忍者ブログ

高校教育に関わるいろんな情報交換を行っていきましょう。
09 2025/10 1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 11
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[09/25 匿名希望]
[07/08 保護者]
[03/15 気を揉む母]
[04/17 パパ]
[04/10 あ]
[04/04 あ]
[03/05 受験生の親]
[03/03 NONAME]
[01/24 あ]
[01/21 あ]
[12/22 チェスター]
[07/09 NONAME]
[05/31 NONAME]
[03/22 NONAME]
[03/18 NONAME]
[03/17 NONAME]
[03/10 NONAME]
[03/07 NONAME]
[03/05 NONAME]
[02/15 チェスター]
[02/10 受験母]
[01/22 あ]
[12/07 2022公立高校]
[11/23 NONAME]
[08/28 NONAME]

10.02.08:56

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 10/02/08:56

10.20.22:16

鹿児島県高校卒業生の大学進学

各年度の卒業生の大学進学状況を掲載します。

国立大学の現役での進学状況をみると、卒業生に対する割合は大学進学率の増加にともなってその割合は高くなっています。

鹿児島県内高校の卒業生の大学進学状況(現役入学)
卒業
生数
年度 合  計 国立 公立 私立 予備校
県内 県外 県内 県外 県内 県外 県内 県外
                           
18,073 H20 5,283
(29.2%)
2,011 3,272 1,847
(10.2%)
832 1,015 364 364 3,032 1,179 1,893 623
19,000 H19 5,414
(28.5%)
2,134 3,280 1,907
(10.0%)
847 1,060 367 367 3,140 1,287 1,853 759
 20,274 H18 5,539
(27.3%)
2,244 3,395 1,988
(  9.8%)
881 1,107 362 362 3,289 1,363 1,926 830
 19,363 H17 5,001
(25.8%)
2,048 2,953 1,629
( 8.4%)
720 909 283 283 3,089 1,328 1,761 620
20,871 H16 5,202
(24.9%)
2,150 3,052 1,721
( 8.2%)
786 935 317 317 3,164 1,364 1,800 833
21,558 H15 5,302
(24.6%)
2,297 3,005 1,661
( 7.7%)
794 867 328 328 3,313 1,503 1,810 1,063
21,870 H14 5,573
(25.5%)
2,332 3,241 1,846
( 8.4%)
869 977 341 341 3,386 1,463 1,923 1,283
                             
公立                             
13,348 H20 3,942 1,584 2,358 1,495 689 806 330 330 2,117 895 1,222 316
14,117  H19 4,030 1,700 2,330 1,608 739 869 317 317 2,105 961 1,144 421
14,867 H18 4,085 1,702 2,383 1,639 744 895 309 309 2,134 958 1,179 508
14,736 H17 3,756 1,619 2,137 1,374 622 752 249 249 2,133 997 1,136 449
15,830 H16 4,002 1,734 2,268 1,469 695 774 286 286 2,247 1,039 1,208 577
16,140 H15 4,081 1,846 2,235 1,388 697 691 288 286 2,405 1,149 1,256 701
16,170 H14 4,187 1,843 2,344 1,520 761 759 316 316 2,351 1,082 1,269 878
                             
私立                             
4,725 H20 1,341 427 914 352 143 209 34 34 955 284 671 307
4,883 H19 1,384 434 950 299 108 191 50 50 1,035 326 709 338
5,407 H18 1,554 542 1,012 349 137 212 53 53 1,152 405 747 322
4,627 H17 1,245 429 816 255 98 157 34 34 956 331 625 171
 5,041 H16 1,200 416 784 252 91 161 31 31 917 325 592 256
5,418 H15 1,221 451 770 273 97 176 40 40 908 354 554 362
5,700 H14 1,386 489 897 326 108 218 25 25 1,035 381 654 395
(   )は、卒業生に対する割合
PR

10.19.20:29

鹿児島県内高校の大学進学状況

平成20年3月に鹿児島県内の高校を卒業した高校生の大学進学実績について掲載します。

このデータは、鹿児島県教育委員会の「平成20年度学校基本調査報告書」のデータを加工、編集しています。

私立にはラ・サール高校を含みます。
卒業生の大学進学状況ですので、現役合格し、現役進学している人数が把握できます。(当然ながら浪人生の進学は含みません。)

①卒業生数の割合
公立高校73.9%、私立高校26.1%となっており、4人に3人が公立高校、残りの1人が私立高校の卒業生である。

②現役大学進学率
公立高校29.5%、私立高校28.4%となっており、大きな差はない。
現役の国公立大学進学者数は、国立大学1847人、このうち県内の国立大学が832人、県外の国立大学に1015人となっています。

県内の国立大学は、鹿児島大学と鹿屋体育大学ですが、鹿屋体育大学の平成21年度入学者数は183人(栃木、山梨、富山、滋賀を除く43都道府県から入学)でこのうち鹿児島県の高校の卒業生数は9人となっているので、平成20年度も同程度が入学しているものと想定され、820人程度が現役で鹿児島大学に入学しているものと推察される。

鹿児島大学の平成20年度の入学者数2019人のうち鹿児島県の高校からの入学者数は1017人ですので、200人程度が浪人生ということとなります。

③予備校進学者
卒業生数の割合に対して、予備校進学者数は公立高校と私立高校は差がないが、この要因のひとつは、ラ・サール高校の浪人の割合が高いためと考えられる。

平成20年度鹿児島県内高校卒業生の4年制大学進学状況
区分
卒業
生数
現役
大学
進学率
合計 国立 公立 私立 予備校
県内 県外 県内 県外 県内 県外 県内 県外
18,073 29.2% 5,283 2,011 3,272 1,847 832 1,015 364 364 3,072 1,179 1,893 623
公立 13,348 29.5% 3,942 1,584 2,358 1,495 689    806 330 330 2,117    895 1,222 316
私立   4,725 28.4% 1,341    427   914   352 143    209   34   34    955    284   671 307
平成20年度鹿児島県学校基本調査報告書

10.18.08:09

平成21年度得点開示

平成21年度の公立高校に合格した生徒、ご両親が直接、お友達のご両親から聞いた得点開示の情報を頂いていますので紹介します。

得点開示の情報提供頂いた情報は以下のとおりです。
平成21年度の公立高校の合格ラインの試算を過去に掲載していますが、妥当な水準にあることがわかります。

平成21年度公立高校入試得点開示情報
高校名  本人または親からの情報 その他の親からの情報 
鶴丸高校 366 学区外407 358
甲南高校 380 355   354
鹿児島中央高校 346  
鹿児島玉龍高校 354  
武岡台高校情報科学科 349  
伊集院高校 352  


平成21年度公立高校の合格ラインは、公表されていませんが、大学の合格実績、得点分布状況、偏差値などから推計すると以下のようになります。

平均点は、昨年度の262.6点に対して18.1点低い244.5点となっています。
また、平成20年度に比較して得点率が低い問題(難問)が多かったため、360点以上の得点者も大幅に減少したため、鶴丸高校等の上位校の合格最低点は、平均点の低下18.1点よりも大きく低下しています。

また、鶴丸高校は、志願倍率が平成20年度に比較して小さくなっているため、さらに合格ラインが下がっています。

鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校の学区内枠の合格ラインは、得点分布状況、S3以上大学の合格者数等から試算したもので、その他の高校等は偏差値により試算した合格ラインです。

なお、調査書の点数との相関をみることから、平成20年度の入試情報も加味すると実際の合格ラインは求めた合格ラインの±5点のゾーンが合格ラインと想定されます。

高校入試の標準偏差は、平成20年度60、平成21年度55と試算しています。
平成21年度は得点上位層が難問の増加によって少なくなっているため、標準偏差は小さくなった、つまり、バラツキが小さくなったと推計しています。

平成20年度・21年度公立高校入試合格ライン                  合格ラインゾーンは±5点

偏差値 公立高校 私立高校・国立高専 平成21年度
合格ライン
平成20年度
合格ライン
73 鶴丸高校(学区外)    371  399
71 鶴丸高校    360 387
70 甲南高校(学区外)    355 381
69 鹿児島中央高校(学区外) 樟南高校(普通・文理)  352 375
68 甲南高校    349  369
67   志學館高等部  (340) (363)
66 鹿児島中央高校 鹿児島工業高専(情報)
鹿児島高校(英数)
鹿児島実業高校(文理)
尚志館高校(特進)
 335 357
65 鹿児島玉龍高校(学区外) 池田学園高等部
鹿児島工業高専(電工・電)
鹿児島純心女子高校(医歯薬特進)
 327 351
64 鹿児島玉龍高校 鹿児島工業高専(機工)  322 346
63 武岡台高校(学区外)
鹿児島工業高専(土木)
鹿児島純心女子高校(選抜・選抜英語)
 316  340
62
錦江湾高校(理数)
武岡台高校
出水中央高校(特進)  310 334
61 加治木高校 鹿児島修学館高等学校  305 328
60 武岡台高校(情報科学)
 
鹿児島第一高校
樟南高校(英数)
 299 322
59 国分高校(理数)
松陽高校(学区外)
鹿児島南高校(学区外)
れいめい高校(文理)  294 316
58 鹿児島南高校(情報処理)
鹿屋高校
鹿児島育英館高校  288 310
57 鹿児島南高校
松陽高校
鹿児島純心女子高校(文理Ⅰ)
大口明光学園高校(Ⅱ類)
 283 304
56 鹿児島女子高校(情報会計)
錦江湾(学区外)
加世田高校
松陽高校(美術・音楽)
   277 298
55      272 (292)
54 伊集院高校
錦江湾高校
鹿児島工業高校(Ⅰ・Ⅱ類)
鹿児島女子高校(商業)
鹿児島純心女子高校(文理Ⅱ)
 
 266 286
53 鹿児島南高校(商業)
川内高校
国分高校
鹿児島女子高校(生活科学)
出水高校
鹿児島情報高校(プレ・e)  261 280
52 加治木工業高校(建築)
鹿屋工業高校(情報)
指宿高校
甲陵高校(人文)
  255  274
51 加治木工業高校(電気・電子)
志布志高校
川辺高校
   250 268
50 鹿屋女子高校
鹿児島東高校(学区外)
鹿児島商業高校(国際・情報処理)
鹿児島水産高校(情報通信)
大口明光学園高校(Ⅰ類)  244 262

