忍者ブログ

高校教育に関わるいろんな情報交換を行っていきましょう。
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[09/25 匿名希望]
[07/08 保護者]
[03/15 気を揉む母]
[04/17 パパ]
[04/10 あ]
[04/04 あ]
[03/05 受験生の親]
[03/03 NONAME]
[01/24 あ]
[01/21 あ]
[12/22 チェスター]
[07/09 NONAME]
[05/31 NONAME]
[03/22 NONAME]
[03/18 NONAME]
[03/17 NONAME]
[03/10 NONAME]
[03/07 NONAME]
[03/05 NONAME]
[02/15 チェスター]
[02/10 受験母]
[01/22 あ]
[12/07 2022公立高校]
[11/23 NONAME]
[08/28 NONAME]

11.21.22:58

2010年鹿児島県統一模試(中3 第3回、第4回)

鹿児島県教育振興会主催の鹿児島県統一模試について掲載します。

鹿児島県統一模試の第3回、第4回の中3対象の受験状況について掲載します。

平成23年中学校卒業予定者のうち高校進学希望者は、16223人となっています。

5教科の受験者数は、第3回5531人、第4回6256人となっており、進学希望者に対してそれぞれ34.1%、38.6%となっています。

全体の平均点は、500点満点に対して第3回247.4点、第4回250.2点であり、ほぼ難易度は同じとなっています。平均点の得点率は、50%程度であり、受験者層が中3全体の受験者の学力と同等とすると、公立高校入試の平均点の得点率が51~58%であることから、若干難しめということとなります。

なお、平成22年度入試は難化しましたが、ほぼ同等の難易度と考えられます。

2010年鹿児島県統一模試(500点満点)
区分 地区 受験者数 平均点
5教科 3教科 総点 国語 社会 数学 理科 英語
第3回 鹿児島市内 2,666 2,669 261.7 59.9 50.7 48.6 54.7 47.7
全体 5,531 5,535 247.4 57.7 47.8 46.2 51.7 44.0
第4回 鹿児島市内 2,722 2,727 269.3 56.2 59.3 51.3 53.2 49.1
全体 6,256 6,261 250.2 53.1 55.3 48.2 49.3 44.2

PR

11.20.23:08

鹿児島県統一模試(11月)高校別合格ライン

Hotさんから全県統一模試情報を頂きましたので掲載します。
平均点や偏差値、順位情報がありましたら、情報提供をお願いします。


全県統一模試2010年11月実施(中学3年対象)の高校合格判定点がわかりましたのでご報告いたします。

2010全県統一模試11月(鹿児島県教育振興会主催)の合格判定基準を掲載します。なお、昨年と比較ができるように、2010年6月、2009年1月、5月のデータも併せて掲載します。

表の最上段は2010年11月、中上段2010年6月、中下段は2009年5月、最下段は2009年1月のデータです。ただし、一段表示の高校学科は2010年11月のものです。

1.樟南高校普通科文理コースと鶴丸高校
2010年11月の判定の得点は樟南高校普通科文理コースのAA判定、A判定は、鶴丸高校の合格判定ラインとほぼ同じですが、B判定、C判定では高くなっています。

B、C判定では、樟南高校普通科文理コースが高くなっていますが、これは鶴丸高校の受験者の下位層の割合が文理コースに比較して小さいためと考えられます。つまり、下位層で同じ得点の場合、鶴丸高校の方が合格する確率が高まることを示しています。

2.私立高校の特進コース
鹿児島実業高校文理科文理コースと鹿児島高校英数科特進コースの合格ラインは同じになっています。


点は500点  判定基準 AA(合格確実圏     ;予想合格率 95%以上)
                 A (合格可能圏     ;予想合格率 75%以上95%未満)
                 B (ボーダーライン圏  ;予想合格率 25%以上75%未満)
                 C (要努力圏       ;予想合格率  5%以上25%未満)



2010全県統一模試6月・11月(鹿児島県教育振興会主催)の合格判定基準

偏差値 区分 高校名 AA
予想合格率
95%以上
 

予想合格率
75%以上
95%未満

予想合格率
25%以上
75%未満

予想合格率
5%以上
25%未満
ボーダー
ライン
69→69 私立 樟南高校普通科
文理コース
433
433
408
425
408
410
385
401
383
387
362
377
367
372
347
362
 
71→71   鶴丸高校 434
433
413
424
409
410
390
400
368
372
352
361
343
349
330
337


378
  私立 鹿児島実業高校
文理科文理コース
425
423
398
419
400
400
375
395
367
370
345
363
351
354
330
348
 
  私立 鹿児島高校
英数科特進コース
425
423
398
414
400
400
375
390
367
370
345
358
351
354
330
343
 
67→66 私立 志学館高等部 421
418
398 
419
380
380
360
380 
323
327
307
325 
306
312
292
309 
 
    鹿児島純心女子高校
医歯薬コース
420 395 362 346  
68→67   甲南高校 412
408
391
404
387
385
368
380
354
355
338
348
338
339
323
333


361
66 私立 鹿児島実業高校
文理科英数コース
396
393
368
401
355
355
330
360
298
302
277
302
281
287
262
286
 
66→65   鹿児島中央高校 393
388
367
387
368
365
344
363
327
327
314
324
302
304
299
300


340
66→65 私立 鹿児島高校
英数科英数コース
391
388
358
389
350
350
320
350
293
297
267
295
276
282
252
279
 
60→58 私立 樟南高校
普通科英数コース
381
378
353
374
340
340
315
335
283
287
262
280
266
272
247
264
 
    鹿児島情報高校
eプレップ科
381 340 283 266  
    鹿児島純心女子高校
選抜コース
376 335 278 261  
    鹿児島情報高校
プレップ科
376 335 278 261  
    加治木高校普通科 373 332 275 258  
65→64 私立 池田学園高等部 366
363
343
364 
325
325
305
325 
268
272
252
270 
251
257
237
254 
 
64→63   鹿児島玉龍高校 371
366
366
343
346
343
320
338
305
305
282
299
280
282
260
275


298
62→61   武岡台高校普通科 365
360
338
357
340
337
315
333
307
307
285
301
291
291
270
286


312
    鳳凰高校文理科 361 320 263 246  
    れいめい高校文理科 351 285 219 203  
    鹿児島純心女子高校
英語コース
346 305 264 248  
61→60 私立 鹿児島修学館高校 346
341
320 
338
280
280
260
275 
206
212
192
204 
182
189
169
180 
 
60→59   武岡台高校
情報科学科
345
339
323
344
320
316
300
320
279
278
262
281
254
255
240
257


288
58→57   鹿児島南高校
情報処理科
343
340
320
337
310
310
290
305
269
272
252
266
244
249
230
242


273 
57→56   鹿児島南高校普通科 348
345
320
337
315
315
290
305
274
277
252
266
249
254
230
242

276 
(55)   川内高校普通科 336 270 204 188  
    鹿児島育英館高校 336 270 204 188  
    加世田高校普通科 331 290 233 216  
    神村学園高等部文理科 336 295 238 221  
(54)   錦江湾高校理数科 323 290 249 224  
    伊集院高校普通科 321 255 189 173  
53→53   鹿児島南高校商業科 318
315
295
317 
285
285
265
285 
244
247
227
246 
219
224
205
222 


268 
    松陽高校普通科 318
327
 
285
295
 
244
263
 
219
247
 
 
    鹿児島純心女子高校
Ⅰ類コース
316 275 218 201  
    鹿児島女子高校
情報会計科
316 275 218 201  
    鹿児島工業高校
Ⅰ類
311 270 229 213  
(51)   指宿高校普通科 306 240 174 158  
    鹿児島工業高校
Ⅱ類
301 260 219 203  
    鹿児島女子高校
生活科
293 260 219 194  
    鹿児島女子高校
商業科
280 255 214 189  
    錦江湾高校普通科 276 245 204 179  
(49)   松陽高校美術科 273 240 199 174  
    鹿児島商業高校
情報処理科
268 235 194 169  
(48)   松陽高校音楽科 263 230 189 164  
    神村学園高等部英語科 251 210 169 153  
    47   鹿児島南高校体育科 251
246
235
243 
185
185
175
180 
111
117
107
109 
87
94 
84
 85 


215 
    明桜館高校文科 241 200 159 154  
    鹿児島情報高校
普通科
241 175 101 77  
    明桜館高校商業科 238 205 172 156  
    鹿児島商業高校
商業科
238 205 164 139  
    神村学園高等部進教科 211 170 113 96  
    鹿児島商業高校
国際経済科
203 170 129 104  
    鹿児島東高校普通科 201 160 103 86  
    れいめい高校普通科 201 135 69 53  
最上段は2010年11月、中上段は2010年6月、中下段は2009年5月、最下段は2009年1月

 

11.19.23:38

鹿児島県内高校の工学科の大学進学状況

平成14年度~平成21年度の鹿児島県内の高校工業科の大学進学実績(現役)を掲載します。

工業科の卒業生は、現役で国立大学に1学年当たり7人~17人が進学しています。
このうち、県内の国立大学に3人~7人が進学していますが、これは鹿児島大工学部への推薦入学であると想定されます。

平成21年度の国立大学現役進学は、県内4人、県外7人の11人となっています。
このうち、鹿児島工業高校から鹿児島大学3人、宮崎大学3人となっています。

そのうち、私立高校は、毎年国公立大に1人~2人が進学しており、平成15年度以降は県外の国立大学に1人進学していますが、県内の国立大学つまり鹿児島大学の進学は平成17年度以降ありません。


鹿児島工業高校の大学進学実績
年度 国公立大 私立大
H22 鹿児島大学2
宮崎大学2
福岡教育大学1
筑波技術大学1
福岡大学など66
H21 鹿児島大学3
宮崎大学3
青山学院大
中央大学など43
H20 鹿児島大学4
宮崎大学2
大分大学2
中央大学など41


