100点満点で平均点35点を目途に設定されています。
志望する大学が明確になっていれば、その大学の偏差値からどの程度の得点を目標にすればいいかわかります。下の表が目標得点ということになります。
高1の皆さん頑張ってくださいね。
区 分 |
東大・京大・ |
難関国公立大学 |
国公立大学 |
学力到達度ゾーン |
S1 |
S3 |
B1 |
全国順位 |
3000~ |
16000番以内 |
140000番以内 |
偏差値 |
76程度 |
68程度 |
55程度 |
得点(国数英300点満点) |
約225点 |
約195点 |
約135点 |
得点(1科目100点満点) |
約75点 |
約65点 |
約45点 |
進研模試(7月 高1記述)平均点
平成20年度 | 平成19年度 | ||
科目/コース | 全国 | 県内 | 全国 |
受験者数 | 436957人 | 7504人 | - |
国 語 | 38.6 | 41.1 | 38.1 |
数 学 | 31.9 | 34.2 | 33.9 |
英 語 | 45.1 | 46.0 | 33.6 |
国数英総合 | 115.8 | 121.3 | 105.6 |
国 英 | 83.8 | 87.1 | - |
数 英 | 77.1 | 80.1 | - |
07.06.21:26
平成23年度鹿児島県内高校の国公立大学合格実績と高校入試
学力検査の得点と調査書の得点がどのように評価されるかは具体的には公表されていませんが、相関をとるようになっているため、一般的には学力検査順位と調査書順位により、それぞれの上位者から選抜することが想定されます。
これをもとに、学力検査募集定員262人(学区内)以内に入るのが、①学力検査順位と調査書順位の両方、②学力検査検査順位のみ、③調査書のみ、④なしの4グループに区分すると以下のとおりとなります。
学力検査と調査書点は、ある程度の相関があると思われますが、ここでは均等の確率で考えます。
学力検査と調査書点のそれぞれが、募集定員の順位以内になる確率は、80.9%(262人/324人)となり、これをもとに、4グループに区分すると以下のような表になります。
①学力検査・調査書とも募集定員の順位以内にある者は212人(65.4%)で、合格判定
実際には、学力検査と調査書点の相関がある程度ある場合は212人より多くなります。
②学力検査か調査書のみが募集定員の順位以内にある者はそれぞれ50人(15.5%)づつでトータル100人となる。
片方の項目のみが募集定員の順位以内にある場合は、募集定員の順位に満たない片方の項目の順位が上位の者を合格とする。100人から50人を選抜する。
③両方とも募集定員の順位以内にないのは12人程度となり、不合格となる。
合格最低ラインには、100人が存在し、そのうち50人が合格することとなりますが、調査書のみが募集定員の順位以内にいる者の50人中25人が合格することとなります。
合格最低ライン付近の学力層の鶴丸高校の受験率が50%程度の場合、365点前後の得点では同点に8人程度が存在することとなり、合格ラインが2点下がります。
さらに、受験率が25%程度の場合、同点に4人程度存在するため、合格ラインが4点程度さがります。また、鶴丸高校受験者の得点分布が変化することにより、さらに1点程度下がるため、トータルで5点程度下がるものと考えます。
また、調査点が低い場合は、逆に合格ラインは5点程度上がるものと想定されます。
つまり、試算した合格ラインに対して±5点程度が合格ラインと想定され、情報を頂いた合格ラインとの整合性も図られるものと想定しています。
平成22年度・23年度鶴丸高校(学区内)一般入試
年度 | 募集定員① | 受検者数② | 確率①/② | 学力検査募集定員(学区内)以内順位 | |||
学力検査 ・調査書両方 |
学力検査のみ | 調査書のみ | 両方とも 順位外 |
||||
平成23年度 | 262人 | 324人 | 80.9% | 65.4% | 15.5% | 15.5% | 3.6% |
212人 | 50人 | 50人 | 12人 | ||||
平成22年度 | 262人 | 330人 | 79.4% | 63.0% | 16.4% | 16.4% | 4.2% |
