09.26.01:45
[PR]
04.10.21:21
平成22年度鹿児島実業高校国公立大学合格者数
平成22年度は、鹿児島大16人(平成21年度17人)など国公立大学合格者数は34人(平成21年度33人)となっていますが、過去4年間で最低だった平成21年度より1人増となっています。
34人の合格者のうち8人は、普通科の現役合格者で、残りの26人が国公立大学の合格者となっています。
平成21年度は、文理科の高校入学時の学力からすると、もっと多くの合格者数が出てもいいところですが、浪人する学生が多く、平成22年度合格者数が増加する可能性があると予想していました。
九州大学の合格者は、平成20年度と同じ3人が合格していますが、そのうち2人は浪人生です。
熊本大学医学部医学科に1人合格しています。
鹿児島実業高校は、1995年に文理科が設置され、1998年3月に1期生が卒業しています。
2010年3月卒業生は、13回生となりますが、東大の合格実績は、過去にはありません。
文理科は、全員特待生の文理コースと英数コースに区分されています。
文理科の生徒数は、定員枠80人に対して新高校3年生は80人(入学時文理コース40人、英数コース40人、2年次3クラス編成)、新高校2年生は51人(入学時文理コース21人、英数コース30人、2年次3クラス編成)となっていますが、新高校1年生は90人との情報もあります。
鹿児島実業高校文理科入学者数
入学年度 | 文理コース | 英数コース | 計 |
平成20年度 | 40 | 40 | 80 |
平成21年度 | 21 | 30 | 51 |
平成22年度 | 不明 | 不明 | (90) |
平成20年度の国公立大学進学者は、文理コースで現役合格率81%、普通科は14人が合格しています。
平成20年度の国公立大学の合格者数は54人であることから、文理科の合格者数は40人となり、国公立大学を49人受験したことになります。
文理コースは、高校入試時は、鶴丸高校・甲南高校に合格するレベルの学力が必要とされています。
国公立大学の偏差値の加重平均は、以下のとおりで、文系は減少し、理系は上昇しています。
文系 理系
H21 H22 H21 H22
61.3 → 60.2 58.1 → 59.6
鹿児島実業高校の国公立大学合格実績 ( )は現役合格者数
年 度 |
文 理 卒 業 生 |
英 数 卒 業 生 |
東 工大 |
大阪 大 |
九 州 大 |
筑 波 大 |
埼玉大 | 千葉 大 |
東 京 学芸大 |
電気 通信 大 |
横 浜 国 立 大 |
信州大 | 奈良女子大 | 神戸大 | 広 島 大 |
山 口 大 |
福岡教育大 | 長崎 大 |
大 分 大 |
佐 賀 大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
鹿屋体育大 | 琉 球 大 |
そ の 他 の 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 |
国 公 立 大 |
う ち 医 学 部 |
1 0 |
3 (1) |
1 |
1 |
1 |
4 医1 |
1 |
16 |
1 |
28 |
6 |
34 |
1 |
||||||||||||||||||
09 | 1 | 1 | 1 | 3 | 17 医1 |
23 | 10 | 33 | 1 | |||||||||||||||||||||
08 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 医1 |
1 | 1 | 2 | 3 | 2 | 24 | 2 | 2 | 47 | 7 | 54 | 1 | ||||||||||
07 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 3 | 15 | 1 | 1 | 3 | 34 | 6 | 40 |
平成21年度の難関私立大学の合格実績は、11人で、10人が現役合格です。進学者数は不明です。
平成21年度私立大学現役進学実績
1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
年度
|
卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | |||||||||
計 | 明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 | 関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
H21年度 | 11 11 (10) |
4 4 (4) |
7 7 (6) |
2 2 |
5 5 |
偏差値 |
国公立大学 | 私立大学 | 合計 | ||||
文系 | 理系 | 小計 | 文系 | 理系 | 小計 | ||
77 | 熊本大 (医・医)1 |
1 | |||||
76 | 鹿児島大 (医・医)(1) |
(1) | |||||
75 | |||||||
73 | |||||||
72 | |||||||
71 | |||||||
70 | 横浜国立大 (経済)(1) |
(1) | |||||
69 | 鹿児島大 (歯)1 |
1 | |||||
68 | |||||||
67 | |||||||
66 | 東京学芸大 (教育) (1) 広島大 (教育)1 |
(1)1 | |||||
65 | 九州大 (工)(1)2 |
(1)2 | |||||
64 | 九州大 (芸術)1 |
1 | |||||
63 | 鹿児島大 (法文・法政策)(1)2 |
奈良女子大 (生活環境)1 |
(1)3 | ||||
62 | 鹿児島大 (法文・人文)(3)2 北九州市立大 (外国語)(2) 福岡女子大 (文)(1) 福岡教育大 (教育)1 |
(6)3 | |||||
61 | 鹿児島大 (法文・経済情報)(1)1 横浜市立大 (国際総合) (1) |
(2)1 | |||||
60 | 鹿児島大 (教育)(1)2 宮崎大 (教育文化)1 |
岡山県立大 (保健福祉)(1) |
(2)3 | ||||
59 | 熊本大 (教育)1 |
熊本大 (理)(1) 1 福岡県立大 (看護)(1) |
(2)2 | ||||
58 | 熊本県立大 (総合管理)(2) 福岡県立大 (人間社会)1 |
熊本大 (工)(2)1 鹿児島大 (医・保健)(3)2 宮崎県立看護大 (看護)1 |
(7)5 | ||||
57 | 高知女子大 (健康栄養)1 九州工大(工)1 |
2 | |||||
56 | 下関市立大 (経済)(1) 北九州市立大 (経済)2 |
鹿児島大 (理)(2)2 |
(3)4 | ||||
55 | 長崎県立大 (経済)(1)1 |
鹿児島大 (水産)(1) |
(2)1 | ||||
54 | |||||||
53 | 鹿児島大 (工)(4) 4 |
(4)4 | |||||
合計 | (16)15 | (17)19 | (33)34 | ||||
偏差値 | (61.3)→60.2 | (58.1)→59.6 |
04.09.21:13
平成22年度大口明光学園国公立大学合格実績
国公立大学合格者数は、4人(10人)となっています。
(平成21年度)
平成21年3月の卒業生は37人です。30%が国公立大学に合格しています。
鹿児島大学医学部・医学科に推薦入試で合格者1人が出ました。
(平成22年度)
平成22年3月の卒業生は前年度と同様37人です。10%が国公立大学に合格しています。
国公立大学の偏差値の加重平均は、以下のとおりで、文系は減少し、理系は上昇しています。
文系 理系
H21 H22 H21 H22
68.5 → 63.0 59.7 → 63.0
Ⅰ類,Ⅱ類ともセンター試験を受験し,国公立の大学受験が可能なカリキュラムになっています。
Ⅰ類は文系の受験までの範囲を担当し,Ⅱ類は受験科目数が増える理系や難関大学の入試の範囲を担当します。
Ⅰ類とⅡ類のコース替えは、学年の途中でもフレキシブルに対応可能な要です。
英語教育に行われており、高校3年生の英検2級の取得率は45%に達しています。
平成15年度には、新校舎が建設されています。
合格した国公立大学の偏差値の加重平均は、63.2です。
卒業後の進路状況
|
|
大学合格実績
|
■国公立大学
防衛大学校、広島大、高知女子大、九州大、佐賀大、鹿児島大 ■私立大学 早稲田大、上智大、明治大、法政大、駒澤大、聖心女子大、神奈川大、立命館大、京都女子大、福岡大、近畿大、福岡工業大、西南女学院大、福岡女学院看護大、熊本保健科学大、九州保健福祉大、志學館大、鹿児島国際大、鹿児島純心女子大 ■短大 鹿児島県立短大、上智短大、滋賀短大、京都女子大学短大部、九州女子短大、長崎短大、鹿児島純心女子短大 (2008年度実績) |
指定校推薦枠
|
上智大、法政大、聖マリアンナ医科大、日本歯科大、専修大、玉川大、南山大、清泉女子大、京都女子大、京都橘大、ノートルダム清心女子大、福岡大 ほか
|
卒業後の進路状況
|
|
(2009年4月時点)
高校名 | 設置年度 | 科名 | 定員 | 学年 | クラス数 | 男 | 女 | 計 | 備考 |
大口明光学園高校 | 普通科 進学Ⅰ類 進学Ⅱ類 |
110 |
1
2 3
計
|
2 2 2 6 |
- - - - |
31
34 37
102 |
31
34 37
102 |
H21年度卒業 |
(2008年4月時点)
高校名 | 設置年度 | 科名 | 定員 | 学年 | クラス数 | 男 | 女 | 計 | 備考 |
大口明光学園高校 | 普通科 進学Ⅰ類 進学Ⅱ類 |
110 |
1
2 3
計
|
2 3 3 8 |
- - - - |
35
38 37
110 |
35
38 37
110 |
H20年度卒業 |
大口明光学園高校の国公立大学合格実績
年 度 |
特進科 卒 業 生 |
東 京大 |
大阪 大 |
九 州 大 |
帯広畜産大 | 埼玉 大 |
千葉 大 |
東 京 学芸大 |
東京 農工 大 |
奈良女子 大 |
神戸大 | 広 島 大 |
山口 大 |
愛媛 大 |
九州工大 | 福岡教育大 | 長崎 大 |
大 分 大 |
佐 賀 大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
鹿屋体育大 | 琉 球 大 |
そ の 他 の 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 |
国 公 立 大 |
う ち 医 学 部 |
1 0 |
37 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 4 | ||||||||||||||||||||||
09 | 37 | 1 | 3 | 1 | 4 医 1 |
9 | 1 | 10 | 1 | ||||||||||||||||||||
08 | 31 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 9 | 2 | 11 | |||||||||||||||||||
07 |
そのうち現役合格者の進学は確認できていません。
平成22年度は3人が合格しています。
平成22年度私立大学現役進学実績
1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
年度
|
卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | |||||||||
計 | 明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 | 関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
H22年度 | 37 | 3 | 1 | 2 | 1 | 1 | |||||||||||
H21年度 | 37 | 5 5 (4) |
1 1 |
1 1 |
2 2 (2) |
1 1 (1) |
1 1 (1) |
1 1 (1) |
1 1 (1) |
偏差値 |
国公立大学 | 私立大学 | 合計 | ||||
文系 | 理系 | 小計 | 文系 | 理系 | 小計 | ||
77 | 早稲田大 (文化構想)*(1) |
(1) | |||||
76 | 鹿児島大 (医・医)(1) |
(1) | |||||
75 | 上智大 (外国語)(1) |
(1) | |||||
73 | 九州大 (経済・経済)(1) |
(1) | |||||
72 | |||||||
71 | |||||||
70 | |||||||
69 | 法政大 (文) (1) |
(1) | |||||
68 | |||||||
67 | 広島大(文) (2) 広島大(法)(1) |
(3) | 立命館大 (経営・経営) (1) |
(1) | |||
66 | 熊本大 (文)1 |
1 | |||||
65 | |||||||
64 | 京都女子大 (文)(1) |
(1) | |||||
63 | 鹿児島大 (法文・法政策)1 |
大阪府立大 (総合リハ)1 |
2 | 明治大 (農)(1) 福岡大 (薬)(1) |
(2) | ||
62 | 鹿児島大 (医・看護)(1) |
(1) | |||||
61 | |||||||
60 | 宮崎大 (教育文化)1 |
1 | |||||
59 | |||||||
58 | 佐賀大 (医・看護)(1) |
(1) | 聖心女子大 (文)(1) |
(1) | |||
57 | |||||||
56 | 高知女子大 (生活科学)(1) |
(1) | |||||
55 | |||||||
54 | |||||||
53 | 鹿児島大 (工)(2) |
(2) | |||||
合計 | (4)3 | (6)1 | (10)4 | ||||
偏差値 | (68.5)→63.0 | (59.7)→63.0 |
04.08.05:58
平成22年度神村学園高等部国公立大学合格実績
平成18年度、東大・国公立大学医学部合格を目指したスーパー特進進学コースが設置され、その2回生が受験しました。
(平成21年度)
スーパー特進進学コース・文理コースの卒業生は21人でそのうち14人が国公立大学に合格しました。
高校のカタログでは、進研模試の高3年生の2年次の偏差値が65以上が3人程度いたことから期待されましたが、実績としては鹿児島大を中心として昨年より国公立大学合格者数は7人から14人に倍増しました。
(平成22年度)
普通科スーパー特別進学コースから鹿児島大学医学部医学科1人、九州大学医学部保健学科の合格者が出ました。
全体では9人の合格者が出ました。
国公立大学の偏差値の加重平均は、以下のとおりで、文系・理系とも上昇しています。
文系 理系
H21 H22 H21 H22
59.2 → 63.0 56.9 → 61.0
コース名 | 大 学 |
普通科スーパー特別進学コース |
鹿児島大学 医学部医学科
九州大学 医学部保健学科(放射線)
|
普通科文理コース |
お茶の水女子大学 文教育学部
電気通信大学 情報理工学部
大分大学 工学部
鹿児島大学 教育学部
鹿児島大学 法文学部
長崎県立大学 国際情報学部 |
普通科英語コース | 鹿屋体育大 |
神村学園高等部の国公立大学合格実績
年 度 |
スパー特進 ・ 文 理 卒 業 生 |
北見 工業 |
筑波 大 |
九 州 大 |
筑波大 | お 茶 の水 女 子 大 |
電気 通信 大 |
広 島 大 |
山口 大 |
高 知 大 |
九州工業大 | 福岡教育大 | 佐 賀 大 |
大分大 | 熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
鹿屋体育大 | 琉 球 大 |
そ の 他 の 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 |
国 公 立 大 計 |
う ち 医 学 部 |
1 0 |
1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 8 | 1 | 9 | 1 | ||||||||||||||
09 | 21 | 1 | 1 | 1 | 1 | 9 | 1 | 14 | 14 | |||||||||||||||
08 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | 2 | 9 | ||||||||||||||
07 | 19 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 4 |
平成21年度神村学園高等部大学合格実績
偏差値 |
国公立大学 | 私立大学 | 合計 | ||||
文系 | 理系 | 小計 | 文系 | 理系 | 小計 | ||
76 | 鹿児島大 (医)1 |
1 | |||||
70 | お茶の水女子大 (文教育)1 |
1 | |||||
65 | 筑波大 (体育)(1) 九州大(医・保)1 |
(1)1 | |||||
64 | |||||||
63 | 福岡大(薬) | ||||||
62 | 鹿児島大 (法文)(3)1 |
鹿児島大 (医・保健)(2) |
(5)1 | ||||
61 | |||||||
60 | 山口大 (経済)(1) 鹿児島大 (教育)1 長崎県立大 (国際情報)1 |
(1)2 | 西南学院大(法) 福岡大(人文) |
明治大(理工) | |||
59 | 西南学院大(経) | 青山学院大(理工) | |||||
58 |
電気通信大学
(情報理工学部)1 |
1 | |||||
57 | |||||||
56 | 鹿児島大 (理)(1) |
(1) | |||||
55 | 琉球大 (1) | (1) | 福岡大(経) | ||||
54 | 佐賀大 (経済)(1) |
鹿屋体育大 (体育)1 |
(1)1 | ||||
53 | 鹿児島大 (工)(3) |
(3) | |||||
52 | 大分大 (工)1 |
1 | 近畿大(工) 東洋大(国際地域) |
||||
51 | 北見工大 (工) (1) |
(1) | 崇城大(薬) | ||||
50 | 成蹊大(理工) | ||||||
47 | 福岡大(工) | ||||||
40 | 第一薬科大(薬) | ||||||
合計 | (6)4 | (8)5 | (14)9 | ||||
偏差値 | (59.2)→63.0 | (56.9)→61.0 |
04.07.22:16
平成22年度れいめい高校国公立大学合格実績
志望高校に合格した人も、不合格となった人も、人生はこれからです。この高校3年間が重要です。
明日には、新入生は課題テストがあると思いますが、しっかり復習してください。
先輩のコメントにもあるように、高校入試の順位はさほど重要ではありません。
高校に入ってからの1学期の定期テストの成績が重要で、その後順位が固定化する可能性があります。
スタートダッシュが大事です。1学期後半で、同じ高校に合格しても成績が2極化するケースもあります。
高校1年、2年は、授業を大事にして予習と復習のサイクルを作り、学習のリズムを作ることです。
高校受験では、学習範囲の全ての内容を記憶することは可能ですが、高校の学習範囲は広く記憶だけでは対応できません。とにかく、基礎力を磨くことが大切です。そうでないと、受験対策で高度な学力を付けようと思っても基礎がしっかりしていないと積み上げることができません。
さて、今回は、れいめい高校の大学合格実績を掲載します。
本年度は、文理科から国公立大学に27人が合格しています。
推薦入試で、九州大学理学部1人、鹿児島大学歯学部1人、鹿屋体育大学2人の4人が合格しています。
このうち普通科の体操部員が鹿屋体育大学に推薦で合格しています。
国公立大学の偏差値の加重平均は、以下のとおりで、文系が減少、理系が上昇しています。
文系 理系
H21 H22 H21 H22
66.4 → 62.6 61.5 → 61.9
れいめい高校の国公立大学合格実績
年 度 |
文 理 卒 業 生 |
普通 卒 業 生 |
東 京 大 |
京 都 大 |
一 橋 大 |
東 工大 |
大阪 大 |
名古屋大 | 九 州 大 |
北海道 大 |