 
平成14年度~21年度公立高校工業科の進学状況(現役)  工業科    学校基本調査報告書
                            上段:公立・私立合計、中段:(  )公立、下段:【  】私立
 年度  卒業
者数
合計   国立   公立   私立  
 備
県内 県外 県内 県外 県内 県外 県内 県外  
H21            2,210
          (1868)
    【342】
(6.9%)
152
(122)
【30】
68
(63)
【5】
84
(53)
【25】
11
(11)
【0】
4
(4)
【0】
7
(7)
【0】
0
(0)
【0】

(-)
【-】
0
(0)
【0】
141
(111)
【30】
64
(59)
【5】
77
(52)
【25】
 
H20         
        2,296
        (1,915) 
      【381】
(7.4%)
 170
(128)
【42】

  86
 (68)
 【18】

  84
 (60)
 【24】

11
(10)
【1】

3
(3)
【0】

8
(7)
【1】

1
(0)
【1】


(-)
【-】

1
(0)
【1】

158
(118)
【40】

83
(65)
【18】

75
(53)
【22】
 
H19       
         2,424 
       ( 2,008)
    【416】
(7.7%) 
186
(  160 )
【26】

 89
( 81)
【8】
 
97
(79)
【18】

17
(16)
【1】

7
(7)
【0】

10
(9)
【1】

0
(0)
【0】


(-)
【-】

0
(0)
【0】

169
(144)
【25】

82
(74)
【8】

87
(70)
【17】
 
H18      
     2,552
     (2,024)
   【478】
(8.6%)
220
(183)
【37】
 
110
(95)
【15】

 110
(88)
【22】

9
(8)
【1】

4
(4)
【0】

5
(4)
【1】

0
(0)
【0】


(-)
【-】

0
(0)
【0】

211
(175)
【36】

106
(91)
【15】

105
(84)
【21】
 
H17    
   2,660
      (2,098)
   【562】
(8.1%)
216
(161)
【55】

124
(92)
【32】
 
92
  (69)
【23】

7
(6)
【1】

4
(4)
【0】

3
(2)
【1】

0
(0)
【0】


(-)
【-】

0
(0)
【0】

209
(155)
【54】

120
(88)
【32】
 
89
(67)
【22】
 
H16    
      2,900
      (2,218)
   【682】
(8.7%)
252
(200)
【52】

153
(116)
【37】
 
99
(84)
【15】

8
(6)
【2】

7
(6)
【1】

1
(0)
【1】

0
(0)
【0】


(-)
【-】

0
(0)
【0】

244
(194)
【50】

146
(110)
【36】

98
(84)
【14】
 
H15     
     3,000 
    (2,245)
    【755】
(9.5%)
285
(232)
【53】

151
(125)
【26】

134
(107)
【27】

11
(9)
【2】

6
(5)
【1】

5
(4)
【1】

1
(1)
【0】


(-)
【-】

1
(1)
【0】

273
(222)
【51】

145
(120)
【25】

128
(102)
【26】
 
H14         
  3,036 
     (2,276)
     【760】
(8.0%)
243
(214)
【29】

113
(100)
【13】

130
(114)
【16】

7
(6)
【1】

5
(4)
【1】

2
(2)
【0】

0
(0)
【0】


(-)
【-】

0
(0)
【0】

236
(208)
【28】

108
(96)
【12】

128
(112)
【16】
 



鹿児島県内高校工業科系(平成21年度入試)
高校 学科 定員 一次募集 二次募集
鹿児島工業高校 工業Ⅰ類 240 240 240
  工業Ⅱ類 120 120 120
           
頴娃高校 機械 40 40 40
  電気 40 40 40
           
薩南工業高校 機械 40 40  0   40
  建築 40 30  3  33
  情報技術 40 40  0  40
  都市工学 40 21  2  23
           
吹上高校 電気 40 40 40
  電子機械 40 40 40
           
川内商工高校 機械 120 120 120
  電気  80  80  80
  インテリア  40  40  40
           
出水工業高校 電気 40 39 40
  建築 40 33 36
  電子機械 80 40 40
           
霧島高校 機械 40 40 40
           
加治木工業高校 機械 80 77 77
  電気 40 40 40
  電子 40 40 40
  工業化学 40 40 40
  建築 40 35 35
  土木 40 36 37
           
隼人工業高校 インテリア 40 40 40
  電子機械 80 80 80
  情報技術 40 40 40
           
岩川高校 電子機械 40 40 40
           
鹿屋工業高校 機械 120 109 109
  電気 40 40 40
  電子 40 27 29
  建築 40 27 27
  土木 40 30 32
           
種子島高校 電気 40 35 35
           
大島工業高校 電気・機械 40 39 39
  建築工学 40 14 14
           
合計   2000 1872 14 1886

私立高校工業科
高校 学科 コース 定員
樟南高校 工業科 機械工学コース 40
    電気工学コース 40
    自動車工学コース 40
       
鹿児島情報高校 自動車工学科   80
  メカトロニクス科   40
       
れいめい高校 工学科 建築コース 40
    土木コース
    情報コース
       
尚志館高校 建設工業科   30
       
    310

11.18.21:32

鹿児島県内高校の農業科の国立大学進学状況

平成14年度~平成21年度の鹿児島県内の高校農業科の大学進学実績(現役)を掲載します。

農業科のある高校は、10校です。

農業科の卒業生は、現役で国立大学に5人~11人に進学しています。
このうち、県内の国立大学に5人~9人が進学していますが、これは鹿児島大学農学部への推薦入学であると想定され、各高校から1~2人が合格しているものと想定されます。

農業大学校は、県立ですので、水産大学校と異なり、学校基本調査の国立大学にはカウントされていません。

鶴翔高校は、2005年に阿久根高校、阿久根農業高校、長島高校の3校を統廃合し、阿久根農業高校の敷地に新設されました。
学科は、総合学科定員120人を含みますが、平成21年度は鹿児島大学3人、高知大学1人、長崎県立大学1人、都留文科大学1人と6人が国公立大学に合格しています。


平成14~21年度学科別進学状況(現役)  農業科
 年度  卒業
者数
合計   国立   公立   私立  
 備
県内 県外 県内 県外 県内 県外 県内 県外  
H21          657 21
(3.2%)
14   7 9 9 0 0 0 12 5    7  
H20         718  24
(3.3%)
11 13 8 7 1 0 0 16 4 12  
H19        793  33
(4.2%)
18 15 5 5 0 0 0 28 13 15  
H18       781 28
(3.6%)
16 12 9 8 1 0 0 19 8 11  
H17       783 22
(2.8%)
13 9 5 5 0 0 0 17 8 9  
H16      767 24
(3.1%)
11 13 11 9 2 0 0 13 2 11  
H15      851 36
(4.2%)
17 19 5 5 0 0 0 31 12 19  
H14        807  35
(4.3%)
15 20 8 6 2 0 0 27 9 18  

農業学科のある高校は以下のとおり10校です。

平成21年度鹿児島県内高校農業科
高校 学科 定員 一次募集 二次募集 国公立大学
山川 園芸工学・農業経済 40 30 32 5年間実績なし
             
加世田常潤 有機生産 40 29 31  
  食品工学 40 37 37  
             
市来農芸 生活 40 40 40 H16鹿児島大1
H17鹿児島大3
H18鹿児島大2
  農経・生工 80 70 77  
             
薩摩中央 農業工学 40 40 40 H21
鹿児島大(法文・農)
長崎大(教育)
宮崎大(工)
北九州市立大(経済)
  生物生産 40 40 40
  普通  80      
  福祉 40      
             
             
鶴翔 農業科学 40 34 35 H22鹿児島大2
  食品技術 40 40 40
   総合学科        
             
伊佐農林 農業経営 40 40 40  
  森林工学 40 29 35  
             
国分中央 園芸工学 40 40 40 H22 なし
             
末吉 生物生産 40 40 40  
             
鹿屋農業 生活 40 28 28  
  自営者養成 120 83 85  
  農業機械 40 40 40  
  緑地工学 40 31 31  
             
種子島 生物生産 40 34 34  
             
合計   840 725 20 745  

 

11.17.22:54

鹿児島県内高校の水産学科の大学進学状況

平成14年度~平成21年度の鹿児島県内の高校水産科の大学進学実績(現役)を掲載します。

水産科の卒業生は、現役で国立大学に1学年当たり0人~4人が進学しています。
このうち、県内の国立大学に0人~1人が進学していますが、これは鹿児島大学水産学部への推薦入学であると想定されます。

水産科は、鹿児島水産高校にしかありませんので、このデータは鹿児島水産高校のデータということにないります。

学校基本調査では、平成21年度国立大学に県内1人、県外1人進学していることとなっていますが、高校のホームページで国立大学の進学者はいないこととなっています。
平成20年度は、高校のホームページでは以下の国立大学に4人進学しています。
近年でもっとも多くなっています。

長崎大学水産学部・・・・・・・・・ 1 名[ 推薦]
鹿児島大学水産学部・・・・・・・・1 名[ 推薦]
山口大学工学部・・・・・・・・・・  2 名[ A O 入試]

また、学校基本調査報告書との比較を行うと、水産大学校が国立大学に含められていることがわかりました。

年度 国公立大 私立大
H21  - - 
H20
長崎大学水産学部(推薦)
鹿児島大学水産学部(推薦)
山口大学工学部2(AO入試)
東海大学生物理工学部(推薦)
第一工業大学工学部(推薦) 
H19 なし  なし 
H18  
日本大学生産資源科学部
近畿大学農学部
崇城大学情報学部、生物生命学部
鹿児島国際大学国際文化学部2
H17 水産大学校2 
北海道東海大学工学部2
崇城大学工学部
H16 鹿児島大学水産学部
水産大学校2  
北海道東海大学工学部
第一工業大学工学部
第一経済大学 
H15 鹿児島大学水産学部  東海大学海洋学部
第一工業大学工学部
日本文理大学工学部 
H14 三重大学生産資源学部 第一経済大学