208人 | 54人 | 54人 | 14人 |
07.05.22:01
平成23年度鹿児島県内高校の国公立大学合格実績と高校入試
試算する前提条件をいくつか設定してそれにより試算することとなりますが、その前提条件となる項目の値によっても合格ラインは増減します。
前回までは、平成19年度から平成23年度のS3以上の大学の合格実績の平均値により試算しましたが、平成23年度の卒業生と入学生のデータとは大まかには関連はあるものの、入試の倍率等により異なる点もあると思われます。
そこで、平成19年度から平成23年度の5ヶ年のS3以上大学の合格実績を元に試算し、どの程度合格ラインが変化するか試算してみます。
試算結果は、下の表のとおりであり、362点~367点となります。
特に、合格最低点は、学区内得点分布割合(得点上位層における鹿児島市内中学校出身者の割合)に影響を受けることがわかります。
鶴丸高校の得点開示情報も頂いていますが、平成22年度では357点で合格した人と360点で不合格となった人からコメントを頂いています。
平成20年度の合格ラインは、平成20年度のS3以上の大学合格実績により387点としていましたが、380点で合格、390点で不合格との情報も頂いており、調査書の点数を加味すると380点~390点が合格ラインとしています。
したがって、平成23年度の合格ラインは、調査書を加味すると360点~370点(365点±5点)程度ではないかと想定しています。
つまり、調査点が悪くても、370点あれば合格が可能で、逆に調査点が良ければ360点でも合格できると想定されます。
計算による鶴丸高校の合格ライン(±5点)
平成20年度 | 平成21年度 | 平成22年度 | 平成23年度 | |
合格ライン | 387点 | 360点 | 356点 | 365点 |
高校入試の得点分布から偏差値65の得点を求めると平成20年度、平成21年度は同じ合格ラインとなっています。また平成22年度は2点差、平成23年度は1点差となっています。
したがって、成績下位層の受験率は低下するものと想定されることから、偏差値65で求めた合格ラインが実態に近いものと想定されます。
偏差値による鶴丸高校の最低合格ライン(±5点)
区 分 | 平成20年度 | 平成21年度 | 平成22年度 | 平成23年度 |
合格最低点 | 387点 | 360点 | 354点 | 364点 |
平成22年度鶴丸高校合格ライン試算
区 分 | 学区内得点分布割合 (S3以上大学合格割合) |
学区内 S3以上大学合格者の割合 (受験率) |
平成23年度 合格最低点 |
平成19年度 | 45.9% | 70.8% | 363点 |
平成20年度 | 52.1% | 70.2% | 365点 |
平成21年度 | 46.2% | 68.8% | 362点 |
平成22年度 | 53.8% | 74.2% | 367点 |
平成23年度 | 53.9% | 70.4% | 366点 |
平均 | 50.4% | 70.9% | 365点 |
平成23年度公立高校入試得点開示情報
高校名 | 平成20年度 | 平成21年度 | 平成22年度 | 平成23年度 | ||||
合格 | 不合格 | 合格 | 合格 | 不合格 | 合格 | 不合格 | ||
その他の 親からの情報 |
本人または 親からの情報 |
本人または 親からの情報 |
その他の 親からの情報 |
本人または 親からの情報 |
本人または 親からの情報 |
本人または 親からの情報 |
||
鶴丸 | 380 | 390 381 |
407(学区外) 366 358 |
358 | 404 391(学区外) 385(学区外) 384 382 371 363 357 |
360 | 386 385 |
( )は分布曲線による偏差値
区分 | 平均点 | 標準偏差 | 偏差値 | ||||
1/3分布 | 中間分布 | 平 均 | 60 | 65 | 70 | ||
平成23年度 | 248.8 | 72.6 | 81.0 | (79.9) 76.8 |
(328.7) 325.6 |
(368.7) 364.0 |
(408.6) 402.4 |