東北大 | 神戸大 | 筑波大 | 千葉 大 |
お 茶 の水 女 子 大 |
電気 通信 大 |
広 島 大 |
高知 大 |
九州工業大 | 福岡教育大 | 佐 賀 大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
琉 球 大 |
そ の 他 の 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 |
国 公 立 大 計 |
う ち 医 学 部 |
10 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 1 | 3 | 1 | 4 | 24 | 3 | 27 | 1 | |||||||||||
09 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 医1 |
1 医1 |
10 | 23 | 2 | 25 | 2 | ||||||||||||||||
08 | 4 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 9 | 1 医1 |
1 | 24 | 2 | 26 | 1 | |||||||||||||||||
07 | 1 | 3 | 3 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 13 | 3医1 |
32 | 32 | 1 |
難関私立大学合格者数は、平成22年度16人となっています。
平成21年度は、21人合格していますが、実合格者数は17人となっており、そのうち現役合格者数は12人で、そのうち5人が現役で合格しています。
つまり、現役合格者は、一部国公立大学との併願を行っており、国公立大学に進学している可能性があります。
平成22年度私立大学合格実績・平成21年度現役進学実績
1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
年度
|
卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | |||||||||
計 | 明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 | 関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
H22年度 | 16 | 3 | 3 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6 | 1 | 5 | ||||||
H21年度 | 157 | 21 17 (12) 【5】 |
4 3 (3) 【1】 |
1 1 |
2 1 |
1 1 |
4 4 (2) 【1】 |
1 1 |
2 2 【1】 |
1 1 |
9 7 (7) 【3】 |
2 2 (2) 【2】 |
7 5 (5) 【1】 |
偏差値 |
国公立大学 | 私立大学 | 合計 | ||||
文系 | 理系 | 小計 | 文系 | 理系 | 小計 | ||
84 | 東京大(文Ⅲ)(1) | (1) | |||||
80 | 早稲田大 (政経)(2)1 早稲田大(法)(2) |
||||||
79 | 上智大(法)(2) | ||||||
77 | 神戸大(法)1 | 熊本大 (医・医)(1) |
(1)1 | 早稲田大 (文科構想)1 |
|||
76 | |||||||
75 | 京都大 (理)(1) 宮崎大 (医・医)(1)1 |
(2)1 | 中央大(法)1 | ||||
74 | 同志社大(法)1 | 自治医科大 (医)1 |
|||||
73 | 九州大 (経済・経済・経営)(1) |
東京工業大 (第7類)1 |
( 1)1 | 立命館大(法)(1) | |||
72 | 明治大(法)(1) | ||||||
71 | 立命館大 (政策科学)(1)1 立教大 (現代心理)1 |
||||||
70 | 北海道大(法)(1) お茶の水女子大 (文)(1) |
大阪大(工)1 | (2)1 | 青山学院大 (法)(1) |
|||
69 | 鹿児島大 (歯)(1) 1 名古屋大 (理)1 |
(1)2 | 青山学院大 (文)(1) 明治大(文)1 |
||||
68 | 東北大(理)1 | 1 | 東京理科大 (薬)1 |
||||
67 | 広島大(文)1 | 立命館大(経営)2 (1) | 早稲田大 (創造理工)1 |
||||
66 | 東京理科大 (工)1 |
||||||
65 | 九州大 (理)(1)2 |
(1)2 | 中央大(商) (1) | ||||
64 | 九州大 (芸工)(1) |
(1) | 立命館大 (薬)1 |
||||
63 | |||||||
62 | 鹿児島大(法文) (1)1 新潟県立大 (国際地域)(1) 福岡教育大 (教育)1 |
千葉大(工)1 | (2)3 | ||||
61 | 熊本大(教育)1 | 東京海洋大 (海洋科学)1 |
2 | 立命館大 (理工)2 (産業理工)1 |
|||
60 | 鹿児島大 (教育) (1) 佐賀大 (文化教育)1 |
(1)1 | 東京理科大 (理工)1 |
||||
59 | 熊本大 (理)(1) 1 |
(1)1 | |||||
58 | 電気通信大 (電気通信)(1) 滋賀県立大 (環境科学)(1) |
熊本大(工) (1)2 鹿児島大 (農)(2) |
(5)2 | 法政大 (デザイン)1 |
|||
57 | |||||||
56 | 下関市立大 (経済)1 宮崎公立大 (人文)1 |
鹿児島大 (理)(2) 帯広畜産大 (畜)1 |
(2)2 | ||||
55 | 九州工大 (工)(1) 県立広島大 (生命環境)1 |
(1)1 | |||||
54 | 鹿屋体育大 (体育)2 |
1 | |||||
53 | 鹿児島大 (工)(3)1 |
(3)1 | |||||
52 | |||||||
51 | 琉球大(工)1 | 1 | |||||
合計 | (9)8 | (16)19 | (25)27 | ||||
偏差値 | (66.4)→62.6 | (61.5)→61.9 |
04.06.19:54
鹿児島県内高校の国公立大学医学部合格実績
週刊朝日(2009.4.16)、予備校新聞広告と高校ホームページにより整理しました。
今後、若干の合格者の増加があるものと考えられますが、現時点で傾向を把握したいと思います。
ラ・サールを除く判明分の合計は、平成21年度71人に対して平成22年度は74人となっています。
現時点での集計で、今後増加することも考えられますが、現段階では鹿児島大学の定員枠の増大の割には、増加していないように見えます。
平成22年度鹿児島県内高校の国公立大学医学部合格実績
高校名 | 平成22年度 | 平成21年度 |
ラ・サール | 84 | 89 |
鶴丸 | 29 | 24 |
甲南 | 4 | 5 |
鹿児島中央 | 2 | 2 |
甲陵 | 1 | |
加世田 | 2 | 1 |
川内 | 2 | 2 |
加治木 | 1 | 3 |
鹿屋 | 1 | 2 |
大島 | 1 | |
公立小計 | 41 | 41 |
志学館高等部 | 17 | 16 |
池田学園池田 | 5 | 4 |
樟南 | 2 | 1 |
鹿児島第一 | 2 | 2 |
鹿児島実業 | 1 | 1 |
鹿児島修学館 | 1 | 2 |
出水中央 | 1 | |
神村学園 | 1 | |
尚志館 | 1 | 1 |
れいめい | 1 | 2 |
屋久島おおぞら | 1 | |
大口明光学園 | 1 | |
私立小計(ラ・サール除き) | 33 | 30 |
04.05.21:21
平成22年度国公立大学医学部合格実績
今週号の週刊朝日に国公立大学医学部の合格実績が掲載されていましたので分析してみました。
九州の私立・公立高校の東京大学の合格実績が軒並み昨年より低調な理由を不景気に伴う就職難、親の収入減、国公立大学の定員増による国公立大学医学部シフトではないかと過去の記事で掲載しましたが、この点について検証してみました。
今後、合格者数が増加することが考えられますが、現段階での分析は以下のとおりです。
九州の有名進学校であるラ・サール高校、久留米大付設高校、青雲高校とも、東大・京大・国公立大医学部の合格者数の合計は、大幅に減少しています。
これら3校の東大の合格者の減は、国公立大学医学部の合格者が増加していないため、医学部へのシフトでは説明が困難です。
国公立大学医学部は定員を拡大しており、3校の医学部合格者数は増加するものと想定していたが、下記の公立高校とは異なる結果となっています。
弘学館高校は、国公立医学部の合格者数が大幅に増加し、鶴丸高校も国公立医学部の合格者数が若干増加しています。
弘学館高校、鶴丸高校は、国公立大学医学部の定員枠の拡大により、地元国立大学を中心に医学部合格者数を伸ばしたものと考えられます。
修猷館高校、熊本高校、大分上野丘高校などの公立高校は、東大・京大の合格者数は減少しているものの国公立大学医学部の増加によって、東大・京大・国公立大学医学部の合計は増加しています。
平成22年度国公立大学合格者数 ( )は現役合格者数、【 】は東大・京大合格者数除き
高校 | 平成22年度 | 平成21年度 | 増減 | |||||||||
東大 | 京大 | 国公立大 医学部 東大・ 京大除き |
計 | 東大 | 京大 | 国公立大 医学部 東大・ 京大除き |
計 | 東大 | 京大 | 国公立大 医学部 |
計 | |
ラ・サール | 36 (22) 医6 |
4 (2) 医1 |
77 【84】 |
117 |
53 (29) 医2 |
10 (3) 医2 |
85 【89】 ( 29 ) |
148 |
-17 |
-6 |
-8 |
-31 |
久留米大 付設 |
24
(18)
|
14 (7) 医1 |
49 【50】 |
87 |
38 医1 |
10 医3 |
66 【70】 |
114 |
-14 |
+4 |
-17 |
-27 |
青雲 |
14
(8)
|
2
(1)
|
41 |
57 |
22 医1 |
3 |
48 【49】 |
73 |
-8 |
-1 |
-7 |
-16 |
弘学館 | 6 |
1 |
29 |
36 |
4 |
1 |
17 |
22 |
+2 |
0 |
+12 |
+14 |
鶴丸 | 15 (5) |
4 (1) |
29 |
48 |
14 (7) |
6 (1) |
※※ 24 (12) |
44 |
+1 |
-2 |
+5 |
+4 |
熊本 | 14 |
9 |
55 |
78 |
18 |
11 |
31 |
60 |
-4 |
-2 |
+24 |
+18 |
修猷館 | 13 (5) |
6 |
25 |
44 |
15 |
4 |
21 |
40 |
-2 |
+2 |
+4 |
+4 |
大分上野丘 | 14 |
4 |
※※25 |
43 |
22 |
2 |
18 |
42 |
-4 |
+2 |
+7 |
+5 |
※※防衛医科大含み 平成22年度 大分上野丘1 平成21年度 鶴丸高校2
04.04.07:40
鹿児島県内高校東京大学合格実績累計
東京大学の合格実績があるのは37校です。
累計合格者数で、平成22年度志学館高等部が鹿屋高校を抜き8位となっています。
鹿児島玉龍高校、錦江湾高校は、近年は東京大学合格者はいませんが、高校創設後の一定期間に合格者を出しているため上位となっています。
また、鹿児島市外の主要な公立高校(加治木高校、鹿屋高校、川内高校、伊集院高校、加世田高校)以外の高校にも合格の実績があることがわかります。
つまり、学区の範囲が狭かったなどの理由により、過去には優秀な学生が各高校にいたことがわかります。
鹿児島県の東京大学合格実績(累計) 1950年~2010年
順位 | 高校 | 合格者数 | 順位 | 高校 | 合格者数 |
1 | ◎ラ・サール | 3,466 | 20 | 指宿 | 5 |
2 | 鶴丸 | 919 | 23 | 高山 | 4 |
3 | 甲南 | 176 | 23 | ◎鹿児島 | 4 |
4 | ○鹿児島玉龍 | 63 | 25 | 川辺 | 3 |
5 | 加治木 | 52 | 25 | 串木野 | 3 |
6 | ◎れいめい | 42 | 27 | 岩川 | 2 |
7 | 錦江湾 | 41 | - | - | - |
8 | ◎志学館高等部 | 37 | 27 | ◎樟南 | 2 |
9 | 鹿屋 | 36 | 27 | ◎尚志館 | 2 |
10 | ◎池田学園池田 | 34 | 30 | ◎鹿児島修学館 | 1 |
11 | 川内 | 23 | 30 | 種子島 | 1 |
11 | 出水 | 23 | 30 | ◎鹿児島城西 | 1 |
13 | 加世田 | 20 | 30 | 徳之島 | 1 |
14 | 鹿児島中央 | 14 | 30 | 鹿児島南 | 1 |
15 | 大島 | 11 | 30 | 中種子 | 1 |
16 | 志布志 | 10 | 30 | 宮之城 | 1 |
17 | 国分 | 9 | 30 | 頴娃 | 1 |
18 | ◎出水中央 | 7 | |||
19 | 大口 | 6 | |||
20 | 伊集院 | 5 | |||
20 | ◎鹿児島第一 | 5 |
04.03.23:14
鹿児島県内高校東京大学合格実績
1949年5月、新制東京大学は国立大学設置法の制定により設置され、今年で60年になります。
昨年9月、「東大合格高校盛衰史」という本が出版され、過去60年間の入試の状況が掲載されています。
これにより、鹿児島県の高校教育の歴史を知ることができます。
今回は、鹿児島県の高校の東京大学合格実績を掲載します。
この一覧は、全ての合格者を掲載したものではなく、近年4カ年を除いては、主な合格者数を掲載したものです。
「東大合格高校盛衰史」では、各都道府県の各高校の合格者数を推移を見るために、数年ごとに詳細なデータを掲載しています。鹿児島県では、1952年、1954年、1959年、1966年、1972年、1976年、1988年、1993年、1998年、2003年、2009年が詳細データが示されています。
2007年から2010年は、本ブログのデータも補完して、鹿児島県内の全合格者を網羅しています。
その他の年は、年度別合格者数全国順位100位以内に入った高校のデータしかありませんので、若干名の合格実績があっても掲載されていません。
1969年は、大学紛争のため大学入試が中止となり、京都大学入試が非常に激化した年です。
戦後間もない時期(昭和23年)には、連合国総司令部(GHQ)の各地方軍政部は管轄する都道府県に対して、新しい高校のあり方として、①男女共学、②総合制(普通科と商業科の併設)、③小学区制(学区外への越境入学は認めず、居住者の地域の高校に進学させる)を進めるように指導しています。
したがって、当時は、鶴丸高校、甲南高校、鹿児島玉龍高校の学区はそれぞれ異なっており、それぞれの学区の優秀な学生がそれぞれの高校に入学していましたので、今のように各高校の学力の優劣はそれほどありませんでした。
1950 鶴丸学区(甲東・城西・伊敷・河頭・上伊集院及び天保山く城南小区>中学校)及び自由校区
1956 鹿児島学区(甲東・城西・伊敷・河頭・東桜島・郡山・上伊集院・甲南・武・鴨池・谷山・谷山北・和田・福平・瀬々串・喜入・三島・中ノ島・宝島・ロノ島・天保山・長田・清水・吉野・吉田北・吉田南・西桜島)及び自由学区
鹿児島県高校の東京大学合格実績
年 | 合格者数 | 順位 | 高校 | 合格者数 | 順位 | 高校 | 合格者数 | 順位 | 高校 | 合格者数 |
1949 | 1,804 | 29 | 鹿児島 | 2 | ||||||
1950 | 2,002 | 54 | 甲南 | 4 | ||||||
1951 | 71 | 鶴丸 | 5 | 71 | 甲南 | 5 | ||||
1952 | 42 | 甲南 | 10 | 69 | 鶴丸 | 6 | ||||
1953 | 52 | 鶴丸 | 7 | |||||||
1954 | 63 | 鶴丸 | 6 | - | 甲南 | 4 | - | ラ・サール 志布志 鹿児島玉龍 |
2 | |
1955 | 67 | 鶴丸 | 6 | 67 | ラ・サール | 6 | 79 | 甲南 | 5 | |
1956 | 2,044 | 56 | ラ・サール | 7 | ||||||
1957 | 39 | ラ・サール | 10 | 60 | 鶴丸 | 6 | ||||
1958 | 2,075 | 42 | ラ・サール | 9 | 55 | 鶴丸 | 7 | |||
1959 | 45 | 鹿児島玉龍 | 8 | 54 | ラ・サール | 7 | 76 - |
鶴丸 甲南 |
5 3 |
|
1960 | 32 | ラ・サール | 13 | 45 | 鶴丸 | 10 | ||||
1961 | 24 | ラ・サール | 17 | 70 | 鶴丸 | 7 | ||||
1962 | 24 | ラ・サール | 18 | 48 | 鶴丸 | 10 | ||||
1963 | 21 | ラ・サール | 22 | 55 | 鶴丸 | 10 | 69 | 甲南 | 7 | |
1964 | 22 | ラ・サール | 23 | 77 | 鶴丸 | 6 | 92 | 鹿児島玉龍 | 5 | |
1965 | 18 | ラ・サール | 38 | 53 | 鶴丸 | 11 | 69 | 甲南 | 9 | |
1966 | 27 | ラ・サール | 22 | 74 | 鶴丸 | 8 | - | 甲南 鹿児島玉龍 川内 加治木 |
4 3 3 1 |
|
1967 | 16 | ラ・サール | 37 | 63 | 鶴丸 | 11 | ||||
1968 | 17 | ラ・サール | 39 | 43 | 鶴丸 | 15 | 90 | 甲南 鹿児島玉龍 |
7 | |
1969 | ||||||||||
1970 | 10 | ラ・サール | 59 | 52 | 鶴丸 | 12 | ||||
1971 | 11 | ラ・サール | 59 | 72 | 鶴丸 | 10 | ||||
1972 | 10 | ラ・サール | 74 | 20 | 鶴丸 | 31 | - | 甲南 鹿児島玉龍 鹿児島中央 |
4 3 2 |
|
1973 | 3063 | 5 | ラ・サール | 88 | 27 | 鶴丸 | 23 | |||
1974 | 5 | ラ・サール | 86 | 34 | 鶴丸 | 20 | 96 | 甲南 | 7 | |
1975 | 6 | ラ・サール | 83 | 32 | 鶴丸 | 21 | ||||
1976 | 6 | ラ・サール | 77 | 35 | 鶴丸 | 15 | - | 鹿屋 | 3 | |
1977 | 6 | ラ・サール | 83 | 26 | 鶴丸 | 25 | ||||
1978 | 5 | ラ・サール | 82 | 35 | 鶴丸 | 19 | ||||
1979 | 6 | ラ・サール | 87 | 35 | 鶴丸 | 20 | ||||
1980 | 5 | ラ・サール | 104 | 22 | 鶴丸 | 26 | ||||
1981 | 5 | ラ・サール | 88 | 35 | 鶴丸 | 18 | ||||
1982 | 4 | ラ・サール | 104 | 39 | 鶴丸 | 16 | ||||
1983 | 6 | ラ・サール | 82 | 21 | 鶴丸 | 29 | ||||
1984 | 3 | ラ・サール | 110 | 34 | 鶴丸 | 19 | ||||
1985 | 3 | ラ・サール | 117 | 31 | 鶴丸 | 19 | ||||
1986 | 6 | ラ・サール | 87 | 54 | 鶴丸 | 12 | ||||
1987 | 3 | ラ・サール | 115 | 54 | 鶴丸 | 15 | ||||
1988 | 4 | ラ・サール | 96 | 71 | 鶴丸 | 11 | - | 甲南 | 4 | |
1989 | 5 | ラ・サール | 92 | 47 | 鶴丸 | 15 | ||||
1990 | 9 | ラ・サール | 64 | 63 | 鶴丸 | 12 | ||||
1991 | 2 | ラ・サール | 105 | 51 | 鶴丸 | 15 | ||||
