忍者ブログ

高校教育に関わるいろんな情報交換を行っていきましょう。
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[09/25 匿名希望]
[07/08 保護者]
[03/15 気を揉む母]
[04/17 パパ]
[04/10 あ]
[04/04 あ]
[03/05 受験生の親]
[03/03 NONAME]
[01/24 あ]
[01/21 あ]
[12/22 チェスター]
[07/09 NONAME]
[05/31 NONAME]
[03/22 NONAME]
[03/18 NONAME]
[03/17 NONAME]
[03/10 NONAME]
[03/07 NONAME]
[03/05 NONAME]
[02/15 チェスター]
[02/10 受験母]
[01/22 あ]
[12/07 2022公立高校]
[11/23 NONAME]
[08/28 NONAME]

04.24.23:32

平成23年度鹿児島修学館高校大学合格実績

今回は、鹿児島修学館高校です。

鹿児島修学館高校は、一昨年ホームページをリニューアルし、一昨年度まで公表が遅れていた大学合格者速報を掲載しています。

平成23年度は、国公立大学合格者数は6人となっています。(高校ホームページでは主な合格ものとして公表されているためこれより多い可能性もあります。)鹿児島医学部医学科に1人合格しています。

平成22年度は、京都大学理学部、鹿児島大学医学部医学科に1人づつ合格しています。

(ウィキペディア)

  • 1983年 鹿児島中学校開校。
  • 1990年 鹿児島高等学校の別館「修学館」設置、中高一貫教育開始。
  • 2001年 鹿児島短期大学(現鹿児島国際大学短期大学部)の旧永吉キャンパスに校舎を移転。
  • 2002年 修学館高等部が鹿児島修学館高等学校として認可され独立、鹿児島中学校は鹿児島修学館中学校に改称。


    鹿児島修学館高校の大学合格実績   








































    鹿


































    国公立大医学部
    11 55                             4     1 5       1 1 6 1
    10 54    1         1 1 1 1  1    1 11       19  1       1 20 1
    09 58          1 1 1 1             8 1 1   14   2 1   3 17 2
    08       1       1     1 1   1 2 7 1   3 18           18  


    平成23年度の難関私立大13大学の合格者数は、平成21年度と同様10人となっています。
     
  • 平成21年度の同一の難関大学の併願合格者は1人で、現役合格者5人のうち4人が進学しています。


    鹿児島修学館高校難関私立大学合格者数と現役合格者数・進学者数
     平成21年度は 1段目 延べ合格者数  2段目 実合格者数  ( )現役合格者数   【】現役進学者数
    年度
     



     



     




     


     




     MARCH     関関同立













    西

    西








    H23年度 55 10   1 1 3 3 2 1       2     1 1
    H22年度  54 11
    9

    【2】
    1
    1

    【0】
    1
    1

    【0】
      1
    1

    【0】
    6
    4

    【0】
    3
    2

    【0】
        1
    1

    【0】
    2
    1

    【0】
    2
    2
    (2)
    【2】
          2
    2
    (2)
    【2】
    H21年度  58 10
    9
    (5)
    【4】
            7
    7
    (4)
    【3】
    1
    1
    (1)
    【1】
     
    1

     
     2
    2

    【1】
    3
    3

    【1】 
    1
    1
    (1)
    【1】
          1
    1
    (1)
    【1】
PR

04.23.21:39

平成23年度鹿児島情報高校大学合格実績

今回は、鹿児島情報高校の大学合格実績を掲載します。
鹿児島情報高校のホームページでは以下のように掲載されています。


(ウィキペディア)
  • 大学進学に力を入れるため、2004年(平成16年)にe-プレップ科、2005年(平成17年度)には普通科、プレップ科の創設など、普通科系の学科の創設を行った。それに伴い、二学期に行われていた文化祭を一学期に移行するなど、行事を見直している。
  • e-プレップ科は実践的な英語教育に特化しており、TOEIC試験では950というハイスコアを出す生徒もいる。
  • 生徒は鹿児島市内の谷山地区の中学校を中心に、薩摩川内市日置市指宿市南さつま市姶良郡及び霧島市といった地区の中学校からも入学する。大隅半島及び、離島から入学してくる生徒もいる。県外から入学してくる生徒が、近年は増加傾向にある。
(分析結果)
e-プレップ科の1期生が卒業した平成19年度(2007年度)国公立大学合格の実績(6人)が出て、翌年度の平成20年度には普通科・プレップ科の1期生が卒業し、大幅に合格実績(21人)を伸ばした。

平成21年度は、難関大学の大阪大外国語学部に2人合格するなど着実に合格実績(23人)を作っています。
外国語に力をいれるなど特徴ある授業を展開し、今回の実績になったものと考えます。

平成22年度は、28人が国公立大学に合格しています。推薦入試の合格者数が10人となり、このうち6人が情報系特進コース です。大阪大学に2年連続で1人が合格しています。

平成23年度は、32人が国公立大学に合格しています。一橋大学に推薦入試で合格者1人がでました。推薦入試のハードルは高く、専門学科枠では全国で過去も含め唯一の合格者で、画期的です。

普通科系のほか、専門学科からの大学進学も伸ばすなど資格取得と進学をうまく結びつけている印象です。
理系学部の合格実績の増加が全体の合格者数増加につながっています。

鹿児島情報高校の大学合格実績  e-プレップ科(4期生)、  普通科、プレップ科(3期生) 






































鹿


鹿

















































11   1               1     2 6 1 1 6 18 1 1 1 1   2 1 7 14 32
10     1       1       2 2   14 1 1   22       2   2 2   6 28
09     2   1 1           1   10 1 1   17   1 1 1 1   2   6 23
08     1 1         1   1   7       11 1     4   1 1 3 10 21
07             1 1         1       3               3 3 6


難関私立大13大学の合格者数は、昨年8人に対して2人増加の10人となっています。
同一の難関大学の併願合格者は不明です。
また、現役の合格者も不明です。

鹿児島情報高校難関私立大学合格者数
年度
 



 



 




 


 




 MARCH     関関同立













西

西








H23年度   19 1 1 2   9 1 1 4 1 2 6 2 1 2 1
H22年度   10         3 1   1 1   7 2 2 1 2
H21年度   8   1 1 1 2 1 1       3     1 2
 

04.22.06:17

平成23年度鹿児島高校大学合格実績

鹿児島高校の大学合格実績を掲載します。

平成23年度の国公立大学の合格者数は26人(平成22年度31人、平成21年度37人)です。

九大以上の大学の合格者は、2005年度出て以降、4年間出ていませんでしたが、平成22年度九州大学に1人現役合格しています。平成23年度は、大阪大学2人、九大1人と増加しています。

国公立大学の合格者数は、近年では平成19年度がピークとなり、ここ2年はほぼ同数程度となっていましたが、平成22年度は前年度に比較して6人減少しています。
平成23年度は、さらに3人減少していますが、難関大学に3人合格しており学力面では質的向上があります。

平成21年度、英数科に特待生を集めた特進コースを設置しており、10人が入学しており、1年後の躍進が期待されます。

鹿児島市内の私立高校で、特待生のみで構成するコースは、樟南高校普通科文理コース、鹿児島実業高校文理科文理コースがあり、受験生にとっては選択枝が広がりました。

平成18年度から平成20年度の3ヶ年の国公立大学の合格者数は、113人ですが、英数科、普通科の確認が出来ている98人中、英数科72人、普通科26人の割合となっており、普通科の合格者も多いことがわかります。 

難関私立大学の合格者数は、平成23年度14人が合格しています。
平成21年度は延べ人数は18人、実合格者数は15人、現役合格者の実合格者数は5人で、そのうち4人が進学しています。

平成23年度の難関私立大学の合格者数は14人と平成21年度並に回復しています。


鹿児島高校の大学合格実績


大阪大 九州
秋田
新潟大 金沢
茨城
千葉大 東京
海洋大
東京学芸大 電気通信大 京都教育
大阪外大 和歌山大 鳥取
広島大 山口大 高知大 九州工業
福岡
教育大
長崎大 佐賀
大分大 熊本大 鹿児島大 鹿屋
体育大
宮崎大 琉球大


公立大








11 2 1               1             1 1   1     2 12       21 5 26  
10   1                          1            1  1   22      28 3  31  
09     1  1  1 1     1    1              1   1  1 1   20   1   31 6 37  
08                         1 1        1 1 2 1  1 3 20   1 2 34 1 35  
07             1           1   1 2    1    2  1   2 25 2 2 1 41 6 47  
06                                   1        1 21   1 26 5 31  
05   2                   1       1           1 2 12     4 23 3 26  
04   1           1             1 1   2   2 1   1 16 1 2 2 31 4 35  

平成22年度私立大学現役進学実績  
 1段目 延べ合格者数  2段目 実合格者数  ( )現役合格者数   【】現役進学者数
 
年度
 



 



 




 


 




 MARCH     関関同立













西

西








H23年度   14 1     3 6 3 1   1 1 4       4
H22年度   3       2 1         1          
H21年度 482 18
15
(5)
 【4】 
 1
1
(0)
 【0】
    4
3
(2)
【2】 
10
8
(2)
【1】  
4
3

【1】 
  3


 
 4
2

2


 
3
3
(1)
【1】 
    1
1
!0)
【0】 
2
2
(1)
【1】


04.21.23:56

平成23年度鹿児島実業高校大学合格実績

鹿児島実業高校の大学合格実績を掲載します。

平成23年度は、鹿児島大27人(平成22年度16人)など国公立大学合格者数は52人(平成22年度34人)となっていますが、過去5年間で平成20年度の54人についで合格者が多い年でした。

平成23年度52人の合格者のうち普通科3人、総合学科4人(うち鹿屋体育大3人)、文理科45人となっています。

難関大学国立大学には、東工大1人、九大1人、鹿大医学部1人に合格しています。
現役合格は九大1人で、東工大、鹿大医学部1人は浪人生です。

難関私立大学の合格者数は14人で過去3カ年では最も多く、早稲田大に2人が合格しています。

(平成22年度)
平成21年度は、文理科の高校入学時の学力からすると、もっと多くの合格者数が出てもいいところですが、浪人する学生が多く、平成22年度合格者数が増加する可能性があると予想していました。

九州大学の合格者は、平成20年度と同じ3人が合格していますが、そのうち2人は浪人生です。
熊本大学医学部医学科に1人合格しています。

鹿児島実業高校は、1995年に文理科が設置され、1998年3月に1期生が卒業しています。

2011年3月卒業生は、14回生となりますが、東大の合格実績は、過去にはありません。
文理科は、全員特待生の文理コースと英数コースに区分されています。
文理科の生徒数は、定員枠80人に対して、平成23年3月の卒業生数は80人(入学時文理コース40人、英数コース40人、2年次3クラス編成)、新高校3年生は51人(入学時文理コース21人、英数コース30人、2年次3クラス編成)となっていますが、新高校2年生は90人との情報もあります。