平成22年度 | 232.2 | 77.4 | 85.3 | (82.9) 81.4 |
(315.1) 313.6 |
(356.6) 354.3 |
(398.0) 395.0 |
平成21年度 | 244.5 | 72.9 | 81.1 | 77.0 | 321.5 | 360.0 | 398.5 |
平成20年度 | 262.6 | 78.6 | 88.0 | 83.3 | 345.9 | 387.6 | 429.2 |
平成19年度 | 248.8 | 78.2 | 86.8 | 82.5 | 331.3 | 372.6 | 413.8 |
07.04.19:52
鹿児島県内高校の国公立大学合格実績と高校入試
鹿児島市内の出身中学校の得点分布つまり鹿児島学区内の得点分布が昨日求めた得点分布どうりと仮定すると以下のようになります。
鶴丸高校の入学者は、2年連続で推薦入試枠32人中29人が推薦入学しています。3人の減は、学区内推薦入試枠の受験者が一定の学力、推薦条件に達していないためと思われます。
平成22・23年度鶴丸高校入試状況 (単位:人)
年度 | 募集定員 | 合格者 | 推薦入試 | 一般入試 | 備 考 | ||
計 | 学区内 | 学区外 | |||||
H23 | 320 | 320 | 29 | 291 | 262 | 29 | 推薦枠32人対して29人推薦入学 |
H22 | 320 | 320 | 29 | 291 | 262 | 29 | 推薦枠32人対して29人推薦入学 |
鹿児島市内中学校出身者の平成22年度高校入試の350点以上の得点者の得点別割合を平成19年度から平成23年度の5ヶ年の鹿児島市内出身者のS3大学以上の合格者の割合の平均値50.4%とします。
鹿児島市内中学校出身者のS3大学以上の合格者の割合(推計)
区 分 | H19年度 | H20年度 | H21年度 | H22年度 | H23年度 | 平均 |
鹿児島市内中学校出身者 | 45.9% | 52.1% | 46.2% | 53.8% | 53.9% | 50.4% |
学区枠262人に対して鹿児島学区内入試得点上位者262位までの全員が鶴丸高校を受験したものとすると、373点(H22 364点)が合格最低点となります。ただし、調査書の得点に影響されないものとします。
平成23年度高校入試得点分布表(鹿児島市内公立高校中学校出身者)
得点 | 累計 | 人数 | 得点 | 累計 | 人数 | 得点 | 累計 | 人数 | 得点 | 累計 | 人数 | 得点 | 累計 | 人数 | ||||
424 | 1 | |||||||||||||||||
400 | 26 | 1 | ||||||||||||||||
399 | 28 | 2 | 389 | 72 | 7 | 379 | 177 | 13 | 369 | 314 | 14 | 359 | 475 | 17 | ||||
398 | 31 | 3 | 388 | 79 | 7 | 378 | 191 | 14 | 368 | 329 | 15 | 358 | 492 | 17 | ||||
397 | 33 | 2 | 387 | 86 | 7 | 377 | 204 | 13 | 367 | 344 | 15 | 357 | 510 | 18 | ||||
396 | 36 | 3 | 386 | 95 | 9 | 376 | 217 | 13 | 366 | 360 | 16 | 356 | 527 | 17 | ||||
395 | 40 | 4 | 385 | 104 | 9 | 375 | 230 | 13 | 365 | 375 | 15 | 355 | 545 | 18 | ||||
394 | 44 | 4 | 384 | 113 | 9 | 374 | 244 | 14 | 364 | 392 | 17 | 354 | 563 | 18 | ||||
393 | 48 | 4 | 383 | 128 | 15 | 373 | 258 | 14 | 363 | 408 | 16 | 353 | 582 | 19 | ||||