 
平成20年度学科別進学状況(現役)  水産科    学校基本調査報告書                    
 年度  卒業
者数
合計   国立   公立   私立  
 備
県内 県外 県内 県外 県内 県外 県内 県外  
H21            87 2
(2.3%)
  1    1 2 1 1 0 0 0 0 0  
H20          91   6
(6.6%)
  2   4 4 1 3 0 0 2 1 1  
H19         84   0
(0.0%)
 0  0 0 0 0 0 0 0 0 0  
H18      100 6
(6.0%)
 2  4 0 0 0 0 0 6 2 4  
H17       97 5
(5.2%)
0 5 2 0 2 0 0 3 0 3  
H16      88 6
(6.8%)
2 4 3 1 2 0 0 3 1 2  
H15     104 4
(3.8%)
2 2 1 1 0 0 0 3 1 2  
H14         76  2
(2.6%)
0 2 1 0 1 0 0 1 0 1  



鹿児島県内高校水産科(平成21年度入試)
高校 学科 定員 一次募集 二次募集
鹿児島水産 海洋 40 40 40
  情報通信 40 39 39
  食品工学 40 27 30
           
合計   120 106 109

11.16.22:57

鹿児島県内高校の学科別大学現役進学

平成20年度・平成21年度の高校の学科別の進学状況について掲載します。

職業学科からも国立大学に進学していることがわかります。
これは、推薦入試からの進学が一部あると想定されます。

平成20・21年度学科別進学状況(現役)
 計  卒業
者数
合計   国立 公立 私立
県内 県外 県内 県外 県内 県外 県内 県外
合計   17,586
  18,073
5,256
5,283
1,935
2,011
3,321
3,272
1,852
1,847
812
832
1,040
1,015
410
364

410
364
2,994
3,072
1,123
1,179
1,871
1,893
普通科    8,741
   8,858
4,310
(49.3%)
4,283(48.3%)
1,538
1,573
2,772
2,710
1,686
1,663
740
752
946
911
373
330

--
373
330
2,251
2,290
798
821
1,453
1,469
農業科       657 
      718 
21
(3.2%)
24
(3.3%)
    14
    11
      7
    13
     9
     8
   9
   7
    0
    1
  0
  0
--    0
   0
   12
   16
    5
    4
      7
    12
工業科    2,210 
   2,296 
152
(6.9%)
170
(7.4%)
   68
   86
    84
    84
   11
   11
  4
  3
    7
    8
0
1

0
1
141
158
   64 
  83
   77  
  75
商業科    2,667 
  2,673
255
(9.6%)
269
(10.1%)
138
155
117
114
  15
  16
 8
 6
    7
  10
7
7
-- 7
7
233
246
130
149
103
  97
水産科        87 
      91
2
(2.3%)
6
(6.6%)
   1
   2
    1
    4
   2
   4
1
1
   1
   3
0
0

0
0
   0
   2
   0
   1
  0
  1
家庭科      802  
   892
24
(3.0%)
16
(1.8%)
15
  8
   9
   8
  0
  4
0
1
   0
   3
0
0

0
0
 24
 12
 15
  7
  9
  5
看護科      564  
   576
3
(0.5%)
1
(0.2%)
  2
  0
    1 
   1
  0
  1
0
0
    0  
  1
0
0

0
0
3
0
2
0
1
0
その他  1,326
  1,395 
391
(29.5%)
390
(28.0%)
131
137
260
253
124
127
49
54
75
73
26
21
-- 26
21
241
242
82
83
159
159
総合学科      522 
    574
  98
(18.8%)
124
(21.0%)
 28
 39
 70
 85
  5
13
1
8
 4
 5
4
5

4
5
  89
106
27
31
62
75

11.15.23:31

鹿児島実業高校文理科の入学状況

鹿児島実業高校文理科の入学者数について掲載します。
平成22年度の文理科入学者数は、情報を提供いただいた方の話ですと90人となっています。
また、高校のホームページによると、文理科2クラス、英数コース1クラスとなっています。

平成21年度は、文理コース 21人、英数コース 30人の51人が入学しています。
平成20年度は、文理コース 40人、英数コース 40人の80人が入学しています。

文理コースは鶴丸高校・甲南高校の学力レベル、英数コースは鹿児島中央高校の学力レベルと言われていますので、鶴丸高校・甲南高校・鹿児島中央高校の不合格者数との関係を求めると下記のようになります。

 平成21年度の文理コースが平成20年度の40人より大幅に少ないのは、鶴丸高校の不合格者数が110人から45人に大幅に減少したためと考えられます。

鹿児島実業高校文理科の入試状況     入学者の欄の上段文理コース  下段英数コース
年度 推薦
受検者
推薦
合格者
一般
受検者
一般
合格者
実質倍率 合格最低点
(得点率)
合格者平均点 推薦
入学
一般
入学
入学
合計
平成22年度 90
平成21年度  - 21
30
平成20年度 1488 1001 1.49 不明
文理 422.2
英数 384.8

38
40
40
40
平成19年度 不明 不明 不明 不明 不明 不明  - 不明 不明 不明
 -

鹿児島実業高校文理科入学者数と鶴丸高校・甲南高校・鹿児島中央高校の不合格者との関係
  年度 入学
者数
受験倍率   不合格者数   
樟南
文理
入学者
B 
差引
A-B
鶴丸 甲南 鹿児島
中央
鶴丸 甲南 鹿児島
中央
合計
H22年度 (30.1%)
90
1.30 1.41 1.30 87 120 92 299 51 248
H21年度 (20.1%)
51
1.15 1.28 1.45 45 80 129  254 32 222
H20年度 (26.4%)
80
1.38 1.30 1.37 110 86 107 303 46
【52】
257
H19年度  - 1.18 1.20 1.38 53 59  109 221  29 192
H18年度  - 1.25 1.38 1.47 72 115 135  322 47 275
H17年度 73 1.38※ 1.42※ 1.40※  110※ 121※  115※ 346※ 54 292
H16年度 85 1.21※ 1.21※ 1.29※ 68※ 68※  84※ 220※ - 
H15年度 81 -  -   -
(     )は、鶴丸・甲南・鹿児島中央高校の不合格者数に対する割合  【  】は推薦含み
※は出願時倍率、無印は受検時倍率

11.14.22:44

鹿児島大学の入試状況

今まで分析してきたデータを集計して鹿児島県内高校の鹿児島大学の入学者数を推計すると、以下のとおりとなります。

鹿児島県内高校の鹿児島大学合格者数は、高校ホームページ、週刊誌のデータの集計値であり、実数値はこれより多いものと想定されます。


鹿児島大学入学状況(現役・既卒推計)  鹿屋体育大の入学者を全員現役進学とした場合
年度 入学
定員
合格
者数
入学
辞退者
入学
者数
鹿児島県内高校
合格者数※ 入学者数
合計 現役 既卒


公立 私立 公立 私立
平成21年度 1940 2180 181 1999 1008 776 232 1000 795 645 150 197    
平成20年度 1945 2205 186 2019 1029 811 218 1017 823 683 140 202    
※合格者数は、高校ホームページ、週刊誌のデータの集計値であり、鹿児島県内高校の全体の数値の内数である。

11.13.08:46

鹿児島県内公立高校の鹿児島大学入学状況

鹿児島県内公立高校の鹿児島大学入学状況を掲載します。
情報は、高校ホームページ、週刊誌からまとめました。

表に示した高校以外にも鹿児島大学の合格者がいるものと思いますが、今後、把握された段階で更新していきたいと思います。

鹿児島県内公立高校の鹿児島県内国立大学の現役進学者数は、平成20年度689人、平成21年度660人です。
鹿屋体育大の入学者数は、平成20年度9人、平成21年度17人となり、このうち把握されている私立高校の入学者数の平成20年度3人、平成21年度2人を差し引くと、公立高校の入学者は平成20年度6人、平成21年度15人となります。この全員が現役進学者と想定されます。

このことから、鹿児島県内の公立高校の鹿児島大学の現役進学者数は、平成20年度683人、平成21年度645人となります。

鹿児島大学の合格者数に対する現役進学者数の割合は、平成20年度84.2%(683人/811人)、平成21年度83.1%(645人/776人)となります。


  鹿児島県内公立高校の鹿児島大学入学状況
高校 平成20年度  平成21年度     平成22年度   
合格者数 入学者数 現役
進学
合格者数   入学
者数
 現役
進学
合格者数   入学者数 現役
進学
現役 浪人 現役 既卒 現役 既卒
811       683  776       645  786        
鹿児島
市内公立
461         460         473        
鶴丸 79         78        49 70  43  27    33
甲南 101         91        72 112        75
鹿児島中央 113         115        96 123        103
武岡台 49         56        47 65        54
鹿児島玉龍 68         60        49 64        49
錦江湾 19         16         11        8
松陽 14         10                  
鹿児島南 15         26 26  26   26 22        19
開陽           4         4        
鹿児島工業 3         3         2        
甲陵           1                  
                               
鹿児島
市外公立
350         316         313        
加治木 61         77        60 65        49
鹿屋 45         51         48        42
川内 49         35        29 60        47
伊集院 37         29        24 25        19
出水 18         19        13 21  17  4    16
指宿 18  16     22  17  5    16 18  16 2    16
加世田 27         24         29        23
川辺 22         10        8 9  9  0  9  9
大口 9                            2
大島 7         11        10 11        10
屋久島 5         5         3        
種子島 7         3         8        
徳之島           2         5        
沖永良部 3         2                  
与論 1         1         2        
鶴翔 1         3         2        
薩摩中央 8         3         2        
志布志 8         10        6 5        3
喜界 1                            
国分 20                            
中種子 1                            
南種子 1                            
鹿屋農業 1                            

鹿児島県内高校の4年生大学現役進学状況
卒業
生数
年度 合  計 国立 公立 私立 予備校
県内 県外 県内 県外 県内 県外 県内 県外
公立                             
12,850 H21 3,844
(29.9%)
1,507 2,337 1,480
(11.5%)
660 820 363 363 2,001 847 1,154 396
13,348 H20 3,942
(29.5%)
1,584 2,358 1,495
(11.2%)
689 806 330 330 2,117 895 1,222 316