鹿児島実業高校文理科入学者数
入学年度 文理コース 英数コース
平成20年度 40 40 80
平成21年度 21 30 51
平成22年度 不明 不明 (90)
2年次に1年の成績により文理コース・英数コースのクラス編成を実施


平成20年度の国公立大学進学者は、文理コースで現役合格率81%、普通科は14人が合格しています。
平成20年度の国公立大学の合格者数は54人であることから、文理科の合格者数は40人となり、国公立大学を49人受験したことになります。

文理コースは、高校入試時は、鶴丸高校・甲南高校に合格するレベルの学力が必要とされています。

鹿児島実業高校の国公立大学合格実績        (  )は現役合格者数










工大
大阪




埼玉大 千葉


学芸大
電気
通信




信州大 奈良女子大 神戸大



福岡教育大 長崎








鹿


鹿屋体育大



















11 40 40 1   1                   2 1         5 1 27医1 3   5 46 6 52 1
10         3
(1)
 
              1

 
  1

 
  1

 
      4
医1
1

 
16

 
    1

 
28

 
6

 
34

 
1

 
09         1
 
 
 
 1                     3   17
医1
      23 10 33
08       3 1   1   1    1     1  1
医1
1    1  2 3 2 24 2 2   47 7 54
07     1  1     1           1 1 2   1 2    1 3   15 1 1 34 6  40  


関私立大学合格実績    第1段 延べ合格者数  第2段 実合格者数 第3段 (  )現役合格者数
年度















MARCH大 関関同立大













西

西








平成23年度   14  2      1   1 1    1  8      2  6
平成22年度 429 6
6
 
                    6
6
 
2
2
 
  2
2
 
2
2
 
平成21年度   11
11
(10)
        4
4
(4)
          7
7
(6)
    2
2
 
5
5
 

04.17.11:28

平成23年度樟南高校大学合格実績

平成23年度大学合格実績が、各高校のホームページや週刊誌に掲載されるようになりました。
今回から各高校の大学合格実績について掲載します。

第1回目は、樟南高校です。
本年3月の卒業生は、平成20年度高校入試組です。平成20年度の高校入試は、鶴丸高校の志願倍率が近年の中でもっとも高く、また、入試問題の易化によって公立高校入試の平均点が最も高くなったため、学力の識別ができず、単純ミス等によって優秀な学生が不合格となるなど鶴丸高校では110人が不合格となりました。

鶴丸高校を不合格となった者のうち樟南高校文理科に進学する者が多くいて、また、この年から文理・英数コースでも推薦入試が行われるようになった結果、優秀な学生が集まり、進研模試の平均点では鶴丸高校を上回っていました。

したがって、この学生が受験する平成23年度大学入試では合格実績が伸びるのではないかと想定していましたが、難関大学の現役合格者数は例年並みであったように思われます。
つまり、各年度の実績をみると1割から2割程度が浪人することとなっていますが、この中に、東大、京大等を受験した学力上位層の学生が含まれていると考えられます。

一方、難関私立大学の合格者数は41人と例年に比較して大幅に伸びています。特に早稲田大5人、慶応大学1人となっており、平成23年3月卒業生の学力の高さを証明しているとも言えます。
言い換えれば、中高一貫教育校に比べると受験体制への移行が遅いことから東大、京大への現役合格は困難なものの、浪人すれば合格の可能性がかなり高まるようです。

このようなことから、平成24年度も東大、京大の実績を残す可能性があります。

各年度別の卒業生の難関国立大学(S3以上)の合格率は、浪人生も含めると10%程度から27.6%まで高まっています。

(平成23年3月卒業生)
平成23年度の実績をみると、難関国立大学の合格者数は東大1人、京大1人、東工大1人、阪大2人、九大6人、国立大医学部医学科2人(熊本大、鹿児島大)の13人となっています。
このうち現役は阪大1人、九大6人の7人で、東大、京大、阪大の各1人と医学部医学科2人の5人は浪人生となっています。なお、東工大の1人は現役か浪人かは不明です。全員、文理コースの学生です。
現役合格者数は現段階ではわかりませんが、過去の現役合格率は80%~90%であることから現役合格者数は42人~47人になると想定され、浪人は5人~10人であると推測されます。

過去の合格実績をみると浪人生の難関大学合格実績が多いことがわかります。
つまり、学校、学生、保護者とも現役合格に必ずしもこだわっている訳ではなく、卒業生の1~2割以上はチャレンジしていることとなります。

したがって、平成23年3月卒業生52人のうち、5人~10人程度が東大、京大、阪大、九大等を含めてチャレンジして浪人しているものと想定されます。

(平成22年3月卒業生)
平成22年3月の卒業生数は29人で現役合格者は26人で現役合格率は89.7%となっています。浪人生は卒業生29人から現役合格者26人を差し引いた3人ということとなりますが、本年では東大、京大、阪大、熊本大医学部、鹿大医学部にそれぞれ1人づつ合計で5人が合格しています。
つまり、浪人の合格者が2人多くなっていますが、現役合格者26人のうち2人が浪人したものと想定されます。

平成22年度は、九大4人、鹿児島大27人など国公立大学合格者数は63人となっています。
鹿児島大学医学部医学科は、後期日程で1人合格し、計2人合格しています。

平成21年度は、九大10人、鹿児島大44人など国公立大学合格者数は最多の90人でした。
平成22年度の国公立大学の合格者数が減少した理由は、本年度の文理コースの卒業生数が少なかったこと(29人)、昨年度の文理コースの卒業生の現役合格率が高く浪人生が少なかったこと(5人)などが要因となっているようです。


  • 1995年4月 - 普通科(文理コース・普通コース・体育コース)、商業科、工業科(機械工学コース・電気工学コース・自動車工学コース)に学科改編。
  • 1997年4月 - 普通科に英数コースを設置。

今年、文理コースは14回生が、英数コースは12回生が卒業しました。

06文理コース  54人中47人が国公立大学に合格(合格率87%)

 樟南高校文理コースの国公立大学合格実績     【   】は国公立大志望      (     )は現役合格率
年度 卒業生数 現役合格 浪人合格 難関大学
合格者数
備考
平成23年
3月卒業
52
不明
H23阪大1 
九大6
不明
7+α 東大、京大、一橋大の
現役受験組の動向が
気になるところ 
平成22年
3月卒業
29 26(89.7%)
H22 九大3
3→5
H23 東大1、京大1、阪大1、
熊大医・医1、鹿大医・医1
8
27.6%
現役合格者のうち2人は
浪人した模様
平成21年
3月卒業
47【46】 41(89.1%)
H21 九大6
5
H22 九大1、鹿大医・医2、他2
11
23.4%
1人は私立大学専願
平成20年
3月卒業
54 44(81.5%)
H20 九大0
10
H21 九大4、熊大医・医1、他5
5
9.3%
 
平成19年
3月卒業
27 不明
H19 東大1
不明
H20 九大2
3
11.1%
 



樟南高校の国公立大学合格実績   

















東工大
大阪




埼玉
千葉


の水











電気
通信




















鹿






















11 52 78 1
(0)
1
(0)
1
 
2
(1)
6
(6)
        1     1 1 1 5 2 1 1 4 6 34   6 74 17 91 2
(0)
10 29 74         4
(3)
                      1   2 4 2 25 1 8 47 16 63 2
(0)
09 47 76         10
(6)

 
 
 
    3 1 2 3 4 5 44 2 85 5 90 1
08 54           2 2 1 1 1     1 1     2  2  4  4 3 5 23  1 6 59  9 68  
07 27   1     3                     1    1  1 3   16  2   29  -    
06 54 85   1 1   8 1               3   2 1 4 1 4 1 29 1 8 65 15 80 2
05                                                            
04             2 1     1     1       3   2 2 2 1 14   7 36   1


難関私立大学合格実績    第1段 延べ合格者数  第2段 実合格者数 第3段 (  )現役合格者数
年度















MARCH大 関関同立大













西

西








平成23年度  375  41  5 1   1 18   9 3 16  1 1 4 10
平成22年度  356  8         3     1 2   5     1 4
平成21年度   15
15
(10)
 
1
1

 
1
1

 
1
1

 
1
1

 
4
4
(3)
 
1
1

 
  1
1

 
2
2

 
  7
7
(5)
 
1
1

 
  2
2

 
4
4

 
平成20年度    4  2              1    1        1
平成19年度    1  1                            
平成18年度    8  2  1      4  1  2  1      1    1    
年の早稲田大学の合格者は、商業科の珠算全一の学生の推薦合格者です。
平成22年度私立大学現役進学実績  
 平成21年度 1段目 延べ合格者数  2段目 実合格者数  ( )現役合格者数   【】現役進学者数

04.14.23:24

2011年度鹿児島県内高校の国公立大学医学部医学科合格実績

2011年度の鹿児島県内高校の国公立大学医学部医学科の合格実績について掲載します。

2011年度の国公立大学医学部医学科合格者数の順位は、ラ・サール高校  3位(64人)、鶴丸高校 25位(31人)、志学館高等部 122位(11人)となっています。

国公立大学医学部医学科合格者数                        (  )は現役
区分 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011
ラ・サール           89 89 64(25)
鶴丸 27 38 23 32(10) 22(4) 24(12) 32(9) 31(8)
志学館高等部       9 16 16 17 11(5)

                
2011年度国公立大学医学部医学科合格者数      (    )は現役
 
京大









群馬






富山大

浜松医科


































本大
大分大
崎大
鹿児島大 琉球大

・サール
65
(25)
3
(3)
1
(0)
4
(3)
11
(4)
1 1 1   2 2   1   1 1 1 2 1 1 1 1 1 3 2 6   3 13 1
鶴丸 31
(8)
      1
(0)
    1 1 1 1 1   1       1                 1   22  
志学館 11
(5)
                                                    1 10  

 

04.11.23:25

平成23年度鹿児島県内高校の鹿児島大学医学部医学科合格実績

平成23年度の高校別鹿児島大学医学部医学科の合格者数を掲載します。
サンデー毎日(4月24日号)、高校ホームページで確認されたもので集計しました。

鹿児島大学医学部医学科の定員は、段階的に増員され、平成21年度10人増員され95人に、さらに平成22年度に10人増員され、105人になっています。
これに伴い、一般入試前期日程募集定員5人、推薦入試募集定員15人増加しています。