10.17.08:41

鹿児島実業高校文理科入学者数

鹿児島実業高校文理科の入学者数と鶴丸高校・甲南高校の入試状況を比較してみました。

鹿児島実業高校文理科入学者数と鶴丸高校・甲南高校の不合格者数との関係はほとんどなく、毎年定員80人前後となっていることがわかります。

樟南高校普通科文理コースは、鶴丸高校・甲南高校の不合格者数の25%程度に相当する人数が入学するものとは違いがあります。

これは、鶴丸高校・甲南高校の不合格者数のうち学力上位層25%が樟南高校普通科文理コースに入学しすることからた対して、鹿児島実業高校文理科の文理コースは鶴丸高校、甲南高校合格レベル、英数コースが鹿児島中央高校合格レベルとされており、鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校の不合格者のうち樟南高校入学者を除く学生数の200人以上の中から80人程度の入学者を確保するように合格ラインを設定しているものと思われます。

その文理科合格者のうち上位半数の40人程度が文理コース、残りが英数コースに区分されるものと思われる。


鹿児島実業高校文理科入学者数
  年度 入学
者数
受験倍率   不合格者数    樟南高校
入学者
B 
差引
A-B
鶴丸高校 甲南高校 鹿児島
中央高校
鶴丸高校 甲南高校 鹿児島
中央高校
合計
H21年度  - 1.15 1.28 1.45 45 80 129  254 32 222
H20年度 80 1.38 1.30 1.37 110 86 107 303 46
(52)
257
H19年度  - 1.18 1.20 1.38 53 59  109 221  29 192
H18年度  - 1.25 1.38 1.47 72 115 135  322 47 275
H17年度 73 1.38※ 1.42※ 1.40※  110※ 121※  115※ 346※ 54 292
H16年度 85 1.21※ 1.21※ 1.29※ 68※ 68※  84※ 220※ - 
H15年度 81 -  -   -
※は出願時倍率、無印は受検時倍率

10.16.19:32

高校合格者の男女比率

鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校の入試における男女比の割合を見てみます。

平成20年度が各高校とも、男子の割合が最も高くなっています。
その原因はよくわかりませんが、各高校の倍率に関係なく平成20年度の受検した男子の割合が多く、結果として入学者の男子の割合が高くなっています。


公立高校入試の男女割合
高校  年度  推薦  検査定員  受検者数   合格者数  
鶴丸高校 H21 29 291 336 184
(54.8%)
152
(45.2%)
320
 
165
(51.6%)
155
(48.4%)
  H20 32 288 398 228
(57.3%)
170
(42.7%)
320 188
(58.8%)
132
(41.2%)
  H19 32 288 341 190
(55.7%)
151
(44.3%)
320
 
166
(51.9%)
154
(48.1%)
                   
甲南高校 H21 33 287 367 177
(48.2%)
190
(51.8%)
320
 
152
(47.5%)
168
(52.5%)
  H20 33 287 373 213
(57.1%)
160
(42.9%)
320 195
(60.9%)
125
(39.1%)
  H19 32 288 347 183
(52.7%)
164
(47.3%)
320 159
(49.7%)
161
(50.3%)
                   
鹿児島中央高校 H21 32 288 417 211
(50.6%)
206
(49.4%)
320 165
(51.6%)
155
(48.4%)
  H20 32 288 395 228
(57.7%)
167
(42.3%)
320 185
(57.8%)
135
(42.2%)
  H19 32 288 397 215
(54.2%)
182
(45.8%)
320 170
(53.1%)
150
(46.9%)

10.15.20:50

進研模試(平成21年7月 高1)結果(その4) 

高1を対象とした7月の進研模試の鶴丸高校と甲南高校を比較すると、数学は平成20年度はわずかに鶴丸高校の偏差値が高いものの、平成21年度は甲南高校が高くなっています。

この理由として考えられるのは、
数学の得点分布で、71点以上の割合が高いため、数学の学力上位者の優劣がつかなかったことが想定されます。


進研模試(高1 平成21年7月 記述式)

順位 
 

高校名 
 
年度  対象  時期
 
平均点 偏差値
3教科合計 国語 数学 英語 3教科 国語 数学 英語
鶴丸高校 H21 高1 7月 196.3 70.5 59.7 66.1 67.0 64.4  63.6  66.8
    H20  高1  7月 193.3  59.8 57.3 76.2  67.1 65.3   63.4 65.9
                         
甲南高校 H21 高1 7月 183.2 62.4 62.3 58.5 64.1  59.3 64.9  62.5
    H20  高1  7月  177.1 54.3 56.7  66.1 63.5 61.3  63.1  60.7

10.14.07:13

進研模試(平成21年7月 高1)結果(その4) 

進研模試(高1 7月 記述式)において、樟南高校普通科文理コースは昨年に比較してなぜ数学の偏差値が大きく低下したのでしょうか。

①平成21年度の偏差値をみると、国語61.9、数学61.8、英語62.0と3教科ともほぼ同じ偏差値である。

②平成20年度の偏差値をみると、国語62.5、数学67.5、英語65.1と今年と比較して国語がほぼ同じであるのに対して、数学、英語の偏差値が高い。

③このことから、高校入試では、平成21年度は教科による有利、不利はなかったのに対し、平成20年度は数学、英語が不利に働き、つまり数学、英語が得意な学生が数学、英語では差が出ず、鶴丸高校を不合格となるケースがあり、樟南高校へ入学したとの仮説がひとつ考えられる。

進研模試(高1 平成21年7月 記述式)

順位
 

高校名 
 
年度  対象  時期
 
平均点 偏差値
3教科合計 国語 数学 英語 3教科 国語 数学 英語
 3 樟南高校
普通科
文理コース 
H21 高1 7月 180.6 66.6 56.3 57.7  63.6  61.9 61.8 62.0
 1 H20 高1  7月   195.5 55.9 64.9 74.7 67.6 62.5 67.5 65.1


高校入試を分析すると以下のようになります。

(国語)
合格ラインである71点以上の得点分布割合は、平成21年度6.7%に対し、平成20年度11.8%と若干高い。国語は、一般的に標準偏差が他の教科に比較して小さいが、得点分布状況をみると国語が得意な学生にとっては若干不利に働いたと思われる。

(数学)
合格ラインである71点以上の得点分布割合は、平成21年度10.3%に対し、平成20年度18.6%とかなり高い。数学は、一般的に標準偏差が他の教科に比較し大きいが、得点分布状況をみると数学の得意な学生にとってはかなり不利に働いたと思われる。

(英語)
合格ラインである71点以上の得点分布割合は、平成21年度24.7%に対し、平成20年度33.5%とかなり高い。数学は、一般的に標準偏差が他の教科に比較し2極化する傾向があるが、得点分布状況をみると英語の得意な学生にとっては平成21年度も不利に働いたと思われるが、平成20年度はさらに不利となっている。

以上の結果から、平成20年度は入試問題全体の易化にともなって、合格ラインが上昇し、学力の識別が十分できず、単純ミス等により成績上位層が不合格となるケースがあり、その主体は数学、英語が得意な学生であり、それらの学生が樟南高校に入学したものと想定される。また、鶴丸高校の倍率が高く、110人の不合格者がおり、これら学生の入学が多かったたため、進研模試の平均点が高くなった。(文理コース52人入学)

一方、平成21年度は、入試問題が難化し、学力の識別が行われ、3教科についても難化し、同じレベルで識別されるようになり、樟南高校普通科文理コースへ入学した学生は3教科ともほぼ同じレベルの学生が入学した。また、鶴丸高校の倍率も低く、不合格者が少なく、これらの入学者も少なかったことから、甲南高校不合格者が主体となり、進研模試の平均点でも甲南高校を下回る結果となった。(文理コース32人入学)


(国語の得点分布)

区 分

平均点

標準
偏差

0~10

11~20

21~30

31~40

41~50

51~60

61~70

71~80

81~90

平成21年度  54.2 12.2  0.2  1.2  4.9  12.2  23.1  29.4  22.3  6.4  0.3

平成20年度

54.2

13.4

0.3

1.5

5.0

11.4

17.6

25.9

26.5

11.3

0.5

平成19年度

47.7

15.1

0.9

4.2

10.4

17.2

22.1

22.5

15.0

6.8

0.8


fd625f4a.jpg




← クリックすると拡大します。





(数学の得点分布)

区 分

平均点

標準
偏差

0~10

11~20

21~30

31~40

41~50

51~60

61~70

71~80

81~90

平成21年度  45.1 18.8  3.8  9.7  13.4  14.4  15.4  16.9  16.0  8.6  1.7

平成20年度

50.8

18.7

2.0

6.0

10.3

13.0

15.5

17.4

17.3

13.8

4.8

平成19年度

47.6

17.2

2.3

6.8

10.5

14.9

17.8

19.5

18.6

 8.6

1.0


69bbfacf.jpeg





←ここをクリックすると拡大します。






(英語の得点分布)

区 分

平均点

標準
偏差

0~10

11~20

21~30

31~40

41~50

51~60

61~70

71~80

81~90

平成21年度 52.7 20.3 0.6 5.5 10.8 14.1 14.7 14.6 14.9 16.8 7.9

平成20年度

57.4

19.5

0.3

3.3

8.6

11.5

12.5

13.2

17.1

22.1

11.4

平成19年度

50.1

21.3

1.6

10.8

13.3

11.3

11.3

12.2

15.0

 17.2

7.3


1d125e81.jpeg



←ここをクリックすると拡大します。





10.13.18:51

進研模試(高1 7月 記述式)結果 

進研模試(高1 7月)の高校別平均点の偏差値を昨年と比較してみます。

(鶴丸高校)
3教科合計の偏差値は、わずかに0.1低下している程度であり、昨年度の入学者の学力と同等レベルである。
3教科-0.1、国語-0.9、数学+0.2、英語+0.9

(甲南高校)
3教科合計の偏差値は、わずかに0.6上昇している程度であり、昨年度の入学者の学力と同等レベルである。
3教科+0.6、国語-2.0、数学+1.8、英語+1.8

(樟南高校普通科文理コース)
3教科の偏差値は4.0低下し、全教科の偏差値が底かしている。特に、数学の低下が大きい。
3教科-4.0、国語-0.6、数学-5.7、英語-3.1

(鹿児島中央高校)
3教科の偏差値は0.3低下している程度であり、昨年度の入学者の学力と同等レベルである。
3教科-0.3、国語-0.7、数学-0.6、英語+0.7