1992 | 7 | ラ・サール | 81 | 44 | 鶴丸 | 17 | ||||
1993 | 2 | ラ・サール | 107 | 44 | 鶴丸 | 19 | - | れいめい | 5 | |
1994 | 7 | ラ・サール | 81 | 33 | 鶴丸 | 26 | ||||
1995 | 7 | ラ・サール | 73 | 40 | 鶴丸 | 20 | ||||
1996 | 7 | ラ・サール | 87 | 42 | 鶴丸 | 18 | ||||
1997 | 9 | ラ・サール | 63 | 95 | 鶴丸 | 7 | ||||
1998 | 7 | ラ・サール | 77 | 25 | 鶴丸 | 26 | - | 池田学園池田 志学館高等部 |
6 4 |
|
1999 | 6 | ラ・サール | 71 | 26 | 鶴丸 | 29 | ||||
2000 | 7 | ラ・サール | 73 | 49 | 鶴丸 | 14 | ||||
2001 | 4 | ラ・サール | 87 | 23 | 鶴丸 | 29 | 88 | 志学館高等部 | 7 | |
2002 | 6 | ラ・サール | 78 | 26 | 鶴丸 | 24 | ||||
2003 | 8 | ラ・サール | 52 | 45 | 鶴丸 | 17 | 志学館高等部 れいめい |
2 | ||
2004 | 11 | ラ・サール | 42 | 33 | 鶴丸 | 22 | ||||
2005 | 10 | ラ・サール | 50 | 32 | 鶴丸 | 21 | ||||
2006 | 9 | ラ・サール | 50 | 37 | 鶴丸 | 21 | ||||
2007 | 8 | ラ・サール | 48 | 46 | 鶴丸 | 16 | - | 池田学園池田 志学館高等部 鹿児島第一 甲南 川内 屋久島 大島 樟南 |
2 2 2 1 1 1 1 1 |
|
2008 | 12 | ラ・サール | 39 | 31 | 鶴丸 | 22 | - | 甲南 加治木 池田学園池田 志学館高等部 |
4 2 1 1 |
|
2009 | 8 | ラ・サール | 53 | 58 | 鶴丸 | 14 | - | 甲南 鹿児島中央 加治木 れいめい 尚志館 |
1 1 1 1 1 |
|
2010 | ラ・サール | 36 | 鶴丸 | 15 | - | 志学館高等部 池田学園池田 |
2 1 |
04.02.23:24
平成22年度公立高校入試得点情報開示
得点開示の情報提供頂いた情報は以下のとおりです。
平成22年度の公立高校の合格ラインの試算を過去に掲載していますが、5月中旬の鹿児島県教育委員会の入試結果に基づき集計してみたいと思います。
鶴丸高校、甲南高校では、合格者と不合格者の入試得点が重複していることがわかります。つまり、合格ライン上では調査書の成績によって合否が決定していることがわかります。
平成21年度公立高校入試得点開示情報
高校名 | 平成20年度 | 平成21年度 | 平成22年度 | |||
合格 | 不合格 | 合格 | 合格 | 不合格 | ||
その他の 親からの情報 |
本人または 親からの情報 |
本人または 親からの情報 |
その他の 親からの情報 |
本人または 親からの情報 |
本人または 親からの情報 |
|
鶴丸 | 380 | 390 381 |
407(学区外) 366 358 |
358 | 404 391(学区外) 385(学区外) 382 371 363 |
360 |
甲南 | 380 354 |
355 354 |
355 | 335(学区外) | ||
鹿児島中央 | 346 | 362(学区外) 357 |
||||
鹿児島玉龍 | 354 | 319 | ||||
武岡台 情報科学科 |
349 | |||||
伊集院 | 352 |
04.01.22:35
平成22年度鹿児島純心女子高校国公立大学合格実績
高校のホームページでは、平成20年度から22年度の3カ年間の合計の大学合格実績で掲載されています。
そこで、平成20年度、平成21年度の合格者数を差し引いて、平成22年度の合格者数を出してみました。
(平成22年度)
国公立大学合格者数は、20人で昨年の18人から2人増となっています。
今年の3月、医歯薬特進コースの1回生5人が卒業しましたが、医学部医学科の合格者はいません。
医歯薬コースの在学生数は、NONEAMEさんの情報によると下記のとおりとなっています。
鶴丸高校の倍率が高かった平成20年度入学者である高校2年生は11人と最も多くなっています。
医歯薬コース(定員20人) 平成21年度時点
学年 | 1 | 2 | 3 |
生徒数 | 7 | 11 | 5 |
(平成21年度)
昨年度は、京都大学に現役で合格者が出ました。
個別指導も徹底され、現役合格に結びついたものと思われます。
国公立大学の合格者数は平成20年度の18人と同数となっており、文系15人に対し理系は3人となっています。
合格した国公立大学の偏差値の加重平均は、60.7となっています。
私立大学の指定校推薦は、100校以上で、上智大学、関西学院大学、西南学院大学などがあります。
医歯薬特進コース
県内唯一。国立大・私立大の医学部をはじめ歯学部, 薬学部などをめざすコース。
選抜英語コース
特色ある英語のカリキュラムをもち、純心独自の、より実践的な授業が多い。難関私大や国公立大(文系等の一部)への進学を目指す。
選抜コース
九州大学などの国公立難関大学に現役合格を目標とするコース。
文理Ⅰ類
鹿児島大学, 鹿児島県立短期大学などを目指す, 新しいコース。選抜コースと同じカリキュラムを設定。
文理Ⅱ類
鹿児島純心女子大学, 鹿児島純心女子短期大学など, 私立大, 短大や専門学校など幅広い進路に対応するコース。
鹿児島純心女子高校の大学合格実績
年 度 |
卒 業 生 |
京 都 大 |
神戸 大 |
広島 大 |
熊 本 大 |
鹿 児 島 大 |
都 留 文 科 大 |
茨 城 大 |
東京農工大 | 東京 学芸 大 |
東京 外大 |
横浜 国立大 |
お茶の水女子大 | 山口 大 |
福 岡 教 育 大 |
九州歯科大 | 琉球大 | 国 立 大 計 |
公立大 計 |
国 公 立 大 計 |
早 稲 田 大 |
上 智 大 |
そ の 他 の 私 立 大 |
私 立 大 計 |
計 | う ち 国公立大医 学 部 |
10 | 1 | 12 | 1 | 1 | 2 | 1 | 18 | 2 | 20 | |||||||||||||||||
09 | 1 | 1 | 10 | 1 | 1 | 1 | 15 | 3 | 18 | 1 | 5 | 95 | 101 | 119 | ||||||||||||
08 | 1 | 11 | 1 | 1 | 1 | 15 | 3 | 18 | (3) | (7) | (196) | |||||||||||||||
07 | 1 | 14 | 1 | 1 | 17 | 3 |
||||||||||||||||||||
06 | 1 | 7 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 13 |
平成21年度の難関私立大学の合格者数は、平成21年度延べ17人で、実数は14人となっています。
この14人全員が現役合格者で、このうち9人が進学しています。
早稲田大学の合格者は、進学していませんので、京都大学などとの併願者と考えられます。
早稲田大学以外の関東の難関大学合格者は全員進学していますが、関西の難関大学合格者5人中1しか進学していません。関西の難関大学合格者は、国公立大学との併願者(センター試験入試)か関東の難関大学との併願者と考えられます。
平成21年度私立大学現役進学実績
1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
高校名
|
卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | |||||||||
計 | 明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 | 関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
鹿児島 純心女子 |
175 | 17 14 (14) 【9】 |
1 1 (1) 【0】 |
5 5 (5) 【5】 |
5 3 (3) 【3】 |
1 1 (1) 【1】 |
4 2 (2) 【2】 |
6 5 (5) 【1】 |
1 1 (1) 【1】 |
2 1 (1) 【0】 |
1 1 (1) 【0】 |
2 2 (2) 【0】 |
大学合格実績
|
■国公立大学
京都大、東京学芸大、お茶の水女子大、東京外国語大、東京農工大、神戸大、広島大、熊本大、福岡教育大、鹿児島大、琉球大、宮崎公立大 ほか ■私立大学 早稲田大、東京女子医科大、津田塾大、駒澤大、聖心女子大、東京女子大、上智大、明治大、白百合女子大、明治学院大、中央大、法政大、玉川大、立命館大、同志社大、関西外国語大、西南学院大、福岡大、鹿児島純心女子大 ほか (2009年度卒業生実績) |
指定校推薦枠
|
上智大、聖心女子大、白百合女子大、清泉女子大、関西大、関西学院大、福岡大、西南学院大、鹿児島国際大、上智短期大、関西外国語大学短大部、西南女学院短期大、筑紫女学園短期大 ほか
系列の鹿児島純心女子大学・鹿児島純心女子短期大学は他に特別枠もあります。 (2007年度卒業生実績) |
系列校への進学状況
|
鹿児島純心女子大23、鹿児島純心女子短期大58
(2007年度卒業生実績) |
ピンク色は指定校推薦枠がある大学・学部 ( )は平成21年度
偏差値 | 国公立大学 | 私立大学 | 合計 | ||||
文系 | 理系 | 小計 | 文系 | 理系 | 小計 | ||
82 | 京都大(文)(1) | (1) | (1) | ||||
75 | 上智大(外国語)(1) | (1) | (1) | ||||
73 | 上智大 (総合人間科学)(1) 上智大(文)(3) |
(4) | (4) | ||||
72 | 同志社大(文)(1) 立命館大(法)(1) |
(2) | (2) | ||||
71 | 東京女子医大 (医)(1) |
(1) | (1) | ||||
70 | 立命館大(文)(1) | 早稲田大 (人間科学)(1) |
(2) | (2) | |||
69 | 明治大(文)(1) | (1) | (1) | ||||
68 | 関西大(外国語)(1) 関西学院大(文)(1) |
(2) | (2) | ||||
67 | 関西学院大(法)(1) 学習院大(文)(1) |
(2) | (2) | ||||
66 | 熊本大(法)(1) | (1) | (1) | ||||
65 | 西南学院大(文)(2) | (2) | (2) | ||||
63 | 津田塾大(学芸)(1) 法政大(現代福祉)(3) |
同志社女子大 (生活科) (1) |
(5) | (5) | |||
62 | 鹿児島大 (法文・人文)(2) 福岡教育大 (教育)(1) |
(3) | 西南学院大 (国際文化)(1) 同志社女子大 (現代社会)(1) |
(2) | (5) | ||
61 | 鹿児島大 (法文・経済情報)(3) |
(3) | 西南学院大 (人間科学)(2) |
(2) | (5) | ||
60 | 鹿児島大 (教育)(3) 都留文科大 (文)(1) |
(4) | 西南学院大(法)(3) 福岡大(人文)(2) 学習院女子大 (国際文化交流)(1) |
(6) | (10) | ||
59 | 西南学院大 (経済)(2) 明治学院大 (文)(2) |
法政大 (デザイン工)(1) |
(5) | (5) | |||
58 | 聖心女子大 (文)(4) |
同志社女子大 (学芸)(1) |
(5) | (5) | |||
57 | 北九州市立大 (文)(2) |
(2) | 玉川大 (芸術)(1) |
(1) | (3) | ||
56 | 鹿児島大(理)2 茨城大(農) |
(3) | 白百合女子大 (文)(2) 立命館アジア 太平洋大 (アジア太平洋)(3) |
(5) | (8) | ||
55 | 長崎県立大 (経済)(1) |
(1) | 福岡大(経済) 立命館アジア 太平洋大 (国際経営)(1) |
(2) | (3) | ||
54 | 福岡大(商)(2) | (2) | (2) | ||||
53 | 玉川大(農)(1) | (1) | (1) | ||||
51 | 日赤九州 国際看護大学 (看護)(2) |
(2) | (2) | ||||
49 | 日本大(理工)(2) | (2) | |||||
44 | 鹿児島 純心女子大 (看護栄養)(10) 九州保健福祉大 (薬)(13) 徳島文理大 (薬)(1) |
(24) | (24) | ||||
43 | 鹿児島純心女子大 (国際人間)(12) 鹿児島国際大 (社会福祉)(3) |
福山大 (薬)(1) 長崎国際大 (薬)(1) |
(17) | (17) | |||
42 | 鹿児島国際大 (国際文化)(2) |
(2) | (2) | ||||
39 | 鹿児島国際大 (経済)(1) |
(1) | (1) | ||||
合計 | (15) | (3) | (18) | (65) | (36) | (101) | (119) |
偏差値 | (61.7) | (56.0) |
03.31.07:56
公立高校授業料無償化と特待制度
私立高校には、授業料全額免除の特待制度などがありますが、この特待制度との関係は以下のとおりとなるようです。
文部科学省のQ&Aによると、授業料の負担が生じている場合に支援されることとなっており、授業料負担のない特待A(全額免除)の生徒へは支援されません。
一方、授業料半額免除の特待Bの学生に対しては、授業料負担額に対して支援されるため、仮に授業料が月4万円とすると、半額免除で2万円の授業料負担となり、1万円の支援金が支払われ、授業料の実質負担額は1万円となります。
つまり、全額免除特待生と半額免除特待生の授業料負担額の差が小さくなります。
これにより、私立特待全額免除のメリットが縮小し、公立高校への進学志向が高まるとの意見も出ています。
一方、半額免除の学生にとっては、月額1万の支援が受けられるため、逆に授業料負担が1万円まで圧縮されるため、逆に私立高校への進学志向も高まる可能性もあります。
今年の鹿児島実業高校の文理科の入学者数は90人との情報もあり、鶴丸高校の倍率が高かった平成20年度の80人を上回っており、必ずしも公立高校への進学志向が高まり、私立高校への進学に影響を受けたとは必ずしも言えないと思います。
一方、高校生等の年齢の子供を持つ家庭は、16~22歳の扶養家族がいる世帯を対象に課税所得から63万円を差し引く特定扶養控除は、平成22年度は据え置きとなりますが、来年度以降見直しの可能性もあります。見直された場合、現在、授業料の免除措置を受けている家庭や全額免除特待生は、実質数万円の増税となります。また、授業料を負担していた家庭においても、高校無償化による年額12万円の支援の一方で、増税となり、負担軽減額が圧縮されることになります。
03.31.00:30
平成22年度鹿児島県内高校別国公立大学合格者数
2段書きの高校は、平成22年度合格者数(後期日程含む)を公表した高校です。
1段書きの高校は、平成21年度データで、今後の公表時期の参考となります。
平成22年度国公立大学合格者数 上段:平成22年度 下段:平成21年度
高校名 | ホーム ページ 掲載・ 更新 時期 |
ブログ 掲載 |
国立 大学 |
公立 大学 |
計 | 高校名 | ホーム ページ 掲載・ 更新 時期 |
ブログ 掲載 |
国立 大学 |
公立 大学 |
合計 |
鹿児島市 | 鹿児島市 | ||||||||||
公立高校 | 私立高校 | ||||||||||
鶴丸 | 4/29 5/7 |
○ ○ |
221
229 |
11
15
|
232
244
|
ラサール | 7/20 | ○ | 219 | ||
甲南 | 樟南 | 3/25 3/25 |
○ |
47 85 |
16 5 |
63 90 |
|||||
鹿児島中央 |
4/23 | ○ | 193 | 52 | 245 | 鹿児島実業 | 3/10 3/25 |
○ ○ |
28 23 |
6 10 |
34 33 |
鹿児島玉龍 |
4/26 4/20 |
○ ○ |
115 99 |
28 25 |
143 124 |
鹿児島 | 3/10 3/24 |
○ ○ |
28 31 |
3 6 |
31 37 |
武岡台 | 4/1 4/1 |
110 111 |
31 42 |
141 153 |
鹿児島純心女子 | 3/16 3/20 |
○ ○ |
18 13 |
2 2 |
20 15 |
|
鹿児島情報 | 3/24 3/24 |
○ ○ |
22 17 |
6 6 |
28 23 |
||||||
鹿児島南 | 志学館高等部 |
4/2
6/30 |
○ ○ |
48 50 |
2 4 |
50
54
|
|||||
錦江湾 | 池田学園池田 | ||||||||||
甲陵 | 鹿児島修学館 | 3/29 - |
○ - |
19 - |
1 - |
20 - |
|||||
鹿児島工業 | |||||||||||
鹿児島市外 | 鹿児島市外 | ||||||||||
私立高校 | 私立高校 | ||||||||||
伊集院 | 4/1 | ○ | 64 | 21 | 85 | れいめい | 4/3 3/24 |
○ ○ |
24 21 |
3 2 |
27 23 |
加治木 | 4/13
4/21
|
○ ○ |
166
157
|
40
27
|
206
184
|
出水中央 | 3/26 4/1 |
○ ○ |
23 31 |
4 6 |
27 37 |
鹿屋 | 神村学園高等部 | 3/28 3/20 |
○ ○ |
8 12 |
1 0 |
9 12 |
|||||
出水 | 鹿児島第一 | 5/21 5/7 |
○ ○ |
28 40 |
12 8 |
40 48 |
|||||
川内 | 大口明光学園 | 3/11 3/23 |
○ ○ |
3 9 |
1 1 |
4 10 |
|||||
指宿 | 鳳凰 | ||||||||||
加世田 | 鹿児島城西 | ||||||||||
大口 | 尚志館 | 3/31 3/25 |
○ ○ |
18 17 |
4 5 |
22 22 |
|||||
垂水 | 3/31 | 1 | 1 | 2 | |||||||
種子島 | 3/26 | 16 | 1 | 17 | 屋久島おおぞら | ||||||
川辺 | 3/31 | 10 | 1 | 11 | |||||||
屋久島 | 鹿児島育英館 | 4/12 | 14 | 6 | 20 | ||||||
沖永良部 | |||||||||||
大島 | |||||||||||
徳之島 | 3/16 | 14 | 6 | 20 | |||||||
03.31.00:03
平成22年度鹿児島県内高校別国公立大学合格者数
平成22年度高校別大学合格実績(推薦、前・後期日程) ( )は現役
高校名 | 東 大 |
京 大 |
九 大 |
北 大 |
東 北 大 |
名 大 |
阪 大 |
東 工 大 |
一 橋 大 |
長 崎 大 |
佐 賀 大 |
大 分 大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
そ の 他 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 学 |
国 公 立 大 計 |
国 公 立 大 医 学 部 |
ラ・サール | 36 (22) |
4 (2) |
24 (9) |
4 |
12 |
3 |
5 |
3 |
3 |
3 |
2 |
1 |
8 |
4 |
18 |
14 |
|
84 (31) |
||
鶴丸 | 15 (5) |
4 (1) |
48 (24) |
3(1) | 2(2) | 15 (8) |
2 (2) |
7 (0) |
1 (1) |
12 (4) |
1 (1) |
70 (43) |
41(23) | 221 (115) |
11 (7) |
232 (122) |