11.12.11:33

鹿児島県内私立高校の鹿児島大学入学状況

鹿児島県内の私立高校の鹿児島大学の入学状況について掲載します。

鹿児島大学の合格者数は、高校のホームページや週刊誌に掲載されています。
また、鹿児島大学の現役進学者数は、一部高校についてサンデー毎日に掲載されています。

鹿児島県内の私立高校の鹿児島県内国立大学の現役進学は、平成20年度143人、平成21年度152人となっています。

このうち、私立高校の鹿屋体育大学への進学状況は、把握されているもので平成20年度3人、平成21年度2人となっています。この進学者が全員現役進学者とすると、私立高校の鹿児島大学への現役進学者数は平成20年度140人、平成21年度150人となります。

鹿児島大学の合格者数に対する現役進学者数の割合は、平成20年度64.2%(140人/218人)、平成21年度64.7%(150人/232人)となっています。

鹿児島県内私立高校の鹿児島大学入学状況
高校
平成20年度  平成21年度  平成22年度
合格者数 入学
者数
現役
進学
合格者数  入学
者数
 現役

合格者数 入学
者数
 現役
進学 
  現役 浪人 現役 浪人 現役 浪人
  218       140 232       150  196        
鹿児島市内私立 153         175         160        
 池田学園池田 21         18        8 25        8
 鹿児島 20         20        14 22        14
 鹿児島修学館 7         8         11        5
 鹿児島純心女子 11         10  10    10 10        8
 鹿児島実業 24         17         12        
 鹿児島情報 7         10         12        
 樟南 23         44  40      27  20  7    17
 志学館高等部 26         22        9 21        8
 ラ・サール 14         26        8 19       5
                               
鹿児島市外私立高校 65         57        35 36        
 出水中央 14         9        6 6  5  1    
 大口明光 4         4  3  1    3 1  1  0    1
 鹿児島第一 26         15        8 12        7
 鹿児島育英館 2         7        6 4        
 神村学園高等部 1         9        5 3  2  1    
 尚志館 9         3        2 4        
 れいめい 9         10        5 3        2
 鳳凰                     3        
 鹿児島城西                              
 加治木女子                              
 鹿屋中央                              


鹿児島県内の私立高校の現役進学状況
年度 卒業
年度
合  計 国立 公立 私立 予備校
県内 県外 県内 県外 県内 県外 県内 県外
H21 4,736 1,412
(29.8%)
428 984 372
(7.9%)
152 220 47 47 993 276 717 119
H20 4,725 1,341
(28.4%)
427 914 352
(7.4%)
143 209 34 34 955 284 671 307


鹿児島大学の入試状況
年度 入学
定員
合格
者数
②-① 追加
合格者
合格者数
合計
④=②+③
入学
辞退者
入学者数
⑥=④-⑤
⑥-① 鹿児島
県内高校
入学者数
鹿児島県
比率
⑦/⑥
平成22年度 1,950 2,181 231 16 2,197 189 2,008 58 1,014 50.5
平成21年度 1,940  2,168 228 12 2,180 181 1,999 59 1,000 50.0
平成20年度 1,945  2,190 245 15 2,205 186 2,019 74 1,017 50.4
平成19年度 1,945  2,210 265 26 2,236 214 2,022 151 1,028 50.8

11.11.20:18

鹿児島県内の高校の鹿児島大学入学状況  

昨日は、鹿児島県内高校の鹿屋体育大学の入学状況について掲載しました。
鹿児島体育大学の鹿児島出身の運動部のメンバーをみると、大半の場合、高校総体や全国大会で活躍している選手が多く、選手履歴からも現役合格者が大半と想定されます。

これを元に、鹿児島大学の入学状況を整理してみます。

①鹿児島県内高校の鹿児島大学現役進学数
 鹿児島県内の国立大学の現役進学者数は、平成20年度832人、平成21年度812人となっていますので、この数字から鹿児島県出身者の鹿屋体育大入学者数9人、17人を引くと、鹿児島大学の現役進学者数は平成20年度823人、平成21年度795人となります。

②鹿児島県内高校の鹿児島大学既卒者進学数
 鹿児島県内高校の鹿児島大学入学者数は、平成20年度1017人、平成21年度1000人であり、この数字を上記で求めた現役進学者数で引くと、既卒者の入学者数(進学者数)は平成20年度194人、平成21年度205人となります。

このことから、鹿児島県高校の鹿児島大学入学者の8割が現役、2割が既卒者ということになります。

鹿児島大学入学状況(現役・既卒推計)
年度 入学定員 合格者数 入学辞退者 入学者数 鹿児島県内高校入学者数
合計 現役 既卒
平成21年度 1940 2180 181 1999 1000 795 205
平成20年度 1945 2205 186 2019 1017 823 194



鹿児島県内高校の4年生大学現役進学状況
卒業
生数
年度 合  計 国立 公立 私立 予備校
県内 県外 県内 県外 県内 県外 県内 県外
                           
17,586 H21 5,256
(29.9%)
1,935 3,321 1,852
(10.5%)
812 1,040 410 410 2,994 1,123 1,871 515
18,073 H20 5,283
(29.2%)
2,011 3,272 1,847
(10.2%)
832 1,015 364 364 3,032 1,179 1,893 623
19,000 H19 5,414
(28.5%)
2,134 3,280 1,907
(10.0%)
847 1,060 367 367 3,140 1,287 1,853 759
                             
公立                             
12,850 H21 3,844
(29.9%)
1,507 2,337 1,480
(11.5%)
660 820 363 363 2,001 847 1,154 396
13,348 H20 3,942
(29.5%)
1,584 2,358 1,495
(11.2%)
689 806 330 330 2,117 895 1,222 316
14,117  H19 4,030
(28.5%)
1,700 2,330 1,608
(11.4%)
739 869 317 317 2,105 961 1,144 421
                             
私立                             
4,736 H21 1,412
(29.8%)
428 984 372
(7.9%)
152 220 47 47 993 276 717 119
4,725 H20 1,341
(28.4%)
427 914 352
(7.4%)
143 209 34 34 955 284 671 307
4,883 H19 1,384
(28.3%)
434 950 299
(6.1%)
108 191 50 50 1,035 326 709 338


鹿児島大学の入試状況
年度 入学
定員
合格
者数
②-① 追加
合格者
合格者数
合計
④=②+③
入学
辞退者
入学者数
⑥=④-⑤
⑥-① 鹿児島
県内高校
入学者数
鹿児島県
比率
⑦/⑥
平成22年度 1,950 2,181 231 16 2,197 189 2,008 58 1,014 50.5
平成21年度 1,940  2,168 228 12 2,180 181 1,999 59 1,000 50.0
平成20年度 1,945  2,190 245 15 2,205 186 2,019 74 1,017 50.4
平成19年度 1,945  2,210 265 26 2,236 214 2,022 151 1,028 50.8

鹿屋体育大学の入学状況
 年度 全        体      スポーツ総合課程    武道課程  
募集
定員
合格
者数
入学
辞退者
入学
者数
鹿児島県
出身者
募集定員 合格
者数
入学
辞退者
入学
者数
募集定員 合格
者数
入学
辞退者
入学
者数
平成22年度 170  194  7  187  不明 120  138  3  135 50  56  4  52
平成21年度 170 192 10 182 17 120 137 8 129 50 55 2 53
平成20年度 170  191  8 183 120 135 7 128 50 56 1 55
 

11.10.23:46

鹿屋体育大学の入学状況

鹿児島県内の国立大学には、鹿児島大学と鹿屋体育大学があります。
このうち、鹿児島大学の入試状況については、昨日掲載しました。
今回は、残る鹿屋体育大学の入学状況について掲載します。
これにより、鹿児島大学入学者の現役入学者数などがわかると思われます。

鹿屋体育大学は、スポーツ総合課程と武道課程があり以下のような状況となっています。

募集定員170人に対して、近年は183人~187人が入学しています。
鹿児島県内高校の入学は、平成21年度は17人と多くなっています。



鹿屋体育大学の入学状況
 年度 全        体      スポーツ総合課程    武道課程  
募集
定員
合格
者数
入学
辞退者
入学
者数
鹿児島県
出身者
募集定員 合格
者数
入学
辞退者
入学
者数
募集定員 合格
者数
入学
辞退者
入学
者数
平成22年度 170  194  7  187  不明 120  138  3  135 50  56  4  52
平成21年度 170 192 10 182 17 120 137 8 129 50 55 2 53
平成20年度 170  191  8 183 120 135 7 128 50 56 1 55
 

鹿児島県内高校の入学状況は、以下のとおりとなっています。
鹿屋体育大は、剣道部が強く、昨年は大学日本一となっています。
剣道の強い鳳凰高校、樟南高校からの入学もあると思いますが、確認できていません。


鹿児島県内高校の入学状況    合格者は判明分 
高校名 H20 H21 H22
入学者数 9 17 不明
合格者合計 8 12 15
公立 5 10 11
鹿児島中央   1 1(サッカー)
鹿児島南 2(サッカー、その他) 1(サッカー) 3
松陽 1(陸上) 1(陸上) 1(陸上)
鹿児島玉龍     2
大口     2
加治木   1  
鹿屋 1 1  
志布志   1(サッカー)  
種子島   1(陸上)  
屋久島 1    
鹿児島女子     1(陸上)
国分     1(水泳)
末吉   1(カヌー)  
伊佐農林   1(カヌー)  
大島北   1(カヌー)  
       
私立 3 2 4
樟南   1  
鹿児島実業 2(自転車、水泳)    
鹿児島情報   1 1(水泳)
神村学園高等部 1(サッカー)   2(サッカー、陸上)
れいめい     1
 
 

11.09.23:18

鹿児島大学の入学状況

鹿児島大学の入試状況を掲載します。

1.入学定員
入学定員は、平成12年度2000人から減少傾向にありましたが、平成22年度は医学部医学科の定員増加に伴い、前年度より10人増の1950人となっています。

2.合格者数(1次合格)
1次合格者数は、入学定員に対して300人を越える合格者数でしたが、平成18年度から若干減少傾向にあり、平成22年度は入学定員に対して231人増となっています。