平成22年度入試では、定員が10人増の105人となり、増員分は全て推薦入試枠となっています。

推薦入試は、各部が各高校2人までの推薦であるのに対して、医学部医学科は各高校5人までとなっており、高校の学力に配慮して各高校の枠が大きくなっており、推薦入試は鹿児島県内の高校に限定されています。

このように鹿児島県内の高校に限定しているのは、定員増が地域医療の充実に増員されたもので、これまで各地方大学において所在する都道府県の出身高校の合格者の割合が小さく、地元の地域医療への従事者が少ないことに配慮したものです。

推薦入試では、
①医学部医学科は鹿児島県内の高等学校を卒業した者及び平成22年3月卒業見込みの者となっており、鹿児島県内の高校に限定されています。
②高等学校の学習成績概評がA以上で,鹿児島県における地域医療に従事しようとする強い意欲と情熱を持つ者、へき地を含む地域医療に従事することが可能で,鹿児島県から貸与される修学資金の受給を確認できる者となっており、鹿児島県の地域医療従事が条件となっています。

推薦入試の選抜方法
区   分 教科 科     目 配点 合計 選 抜 方 法
センター試験 国語
社会
数学

理科
英語

世B,日B,地理Bから1
数Ⅰ・数A
数Ⅱ・数B
生Ⅰ,化Ⅰ,物Ⅰから2
200
100
200

200
200
900 医学部医学科及び歯学部歯学科は,
大学入試センター試験,面接,出身高
等学校の調査書及び高等学校長の推
薦書を総合判定し,合否を決定します。
面 接 その他  医学部医学科では,
受験者に「面接用作文」
を作成させ(60分),それ
らに基づき面接を行います。


鹿児島大学医学部志願者にとっては、定員増員が朗報となりました。
今回の増員分が各高校の合格者数にどのように影響したか興味あるところです。

鹿児島県内高校の医学部医学科合格者数は、平成21年度60人から平成22年度78人に増加しています。これは、定員増の10人が鹿児島県内枠である推薦入試分が10人増加している要因が大きいことがわかります。
平成23年度の合格者数は、4月11日現在で59人ですが、集計が進むに従って増加するものと思われます。

また、平成22年度は、鶴丸高校が10人増と大幅に増加しており、池田学園池田高校が4人増加しています。これらは、推薦枠の増加の恩恵を受けていることも考えられます。
逆に、ラ・サール高校が2人減少しています。

平成22年度は、合格者105人中101人の出身高校が判明しました。(不明者は4人です。)


鹿児島大学医学部医学科の定員推移
学部 学科 年度  入学定員 募集定員
一般入試 推薦入試Ⅱ
前期日程 後期日程

医学部

医学科
2007 85 60 23
2008 85 60 23
2009 95 65 23
2010 105 65 23 17
2011 105 65 23 17


  高校別鹿児島大学医学部医学科合格者数   平成23年度は、4月11日現在
  空欄は未確認
高校名 H18年度
2006 
H19年度
2007
H20年度 
2008
H21年度
2009
H22年度
2010
平成23年度
2011
鶴丸高校 -  20 15 16 26 22
ラサール高校  - 11 17 15 13
志学館高等部  -  8 10 10
池田学園池田高校  -  3   7 1以上
甲南高校   2  4
川内高校  2
加世田高校  2
大島
樟南高校  2
出水中央高校  -  -    1 
加治木高校  -  2     1  
鹿屋高校  -   2     3  
鹿児島第一高校  - -    2    1
鹿児島修学館高校  -  -   2    1
鹿児島中央高校  -  1   1
神村学園高等部   1
甲陵高校  -  1  
川辺高校  -  1   1  
大口明光学園高校   1
鹿児島実業高校   1
れいめい           1以上
小計  - 42 39 60  78 59以上
             
青雲高校        6  
熊本高校        2  
久留米大附設高校          
筑紫女学園高校          
明治学園高校          
福岡大付属大濠高校          
筑紫丘          
宮崎第一高校          
大分上野丘高校        
宮崎西高校          
宮崎大宮高校          
小計       10 23
不明         25 4  39
合計        95 105 105
サンデー毎日2010.4.24、高校ホームページ、予備校広告などによる。
※ 未確認

04.05.23:33

平成23年度鹿児島県内私立高校国立大学合格実績

平成23年度の国公立大学の合格実績が各高校から発表されています。
現在まで公表されていないのは、志学館高等部のみです。

各高校とも例年に比較して公表が早く行われています。
例年に比較して、難関大学の合格実績が多いようです。

平成23年度の旧帝大(7大学)と東工大、一橋大の合格者数は、ラ・サール高校を除くと52人となっています。過去5年間で最高となっています。

鹿児島県内私立高校の難関国立大の合格実績(ラ・サール除き)
年度 東大 京大 東工大 一橋大 阪大 北大 東北大 名大 九大 合計
平成23年度 4 4 3 3 8 3 1 0 26 52
平成22年度 3 2 1 1 4 1 1 1 21 35
平成21年度 2 2 1 1 3 1 1 0 36 47
平成20年度 2 2 1 1 4 0 1 0 35 46
平成19年度 7 2 2 0 8 0 1 1 21 42



現在までの各私立高校ホームページの国公立大学合格速報(4月5日時点)
高校
合格
者数
国立大学 公立大学
合格
者数
合格大学 合格
者数
合格大学
樟南 91 74 東大1、京大1、東工大1、阪大2
九大6、横浜国立大1、東京外大1
熊大4(医1)、広大5、鹿大34(医1)
三重大1、奈良女子大1、和歌山大1
岡山大1、鳥取大1、山口大2
大分大1、佐賀大1、長崎大1
宮崎大6、大阪教育大1
鹿屋体育大1
17 首都東京大1、北九州大1、福岡県立大1
高知工科大1、長崎県立大6
熊本県立大2、宮崎公立大2、釧路公立大1
下関市大2
鹿児島
情報
32 18 一橋大1、茨城大1、山形大1、
鳥取大1、徳島大1、九州工大1
福岡教育大2、宮崎大2、鹿大6
鹿屋体育大1、北見工大1
14 横浜市立大1、神戸市外大1、愛知県立大1
京都府立大1、岡山県立大1、北九州大1、
熊本県立大2、宮崎公立大1、釧路公立大1
名桜大3、都留文科大1
神村学園 10 鹿大2、佐賀大1、広島大2
鹿屋体育大1
首都大学東京1、都留文科大1
横浜市大1、北九州市大1
鹿児島 24 19 阪大2、九大1、電気通信大1
九州工大1、長崎大1、熊大2
鹿大10、高知大1
北九州大4、長崎県立大1
池田学園 14 14 東京工大1、阪大1、東北大1
東京医科歯科大1、筑波大1
広島大1、鹿大8
   
大口明光 12 11 北大1、和歌山大1、大阪教育大1、
広大1、長崎大1、熊大1、
鹿大4(医1)、琉球大1
長崎県立大1
鳳凰 27 22 東大1、阪大1
広大1、高知大2、佐賀大1
大分大2、宮崎大2、鹿大6 
九州工大1、長崎大1
琉球大1、鹿屋体育大3
北九州大2、名桜大2
国際教養大1
尚志館 32 26 京大1、北大1、九大3
弘前大1、千葉大1、埼玉大1、
神戸大1、奈良教育大1、徳島大1、
香川大1、熊大4、鹿大4、広大1
島根大1、佐賀大1、大分大1
鹿屋体育大1、富山大1
首都大学東京1、横浜市大1、静岡芸術大1
京都府立大1、奈良教育大1、兵庫県立大1
鹿児島
修学館
鹿大4(医1)    1  宮崎公立大1
鹿児島
実業
47 42 東工大1、九大1、広大2、
東京海洋大1、奈良教育大1、
熊大5、鹿大25(医1)、高知大1、
鹿屋体育大2、山口大1、宮崎大1
九州工大1
高知工科大2、長崎県立大1、
熊本県立大1、北九州市大1
鹿児島
第一
44 32 阪大1、九大3
東京外大1、横浜国立大1、広大2
山口大1、長崎大1、熊大3、宮崎大4
鹿大15(医1)
12 首都大学東京1、京都府立大2
北九州市大1、福岡女子大1
大分県立看護大1、長崎県立大2
熊本県立大1、宮崎公立大3
出水中央 39 31 京大1、九大6
横浜国立大1、広大2、山口大3
九州工大3、熊大6、鹿大15
宮崎大4、大分大1
県立岐阜薬科大1、北九州市大3
福岡女子大1、福岡市立大1
長崎県立大1、宮崎公立大1
志学館
高等部
    東大2、一橋大2、阪大1、九大2
北大1
   

04.03.20:43

平成23年度鹿児島県内高校の東大合格者数

平成23年度の鹿児島県内高校全体の合格者数は、ラ・サール高校を除くと平成22年度の18人に比較して12人多い30人となっています。
12人増加したうちの10人は鶴丸高校(H22 15人→H23 25人)の増加によるもので、志学館高等部は2人で同数、甲南高校、樟南高校、鳳凰高校が各1人(H22 0人→H23 1人)増、池田学園高校が1人(H22 1人→H23 0人)減となっています。

現役合格者数は、合格者30人中8人で、平成22年度の7人に比較して1人増加しています。
現役合格者数は、過去4年間で7人~11人で推移しています。

浪人合格者数は、合格者30人中22人で、平成22年度の11人に比較して2倍に増加しています。
浪人合格者数が11人増加したうち8人は、鶴丸高校です。

つまり、鶴丸高校の合格者25人中のうち18人を占める浪人生の合格によって、全体の合格者数が増加した理由となっています。


鹿児島県内高校の東京大学合格者数
区分 H19年度 H20年度 H21年度 H22年度 H23年度
鶴丸 16(8) 22(8) 14(7) 15(5) 25(7)
甲南 1 4(2) 1(1) 0 1(1)
大島 1        
加治木   2(1) 1(0)    
川内 1(0)        
屋久島 1(0)        
           
池田学園池田 2(2) 1(0) 0 1(1) 0
志学館高等部 2(0) 1(0) 0 2(1) 2(0)
樟南 1(1)       1(0)
鹿児島第一 2(0)        
尚志館     1(1)    
れいめい     1(1)    
鳳凰         1(1)
           
27 30(11) 18(10) 18(7) 30(9)
           
ラ・サール 48 39(21) 53(29) 36(22) 29(18)

 