30 (9) |
|||
甲南 | 3 (2) |
26 (24) |
2 |
1 |
1 |
2 |
3 |
1 |
4 |
18 |
7 |
111 |
4 |
|||||||
鹿児島中央 | 5 (5) |
3 |
1 |
1 |
15 |
1 |
117 |
2 (2) |
||||||||||||
武岡台 | 1 (0) |
3 |
4 |
2 |
3 |
4 |
54 |
|||||||||||||
鹿児島玉龍 | 2 (2) |
1 |
6 |
1 |
2 |
5 |
6 |
64 |
||||||||||||
鹿児島南 | 1 (1) |
22 |
||||||||||||||||||
加治木 | 1 (0) |
10 (8) |
2 |
5 |
5 |
26 |
6 |
65 |
46 |
166 |
40 |
206 |
1 |
|||||||
川内 | 5 (5) |
1 |
3 |
7 |
2 |
15 |
12 |
60 |
2 |
|||||||||||
出水 | 2 (1) |
1 |
3 |
6 |
4 |
20 |
||||||||||||||
鹿屋 | 1 (0) |
3 (2) |
1 |
1 |
||||||||||||||||
伊集院 | 1 |
3 |
6 |
4 |
25 |
|||||||||||||||
加世田 | 1 |
2 |
4 |
4 |
6 |
29 |
2 |
|||||||||||||
国分 | 65 | |||||||||||||||||||
指宿 | 2 (2) |
2 (2) |
1 (1) |
1 (1) |
5 (5) |
18 (16) |
11 (11) |
40 (38) |
8 (8) |
48 (46) |
||||||||||
志布志 | 1 |
1 |
3 |
5 |
||||||||||||||||
川辺 | 4 | 5 | 3 | 3 | 15 | 10 | 25 | 1 | ||||||||||||
種子島 | 1 |
1 | 8 | 6 | 16 | 1 | 17 | |||||||||||||
大島 | 1 (1) |
1 |
2 |
2 |
1 |
1 |
11 |
|||||||||||||
沖永良部 | 1 |
|||||||||||||||||||
志学館高等部 | 2 (1) |
1 (1) |
3 (2) |
1 |
1 |
2 |
7 |
1 |
21 |
17 (6) |
||||||||||
池田学園池田 | 1 (1) |
1 (0) |
1 |
1 |
1 |
24 |
5 |
|||||||||||||
樟南 | 4 (3) |
2 |
4 |
2 |
25 |
10 |
47 |
16 |
63 |
2 (0) |
||||||||||
鹿児島実業 | 3 (1) |
4 | 1 | 16 | 4 | 28 | 6 | 34 | 1 | |||||||||||
鹿児島 | 1 (1) |
1 |
2 |
20 |
||||||||||||||||
鹿児島情報 | 1 | 2 | 2 | 14 | 3 | 22 | 6 | 28 | ||||||||||||
鹿児島修学館 | 1 (0) |
1 |
1 | 11 | 5 | 19 | 1 | 20 | 1 | |||||||||||
鹿児島純心女子 | 1 | 12 | 6 | 18 | 2 | 20 | 1 | |||||||||||||
出水中央 | 5 (5) |
1 | 6 | 1 | 6 | 4 | 23 | 4 | 27 | 1 | ||||||||||
れいめい | 2 (1) |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
4 |
1 |
3 |
8 |
24 |
3 |
27 |
1 |
|||||
尚志館 | 1 (1) |
1 |
1 |
3 |
1 |
3 |
4 |
1 |
||||||||||||
鹿児島第一 | 2 |
5 |
12 |
9 |
28 |
12 |
40 |
2 |
||||||||||||
神村学園高等部 | 1 (1) |
1 |
3 |
3 |
8 |
1 |
9 |
1 |
||||||||||||
大口明光学園 | |
1 |
1 |
1 |
3 |
1 |
4 |
|||||||||||||
屋久島あおぞら | 1 |
1 |
||||||||||||||||||
ラ・サール除き | 18 (7) |
11 (4) |
125 (88) |
3 |
6 |
4 |
24 |
3 |
10 |
|||||||||||
計 | 54 (29) |
15 (6) |
149 (97) |
7 |
18 |
7 |
29 |
6 |
13 |
03.30.19:35
平成22年度鹿児島修学館高校国公立大学合格実績
鹿児島修学館高校は、昨年ホームページをリニューアルし、昨年度まで公表が遅れていた大学合格者速報を掲載しています。
京都大学理学部、鹿児島大学医学部医学科に1人づつ合格しています。
(ウィキペディア)
- 1983年 鹿児島中学校開校。
- 1990年 鹿児島高等学校の別館「修学館」設置、中高一貫教育開始。
- 2001年 鹿児島短期大学(現鹿児島国際大学短期大学部)の旧永吉キャンパスに校舎を移転。
- 2002年 修学館高等部が鹿児島修学館高等学校として認可され独立、鹿児島中学校は鹿児島修学館中学校に改称。
鹿児島修学館高校の大学合格実績年
度卒
業
生東
京
大京
都
大九
州
大北
海
道
大東
京
農
工
大筑
波
大広
島
大東
京
学
芸
大富
山
大鳥
取
大福
岡
教
育
大九
州
工
業
大長
崎
大熊
本
大鹿
児
島
大琉
球
大都
留
文
科
大そ
の
他国
立
大
計高
知
工
科
大下
関
市
立
大福
岡
県
立
大そ
の
他公
立
大
計国
公
立
大
計10 54 1 1 1 1 1 1 1 1 11 19 1 1 20 09 58 1 1 1 1 8 1 1 14 2 1 3 17 08 1 1 1 1 1 2 7 1 3 18 18
難関私立大13大学の合格者数は、昨年10人に対して4人減の6人となっています。
平成21年度の同一の難関大学の併願合格者は1人で、現役合格者5人のうち4人が進学しています。
鹿児島修学館高校難関私立大学合格者数と現役合格者数・進学者数
平成21年度は 1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
年度
卒
業
生
数計
早
稲
田
大
慶
応
義
塾
大
上
智
大
東
京
理
科
大MARCH 関関同立 計 明
治
大青
山
学
院
大立
教
大中
央
大法
政
大計 関
西
大関
西
学
院
大同
志
社
大立
命
館
大H22年度 54 6 1 1 2 1 1 2 2 H21年度 58 10
9
(5)
【4】7
7
(4)
【3】1
1
(1)
【1】1
1
2
2
【1】3
3
【1】1
1
(1)
【1】1
1
(1)
【1】
大学合格実績■国公立大学
筑波大1、東京学芸大1、東京農工大1、都留文科大1、広島大1、下関市立大2、福岡県立大1、鹿児島大8、琉球大1、鹿児島県立短大2 ほか
■私立大学
岩手医科大1、駒澤大2、専修大4、中央大2、東京薬科大2、東京理科大1、日本大1、法政大3、明治大1、立教大1、帝京大1、東京音楽大1、北陸大1、愛知医科大1、立命館大1、近畿大1、神戸女学院大1、徳島文理大2、久留米大1、福岡大4、福岡歯科大1、鹿児島国際大3、鹿児島純心女子大2 ほか
(2008年度実績)
指定校推薦枠63大学 明治大、法政大、東京薬大、立命館大、専修大、成城大、鹿児島国際大、福岡大 など
(2008年)
系列校への進学状況鹿児島国際大3
鹿児島修学館高校の国公立大学合格実績
偏差値 国公立大学 私立大学 合計 文系 理系 小計 文系 理系 小計 76 鹿児島大(医・医)1 75 京都大(理)1 72 東京医科大(医)1 71 慶応大(理工)1 70 早稲田大
(人間科学)168 川崎医科大(医)1 67 立命館大
(経済・経営)2
成蹊大(法)166 東京学芸大(教育)1 法政大(経営)1
中央大(経済)165 北海道大(理)1 成蹊大(文)1 62 福岡教育大(教育)1 61 成城大(法)1 福岡大(薬)1 59 東京理科大
(経営)158 熊本大(工)1 55 九州工業大(情報工)1 専修大(商)1 54 鳥取大(工)1 53 富山大(工)1 51 高知工科大
(環境理工)1鹿児島大10
03.29.20:05
平成22年度鹿児島情報高校国公立大学合格者数
今回は、鹿児島情報高校です。
鹿児島情報高校のホームページでは以下のように掲載されています。
(ウィキペディア)
- 大学進学に力を入れるため、2004年(平成16年)にe-プレップ科、2005年(平成17年度)には普通科、プレップ科の創設など、普通科系の学科の創設を行った。それに伴い、二学期に行われていた文化祭を一学期に移行するなど、行事を見直している。
- e-プレップ科は実践的な英語教育に特化しており、TOEIC試験では950というハイスコアを出す生徒もいる。
- 生徒は鹿児島市内の谷山地区の中学校を中心に、薩摩川内市、日置市、指宿市、南さつま市、姶良郡及び霧島市といった地区の中学校からも入学する。大隅半島及び、離島から入学してくる生徒もいる。県外から入学してくる生徒が、近年は増加傾向にある。
e-プレップ科の1期生が卒業した平成19年度(2007年度)国公立大学合格の実績(6人)が出て、翌年度の平成20年度には普通科・プレップ科の1期生が卒業し、大幅に合格実績(21人)を伸ばした。
平成21年度は、難関大学の大阪大外国語学部に2人合格するなど着実に合格実績(23人)を作っています。
外国語に力をいれるなど特徴ある授業を展開し、今回の実績になったものと考えます。
平成22年度は、28人が国公立大学に合格しています。推薦入試の合格者数が10人となり、このうち6人が情報系特進コース です。
普通科系のほか、専門学科からの大学進学も伸ばすなど資格取得と進学をうまく結びつけている印象です。
理系学部の合格実績の増加が全体の合格者数増加につながっています。
国公立大学の偏差値の加重平均は、以下のとおりで、文系が減少、理系が上昇しています。
文系 理系
H21 H22 H21 H22
62.6 → 60.8 54.9 → 55.4
鹿児島情報高校の大学合格実績 e-プレップ科(3期生)、 普通科、プレップ科(2期生)
年 度 |
卒 業 生 |
大 阪 大 |
筑 波 大 |
東 京 外 大 |
東 京 学 芸 大 |
横 浜 国 立 大 |
長 岡 技 術 科 学 大 |
広 島 大 |
九 州 工 業 大 |
長 崎 大 |
熊 本 大 |
鹿 児 島 大 |
鹿 屋 体 育 大 |
北 見 工 業 大 |
そ の 他 |
国 立 大 計 |
都 留 文 化 大 |
神 戸 外 大 |
岡 山 県 立 大 |
北 九 州 市 立 大 |
長 崎 県 立 大 |
熊 本 県 立 大 |
宮 崎 公 立 大 |
そ の 他 |
公 立 大 計 |
国 公 立 大 計 |
10 | 1 | 1 | 2 | 2 | 14 | 1 | 1 | 22 | 2 | 2 | 2 | 6 | 28 | |||||||||||||
09 | 59 | 2 | 1 | 1 | 1 | 10 | 1 | 1 | 17 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 6 | 23 | ||||||||||
08 | - | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | 11 | 1 | 4 | 1 | 1 | 3 | 10 | 21 | ||||||||||||
07 | - | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 3 | 6 |
難関私立大13大学の合格者数は、昨年8人に対して2人増加の10人となっています。
同一の難関大学の併願合格者は不明です。
また、現役の合格者も不明です。
平成22年度難関私立大学合格者数
年度
|
卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | |||||||||
計 | 明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 | 関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
H22年度 | 10 | 3 | 1 | 1 | 1 | 7 | 2 | 2 | 1 | 2 | |||||||
H21年度 | 8 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 2 |
卒業後の進路状況
|
|
大学合格実績
|
■国公立大学
東京外国語大、筑波大、九州工業大、鹿児島大、北九州市立大、都留文科大、山口県立大、高知女子大、宮崎公立大、長崎県立大、県立会津大、千葉県立衛生短大、川崎市立看護短大、鹿児島県立短大 ほか ■私立大学 国際基督教大、津田塾大、明治大、立命館大、南シアトルコミュニティカレッジ(米国)、東京工科大、芝浦工業大、関西外国語大、名古屋外国語大、獨協大、九州看護福祉大、福岡大、龍谷大、熊本保健科学大、山梨学院大、九州産業大、久留米大、久留米工業大、長崎外国語大、西南女学院大、九州保健福祉大、崇城大、鹿児島純心女子大、鹿児島国際大、志學館大、福岡女学院短大、鹿児島純心短大 ほか (2008年度入試実績) |
系列校への進学状況
|
鹿児島ハイテク専門学校、鹿児島医療技術専門学校、鹿児島動物専門学校
|
鹿児島情報高校の国公立大学合格実績
偏差値 | 国公立大学 | 私立大学 | 合計 | ||||
文系 | 理系 | 小計 | 文系 | 理系 | 小計 | ||
79 | 慶応大 (文) (1) |
1 | 1 | ||||
75 | 上智大 (外国語)(1) |
1 | 1 | ||||
72 | 東京外大(外国語)(1) | (1) | 同志社大(文)1 | 1 | 1 | ||
70 | 大阪大(外国語)(2) | 大阪大 (基礎工)1 |
(2)1 | 立命館大 (文)(2)1 |
2 | 4 | |
69 | 明治大 (文)(1) 青山学院大 (文)(1) 立教大(経済)1 立命館大 (産業社会)1 |
2 | 2 | ||||
68 | 横浜国立大(経営)1 | 1 | 関西大(外国語)1 関西学院大(文)1 |
||||
67 | 明治大 (情報コミュニケーション)1 |
||||||
66 | 東京学芸大 (教育・美術)(1) 神戸市外大 (外国語)(1) |
(2) | 中央大(経済)1 関西学院大(商)1 |
同志社大 (理工)(1) |
1 | 3 | |
65 | 関西大(政策創造)1 南院大(文)(1) |
東京理科大 (工)(1) |
1 | 1 | |||
63 | 津田塾大(学芸)1 | ||||||
62 | 鹿児島大 (法文・人文)(4)5 北九州市立大 (外国語)1 |
(4)6 | 4 | ||||
61 | 鹿児島大 (法文・経済情報)(1) 熊本県立大 (文)1 |
(1)1 | 1 | ||||
60 | 鹿児島大(教育)(1)1 長崎大(経済)1 |
(1)2 | 福岡大 (人文)(2) |
1 | 2 | ||
59 | 北九州市立大(法)(1) | 岡山県立大 (デザイン)(1) |
(2) | 東京女子大 (現代教養)1 |
2 | ||
58 | 熊本県立大 (総合管理)1 |
鹿児島大 (農)(1)2 熊本大 (工)(1)2 |
(2)5 | 2 | |||
57 | 福岡大(法)(1) | 1 | |||||
56 | 宮崎公立大 (人文)(2)2 |
(2)2 | 立命館アジア 太平洋大 (アジア太平洋) (1) |
1 | 3 | ||
55 | 長崎県立大 (経済)(1) |
鹿児島大 (水産)1 |
(1)1 | 1 | |||
54 | 鹿屋体育大 (体育)(1)1 |
(1)1 | 駒沢大(経済)1 フェリス女学院大1 |
1 | |||
53 | 鹿児島大 (工)(3)5 長崎大(工)1 |
(3)6 | 東海大 (文)(1) 名古屋外大 (外国語)(1) |
玉川大 (工)(1) |
3 | 6 | |
52 | 静岡文化芸大 (デザイン)(1) 国際医療福祉大 (看護)(1) |
2 | 2 | ||||
51 | 北見工業大 (工) (1)1 琉球大(工)1 |
(1)2 | 1 | ||||
48 | 昭和女子大 (人間文化)1 |
||||||
47 | 福岡大(工)(1) | 1 | |||||
46 | 久留米大 (文)(1) |
1 | |||||
44 | 千葉工大(工)(1) 西九州大 (リハビリ)(1) 鹿児島 純心女子大 (看護栄養)(1) |
3 | 3 | ||||
43 | 筑紫女学園 (文)(1) 九州ルーテル大 (人文)(1) 宮崎国際大 (国際教養)(1) 鹿児島国際大 (福祉社会)(5) 鹿児島女子大 (国際人間)(1) |
9 | 9 | ||||
42 | 鹿児島国際大 (国際文化)(7) |
九州産業大 (工)(2) |
9 | 9 | |||
41 | 九州産業大 (芸術)(2) |
2 | 2 | ||||
40 | 志学館大 (人間科学)(1) |
山口東京理科大(工)(1) 福岡工大(工)(1) 崇城大(工)(2) 第一工業大 (工)(3 ) |
8 | 8 | |||
39 | 徳山大 (経済)(1) |
久留米工業大 (工)(1) |
2 | 2 | |||
38 | 鹿児島国際大 (経済)(8) |
8 | 8 | ||||
合計 | (15)13 | (8)15 | (23)28 | (38) | ( 22) | ( 60) | 83 |
偏差値 | (62.6)→60.8 | (54.9)→55.4 |
03.28.21:10
代々木ゼミ トップレベル模試(第2回 高校2年生 記述式)
成績優良者は、偏差値64.6以上(62.2以上)の218人(210人)(全受験者の5%(7%))です。
( )は8月模試(第1回)
偏差値64.6(62.4)の学力水準は、合格B判定に相当する大学は、東京大文科三類(偏差値65.0(62.0))、京都大理学部(偏差値62.0(62.0))、鹿児島大学医学部のB判定は偏差値(60.0(60.0))となり、ほとんどの地方大学の医学部(A判定もある)になります。
高校別では、ラ・サール高校(受験者74人中27人(34人中17人))、樟南高校(24人中1人(35人中4人)、大口明光学園1(1)人、志学館高等部0人(27人中1人)、鹿児島修学館0人(1人)、加治木高校95人中1人(0人)、尚志館高校19人中1人(0人)となっています。
( )は8月模試(第1回)
鹿児島玉龍高校、鹿児島第一高校、出水高校、武岡台高校、大島高校からの成績優秀者はいません。
成績優秀者の志望校をみると、以下のとおりとなります。
代々木ゼミ トップレベル模試(高2 記述式)
高校名 | 回数 | 受検者数 | 成績優秀者数 | 志望大学 | 合格判定 |
ラ・サール | 2回 | 74 | 27 | 東大16(理三類3) 京大3(医学部2) 九州大医学部5 千葉大医学部1 鹿児島大医学部1 慶応大(法)1 |
A判定 11人 B判定 9人 C判定 4人 D判定 3人 E判定 |
1回 | 34 | 17 | 東京大16(理三類6) 九州大医学部1 |
A判定 1人 B判定 5人 C判定 8人 D判定 E判定 1人 |
|
樟南 | 2回 | 24 | 1 | 東京大理科1類1 | B判定 1人 |
1回 | 35 | 4 | 東京大理科1類1 一橋大法学部1 京都大学農学部1 九州大文学部1 |
A判定 3人 B判定 1人 |
|
大口明光学園 | 2回 | - | 1 | 京都大学文学部1 (北海道大学総合入試理系) |
A判定 1人 |
1回 | - | 1 | 京都大学文学部1 | A判定 1人 | |
志学館高等部 | 2回 | - | - | - | - |
1回 | 27 | 1 | 鹿児島大医学部1 | A判定 1人 | |
鹿児島修学館 | 2回 | - | - | - | - |