公立高校がほとんど変化がなかったのに対して、樟南高校文理科文理コースが大幅に低下した理由は以下のことが考えられます。

①昨年度は、鶴丸高校の倍率が高かったが、入試問題の易化にともなって合格ラインが上昇し、学力上位層が不合格となるケースがあり、これら成績上位層が樟南高校に入学した。

②本年度は鶴丸高校の倍率は低かったものの、入試問題が難化したことにより学力上位層は識別されほとんど鶴丸高校に合格し、合格ラインの学力層で不合格となった者が多く、樟南高校に入学した。

これらの理由により、鶴丸高校、甲南高校の不合格者が主体として入学していると想定される樟南高校普通科文理コースの学力の変動に表れており、このような状況から平成21年度の樟南高校文理科文理コースの平均点が甲南高校の平均点を若干下回るのは当然のことと思われる。

このように、鶴丸高校の入試の倍率、公立高校の入試問題の難易度等が樟南高校普通科文理コースの学力に大きく影響することがわかります。

なお、樟南高校普通科文理コースの数学の偏差値の大幅な低下の要因分析は別途行う必要があります。


進研模試(高1 平成21年7月 記述式)

順位 
 

高校名 
 
年度  対象  時期
 
平均点 偏差値
3教科合計 国語 数学 英語 3教科 国語 数学 英語
鶴丸高校 H21 高1 7月 196.3 70.5 59.7 66.1 67.0 64.4  63.6  66.8
    H20  高1  7月 193.3  59.8 57.3 76.2  67.1 65.3   63.4 65.9
                         
甲南高校 H21 高1 7月 183.2 62.4 62.3 58.5 64.1  59.3 64.9  62.5
    H20  高1  7月  177.1 54.3 56.7  66.1 63.5 61.3  63.1  60.7
                         
 3 樟南高校
普通科
文理コース   
H21 高1 7月 180.6 66.6 56.3 57.7  63.6  61.9 61.8 62.0
    H20 高1  7月   195.5 55.9 64.9 74.7 67.6 62.5 67.5 65.1
                         
鹿児島
中央高校  
H21 高1 7月 158.3 58.5 47.8 51.9 58.8 56.9 57.5 58.7 
    H20 高1 7月 157.2 49.1 47.3 60.8 59.1 57.6 58.1 58.0
                         
   県内 H21 高1 7月 121.8 48.6 35.6 37.5  51.0  50.7 51.3 50.5
    H20 高1 7月 121.3 41.1 34.2 46.0 51.2 51.8 51.2 50.5
                         
  全国 H21 高1 7月 117.3 47.5 33.1 36.7  50.0  50.0  50.0  50.0
    H20 高1 7月 115.8 38.6 31.9 45.1 50.0 50.0 50.0 50.0

10.12.10:37

進研模試(平成21年7月 高1)結果(その3) 

Mさんから現在高校1年生の進研模試(記述式)の高校別の平均点の情報を提供して頂きましたので掲載します。

昨年度の高1年生(現在高2年生)との比較は明日掲載します。

今年、鹿児島玉龍高校は、玉龍中学校から119人が進学しており、どのような学力となっているか関心があるところですが、現在までわかっていません。

引き続き情報提供お待ちしています。

進研模試(高1 平成21年7月 記述式)

順位
 

高校名
 
対象  時期  平均点    偏差値   
3教科合計 国語 数学 英語 3教科 国語 数学 英語
鶴丸高校 高1 7月 196.3 70.5 59.7 66.1 67.0 64.4  63.6  66.8
                       
甲南高校 高1 7月 183.2 62.4 62.3 58.5 64.1  59.3 64.9  62.5
                       
 3 樟南高校
普通科
文理コース   
高1 7月 180.6 66.6 56.3 57.7  63.6  61.9 61.8 62.0
                       
鹿児島
中央高校  
高1 7月 158.3 58.5 47.8 51.9 58.8 56.9 57.5 58.7 
                       
   県内 高1 7月 121.8 48.6 35.6 37.5  51.0  50.7 51.3 50.5
                       
  全国 高1 7月 117.3 47.5 33.1 36.7  50.0  50.0  50.0  50.0

10.11.00:45

進研模試(平成21年7月 高2)結果(その18) 

Mさんから現在高校2年生の進研模試(記述式)の高校別の平均点の情報を提供して頂きましたので掲載します。

現在までに高校1年で3回、高校2年で1回受験しており、これらの経緯を分析することにより学力の伸びを見ることができます。

空欄は、不明のものです。
樟南高校進学、鹿児島実業高校進学は、普通コース、普通科を含んだ平均値です。

志学館高校は、高校1年生の7月時には樟南高校、鶴丸高校についで3位でしたが、1月時点で甲南高校に抜かれています。また、高校2年生7月時点ではそれまで高かった数学の偏差値が5程度低くなっています。

鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校の数学の偏差値が3~5程度低くなっており、特に鶴丸高校は甲南高校に抜かれています。

樟南高校文理科文理コースは、数学の学力の水準を維持しています。
おそらく、数学の基礎の演習を反復しているものと思われます。

今後、数学の基礎学力の養成が必要と考えられます。


情報提供お待ちしています。

進研模試(現高校2年生 数学)
 区分  平均点 偏差値
高1 高2 高1 高2
高校 7月 11月 1月 7月 7月 11月 1月 7月
樟南高校普通科文理コース 64.9 62.0 65.9 62.3 67.5 65.6 67.6 64.9
鶴丸高校 57.3 57.0 未受検 50.6 63.4 63.1 未受検 58.6
志学館高等部 63.0 60.0 52.9 66.5 64.5 59.8
甲南高校 56.7 51.8 58.6 52.1 63.1 60.5 63.7 59.4
鹿児島中央高校 47.3 43.4 48.6 44.9 58.1 56.3 58.4 55.6


進研模試 現高校2年生 高校別平均点

順位
 

高校名
 
対象  時期  平均点    偏差値   
3教科合計 国語 数学 英語 3教科 国語 数学 英語
 1 樟南高校普通科
文理コース  
高2 7月 176.8 51.0 62.3 63.5 66.8 62.5 64.9 65.3
    高1 1月 190.2 57.1 65.9 67.2 68.4 60.7 67.6 68.5
    高1 11月 192.7 57.9 62.0 72.8 67.4 62.1 65.6 66.8
    高1 7月 195.5 55.9 64.9 74.7 67.6 62.5 67.5 65.1
                       
  鶴丸高校 高2 7月 174.4 55.7 50.6 68.1 66.3 66.2 58.6 67.8
    高1 1月 未受検              
    高1 11月 192.6 60.8 57.0 74.8 67.4 64.2 63.1 67.9
    高1 7月 193.3 59.8 57.3 76.2 67.1 65.3 63.4 65.9
                       
 3→4 志学館高等部  高2 7月 155.8  48.0 52.9  54.9  62.0  60.2 59.8 60.7 
    高1 1月 168.6  53.5  60.0  55.1 63.5  58.0  64.5 61.9
    高1 11月                
    高1 7月 182.7 53.4 63.0 66.3 64.8 60.7 66.5 60.8
                       
4→3  甲南高校  高2 7月 158.5 48.6 52.1 57.7 62.6 60.6 59.4 62.2
    高1 1月 173.5 57.3 58.6 57.6 64.6 60.8 63.7 63.3
    高1 11月 169.8 55.0 51.8 63.0 62.4 60.1 60.5 61.7
    高1 7月 177.1 54.3 56.7 66.1 63.5 61.3 63.1 60.7
                       
 5 鹿児島中央高校   高2 7月 139.3 44.5 44.9 49.9 58.3 57.4 55.6 58.0
    高1 1月 153.8 53.7 48.6 51.5 60.2 58.1 58.4 59.9
    高1 11月 153.9 51.4 43.4 59.1 59.0 57.5 56.3 59.6
    高1 7月 157.2 49.1 47.3 60.8 59.1 57.6 58.1 58.0
                       
 6 鹿児島玉龍高校   高2 7月                
    高1 1月                
    高1 11月                
    高1 7月 134.2 42.9 38.1 53.2 54.1 53.1 53.3 54.1
                       
 7 樟南高校進学  高2 7月 112.2 38.9 33.2 40.2 54.4 53.0 49.3  52.8
  英数コース   高1 1月 128.2 47.6 40.9 39.7 54.3 53.6 54.3 53.5
  普通コースの一部  高1 11月 134.6 47.0 39.6 48.0 54.8 54.4 54.4 53.8
    高1 7月 133.1 41.0 36.6 55.5 53.8 51.7 52.5 55.3
                       
鹿児島純心
女子高校 
高2 7月                
    高1 1月                
    高1 11月 128.0 45.5 34.1 48.4 53.3 53.4 51.6 54.0
    高1 7月 124.2 42.6 31.0 50.6 51.9 52.9 49.5 52.8
                       
 9  武岡台高校  高2 7月                
    高1 1月 126.2 45.7 43.0 37.5 53.9 52.2 55.4 52.8
    高1 11月 127.4 44.2 39.2 44.0 53.2 52.5 54.2 51.7
    高1 7月 120.7 40.8 30.5 49.4 51.1 51.6 49.3 52.2
                       
10  鹿児島実業高校
進学
高2 7月                
  普通科含み  高1 1月                
    高1 11月                
    高1 7月 93.2 35.0 24.7 33.5 45.0 47.4 46.2 44.1
                       
   鹿児島県  高2 7月 110.5 38.0 35.4 37.1 51.7 52.3 50.5 51.1
    高1 1月 116.4 44.4 36.5 35.5 51.6 51.2 51.8 51.2
    高1 11月 122.4 44.0  34.8 43.5 52.1 52.3 52.0 51.4
    高1 7月 121.3 41.1 34.2 46.0 51.2 51.8 51.2 50.5
                       
   全国  高2 7月 103.1 35.0 34.5 35.0 50.0 50.0 50.0 50.0
    高1 1月 109.1 42.7 32.9 33.3 50.0 50.0 50.0 50.0
    高1 11月  112.7  40.7  30.9  40.8 50.0  50.0 50.0 50.0
    高1 7月 115.8 38.6 31.9 45.1 50.0 50.0 50.0 50.0

10.10.09:42

鹿児島実業高校文理科文理コースの進研模試実績

鹿児島実業高校文理科文理コースの進研模試の結果はわかりませんが、平成15年10月の鹿実プレスに平成14年度入学者の偏差値の平均点がありました。

記事では、「模試の偏差値が確実にレベルアップ  1年の段階ではK高校より低かった偏差値が、2年生になるとK高校を抜き、T高校に後少しのところまで学力が伸びています。」と高校での学力の伸びがPRされています。


鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校の平均偏差値は、平成14年度入学生と平成20年度入学生とほとんど変わらないことがわかります。

進研模試の高校別平均偏差値

高校 平成14年度入学生 平成20年度入学生
高校1年生7月 高校2年生7月 高校1年生7月 高校2年生7月
鹿児島実業高校
文理科文理コース
 60.9 64.8   - - 
公立T高校(鶴丸高校)  65.8 66.6   67.1 66.3 
公立K高校(甲南高校) 63.7 62.5  63.5 62.6 
公立C高校(鹿児島中央高校) 58.7 57.2   59.1 58.3 

10.09.07:30

進研模試(平成21年7月 高1)結果 

NONAMEさんから進研模試(平成21年7月 高1 記述式)の鶴丸高校の平均点の報告がありましたので報告します。

全国の平均点は、昨年よりわずかに1.5点高くなっていますが、教科の平均点の差はありますが、3教科ではほぼ難易度は同じレベルと考えられます。
鶴丸高校の平均点も3.0点高くなっていますが、昨年の入学生とほぼ同等の学力レベルと考えられます。

したがって、高校入試では昨年度の倍率をかなり下回っていますが、学力レベルはほとんど変わらないことがわかります。

この理由は2つの要素によるものと考えられます。
①昨年は、志願倍率は高かったものの、入試問題が易しかったため、合格ラインが上昇し、得点の差が生じず、学力上位層でも不合格となるケースが多かったこと。

②本年度は、志願倍率は低かったものの、入試問題が難化し、学力の識別が上昇し、学力上位層はほぼ合格したこと。


進研模試高1 7月 記述式  平均点
区分  試験実施年月 3教科合計 国語 数学 英語 受験者数
鶴丸 2009年7月 196.3 70.5 59.7 66.1  
  2008年7月 193.3 59.8 57.3 76.2  
             
県内 2009年7月 121.8 48.6 35.6 37.5 7201
  2008年7月 121.3 41.1 34.2 46.0 7504
             
全国 2009年7月 117.3 47.5 33.1 36.7  
  2008年7月 115.8 38.6 31.9 45.1  

10.08.19:35

全国の都道府県立高校の東京大学合格実績

都道府県立高校の実績について掲載します。
関東の公立高校を除くと、鶴丸高校は旭丘(愛知)、高松、熊本に続いて合格者が多くなっています。


都道府県立高校の東京大学合格実績(1950年~2009年累計)

高校 合格
者数

高校 合格
者数

高校 合格
者数

高校 合格
者数

高校 合格
者数
1 日比谷  3,068 21 小山台  835 41 富山  523 61 仙台第一  377 81 八王子東  271
2 西  2,989 22 宇都宮  815 42 盛岡第一  510 62 仙台第二  370 82 城南  270
3 戸山  2,743  23 松本深志  812 43 小倉  497 63 清水東  367 83 甲府南  269
4 浦和  2,407  24 土浦第一  810 44 東葛飾  474 64 福島  365 84 大手前  266
5 湘南  2,228  25 長野  765 45 山形東  460 65 北園  352 85 金沢
泉ヶ丘
 261
6 千葉  1,819  26 青山  757 46 沼津東  454 66 横須賀  347 86 四日市  259
7 小石川  1,718  27 国立  721 47 平塚江南  449 67 岡山操山  337 87  254
8 旭丘  1,623 28 岡山朝日  700 48 大分上野丘  448 68 宮崎西  336 88 松山東  252
9 新宿  1,620 29 上野  673 49 熊谷  444 69 神戸  325 89 福岡  250
10 両国  1,331 30 高崎  662 50 姫路西  442 70 船橋  314 90 栃木  246
11 高松  1,073 31 前橋  656 51 川越  438 70 大泉  314 91 希望ヶ丘  245
12 熊本     980 32 静岡  649 52 一宮  423 70 甲府
第一
 314 92 青森  244
13 鶴丸     904 33 浜松北  639 53 千種  421 70 諏訪
清陵
 314 93 山口  240
14 高岡     900 34 札幌南  591 54 厚木  419 74 磐城  303 94 高志  234
15 水戸第一     885 35 新潟  582 55 上田  402 75 東京都立
大学付属
 294 95 春日部  231
16 修猷館     871 36 富士  581 56 九段  400 76 下関西  291 95 今治西  231
17 岐阜     867 37 北野  574 57 天王寺  399 77 安積  284 97 横浜
緑丘
 226
18 立川     866 38 藤島  570 58 秋田  394 77 松江北  284 98 三国丘  225
19 岡崎     864 39 時習館  553 59 丸亀  392 79 鳥取西  280 99 韮崎  223
20 富山中部     851 40 横浜翠嵐  548 60 札幌北  382 80 小田原  278 100 長岡  220

10.07.21:25

鹿児島県の高校の歴史

「東大合格高校盛衰史」では、鹿児島県について以下のような内容が掲載されています。
当時の進学指導の厳しさを知ることができます。

「鶴丸とは勉強するところなり」。51年、県立鶴丸高校の在校生と新人生との対面式で、生徒会長はこう宣言した。「がやがやとしていた新人生は、一瞬あっけにとられ、その顔から稚気かうせ、緊張がさっと走った」(『創立百年鹿児島県立鶴丸高等学校』94年)。
 
鶴丸の授業は厳しかった。60~70年代には朝1時間の補習、7時間授業を経て放課後は1時間の補習という9時間授業。校長は「毎日四時間から五時間の宅習」と叱咤する。
こんな投稿まである。「予習や宿題を怠ると男女の別なくコンパス(黒板用の?)でぶんなぐられ、あるいは校庭を走らされました。(略)十二指腸かいようで出血しながらも輸血してがん張った人もいました。内臓をこわして二十キロもやせ、幽霊のようになりながら出てきた女子もいました」(『いま学校で・高校生(2)』(朝日新聞社、79年)。
 このころ、元TBSアナウンサーの有付かおりさんは鶴丸から文三に現役合格。こう話す。「高校がとても面倒見がよくて(略)授業の予復習をちゃんとやっていれば、東大入試に必要な基礎力と思考力がたたき込まれた」(『週刊朝日』05年11月11日)。
 
甲南高校も進学指導は厳しかった。86年は県内の.公立高校で国立大学合格者数1位になる。
戦後まもなくは小学区制で、区外の生徒は鶴丸、甲南に入れなかった。そこで、選ばれたのが、50年設立のラ・サール高校。共学に抵抗を抱く父母が少なくない土地柄ゆえ、男子校のラ・サールの株は上がった。県外からの生徒も集まり、東大合格者を増やしていく。

 50年代、鹿児島市立鹿児島玉龍高校の池畑盛義校長は、学区内からラ・サールに進む生徒をみておもしろくなかった。市議会で「教育効果を上げるために中央の刺戟が必要」と訴え、東京から予備校講師を50万円の支度金を準備して招聘した。学区外の優秀な中学生には奨学金を用意して勧誘する。池畑校長は述懐する。「わたしは学区あらしの犯人扱いされた(略)いい生徒が集まらねばどうにも成績はあげられぬと思ったし、学校発展の基礎を作るには人並みのことでは人並みのことしかできぬと思った」(『玉龍30年の歩み』70年)。

 こうして甲南、鶴丸、鹿児島玉竜の生徒争奪戦が始まる。学区制は有名無実化し、当時、鶴丸では生徒の3分の1近くが下宿生だった。70年代以降、学区制の遵守、補習の自粛、教職員の異動を徹底され、争奪戦は影をひそめることとなる。

 80年代、私立のれいめい、志學館が登場する。90年代になると池園学園池田が出てきた。
同校は、90~09年までの東大合格者累計で甲南を追い越してしまう。池田学園池田の前身は塾であり、鶴丸、ラ・サールに大量の合格者を出していた。
 

10.06.21:16

鹿児島県の高校別東京大学合格実績

1950年から2009年の新制東京大学の合格実績の累計は以下のとおりです。
東京大学の合格実績があるのは37校です。

錦江湾高校が宮崎県の欄に掲載しているミスがありましたので、追記しました。

鹿児島県の東京大学合格実績(累計) 1950年~2009年
順位 高校 合格者数 順位 高校 合格者数
1 ◎ラ・サール 3,430 20   指宿 5
2  鶴丸    904 23   高山 4
3  甲南   176 23 ◎鹿児島 4
4 ○鹿児島玉龍     63 25   川辺 3
5  加治木     52 25   串木野 3
6 ◎れいめい     42 27   岩川 2
7  錦江湾      41
8  鹿屋     36 27 ◎樟南 2
9 ◎志学館高等部    35 27 ◎尚志館 2
10 ◎池田学園池田    33 30 ◎鹿児島修学館 1
11   川内    23 30   種子島 1
11   出水    23 30 ◎鹿児島城西 1
13   加世田    20 30   徳之島 1
14   鹿児島中央   14 30   鹿児島南 1
15   大島   11 30   中種子 1
16   志布志   10 30   宮之城 1
17   国分     9 30   頴娃 1
18 ◎出水中央     7      
19   大口     6      
20   伊集院     5      
20 ◎鹿児島第一     5      

10.05.22:27

鹿児島県の東京大学合格数の推移

1949年5月、新制東京大学は国立大学設置法の制定により設置され、今年で60年になります。
本年9月、東大合格高校盛衰史という本が出版され、過去60年間の入試の状況が掲載されています。

これにより、鹿児島県の高校教育の歴史を知ることができます。
今回は、鹿児島県の高校の東京大学合格実績を掲載します。

1969年は、大学紛争のため大学入試が中止となり、京都大学入試が非常に激化した年です。

戦後間もない時期(昭和23年)には、連合国総司令部(GHQ)の各地方軍政部は管轄する都道府県に対して、新しい高校のあり方として、①男女共学、②総合制(普通科と商業科の併設)、③小学区制(学区外への越境入学は認めず、居住者の地域の高校に進学させる)を進めるように指導しています。

したがって、当時は、鶴丸高校、甲南高校、鹿児島玉龍高校の学区はそれぞれ異なっており、それぞれの学区の優秀な学生がそれぞれの高校に入学していましたので、今のように各高校の学力の優劣はそれほどありませんでした。