04.02.14:36

平成23年度鹿児島県内高校別難関国立大学合格実績

平成23年度の鹿児島県内高校の難関国公立大学合格者数の最終結果判明分について掲載します。

データソースは、サンデー毎日、週刊朝日、高校ホームページです。

ラ・サール高校を除く鹿児島県内高校全体の合格実績は以下のとおりとなっています。


平成23年度高校別大学合格実績(推薦、前・後期日程) (  )は現役 上段:H23年度 下段:H22年度
高校名












ラ・サール 29(18)
36(22)
8(5)
4(2)
19(9)
24(9)
1(0)
2(0)
12 
4(3)
1(0)
2
3
6
72
94
鶴丸 25(7)
15(5)
6(3)
4(1)
36(27)
48(24)
 1(1)
 
3(0)
3(1) 
3(0)
2(2) 
13(6)
15(8) 
4
2(2) 
4
7(0) 
95(43+α)
96(43)
甲南  1(1)
0
4(2)
3(2)
29(19)
26(24)
1(1)
2(1)
0
6(6)
 0
1
0
0
44 
35
鹿児島中央     9(9)
5(5)
      1(0)
    10(9)
5(5) 
武岡台     0(0)
1(0)
            0(0)
1(0) 
鹿児島玉龍     2(1)
2(2)
      0
    2(1)
鹿児島南     0(0)
1 (1)
             0(0)
1(1)
加治木   0
1(0)
7(5)
10(8)
    1(1)
0(0) 
2(2)
  1
0
11
13
川内     5(4)
5(5)
  0
1
        5(4) 
6
出水     2(1)
2(1)
      1(1)
 
    3(2)
2(1) 
鹿屋   0
1(0)
4(3)
3(2)
1(1)
 
    2(1)
    7(5)
伊集院      1(1)
0
            1(1)
加世田      5(5)
0
      1(1)
    6(6)
国分                    
指宿     1(1)
            1(1)
志布志                    
川辺                    
種子島     0
             0
1
種子島中央     1(1)
0
            1(1)
0
大島     4(3)
1(1)
      0
    5
沖永良部                    
                     
                     
志学館高等部 2(0)
2(1)
0
1(1)
2(1)
3(2)
1(1)
    1(1)
  2
0
8
池田学園池田 0
1(1)
  0
1(0)
  1(1)
 0
  1(1)
 0
1
0
 
2
樟南 1(0)
1(0)
6(6)
4(3)
      2(1)
1
0
  11
4
鹿児島実業     1(1)
3(1)
        1
0
  2
3(1) 
鹿児島     1(0)
1(1) 
       2(1)
 
    3(1)
1(1) 
鹿児島情報             0
1
  1
0
1
1
鹿児島修学館   0
1(0)
  0
1
          0
2
鹿児島純心女子                    
出水中央    1(1)
0
6(5)
5(5)
            7(6)
5(5)
れいめい    1(0)
0
2(1)
2(1)
  0
1
0
1
0
1
0
1
  3(1)
尚志館    1(1)
0
3(3)
1(1)
1(1)
 
    0
1
  0
1
5(5)
鹿児島第一     4(3)
       1(0)
0
    5(3)
神村学園高等部     0
1 (1)
             0
1(1) 
大口明光学園      
 
 1(1)
0
          1(1)
鳳凰 1(0)
0
          1
0
    2
(0)
屋久島あおぞら                    
樟南第二       1(1)
0
             1(1)
0
私立高校
ラ・サール除き 
 4(0)
3(2)
4(2)
2(1) 
26(21)
21(15)
3(3)
1(1)
 0
1
8
4
3
1
3
1
52
35
                     
ラ・サール除き 30(8)
18(7)
14(7)
11(4)
131(101)
125(88)
6(6)
6(2)
4(1)
34
24 
7
8
10 
240
204
59(26)
54(29)
22(12)
15(6)
150(110)
149(97)
7(6)
8(2)
18 
8(4)
35
29
9
6
14
13 
312
298
2011サンデー毎日4.10号、週刊朝日4.8号
2010サンデー毎日4.11号、週刊朝日4.9号

03.30.23:01

平成23年度鹿児島県内私立高校の国公立大学合格実績

平成23年度の国公立大学の前期日程の合格発表が行われています。

3月30日に出水中央高校の合格実績が高校ホームページで公表されました。
鳳凰高校も大阪大等の合格者が追加されました。

鳳凰高校からも東大合格者(浪人)が出ました。
高校ホームページに掲載されています。高校として初めてだそうです。

私立高校各高校が合格の速報を出しています。予想どおり、各高校では難関国立大学の合格者が出ています。
後期も含めるとさらに増えることが予想されます。

現在までの各高校ホームページの国公立大学合格速報(3月30日時点)
高校
合格
者数
国立大学 公立大学
合格
者数
合格大学 合格
者数
合格大学
樟南 66 54 東大1、京大1、阪大2、九大4、
横浜国立大1、熊大4(医1)、広大5、
鹿大23(医2)、三重大1、
和歌山大1、岡山大1、鳥取大1、
山口大2、大分大1、宮崎大5、
大阪教育大1
12 首都東京大1、北九州大1、福岡県立大1、
長崎県立大6、熊本県立大1、
宮崎公立大1、釧路公立大1
鹿児島
情報
29 16 一橋大1、茨城大1、山形大1、
鳥取大1、徳島大1、九州工大1
福岡教育大2、宮崎大1、鹿大5
鹿屋体育大1、北見工大1
13 横浜市立大1、神戸市外大1、愛知県立大1
京都府立大1、岡山県立大1、北九州大1、
熊本県立大2、宮崎公立大1、釧路公立大1
名桜大3
神村学園 鹿大1、佐賀大1、広島大1、
鹿屋体育大1
首都大学東京1、都留文科大1
横浜市大1、北九州市大1
鹿児島 20 16 阪大1、九大1、九州工大1
長崎大1、熊大2、鹿大10
北九州大3、長崎県立大1
大口明光 11 10 北大1、和歌山大1、大阪教育大1、
広大1、長崎大1、熊大1、
鹿大3(医1)、琉球大1
長崎県立大1
鳳凰 27 22 東大1、阪大1
広大1、高知大2、佐賀大1
大分大2、宮崎大2、鹿大6 
九州工大1、長崎大1
琉球大1、鹿屋体育大3
北九州大2、名桜大2
国際教養大1
尚志館 23 19 京大1、北大1、九大3、埼玉大1、
神戸大1、奈良教育大1、徳島大1、
香川大1、熊大4、鹿大4、広大1
首都大学東京1、横浜市大1、静岡芸術大1
京都府立大1
鹿児島
修学館
鹿大2(医1)  推薦のみ    
鹿児島
実業
39 34 東工大1、九大1、広大2、
東京海洋大1、奈良教育大1、
熊大4、鹿大21(医1)、高知大1、
鹿屋体育大2
高知工科大2、長崎県立大1、
熊本県立大1、北九州市大1
鹿児島
第一
44 32 阪大1、九大3
東京外大1、横浜国立大1、広大2
山口大1、長崎大1、熊大3、宮崎大4
鹿大15(医1)
12 首都大学東京1、京都府立大2
北九州市大1、福岡女子大1
大分県立看護大1、長崎県立大2
熊本県立大1、宮崎公立大3
出水中央 39 31 京大1、九大6
横浜国立大1、広大2、山口大3
九州工大3、熊大6、鹿大7、宮崎大1
大分大1
県立岐阜薬科大1、北九州市大3
福岡女子大1、福岡市立大1
長崎県立大1、宮崎公立大1

03.29.19:54

鹿児島県内予備校合格実績

鹿児島県内の予備校は、平成23年度の難関大学合格実績を公表し、受講生の募集を行っています。
鶴丸高校は、東大合格者25人(後期合格者1人含む)のうち現役7人、浪人18人となっており、全国的に見ても浪人生の合格者が多くなっています。

今回、各予備校の東大の合格実績と出身高校についてまとめてみました。
浪人の合格者数をみると、鶴丸高校の浪人生18人中13人が鹿児島高等予備校となっています。


平成23年度鹿児島県内予備校の東大合格者実績
高校名  合計 現役  浪人  浪人
鹿児島
高等予備校
北九州予備校
鹿児島校
不明
鶴丸 25 18  13
ラ・サール  29 16  13  11
志学館   0
甲南 
樟南
鳳凰   1
             
合計  59  23   36 14  4 20

03.26.09:11

平成23年度鹿児島県公立高校入試状況

鹿児島県公立高校の合格発表は、3月16日に行われました。
 全日制・定時制の推薦などを除く総定員1万2036人に対し、1万1574人が受験しました。平成21年度は記録が残る89年以降、初の定員割れとなり、平成22年度は総定員を上回る結果となりましたが、平成23年度は定員割れとなり過去最低の倍率0.96となっています。

欠席者数が多かったのは、平成22年度欠席者が多かった高校では、鹿屋高校15人(25人)、鹿児島工業高校27人(23人)、鹿児島中央高校12人(20人)、加治木高校19人(20人)などの順に多かったようです。
また、甲南高校も13人欠席しています。(   )は平成22年度の値です。
欠席者の大半は鹿児島工業高等専門学校や私立校に合格した生徒のようです。
ラ・サール高校等は、公立高校の出願手続き前に入学手続きを完了しているため、出願していません。

欠席者の傾向としては、普通科では減少、工業高校で増加傾向となっています。
欠席者332人は、鹿児島工業高等専門学校(学力検査合格者143人(H22 154人))や都城工業高等専門学校(学力検査合格者数171人(H22 170人)や私立高校へ入学したものと想定されます。

学区外の出願者数は、学区統合により平成22年度の337人から163人に約半分となっています。
試験の欠席率は、全日制全体で2.6%となっており例年並みで、学区外は学区統合の影響もあって1.8%と低下しています。


公立高校入試欠席者数(平成20年度~平成23年度)
高校名 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成23年度
平成22年度比較
増減
鶴丸高校 +1
甲南高校 13 +7
鹿児島中央高校 15 11 20 12 -8
鹿児島玉龍高校 11 +1
錦江湾高校 10 -8
武岡台高校 17 15 15 12 -3
加治木高校 27 13 20 19 -1
鹿屋高校 19 13 25 15 -10
 小計  106 69   104  83 -21 
           
鹿児島工業高校 27 32 23 27 +4
加治木工業高校 16 25 15 17 +2
小計 43 57 38 44 +6

 

平成18~23年度公立高校未受験者数(全日制)
年度 出願者数 受験者数 未受験者数 未受検割合
平成23年度 【166】
11829 
【163】 
11521
 【3】
308
【1.8%】
2.6% 
平成22年度 【344】
13048
【337】
12716
【7】
332
【2.0%】
2.5%
平成21年度 【280】
13010
【271】
12694
【9】
316
【3.2%】
2.4%
平成20年度 【275】
13797
【267】
13439
【8】
358
【2.9%】
2.6%
平成19年度 【295】
13889
【288】
13542
【7】
347
【2.4%】
2.5%
平成18年度 【320】
14229
【304】
13837
【16】
392
【5.0%】
2.8%
【 】は学区外(一般枠)で内数