1回 | - | 1 | 鹿児島大医学部 | B判定 1人 | |
加治木 | 2回 | 95 | 1 | 九州大学文学部1 | A判定 1人 |
1回 | - | - | - | - | |
尚志館 | 2回 | 19 | 1 | 九州大学理学部1 | A判定 1人 |
1回 | - | - | - | - |
代々木ゼミ トップレベル模試(平成22年2月 高2)成績優良者
偏差値 | 順位 | 男女 | 高校名 | 志望大学 | 学部 | 合格判定 |
86.2 | 1 | 女 | 昭和薬科大付属 | 東京 | 理科三類 | A |
82.3 | 2 | 女 | 米子東 | 東京 | 文科一類 | A |
77.5 | 3 | 男 | ラ・サール | 九州 | 医・医 | A |
77.2 | 4 | 女 | 桜陰 | 東京 | 理科二類 | A |
77.1 | 5 | 男 | 広島大付属福山 | 東京 | 理科三類 | A |
77.0 | 6 | 男 | ラ・サール | 東京 | 理科三類 | A |
6 | 男 | ラ・サール | 東京 | 文科一類 | A | |
76.5 | 8 | 男 | 広島学院 | 東京 | 理科一類 | A |
76.4 | 9 | 女 | 金沢大付属 | 東京 | 理科一類 | A |
75.9 | 10 | 男 | ラ・サール | 九州 | 医・医 | A |
代々木ゼミ トップレベル模試(平成21年8月 高2)成績優良者
偏差値 | 順位 | 男女 | 高校名 | 志望大学 | 学部 | 合格判定 |
80.6 | 1 | 女 | 公文国際学園 | 東京 | 文科一類 | A |
79.8 | 2 | 女 | 米 子 東 | 東京 | 文科一類 | A |
79.3 | 3 | 男 | 近大附和歌山 | 京都 | 医-医 | A |
77.6 | 4 | 女 | 小百合学園 | 東京 | 文科一類 | A |
男 | ラ・サール | 東京 | 文科一類 | A | ||
76.2 | 6 | 男 | 浅 野 | 東京 | 文科三類 | A |
75.9 | 7 | 男 | 横 浜 平 沼 | 東京 | 理科一類 | A |
8 | 女 | 開 智(中 高) | 東京 | 文科三類 | A | |
9 | 男 | ラ・サール | 東京 | 理科三類 | A | |
74.7 | 10 | 男 | 札幌南 | 東京 | 理科三類 | B |
以下 鹿児島県のみ | ||||||
73.2 | 15 | 男 | ラ・サール | 東京 | 理科三類 | B |
69.9 | 28 | 男 | ラ・サール | 東京 | 理科三類 | C |
男 | ラ・サール | 東京 | 理科三類 | C | ||
69.7 | 31 | 男 | ラ・サール | 東京 | 文科一類 | A |
67.7 | 50 | 女 | 大口明光学園高校 | 京都 | 文 | A |
ラ・サール | 九州 | 医-医 | B | |||
67.5 | 55 | 男 | ラ・サール | 東京 | 文科一類 | B |
67.3 | 60 | 男 | 樟南 | 九州 | 文 | A |
66.8 | 69 | 男 | ラ・サール | 東京 | 文科二類 | B |
66.2 | 86 | 女 | 樟南 | 東京 | 理科二類 | B |
65.2 | 111 | 男 | 樟南 | 一橋 | 法 | A |
64.7 | 128 | 男 | ラ・サール | 東京 | 理科三類 | E |
64.6 | 129 | 女 | 樟南 | 京都 | 農 | A |
64.5 | 132 | 女 | 志学館高等部 | 鹿児島 | 医・医 | A |
64.2 | 141 | 男 | ラ・サール | 東京 | 文科一類 | C |
63.6 | 151 | 男 | ラ・サール | 東京 | 理科一類 | C |
63.3 | 160 | 男 | ラ・サール | 東京 | 文科一類 | C |
62.7 | 181 | 男 | 鹿児島修学館 | 鹿児島 | 医・医 | B |
62.6 | 184 | 男 | ラ・サール | 東京 | 文科二類 | C |
男 | ラ・サール | 東京 | 文科三類 | B | ||
62.4 | 196 | 男 | ラ・サール | 東京 | 理科一類 | C |
男 | ラ・サール | 東京 | 理科一類 | C |
03.27.23:16
代々木ゼミ トップレベル模試(第2回 高校2年生 記述式)
今回は2月に行われた代々木ゼミの第2回 高2トップレベル模試の結果について掲載します。
代々木ゼミのトップレベル模試は、難関国立大学(旧帝大、一橋大、東工大)、国公立大医学部、早稲田大、慶応大を志望する学生を中心として受験します。
受験科目は、国、数、英の3教科で1教科200点満点、3教科600点満点となっています。
受験者数は、3教科または2教科受験した者は全国で4815人(文系1919人、理系2896人)となり、第1回に比較して約1900人増加しています。
今回、長崎県の高校の受験者が多くなっています。
進研模試の受験者数43万人に比較すると大変少ないのですが、一部、有名な中高一貫教育校の進学校も入っており、全国レベルの学力を体感することができます。
鹿児島県からは、ラサール高校、樟南高校、鹿児島実業高校、武岡台高校などの模試受験希望者が参加していますが、各高校での上位層を中心に受験しているものと想定されます。
第1回・第2回 高2トップレベル模試(2009年度 記述式/8月・2月実施)
高 校 名 | 所在地 | 受検者数 | 高 校 名 | 所在地 | 受験者数 | 高 校 名 | 所在地 | 受験者数 | |||
8月 | 2月 | 8月 | 2月 | 8月 | 2月 | ||||||
花 咲 徳 栄 | 埼 玉 | 148 | 165 | 広島大学付属 | 広 島 | 36 | 36 | 向 陽 | 和歌山 | 16 | 32 |
桐 光 学 園 | 神奈川 | 139 | 106 | 樟 南 | 鹿児島 | 35 | 24 | 川 之 江 | 愛 媛 | 16 | |
大 村 | 長 崎 | 111 | 93 | 那 覇 国 際 | 沖 縄 | 35 | 15 | 高 知 学 芸 | 高 知 | 16 | |
智辯学園 和歌山 |
和歌山 | 97 | 58 | ラ・サール | 鹿児島 | 34 | 74 | 鹿児島第一 | 鹿児島 | 15 | 16 |
星 陵 | 石 川 | 92 | 白鳳大学足利 (富田校舎) |
栃 木 | 30 | 28 | 多摩大学目黒 | 東 京 | 13 | ||
開 智 | 埼 玉 | 87 | 広島女院 | 広 島 | 28 | 鹿児島実業 | 鹿児島 | 13 | |||
修 道 | 広 島 | 80 | 93 | 志 学 館 高 等 部 |
鹿児島 | 27 | 宇都宮女子 | 栃 木 | 12 | ||
東 福 岡 | 福 岡 | 77 | 59 | 新 居 浜 西 | 愛 媛 | 26 | 30 | 桜 陰 | 東 京 | 12 | 19 |
清 水 東 | 静 岡 | 70 | 國學院大學 久我山 |
東 京 | 25 | 19 | 滝 川 | 兵 庫 | 12 | ||
流通経済大学 付属柏 |
千 葉 | 66 | 水戸第一 | 茨 城 | 22 | 宇 佐 | 大 分 | 12 | |||
鹿児島玉龍 | 鹿児島 | 65 | 千 葉 ( 県 立 ) |
千 葉 | 21 | 札 幌 南 | 北海道 | 11 | |||
帯 広 柏 葉 | 北海道 | 49 | 関 東 学 院 | 神奈川 | 21 | 湘 南 | 神奈川 | 11 | |||
呉 三 津 田 | 広 島 | 49 | 旭 丘 | 愛 知 | 21 | 36 | 新 潟 | 新 潟 | 11 | ||
国 分 寺 | 東 京 | 47 | 鎮 西 学 院 | 長 崎 | 21 | 15 | 明 治 学 園 | 福 岡 | 11 | ||
済美平成 中等教育 |
愛 媛 | 41 | 奈 良 学 園 | 奈 良 | 19 | 22 | 西部学園文理 | 埼 玉 | 10 | ||
吉 田 | 山 梨 | 40 | 東 京 学 館 | 千 葉 | 18 | 千葉経済大学 付属 |
千 葉 | 10 | |||
甲 陵 | 山 梨 | 40 | 38 | 浅 野 | 神奈川 | 18 | 横須賀(県立) | 神奈川 | 10 | ||
山 手 学 院 | 神奈川 | 39 | 47 | 大 町 | 長 野 | 18 | 河 瀬 | 滋 賀 | 10 | ||
逗 子 開 成 | 神奈川 | 39 | 渋谷教育学園 渋谷 |
東 京 | 16 | 球 陽 | 沖 縄 | 10 | 16 | ||
近畿大学付属 和歌山 |
和歌山 | 38 | 京都共栄学園 | 京 都 | 16 | ||||||
諫 早 | 長 崎 | 248 | 出 水 | 鹿児島 | 65 | 武 岡 台 | 鹿児島 | 28 | |||
佐 世 保 西 | 長 崎 | 131 | 桐 蔭 学 園 | 神奈川 | 55 | 口 加 | 長 崎 | 27 | |||
北 嶺 | 北海道 | 123 | 八 戸 北 | 青 森 | 52 | 三 原 | 広 島 | 26 | |||
島 原 | 長 崎 | 105 | 高 津 | 大 阪 | 52 | 朝 倉 | 福 岡 | 25 | |||
長崎日本大学 | 長 崎 | 105 | 津 | 三 重 | 46 | 八 女 | 福 岡 | 24 | |||
猶 興 館 | 長 崎 | 103 | 八 幡 浜 | 愛 媛 | 46 | 東筑紫学園 照曜館部 |
福 岡 | 23 | |||
加 治 木 | 鹿児島 | 95 | 五 島 | 長 崎 | 44 | 輪 島 | 石 川 | 22 | |||
大 島 | 鹿児島 | 89 | 大 分 鶴 見 丘 | 大 分 | 44 | 鴎友学園女子 | 東 京 | 20 | |||
浜 田 | 島 根 | 81 | 昭和薬科大付属 | 沖 縄 | 41 | 井 原 | 岡 山 | 20 | |||
川 内 | 鹿児島 | 80 | 清 真 学 園 | 茨 城 | 37 | 上 五 島 | 長 崎 | 20 | |||
佐 世 保 南 | 長 崎 | 78 | 崇 徳 | 広 島 | 37 | 尚 志 館 | 鹿児島 | 19 | |||
長 崎 南 | 長 崎 | 73 | 西 陵 | 長 崎 | 31 | 金 沢 | 石 川 | 17 | |||
長 崎 北 | 長 崎 | 69 | 中 津 南 | 大 分 | 30 | 広 島 学 院 | 広 島 | 17 | |||
金沢大学付属 | 石 川 | 67 | 岩 田 | 大 分 | 29 | 磐 田 東 | 静 岡 | 16 | |||
帝 京 八 王 子 | 東 京 | 15 |
03.26.21:16
平成22年度出水中央高校国公立大学合格実績
3月26日、後期日程を含む国公立大学合格実績がホームページに掲載されました。
平成22年度の国公立大学合格者数は、27人で昨年の37人から10人減少となっています。
この減少の要因は、特進科の卒業生が昨年の67人から48人に減少したことによるものと考えられます。
昨年は、教養課程から鹿児島大学に3人(教育学部英語学科、工学部機械工学科、医学部保健学科)に合格しています。したがって、特進課程からの国公立大学の合格者数は34人となります。
今年は、九大に5人(昨年9人)合格しました。
合格した国公立大学の偏差値の加重平均は、以下のとおりで、文系、理系とも上昇しています。
文系 理系
H21 H22 H21 H22
62.5 → 63.7 59.5 → 60.2
(入学時人数)
高校名 | 設置年度 | 科名 | 定員 | 学年 | クラス数 | 男 | 女 | 計 | 備考 |
出水中央高校 | 昭和61年度 | 普通科特進課程 |
|
1
2 3
率
計
率 |
2 2 2 2 6 2 2 |
-
22 25 30
85 23 44 |
-
23 23 37
82 28 30 |
- 45 48 67 162 51 74 |
H24年3月卒業 H23年3月卒業 H22年3月卒業 H21年3月卒業 H20年3月卒業 H19年3月卒業 |
難関私立大13大学の合格者数は、昨年と同様12人となっています。
昨年は、同一の難関大学の併願合格者はいませんでしたので、今年も実数と思われます。
昨年は、12人中現役8人が合格しましたが、実際に進学したのは1人でした。
これは、国公立大学との併願か難関私立大学との併願があったものと思われます。
したがって、難関私立大学の合格者数は参考値としています。
出水中央高校難関私立大学合格者数と現役合格者数・進学者数
平成21年度は 1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
年度
|
卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | |||||||||
計 | 明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 | 関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
H22年度 | 12 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 6 | 2 | 4 | ||||||||
H21年度 | 268 | 12 12 (8) 【1】 |
3 3 (3) 【0】 |
9 9 (5) 【1】 |
1 1 |
1 1 |
2 2 (1) |
5 5 (4) 【1】 |
(平成21年度)
卒業後の進路状況
|
|
大学合格実績
|
<特進課程>
■国公立大学 九州大9、九州工業大2、福岡教育大2、長崎大1、佐賀大1、熊本大5、鹿児島大6、宮崎大1、琉球大1、首都大学東京1、愛媛県立医療技術大1、下関市立大1、北九州市立大1、宮崎公立大1、熊本県立大1、防衛大学校1、水産大学校2 ■私立大学 東京理科大3、帝京大1、拓殖大1、同志社大2、立命館大5、関西大1、関西学院大1、甲南大1、阪南大2、岡山理科大1、広島国際大2、西南学院大3、福岡大13、国際医療福祉大1、九州産業大1、第一薬科大3、久留米大2、中村学園大2、西九州大1、長崎国際大6、崇城大6、熊本保健科学大3、九州看護福祉大1、九州保健福祉大2、熊本学園大3、鹿児島国際大1 <教養課程> ■国公立大学 鹿児島大学3 ■私立大学 城西大1、近畿大3、徳山大1、九州国際大1、九州産業大2、福岡工業大2、西南女学院大3、筑紫女学園大1、久留米工業大1、九州看護福祉大1、熊本保健科学大1、鹿児島国際大4、第一工業大3 <普通課程> ■私立大学 日本体育大1、鹿児島国際大3、第一工業大1 (2009年3月の卒業生実績) |
指定校推薦枠
|
■特進課程
同志社大1、広島国際大1、徳島文理大1、松山大2、西南学院大1、第一薬科大1、東京薬科大1 など ■教養課程 活水女子大2、福岡大2、日本大1、東京電機大1、山梨学院大3、岡山理科大1、第一工業大1、志学館大5 など (2008年度実績) |
出水中央高校の国公立大学合格実績
年 度 |
特進科 卒 業 生 |
東 京大 |
大阪 大 |
九 州 大 |
帯広畜産大 | 埼玉 大 |
千葉 大 |
東 京 学芸大 |
東京 農工 大 |
奈良女子 大 |
神戸大 | 広 島 大 |
山口 大 |
愛媛 大 |
九州工大 | 福岡教育大 | 長崎 大 |
大 分 大 |
佐 賀 大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
鹿屋体育大 | 琉 球 大 |
そ の 他 の 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 |
国 公 立 大 |
う ち 医 学 部 |
10 | 48 | 5 | 1 | 1 | 1 | 6 | 1 | 6 | 2 | 23 | 4 | 27 | 1 | ||||||||||||||||
09 | 67 | 9 | 2 | 2 | 1 | 1 | 5 | 1 | 9 | 1 | 31 | 6 | 37 | ||||||||||||||||
08 | 51 | 7 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 14医 2 |
28 | 2 | 30 | 2 | |||||||||||||||||
07 | 74 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 2 | 1 | 2 | 1 | 5医 1 |
1 | 13 | 1 | 36 | 9 | 45 | 1 |
平成22年度出水中央高校国立大学合格実績 偏差値別 ( )は平成21年度
偏差値 |
国公立大学 | 私立大学 | 合計 | ||||
文系 | 理系 | 小計 | 文系 | 理系 | 小計 | ||
77 | 早稲田大 (文化構想)1 |
||||||
76 | 九州大(法) (1) | 鹿児島大(医)1 | ( 1)1 | 早稲田大 (教育)1 |
|||
75 | |||||||
73 | 九州大(経済・経済) (1)1 | (1)1 | |||||
72 | 九州大(文)1 | 1 | |||||
71 | 同志社大 (経済)1 |
||||||
70 | 九州大(教育)(1) | 熊本大(薬)1 | (1)1 | 立命館(文)1 | |||
69 | 明治大(文)1 立教大(文)1 |
||||||
68 | |||||||
67 | 立命館 (経済)1 |
||||||
66 | 熊本大(法)(1)3 熊本大(文)(1) |
(2)3 | |||||
65 | 九州大(工)(4)2 九州大(農)(1) 九州大(医・保健)(1)1 |
(6)3 | 西南学院大 (文)1 |
||||
64 | 首都大東京 (都市教養) (1)1 |
(1)1 | 同志社大 (理工)1 立命館(薬)1 |
||||
63 | 獨協大 (外国語)1 |
||||||
62 | 福岡教育大(教育)(2)1 鹿児島大(法文・人文)(1) 北九州市立大(外国語)1 |
鹿児島大(医・保健) (1) | (4)2 | 東京理科大(理)2 | |||
61 | 熊本大(教育)(1)1 鹿児島大 (法文・経済情報)(2) 熊本県立大(文)(1) |
(4)1 | 立命館大 (理工)1 |
||||
60 | 長崎大(教育)(1)1 宮崎大(教育文化)(1)1 鹿児島大(教育)(1)1 |
岐阜大(応用生命)1 | (3)4 | ||||
59 | 熊本大(理)(2) | (2) | |||||
58 | 鹿児島大(農)(1) 愛媛県立医療技術大 (保健)(1) 茨城大(理)1 熊本大(工)1 |
(2)2 | |||||
57 | 北九州市立大(文)(1) | 佐賀大(農) (1) | (2) | 日本大(経済)1 | |||
56 | 下関市立大(経済)(1) 宮崎公立大(人文)(1) 北九州市立大(経済)1 |
鹿児島大(理)2 | (2)3 | 日本大 (生物資源)1 |
|||
55 | 琉球大(総合社会)(1) | 九州工大(工)(1) 九州工大(情報工)(1)1 |
(3)1 | 北里大 (医療衛生)1 |
|||
54 | |||||||
53 | 鹿児島大(工)(3)2 北九州市立大 (国際環境工)1 |
(3)3 | |||||
47 | 東海大(海洋)1 | ||||||
45 | 帝京大(法)1 | 東海大(工)1 | |||||
合計 | (20)13 | (17)14 | (37)27 | ||||
平均偏差値 | (62.5)→63.7 | (59.5)→60.2 |
03.25.23:27
平成22年度樟南高校大学合格実績
3月25日、高校ホームページで公表されました。
平成22年度は、九大4人、鹿児島大27人など国公立大学合格者数は63人となっています。
鹿児島大学医学部医学科は、後期日程で1人合格し、計2人合格しています。
昨年度は、九大10人、鹿児島大44人など国公立大学合格者数は最多の90人とでした。