1950 鶴丸学区(甲東・城西・伊敷・河頭・上伊集院及び天保山く城南小区>中学校)及び自由校区

1956 鹿児島学区(甲東・城西・伊敷・河頭・東桜島・郡山・上伊集院・甲南・武・鴨池・谷山・谷山北・和田・福平・瀬々串・喜入・三島・中ノ島・宝島・ロノ島・天保山・長田・清水・吉野・吉田北・吉田南・西桜島)及び自由学区

鹿児島県高校の東京大学合格実績
合格者数 順位 高校 合格者数 順位 高校 合格者数 順位 高校 合格者数
1949 1,804 29 鹿児島 2            
1950 2,002 54 甲南 4            
1951   71 鶴丸 5 71 甲南 5      
1952   42 甲南 10 69 鶴丸 6      
1953   52 鶴丸 7            
1954   63 鶴丸 6 -  甲南  -   ラ・サール
志布志 
鹿児島玉龍
2
1955   67 鶴丸 6 67 ラ・サール 6 79 甲南 5
1956 2,044 56 ラ・サール 7            
1957   39 ラ・サール 10 60 鶴丸 6      
1958 2,075 42 ラ・サール 9 55 鶴丸 7      
1959   45 鹿児島玉龍 8 54 ラ・サール 7 76
鶴丸
甲南
5
3
1960   32 ラ・サール 13 45 鶴丸 10      
1961   24 ラ・サール 17 70 鶴丸 7      
1962   24 ラ・サール 18 48 鶴丸 10      
1963   21 ラ・サール 22 55 鶴丸 10 69 甲南 7
1964   22 ラ・サール 23 77 鶴丸 6 92 鹿児島玉龍 5
1965   18 ラ・サール 38 53 鶴丸 11 69 甲南 9
1966   27 ラ・サール 22 74 鶴丸 8  - 甲南
鹿児島玉龍 
川内
加治木

3
3
1
1967   16 ラ・サール 37 63 鶴丸 11      
1968   17 ラ・サール 39 43 鶴丸 15 90 甲南
鹿児島玉龍
7
1969                    
1970   10 ラ・サール 59 52 鶴丸 12      
1971   11 ラ・サール 59 72 鶴丸 10      
1972   10 ラ・サール 74  20  鶴丸 31 -  甲南 
鹿児島玉龍
鹿児島中央
4
3
1973   3063 ラ・サール  88  27  鶴丸  23       
1974    ラ・サール  86  34  鶴丸  20  96  甲南 
1975    ラ・サール  83  32  鶴丸  21       
1976    ラ・サール  77  35  鶴丸  15  -  鹿屋 
1977    ラ・サール  83  26  鶴丸  25       
1978   5 ラ・サール 82 35 鶴丸 19      
1979   6 ラ・サール 87 35 鶴丸 20      
1980   5 ラ・サール 104 22 鶴丸 26      
1981   5 ラ・サール 88 35 鶴丸 18      
1982   4 ラ・サール 104 39 鶴丸 16      
1983   6 ラ・サール 82 21 鶴丸 29      
1984   3 ラ・サール 110 34 鶴丸 19      
1985   3 ラ・サール 117 31 鶴丸 19      
1986   6 ラ・サール 87 54 鶴丸 12      
1987   3 ラ・サール 115 54 鶴丸 15      
1988   4 ラ・サール 96 71 鶴丸 11 -  甲南 
1989   5 ラ・サール 92 47 鶴丸 15      
1990   9 ラ・サール 64 63 鶴丸 12      
1991   2 ラ・サール 105 51 鶴丸 15      
1992   7 ラ・サール 81 44 鶴丸 17      
1993   2 ラ・サール 107 44 鶴丸 19 -  れいめい 
1994   7 ラ・サール 81 33 鶴丸 26      
1995   7 ラ・サール 73 40 鶴丸 20      
1996   7 ラ・サール 87 42 鶴丸 18      
1997   9 ラ・サール 63 95 鶴丸 7      
1998   7 ラ・サール 77 25 鶴丸 26 -  池田学園池田
志学館高等部 

4
1999   6 ラ・サール 71 26 鶴丸 29      
2000   7 ラ・サール 73 49 鶴丸 14      
2001   4 ラ・サール 87 23 鶴丸 29 88 志学館高等部 7
2002   6 ラ・サール 78 26 鶴丸 24      
2003   8 ラ・サール 52 45 鶴丸 17   志学館高等部
れいめい 
2004   11 ラ・サール 42 33 鶴丸 22      
2005   10 ラ・サール 50 32 鶴丸 21      
2006   9 ラ・サール 50 37 鶴丸 21      
2007   8 ラ・サール 48 46 鶴丸 16 -  池田学園池田
志学館高等部
鹿児島第一1
甲南
川内
屋久島
大島
樟南 
2
2
2
1
1
1
1
1
2008   12 ラ・サール 39 31 鶴丸 22 -  甲南
加治木 
池田学園池田
志学館高等部
4
2
1
1
2009   8 ラ・サール 53 58 鶴丸 14  - 甲南
鹿児島中央
加治木
れいめい
尚志館 
1
1
1
1
1

10.04.23:01

平成21年度難関私立大学合格実績と現役進学実績

平成21年度難関私立大学の合格者数と現役進学者数を掲載します。

難関私立大学に現役で合格した場合では、この難関私立大学に進学するとは限らないことがわかります。

ラサール高校では、現役合格者44人中18人が進学しています。
鶴丸高校では、現役合格者45人中20人が進学しています。

平成21年度私立大学現役進学実績  
 1段目 延べ合格者数  2段目 実合格者数  ( )現役合格者数   【】現役進学者数
 
高校名
 



 



 




 


 




 MARCH     関関同立













西

西








伊集院 268  2
 2
(0)
【0】
                     2
 2
(0)
【0】 
       2
 2
(0)
【0】
出水 234 10
 9
(5)
【1】
2
1
(0)
【0】
      3
3
(1)
【1】 
  2
2
(1)
【1】
   1
1
(0)
【0】
   5
 5
(4)
【0】
2
2
(-)
【0】
  3
3
(-)
【0】
 
指宿 152 4
3
(2)
【0】
       1
1
(1)
【0】
 2
1
(1)
【0】
      2
1
(1) 
【0】
   1
1
(0)
【0】
   1
1
(0)
【0】
   
大島 253  5
5
(4)
【3】
1
1
(1)
【1】
  1
1
(1)
【0】 
   1
1
(1)
【1】
       

 
1
1
(1)
【1】
2
2
(1)
【1】 
1
1
(1)
【1】
    1
1
(0)
【0】
鹿児島玉龍 235 6
6
(3)
【2】 
      2
2
(1)
【0】 
3
3
(2)
【2】 
1
1
(1)
【1】
    1
1
(0)
【0】
1
1
(1)
【1】
1
1
(0)
【0】 
      1
1
(0)
【0】
鹿児島中央 312 43
39
(18) 
【10】
1
1
(0) 
【0】
    1
1
(0)
【0】 
13
12
(7)
【5】 
4
4

【3】
1
 1

【0】
1
1

【1】
1
 1

【0】 
6
5

【1】
 28
25
(11)
【5】
4
4

【1】
4
4

【1】
 3
3

【0】
17
14

【3】
鹿児島南 316  2
2
(2)
【0】
1
1
(1) 
【0】
      1
1
(1)
【0】 
      1
1
(1)
【0】
           
加治木 313 21
21
(12)
【6】 
2
2
(1)
【1】
      5
5
(2) 
【2】
3
3
(1)
【1】
  1
1
(1)
【1】
 1
1
(0)
【0】
   14
14
(9)
【3】
 1
1

 

3
(1)
【0】 
5
5
(5)
【2】
5
5
(3)
【1】
川辺 149                                
甲南 305 74
59
(32)
【14】 
7
6
(1)
【1】
3
3
(0)
【0】
1
1
(1)
【1】
1
1
(0)
【0】 
23
16
(12)
【7】 

7

【2】

2

【0】 
 
5

【4】

2

【1】
 38
32
(18)
【5】

2
(0)
【0】
5
3
(1)
【1】
7
7
(3)
【2】
23
20
(14)
【2】
志布志 199 3
3
(3)
【3】 
         2
2
(2)
【2】
    1
1
(1)
【1】
  1
1
(1)
【1】
1
1
(1)
【1】 
  1
1
(1)
【1】
   
川内 295 1


【0】 
                     1


【0】
     1


【0】
 
武岡台 308  7
7
(4)
【3】
        5
5
(3)
【3】
3
3
(2)
【2】
    1
1
(1)
【1】
 1
1
(0)
【0】
2
2
(1)
【0】 
  2
2
(1)
【0】  
   
鶴丸 310 176
148
(45)
【20】 
25
20
(5)
【3】
21
20
(9)
【8】
  10
10
(3)
【1】
73
55
(15)
【5】 

20

【2】

6

【1】

4

【1】

21

【1】

4

【0】 
47
43
(13)
【3】 
 
2
(1)
【0】 

2
(1)
 【0】

22
(3)
【2】

17
(8)
【1】
池田学園池田 135 20
19
(14) 
【6】

2
(1)
【0】 

2
(2)
【1】

1
(1)
【0】 

3
(2)
【1】
6
6
(6)
【4】 
2
2
(2)
【2】
 1
1
(1)
【0】
  2
2
(2)
【2】
 1
1
(1)
【0】
5
5
(2)
【1】 
  1
1
(1)
【1】
2
2
(0)
【0】
2
2
(1)
 【0】
出水中央 268 12
12
(8)
【1】 
      3
3
(3)【0】 
             9
9
(5)
【1】
1
1

 

1

 
2
2
(1)
 
5
5
(4)
【1】
大口明光学園   37  5
5
(4)
 
1
1

 



 
1
1

 
   2
2
(2)
 
1
1
(1)
 
      1
1
(1)
 
 1
1
(1)
 
       1
1
(1)
 
鹿児島 482 18
15
(5)
 【4】
1
1
(0)
 【0】
    4
3
(2)
【2】
10
8
(2)
【1】 
4
3

【1】
   3
 
 4
2

 
 2


 
3
3
(1)
【1】 
    1
1
!0)
【0】
2
2
(1)
【1】
鹿児島
育英館
  46  4
3
(3)【1】
         1
1
(1)
【0】
 1
1
(1)
【0】
        3
2
(2)
【1】 
  1
1
(1)
【1】



 
 