392 | 53 | 5 | 382 | 140 | 12 | 372 | 271 | 13 | 362 | 424 | 16 | 352 | 601 | 19 | ||||
391 | 59 | 6 | 381 | 152 | 12 | 371 | 285 | 14 | 361 | 440 | 16 | 351 | 619 | 18 | ||||
390 | 65 | 6 | 380 | 164 | 12 | 370 | 300 | 15 | 360 | 458 | 18 | 350 | 639 | 20 |
実際には、S3以上の大学に合格するレベルの得点上位層(鶴丸高校入学者320人中100人程度)においては、甲南高校や鹿児島中央高校に入学している学生もいることから、平成19年度から平成23年度のS3以上大学の合格実績の割合の平均値で鶴丸高校受験者の得点分布を求めてみます。
鶴丸高校のS3大学以上の合格者の鹿児島市内公立中学校出身者の割合
区 分 | H19年度 | H20年度 | H21年度 | H22年度 | H23年度 | 平均値 |
鹿児島市内出身中学校出身者 | 70.8% | 70.2% | 68.8% | 74.2% | 70.4% | 70.9% |
平成22年度の鹿児島学区内の公立高校入試得点上位層が、S3以上大学合格者の鶴丸高校の割合70.9%と同じ割合で鶴丸高校を受験したものとします。
鶴丸高校受験者の262位内に入るためには、鹿児島市内出身中学校出身者の順位370位(262人/70.9%)以内にいる必要があります。
この場合の平成23年度の鶴丸高校の合格最低ラインは、365点となります。
なお、S3大学以上の学力に相当する高校入試の得点379点以上の者の鶴丸高校受験率は70.9%程度と想定されますが、378点以下は得点が下がるにつれて受験率が低下することが想定され、さらに合格最低点は低下するものと想定されます。
また、ここでは、一般入試の学区内枠は、全員鹿児島市内の出身中学校と設定していますが、実際には私立中学校出身者からの入学者もいることが分かっており、平成21年度は鹿児島修学館中学校からの入学が確認されています。
また、毎年7月に行われる志望調査では、平成20年度の私立中学校3年生689人中10人が公立高校を志望していることがわかっています。
いづれも鹿児島市内の公立高校の志望者で学区内であり、つまり鹿児島市内の私立中学校から鹿児島市内の公立高校を志望しています。
鹿児島市内の中学校5校、鹿児島修学館中学校、志学館中等部、池田学園池田中学校、鹿児島純心女子中学校、ラサール中学校から公立高校を志望していることとなります。
ラ・サール中学校、鹿児島純心女子中学校から公立高校への入学は考えにくいので、実質的には残りの3校の志望者と思われます。
公立高校志望者のうち6人は鶴丸高校を志望しており、私立中学校でも学力上位層であることがわかります。
私立中学校からの入学者は多くとも6人以下と想定されることから、今回の合格ラインへの影響は少ないこととなり、私立中学校からの入学者を考慮しても合格ラインの低下は1点未満となります。
平成20年度私立中学校3年生の公立高校志望者10人の志望高校
合 計 | 鶴 丸 高 校 | 甲 南 高 校 | 鹿児島中央高校 | 錦江湾高校普通科 | 鹿児島工業高校 |
10 | 6 | 1 | 1 | 1 | 1 |
07.03.13:50
鹿児島県の国公立大学合格実績
平成19年度から平成23年度のS3以上の大学合格実績をもとに、鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校の学区内入学者のS3大学合格実績を推計してみます。
高校入試における鹿児島市内中学校出身者のS3以上大学合格レベルの上位層に占める各高校の割合は、以下のとうりとなります。
鶴丸高校 68.8%~74.2%
甲南高校 18.3%~24.6%
鹿児島中央高校 0.0%~ 5.6%
これを用いて、高校の合格ラインを算定します。
S3以上の大学合格実績を現役、浪人に区分すると以下のとおりとなります。
鶴丸高校は浪人生の割合高いため、現役と浪人の割合を加味して合格ラインを試算することも検討することとします。
学区内・学区外入学者のS3以上大学合格実績 ( )は、現役・浪人の区分が不明のため推計