3.追加合格者数
入学辞退者の増によって入学者が各学科の定員数を下回った場合、追加合格者を出しています。毎年4人~26人を追加合格しています。

4.入学辞退者
入学辞退者数は、合格者数の1割に当たる200人以上でしたが、近年は若干減少傾向にあり180人台で推移しています。平成22年度の入学辞退者は以下のとおりです。

前期試験で合格した1523人の7%に当たる106人が入学辞退しています。
後期試験で合格した390人の20.5%に当たる80人が入学辞退しています。
また、医学部医学科の入学辞退者は、平成13年度1人、平成16年度2人、平成17年度1人、平成18年度2人、平成21年度1人、平成22年度1人となっています。


 計             189人
前期試験          106人(合格者数1523人)
後期試験           80人(合格者数 390人)
アドミッション・オフィス入試 0人(合格者数  28人)
推薦入試Ⅰ           1人(合格者数  69人)
推薦入試Ⅰ           1人(合格者数 184人)
帰国子女入試         1人(合格者数   1人)
社会人入試           0人(合格者数   2人)

入学辞退の理由は以下のようなものがあると思われます。
入学辞退したということは、①難関私立大学、鹿児島大学以外に志望の国公立大学に合格しており、その大学に入学したか、②すべり止めとして鹿児島大学を受験し合格したものの、その他の志望大学に不合格となったため浪人したケース、③教育学部、工学部、水産学部では、第2志望や第3志望まで認められており、第2志望、第3志望の学科に合格した者が入学辞退した場合が考えられます。

①については、鹿児島大学以外の志望大学に前期で合格していた場合や難関私立大学に合格している場合は、後期で鹿児島大学を受けることは少ないと考えられます。
②については、すべり止めとするためには、前期で鹿児島大学を受験し合格し、後期で九大などの難関大学に合格する場合ですが、難関大学の場合、後期の定員数が少なく、センター試験で9割近く取らないと合格しない場合が多く、あまり考えられません。
③については、第2志望、第3志望に合格したものの入学辞退するのであれば、教育学部、工学部、水産学部の入学辞退者の割合が高くなるものと思われますが、10%程度で他の学部に比較して若干高い程度であり、
入学辞退者が多い要因とまでは言えません。

以上のことから、納得できるような理由は見あたらないのですが、鹿児島大学合格者の中には、志望大学が明確でなく、合格した段階で入学大学を判断したケースが多いのではないかと思われます。

また、鹿児島県内の入学辞退者を推定すると、鹿児島県内高校の入学者の割合が50%程度であることから、
平成22年度は186人のうち93人程度と考えられます。

5.入学者数
入学者数は、入学定員に対して100人を越える年が続いたが、最近3年間は100人を下回っています。
入学者数を減少させ、入学定員に近づけるような動きが出てきているようです。

6.鹿児島県内高校出身者
鹿児島県内高校出身者の入学者数は、1000人を若干上回る程度であり、全体の入学者数の50%程度となっています。



鹿児島大学の入試状況
年度 入学
定員
合格
者数
②-① 追加
合格者
合格者数
合計
④=②+③
入学
辞退者
入学者数
⑥=④-⑤
⑥-① 鹿児島
県内高校
入学者数
鹿児島県
比率
⑦/⑥
平成22年度 1,950 2,181 231 16 2,197 189 2,008 58 1,014 50.5
平成21年度 1,940  2,168 228 12 2,180 181 1,999 59 1,000 50.0
平成20年度 1,945  2,190 245 15 2,205 186 2,019 74 1,017 50.4
平成19年度 1,945  2,210 265 26 2,236 214 2,022 151 1,028 50.8
平成18年度 1,945  2,244 299 15 2,259 158 2,101 156 1,145 54.5
平成17年度 1,945  2,284 339 7 2,291 222 2,069 124    962 46.5
平成16年度 1,945  2,288 343 8 2,296 210 2,086 141 1,073 51.4
平成15年度 1,975  2,303 328 12 2,315 224 2,091 116 1,039 49.7
平成14年度 1,980  2,342 362 4 2,346 233 2,113 133 1,077 51.0
平成13年度 2,000  2,313 313 17 2,330 232 2,097 97 1,099 52.4
平成12年度 2,000  -    -  -  - 2,087 87 1,097 52.6

11.08.20:16

鹿児島県内の高校の国公立大学現役進学者数 

昨日は、鹿児島県内の公立高校を含めた全高校の4年生大学の現役進学者数の動向を掲載しましたが、本日はそのうち私立高校について掲載します。

1.4年生大学進学状況
私立高校は、鹿児島県内の全卒業生数の4分の1程度を占めています。
私立高校の卒業生数は、平成14年度の5,700人から平成21年度の4,763人に937人(16.4%)減少し、進学率は24.3%から29.8%に上昇しましたが、現役進学者数は平成14年度の1,386人から平成21年度の1、482人に96人(6.5%)増加しています。

2.国立大学進学状況
 国立大学への現役進学者数は、平成14年度326人から増減を繰り返し、平成21年度は372人と46人(14.1%)増加しており、4年生大学進学者数の約4分の1以上を占めています。

 また、卒業生に対する割合は、平成14年度の5.7%から21年度の7.9%に上昇しています。
県内の国立大学は、鹿児島大学と鹿屋体育大学があります。
県内の国立大学の現役進学者数は、平成14年度の108人から増減を繰り返し、最近2年間は増加傾向にあり、平成21年度は152人と44人(40.7%)増加しています。

平成21年度の鹿屋体育大学への鹿児島県内出身者の入学者数は17人ですので、このうち半数(10人)程度が私立高校からの進学者とすると鹿児島大学への現役合格者数は平成14年度は約100人程度から平成21年度は約140人程度と推定されます。
県外の国立大学への現役進学者数は、平成14年度の218人から平成17年度157人まで減少しましたが、若干増加傾向にあり、平成21年度は220人となっています。


3.公立大学進学者数
鹿児島県内には、公立大学なく、県外の公立大学に進学することになりますが、平成14年度の25人から平成21年度の47人に22人に増えています。

このようなことから、現役進学者をみると地元大学である鹿児島大学志向が若干強まり増加傾向となっていると思われます。

なお、平成22年度は、景気低迷による影響が出ている可能性があることから、来年1月頃に平成22年度のデータが公表されると思いますので、その時に分析したいと思います。

4.予備校進学者数
予備校への進学者数は、平成14年度の395人から平成21年度は119人に大きく低下しています。
この原因は、卒業生数全体が減少する中で、4年生大学の現役の進学者数の割合が高くなったため、予備校への進学の総数が低下したほか、景気動向も反映しているものと思われます。


鹿児島県内の私立高校の現役進学状況
卒業
生数
年度 合  計 国立 公立 私立 予備校
県内 県外 県内 県外 県内 県外 県内 県外
4,736 H21 1,412
(29.8%)
428 984 372
(7.9%)
152 220 47 47 993 276 717 119
4,725 H20 1,341
(28.4%)
427 914 352
(7.4%)
143 209 34 34 955 284 671 307
4,883 H19 1,384
(28.3%)
434 950 299
(6.1%)
108 191 50 50 1,035 326 709 338
5,407 H18 1,554
(28.7%)
542 1,012 349
(6.5%)
137 212 53 53 1,152 405 747 322
4,627 H17 1,245
(26.9%)
429 816 255
(5.5%)
98 157 34 34 956 331 625 171
 5,041 H16 1,200
(23.8%)
416 784 252
(5.0%)
91 161 31 31 917 325 592 256
5,418 H15 1,221
(22.5%)
451 770 273
(5.0%)
97 176 40 40 908 354 554 362
5,700 H14 1,386
(24.3%)
489 897 326
(5.7%)
108 218 25 25 1,035 381 654 395

11.07.20:15

鹿児島県内の高校の国公立大学現役進学者数

昨日は、鹿児島県内の公立高校・私立高校を含めた全高校の4年生大学の現役進学者数の動向を掲載しましたが、本日はそのうち公立高校について掲載します。

1.4年生大学進学状況
公立高校は、鹿児島県内の全卒業生数の4分の3程度を占めています。
公立高校の卒業生数は、平成14年度の16、170人から平成21年度の12、850人に3,320人(21.5%)減少し、進学率は25.9%から29.9%に上昇しましたが、現役進学者数は平成14年度の4,170人から平成21年度の3、844人に326人(7.8%)減少しています。

2.国立大学進学状況
 国立大学への現役進学者数は、平成14年度1、520人から増減を繰り返し、平成21年度は1、480人と40人(2.6%)減少しており、4年生大学進学者数の約3分の1以上を占めています。

 また、卒業生に対する割合は、平成14年度の9.4%から21年度の11.5%に上昇しています。
県内の国立大学は、鹿児島大学と鹿屋体育大学があります。
県内の国立大学の現役進学者数は、平成14年度の761人から増減を繰り返し、最近2年間は減少傾向にあり、平成21年度は660人と101人減少しています。

平成21年度の鹿屋体育大学への鹿児島県内出身者の入学者数は17人ですので、このうち半数(10人)程度が公立高校からの進学者とすると鹿児島大学への現役合格者数は平成14年度は約750人程度から平成21年度は約650人程度と推定されます。
県外の国立大学への現役進学者数は、平成14年度の759人から平成18年度895人とピークとなり、若干減少傾向にあるものの、4年連続で800人を越えています。


3.公立大学進学者数
鹿児島県内には、公立大学なく、県外の公立大学に進学することになりますが、平成14年度の316人から平成21年度の363人に47人に増えています。

このようなことから、現役進学者をみると必ずしも地元大学である鹿児島大学志向が強まっているとは必ずしも言えないと思われます。

なお、平成22年度は、景気低迷による影響が出ている可能性があることから、来年1月頃に平成22年度のデータが公表されると思いますので、その時に分析したいと思います。

4.予備校進学者数
予備校への進学者数は、平成14年度の878人から平成21年度は396人に大きく低下しています。
この原因は、卒業生数全体が減少する中で、4年生大学の現役の進学者数の割合が高くなったため、予備校への進学の総数が低下したものと思われます。