鹿児島
修学館
  58  10
9
(5)
【4】
         7
7
(4)
【3】
1
1
(1)
【1】
 
1

 
2
2

【1】
3
3

【1】
1
1
(1)
【1】
      1
1
(1)
【1】
鹿児島
純心女子
175 17
14
(14)
 【9】
1
1
(1)【0】 
  5
5
(5)【5】 
  5
3
(3) 
【3】
1
1
(1)
【1】
      4
2
(2)
【2】
 6
5
(5)
【1】
1
1
(1)
【1】
2
 1
(1)【0】
1
 1
(1)【0】
2
2
(2) 
【0】
鹿児島
第一
150 44
44
(31)
【17】
2
2
(1)
【1】
2
2
(1)
【1】
  2
2
(1)
【0】
14
14
(13) 
【6】
5
5

【3】

2

 
2
2

【1】
3
3

【1】
2
2

【1】
 24
24
(14)
【8】
2
2
(2)
【1】
3
3
(1)
【1】
4
4
(3)
【2】
15
15
(8)
【4】
神村
学園
353  4
4
(4)
【3】
1
1
(1)
【1】
      2
2
(2)
【1】 
1
1
(1)
【1】
 1
1
(1)
【0】
       1
1
(1)
【1】
      1
1
(1)
【1】
志学館
高等部
103  71
57
(36)
【11】
8
6
(8)
【4】
6
5
(4)
【2】
  5
5
(0)
【0】 
27
22
(12)
【3】 
8
6

【1】
 5
5

 
5
4

【1】
6
5

 
3
2

【1】
25
19
(12)
【2】 
    8
6
(5)
【2】
17 
13
(7)
【0】
尚志館 222   1
 
 1
 
   2
 
 
2

【1】
 3
 
             3
 
 2
 
れいめい 157  21 
17
(12)
【5】
4
3
(3)
【1】
1
1

 
2
1

 

1

 
4
4
(2)【1】
1
 1

 
2
2

【1】
  1
1

 
  9
7
(7)
【3】 
2
2
(2)
【2】
 


 
7
5
(5)
【1】
小計                                  
未掲載                                   
国分                                  
樟南    15
15
(10)
 
1
1

 

1

 

1

 

1

 
 4
4
(3)
 
1
1

 
 


 
1
1

 
 2
2

 
   7
7
(5)
 
 1
1

 
   2
 2

 
4
 4

 
鹿児島実業    11
11
(10)
 
        4
4
(4)
 
          7
7
(6)
 
   
2

 
 5
5

 
鹿児島情報   8
 
  1
 
 1
 
 1
 
 2
 
 1
 
 1
 
       3
 
    1
 
 2
 
                                   
                                   
ラ・サール 240 224
178
(44)
【18】 
55
44
(13)
【6】
55
46
(24)
【12】
5
5

 

4
(2)
【0】 
 90
68
(5)【0】
 34
23

 

7

 
3
3

 
43
33

 
 2 
2

 
14
11
(0)
【0】 
   
3

 
 
3

 

5

 

10.03.23:28

平成21年度難関私立大学現役進学数

現在まで私立大学の合格者数については、あまり掲載していませんでした。
この理由は、国公立大学や私立大学同志の併願などで重複して合格する場合が多いと考えられ、高校の大学合格実績として評価の対象から除いていました。

このうち難関私立大学の実績については、延べ合格者数、合格者実数、現役進学者数がわかったため、私立大学の進学実績で高校を評価することが可能となってきました。

下表のうち上智大学は現役進学者数は、表示している高校以外はわかっていませんが、欄を設けています。

鹿児島県の高校は国立大学志向が強いと考えていましたが、鶴丸高校などの一部の高校では私立大学への進学実績が多いことがわかりました。
鶴丸高校では、早稲田大学3人、慶応義塾大学8人など難関私立大学13校に20人が現役で進学していることがわかります。
ラ・サール高校は、難関私立大学のうち現役での進学は早稲田大学、慶応義塾大学のみの実績となっています。

平成21年度私立大学現役進学実績
 
高校名
 



 



 




 


 




 MARCH     関関同立  
西

 















西

西








伊集院 268                               1 8
出水 234             1                 3 3
指宿 152                               1  
大島 253 1                 1   1       1 1
鹿児島玉龍 235           1       1           5 3
鹿児島中央 312           3   1   1   1 1   3 1 3
鹿児島南 316                                 4
加治木 313 1   0     1   1           2 1 2 4
川辺 149                                  
甲南 305 1   1     2     4 1     1 2 2 1 5
志布志 199               1   1     1       3
川内 295                               3 8
武岡台 308           2     1             2 3
鶴丸 310 3 8 0 1   2 1 1 1         2 1 1  
池田学園池田 135   1 0 1   2     2       1 0     5
出水中央 268     0                     0 1 1 6
大口明光学園   37                                 2
鹿児島 482       2   1                 1 1 9
鹿児島育英館   46                         1        
鹿児島修学館   58           1     1 1         1    
鹿児島純心女子 175           1       2   1       4 4
鹿児島第一 150 1 1   1   3   1 1 1   1 1 2 4 2 2
神村学園 353 1         1                 1 3 3
志学館高等部 103 4 2 0     1   1   1       2   1 5
尚志館 222           1                   1 3
れいめい 157 1   0       1         1   0 1 2 2
小計                                    
                                     
国分                                    
樟南                                    
鹿児島実業                                    
鹿児島情報                                    
                                     
                                     
ラ・サール 240 6 12                              

 

10.02.23:27

平成21年度九州内国立大学合格者数と現役進学者数

九州内の国立大学の合格者数、現役進学者数は、以下のとおりとなっています。

なお、現役合格者数は、高校のホームページで確認している高校(鹿児島玉龍高校、伊集院高校)以外は、現役進学者数と同数として掲載しています。

医学部合格者の通塾状況を新聞情報等から掲載しています。したがって、全て把握している訳ではありませんが、過年度卒業生の一部を把握することは可能です。

このほか、国立医学部医学科の合格実績のある高校の一部においては、予備校の情報も加えることにより、大学別の現役合格者数がわかります。


九州内国立大学合格者数、進学者数    (  )現役合格者数 【  】現役進学者数  医 医学部医学科
高校名













鹿




 大 
医学部
合格者
通塾実績
伊集院 268 46
(39)
【39】
1
(1)
【1】
2
(1)
【1】
4
(3)
【3】
2
(2)
【2】
6
(6)
【6】
29
(24)
【24】
2
(2)
【2】 
 
出水 234 37
(28)
【28】
2
(1)
【1】 
5
(5)
【5】
2
(2)
【2】
3
(2)
【2】
※4
(4)
【4】
19
(13)
【13】
2
(1)
【1】 
 
指宿 152 28
(21)
【21】
  1
(1)
【1】
1
(1)
【1】
3
(3)
【3】
 1
(0)
【0】
22
(16)
【16】
   
大島 253 35
(29)
【29】
1
(1)
【1】
1
(1)
【1】
8
(7)
【7】
1
(1)
【1】
6
(6)
【6】
11
(10)
【10】
7
(3) 
【3】
 
鹿児島玉龍 235 76
(62)
【62】
2
(2)
【2】 
2
(2)
【2】
2
(2)
【2】
  7
(4)
【4】
60
(49)
【49】
 3
(3)
【3】
 
鹿児島中央 312 145
(116)
【116】

 
3
(1)
【1】
医1
(0) 
3
(2)
【2】

 
15
(14)
【14】

 
5
(0)
【0】 

 
3
(3)
【3】

 
115
(96)
【96】
医1
1
(0)
【0】
 
 
過年度卒
佐賀大1 北九州予備校


 
鹿児島南 316 33
(30)
【30】

(1)
【1】
3
(0)
【0】 
1
(1)
【1】
  2
(2)
【2】
26
(26)
【26】
   
加治木 313 102
(80)
【80】
 

(1)
【1】
 
4
(2)
【2】
 
10
(8)
【8】
 
1
(1)
【1】
 
7
(6)
【6】
 
77
(60)
【60】
医2

(2)
【2】
 
過年度卒
鹿児島大1  山川義塾

 
川辺 149 16
(14)
【14】

 
  1
(1)
【1】

 
1
(1)
【1】

 
1
(1)
【1】

 
  10
(8)
【8】
医1
(0)
3
(3)
【3】

 
過年度卒
鹿児島大1 北九州予備校


 
甲南 305 133
(106)
【106】
医5
(2)
2
(2) 
【2】
医1
(1)
7
(5)
【5】
医1
(1)
25
(20)
【20】
医1
(0)
1
(1)
【1】

6
(5)
【5】

91
(72)
【72】
医2
(0)
1
(1)
【1】 

過年度卒
熊本大1   高等予備校
鹿児島大2 北九州予備校
 
志布志 199 20
(15)
【15】
 1
(0)
【0】
1
(1)
【1】
1
(1)
【1】
1
(1)
【1】
6
(6)
【6】
10
(6)
【6】
   
川内 295 68
(56)
【56】

 
7
(7) 
【7】

 
3
(3)
【3】

 
13
(9)
【9】
医1
(0)
4
(3)
【3】

 
4
(3)
【3】

 
35
(29)
【29】

 
2
(2) 
【2】

 
過年度卒
鹿児島大1 北九州予備校


 
武岡台 308 80
(59)
【59】
 3
(0)
【0】
 7
(0)
【0】
2
(1)
【1】
 1
(0)
【0】
9
(9)
【9】
55
(47)
【47】
3
(2) 
【2】
 
鶴丸 310 95
(95)
【59】
 
1
(1)
【1】 
 
3
(3)
【1】
 
12
(12)
【8】
医2
   1
(1)
 【0】
 
78
(78)
【49】
医16
  過年度卒
鹿児島大1 北九州予備校
 
池田学園池田 135  22
(8)
【8】
 
     2
(0)
【0】
 
   2
(0)
【0】
 
18
(8)
【8】
医3
   
出水中央 268 17
(13)
【13】
 1
(1)
【1】
1
(1)
【1】
5
(4)
【4】
  1
(1)
【1】
9
(6)
【6】
   
大口明光学園   37 5
(4)
【4】
医1
(1)
1
(1) 
【1】
 
        4
(3)
【3】
医1
(1)
   