高校 |
S1 |
S2 |
S3 |
合計
|
推 薦 入 試 |
学 区 外 一 般 入 学 |
学区内 一般入試 |
東大 | 国 公 立 大 医 学 部 |
京大 | 九大 | 計 | ||||||
人数 | 割合 | 現役 | 浪人 | 現役 | 浪人 | 現役 | 浪人 | 現役 | 浪人 | 現役 | 浪人 | |||||||
鶴丸 | 51 50 42 51 63 |
17 21 22 24 22 |
40 50 51 56 45 |
108 121 115 131 130 |
11 12 11 13 13 |
29
29
29
29 29 |
68
80
75
89 88 |
70.8 70.2 68.8 74.2 70.4 |
-
8 7
5 7 |
-
14 7
10 18 |
-
4 12
9 8 |
-
18 12 23 24 |
-
1 2
1 3 |
-
5 2
3 3 |
- 34 26 24 27 |
- 13 19 24 10 |
- 47 47 39 45 |
- 50 39 60 55 |
甲南 |
6
9 11 7 9 |
4
4
4
2 7 |
27
35
30
32 31 |
37
48
45
41 47 |
4
5
5
4 5 |
15
15
15
15 15 |
18
28
25
22 27 |
18.7 24.6 22.9 18.3 21.6 |
-
2 1
0 1 |
-
2 0 0 0 |
-
0 2 (2) (2) |
-
0 3 2 3 |
-
13 2
2 |
-
2 2
1 2 |
-
26 19
24 19 |
-
6 3
2 10 |
- 29 23 28 24 |
- 10 5 5 15 |
鹿児島 中央 |
0 0 3 2 2 |
2 1 1 0 1 |
7 3 7 6 9 |
9 4 11 8 12 |
1 0 1 1 1 |
4
4
4
4 4 |
4
0
6
3 7 |
4.2 0.0 5.5 2.5 5.6 |
0
0 1 0 0 |
0
0
0 0 0 |
0
0
2
(1) (1) |
0
0
0
1 1 |
0 0 0 0 0 |
0 0 0 0 0 |
7
3
6
5 9 |
0 0 0 0 0 |
7
3 9 6 10 |
0 0 0 1 1 |
計 |
57
59
56 60 74 |
23
26
27 26 30 |
74
88
88 94 85 |
154
173
171 180 189 |
16
17
17 18 19 |
48
48
48
48 48 |
90 108 106 114 122 |
93.7
94.7 97.2 95.0 97.6 |
||||||||||
鹿児島 市内 中学校 出身 |
96
114
109
120 125 |
100
100
100
100 100 |
甲南高校の平成23年度に九大医学部に1人合格しているため、九大合格者も重複している。
07.02.19:48
平成23年度鹿児島県公立高校入試
昨日、求めた得点分布曲線により試算すると以下の表のとおりとなります。
これをもとに高校別の得点分布を求めることとします。
平成23年度高校入試(偏差値、得点、順位)
偏差値 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 |
得点 | 249 | 257 | 265 | 273 | 281 | 289 | 297 | 305 | 313 | 321 |
順位 | 6104 | 5719 | 5313 | 4904 | 4446 | 4037 | 3632 | 3256 | 2864 | 2484 |
偏差値 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 |
得点 | 329 | 337 | 345 | 353 | 361 | 369 | 377 | 385 | 393 | 401 |
順位 | 2141 | 1791 | 1461 | 1155 | 874 | 653 | 404 | 206 | 96 | 48 |
偏差値 | 70 | 71 | 72 | |||||||
得点 | 409 | 417 | 424 | |||||||