平成20年度~平成23年度公立高校入試未受験者
高校名 
 
年度
 
学力
検査
定員
出願者数   受験者数   未受検者数   不合格
者数
合計 合計 合計
 
  鶴丸
 
 
11 291 【35】
360
【25】
195
【10】
165
【35】
359
【25】
195
【10】
164
【0】
【0】
【0】
【6】
68 
10 288 【48】
378
【28】
197
【20】
181
【48】
378
【28】
197
【20】
181
【0】
【0】
【0】
【19】
90
09 291 【34】
339
【19】
186 
【15】
153 
【34】
336
【19】
184
【15】
152
【0】
【0】
2 
【0】
1 
【5】
45
08 288 【42】
402
【31】
232
【11】
170
【41】
398
【30】
228
【11】
170
【1】
【1】
【0】
【12】
110

 甲南
11 288 【32】
366
【15】
194
【17】
172
【31】
353
【14】
183
【17】
170
【1】
13
【1】
11
【0】
 【2】
65
10 292 【39】
418 
【15】
215 
【24】
203 
【39】
412
【15】
209
【24】
203
【0】
6 
【0】
 6
【0】
0 
【10】
120
09
 
287 【38】
371
【21】
181 
【17】
190 
【37】
367
【20】
177
【17】
190
【1】
【1】
4 
【0】
0 
【8】
80
08 287 【36】
379
【20】
218
【16】
161
【35】
373
【19】
213
【16】
160
【1】
【1】
【0】
【7】
86
 
 
 鹿児島中央 
 
 
11 288 【29】
402
【16】
190
【13】
212
【27】
390
【15】
182
【12】
208
【2】
12
【1】
【1】
 【3】
102
10 306 【42】 
418
【30】
218 
【12】
200 
【41】
398
【29】
201
【12】
197
【1】
20 
【1】
17 
【0】
3 
【12】
92
09 288 【28】
428
【13】 
221
【15】
207 
【27】
417
【12】
211
【15】
206
【1】
11
【1】
10 
【0】
1 
【6】
129
08 288 【24】
410
【18】
243
【6】
167
【24】
395
【18】
228
【6】
167
【0】
15
【0】
15
【0】
【6】
107
 
 
 武岡台
 普通科 
 
 
11 220 【1】
266
【0】
136
【1】
130
【1】
259
【0】
129
【1】
130
【0】
【0】
【0】
 【0】
39
10 224 【10】
307 
【2】
143 
【8】
164 
【10】
301
【2】
138
【8】
163
【0】 
【0】
5 
【0】
1 
【0】
77 
09 215 【6】
318
【3】
147 
【3】
171 
【6】
306
【3】
136
【3】
170
【0】
12
【0】 
11
【0】
1 
【1】
91
08 216 【6】
342
【2】
179
【4】
163
【6】
331
【2】
169
【4】
162
【0】
11
【0】
10
【0】
【2】
115
 
 
 武岡台
情報科学科 
 
 
11 68 78 42 36 73 38 35 5 
10 70  93 55  38  84 47 37 9  8  1  14 
09 67 97 50  47  94 49 45 1  2  27
08 58 125 74 51 119 68 51 61
 
 
鹿児島玉竜
 
 
11 107 【10】
149
【6】
87
【4】
62
【10】
140
【6】
81
【4】
59
【0】
【0】
【0】
【0】
33 
10 112 【15】
171 
【9】
84 
【6】
87 
【15】
163
【9】
77
【6】
86
【0】
8 
【0】
7 
【0】
1 
【0】
51 
09 109 【11】
157
【7】
92 
【4】
65 
【11】
149
【7】
85
【4】
64
【0】
【0】
7 
【0】 
【1】
40
08 216 【11】
287
【7】
139
【4】
148
【11】
276
【7】
130
【4】
146
【0】
11
【0】
【0】
【2】
60
 
小計
 
 
11 1262  【107】
1621
 【62】
844
 【45】
777
 【104】
1574
 【60】
808
【44】
766 
 【3】
47
【2】
36 
 【1】
11
 【11】
312
10 1292  【154】
1785
 【84】
912
 【70】
873
【153】
1736 
 【83】
869
 【70】
867
【1】
 49
 【1】
43
 【0】
【41】
 444
09 1257  【117】
1710
【63】
877
 【54】
833
【115】
1669 
【61】
842 
【54】
827 
【2】
41
【2】
35 
【0】
6 
【21】
412
08 1353 【119】
 1945
 【78】
1085
【41】
860 
 【117】
1892
 【76】
1036
 【41】
856
【2】
53
【2】
49 
 【0】
【29】
539
                         
 
 
 加治木
 
11 297 【4】
273
【2】
136
【2】
137
【4】
254
【2】
120
【2】
134
【0】
19
【0】
16
【0】
【0】
0 
10 294 【39】
352 
 【12】
183
【27】
169 
【37】
332
【10】
164
【27】
168
【2】
20 
【2】
19 
【0】
1 
【8】
38 
09 301 【31】
345
【20】 
172 
【11】
173 
【28】
328
【17】
159
【11】
169
【3】
17
【3】
13 
【0】
4 
【0】
27
08 306 【26】
339
【14】
168
【12】
171
【24】
307
【12】
141
【12】
166
【2】
32
【2】
27
【0】
【0】
 
 
 鹿屋
 
11 300 【0】
343
【0】
159
【0】
184
【0】
328
【0】
145
【0】
183
【0】
15
【0】
14
【0】
【0】
28 
10 293 【10】
320 
【7】
185 
【3】
135 
【10】
295
【7】
166
【3】
129
【0】
25 
【0】
19 
【0】
6 
【0】
2 
09 294 【10】
329
【2】
179
【8】 
150
【10】
316
【2】
166
【8】
150
【0】
13
 【0】
13
【0】 
【3】
22
08 288 【8】
323
【3】
172
【5】
151
【8】
300
【3】
153
【5】
147
【0】
23
【0】
19
【0】
【1】
12
                         
 
 
鹿児島工業
 
11 300 429 380 49 402 355 47 27 25 102 
10 300 321 277  44  298 256 42 23  21  2  5 
09 289  418 349 69 386 320 66 32 29 97 
08 299  413 376 37 386 351 35 27 25 87 
 
 
加治木工業
 
11 256 257  231  26  240 214 26 17  17  0  3 
19人二次募集
10 248 284 257  27  269 242 27 15  15  0  13
2人二次募集 
09  257 273 244 29 248 221 27 25 23  3
12人二次募集
08 251  276  243  33  260 230 30  16 13  3  14
5人二次募集 
【 】は学区外(一般枠)で内数

03.25.00:48

平成23年度鹿児島県内高校難関国立大学合格者数

鹿児島県内の高校の難関大学合格者数(後期日程を含む)が、週刊朝日(4月1日号)に掲載されました。
3月13日の記事で前期日程分を掲載しましたが、今回の増加分が後期日程の合格数と想定されます。

なお、前期日程での合格の可能性もありますので、ここでは参考程度のデータとしてご理解ください。

東工大、一橋大、東北大は、前期日程のみです。


平成23年度鹿児島県内高校難関大学合格者数           【  】前期日程、(    )後期日程
高校 東大 京大 東工大 一橋大 阪大 東北大 名大 九大 北大
ラ・サール 29【26】(3) 8 1 5 1【0】(1) 2 4【1】(3) 19【15】(4) 1   70
鶴丸 25【24】(1) 6 4 2 13【8】(5) 3 3【2】(1) 36【29】(7) 1   93
甲南 1【0】(1) 4 1   6【6】(0) 2   29【28】(1) 1   44
鹿児島中央         1【0】(1)     9【7】(2)     10
加治木       1 2【2】(0)   1【0】(1) 7【7】(0)     11
鹿児島玉龍               1【1】(0)     1
鹿屋       1 2【2】(0)     4【3】(1) 1    8
川内               5【4】(1)      5
大島               4【4】(0)      4
伊集院               1【1】(0)      1
出水         1【0】(1)     2【1】(1)      3
種子島中央               1【1】(0)      1
加世田         1【0】(1)     5【5】(0)      6
指宿               1【0】(1)      1
                     
志学館高等部 2【2】(0)     1 1【0】(1)     2【1】(1) 1    7
樟南 1【1】(0) 1     2【2】(0)     6【4】(2)    10
鳳凰 1【1】(0)                    1
れいめい   1           2【2】(0)      3
尚志館   1           3【3】(0) 1    5
鹿児島実業     1         1【1】(0)      2
鹿児島         2【0】(2)     1【1】(0)      3
鹿児島情報       1              1
鹿児島第一         1【0】(1)     4【3】(1)      5
樟南第二               1【1】(0)      1
大口明光                 1    1
池田         1【0】(1)            1
出水中央   1           6【6】(0)      7
                     

03.23.22:37

平成23年度鹿児島県内高校難関国立大学合格者数

今年の卒業予定者は、平成20年度高校入学組ですが、中学校や高校の先生からはこの年次は学力が高いとの評判があります。
また、平成20年度の公立高校入試の平均点が近年では最も高かったため、学力上位層が鶴丸高校等を不合格となって私立に入学したことから、鹿児島県全体の難関大学の合格者数や私立高校の難関大学合格数が増えることが予想されます。

週刊朝日(3月25日号)には、難関国立大学の前期日程の高校別の合格者数が掲載されています。


鹿児島県内高校の東大・京大の合格者数(前期日程分)
高校名 東大 京大
  現役 浪人 現役 浪人 現役 浪人
ラ・サール 27 16 11 35 21 14
鶴丸 24 17 30 10 20
志学館      
樟南
鳳凰      
甲南      
出水中央      
尚志館      
れいめい      
                   
小計 55 23 32 22 12 10 77 35 42

03.20.06:52

鶴丸高校・甲南高校・鹿児島中央高校の入試状況

鶴丸高校・甲南高校・鹿児島中央高校の受検状況についてまとめてみました。

未受験者は、鶴丸高校1人、甲南高校13人、鹿児島中央高校12人となっており、例年に比較して甲南高校の未受験者が増加しています。
未受験者は、私立高校の特待や早期入学手続きによる入学金割引制度等により私立高校へ入学した者や鹿児島工業高等専門学校に入学したものと思われます。