鹿児島 482 24
(16)
【16】
 1
(0)
【0】
1
(1)
【1】
  1
(1)
【1】
1
(0)
 【0】
20
(14)
【14】
   
鹿児島育英館   46 11
(9
)【9】

(1)
【1】
     1
(0)
【0】
2
(2)
【2】
7
(6)
【6】
   
鹿児島修学館   58 8
(0)
【0】
 
           8
(0)
【0】
医2
  過年度卒
鹿児島大1  山川義塾

 
鹿児島純心女子 175 11
(11)
【11】
    1
(1)
【1】
    10
(10)
【10】
   
鹿児島第一 150 29
(19)
【19】
医2
2
(2)
 【2】
 
2
(2)
【2】
 
5
(3)
【3】
 
 1
(0)
【0】
 
4
(4)
【4】
 
15
(8)
【8】
医2
  過年度卒
鹿児島大1 北九州予備校
 
神村学園 353 10
(5) 
【5】
 1
(0)
【0】
        9
(5)
【5】
   
志学館高等部 103 32
(11) 
【11】
医13
2
(0) 
【0】
医2
(0)
2
(0) 
【0】

 
3
(1)
【1】

 
2
(1)
【1】
医2
(1)
 1
(0)
【0】
医1
(0)
22
(9)
【9】
医8
  過年度卒
鹿児島大 2  山川義塾
鹿児島大  1  北九州予備校
鹿児島大  1  鹿児島高等予備校
尚志館 222
(7)
【7】
医1
    4
(4)
【4】
医1
1
(1)
【1】
 
 1
(0)
【0】
 
3
(2)
【2】
 
   
れいめい 157  14
(7)
【7】
医2
    3
(1)
【1】
医1
  1
(1)
【1】
医1
10
(5)
【5】
 
   
小計                    
                     
国分                    
樟南   60
(53)
【53】

 
 3
(3)
【3】

 
1
(1)
【1】 

 
3
(1)
【1】
 医1
(0)
2
(2)
【2】 

 
5
(4)
【4】

 
44
(40)
【40】

 
2
(2)
【2】
 
 
過年度卒
熊本大1   高等予備校
 
鹿児島実業    20          17
医1
   
鹿児島情報    11      1      10    
                     
                     
ラ・サール 240 49
(13)
【13】
医36
2
(1)
【1】
医2
(1)
6
(0) 
【0】
医4
(0)
7
(1)
【1】
医5
3
(2)
【2】
医3
(2)
4
(1)
【1】
医4
(1)
26
(8)
【8】
医17
 1
(0)
【0】
医1
(0)
過年度卒
鹿児島大1   山川義塾
※把握している全合格者数が現役進学者数を下回っている場合は、全合格者数を現役進学者数と同数としている。

10.01.17:27

平成21年度九州内国立大学現役進学者数

平成21年度の高校別の九州の主要大学(九州大除く)の現役合格者数です。

鹿児島大学への現役進学者が最も多いのは、鹿児島中央高校の96人です。

平成21年度高校別国立大学現役進学者数(九州内)
高校名













鹿




大 
伊集院 268 39 1 1 3 2 6 24
出水 234 28 5 2 2 4 13
指宿 152 21   1 1 3   16  
大島 253 29 1 1 7 1 6 10
鹿児島玉龍 235 59 2 2   4 49  
鹿児島中央 312 116 2 14   3 96  
鹿児島南 316 30   1   2 26  
加治木 313 80 2 8 1 6 60
川辺 149 14   1 1 1   8
甲南 305 106 5 20 1 5 72
志布志 199 15   1 1 1 6 6  
川内 295 56 3 9 3 3 29
武岡台 308 59     1   9 47
鶴丸 310 59 1 8     49  
池田学園池田 135             8  
出水中央 268 13  1 1 4   1 6  
大口明光学園   37 4         3  
鹿児島 482 16   1   1   14  
鹿児島育英館   46 9       2 6  
鹿児島修学館   58                
鹿児島純心女子 175 11     1     10  
鹿児島第一 150 19 2 3   4 8  
神村学園 353    5            5  
志学館高等部 103  11      1 1   9  
尚志館 222   7      4 1   2  
れいめい 157   7      1   1 5  
小計                  
                   
国分 298                
樟南 386 53  3 1 1 2 4 40
鹿児島実業 418                
鹿児島情報  315                 
                   
                   
ラ・サール 240 13  1   1 2 1 8  

09.30.22:01

平成21年度高校別難関国公立大学合格者数と進学者数

平成21年度の難関国立大学の合格者数と進学者数を比較することによって、大学合格者の進学状況を知ることができます。

難関国立大学の現役合格者は、ほぼ全員進学していることがわかります。
ただし、加治木高校は、九州大学現役合格者12人中2人が進学していません。これは、前期試験で東大や京大に不合格となり、後期試験で九大を合格したものの浪人している場合や前期試験で九大に合格したものの、後期試験で国公立大学の医学部に合格し、九大を入学辞退したことが考えられます。

ラサール高校は、難関国立大学合格者97人のうち現役合格者は51人で、現役合格者の占有率は52.6%となっています。つまり、現役の合格率は50%前後と推計することができます。

鶴丸高校は、難関国立大学合格者94人のうち現役合格者は53人で、現役合格者の占有率は56.4%となっています。つまり、現役の合格率は55%前後と推計することができます。
国立大学医学部の合格者24人中現役合格者は12人(九大2人、北大1人 現役合格は重複)であり、重複分を考慮した合格者全体は115人で、そのうち現役合格者は62人となり、現役占有率は53.9%となります。

このように、ラ・サール高校、鶴丸高校は、現役合格率50%程度となり、志望校を下げることなくチャレンジしていることがわかります。

甲南高校は、現役占有率は75.6%で、その他の高校は鹿児島中央高校の100%を始め、現役占有率が高くなっています。つまり、現役合格を目指す学生が多くいることがわかります。


神戸大学は、一部の高校しか現役合格者・進学者しかわかっていません。
沖永良部高校、徳之島高校の九大合格者の現役合格者・進学者はわかっていません。
これらについては、今後補足したいと思います。

平成21年度高校別難関国公立大学合格実績 6月13日現在   (  )は現役      【 】は現役進学
高校名
























ラサール 240 97
(51)
【51】
 
21.3 53
(29)
【29】
医2
10
(3)
【3】
医2
20
(10)
【10】
医15
   5
(1)
【1】
医3
 1
(0)
【0】
医1
5
(4)
【4】
医3
7
(1)
【1】
 
3
(2)
【2】
 
3
(1)
【1】
 
                           
鶴丸 310 94
(94)
【53】
 
17.1  14
(7)
【7】
 
 4
(2)
【2】
 
45
(26)
【26】
医2
 1
(1)
【1】
医1
 3
(2)
【2】
 
3
(0)
【0】
 
12
(9)
【9】
 
6
(2)
【2】
 
4
(3)
【3】
 
2
(1)
【1】
 
甲南 305   41
(31)
【31】
10.2   1
(1)
【1】
5
(3)
【3】
22
(19)
【19】
 1
(1)
【1】
 1
(0)
【0】

(0)
【0】
3
(2)
【2】
1
(0)
【0】
  6
(5)
【5】
鹿児島
中央
 312  8
(8)
【8】
 2.6  1
(1)
【1】
  6
(6)
【6】
      1
(1)
【1】
     
鹿児島
玉龍
 235  1
(1)
【1】
0.4      1
(1)
【1】
             
武岡台  308                        
錦江湾  305                        
鹿児島南 315  2
(2)
【2】 
 0.6     2
(2)
【2】
             
甲陵                          
松陽                          
                           
加治木 313  24
(20)
【18】 
 5.8 1
(0) 
【0】

(1)
【1】
14
(12)
【10】
  1
(1)
【1】
1
(0)
【0】
4
(4)
【4】
   1
(1)
【1】
 1
(1)
【1】
国分  298  3
(3)
【3】 
1.0    1
(1)
【1】 
2
(2)
 【2】
             
鹿屋  313 7
(5)
【5】 
1.6      5
(4)
【4】
     1
(1)
【1】
 1
(0)
【0】
     
伊集院  268 7
(6)
【6】 
 2.2     7
(6)
【6】
             
川内  295 6
(5)
【5】 
1.7   
(1)
【1】
4
(4)
【4】
     
(0)
【0】
     
出水 234   2
(1)
【1】
0.4      1
(1)
【1】
         1
(0)
【0】
   
加世田           4
(4)
 
     

 
     
川辺                          
指宿 152   1
(1)
【1】
 0.7     1
(1)
【1】
             
薩摩
中央
                         
蒲生                          
志布志                          
大口                          
垂水                          
沖永良部           1

 
             
大島                          
種子島                          
中種子                          
南種子                          
徳之島                 1

 
       
                           
樟南 386  10
(6)
【6】 
1.6      10
(6)
【6】
             
鹿児島
実業
418 
(1)
【1】  
0.2     
(1)
【1】 
             
鹿児島
情報
 315  2
(2)
【2】
 0.6             2
(2)
【2】 
     
志学館
高等部
103  8
(4)
【4】 
 3.9     6
(4)
【4】
  1
(0)
【0】 
     1
(0)
【0】
   
鹿児島
純心
女子
 175
(1)
【1】 
 0.6  
(1)
【1】 
               
鹿児島                           
池田学園
池田
 135 3
(2)
【2】 
 2.2      2
(1)
【1】
         
(1)
【1】
 
鹿児島
修学館
                         
                           
出水中央 268   9
(7)
【7】
2.6       9
(7)
【7】
             
鹿児島
第一
 150  3
(3)
【3】
 2.0     2
(2)
【2】
      1
(1)
【1】
     
れい
めい
 157  6
(5)
【5】
 3.2  1
(1)
【1】

(0)
 【0】
3
(3)
【3】
1
(1)
【1】 
           
尚志館 222   3
(3)
【3】 
 1.4  1
(1)
【1】
  2
(2)
【2】
             
大口明光
学園
 37
(1)
【1】 
 2.7    
(1)
【1】
             
神村学園
高等部 
                         
鹿児島
育英館
                         
09       72 24 171 3 11  8 31  16  8  
ラサール除き       19 14 151  3  6  7  26  9  6  
サンデー毎日(2009.03.22特大号、2009.03.29、2009.04.05、2009.04.12、2009.04.19、2009.08.09)
週刊朝日(2009.03.27、2009.04.03、2009.07.31)
高校ホームページ、予備校の新聞広告