減少した理由は、本年度の文理コースの卒業生数が少なかったこと(29人)、昨年度の文理コースの卒業生の現役合格率が高く浪人生が少なかったこと(5人)などが要因となっているようです。
国公立大学の偏差値の加重平均は、以下のとおりで、文系が減少、理系が上昇しています。
文系 理系
H21 H22 H21 H22
61.9 → 60.1 57.0 → 58.1
今年、文理コースは13回生が、英数コースは11回生が卒業しました。
一昨年は、普通科コースから大分大学に合格しています。
また、一昨年も期待されていましたが、九大2名と少なくなりましたが、この年の浪人生が頑張り、昨年九大の増加(10人)につながったようです。
文理コースの入学者数は、鶴丸高校と甲南高校の志願倍率によって毎年変動しており、来年度の文理コースの卒業生は53人と今年より多くなります。
一方、英数コースは、毎年度70人から80人程度の入学者がいます。昨年は、102人が入学しています。
06文理コース 54人中47人が国公立大学に合格(合格率87%)
(平成21年度)
卒業後の進路状況
|
|
大学合格実績
|
九州大10、鹿児島大44、熊本大4、広島大3、山口大1、東京外国語大1、東京医科歯科大1、佐賀大3、大分大2、宮崎大5、琉球大2、下関市立大3、北見工業大1、室蘭工業大1、秋田大1、横浜国立大1、愛知教育大1、岡山大、鳥取大1、長崎大1、福岡県立大2、鹿屋体育大1 ほか
(2009年実績) |
指定校推薦枠
|
私立大学を中心に多数あり
|
(平成20年度)
卒業後の進路状況
|
|
樟南高校の国公立大学合格実績
年 度 |
文 理 卒 業 生 |
英 数 卒 業 生 |
東 京 大 |
京 都 大 |
一 橋 大 |
大阪 大 |
九 州 大 |
筑 波 大 |
埼玉 大 |
千葉 大 |
お 茶 の水 女 子 大 |
東 京 外 大 |
東 京 医 科 歯 科 大 |
電気 通信 大 |
横 浜 国 立 大 |
鳥 取 大 |
岡 山 大 |
広 島 大 |
山 口 大 |
大 分 大 |
佐 賀 大 |
熊 本 大 |
宮 崎 大 |
鹿 児 島 大 |
琉 球 大 |
そ の 他 の 国 立 大 |
国 立 大 計 |
公 立 大 |
国 公 立 大 |
う ち 医 学 部 |
10 | 29 | 4 | 1 | 2 | 4 | 2 | 25 | 1 | 8 | 47 | 16 | 63 | 2 | |||||||||||||||||
09 | 47 | 76 | 10 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 44 | 2 | 6 | 85 | 5 | 90 | 1 | |||||||||
08 | 54 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 4 | 4 | 3 | 5 | 23 | 1 | 6 | 59 | 9 | 68 | ||||||||||
07 | 27 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 16 | 2 | 29 | - | ||||||||||||||||||
06 | 54 | 85 | 1 | 1 | 8 | 1 | 3 | 2 | 1 | 4 | 1 | 4 | 1 | 29 | 1 | 8 | 65 | 15 | 80 | 2 | ||||||||||
05 | ||||||||||||||||||||||||||||||
04 | 2 | 1 | 1 | 1 | 3 | 2 | 2 | 2 | 1 | 14 | 7 | 36 | - | 1 |
昨年の早稲田大学の合格者は、商業科の珠算全一の学生の推薦合格者です。
平成22年度私立大学現役進学実績
平成21年度 1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
年度
|
卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | |||||||||
計 | 明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 | 関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
H22年度 | 8 | 3 | 1 | 2 | 5 | 1 | 4 | ||||||||||
H21年度 | 15 15 (9) |
1 1 (1) |
1 1 |
1 1 |
1 1 |
4 4 (3) |
1 1 |
1 1 |
2 2 |
7 7 (5) |
1 1 |
2 2 |
4 4 |
平成22年度樟南高校国公立大学合格実績 ( )は平成21年度
偏差値 |
国公立大学 | 私立大学 | 合計 | ||||||
文系 | 理系 | 小計 | 文系 | 理系 | 小計 | ||||
77 | 熊本大(医・医)(1) | (1) | |||||||
76 | 九州大(法)(2) | 鹿児島大(医・医)2 | (2) 2 | 早稲田大 (推薦) |
(1) | ||||
75 | 慶応大 | (1) | |||||||
74 | |||||||||
73 | 九州大 (経済・経済・経営)(1) |
九州大(薬)(1) | (2) | 上智大 | (1) | ||||
72 | 東京外大(外国語)(1) | (1) | 中央大 | (2) | |||||
71 | 明治大 | (1) | |||||||
70 | 九州大(教育)(1) | (1) | 立教大 | (1) | |||||
69 | 川崎医大 (医・医)(1) |
(1) | |||||||
68 | 同志社大 | (2) | |||||||
67 | 広島大(法)(1) 広島大(文)(1) |
(2) | 関西大 | (1) | |||||
66 | 東京学芸大(教育)1 熊本大(法文)2 名古屋市立大(経済)1 |
東京医科歯科大 (医・検査)(1) |
(1)4 | 立命館大 | (4) | ||||
65 | 九州大(経済・経済工)(1) | 九州大(理)(1)1 九州大(工)(3)2 九州大(医・保)1 |
(5)4 | ||||||
64 | 横浜国立大(工)(1) | (1) | |||||||
63 | 愛知教育大(教育)(1) 1 鹿児島大(法文・法政策) (2)3 |
(3)4 | |||||||
62 | 鹿児島大(法文・人文)(8)3 山口大(教育)1 首都大学東京(都市教養)1 |
広島大(生物生産) (1) | (9)5 | ||||||
61 | 鹿児島大(法文・経済情報)(4) 熊本大(教育)(1)1 島根大(法文・社会文化)1 |
熊本大(医・検査) (1) | (6)2 | ||||||
60 | 宮崎大(教育文化)(2) 鹿児島大(教育)(7)3 佐賀大(文化教育)1 都留文科大(文)1 |
(9)5 | |||||||
59 | 熊本大(理)1 徳島大(医・保健)1 |
2 | |||||||
58 | 岡山大(環境理工)(1) 山口大(農)(1) 熊本大(工)(1) 鹿児島大(医・看護)(2) 鹿児島大(農)(5)2 宮崎大(医・看護)1 高知女子大(看護)1 |
(10)4 | |||||||
57 | 福岡県立大(人間社会)(2) | (2) | |||||||
56 | 大分大(経済)(2) 下関市立大(経済)(3)5 北九州市立大2 宮崎公立大(人文)1 山口県立大(国際文化)1 |
宮崎大(農)(2)1 鹿児島大(理)(2)6 秋田県立大(生物資源)1 |
(9)17 | ||||||
55 | 長崎県立大(経済)2 | 鹿児島大(水産)(3)4 九州工業大(工)1 九州工業大(情報)1 信州大(繊維)1 |
(3)9 | ||||||
54 | 佐賀大(経済)(2) | 鳥取大(工)(1) 鹿屋体育大(体育)(1) |
(4) | ||||||
53 | 長崎大(工)(1) 佐賀大(理工)(1)1 宮崎大(工)(1) 鹿児島大(工)(11)3 |
(14)5 | |||||||
52 | 秋田大(工)(1) | (1) | |||||||
51 | 北見工大(工)(1) 室蘭工大(工)(1) 琉球大(工)(2)1 |
(4)1 | |||||||
合計 | (42)31 | (48)32 | (90) 63 |
||||||
平均 偏差値 |
(61.9)→60.1 | (57.0)→58.1 |
03.24.22:26
平成22年度国公立大学合格速報
ラ・サール高校は、後期日程で東大に5人合格しています。
鶴丸高校は、後期日程で九大に10人合格しているようです。
平成22年度国公立大学合格実績(S3以上) 推薦入試、前期日程 後期日程 含み
( )は前期日程現役で内数
高校 |
卒 業 生 |
S1大学 | S2大学 | S3大学 | 合 計 |
国 公 立 大 計 |
|||||||||||
東 京 大 |
京 都 大 |
国 公 立 大 医 学 部 |
計 | 一 橋 大 |
東 京 工 業 大 |
大 阪 大 |
計 | 東 北 大 |
名 古 屋 大 |
九 大 |
北 海 道 大 |
神 戸 大 |
計 | ||||
ラ・サール | 36 (22) |
4 (2) |
3 | 3 | 4 (1) |
12 【医5】 |
2 | 24 (8) |
3 | 81 | |||||||
鶴丸 | 15 (5) |
4 (1) |
7 | 2 | 15 (7) |
3 | 2 | 47 (19) |
95 | ||||||||
甲南 | 3 (2) |
2 | 1 | 1 | 26 (19) |
2 | 35 | ||||||||||
中央 | 5 | 5 | |||||||||||||||
玉龍 | 1 (0) |
2 | 3 | ||||||||||||||
武岡台 | 1 | 1 | |||||||||||||||
鹿児島南 | 1 | 1 | |||||||||||||||
加治木 | 1 (0) |
2 (2) |
10 (7) |
12 | |||||||||||||
国分 | 2 (2) |
2 (2) |
|||||||||||||||
鹿屋 | 1 (0) |
1 (1) |
3 (2) |
5 | |||||||||||||
出水 | 2 | 2 | |||||||||||||||
川内 | 1 | 5 (5) |
6 | ||||||||||||||
大島 | 1 (0) |
1 | 2 | ||||||||||||||
種子島 | 1 | 1 | |||||||||||||||
志学館高等部 | 2 (1) |
1 (1) |
1 (1) |
3 (2) |
|
7 (5) |
|||||||||||
池田 | 1 (1) |
|
1 (1) |
||||||||||||||
樟南 | 4 | 4 | |||||||||||||||
鹿児島実業 | 3 | 3 | |||||||||||||||
鹿児島 | 1 | 1 | |||||||||||||||
鹿児島修学館 | 1 (0) |
|
1 (0) |
||||||||||||||
鹿児島情報 | 1 (1) |
1 (1) |
|||||||||||||||
出水中央 | 5 (5) |
5 (5) |
|||||||||||||||
れいめい | 1 | 1 (0) |
1 | 1 | 1 | 5 | |||||||||||
尚志館 | 1 | 1 (0) |
1 | 3 |
03.23.19:31
平成22年度国公立大学合格速報
今回は、それらのデータをもとにS3以上の大学の合格実績について集計してみました。
全国的には、東大合格者数においてラ・サール高校が31人に大幅に減少し、一方で、都立日比谷高校が35人合格者を出していることが話題になっています。
九州の私立高校でも久留米大附設高校が22人、青雲高校が14人と大幅に減少しています。
公立高校では鶴丸高校が15人で九州で最も合格者が多くなっています。
ここからは、仮定ですが以下のようなことが推察されます。
①不景気のため、東大といえども就職に苦戦しているのではないかとの不安感が出ている。
②理系であれば、大半が大学院進学を前提としており、親の所得が伸びない中負担感が大きくなっている。
③国公立大医学部は、ここ2年で定員枠が大幅に拡大しており、東大より難易度の低いところもあり、将来を考え、受験生が医学部にシフトしている。
④この傾向は、東大に遠い西日本、特に九州が経済的理由もあり強くなった。
⑤このため、九州の私立・公立高校とも国公立大学医学部にシフトした結果、東大合格者数が減少した。
⑥一方、関東圏の高校は、東大近傍であり、東大志望が強く、西日本の減少にともなって相対的に合格者数が増えた。
⑦東大の合格最低点は例年より低くねっているが、これは入試問題の難化にともなって低下したと言われているが、受験生が医学部にシフトしたことも一因である。
上記の仮説については、データを蓄積して分析してみたいと思います。
そのほか情報がありましたら情報提供願いします。
ラ・サール高校は、推薦入試・前期日程までで、国公立大学医学部の合格者数が昨年の後期日程を含む合格者数89人に既に達しているとの情報もあります。
平成22年度国公立大学合格実績(S3以上) 推薦入試、前期日程 ( )は現役で内数
高校 |
卒 業 生 |
S1大学 | S2大学 | S3大学 | 合 計 |
国 公 立 大 計 |
|||||||||||
東 京 大 |
京 都 大 |
国 公 立 大 医 学 部 |
計 | 一 橋 大 |
東 京 工 業 大 |
大 阪 大 |
計 | 東 北 大 |
名 古 屋 大 |
九 大 |
北 海 道 大 |
神 戸 大 |
計 | ||||
ラ・サール | 31 (20) |
4 (2) |
2 | 3 | 2 (1) |
11 【医5】 |
2 | 18 (8) |
73 | ||||||||
鶴丸 | 15 (5) |
4 (1) |
5 | 2 | 13 (7) |
3 | 2 | 37 (19) |
81 | ||||||||
甲南 | 3 (2) |
2 | 1 | 1 | 20 (19) |
27 | |||||||||||
中央 | 5 | 5 | |||||||||||||||
玉龍 | 1 (0) |
2 | 3 | ||||||||||||||
鹿児島南 | 1 | 1 | |||||||||||||||
加治木 | 1 (0) |
2 (2) |
9 (7) |
12 | |||||||||||||
国分 | 2 (2) |
2 (2) |
|||||||||||||||
鹿屋 | 1 (0) |
1 (1) |
3 (2) |
5 | |||||||||||||
川内 | 1 | 5 (5) |
6 | ||||||||||||||
大島 | 1 (0) |
1 | 2 | ||||||||||||||
種子島 | 1 | 1 | |||||||||||||||
志学館高等部 | 2 (1) |
1 (1) |
1 (1) |
3 (2) |
|
7 (5) |
|||||||||||
池田 | 1 (1) |
|
1 (1) |
||||||||||||||
樟南 | 4 | 4 | |||||||||||||||
鹿児島実業 | 3 | 3 | |||||||||||||||
鹿児島 | 1 | 1 | |||||||||||||||
鹿児島修学館 | 1 (0) |
|
1 (0) |
||||||||||||||
鹿児島情報 | 1 (1) |
1 (1) |
|||||||||||||||
出水中央 | 5 (5) |
5 (5) |
|||||||||||||||
れいめい | 1 | 1 (0) |
1 | 1 | 1 | 5 | |||||||||||
尚志館 | 1 | 1 (0) |
1 | 3 |
03.22.22:21
鶴丸高校の高校2年生の模試結果
鶴丸高校の2年生は、今年の1月から2月にかけて3週にわたって模試を受験しています。
1月23日(土)~24日(日) 進研模試
1月30日(土) 駿台東大レベル模試
2月 6日(土) 進研プロシード
平均点をみると、駿台東大模試と進研プロシードの出題傾向はわかりませんが、難易度はほぼ同じと考えられます。
鶴丸高校2年生 平均点 3教科600満点
模試 |
高校名 |
対象 | 時期 | 平均点 | 偏差値 | ||||||
3教科合計 | 国語 | 数学 | 英語 | 3教科 | 国語 | 数学 | 英語 | ||||
進研模試 | 鶴丸高校 | 高2 | 1月 | 349.0 | 117.5 | 116.2 | 115.4 | 65.1 | 64.7 | 60.4 | 65.8 |
駿台東大模試 | 鶴丸高校 | 高2 | 1月 | 230.6 | 92.0 | 53.5 | 85.2 | ||||
進研プロシード | 鶴丸高校 | 高2 | 2月 | 242.0 | 97.4 | 42.3 | 91.2 | ||||
進研模試 | 全国 | 高2 | 1月 | 212.0 | 76.6 | 70.8 | 64.2 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 50.0 |
駿台東大模試 | 全国 | 高2 | 1月 | 246.6 | 93.8 | 60.5 | 92.1 | ||||
進研プロシード | 全国 | 高2 | 2月 | 244.6 | 92.5 | ※52.2 | 87.4 |
進研プロシードの数学は、数学Y(文系)の値、3教科は文理共通平均点
03.21.06:28
平成22年度鹿児島県公立高校入試状況
これを整理しましたので、参考としてください。
情報お待ちしています。
ニック ネーム |
質問・コメント | 管理者回答 |
NONAME
|
中央高校学区外合格しました。このサイトは大変参考になりました。それなりに安堵しているのですが、得点が362点でした。鶴丸学区外の合格も可能だったのかなと思うと、残念な気持ちの方が大きくなってきました。来年は学区内に併合になると言うことで後悔しないように挑戦とは思っていましたが、今更ながら制度の制約で進学先をあきらめざるを得ないのかと思いがあります。来年の受験の方には後悔のないよう頑張ってもらいたいと思います。 | コメントありがとうございます。 合格おめでとうございます。 鶴丸高校の学区外の合格ラインは361点と予想していますが、実際には平均点が正確にわかっていないこと、学区外の倍率が高かったことから、合格ラインが上がった可能性があります。 選択としては、正しかったのではないでしょうか。 これからの3年間が重要です。 おそらく鹿児島中央高校で上位層にいると思いますので、しっかり基礎力を磨いて、難関大学を目指してください。 学区の統合により、鹿児島市内の高校の倍率は各高校6人程度受験者が増加するものと予想しており、それほど合格ラインには影響がないと考えています。 今後ともよろしくお願いします。 |
Sunny | 鶴丸学区外のものです。個人的な感想ですが、理科は昨年までとちょっと雰囲気が変わったような・・・。英語は記号問題が減った気がしますが、過去問よりは易しかったかと思います。国語は例年並かなぁと。全体的に易化してるように感じます。参考になれば幸いです。 こんにちは。 2日目感想ですが・・・。社会は自分が得意ということもあり、まずまずの手ごたえだったと思います。記述がかなり多かったきがします。8、9個くらいあったような・・・。 数学・・・。完全にやられました。ここまでできなかったのは久しぶりです。焦ったのが自分でもわかって、歯車が狂ってしまった感じです。 あくまで私の感想ですので、参考になれば。 あとは待つだけで す・・・。 鶴丸学区外無事合格しました。こちらの情報はとても頼りになりました。得点などはまた後日お知らせしますね。ありがとうございました^^。 こんにちは。得点を聞いてきましたところ、391点でした。合格予想ラインには十分達してますでしょうか。数学が60台でしたが、他が80以上とれたので何とかというところです。。参考になれば幸いです。 |