鹿児島県内公立高校の4年生大学現役進学状況
卒業
生数
年度 合  計 国立 公立 私立



県内 県外 県内 県外

12,850 H21 3,844
(29.9%)
1,507 2,337 1,480
(11.5%)
660 820 363 363 2,001 847 1,154 396
13,348 H20 3,942
(29.5%)
1,584 2,358 1,495
(11.2%)
689 806 330 330 2,117 895 1,222 316
14,117  H19 4,030
(28.5%)
1,700 2,330 1,608
(11.4%)
739 869 317 317 2,105 961 1,144 421
14,867 H18 4,085
(27.5%)
1,702 2,383 1,639
(11.0%)
744 895 309 309 2,134 958 1,179 508
14,736 H17 3,756
(25.5%)
1,619 2,137 1,374
(9.3%)
622 752 249 249 2,133 997 1,136 449
15,830 H16 4,002
(25.3%)
1,734 2,268 1,469
(9.3%)
695 774 286 286 2,247 1,039 1,208 577
16,140 H15 4,081
(25.3%)
1,846 2,235 1,388
(8.6%)
697 691 288 286 2,405 1,149 1,256 701
16,170 H14 4,187
(25.9%)
1,843 2,344 1,520
(9.4%)
761 759 316 316 2,351 1,082 1,269 878

11.06.23:22

鹿児島県内高校の卒業生の進学状況

鹿児島県内の高校の各年度の卒業生の現役の大学進学状況を掲載します。

公立高校と私立高校を合わせた4年生大学(国公立・私立立大学)の現役での進学状況をみてみます。

1.4年生大学進学状況
公立高校と私立高校の卒業生数の合計は、平成14年度の21、870人から平成21年度の17、586人に4,284人に19.6%減少しましたが、進学率は25.5%から29.9%に上昇したため、現役進学者数は5000人台をキープしています。

2.国立大学進学状況
 国立大学への現役進学者数は、平成14年度1、846人から増減を繰り返し、平成21年度は1、852人とほぼ同数となっており、4年生大学進学者数の約3分の1を占めています。

 また、卒業生に対する割合は、平成14年度の8.4%から21年度の10.5%に上昇しています。
県内の国立大学は、鹿児島大学と鹿屋体育大学がありますが、平成21年度の鹿屋体育大学への鹿児島県内出身者の入学者数は17人ですので、鹿児島大学への現役合格者数は約800人と推定されます。
県外の国立大学への現役進学者数は、4年連続で1000人を越えています。


3.公立大学進学者数
鹿児島県内には、公立大学なく、県外の公立大学に進学することになりますが、平成21年度には410人に増えています。

このようなことから、現役進学者をみると必ずしも地元大学である鹿児島大学志向が強まっているとは必ずしも言えないと思われます。

なお、平成22年度は、景気低迷による影響が出ている可能性があることから、来年1月頃に平成22年度のデータが公表されると思いますので、その時に分析したいと思います。

4.予備校進学者数
予備校への進学者数は、平成14年度の1、283人から平成21年度は515人に大きく低下しています。
この原因は、卒業生数全体が減少する中で、4年生大学の現役の進学者数の割合が高くなったため、予備校への進学の総数が低下したものと思われます。


鹿児島県内高校の卒業生の大学進学状況(現役進学)
卒業
生数
年度 合  計 国立 公立 私立 予備校
県内 県外 県内 県外 県内 県外 県内 県外
17,586 H21 5,256
(29.9%)
1,935 3,321 1,852
(10.5%)
812 1,040 410 410 2,994 1,123 1,871 515
18,073 H20 5,283
(29.2%)
2,011 3,272 1,847
(10.2%)
832 1,015 364 364 3,032 1,179 1,893 623
19,000 H19 5,414
(28.5%)
2,134 3,280 1,907
(10.0%)
847 1,060 367 367 3,140 1,287 1,853 759
 20,274 H18 5,539
(27.3%)
2,244 3,395 1,988
(  9.8%)
881 1,107 362 362 3,289 1,363 1,926 830
 19,363 H17 5,001
(25.8%)
2,048 2,953 1,629
( 8.4%)
720 909 283 283 3,089 1,328 1,761 620
20,871 H16 5,202
(24.9%)
2,150 3,052 1,721
( 8.2%)
786 935 317 317 3,164 1,364 1,800 833
21,558 H15 5,302
(24.6%)
2,297 3,005 1,661
( 7.7%)
794 867 328 328 3,313 1,503 1,810 1,063
21,870 H14 5,573
(25.5%)
2,332 3,241 1,846
( 8.4%)
869 977 341 341 3,386 1,463 1,923 1,283
(   )は、卒業生に対する割合

11.05.23:57

平成21年度鹿児島県内高校の大学進学実績

平成21年3月に鹿児島県内の高校を卒業した高校生の大学進学実績について掲載します。

このデータは、鹿児島県教育委員会の「平成21年度学校基本調査報告書」のデータを加工、編集しています。

私立にはラ・サール高校を含みます。
卒業生の大学進学状況ですので、現役合格し、現役進学している人数が把握できます。(当然ながら既卒生の進学は含みません。)

(   )は平成20年3月卒業生

①卒業生数の割合
公立高校73.1(73.9)%、私立高校26.9(26.1)%となっており、4人に3人が公立高校、残りの1人が私立高校の卒業生です。

②現役大学進学率
公立高校29.9(29.5)%、私立高校29.9(28.4)%となっており、大きな差はない。
現役の国公立大学進学者数は、国立大学1852(1847)人、このうち県内の国立大学が812(832)人、県外の国立大学に1040(1015)人となっています。

県内の国立大学は、鹿児島大学と鹿屋体育大学ですが、鹿屋体育大学の平成21年度入学者数は182(平成20年度183人)(岩手、秋田、新潟、埼玉、山梨、富山、福井、岐阜、島根を除く38都道府県)(平成20年度栃木、山梨、富山、滋賀を除く43都道府県から入学)でこのうち鹿児島県の高校の卒業生数は17人(平成20年度9人)となっているので、平成20年度も同程度が入学しているものと想定され、800(820)人程度が現役で鹿児島大学に入学しているものと推察されます。

鹿児島大学の平成22年度の入学者数2008(平成21年度2019)人のうち鹿児島県の高校からの入学者数は1014(平成21年度1017)人ですので、200人程度が既卒生ということとなります。

③予備校進学者
予備校への進学者は、平成21年度515人(平成20年度623人)で、そのうち公立高校396人(316人)、私立高校119人(307人)となっています。
卒業生数の割合に対して、予備校進学者数は公立高校と私立高校は差がないですが、この要因のひとつは、ラ・サール高校の浪人の割合が高いためと考えられます。

平成20・21年度鹿児島県内高校卒業生の4年制大学進学状況
区分
卒業
生数
現役
大学
進学率
合計 国立 公立 私立 予備校
県内 県外 県内 県外 県内 県外 県内 県外
17,586
18,073
29.9%
29.2%
5,256
5,283
1,935
2,011
3,321
3,272
1,852
1,847
812
832
1,040
1,015
410
364

--
410
364
2,994
3,072
1,123
1,179
1,871
1,893
515
623
公立 12,850
13,348
29.9%
29.5%
3,844
3,942
1,507
1,584
2,337
2,358
1,480
1,495
660
689
820 806 363
330

363
330
2,001
2,117
847 895 1,154
1,222
396
316
私立 4,736
4,725
29.8%
28.4%
1,412
1,341
428
427
984
914
372
352
152
143
220
209
47 34
47
34
993 955  276 
284
717
671
119
307
平成20・21年度鹿児島県学校基本調査報告書

11.04.23:11

鹿児島県の公立高校の合格ライン

鹿児島県内公立高校の合格ラインについて掲載します。

合格ラインの設定にあたっては、公立高校入試の過去3カ年の得点分布、昴の2010年公立高校入試難易度偏差値、鹿児島県教育振興会の2010年6月鹿児島県統一模試合格判定A判定(予想合格率75~90%)により作成しました。

平成20年度・21年度・22年度公立高校入試合格ライン             合格ラインゾーンは±5点





公立高校 私立高校・国立高専 平成22
年度
合格ライン
平成21
年度
合格ライン
平成20
年度
合格ライン
        公立高校入試平均点 232.3 244.5 262.6
73 65 420 鶴丸(学区外)   368  371  399
  64            
72 63 415 甲南高校(学区外)   362 365 393
71 62 410 鶴丸 樟南高校(普通・文理)  356  360 387
70 61 405     350  355 381
69 60 400 鹿児島中央高校
(学区外)
鹿児島実業(文理・文理)
鹿児島(英数・特進)
344  352 375
68 59 385 甲南高校   338  349  369
67 58 380   鹿児島工業高専(電子制御)
志學館高等部
(332)  (340) (363)
66 57 365  鹿児島中央
鹿児島玉龍(学区外)
鹿児島工業高専
(情報・電気電子)
尚志館高校(特進)
326  335 357
65 56  355   鹿児島実業(英数・英数)
鹿児島工業高専(機械)
鹿児島純心女子高校
(医歯薬特進)
320  327 351
  55 350 武岡台(学区外) 鹿児島(英数・英数)      
64 54  343 鹿児島玉龍
加治木
鹿児島工業高専
(都市環境デザイン)
樟南(普通・英数)
314  322 346
63 53 337 武岡台
鹿児島純心女子
(選抜・選抜英語)
308  316  340
62 52 316
武岡台(情報科学)
池田学園高等部
出水中央高校(特進)
302  310 334
61 51     鹿児島修学館 296  305 328
60 50
 
鹿児島南(学区外)
鹿児島第一
290  299 322
59 49 315  松陽(学区外)
鹿児島南
れいめい高校(文理) 284  294 316
58 48  
310
 
鹿屋
国分(理数)
加世田
川内
鹿児島南(情報処理)
鹿児島育英館 278  288 310
57 47 295  松陽高校
錦江湾(理数)
鹿児島純心女子(文理Ⅰ)
大口明光学園高校(Ⅱ類)
273  283 304
56 46 285 鹿児島南(商業)
国分
  267  277 298
55 45  
錦江湾(学区外)
  262  272 (292)
54 44   錦江湾
出水
鹿児島純心女子(文理Ⅱ) 256  266 286
53 43   鹿児島女子(情報会計) 鹿児島情報(プレ・e) 250  261 280
52 42   加治木工業(電子)   244 255  274
51 41   鹿児島工業(Ⅰ・Ⅱ類)
加治木工業(電気)
志布志
川辺
指宿
伊集院
  238  250 268
50 40   鹿児島女子(生活科学)
鹿児島女子(商業)
松陽高校(美術・音楽)
大口明光学園(Ⅰ類) 232  244 262