平成23年度鶴丸高校・甲南高校・鹿児島中央高校の出願変更の動向と出願倍率
高校名 募集
定員
志願
登録
人数
(1月末)
一般
入試枠
一般入試
出願
変更減
出願数
推薦入学
内定者
除き
11
倍率
10
倍率
09
倍率
08
倍率
07
倍率
06
倍率
鶴丸高校 320 433
【50】
(383)
291 73
【15】
(58)
360
【35】
(325)
1.24 1.30 1.16 1.40  1.19 1.26
甲南高校 320 458
【47】
(411)
288
92 
【15】
(77)
366
【32】 
(334)
1.27  1.43 1.31  1.32  1.23 1.42
鹿児島
中央高校
320 496
【36】
(460)
288 62
【4】
(58)
 402
【29】
(373)
1.40  1.37 1.49   1.42  1.44 1.55
【 】は学区外、(  )は学区内で内数


鶴丸高校
区 分 募集
定員
志願登録
人数
(1月末)
推薦入学
定員枠
推薦入試
出願
登録数
推薦
入試
合格
者数
検査
定員
出願登録
変更
人数(2月)
出願数
推薦入学
内定者除き
受検者数  未受験 
平成
23年度
320 433
【50】
(383)
32 47
【6】
(41)
29
【3】
(26)
291 73
【15】
(58)
360
【35】
(325)
359
【35】
(324) 

【0】
(1) 
平成
22年度
320 475
【61】
(414)
32 40
【7】
(33)
32
【3】
(29)
288 66
【18】
(48)
377
【40】
(337)
377
【40】
(337) 
 0
【0】
(0)
平成
21年度
320 414
【48】
(366)
32 39
【10】
(29)
29
【3】
(26)
291 46
【11】
(35)
339
【34】
 305
336
【34】
(302)
 3
【0】
(3)
平成
20年度
320 508
【67】
(441)
32 62
【17】
(45)
32
【3】
(29)
288  74
【22】
(52)
402
【42】
(360)
398
【41】 
(357)

【1】 
(3)
平成
19年度
320 431
【55】
(376)
32 53
【16】
(37)
32
【3】
(29)
288  56
【13】
(43)
343
【39】
(304)
 341
【39】
(302)
 2
【0】
(2)
【 】は学区外、(  )は学区内で内数


甲南高校
区 分 募集
定員
志願登録
人数
(1月末)
推薦入学
定員枠
推薦入試
出願
登録数
推薦
入試
合格
者数
検査
定員
出願登録
変更
人数(2月)
出願数
推薦入学
内定者除き
受検者数  未受験 
平成
23年度
320 458
【47】
(411)
32 51
【6】
(45)
32
【3】
(29)
288
92 
【15】
(77)
366
【32】 
(334)
353
【31】
(322) 
13
【1】
(12) 
平成
22年度
320 523
【67】
(456) 
 32  48
【14】
(34)
 32
【3】
(29)
 292 73 
【25】
(48)
418
【39】 
(379)
412
【39】
(373) 

【0】
(6) 
平成
21年度
320 487
【57】
(430)
32 55
【12】
(43)
 33
【3】
(30) 
287 83
【16】
(67)
371
【38】
(333) 
367
【37】
(330)

【1】
(3) 
平成
20年度
320 481
【48】
(433)
32 54
【8】
(46)
 33
【3】
(30)
 287 69
【9】
(60)
379
【36】
(343)
373
【35】 
(338)

【1】 
(5)
平成
19年度
320 452
【54】
(398)
32 53
【16】
(37)
 32
【3】
(29)
 288 66
【15】
(51) 
354
【36】
(318)
 347
【35】
(312)

【1】
(6)
【 】は学区外、(  )は学区内で内数


鹿児島中央高校
区 分 募集
定員
出願登録
人数
(1月末)
推薦
入学
定員枠
推薦入試
出願
登録数
推薦
入試
合格
者数
検査
定員
出願登録
変更
人数(2月)
出願数
推薦入学
内定者除き
受検者数  未受験 
平成
23年度
320 496
【36】
(460)
32 39
【3】
(36)
32
【3】
(29)
288 62
【4】
(58)
402
【29】
(373)
 390
【27】
(363)
12
【2】
(10) 
平成
22年度
320 489
【72】
(417)
32 20
【5】
(15)
18
【3】
(15) 
302 53
【27】
(26) 
 418
【42】
(376)
398
【41】
(357) 
20
【1】
19 
平成
21年度
320 519
【49】
(470)
32 49
【11】
(38)
 32
【3】
(29)
288 59
【18】
(41)
 428
【28】
400 
417
【27】
390 
11
【1】
10
平成
20年度
320 502
【45】
(457)
32 49
【9】
(40)
  32
【3】
(29)
 288 60
【18】
(42)
410
【24】
(386)
395
【24】 
(371)
15
【0】 
(15)
平成
19年度
320 481
【51】
(430)
32 56
【9】
(47)
  32
【3】
(29)
 288 33
【7】
(26)
416
【41】
(375)
 397
【39】
(358)
 19
【2】
(17)
【 】は学区外、(  )は学区内で内数

03.18.20:38

鹿児島県内私立高校の国公立大学合格者数

平成23年度の国公立大学の前期日程の合格発表が行われています。

鳳凰高校からも東大合格者(浪人)が出ました。
高校ホームページに掲載されています。高校として初めてだそうです。

私立高校各高校が合格の速報を出しています。予想どおり、各高校では難関国立大学の合格者が出ています。
後期も含めるとさらに増えることが予想されます。

現在までの各高校ホームページの国公立大学合格速報(3月18日時点)
高校
合格
者数
国立大学 公立大学
合格
者数
合格大学 合格
者数
合格大学
樟南 66 54 東大1、京大1、阪大2、九大4、
横浜国立大1、熊大4(医1)、広大5、
鹿大23(医2)、三重大1、
和歌山大1、岡山大1、鳥取大1、
山口大2、大分大1、宮崎大5、
大阪教育大1
12 首都東京大1、北九州大1、福岡県立大1、
長崎県立大6、熊本県立大1、
宮崎公立大1、釧路公立大1
鹿児島
情報
29 16 一橋大1、茨城大1、山形大1、
鳥取大1、徳島大1、九州工大1
福岡教育大2、宮崎大1、鹿大5
鹿屋体育大1、北見工大1
13 横浜市立大1、神戸市外大1、愛知県立大1
京都府立大1、岡山県立大1、北九州大1、
熊本県立大2、宮崎公立大1、釧路公立大1
名桜大3
神村学園 鹿大1、佐賀大1、広島大1、
鹿屋体育大1
首都大学東京1、都留文科大1
横浜市大1、北九州市大1
鹿児島 20 16 阪大1、九大1、九州工大1
長崎大1、熊大2、鹿大10
北九州大3、長崎県立大1
大口明光 11 10 北大1、和歌山大1、大阪教育大1、
広大1、長崎大1、熊大1、
鹿大3(医1)、琉球大1
長崎県立大1
鳳凰 22 18 東大1
(以下推薦等)
広大1、高知大1、佐賀大2
大分大2、宮崎大1、鹿大4 
(以下前期日程)
九州工大1、長崎大1、宮崎大1
鹿大2、琉球大1
(以下推薦等)
北九州大2、名桜大1
(前期日程等)
名桜大1
尚志館 23 19 京大1、北大1、九大3、埼玉大1、
神戸大1、奈良教育大1、徳島大1、
香川大1、熊大4、鹿大4、広大1
首都大学東京1、横浜市大1、静岡芸術大1
京都府立大1
鹿児島
修学館
鹿大2(医1)  推薦のみ    
鹿児島
実業
39 34 東工大1、九大1、広大2、
東京海洋大1、奈良教育大1、
熊大4、鹿大21(医1)、高知大1、
鹿屋体育大2
高知工科大2、長崎県立大1、
熊本県立大1、北九州市大1
鹿児島
第一
44 32 阪大1、九大3
東京外大1、横浜国立大1、広大2
山口大1、長崎大1、熊大3、宮崎大4
鹿大15(医1)
12 首都大学東京1、京都府立大2
北九州市大1、福岡女子大1
大分県立看護大1、長崎県立大2
熊本県立大1、宮崎公立大3

03.16.17:45

平成23年度鹿児島県高校入試合格発表

本日は、鹿児島県公立高校入試の合格発表日です。

吉報をお待ちしています。

入試の難易度等情報提供もお待ちしています。

次々と合格の報告を頂いています。

残念ながら不合格となった受験生もこれで終わりということではありません。

3年後の大学受験など夢を追い続け努力すれば結果は自ずと付いてきます。


なお、コメントを非公開としたい場合は、その旨記載く

ださい。また、管理者の方でコメントを頂いた方に影響

がでないように非公開または一部非公開とさせて頂き

ます。

(南日本新聞)
番号見つけ笑顔 鹿児島県内公立高で入試合格者発表
 
(2011 03/16 15:00)
 鹿児島県の公立高校73校で16日、入学試験の合格発表があった。各校では、張り出された自分の番号を見つけ、保護者や友人と抱き合って喜ぶ受験生らの姿がみられた。
 鹿児島市上之園町の甲南高校では、午前11時に合格者320人の番号を掲示。受験生らは番号と一緒に笑顔で記念撮影したり、携帯電話で祖父母らに報告したりした。
 さつま町宮之城中の松野下大地君(15)は「入学したらラグビー部に入って、文武両道で頑張りたい」。鹿児島市東谷山中の上村駿介君(15)は「毎日10時間勉強して、やっと合格できた」と、喜びをかみしめた


20110316D00-IMAG2011031690593_imo_02.jpg
 
合格者発表掲示板の前で記念撮影する受験生=16日午前11時40分ごろ、鹿児島市上之園町の甲南高校










 

03.13.09:39

平成23年度難関国公立大学合格者数

平成23年度国公立大学の前期日程の合格発表が行われており、3月10日には東京大学、京都大学、鹿児島大学の発表が行われました。

週刊誌では、国公立大学の合格者数の速報が掲載されています。

前期合格者数   (  )は、2010年同期速報:最終合格者数ではない。

(東大)
26 ラ・サール(31)
24 鶴丸(15) 
 2 志学館高等部(2) 
 1 樟南(0)

(京大)
 8 ラ・サール(2)
 6 鶴丸(4)
 4 甲南(3)
 1 れいめい(0) 尚志館(0) 樟南(0)
 (昨年度1 加治木 鹿屋 志學館高等部 鹿児島修学館)

(一橋大)
 5 ラ・サール( 2)
 2 鶴丸(5)
 1 加治木(0) 鹿屋(0) 鹿児島情報(0) 志学館(0)
 (昨年度 甲南(2) 尚志館(1))

(東工大)
 4 鶴丸(2)
 1 ラ・サール(3)
 1 甲南(0) 鹿児島実業(0)
 (昨年度 れいめい(1))

