08.13.12:15
平成22年度鹿児島市外の私立中学校の動向
平成21年、平成22年次進級時の生徒数の変動を整理してみました。
各中学校とも数人の変動があり、公立高校への転校等が想定されます。
鹿児島市外私立中学校の進級時の在学生変動状況
中学校 | 平成21年4月進級時 | 平成22年4月進級時 | ||
1年 → 2年 | 2年 → 3年 | 1年 → 2年 | 2年 → 3年 | |
鹿児島育英館中学校 | 41人 → 38人 (男2人減、女1人減) |
33人 → 31人 (女2人減) |
34人 → 34人 (男1人減、女1人増) |
38人 → 37人 (女1人減) |
鹿児島第一中学校 |
66人 → 62人
(変動なし)
|
67人 → 68人 (女1人増) |
82人 → 81人 (男1人減) |
66人 → 66人 (変動なし) |
神村学園中等部 | 62人 → 58人 (男2人減、女2人減) |
73人 → 70人 (女3人減) |
77人 → 75人 (男3人減、女1人増) |
58人 → 55人 (女3人減) |
大口明光学園中等部 | 19人 → 20人 (女1人増) |
26人 → 24人 (女2人減) |
不明 | 不明 |
れいめい中学校 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
鹿児島市外の私立中学校の在校生数
区 分 | 設置 年度 |
共学 男子校 女子校 |
定員 | 本年度 卒業 生数 |
偏 |
学 年 |
H20年度 | H21年度 | H22年度 | |||||||||
ク ラ ス 数 |
男 |
女 |
計 |
ク ラ ス 数 |
男 | 女 | 計 | ク ラ ス 数 |
男 | 女 | 計 | |||||||
中高一貫 教育校 |
||||||||||||||||||
鹿児島 育英館 中等部 |
不明 | 普通科 |
|
58 |
1 |
2 |
32 |
9 |
41 |
2 2 2 6 |
34 30 25 89 |
0 8 6 14 |
34 38 32 103 |
2 2 2 6 |
20 33 30 83 |
1 1 7 9 |
21 34 37 92 |
|
鹿児島 第一 |
H8 年度 |
普通科 |
120 |
|
60 |
1 |
2 |
39 |
27 |
66 |
3 2 2 7 |
49 39 38 126 |
33 27 30 90 |
82 66 68 216
|
2 3 2 7 |
29 48 39 116 |
31
33 27
91 |
60 81 66 207 |
神村学園 中等部 |
H6 年度 |
普通科 文理 コース |
80 |
|
不明 |
1 |
2 |
31 |
31 |
62 |
3 3 3 9 |
33 29 29 91 |
44 29 41 114 |
77 58 70 205 |
3 3 3 9 |
35 30 29 94 |
30 45 26 101 |
65 75 55 195 |
大口明 学園 |
不明 | 進学 Ⅰ類 Ⅱ類 |
60 |
|
50 |
1 |
1 |
- |
19 |
19 |
1 1 1 3 |
- |
21 20 24 65 |
21 20 24 65 |
||||
れいめい | S54 年度 |
普通科 文理 コース →文理科 |
80 |
|
59 |
1 |
|
不明 |
16 |
38 |
||||||||
|
1 |
08.12.23:21
鹿児島市外の私立中学校の在校生数
鹿児島市外の私立中学校の在校生数
区 分 | 設置 年度 |
共学 男子校 女子校 |
定員 | 本年度 卒業 生数 |
偏 |
学 年 |
H20年度 | H21年度 | H22年度 | |||||||||
ク ラ ス 数 |
男 |
女 |
計 |
ク ラ ス 数 |
男 | 女 | 計 | ク ラ ス 数 |
男 | 女 | 計 | |||||||
中高一貫 教育校 |
||||||||||||||||||
鹿児島 育英館 中等部 |
不明 | 普通科 |
|
58 |
1 |
2 |
32 |
9 |
41 |
2 2 2 6 |
34 30 25 89 |
0 8 6 14 |
34 38 32 103 |
2 2 2 6 |
20 33 30 83 |
1 1 7 9 |
21 34 37 92 |
|
鹿児島 第一 |
H8 年度 |
普通科 |
120 |
|
60 |
1 |
2 |
39 |
27 |
66 |
3 2 2 7 |
49 39 38 126 |
33 27 30 90 |
82 66 68 216
|
2 3 2 7 |
29 48 39 116 |
31
33 27
91 |
60 81 66 207 |
神村学園 中等部 |
H6 年度 |
普通科 文理 コース |
80 |
|
不明 |
1 |
2 |
31 |
31 |
62 |
3 3 3 9 |
33 29 29 91 |
44 29 41 114 |
77 58 70 205 |
3 3 3 9 |
35 30 29 94 |
30 45 26 101 |