09.29.20:28

平成21年度高校別難関国立大学現役合格者数

週刊朝日(7月31日号)、サンデー毎日(8月2日、9日号)では、各大学の現役進学者数を掲載しています。

現在まで、合格者数については高校別にほぼ把握されていましたが、現役合格者数や現役進学者数はわかっていませんでした。その意味で画期的なデータと言えます。

今回は、難関国立大学の現役進学者数について掲載しますが、これは合格者のうち実際に大学に進学した人数です。
現役合格者については、東京大、京都大、九州大しかわかっていませんでしたが、これにより現役合格者数も推計することができます。

週刊誌は、難関国立大は、7帝大、東京工業大、一橋大としています。したがって、国公立大学医学部、神戸大学のデータはありません。今後、このデータについても補完したいと考えます。

なお、国分高校、樟南高校、鹿児島実業高校、鹿児島情報高校については、大学通信社等への調査協力が得られなかったためか未掲載となっていたため、過去の調査データにより補完しています。

平成21年度難関国立大学現役進学者数
 
高 校 名
 

 
  S1   S2   S3      A1 


































(掲載高校)           未掲載                 未掲載    
伊集院 268 6               6       6      
出水 234 1               1       1      
指宿 152 1               1       1      
大島 253                                
鹿児島玉龍 235 1               1       1      
鹿児島中央 312 8 1 1           7     1 6      
鹿児島南 316 2               2       2      
加治木 313 17 1   1   1 1   15 1   4 10      
川辺 149                                
甲南 305 25 4 1 3         20     1 19   1 1
志布志 199                                
川内 295 5 1   1         4       4      
武岡台 308                                
鶴丸 310 52 9 7 2   5 3 2 37 2   9 26   1 1
池田学園池田 135 2         1 1   1       1      
出水中央 268 7               7       7      
大口明光学園   37 1               1       1      
鹿児島 482                                
鹿児島育英館   46                                
鹿児島修学館   58                                
鹿児島純心女子 175 1 1   1                        
鹿児島第一 150 3               3     1 2      
神村学園 353                                
志学館高等部 103 4               4       4      
尚志館 222 3 1 1           2       2      
れいめい 157 5 1 1           3       3   1 1
小計    144  19 11 8   5 2 115  3   16 96   3
(未掲載高校)                                   
国分   3  1   1          2       2      
樟南  386 6                6       6      
鹿児島実業  418 1                1       1      
鹿児島情報  315  2                2     2        
小計   12 1   1         11     2 9      
(掲載)                                   
ラ・サール 240 50   32 29 3   2 1  15 1   4 10      

09.28.06:59

代々木ゼミ トップレベル模試(高2 第1回)

代々木ゼミ トップレベル模試は、進研模試に比較して難易度が高くなっています。
模試の平均点は、以下のとおりとなっています。

進研模試は1教科の平均点を35点に設定されていますが、代々木ゼミも得点率でみると国語30.7%、国語42.7%、35.8%と3教科35%程度となります。

受験者の学力からすると、倍近く難しい、つまり、進研模試の受験者層が代々木ゼミを受けるとすると平均点が1教科20点程度となるものと想定されます。


科  目 満点 平均点 標準偏差 最高点 成績層別得点 最低点 受験者数
上位10% 上位30% 上位50% 上位70%
英  語 200 61.4 29.3 185 102 74 58 43   0 3,121
国  語 200 85.5 20.1 168 110 96 86 76 12 3,083
数  学 200 71.6 40.3 200 125 94 70 49   0 2,975



偏差値コース 平均 最高 成績層別偏差値 最低 受験者数
上位10% 上位30% 上位50% 上位70%
文   系 50.0 89.6 62.0 54.3 49.7 45.7 22.3 1,242
理   系 50.9 82.7 62.5 55.1 50.5 45.8 31.8 1,885
文理共通 50.5 80.6 60.7 54.4 50.1 46.1 27.4 2,922

09.27.06:54

代々木ゼミ トップレベル模試(第1回 高校2年生 記述式)

平成21年8月に実施された代々木ゼミトップレベル模試の成績優良者を掲載します。
成績優良者は、偏差値62.2以上の210人(全受験者の7%)です。

偏差値62.4の学力水準は、合格B判定に相当する大学は、東京大文科三類(偏差値62.0)、京都大理学部(偏差値62.0)、鹿児島大学医学部(偏差値60.0)などほとんどの地方大学の医学部(A判定もある)になります。

高校別では、ラ・サール高校(受験者34人中17人)、樟南高校(35人中4人)、大口明光学園1人、志学館高等部(27人中1人)、鹿児島修学館1人となっています。

鹿児島玉龍高校、鹿児島第一高校からの成績優秀者はいません。

成績優秀者の志望校をみると、以下のとおりとなります。

高校名 受検者数 成績優秀者数 志望大学 合格判定
ラ・サール高校 34 17 東京大16(理三類6)
九州大医学部1
A判定 1人
B判定 5人
C判定 8人
D判定
E判定 1人
樟南高校 35 4 東京大理学部1
一橋大法学部1
京都大学農学部1
九州大文学部1
A判定 3人
B判定 1人
 
大口明光学園高校 1 京都大学文学部 A判定 1人
志学館高等部 27 1 鹿児島大医学部 A判定 1人
鹿児島修学館高校 1 鹿児島大医学部 B判定 1人


代々木ゼミ トップレベル模試(平成21年8月 高2)成績優良者
偏差値 順位 男女 高校名 志望大学 学部 合格判定 
80.6 1 公文国際学園 東京 文科一類
79.8 2 米 子 東 東京 文科一類 A 
79.3 3 近大附和歌山 京都 医-医 A 
77.6 4 小百合学園 東京 文科一類 A 
    ラ・サール 東京 文科一類 A 
76.2 6 浅      野 東京 文科三類 A 
75.9 7 横 浜 平 沼 東京 理科一類 A 
  8 開 智(中 高) 東京 文科三類 A 
  9 ラ・サール 東京 理科三類 A 
74.7 10 札幌南 東京 理科三類 B 
以下 鹿児島県のみ            
73.2 15 ラ・サール 東京 理科三類 B 
69.9 28 ラ・サール 東京 理科三類 C 
    ラ・サール 東京 理科三類 C 
69.7 31 ラ・サール 東京 文科一類 A 
67.7 50 大口明光学園高校 京都 A 
      ラ・サール 九州 医-医 B 
67.5 55 ラ・サール 東京 文科一類 B 
67.3 60 樟南 九州 A 
66.8 69 ラ・サール 東京 文科二類 B 
66.2 86 樟南 東京 理科二類 B 
65.2 111 樟南 一橋 A 
64.7 128 ラ・サール 東京 理科三類 E 
64.6 129 樟南 京都 A 
64.5 132 志学館高等部 鹿児島 医・医 A 
64.2 141 ラ・サール 東京 文科一類 C 
63.6 151 ラ・サール 東京 理科一類 C 
63.3 160 ラ・サール 東京 文科一類 C 
62.7 181 鹿児島修学館 鹿児島 医・医 B 
62.6 184 ラ・サール 東京 文科二類 C 
    ラ・サール 東京 文科三類 B 
62.4 196 ラ・サール 東京 理科一類 C 
    ラ・サール 東京 理科一類 C 

09.26.03:20

代々木ゼミ トップレベル模試(高2 第1回)

8月に行われた代々木ゼミの第1回 高2トップレベル模試の結果がわかりましたので数日にわたって掲載します。

代々木ゼミのトップレベル模試は、難関国立大学(旧帝大、一橋大、東工大)、国公立大医学部、早稲田大、慶応大を志望する学生を中心として受験します。

受験科目は、国、数、英の3教科で1教科200点満点、3教科600点満点となっています。

受験者数は、3教科または2教科受験した者は全国で2922人(文系1242人、理系1885人)となっています。進研模試の受験者数43万人に比較すると大変少ないのですが、一部、有名な中高一貫教育校の進学校も入っており、全国レベルの学力を体感することができます。

鹿児島県からは、ラサール高校、鹿児島玉龍高校、鹿児島修学館、樟南高校、鹿児島実業高校、志学館高等部、大口明光学園高校などの模試受験希望者が参加していますが、各高校での上位層を中心に受験しているものと想定されます。

受験者10人以上の高校は、以下のようになっています。

1回 高2トップレベル模試(2009年度 記述式/8月実施)      受験校(受験者10人以上)
高  校  名 所在地 受検
者数
高 校 名 所在地 受験
者数
高 校 名 所在地 受検
者数
花 咲 徳 栄 埼 玉 148 広島大学付属 広 島 36 向      陽 和歌山 16
桐 光 学 園 神奈川 139 樟      南 鹿児島 35 川  之  江 愛 媛 16
大      村 長 崎 111 那 覇 国 際 沖 縄 35 高 知 学 芸 高 知 16
智辯学園和歌山 和歌山   97 ラ ・ サ ー ル 鹿児島 34 鹿児島第一 鹿児島 15
星      陵 石 川   92 白鳳大学足利
(富田校舎)
栃 木 30 多摩大学目黒 東 京 13
開      智 埼 玉   87 広 島 女 学 院 広 島 28 鹿児島実業 鹿児島 13
修      道  広 島   80 志 学 館 高 等 部 鹿児島 27 宇都宮女子 栃 木 12
東  福   岡 福 岡   77 新 居 浜 西 愛 媛 26 桜     陰 東 京 12
清  水   東 静 岡   70 國學院大學久我山 東 京 25 滝     川 兵 庫 12
流通経済大学付属柏 千 葉   66 水戸第一 茨 城 22 宇     佐 大 分 12
鹿児島玉龍 鹿児島   65 千 葉 ( 県 立 ) 千 葉 21 札  幌  南 北海道 11
帯 広 柏 葉 北海道   49 関 東 学 院 神奈川 21 湘     南 神奈川 11
呉 三 津 田 広 島   49 旭      丘 愛 知 21 新     潟 新 潟 11
国  分   寺 東 京   47 鎮 西 学 院 長 崎 21 明 治 学 園 福 岡 11
済美平成中等教育 愛 媛   41 奈 良 学 園 奈 良 19 西部学園文理 埼 玉 10
吉      田 山 梨   40 東 京 学 館 千 葉 18 千葉経済大学付属 千 葉 10
甲      陵 山 梨   40 浅      野 神奈川 18 横須賀(県立) 神奈川 10
山 手 学 院 神奈川   39 大      町 長 野 18 河      瀬 滋 賀 10
逗 子 開 成 神奈川   39 渋谷教育学園渋谷 東 京 16 球      陽 沖 縄 10
近畿大学付属和歌山 和歌山   38 京都共栄学園 京 都 16      


 
<<< PREV     NEXT >>>