(阪大)
 8 鶴丸(13)
 6 甲南( 0)
 2 加治木( 2) 鹿屋(1) 樟南(0) 
(昨年度  ラ・サール(2) 大島(1) 鹿児島玉龍(1) れいめい(1) 尚志館(1) 志學館高等部(1))

(名大)
 2 鶴丸(2) 
 1 ラ・サール(2)
 (昨年度 甲南(1) れいめい(1))

(九大)
29 鶴丸(35)
28 甲南(20)
15 ラ・サール(18)
 7 加治木(9) 鹿児島中央(5)
 4 川内(5) 大島(1) 樟南(4) 
 3 鹿屋(3) 鹿児島第一(0) 尚志館(1)
 2 れいめい(1)
 1 伊集院(0) 出水(0) 鹿児島玉竜(2) 種子島中央(0) 鹿児島(1) 鹿児島実業(3) 
   志學館(3) 樟南第二(0)

九大医学部医学科 ラ・サール11 鶴丸1 甲南1

(昨年度 出水中央(4) 鹿児島南(1)  種子島(1)) 

03.10.18:05

平成23年度国公立大学合格発表

平成23年度の国公立大学の前期日程の合格発表が行われています。

3月8日は、鹿児島大学、九州大学など、3月10日に東大、京大、一橋大で合格発表が行われました。
今年の卒業予定者は、平成20年度高校入学組ですが、中学校や高校の先生からはこの年次は学力が高いとの評判があります。
また、平成20年度の公立高校入試の平均点が近年では最も高かったため、学力上位層が鶴丸高校等を不合格となって私立に入学したことから、鹿児島県全体の難関大学の合格者数や私立高校の難関大学合格数が増えることが予想されます。

私立高校各高校が合格の速報を出しています。予想どおり、各高校では難関国立大学の合格者が出ています。
後期も含めるとさらに増えることが予想されます。

現在までの各高校ホームページの国公立大学合格速報(3月10日時点)
高校
合格
者数
国立大学 公立大学
合格
者数
合格大学 合格
者数
合格大学
樟南 66 54 東大1、京大1、阪大2、九大4、
横浜国立大1、熊大4(医1)、広大5、
鹿大23(医2)、三重大1、
和歌山大1、岡山大1、鳥取大1、
山口大2、大分大1、宮崎大5、
大阪教育大1
12 首都東京大1、北九州大1、福岡県立大1、
長崎県立大6、熊本県立大1、
宮崎公立大1、釧路公立大1
鹿児島
情報
29 16 一橋大1、茨城大1、山形大1、
鳥取大1、徳島大1、九州工大1
福岡教育大2、宮崎大1、鹿大5
鹿屋体育大1、北見工大1
13 横浜市立大1、神戸市外大1、愛知県立大1
京都府立大1、岡山県立大1、北九州大1、
熊本県立大2、宮崎公立大1、釧路公立大1
名桜大3
神村学園 鹿大1、佐賀大1、鹿屋体育大1 首都大学東京1
鹿児島 20 16 阪大1、九大1、九州工大1
長崎大1、熊大2、鹿大10
北九州大3、長崎県立大1
大口明光 11 10 北大1、和歌山大1、大阪教育大1、
広大1、長崎大1、熊大1、
鹿大3(医1)、琉球大1
長崎県立大1
鳳凰 14 11 広大1、高知大1、佐賀大2
大分大2、宮崎大1、鹿大4 推薦のみ
北九州大2、名桜大1
尚志館 23 19 京大1、北大1、九大3、埼玉大1、
神戸大1、奈良教育大1、徳島大1、
香川大1、熊大4、鹿大4、広大1
首都大学東京1、横浜市大1、静岡芸術大1
京都府立大1
鹿児島
修学館
鹿大2(医1)  推薦のみ    
鹿児島
実業
39 34 東工大1、九大1、広大2、
東京海洋大1、奈良教育大1、
熊大4、鹿大21(医1)、高知大1、
鹿屋体育大2
高知工科大2、長崎県立大1、
熊本県立大1、北九州市大1
鹿児島
第一
44 32 阪大1、九大3
東京外大1、横浜国立大1、広大2
山口大1、長崎大1、熊大3、宮崎大4
鹿大15(医1)
12 首都大学東京1、京都府立大2
北九州市大1、福岡女子大1
大分県立看護大1、長崎県立大2
熊本県立大1、宮崎公立大3

03.09.22:52

平成23年度鹿児島県公立高校入試

本日、鹿児島県公立高校入試が終了しました。
受験生の皆さん、お疲れさまでした。
今年の入試問題の難易度はどうだったでしょうか?情報をお待ちしています。
また、吉報を待っています。

(南日本新聞)
鹿児島県内公立高校入試終わる
 

(2011 03/09 13:00)
 2011年度鹿児島県公立高校の入学者選抜試験2日目は9日、県内の各高校など72会場であり、社会、数学の学力検査があった。午後は面接や実技試験を行い、2日間の日程を終了。合格者の発表は16日にある。
 出願者1万1887人に対し、初日の受験者は1万1577人。平均倍率は0.96倍で、平成に入って最も低くなった。
 2次入学者選抜試験の定員は16日に発表。22~23日正午に願書を提出し、24日に面接や作文などの試験を実施する。合格者発表は25日。


(南日本放送)
公立高校入試終わる [03/09 18:11]
2日間の日程で行われていた県内の公立高校の入学試験が、きょう、終わり最終倍率は去年より0.05ポイント低い0.96倍となりました。きのうから始まった公立高校の入学試験は、きょう2日目が行なわれました。鹿児島市の鶴丸高校でも、午前中に社会と数学、午後からは面接試験があり受験生は緊張した面持ちで試験に臨んでいました。県教育委員会によりますと、受験者数は1万1574人で定員1万2036人に対する最終倍率は去年より0.05ポイント低い、0.96倍となりました。試験で大きなトラブルはなかったということです。合格発表は、今月16日に行なわれます。
 



03.08.22:06

平成23年度鹿児島県公立高校入試

本日から鹿児島県内の公立高校入試がはじまりました。
受験生のみなさん最後まで頑張ってください。

南日本新聞 
公立高校入試はまず国語、理科、英語  鹿児島県内
 
 2011年度鹿児島県公立高校の入学者選抜試験が8日、各高校など72会場で始まり、国語、理科、英語の3教科の学力検査があった。9日まで。


 


20110308D00-IMAG2011030883801_imo_02.jpg








体育館に集合、試験の注意を聞く受験生=8日午前9時すぎ、鹿児島市草牟田2丁目の鹿児島工業高校

 鹿児島市草牟田2丁目の鹿児島工業高校は、工業I、II類計429人が出願。9年間就職率100%の同校は、前年比0.3ポイント以上上がり、I類1.41倍、II類1.47倍と高倍率となった。
 受験生は緊張した様子で会場入り。直前まで参考書を開き、念入りに最終確認していた。工業II類を受験した同市の男子中学生(15)は「入学して、サッカーや資格取得を頑張りたい。家族も応援してくれているので、絶対に合格する」と話した。
 9日は、数学、社会の学力検査と面接がある。合格者は16日午前11時以降に各高校で発表する。


(南日本放送)
公立高校入試はじまる [03/08 18:19]

きょうから県内の公立高校の入学試験が始まりました。鹿児島市の甲南高校には、試験開始のおよそ2時間前から受験生が集まり、やや緊張した表情で試験開始を待っていました。県内の公立高校全体では、1万1887人が出願し平均倍率は、去年より0.05ポイント低い0.99倍となっています。県教育委員会によりますときょうは、大島北高校で行われた国語の聞き取りテストで、校内放送の音声が流れないトラブルがあり、学校では試験時間を2分延ばし、別の機器を使ってテストを行ったということです。なお、大学入試では携帯電話による不正事件が問題となりましたが、県教育委員会によりますと高校入試では筆記用具以外の物は以前から教室に持ち込めないということで、今回、特に新たな措置は取っていないということです。入試は明日までで合格者発表は今月16日です。

03.07.19:05

平成23年度鹿児島県公立高校入試問題の難易度予想

 いよいよ、明日から鹿児島県公立高校入試です。皆さんがんばってください。

 今回は、平成23年度鹿児島県公立高校の入試問題の難易度について予想してみたいと思います。

 平成20年度は、平均点が262.6点と近年になく高くなり、得点上位層の割合が高くなり、十分な学力の識別を行うことができなかったため、学力上位層が不合格となるケースがありました。

 そのため、平成21年度の入試問題は、学力の識別値を高めるため難易度を高くすることにより平均点が下がると予想していましたが、予想をさらに上回り、平均点が低下しました。
 平成21年度の得点分布をみると、400点以上の得点者が35人と平均点が最も低かった平成17年度の69人より少なくなっています。
 
 400点以上の得点者が必要以上に押さえられた格好となっています。
 このことは、得点率の低い問題の割合が高かったことや平成20年度の受験生が相対的に学力が高かった要因によるものと想定しています。

 したがって、平成22年度は、これらの状況を吟味し、難易度そのものは平成21年度並とした上で、得点率の低い問題の割合を少なくし、400点以上の得点者を増やすような出題の見直しが行われるものと想定されました。

 平成22年度の結果をみると、予想に反して平均点が平成21年度よりさらに下がりましたが、400点以上の得点者は若干増えました。

 平成23年度は、平成22年度の同様、学力上位層が抑えられないように得点率の低い問題つまり難易度の高い問題の数は少ないと思われます。


(平均点)
平成21年度の高校入試の平均点については、平成20年度の入試問題が易しくなったことから平均点が近年になく高くなり、学力上位層の学力の識別が困難な状況だったことから、入試前から難化することを予想していました。

受験者の親御さんからの情報提供の内容から想像以上に難化していると想定しました。

また、平成21年度の鶴丸高校や甲南高校の情報開示された合格者の得点の情報を提供いただいており、情報を頂いたもののうち最低点は鶴丸高校 358点、甲南高校 355点との情報です。

一方、平成20年度の鶴丸高校の合格点を387点と設定していましたが、その後、390点で不合格、380点で合格との情報も頂いており、合格ラインは380点~390点(387点は、内申点を加味し、合格率90%に相当と推定)と想定しています。

したがって、当初、合格の平成20年度と平成21年度の最低点で比較すると387点から358点に低下したことから、29点程度の平均点の低下を想定し、平均点は235点程度を予想していましたが、よく考えると合格者の最低点380点から358点に低下したとして22点の低下があったとして240点程度とすべきであったと思います。