65 75 55 195 |
大口明 学園 |
不明 | 進学 Ⅰ類 Ⅱ類 |
60 |
|
50 |
1 |
1 |
- |
19 |
19 |
1 1 1 3 |
- |
21 20 24 65 |
21 20 24 65 |
||||
れいめい | S54 年度 |
普通科 文理 コース →文理科 |
80 |
|
59 |
1 |
|
不明 |
16 |
38 |
||||||||
|
1 |
08.11.23:55
平成22年度樟南高校普通科文理コース入学状況
平成20年度入学者の高校1年時の進研模試の実績をもとに、公立高校不合格者の入学状況を推計しましたが、それをもとに平成21年度の入試状況を推定してみました。
平成20年度の入学者は、鶴丸高校の平均点を上回っていることからラ・サール高校レベルの学生が5人程度いると想定され、その後の代々木ゼミのトップレベル模試でも東大B判定レベルが5人程度いることがわかっています。
平成21年度の入学者の進研模試の平均点は、甲南高校を若干下回っており、鶴丸高校の倍率の低下ともなって甲南高校の不合格者が主体となっているものと想定されます。
平成22年度の入学者については、進研模試の結果がわかりましたら推計してみたいと思います。
文理コースへの入学者数は、平成20年度52人、平成21年度32人、平成22年度50人となっています。
入学者の増減の理由は、文理コースには推薦入学者を除いて鶴丸高校・甲南高校の不合格者を主体としており、毎年2校の不合格者数が変動するためです。
文理コースの入学者数は、過去の実績をみると鶴丸高校・甲南高校の不合格者数の合計人数の25%程度に相当する人数が入学しています。
平成18年度は、樟南高校全体で80人の合格者数で平成21年度の90人に次ぐ合格者数となっていますが、S3大学以上の合格者数が12人と最も多くなっており、S3大学以上の合格者数は平成18年度が目標となっているようです。
来年度は、鶴丸高校の倍率が高く、公立高校入試問題が易しかった平成20年度入学組で、学力の高い学生が多く入学していることからS3大学以上の合格者数が倍増(総数で20人程度)となる可能性があります。
平成20年度入学組については、他の鹿児島市内の私立高校でも同様に学力が高い層がいるものと想定され、大学合格実績が伸びるものと想定されます。
平成21年度樟南高校普通科文理コースの入学状況
高 校 | 公立不合格者数 |
合格
ライン 偏差値
|
平均
偏差値
|
入学者数 | ||||
20年度 | 21年度 | 22年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | |||
平均偏差値 | 73.42 | 72. 03 | ||||||
合計 | 52 | 32 | 50 | |||||
ラ・サール高校レベル | 80 | 81 | 5 | - | ||||
鶴丸高校(学区外) | 12 | 5 | 73 | 75 | 10 | 3 | ||
鶴丸高校(学区内) | 98 | 40 | 71 | 73 | 17 | 10 | ||
甲南高校(学区外) | 7 | 10 | 70 | 72 | 2 | 1 | ||
鹿児島中央高校(学区外) | 6 | 6 | 69 | 71 | 1 | 1 | ||
甲南高校(学区内) | 79 | 71 | 68 | 71 | 17 | 17 | ||
推薦(内数) | 6 | 3 |
平成17~22年度公立高校不合格者数と樟南高校普通科文理コース入学者数との関係
入学 年度 |
大学 入試 年度 |
樟南高校
普通科
文理コース 入学者数
|
募 集 定 員 |
受験倍率 | 不合格者数 | 国公立 大学合格 実績 |
S3 以上 大学
合格
実績
|
入学年度別 S3以上大学 合格実績 |
|||||||
鶴丸 | 甲南 | 鶴丸 | 甲南 | 合計 | 計 | 国立 | 公立 | 現役 | 浪人 | 計 | |||||
H22 | H25 | 50 (24.2%) |
320 | 1.30 | 1.41 | 87 | 120 | 207 | - | - | - | - | - | - | - |
H21 | H24 | 32 (25.6%) |
320 | 1.15 | 1.28 | 45 | 80 | 125 | - | - | - | - | - | - | - |
H20 | H23 | 52 (26.5%) |
320 | 1.38 | 1.30 | 110 | 86 | 196 | - | - | - | - | - | - | - |
H19 | H22 | 29 (25.9%) |
320 | 1.18 | 1.20 | 53 | 59 | 112 | 66 | 50 | 16 | 6 (3) |
3 | - | - |
H18 | H21 | 47 (25.1%) |
320 | 1.25 | 1.38 | 72 | 115 | 187 | 90 | 85 | 5 | 11 (6) |
6 | 3 | 9 |
H17 | H20 | 54 (23.3%)* |