コメントありがとうございます。 やはり若干やさしくなりましたか。 昨年は、平均点が平成17年度の次に低い年でした。 特に、400点以上の得点者がすくなかったですね。 そういう意味では、難解な問題が少なくなったのではないかと思います。 あと一日がんばってください。 今後ともよろしくお願います。 コメントありがとうございます。 入試終了後はみんな悲観的になるものです。 吉報をお待ちしています。 コメントありがとうございます。 合格おめでとうございます。 自己採点結果や得点開示の情報提供を頂くと来年度の受験生にとって参考となると思いますのでよろしくお願いします。 大学受験などの情報も提供していますので今後ともよろしくお願いします。 コメントありがとうございます。 なかなかの高得点ですね。 鶴丸高校の学区外の合格ラインは、361点と予想していました。 学区外の倍率が高かったので、合格ラインはもう少し高かったかもしれません。 春休みの宿題が出て大変でしょうががんばってください。 本当の勝負は3年後です。 大学受験などの情報も提供していますので 今後ともよろしくお願いします。 |
who | 鹿屋高校を受験した者です。1月にここに書き込んだときの者です。 受けた感想としては、国語は例年通りの難易度です。 理科も難易度は例年通りでした 英語は昨年よりは難易度が上がったように感じられました。自分は英語は得意ですが、難しかったです。 社会は、公民でまったく知らないようなことが出題されました。難易度は、例年通りです 数学は若干問題傾向が変わっていました。あと、例年よりは難しく感じられました。 | コメントありがとうございます。 鹿屋高校を受験されたのですね。 合格までの1週間不安な気持ちもあるでしょうが、後は合格の発表を待つのみです。 合格をお祈りします。 吉報をお待ちしています。 |
w | 私は甲南高校を受験しました。塾で自己採点をしてみて思ったより悪かったのであと1週間は解放されなさそうです。 塾の先生の情報によると数学や英語は例年よりも難しかったそうです。合格ラインも10点ぐらい下がるのではないかとおっしゃっていました。 参考になれば幸いです。 | コメントありがとうございます。 予想に反して難化したのでしょうか。 平成17年度の平均点並になったのでしょうかね。 全力を尽くした訳ですから、きっといい結果が出るといいですね。 吉報をお待ちしています。 |
NONAME | 鹿児島女子高商業科の合格ラインについて教えてください。 | コメントありがとうございます。 今年の入試の難易度を把握した上で、合格ラインを算定したいと思います。 明日を目安に報告させて頂きたいと思います。 吉報をお待ちしています。 |
NONAME | 今年、受験したものです。試験内容が例年に比べて難しかったです。加治木工業の工業化学の合格ラインについてお聞きしたいです。 | コメントありがとうございます。 現在、入試問題の難易度を分析中です。 明日にはおしらせしたいと思います。 吉報をお待ちしています。 |
NONAME | 平均点は下がっているようですが、上位の高校の平均点はどうなっているのでしょうか?鶴丸高校の合格ラインについて、教えてください。よろしくお願いします。 | コメントありがとうございます。 皆さんから合格ラインについてご質問を頂いています。 明日まとめて掲載させて頂きたいと思います。 今後ともよろしくお願いします。 |
NONAME | 鹿児島中央の合格ラインを教えてください。倍率の低下などはどの位影響しますか? | コメントありがとうございます。 合格ラインの推定は、高校入試の難易度の把握が最も重要です。 皆さんからの情報によると、昨年度よりさらに難化しているとの情報です。 現在、平成17年度の平均点よりさらに下がると予想しています。 現在、各高校とも平成21年度の合格ラインから10点程度低くなるのではと予想しています。 また、推薦入試の合格者が14人と募集定員より16人少なくなり、その分学力検査定員が306人と増加した結果、倍率は昨年の1.45倍から1.30倍に下がりました。これにより2点程度下がるものと思われます。 つまり、昨年の合格ライン335点から12点程度下がるものと思われ、323点程度と想定されます。 |
koh | 加治木高校の合格ラインを教えてください。もしおわかりになるのであれば、TOPクラス(上位80名)の合格ラインも教えてください。最終受検者数は何名だったのでしょうか? 以前質問してお世話になった者です 無事 希望高校 加治木高校に合格出来ました!色々アドバイスいただいてありがとうございました |
コメントありがとうございます。 合格ラインは、本日のページに追加して掲載しますのでご覧ください。 吉報をお待ちしています。 コメントありがとうございます。 合格おめでとうございます。 自己採点結果や得点開示情報などの情報提供を頂くと、来年の受験生にとって参考となると思いますのでご協力よろしくお願いします。 高校生活や大学受験関係の情報も掲載していますので、今後ともよろしくお願いします。 |
中3女子
|
わたしは、鹿児島女子高校の生活科学科を受験しました。今年は倍率が高くてとても不安です。平均点を超えていても、倍率が高いと受からないことはありますか? わたしは絶対に合格したいのですが、それが不安で仕方ありません。 ご回答よろしくおねがいします。 この前コメントさせていただいた、鹿児島女子の生活科学科を受けた中3女子です。無事合格しました。とてもうれしいです。また、こちらのサイトの合格ラインがとても参考になりました。本当にありがとうございました。 |
コメントありがとうございます。 本日中に掲載したいと思いますのでしばらくお待ちください。 吉報をお待ちしています。 コメントありがとうございます。 合格おめでとうございます。 自己採点結果や得点開示情報を情報提供頂くと来年度の受験生に参考になると思いますのでよろしくお願いします。 引き続きご愛顧のほどよろしくお願いします。 |
HARUなのに | はじめまして。甲南高校の合格予想点数を教えていただけないでしょうか?数学の大問3の3の題意の読み取りに時間をとられて、焦りが生じ、大問4,5に影響が出てしまい、散々でした。それではよろしくお願いいたします。 | コメントありがとうございます。 本日中に掲載したいと思います。 吉報をお待ちしています。 |
NONAME | 加治木高校の合格ラインを教えて下さい。お願いします。 加治木高校の面接は難しい質問があったのですが、面接はどの程度重視されるのでしょうか? 面接の件でコメントした者です。ありがとうございました。入試も難しかった上に面接でもダメージを受けていたので…。後は祈るばかりです。 加治木高校、無事に合格しました。アドバイス頂きありがとうございました。明日、詳細はご報告します。 |
コメントとありがとうございます。 本日中に掲載したいと思います。 吉報をお待ちしています。 コメントありがとうございます。 面接は、髪型、服装の乱れ、態度等を見ており、よっぽどひどい対応をしないかぎり問題はないと思います。 難しい質問に答えたからといってそれが評価につながるとは思えません。 吉報をお待ちしています。 コメントありがとうございます。 この時期不安になるのはよくわかります。 後は吉報を待つしかありません。 ご連絡お待ちしています。 コメントありがとうございます。 合格おめでとうございます。 自己採点結果や得点開示の情報を提供して頂けると助かります。 今後ともよろしくお願いします。 |
NONAME | おはようございます。調査書(内申書)の評価についてお尋ねします。鹿児島県教育委員会が発表している記載内容についてでは、学力検査の得点(合計450点満点)と調査書・学習の記録換算点(合計450点満点)等を総合して判断となっていますが。具体的に双方の得点について、どういった選抜方法にて判断されるのでしょうか? 先程、調査書の評価について質問した者ですが。回答ありがとうございました。最後のコメント部分が途切れているようで、はっきりわからなかったんですが。確認お願いします。 |
コメントありがとうございます。 具体的な評価方法は公表されていません。 各高校によって異なるかもわかりません。 学力検査の得点と調査書の相関をとって選抜することとなっているようです。具体的には、それぞれに順位をつけて、まず、両方の順位とも学力検査募集定員内に入っている者をまず合格とします。 それ以降は、それぞれの順位を少しずつ拡大(順位を下げる)して、その範囲に該当する者から順次合格とします。 最後に288人目が、拡大した順位たとえば310位で5人ならんだ場合、調査点以外のもので評価してその1名を決めることとなるのではないかと思います。 いづれにしても、これはひとつの考え方であり、公表されていませんので、想定で書いています。 失礼しました。 追加、修正しましたのでよろしくお願いします。 |
㊥3
|
こんにちわ。 定員割れをしている高校はどのような基準で合格を決めるんでしょうか。 よろしくお願いします。 合格発表前に何度かコメントさせて頂きました。すごく親切に教えて頂きありがとうございました。参考になりました。無事に加治木工業に合格致しました。ほんとに良かったです。 |
コメントありがとうございます。 定員割れの場合も、学校ごとに自分の高校の教育を受けることができるレベルかどうか合格基準を設定しています。 したがって、定員割れの場合には2次募集も行うわけですが、あくまで一定の学力があるかどうかが判断されます。 たとえば、学力検査100点以上とか調査点100点以上とか設定されていると思われます。 コメントありがとうございます。 合格おめでとうございます。 自己採点、得点開示情報の情報提供よろしくお願いします。 今後ともよろしくお願いします。 |
ころ | 武岡台高校を受験しました合格ラインの点数を教えて下さい! | コメントありがとうございます。 記事の方に掲載させて頂きます。 吉報お待ちしています。 |
15の春
|
記述の採点についての質問です。作文、英作文、社会の記述式の解答などは、○×の二択での採点でしょうか?おしい解答には、△で少しでも点数を貰えるものでしょうか?よろしくお願いします。 記述の採点について質問したものです。武岡台普通科合格でした。自己採点では、記述の点を入れないで、325点でした。記述の点を入れてたら340点位は取れてたような気がします。自分の感想では、数学が難しかったと思います。自己採点で53点でした。国語が1問間違いだったので助かりました。作文の点数は、わからないですが。このサイトを読んで参考にしてました。有難うございました。 |
コメントありがとうございます。 部分点は当然あるでしょう。そうでなければ、適正な評価はできません。 採点者は、受験者の評価を適切に行うことに心がけますので。慎重に対応すると思います。 吉報をお待ちしています。 コメントありがとうございます。 合格おめでとございます。 割と余裕で合格といったところでしょうか? 得点開示の情報を頂けると来年の受験生の参考となると思いますのでよろしくお願いします。 大学受験や高校の情報を掲載しますのでよろしくお願いします。 |
NONAME | こんにちわ。各高校の合格ラインについて教えてください。合格ラインとはその間にある点数であれば 80%位で合格の可能性が高いという事なんですか? | コメントありがとうございます。 合格ラインは調査書点も同じレベルでとれた場合の得点を示しています。 合格ラインに対して±5点の幅を設けていますが、たとえば合格ラインが300点とした場合、調査点がその高校の受験生の中で最も高ければ295点でも合格し、逆に調査点が最低点に近い場合は学力試験で305点をとらないと合格しないということになります。 合格ラインは、皆さんの情報から5教科の平均点を235点と設定した場合のものです。したがって、実際の平均点が高い場合は、実際の合格ラインも高くなります。 吉報をお待ちしています。 |
NONAME | 鶴丸高校(学区内)受検者です。自己採点で385点でした。合格しているでしょうか。また、内申点は合否にどのように関係するのでしょうか。回答よろしくお願いします。 先ほど投稿しました鶴丸高校(学区内)受検者です。回答ありがとうございます。鶴丸でに内申点最下位グループは450点満点中何点程度でしょうか。度々投稿して申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いします。 昨日内申点などについての質問を投稿した鶴丸高校(学区内)受検者です。無事合格しました。本当にありがとうございました。得点などについては後日投稿したいと思います。私の出身である○○中は18人中16人が合格でした。昨年と人数は変わらなかった模様です。 |
コメントありがとうございます。 385点であれば、合格ラインが350点ですので、調査点が低くても355点あれば合格していることとなります。 ただし、調査点が最下位グループであると不合格となる可能性が全くないとは言えません。 内申点については、学力検査の得点との相関を見ることとされておりますが、具体的な選抜方法は公表されていません。 通常、相関をみる方法として、学力検査と内申点の順位をそれぞれ出して、それぞれの順位が募集定員以内であれば合格となり、それ以降はそれぞれの順位を拡大していき、該当する生徒を順に合格していくことが想定されます。 したがって、内申点が極端に低い場合は、不合格となる可能性があります。 コメントありがとうございます。 内申点の情報はもっていません。 ほとんど僅差であると思います。 コメントありがとうございます。 合格おめでとうございます。 自己採点、得点開示情報の情報提供よろしくお願いします。 今後ともよろしくお願いします。 |
NONAME | 学区外での鶴丸受験者です。鶴丸は記述の採点が非常に厳しく、他の教科の採点も厳しいと聞きます。本当はどうなのでしょうか。教えて下さい。 | コメントありがとうございます。 通常は、県教育委員会から採点基準が示されていると思いますが詳細はわかりません。 高校別に、採点の厳しさは若干あるかもしれません。鶴丸高校受験者は、高得点が多く、差がつきにくいため、厳しめの対応が行われている可能性はあります。 |
NONAME | 鹿児島中央高校合格でした。自己採点では散々な結果で心配しました。受験日から合格発表までこのサイトの情報を一喜一憂しながらみさせていただきました。勇気つけられました。ありがとうございました。 | コメントありがとうございます。 合格おめでとうございます。 自己採点結果が情報開示得点など情報提供頂くと来年の受験生の参考となると思いますのでよろしくお願いします。 高校生活や大学受験関係についても掲載していますので、今後ともよろしくお願いします。 |
Y | 娘が玉龍に合格しました。このHPが大変参考になりました。点数がわかったら連絡します。弟もいますのでこれからも参考にしたいと思います。 | コメントありがとうございます。 娘さんの合格おめでとうございます。 自己採点結果や得点開示情報の提供をお願いします。 今後ともよろしくお願いします。 |
spring
|
甲南一般で合格いたしました。いつもすばるで偏差値59ぐらだったので、ボーダーといわれ心配しました。このサイトで合格点数予想をみて冷静を保つことができました。また開示情報連絡します。 先日もご連絡いたした甲南合格した者です。本日情報開示した結果、総点355点とのことでした。 |
コメントありがとうございます。 合格おめでとうございます。 自己採点、得点開示情報の情報提供よろしくお願いします。 今後ともよろしくお願いします。 コメントありがとうございます。 情報提供ありがとうございました。 高得点でしたね。 今後ともよろしくお願いします。 |
とし | 娘が鶴丸高等学校(学区内)に合格いたしました。3年の初めは中央高校も無理と言われていましたが、なんとか合格できました。このブログを知り、いっしょにこのブログを何度も読みました。娘とともに、感謝しています。 | コメントありがとうございます。 合格おめでとうございます。 すばらしいですね。 どうしたら学力が伸びたのでしょうか? どんなところが参考になったか教えていただけたら助かります。 自己採点、得点開示情報の情報提供よろしくお願いします。 今後ともよろしくお願いします。 |
NONAME | 鹿児島中央高校合格者です。得点開示したところ357点でした。自己採点から約10点アップです。合格発表までドキドキでした。 | コメントありがとうございます。 情報提供ありがとうございます。 記述式、英作文の得点が高かったのでしょうかね。 今後ともよろしくお願いします。 |
03.20.08:26
平成22年度樟南高校普通科文理コース入学状況
公立高校の受験倍率と楠南高校普通科文理コース入学者との関係を見てみます。
鶴丸高校・甲南高校の受験倍率が高くなると楠南高校普通科文理コースの入学者が増加することがわかります。
樟南高校普通科文理コースは、鶴丸高校、甲南高校の志望者の多くが併願します。
また、文理コースの入学者は、公立高校の受験倍率に関係なく、合格ラインを高く設定しているため、鶴丸高校、甲南高校の受験倍率によって大きく変動し、入学者数は29人~52人の幅を持つことがわかります。
このため、樟南高校普通科文理コースと鶴丸高校、甲南高校の受験者数との関係を調べてみました。
毎年度、鶴丸高校、甲南高校の不合格者数の合計値の約25%が入学していることになります。
平成20年度の入学者は52人ですが、一般入学者は46人で、鶴丸・甲南高校の不合格者に占める割合は23%程度となります。
鶴丸高校、甲南高校の不合格者の約25%に相当する人数が入学していることとなりますが、25%になる要素は、①併願率、②合格率、③入学率となります。
平成20年度の文理コースの合格ラインは、平成19年度の387点から40点高い427点となっていますが、合格ラインは入学定員で設定されるものではなく、一定の学力を基準としているため、合格ラインの上昇の要因は入試問題の易化によるものと考えられます。(平成21年度の合格ラインは公表されていません。)
平成20年度の文理コースの受検者数は88人増加し、合格者も同じく88人増加しています。このことは、学力上位層が多く受検していたものと想定され、鶴丸高校の志願者が増加したことや鶴丸高校との併願が多かったものと推測されます。
平成22年度の文理コースの入学者数は、鶴丸高校、甲南高校の不合格者数の25%とすると、52人となります。
また、平成17年度から平成21年度までで、鶴丸高校の倍率が高いのが平成17年度、平成20年度ですが、過去10年間の平均点をみると、平成17年度は平均点が最も低く、平成20年度が最も高くなっています。
平成22年度の平均点は、皆さんからの情報からすると平成17年度より低くなる可能性があり、学力の識別はさらに高まっている可能性があります。
したがって、平成17年度、平成21年度、平成22年度は学力の識別が十分行われたのに対して、平成20年度は識別が十分行われなかったと想定され、平成20年度は優秀な学生が公立高校を不合格となり、文理コースに入学した割合が高いと想定されます。
平成22年度は、鶴丸高校・甲南高校の学区外不合格者が29人と多くなっており、鹿児島市内の私立高校の特待生としてに入学した可能性があります。
平成17~22年度公立高校不合格者数と樟南高校普通科文理コース入学者数との関係
区分 |
樟南高校
普通科
文理コース
入学者数
|
受験倍率 | 不合格者数 | |||
鶴丸高校 | 甲南高校 | 鶴丸高校 | 甲南高校 | 合 計 | ||
平成22年度 | 52(25.0%) | 1.30 | 1.41 | 【19】 87 |
【10】 120 |
【29】 207 |
平成21年度 | 32(25.6%) | 1.15 | 1.28 | 【5】 45 |
【8】 80 |
【13】 125 |
平成20年度 | 52(26.5%) | 1.38 | 1.30 | 【12】 110 |
【7】 86 |
【19】 196 |
平成19年度 | 29(25.9%) | 1.18 | 1.20 | 53 | 59 | 112 |
平成18年度 | 47(25.1%) | 1.25 | 1.38 | 72 | 115 | 187 |
平成17年度 | 54(23.3%*) | 1.38* | 1.42* | 110* | 121* | 231 |
【 】は、学区外受験者
平成18年度、平成19年度は、高2、高3の在籍者数で、高2における英数コースから文理コースのクラス替えを含んでいる。
米:平成17年度の受験倍率は、志願時点の数値(受験辞退者含む)
公立高校入試平均点
区 分 |
平成15
年度 |
平成16