 実際には、平成21年度の平均点は平成20年度に比較して18.1点低い244.5点となっています。

 平成22年度は、平成21年度平均点が低下したため、平成21年度と同等と予想していましたが、予想に反してさらに平均点が下がりました。
 得点分布や学力の識別から、得点率50%の225点の平均点でも構わないと思われます。

 平成23年度は、若干の反動があって平成21年度と平成22年度の中間ぐらいの平均点と考えられます。


(400点以上の得点者数)
平成21年度は、400点以上の得点者は35人となっており、平均点が近年で最も低かった平成17年度の69人をさらに下回っています。
平成22年度は、さらに平均点が下がったものの、400点以上の得点者は41人と増加しました。
平成23年度は、平均点が若干上昇して、400点以上の得点者が100人程度に増えるものと想定します。

(得点分布の予想)
400点以上の得点者が非常に多かったり、少なかったりする場合、鶴丸高校や甲南高校の合格ラインと想定される350点から380点に多くの得点者が多くなり、学力の識別が困難になります。
引き続き、平成23年度並の得点分布になるような工夫が望まれます。


公立高校入試平均点
区 分
H15
年度
H16
年度
H17
年度
H18
年度
H19
年度
H20
年度
H21
年度
H22
年度
H23
年度

予想
実績 予想 実績 予想 実績
国 語
56.7
54.5
51.0
56.4
47.7
54.2
 ↓
52.3 52.2  
社 会
47.5
51.5
 
51.2
55.2
54.9
52.6
 →
49.3 48.8  
数 学
43.1
50.7
44.3
42.5
47.6
50.8
↓ 
45.1 42.3  
理 科
47.1
50.6
43.2
51.1
48.4
47.5
 →
45.1 43.3  
英 語
53.3
41.7
49.2
48.6
50.1
57.4
 ↓
52.7 45.6  
247.7
248.9
238.9
253.8
248.8
262.6
(250.0)
(235.0)
244.5 245.0 232.2 239.0  
最高点
 
 
 
 
433
430
 
         
平成21年度の教科別の難易度予想は、平成21年2月28日現在予想、計の欄の上段は2月28日時点
下段は、3月17日時点の予想値。

0f15051c.jpg

                                                                                                 


←この画像をクリックすると拡大します。




鹿児島県公立高校得点分布状況

 区分

受検者数

平均
得点

400点
以上
の人数
400点以上
の割合(%)
360点以上
の人数
360点以上
の割合(%)
350点以上
の人数
350点以上
の割合(%)
平成22年度 12,792 232.2 41 0.32     658  5.14 ※   959   7.50
平成21年度 12,749 244.5 35 0.27     806   6.32 ※1,209    9.48

平成20年度

13,498

262.6

274

2.03

1,959

14.51

※2,474

 18.33

平成19年度

13,610

248.8

211

1.55

1,321

 9.71

※1,749

 12.85

平成18年度

13,885

253.8

270

1.94

1,629

11.73

 -

平成17年度

14,629

238.9

  69

0.47

   883

  6.04

 - 

 - 

平成16年度

15,273

248.9

180

1.18

1,371

  8.98

 - 

 - 

平成15年度

16,533

247.7

175

1.06

1,449

  8.76

 -

 ※分布割合より試算

03.06.19:47

平成23年度鹿児島県公立高校入試の合格ライン

平成23年度の公立高校の合格ラインは、下記の平成20年度、21年度、22年度の合格ラインを参考としてください。
平成20年度は、平均点が例年より13点高くなっています。平成21年度は平成17年度に次いで平均点が低くなっています。
平成22年度は、最近では最も平均点が下がり、232.3点となっています。

平成23年度の平均点は、232.3点(平成22年度平均点)から262.6点(平成20年度平均点)の間にくることが想定されます。

平成22年度の平均点が近年で最低となったことから若干易化することが想定されますが、平均点は平成21年度並の250点程度となることが予想されます。


①平成23年度の入試問題の難易度が平成20年度又は21年度又は22年度と同様な場合、合格ラインの上昇、下降は倍率によって変化あいます。
②平成23年度の入試問題の難易度が平成22年度と同様とした場合、倍率によって平成23年度の合格ラインは平成22年度に比較して±5点程度変化します。

   2010全県統一模試11月(鹿児島県教育振興会主催)の合格判定基準
                             点は500点  判定基準 AA(合格確実圏     ;予想合格率 95%以上)  
                           A (合格可能圏     ;予想合格率 75%以上95%未満)
                            B (ボーダーライン圏  ;予想合格率 25%以上75%未満)
                                             C (要努力圏       ;予想合格率  5%以上25%未満)




 

高校名
 
 出願倍率  
平成
20
年度
合格
ライン
(450点
満点)
 
 
平成
21
年度
合格
ライン
(450点
満点)
 

平成
22
年度
合格
ライン
(450点
満点)
 
 
平成23
年度
合格
ライン
増減


平成
22年度
出願
倍率
による
上昇
下降
点数
 
2010
全県統一模試11月    
11 10 09 08
AA

 

 

 

 
73 鶴丸
(学区外)
 1.21 1.38 1.17 1.45 399 371 368  ↓ -1        
72 甲南
(学区外)
1.10 1.34 1.31 1.24 393 365 362  ↓↓ -3        
71 鶴丸
(学区内)
 1.24 1.30 1.16 1.39 387 360 356 ↓  -1 434 409 368 343
69 鹿児島
中央
(学区外)
 1.00 1.45 0.97 0.83 375 352 344 ↓↓↓  -5        
68 甲南
(学区内)
 1.29 1.46 1.29 1.33 369 349 338 ↓  -1 412 387 354 338
66 鹿児島
中央
(学区内)
 1.44 1.38 1.54 1.49 357 335 326 +1 393 368 327 302
 66 鹿児島
玉龍
(学区外)
 0.91 1.36 1.00 0.52  350  329  326  ↓↓ -3        
64 鹿児島
玉龍
(学区内)
 1.45 1.54 1.49 1.42 346 322 314 ↓  -1 371   346  305  280
63 武岡台
普通科
(学区外)
 0.04 0.45 0.29 0.29 340  316 308 -1        
62 武岡台
普通科
(学区内)
 1.35 1.47 1.61 1.72 334 310 308 ↓  -1 365 340 307 291
60 武岡台
情報科学科
 1.15 1.33 1.45 2.16 322 299 290 -1 345 320 279 254

03.02.22:46

平成23年度鹿児島県公立高校合格ライン

いよいよ、鹿児島県公立高校入試が来週3月8日(火)、3月9日(水)に実施されます。
そこで度鹿児島県公立高校入試の高校別合格ラインを掲載します。

平成20年度、平成21年度、平成22年度の公立高校入試の合格ライン試算値をみると、以下のようになります。
平均点は、平成20年度が262.6点と最近で最も高く、平成21年度が244.5点、平成22年度が232.3点と最近で最も低くなり、平成20年度と平成22年度の差は30.3点の差があります。

平成20年度の平均点が高かったため、平成21年度は難化しましたが、平成22年度はさらに難化しました。
平成21年度、平成22年度の問題の難易度は平均点をみると学力を識別するにはいいと思われますが、鹿児島県教育委員会としては平成22年度は若干難易度が高かったとして5教科合計の平均点を平成21年度並の245点程度に設定し、若干易化して問題を作成することも想定されます。
したがって、高校入試問題の難易度の変動により合格ラインも増減します。

調査書との相関から合否を決定することから、合格ラインの±5が合格ラインゾーンと想定しています。

おそらく、平成23年度の公立高校入試の平均点は、平成21年度と平成22年度の平均点の間になるものと想定され、高校別の合格ラインも平成21年度・平成22年度の合格ラインの間と考えられます。

また、出願倍率によって、合格ラインは数点増減します。

合格ラインの設定にあたっては、公立高校入試の過去3カ年の得点分布、昴の2010年公立高校入試難易度偏差値、鹿児島県教育振興会の2010年6月鹿児島県統一模試合格判定A判定(予想合格率75~90%)により作成しました。

平成20年度・21年度・22年度公立高校入試合格ライン             合格ラインゾーンは±5点





公立高校 私立高校・国立高専 平成22
年度
合格ライン
平成21
年度
合格ライン
平成20
年度
合格ライン
        公立高校入試平均点 232.3 244.5 262.6
73 65 420 鶴丸(学区外)   368  371  399
  64            
72 63 415 甲南高校(学区外)   362 365 393
71 62 410 鶴丸 樟南高校(普通・文理)  356  360 387
70 61 405     350  355 381
69 60 400 鹿児島中央高校
(学区外)
鹿児島実業(文理・文理)
鹿児島(英数・特進)
344  352 375
68 59 385 甲南高校   338  349  369
67 58 380   鹿児島工業高専(電子制御)
志學館高等部
(332)  (340) (363)
66 57 365  鹿児島中央
鹿児島玉龍(学区外)
鹿児島工業高専
(情報・電気電子)
尚志館高校(特進)
326  335 357
65 56  355   鹿児島実業(英数・英数)
鹿児島工業高専(機械)
鹿児島純心女子高校
(医歯薬特進)
320  327 351
  55 350 武岡台(学区外) 鹿児島(英数・英数)      
64 54  343 鹿児島玉龍
加治木
鹿児島工業高専
(都市環境デザイン)
樟南(普通・英数)
314  322 346
63 53 337 武岡台
鹿児島純心女子
(選抜・選抜英語)
308  316  340
62 52 316
武岡台(情報科学)
池田学園高等部
出水中央高校(特進)
302  310 334
61 51     鹿児島修学館 296  305 328
60 50
 
鹿児島南(学区外)
鹿児島第一
290  299 322
59 49 315  松陽(学区外)
鹿児島南
れいめい高校(文理) 284  294 316
58 48  
310
 
鹿屋
国分(理数)
加世田
川内
鹿児島南(情報処理)
鹿児島育英館 278  288 310
57 47 295  松陽高校
錦江湾(理数)
鹿児島純心女子(文理Ⅰ)
大口明光学園高校(Ⅱ類)
273  283 304
56 46 285 鹿児島南(商業)
国分
  267  277 298
55 45  
錦江湾(学区外)
  262  272 (292)
54 44   錦江湾
出水
鹿児島純心女子(文理Ⅱ) 256  266 286
53 43   鹿児島女子(情報会計) 鹿児島情報(プレ・e) 250  261 280
52 42   加治木工業(電子)   244 255  274
51 41   鹿児島工業(Ⅰ・Ⅱ類)
加治木工業(電気)
志布志
川辺
指宿
伊集院
  238  250 268
50 40   鹿児島女子(生活科学)
鹿児島女子(商業)
松陽高校(美術・音楽)
大口明光学園(Ⅰ類) 232  244 262


<<< PREV     NEXT >>>