320 | 1.38※ | 1.42※ | 110※ | 121※ | 231※ | 68 | 59 | 9 | 2 (0) |
0 | 5 | 5 |
H16 | H19 | 34 (25.0%)注 |
360 | 1.21※ | 1.21※ | 68※ | 68※ | 136※ | - | - | - | 5 | - | 2 | - |
H15 | H18 | - | - | - | - | - | - | - | 80 | 65 | 15 | 12 | - | - | - |
H14 | H17 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
H13 | H16 | - | - | - | - | - | - | - | - | 36 | - | - | - | - | - |
注は、鶴丸高校・甲南高校不合格者の合計に対する入学者の割合を25%として試算
平成17年度から平成19年度は、高2、高3の在籍者数で、高2における英数コースから文理コースのクラス替え数名を含んでいる。
米:平成17年度の受験倍率は、志願時点の数値(受験辞退者含む)
S3以上大学合格実績の( )は現役
08.10.07:09
平成22年度京都大学の都道府県別合格率
志望者数とは、実際に京都大学に出願した人数です。
合格率の平均は35.4%で、3人に1人が合格していることとなります。
鹿児島県の合格率は23.6%で、全国順位は23.6%となっています。
35位以下は、鹿児島県を除いて東日本の都県が占めて、上位は西日本の府県が占めていることがわかります。
平成22年度京都大学の都道府県別合格率
順位 | 都道府県名 | 志願者数 | 入学者数 | 合格率 |
1 | 秋田 | 7 | 4 | 57.1% |
2 | 山梨 | 25 | 14 | 56.0% |
3 | 島根 | 40 | 21 | 52.5% |
4 | 石川 | 87 | 40 | 46.0% |
5 | 広島 | 243 | 109 | 44.9% |
6 | 鳥取 | 36 | 16 | 44.4% |
7 | 長崎 | 37 | 16 | 43.2% |
8 | 兵庫 | 897 | 385 | 42.9% |
9 | 宮崎 | 21 | 9 | 42.9% |
10 | 三重 | 152 | 65 | 42.8% |
11 | 福井 | 88 | 37 | 42.0% |
12 | 奈良 | 626 | 262 | 41.9% |
13 | 山口 | 69 | 28 | 40.6% |
14 | 岡山 | 125 | 50 | 40.0% |
15 | 愛知 | 498 | 194 | 39.0% |
16 | 和歌山 | 152 | 59 | 38.8% |
17 | 福岡 | 272 | 103 | 37.9% |
18 | 静岡 | 143 | 53 | 37.1% |
19 | 茨城 | 71 | 25 | 35.2% |
20 | 佐賀 | 37 | 13 | 35.1% |
21 | 徳島 | 46 | 16 | 34.8% |
22 | 岐阜 | 173 | 60 | 34.7% |
23 | 新潟 | 55 | 19 | 34.5% |
24 | 高知 | 44 | 15 | 34.1% |
25 | 京都 | 887 | 302 | 34.0% |
26 | 滋賀 | 201 | 67 | 33.3% |
27 | 大阪 | 1554 | 517 | 33.3% |
28 | 愛媛 | 94 | 31 | 33.0% |
29 | 熊本 | 58 | 19 | 32.8% |
30 | 沖縄 | 28 | 9 | 32.1% |
31 | 富山 | 51 | 16 | 31.4% |
32 | 北海道 | 110 | 34 | 30.9% |
33 | 大分 | 34 | 10 | 29.4% |
34 | 香川 | 95 | 26 | 27.4% |
35 | 山形 | 11 | 3 | 27.3% |
36 | 群馬 | 55 | 15 | 27.3% |
37 | 長野 | 76 | 20 | 26.3% |
38 | 千葉 | 120 | 31 | 25.8% |
39 | 鹿児島 | 72 | 17 | 23.6% |
40 | 神奈川 | 170 | 40 | 23.5% |
41 | 埼玉 | 99 | 23 | 23.2% |
42 | 東京 | 449 | 102 | 22.7% |
43 | 宮城 | 54 | 12 | 22.2% |
44 | 栃木 | 33 | 7 | 21.2% |
45 | 福島 | 26 | 5 | 19.2% |
46 | 岩手 | 16 | 3 | 18.8% |
47 | 青森 | 17 | 3 | 17.6% |
小計 | 8254 | 2925 | 35.4% |
08.09.20:55
鹿児島県内高校の京都大学入試状況
京都大学の受験案内に掲載されたものを整理すると以下のようになります。
後期定員が300人以上だった平成18年度までは、鹿児島県内高校からの受験者数は100人以上であったが、後期日程が廃止されると、100人を切るようになった。