順位 | 22 | 7 | 1 |
平成23年度高校入試得点分布表
得点 | 累計 | 人数 | 得点 | 累計 | 人数 | 得点 | 累計 | 人数 | 得点 | 累計 | 人数 | 得点 | 累計 | 人数 | ||||
424 | 1 | |||||||||||||||||
400 | 52 | 4 | ||||||||||||||||
399 | 56 | 4 | 389 | 142 | 13 | 379 | 352 | 26 | 369 | 624 | 29 | 359 | 942 | 34 | ||||
398 | 61 | 5 | 388 | 156 | 14 | 378 | 378 | 26 | 368 | 653 | 29 | 358 | 976 | 34 | ||||
397 | 66 | 5 | 387 | 171 | 15 | 377 | 404 | 26 | 367 | 683 | 30 | 357 | 1011 | 35 | ||||
396 | 72 | 6 | 386 | 188 | 17 | 376 | 430 | 26 | 366 | 714 | 31 | 356 | 1046 | 35 | ||||
395 | 79 | 7 | 385 | 206 | 18 | 375 | 457 | 27 | 365 | 745 | 31 | 355 | 1082 | 36 | ||||
394 | 87 | 8 | 384 | 225 | 19 | 374 | 484 | 27 | 364 | 777 | 32 | 354 | 1118 | 36 | ||||
393 | 96 | 9 | 383 | 253 | 28 | 373 | 511 | 27 | 363 | 809 | 32 | 353 | 1155 | 37 | ||||
392 | 106 | 10 | 382 | 277 | 24 | 372 | 538 | 27 | 362 | 841 | 32 | 352 | 1192 | 37 | ||||
391 | 117 | 11 | 381 | 301 | 24 | 371 | 566 | 28 | 361 | 874 | 33 | 351 | 1229 | 37 | ||||
390 | 129 | 12 | 380 | 326 | 25 | 370 | 595 | 29 | 360 | 908 | 34 | 350 | 1267 | 38 |
07.01.22:57
平成23年度鹿児島県内高校の国公立大学合格実績と高校入試
①S3以上の大学合格者のうち公立高校入試を受験した者のうち、鹿児島市内中学校出身者は、 96人~125人(45.9%~53.9%)に対して、鹿児島市外中学校出身者は、103人~127人(46.1%~54.1%)となる。
つまり、年度によって若干の変動はあるが、鹿児島市内中学校出身者と鹿児島市外中学校出身者の割合はおおむね50%±5%であることが推計できる。
②S3以上大学合格者のうち学区外枠により、鹿児島市外の中学校から鹿児島市内の公立高校へ48人(20.3%~23.0%)が受験したものと推計される。(鶴丸高校29人、甲南高校15人、鹿児島中央高校4人 合計48人)
③このため、結果的には、鹿児島市外の中学校から鹿児島市内の鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校に優秀な学生が入学するため、公立高校S3以上の大学合格者である成績上位者の144人~173人(66.5%~75.3%)が鹿児島市内の公立高校、41人~64人(17.7%~27.3%)が鹿児島市外の公立高校の出身者となる。
④鶴丸高校・甲南高校・鹿児島中央高校の3校の平成19年度から平成23年度大学入試を受験した現役組の平成16年度から平成20年度の公立高校一般入試の倍率をみると、平成17年度、平成20年度、平成18年度、平成19年度、平成16年度の順位に倍率が高くなっている。
⑤高校入試の平均点をみると、平成17年度が近年になく最も低く、平成19年度、平成16年度、平成18年度、平成20年度の順に高くなっている。つまり、入試の難易度が平成17年度、平成19年度、平成16年度、平成18年度、平成20年度の順に易しくなっている。