11.03.08:20

玉龍中学校の授業

午前8時20分から玉龍中学校の授業がNHKで全国放送されます。

午後7時56分からKYTの笑ってコラえて緊急生放送だスペシャル。吹奏楽の旅2010完結編で、鹿児島情報高校が登場します。

鹿児島県の中学校、高校が全国放送される記念の日となりました。

11.02.19:11

鶴丸高校・甲南高校・鹿児島中央高校合格者数の男子・女子の割合

鶴丸高校、甲南高校、鹿児島中央高校の入試における男女比の割合を見てみます。

平成20年度が各高校とも、男子の割合が最も高くなっています。
その原因はよくわかりませんが、各高校の倍率に関係なく平成20年度の受検した男子の割合が多く、結果として入学者の男子の割合が高くなっています。

公立高校入試の男女割合
高校  年度  推薦  検査定員  受検者数   合格者数  

鶴丸高校 
 
H22 32 288 378 197
(52.1%)
181
(47.9%)
320
 
167
(52.2%)
153
(47.8%)
H21 29 291 336 184
(54.8%)
152
(45.2%)
320
 
165
(51.6%)
155
(48.4%)
H20 32 288 398 228
(57.3%)
170
(42.7%)
320 188
(58.8%)
132
(41.2%)
H19 32 288 341 190
(55.7%)
151
(44.3%)
320
 
166
(51.9%)
154
(48.1%)
                   

甲南高校 
 
H22 32 288 412 209
(50.7%)
203
(49.3%)
320
 
169
(52.8%)
151
(47.2%)
H21 33 287 367 177
(48.2%)
190
(51.8%)
320
 
152
(47.5%)
168
(52.5%)
H20 33 287 373 213
(57.1%)
160
(42.9%)
320 195
(60.9%)
125
(39.1%)
H19 32 288 347 183
(52.7%)
164
(47.3%)
320 159
(49.7%)
161
(50.3%)
                   

鹿児島中央高校 
 
H22 32 288 398 201
(50.5%)
197
(49.5%)
320
 
160
(50.0%)
160
(50.0%)
H21 32 288 417 211
(50.6%)
206
(49.4%)
320 165
(51.6%)
155
(48.4%)
H20 32 288 395 228
(57.7%)
167
(42.3%)
320 185
(57.8%)
135
(42.2%)
H19 32 288 397 215
(54.2%)
182
(45.8%)
320 170
(53.1%)
150
(46.9%)


鹿児島県高校入試一般入試倍率(推薦入試除く)    受験時の倍率
入試年度 H22年度 H21年度 H20年度 H19年度
鶴丸 1.30 1.15 1.38 1.18
甲南 1.41 1.28 1.30 1.20
鹿児島中央 1.30 1.45 1.37 1.38
1校当たり
募集定員
(推薦入試含む) 
320 320 320  320
入試平均点 232.2 244.5 262.6 248.8

11.01.21:43

ラ・サール高校の受験動向

「父親」さんからラ・サール高校の入試動向についてご質問がありましたので、報告します。

平成22年度の状況をみると、391人が受験し、合格者数は非公開ですが塾の合格者数を累計すると217人となっています。つまり、受験者の半数以上が合格していることになります。

過去3年の塾の合格者数の累計をみると210人~217人が合格していますので、ほぼ毎年同程度の人数が合格しているものと思われます。

募集定員は240人で、そのうちラ・サール中学校からの内部進学者を差し引くと外部からの進学者が求められます。この計算で行うと、69人~83人が進学することとなります。

平成23年度は、ラ・サール中学校の卒業生数が若干多い171人で、募集定員の240人から差し引くと高校からの入学者は69人と若干少なくなりますが、合格者の半分以下しか入学しないため、例年並みの合格者数を出すものと思われます。

応募者数の動向については、現段階ではわかりませんが、景気の低迷が継続している状況もあり、昨年並みではないかと思われます。

入試では、全受験者の平均点が取れれば合格する計算となります。


ラ・サール高校の受験動向
 年度 募集定員 ラ・サール中学校
卒業者数
応募者数 受験者数 合格者数 外部
入学者
ラ・サール
高校
1年生
合格最低点
H23年度 240
(外部約70)
171            
H22年度 240
(外部約90)

154

400

391
非公開
217*

83

237

212/400
H21年度 240
(外部約80)
162      非公開
210*
 69 231  
*合格者数は、学習塾の合格者の累計


塾別のラ・サール合格者数(平成22年2月19日調査時点)
年度 英進館 全教研 森田
修学館
(福岡)
欧州塾
(広島)
京進
(京都)
西塾
(愛知)
関西
志学館
(兵庫)
サビックス
(東京)
進学社
(東京)
平成22年度 131 39  30 12  2 3  0 0 217
平成21年度 116 28 24 17 17 1 6  1  0 210
平成20年度 117 37 16 11 22 3 2 1 6 1 216
合格者数は、重複している可能性もあります。その他の塾の合格もあると想定されます。



 

10.31.22:09

鶴丸高校の国公立大学合格実績

鶴丸高校の難関国立公立大学の合格実績を掲載します。

年代別の比較は、昭和54年度~昭和55年度(1979年度~1980年度)、平成4年度~平成6年度(1992年度~1994年度)、平成21年度~平成22年度(2009年度~2010年度)です。

九大医学部など難関大学医学部に合格している生徒もいると思われ、その人数分数人が重複しますが、難関大学医学部の合格者数が不明であることから、ここでは単純に加算した数値を採用します。

昭和54年度~昭和55年度の国公立大医学部の合格者数は不明のため、昭和49年度~昭和53年度の国公立大学医学部の合格者数の平均51.6人を基礎としてここでは50人と仮定しています。

1.卒業生に対する難関国立大学・国公立大学医学部合格者数の割合
合格者数の年平均合格者数と卒業生数に対する割合は、以下のとおりです。
昭和54年度~昭和55年度    160.5人    32.5%
平成 4年度~平成 6年度    174.0人    35.8%
平成21年度~平成22年度    122.0人    39.6%

卒業生数の減少に伴って、合格者数は減少していますが、卒業生数に対する割合は約40%まで高まっています。

2.難関国立大学の現役・既卒の割合(医学部は、平成21・22年度を除き現役の数が不明のため対象外)
年平均現役合格者数、現役占有率は、以下のとおりです。
(難関国立大)
昭和54年度~昭和55年度     86.0人    77.8%
平成 4年度~平成 6年度     88.3人    72.8%
平成21年度~平成22年度     47.0人    50.0%

現役合格者数は、86.0人、88.3人から47.0人と54%程度減少しており、これは卒業者数の割合63%を下回っており、現役占有率も70%台から50%に低下しています。

特に、九大の現役占有率は、80%台から50%台に低下しています。

以上のことから、現役の合格者数が少なくなったものの、既卒者の合格者数が増加した結果、卒業生に対する難関国立大学合格者数の割合が多くなったものと思われます。
言い換えれば、既卒者の合格によって、現状維持しているように見えます。


このようなことから、当初の志望校を変更することなく受験にチャレンジしている様子が見られますが、一方で最難関大学である東大等の現役合格者数を伸ばす必要があるのではないかと思われます。


鶴丸高校の難関国立大学合格者数
 年度
卒業生数
 区分 比率














H22年度
卒業生数
306
41.8 128 15 4 2 7 15 48 0 3 2 96 32
現役 16.7 51 5 1 1 0 8 24 0 1 2 42 9
浪人 25.1 77 10 3 1 7 7 24 0 2 0 54 23
H21年度
卒業生数
310
37.4 116 14 4 4 6 12 45 1 3 3 92 24
現役 20.6 64 7 2 3 2 9 26 1 2 0 52 12
浪人 16.8 52 7 2 1 4 3 19 0 1 3 40 12
合計
卒業生数
616 
39.6 244 29 8 6 13 27 93 1 6 5 188 56
現役 18.7 115 12 3 4 2 17 50 1 3 2 94 21
浪人 20.9 129 17 5 2 11 10 43 0 3 3 94 35
現役占有率   47.1 41.4 37.5 66.7 15.4 63.0 53.8 100 50.0 40.0 50.0 37.5
                             
H6年度
卒業生数
448
38.6 173 26 8 8 8 12 57 4 3 2 128 45
現役     17 4 6 5 8 46 3 1 1 91  
浪人     9 4 2 3 4 11 1 2 1 37  
H5年度
卒業生数
499
32.5 162 19 9 4 18 3 43 0 4 4 104 58
現役     12 8 3 14 2 35 0 2 3 79  
浪人     7 1 1 4 1 8 0 2 1 25  
H4年度
卒業生数
512
36.5 187 17 8 8 21 11 56 5 4 2 132 55
現役     13 4 7 10 7 47 3 2 2 95  
浪人     4 4 1 11 4 9 2 2 0 37  

卒業生数
1459
 
35.8 522 62 25 20 47 26 156 9 11 8 364 158
現役     42 16 16 29 17 128 6 5 6 265  
浪人     20 9 4 18 9 28 3 6 2 99  
現役占有率     67.7 64.0 80.0 61.7 65.4 82.1 66.7 45.5 75.0 72.8  
                             
S55年度
卒業生数
493
(32.7)  (161)  26 11 3 8 5 50 2 4 2 111 (50) 
現役     17 7 3 8 4 44 0 4 2 89  
浪人     9 4 0 0 1 6 2 0 0 22  
S54年度
卒業生数
494
(32.4)  (160)  19 9 3 11 7 56 1 3 1 110 (50) 
現役     12 5 1 7 7 47 0 3 1 83  
浪人     7 4 2 4 0 9 1 0 0 27  