年度 |
平成17
年度 |
平成18
年度 |
平成19
年度 |
平成20
年度 |
平成21
年度 |
平成22
年度
|
国 語
|
56.7
|
54.5
|
51.0
|
56.4
|
47.7
|
54.2
|
52.3
|
→ |
社 会
|
47.5
|
51.5
|
51.2
|
55.2
|
54.9
|
52.6
|
49.3
|
→ |
数 学
|
43.1
|
50.7
|
44.3
|
42.5
|
47.6
|
50.8
|
45.1
|
↓ |
理 科
|
47.1
|
50.6
|
43.2
|
51.1
|
48.4
|
47.5
|
45.1
|
→ |
英 語
|
53.3
|
41.7
|
49.2
|
48.6
|
50.1
|
57.4
|
52.7
|
↓ |
計
|
247.7
|
248.9
|
238.9
|
253.8
|
248.8
|
262.6
|
244.5
|
↓ |
最高点
|
|
|
|
|
433
|
430
|
|
樟南高校普通科文理コースの入試状況
年度 | 推薦 受検者 |
推薦 合格者 |
一般 受検者 |
一般 合格者 |
実質倍率 | 合格最低点 (得点率) |
推薦 入学 |
一般 入学 |
入学 合計 |
平成20年度 | 6 | 6 | 967 | 486 | 1.99 | 427/500 (85.4%) |
6 | 46 | 52 |
平成19年度 | 不明 | 不明 | 879 | 398 | 2.21 | 387/500 (77.4%) |
不明 | (29) | 29 |
差 | - | - | 88 | 88 | -0.22 | 40/500 (8.0%) |
- | - | 23 |
平成20年度の樟南高校普通科文理コースの鶴丸高校医・甲南高校不合格者の合格者数を試算しましたが、各種データを組み合わせると下記のことが推定されます。
鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校(学区外)の不合格者202人中、その70%に当たる149人が文理コース受検し、そのうち68人が文理コースに合格し、推薦者6人を除く46人が入学したことになります。
推薦入学者は6人ですが、そのうち4人が鹿児島市外の中学校出身と想定されます。
平成20年度公立高校不合格者の併願・合格率
偏差値 | 高校(学区内外) | 不合格者 | 文理コース 併願者数 |
文理コース 合格率 |
文理コース 合格者 |
文理コース 入学者数 |
73 | 鶴丸高校(学区外) | 12 | 10 | 70% | 7 | 7 |
71 | 鶴丸高校(学区内) | 98 | 84 | 45% | 38 | 26 |
70 | 甲南高校(学区外) | 7 | 4 | 40% | 2 | 2 |
69 | 鹿児島中央高校(学区外) | 6 | 3 | 35% | 1 | 1 |
68 | 甲南高校(学区内) | 79 | 48 | 30% | 14 | 10 |
一般入試 | 202 | 149 | - | 62 | 46 | |
推薦入試 | - | - | - | 6 | 6 (鹿児島市外4) |
|
合計 | - | - | - | 68 | 52 (鹿児島市外14 |
鶴丸高校受験者の樟南高校普通科文理コース併願の割合を2007年11月の九州模試の志望者数で試算すると鶴丸志望者の上位層は86%(190/221)の併願率となります。
2007年11月九州模試 405点得点の場合
志望校 | 総志望数 | 順位 |
鶴丸高校 | 412人 | 221位 |
甲南高校 | 682人 | 231位 |
樟南高校普通科文理コース | 454人 | 190位 |
平成20年度の甲南高校受験者の文理コース併願の割合を同じように試算すると60%(454/682)となります。
平成20年度の樟南高校普通科文理コースの高1の出身中学校が判明した分を分析すると以下のようになります。
また、SBさん(樟南文理のイニシャル)からの情報も併記します。
下記のように52人中39人が判明しましたが、そのうち14人が鹿児島市外の中学校出身中学校であることがわかります。
鹿児島市外中学校出身の生徒の割合は、52人に対して27%、判明分39人に対して36%占めています。
このことから、30%程度は鹿児島市外の中学校出身であることがわかり、そのうち女子の占める割合が高く、14人中10人が女子です。
鹿児島市外の中学校出身中学校の生徒は、鶴丸高校・甲南高校・鹿児島中央高校の学区外不合格者、推薦入学者、専願入学者と考えられます。
このうち、鶴丸高校・甲南高校・鹿児島中央高校の学区外不合格者の試算値6人(鶴丸高校3人、甲南高校2人、鹿児島中央高校1人)より多い可能性があります。
このため、学力の高い鹿児島市外の中学校の出身中学校の割合が高いことも、進研模試において平均点が鶴丸高校を上回った要因と考えられます。
平成20年度樟南高校普通科文理コース入学者52人出身中学校
鹿児島市内中学校 | 人数 | 鹿児島市外中学校 | 人数 | ||||
判明分 | 情報 | 合成 | 判明分 | 情報 | 合成 | ||
伊敷台 | 2 | 3 | 3 | 川内中央 | 1 | 1 | |
紫原 | 2 | 2 | 加世田 | 2 | 2 | ||
吉野東 | 1 | 1 | れいめい | 1 | 1 | ||
鴨池 | 1 | 2 | 2 | 第一鹿屋 | 1 | 1 | |
西紫原 | 1 | 1 | 伊集院北 | 1 | 1 | ||
鹿大付属 | 3 | 7 | 7 | 重富 | 2 | 2 | |
坂元 | 1 | 1 | 川内北 | 1 | 1 | ||
桜丘 | 1 | 1 | 出水 | 1 | 1 | ||
鹿児島修学館 | 1 | 1 | 帖佐 | 1 | 1 | 1 | |
松元 | 1 | 1 | 舞鶴 | 1 | 1 | 1 | |
城西 | 1 | 1 | 根占 | 1 | 1 | ||
甲南 | 2 | 2 | 南指宿 | 1 | 1 | ||
西陵 | 1 | 1 | |||||
東谷山 | 1 | 1 | |||||
小計 | 13 | 18 | 25 | 小計 | 14 うち女子10 |
14 うち女子10 |
|
その他(不明者) | 13 |
2007年11月九州模試 405点得点の場合
高校名 | 合格判定 | 合格確率 | 総志望内順位 | 上位 合格ライン |
合格ライン |
鶴丸高校 | C | 73% |
221位
412人中
|
433点 | 408点 |
樟南高校普通科文理コース | C | 61% |
190位
454人中
|
441点 | 417点 |
平成20年度
偏差値 | 高校(学区内外) | 不合格者 | 文理コース 一般入試入学者 比例配分 |
73 | 鶴丸高校(学区外) | 12 | 3 |
71 | 鶴丸高校(学区内) | 98 | 32 |
70 | 甲南高校(学区外) | 7 | 2 |
69 | 鹿児島中央高校(学区外) | 3(6人中 上位3人) | 1 |
68 | 甲南高校(学区内) | 26(79人中 上位26人) | 8 |
合計 | 146 | 46 |
03.19.22:47
平成22年度鹿児島県公立高校不合格者の動向
一方で、残念ながらわずかなの差で合格に手が届かなかった受験者もいます。
最近は、私立高校も大学受験に力を入れ、大学の合格実績を上げており、少人数による授業や授業進度を速め、受験体制に入るなど公立高校にはない取り組みを行っている高校も多くありますので、私立高校に入学した方が結果的にいい場合があります。
さて、今回の公立高校入試で不合格となった学生は、大半が私立高校に進むこととなり、3月18日が入学手続き期限となっているところが多いと思います。
各高校の不合格者数は、以下のとおりとなります。
鹿児島市内では、鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校、鹿児島玉龍高校、武岡台高校、錦江湾高校の不合格者の合計は、平成20年度631【30】人、平成21年度499【21】人、平成22年度512【41】となっており、学区外の不合格者数が増加しています。(【 】は学区外)
(鶴丸高校・甲南高校の不合格者)
鶴丸高校や甲南高校を不合格となった学生は、特待を取得した私立高校などへ入学するものと想定されます。
2校の不合格者の合計は、平成20年度196人、平成21年度125人、平成22年度207人となっており、平成22年度は鶴丸高校の倍率が高かった平成20年度より多くなっています。
これらの学生は、樟南高校普通科文理コース・英数コース、鹿児島実業高校文理科文理コース・英数コース、鹿児島高校英数科特進コース・英数コース、志学館高等部、池田学園池田高校、鹿児島純心女子高校医歯薬特進コースなどへ入学するものと想定されます。
(鹿児島中央高校・鹿児島玉龍高校・武岡台高校・錦江湾高校の不合格者)
鹿児島中央高校・鹿児島玉龍高校・武岡台高校・錦江湾高校の不合格者は、樟南高校普通科英数コース、鹿児島実業高校文理科英数コース、鹿児島高校英数科英数コース、鹿児島純心女子高校選抜コース・文理Ⅰコース、鹿児島情報高校などへ入学するものと想定されます。
4校の不合格者の合計は、平成20年度435人、平成21年度374人、平成22年度305人と減少傾向にあります。
平成20・21・22年度公立高校入試欠席者数
高校名 | 平成20年度 | 平成21年度 | 平成22年度 | 平成21年度 平成22年度比較 増減 |
鶴丸高校 | 4 | 3 | 0 | -3 |
甲南高校 | 6 | 4 | 6 | +2 |
鹿児島中央高校 | 15 | 11 | 20 | +9 |
鹿児島玉龍高校 | 11 | 8 | 8 | 0 |
錦江湾高校 | 7 | 2 | 10 | +8 |
武岡台高校 | 17 | 15 | 15 | 0 |
加治木高校 | 27 | 13 | 20 | +7 |
鹿屋高校 | 19 | 13 | 25 | +12 |
鹿児島工業高校 | 27 | 32 | 23 | -9 |
加治木工業高校 | 16 | 25 | 15 | -10 |
平成18~22年度公立高校未受験者数(全日制)
年度 | 出願者数 | 受験者数 | 未受験者数 | 未受検割合 |
平成22年度 | 【344】 13048 |
【337】 12716 |
【7】 332 |
【2.0%】 2.5% |
平成21年度 | 【280】 13010 |
【271】 12694 |
【9】 316 |
【3.2%】 2.4% |
平成20年度 | 【275】 13797 |
【267】 13439 |
【8】 358 |
【2.9%】 2.6% |
平成19年度 | 【295】 13889 |
【288】 13542 |
【7】 347 |
【2.4%】 2.5% |
平成18年度 | 【320】 14229 |
【304】 13837 |
【16】 392 |
【5.0%】 2.8% |
平成20・21・22年度公立高校入試未受験者
高校名 |
年度 |
学力 検査 定員 |
出願者数 | 受験者数 | 未受検者数 | 不合格 者数 |
||||||
合計 | 男 | 女 | 合計 | 男 | 女 | 合計 | 男 | 女 | ||||
鶴丸高校 |
10 | 291 | 【48】 378 |
【28】 197 |
【20】 181 |
【48】 378 |
【28】 197 |
【20】 181 |
【0】 0 |
【0】 0 |
【0】 0 |
【19】 87 |
09 | 291 | 【34】 339 |
【19】 186 |
【15】 153 |
【34】 336 |
【19】 184 |
【15】 152 |
【0】 3 |
【0】 2 |
【0】 1 |
【5】 45 |
|
08 | 288 | 【42】 402 |
【31】 232 |
【11】 170 |
【41】 398 |
【30】 228 |
【11】 170 |
【1】 4 |
【1】 4 |
【0】 0 |
【12】 110 |
|
甲南高校 |
10 | 292 | 【39】 418 |
【15】 215 |
【24】 203 |
【39】 412 |
【15】 209 |
【24】 203 |
【0】 6 |
【0】 6 |
【0】 0 |
【10】 120 |
09 |
287 | 【38】 371 |
【21】 181 |
【17】 190 |
【37】 367 |
【20】 177 |
【17】 190 |
【1】 4 |
【1】 4 |
【0】 0 |
【8】 80 |
|
08 | 287 | 【36】 379 |
【20】 218 |
【16】 161 |
【35】 373 |
【19】 213 |
【16】 160 |
【1】 6 |
【1】 5 |
【0】 1 |
【7】 86 |
|
鹿児島中央高校 |
10 | 306 | 【42】 418 |
【30】 218 |
【12】 200 |
【41】 398 |
【29】 201 |
【12】 197 |
【1】 20 |
【1】 17 |
【0】 3 |
【12】 92 |
09 | 288 | 【28】 428 |
【13】 221 |
【15】 207 |
【27】 417 |
【12】 211 |
【15】 206 |
【1】 11 |
【1】 10 |
【0】 1 |
【6】 129 |
|
08 | 288 | 【24】 410 |
【18】 243 |
【6】 167 |
【24】 395 |
【18】 228 |
【6】 167 |
【0】 15 |
【0】 15 |
【0】 0 |
【6】 107 |
|
錦江湾高校 普通科 |
10 | 180 | 【7】 241 |
【1】 122 |
【6】 119 |
【7】 237 |
【1】 122 |
【6】 115 |
【0】 4 |
【0】 0 |
【0】 4 |
【0】 57 |
09 | 191 | 【7】 248 |
【4】 127 |
【3】 121 |
【6】 247 |
【4】 127 |
【2】 120 |
【1】 1 |
【0】 0 |
【1】 1 |
【0】 56 |
|
08 | 233 | 【4】 276 |
【3】 157 |
【1】 119 |
【4】 274 |
【3】 157 |
【1】 117 |
【0】 2 |
【0】 0 |
【0】 2 |
【1】 42 |
|
錦江湾高校 理数科 |
10 | 72 | 116 | 92 | 24 | 110 | 86 | 24 | 6 | 6 | 0 | 14 |
09 | 73 | 105 | 88 | 17 | 104 | 87 | 17 | 1 | 1 | 0 | 31 | |
08 | 72 | 127 | 96 | 31 | 122 | 91 | 31 | 5 | 5 | 0 | 50 | |
武岡台高校 普通科 |
10 | 224 | 【10】 307 |
【2】 143 |
【8】 164 |
【10】 301 |
【2】 138 |
【8】 163 |
【0】 6 |
【0】 5 |
【0】 1 |
【0】 77 |
09 | 215 | 【6】 318 |
【3】 147 |
【3】 171 |
【6】 306 |
【3】 136 |
【3】 170 |
【0】 12 |
【0】 11 |
【0】 1 |
【1】 91 |
|
08 |
216 | 【6】 342 |
【2】 179 |
【4】 163 |
【6】 331 |
【2】 169 |
【4】 162 |
【0】 11 |
【0】 10 |
【0】 1 |
【2】 115 |
|
武岡台高校 情報科学科 |
10 | 70 | 93 | 55 | 38 | 84 | 47 | 37 | 9 | 8 | 1 | 14 |
09 | 67 | 97 | 50 | 47 | 94 | 49 | 45 | 3 | 1 | 2 | 27 | |
08 | 58 | 125 | 74 | 51 | 119 | 68 | 51 | 6 | 6 | 0 | 61 | |
鹿児島玉竜高校 |
10 | 112 | 【15】 171 |
【9】 84 |
【6】 87 |
【15】 163 |
【9】 77 |
【6】 86 |
【0】 8 |
【0】 7 |
【0】 1 |
【0】 51 |
09 | 109 | 【11】 157 |
【7】 92 |
【4】 65 |
【11】 149 |
【7】 85 |
【4】 64 |
【0】 8 |
【0】 7 |
【0】 1 |
【1】 40 |
|
08 | 216 | 【11】 287 |
【7】 139 |
【4】 148 |
【11】 276 |
【7】 130 |
【4】 146 |
【0】 11 |
【0】 9 |
【0】 2 |
【2】 60 |
|
小計 |
10 | 1547 | 【1】 59 |
【41】 512 |
||||||||
09 | 1521 | 【3】 43 |
【21】 499 |
|||||||||
08 | 1658 | 【2】 60 |
【30】 631 |
|||||||||
10 | 294 | 【39】 352 |
【12】 183 |
【27】 169 |
【37】 332 |
【10】 164 |
【27】 168 |
【2】 20 |
【2】 19 |
【0】 1 |
【8】 38 |
|
加治木高校 | 09 | 301 | 【31】 345 |
【20】 172 |
【11】 173 |
【28】 328 |
【17】 159 |
【11】 169 |
【3】 17 |
【3】 13 |
【0】 4 |
【0】 27 |
08 | 306 | 【26】 339 |
【14】 168 |
【12】 171 |
【24】 307 |
【12】 141 |
【12】 166 |
【2】 32 |
【2】 27 |
【0】 5 |
【0】 1 |
|
10 | 293 | 【10】 320 |
【7】 185 |
【3】 135 |
【10】 295 |
【7】 166 |
【3】 129 |
【0】 25 |
【0】 19 |
【0】 6 |
【0】 2 |
|
鹿屋高校 | 09 | 294 | 【10】 329 |
【2】 179 |
【8】 150 |
【10】 316 |
【2】 166 |
【8】 150 |
【0】 13 |
【0】 13 |
【0】 0 |
【3】 22 |
08 | 288 | 【8】 323 |
【3】 172 |
【5】 151 |
【8】 300 |
【3】 153 |
【5】 147 |
【0】 23 |
【0】 19 |
【0】 4 |
【1】 12 |
|
10 | 300 | 321 | 277 | 44 | 298 | 256 | 42 | 23 | 21 | 2 | -2 | |
鹿児島工業高校 | 09 | 418 | 349 | 69 | 386 | 320 | 66 | 32 | 29 | 3 | ||
08 | 413 | 376 | 37 | 386 | 351 | 35 | 27 | 25 | 2 | |||
10 | 248 | 284 | 257 | 27 | 269 | 242 | 27 | 15 | 15 | 0 | ||
加治木工業高校 | 09 | 273 |
244 | 29 | 248 | 221 | 27 | 25 | 23 | 2 | ||
21 年度 |
107 | 39 | 68 | |||||||||
20 年度 |
276 | 243 | 33 | 260 | 230 | 30 | 16 | 13 | 3 | |||
10 | 118 | 119 | 48 | 71 | ||||||||
開陽高校 普通科 |
09 | 107 | 45 | 62 | 89 | 35 | 54 | 18 | 10 | 8 | ||
08 | 126 | 54 | 72 | 117 | 49 | 68 | 9 | 5 | 4 | |||
10 | 36 | 44 | 15 | 29 | 43 | 14 | 29 | 1 | 1 | 0 | ||
開陽高校 福祉科 |
09 | 33 | 8 | 25 | 32 | 8 | 24 | 1 | 0 | 1 | ||
08 | 34 | 15 | 19 | 34 | 15 | 19 | 0 | 0 | 0 |