⑥したがって、平成23年度に大学を現役で受験した平成20年度の入学組は、入試問題の難易度は近年では最も易しく、倍率は鶴丸高校が高かった状況にあったことから学力の識別が十分行われず、優秀な学生が公立高校を不合格となり、私立高校へ進学した者は例年に比較して多かったと推察される。
特に、鶴丸高校、甲南高校は倍率が平成19年度が平成16年度から平成19年度の4ヶ年で最も低かったことから、公立高校を不合格となった学力上位層の私立高校への流出が少なかった傾向が強かったものと推察される。・・・・したがって、公立高校のS3以上の大学合格実績でも平成19年度入学組が現役で受験した平成22年度の合格者数が増え、浪人で受験した平成23年度が浪人合格者の増加に伴って最も多くなった想定される。(平成23年度東大合格者25人中18人が浪人など)
⑦⑥の推察によれば、平成22年度の鹿児島県公立高校のS3大学合格実績は、平成19年度から平成22年度の中で最も高くなることが想定され、そのとおりとなっている。
また、その傾向は、定員枠が360人の最後の年度となった平成16年度入学組の浪人生が多かった平成20年度の実績より大きくなるものと想定される。
平成23年度の鹿児島市内公立高校のS3以上大学の合格者数が最も高くなっているが、平成19年度入学組の浪人生の合格者が多かったことが原因である。
⑧募集定員減(360人から320人)そのものは、S3以上の大学合格者などの学力上位層の数そのものには影響しないものと想定される。・・・・平成16年度入学組(定員360人)が大学を現役で受験した平成19年度のS3以上の大学合格実績は少ないため定員枠が学力上位層には影響していないことがわかる。
⑨樟南高校の普通科文理コースは、入学者の実績等から鶴丸高校、甲南高校の不合格者数の25%程度に当たる人数が入学することが分かっており、2校の不合格者が多い平成17年度、平成18年度、平成20年度、平成22年度の入学者数は54人、47人、52人、50人となり、不合格者の少ない平成16年度、平成19年度、平成21年度、平成23年度は34人(試算値)、29人、32人、33人(試算値)となっており、鶴丸高校・甲南高校の倍率に比例した入学数となっている。
この樟南高校のS3大以上の現役合格者数は、平成20年度0人(浪人は九大2人)、平成21年度6人(浪人は九大4人、熊本大医学部1人の5人)、平成22年度3人(浪人は九大1人、鹿大医学部2人)、平成23年度8人(浪人は東大、京大・阪大各1人、鹿大医学部1人の4人)となっている。
平成20年度の2人は浪人合格者であり、現役合格者はいないが、平成20年度に現役で大学受験した平成17年度高校入学組は鶴丸高校・甲南高校の倍率が高く入学者数が多かったものの、現役実績が伸びていない状況からも平成17年度入試の難易度が高かったため、優秀な学生が集まらなかったものと推定される。
樟南高校の平成19年度のS3以上の合格実績は、5人となっており、現役が何人かはわからないが鶴丸高校・甲南高校の倍率が小さいことから文理コース入学者は34人程度と想定される。
したがって、樟南高校の文理コースのS3以上の合格実績は、鶴丸高校、甲南高校の倍率が高く、公立高校入試の平均点が高い場合に、優秀な学生が入学することが想定されることがわかる。
この条件を満たすのは、平成20年度入学組であり、この傾向は鹿児島市内の私立高校にも言えると想定される。
したがって、各私立高校では、S3以上大学の平成23年度の現役合格者数は増加し、平成24年度の浪人合格者数も増えるものと想定される。
このように、高校入試の倍率、平均点とS3以上の大学合格実績とは公立高校、私立高校とも何らかの影響を受けているものと推察される。
鹿児島市内・市外中学校出身別S3以上大学合格実績
学力到達度ゾーン |
S1 |
S2 |
S3 |
計 |
割合 |
学区外 | 補正 | 割合 |
大学偏差値 |
76以上 |
72~75 |
68~71 |
|||||
鹿児島市内公立高校 |
51 |
21 |
72 |
144 |
68.9% |
-48 | 96 114 109 120 125 |
45.9% 52.1% 46.2% 53.8% 53.9% |