卒業生数
987 
(32.5)  (321)  45 20 6 19 12 106 3 7 3 221 (100) 
現役     29 12 4 15 11 91 0 7 3 172  
浪人     16 8 2 4 1 15 3 0 0 49  
現役占有率      64.4 60.0 66.7 78.9 91.7 85.8 0 100 100 77.8  
(   )は、国立大医学部の合格者数を50人と仮定した。 

10.30.23:17

鶴丸高校の東大合格実績

鶴丸高校の東大の合格者数について掲載します。

昭和49年度~昭和53年度、平成4年度~平成6年度、平成18年度~平成22年度で比較してみます。

各期間の年平均の合格者数をみると、昭和49年度~昭和53年度の年平均は20.2人、平成4年度~平成6年度の年平均は20.7人、平成18年度~平成22年度の年平均は17.6人と若干減少傾向となっています。

また、現役合格者数をみると、昭和49年度~昭和53年度の年平均は15.2人、平成4年度~平成6年度の年平均は14.0人、平成18年度~平成22年度の年平均は7.2人と半減しています。

一方、既卒合格者数をみると、昭和49年度~昭和53年度の年平均は5.0人、平成4年度~平成6年度の年平均は6.7人、平成18年度~平成22年度の年平均は10.4人と増加しています。

このことから、現役での合格が少なくなる一方で、既卒合格者数が増加しているものの、全体として若干合格者数が15%程度減少傾向にあります。定員数が少なくなっていること、私立高校へ優秀な生徒が一部流出していることも影響していることもあると思われます。

志望校を変えずに努力した結果、既卒者が多くなったとも言えますが、現役合格者数をいかに増やしていくかが一つの課題です。

言い換えれば、東大全体の現役占有率は高まっているものの、鶴丸高校の現役合格は難しくなっていることを示しており、東大受験に向けた対策が重要と思われます。


鶴丸高校の東大合格者数
年度 合格者数 占有率
合計 現役 既卒 合計 現役 既卒
H22年度 15 5 10 100.0 33.3 66.7
H21年度 14 7 7 100.0 50.0 50.0
H20年度 22 8 14 100.0 36.4 63.6
H19年度 16 8 8 100.0 50.0 50.0
H18年度 21 8 13 100.0 38.1 61.9
合計 88 36 52 100.0 40.9 59.1
平均 17.6 7.2 10.4      
             
H6年度 26 17 9 100.0 65.4 34.6
H5年度 19 12 7 100.0 63.2 36.8
H4年度 17 13 4 100.0 76.5 23.5
合計 62 42 20 100.0 67.7 32.3
平均 20.7 14.0 6.7      
             
S53年度 19 16 3 100.0 84.2 15.8
S52年度 25 18 7 100.0 72.0 28.0
S51年度 16 12 4 100.0 75.0 25.0
S50年度 21 14 7 100.0 66.7 33.3
S49年度 20 16 4 100.0 80.0 20.0
合計 101 76 25 100.0 75.2 24.8
平均 20.2 15.2 5      

10.29.21:59

鶴丸高校の国公立大学医学部

鶴丸高校の平成19年度~平成22年度、平成4年度~平成6年度、昭和49年度~昭和53年度の国公立大学医学部合格実績の比較をしてみました。

1.国公立大学医学部の合格者数
昭和49年度~昭和53年度の国公立大学合格者数は、42人~59人であり、特に昭和52年度59人、昭和53年度58人と60人近くが合格していて、現役の合格者数は16人~32人となっています。
全合格者に占める現役・既卒の割合は、平均で45 : 55となっています。

平成4年度~平成6年度の合格者数は、45人~58人で、平均で年平均で52.7人が合格しています。

平成20年度~昭和22年度の国公立大学合格者数は、22人~32人であり、医学部定員の拡大とともに増加しています。現役の合格者数は4人~12人となっています。
全合格者に占める現役・既卒の割合は、平均で32 : 68となっています。
また、国公立大学医学部合格者数の卒業生に占める割合は、年平均で8.4%となっています。


鶴丸高校の国公立医学部合格者数
S49~S53   H4~H6        H20~22     
年度 卒業生 合計 現役 既卒   年度 卒業生数 合計 現役 既卒   年度 卒業生数 合計 現役 既卒
S49 511 8.2 42 20 22   H4 512 10.7 55       H20 312 7.1 22 4 18
S50 496 10.3 51 21 30   H5 499 11.6 58       H21 310 7.7 24 12 12
S51 513 9.4 48 27 21   H6 448 10.0 45       H22 306 10.5 32 9 23
S52 538 11.0 59 32 27                            
S53 547 10.6 58 16 42                            

2605

9.9

258
(45.0)
116
(55.0)
142
  1459 10.8 158      
928

8.4

78
(32.1)
25
(67.9)
53
平均 521 9.9 51.6 23.2 28.4   平均 486 10.8 52.7       平均 309 8.4 26 8.3 17.7

2.卒業生数に対する国公立医学部大学の合格者数の割合
昭和49年度~昭和53年度が8.2%~10.8%、平均9.9%に対して、平成4年度~平成6年度が10.0%~11.6%、平均で10.8%で、平成19年度~平成22年度が7.1%~10.5%、平均8.4%となっており、1.5%~2.2%程度減少しています。

3.卒業生数に対する国公立大学医学部の現役合格者数の割合
昭和49年度~昭和53年度が2.9%~5.9%、平均4.4%に対して平成20年度~平成22年度が1.3%~3.9%、平均2.7%と1.7%程度減少しています。

4.国公立大学医学部の合格者数に対する現役合格者数の割合
昭和49年度~昭和53年度の平均45.0%に対して平成20年度~平成22年度の平均32.1%と12.9%程度減少しています。つまり、現役合格者数の割合
が小さくなっています。


以上のことから、卒業生数に対する浪人を含む国公立大学医学部の合格者数の割合、現役合格者数の割合とも減少傾向にあります。


 鶴丸高校国公立大学医学部合格実績(平成19年度~平成22年度 昭和49年度~昭和53年度)
年度 卒業生数 現役
合格率
全体
合格率
現役 既卒
H22年度 306  2.9 10.5    9(28.1) 23(71.9) 32  
H21年度 310  3.9  7.7 12(50.0)   12(50.0)   24  
H20年度 312  1.3 7.1    4(18.1)    18(81.9)   22  
合計 928  2.7 8.4  25(32.1)     53(67.9)    78  
                         
        現役 既卒
        一期校 二期校 一期校 二期校 一期校 二期校
S53年度 547 2.9   10.6 (27.6)
16

10

6

42

23

19

58

33

25
S52年度 547 5.9  10.8 (54.2)
32

11

21

27

15

12

59

26

33
S51年度 513 5.3     9.4 (56.3)
27

12

15

21

14

7

48

26

22
S50年度 496 4.2   10.3 (41.2)
21

8

13

30

18

12

51

26

25
S49年度 511 3.9     8.2 (47.6)
20

9

11

22

13

9

42

22

20
合計   2614 4.4      9.9  (45.0)
116 
 
50

66

142 

83

59 
 
258

133 

125 
 (     )は、合格者数に対する現役合格者数の割合

10.28.23:55

鶴丸高校の国立大学合格実績

鶴丸高校の平成19年度~平成22年度と昭和49年度~昭和53年度の国立大学合格実績の比較をしてみました。

なお、平成19年度、平成20年度の現役合格者数は、高校のホームページで公表されていないため、ウィークリー読売などの4月段階の公立大学を含むデータを採用しています。採用の理由は、4月段階の値のため、浪人生の把握がまだ十分でないことなどにより、高校ホームページの国立大学の合格者数に近い値のためほぼ現役の合格者数に近い値を示しているものとして参考値として掲載しています。
したがって、この値の中には、公立大学の合格者数が含まれている可能性があることから実際は最大で国立大学の現役合格者数が10人程度少なくなる可能性があります。



1.卒業生数に対する国立大学の合格者数の割合
昭和49年度~昭和53年度が69.1%~74.9%、平均71.5%に対して平成19年度~平成22年度が72.1%~77.6%、平均73.9%と2~3%程度増加しています。

2.卒業生数に対する国立大学の現役合格者数の割合
昭和49年度~昭和53年度が47.7%~60.6%、平均54.1%に対して平成22年度が37.6%、平成19年度(46.4%)、平成20年度(47.4%)と10%程度減少しています。
平成22年度は、特に現役合格者数の割合が37.6%に減少していることから、浪人生が例年に比較して30人程度多くなっていることが想定されます。
したがって、平成23年度の現役合格者数が例年の150人程度となった場合、浪人生数の増加によって合格者数が250人程度に増加するものと想定されます。

以上のことから、卒業生数に対する浪人を含む国立大学の合格者数の割合は変わらないものの、現役合格者数の割合が10%程度減少していることから、難関大学の現役合格数の割合が増加していなければ鶴丸高校全体の評価として合格実績が低下しているものと想定されます。


 鶴丸高校国立大学合格実績(平成19年度~平成22年度 昭和49年度~昭和53年度)
卒業生数 現役
合格率
全体
合格率
現役 既卒
一期校 二期校 一期校 二期校 一期校 二期校
H22年度 306 37.6 72.2 115     106     221    
H21年度 310   73.9             229    
H20年度 312 (47.4) 77.6 (148)           242    
H19年度 351 (46.4) 72.1 (163)           253    
合計 1279   73.9             945    
                         
S53年度 547 47.7 69.7 261 145 116 120 67 53 381 212 169
S52年度 547 51.9 69.1 284 170 114 94 55 39 378 225 153
S51年度 513 60.6 74.9 311 190 121 73 42 31 384 232 152
S50年度 496 54.2 70.8 269 164 105 82 46 36 351 210 141
S49年度 511 56.8 71.4 290 188 102 75 40 35 365 228 137
合計   2614 54.1 71.5 1415   857  558 444   250 204   1859 1107  752 
 (     )は、ウィークリー読売などの4月段階の公立大学を含むデータであるが、高校ホームページの国立大学の合格者数に近い値のため参考値として掲載している。

<<< PREV     NEXT >>>