鹿児島市外公立高校 |
3 |
3 |
51 |
57 |
27.3% |
48 | 105 98 112 92 89 |
|
鹿児島市内私立高校 |
1 |
3 |
4 |
8 |
3.8% |
8 7 15 11 |
||
(鹿児島市外中学校出身合計) |
4
5
14
12 8 |
6
9
10
5 14 |
55
43
55
38 37 |
65
57
79
55 59 |
31.1% 26.0% 33.5% 24.7% 25.4% |
48 | 113 105 127 103 107 |
54.1% 47.9% 53.8% 46.2% 46.1% |
計 |
55 |
27 |
127 |
209 |
100% |
209 219 236 223 232 |
鹿児島県高校入試一般入試倍率(推薦入試除く)
入試年度 | H23年度 | H22年度 | H21年度 | H20年度 | H19年度 | H18年度 | ※H17年度 | ※H16年度 |
大学入試 年度 |
H26年度 | H25年度 | H24年度 | H23年度 | H22年度 | H21年度 | H20年度 | H19年度 |
鶴丸 | 1.23 | 1.30 | 1.15 | 1.38 | 1.18 | 1.25 | 1.38 | 1.21 |
甲南 | 1.23 | 1.41 | 1.28 | 1.30 | 1.20 | 1.40 | 1.42 | 1.21 |
鹿児島中央 | 1.35 | 1.30 | 1.45 | 1.37 | 1.38 | 1.47 | 1.40 | 1.29 |
募集定員 | 320 | 320 | 320 | 320 | 320 | 320 | 320 | 360 |
入試平均点 | 248.8 | 232.2 | 244.5 | 262.6 | 248.8 | 253.8 | 238.9 | 248.9 |
平成16年度、平成17年度は、出願時の倍率
平成17~22年度公立高校不合格者数と樟南高校普通科文理コース入学者数との関係
入学 年度 |
大学 入試 年度 |
樟南高校
普通科
文理コース 入学者数
|
募集 定員 |
受験倍率 | 不合格者数 | S3以上
大学
合格
実績
|
入学年度別 S3以上大学 合格実績 |
|||||
鶴丸 | 甲南 | 鶴丸 | 甲南 | 合 計 | 現役 | 浪人 | 計 | |||||
H23 | H26 | 33 (25%で推計) |
320 | 1.23 | 1.23 | 68 | 65 | 133 | ||||
H22 | H25 | 50 (24.2%) |
320 | 1.30 | 1.41 | 87 | 120 | 207 | - | - | - | - |
H21 | H24 | 32 (25.6%) |
320 | 1.15 | 1.28 | 45 | 80 | 125 | - | - | - | - |
H20 | H23 | 52 (26.5%) |
320 | 1.38 | 1.30 | 110 | 86 | 196 | 12 (8) |
8 | - | - |
H19 | H22 | 29 (25.9%) |
320 | 1.18 | 1.20 | 53 | 59 | 112 | 6 (3) |
3 | 4 | 7 |
H18 | H21 | 47 (25.1%) |
320 | 1.25 | 1.38 | 72 | 115 | 187 | 11 (6) |
6 | 3 | 9 |
H17 | H20 | 54 (23.3%*) |
320 | 1.38※ | 1.42※ | 110※ | 121※ | 231※ | 2 (0) |
0 | 5 | 5 |
H16 | H19 | 34 (25.0%)注 |
360 | 1.21※ | 1.21※ | 68※ | 68※ | 136※ | 5 | - | 2 | - |
注は、鶴丸高校・甲南高校不合格者の合計に対する入学者の割合を25%として試算
平成17年度から平成19年度は、高2、高3の在籍者数で、高2における英数コースから文理コースのクラス替え数名を含んでいる。
米:平成17年度の受験倍率は、志願時点の数値(受験辞退者含む)
S3以上大学合格実績の( )は現役