これは、平成18年度までは、前期で不合格となった者が後期で再チャレンジしたり、東大不合格組が後期で受験する場合がありましたが、それができなくなったため、大幅に減少したものと思われます。
合格率は、平成21年度29.3%と高かったものの、その他の年は20%前後となっています。
平成21年度以降は、後期日程が廃止されたため、受験者の重複はなくなり、実数となっています。
全国の平均的な合格率は、30%程度となっていることから、鹿児島県の合格率は低いものとなっています。
しかし、逆にいうとある程度の学力があれば、京大にチャレンジしている傾向もあると考えられます。
鹿児島県内高校の京都大学入試状況
年度 | H11 | H12 | H13 | H14 | H15 | H16 | H17 | H18 | H19 | H20 | H21 | H22 |
志願者 | 139 | 181 | 134 | 153 | 134 | 132 | 122 | 128 | 79 | 91 | 82 | 72 |
入学者 | 26 | 35 | 28 | 24 | 26 | 17 | 22 | 28 | 18 | 19 | 24 | 17 |
合格率 | 18.7% | 19.3% | 20.9% | 15.7% | 19.4% | 12.9% | 18.0% | 21.9% | 22.8% | 20.9% | 29.3% | 23.6% |
後期定員 | 333 | 321 | 321 | 325 | 325 | 331 | 331 | 331 | 医学部 のみ 20 |
医学部 のみ 20 |
0 | 0 |
ラ・サール | 15 | 19 | 9 | 9 | 10 | 8 | 7 | 10 | 9 | 7 | 10 | 4 |
ラ・サール 以外 |
11 | 16 | 19 | 15 | 16 | 9 | 15 | 18 | 9 | 12 | 14 | 13 |
鶴丸 | 8 | - | 9 | 9 | 11 | 2 | 7 | 9 | 3 | 6 | 4 | 4 |
甲南 | 1 | - | 3 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 5 | 3 |
上記 以外 |
2 | - | 7 | 6 | 5 | 6 | 7 | 8 | 3 | 3 | 5 | 6 |
鹿児島 中央 |
1 | |||||||||||
加治木 | 1 | 1 | ||||||||||
国分 | 1 | |||||||||||
川内 | 1 | 1 | ||||||||||
鹿屋 | 1 | |||||||||||
鹿児島 純心 |
1 | |||||||||||
れいめい | 1 | |||||||||||
樟南 | 1 | |||||||||||
鹿児島 修学館 |
1 | |||||||||||
志学館 高等部 |
1 | 2 | 1 | |||||||||
鹿児島 第一 |
1 | |||||||||||
その他 | 2 | - | 7 | 6 | 5 | 6 | 7 | 5 | 1 | 1 | 0 | 2 |
京都大学の鹿児島県入学者数は、広報京大による。
08.08.08:03
東大・京大トップレベル模試
昨年までは、「高1・高2トップレベル模試」でしたが、東大・京大の名称が追加されました。
この模試は、東大・京大をはじめとする全国の最難関国立大学と、国公立医学科、その併願私大として難易度・人気ともに高い早大・慶大をめざすトップレベル層に対応した模試で、難関大に多くの合格者を出している、全国のトップレベル校が多数参加し、現役合格の必須条件である、早期からの優秀なライバルとの切磋琢磨の場を提供するためのものです。
鹿児島県の参加校は、昨年の高2対象は鹿児島玉龍高校65人、樟南高校35人、ラ・サール高校34人、志学館高等部27人、
合格判定は、第3志望まで、東大・京大・北大・東北大・一橋大・東工大・名大・阪大・神戸大・九大・早大・慶大および国公立大と産業医科大の医学科を対象として行われます。
今回が第1回目ですが、 1・2年次前半までの学力到達度と弱点分野の早期発見を促し、難関大現役合格への学習指針を提供するものです。
高校ホームページで確認されている受験校は、鹿児島玉龍高校65人、樟南高校35人、鹿児島第一高校15人、鹿児島実業13人で希望者に限られています。
進研模試もそうですが、得点にこだわるのではなく、模試実施後の復習が重要です。
第2回は、来年2月に実施されます。
出題科目・試験時間・配点
教科 | 出題科目 | 試験時間 | 配点 | |
---|---|---|---|---|
英語 | 英語(リスニング含む) | 90分 | 200点 | |
数学 | 第1回 | 数学I(全範囲)、数学A(全範囲)、数学II(式と証明・高次方程式) | 90分 | 200点 |
第2回 | 数学I(全範囲)、数学A(全範囲)、数学II(全範囲)、数学B(ベクトル、数列) | |||
国語 | 現代文、古文、漢文 | 90分 | 200点 | |
理科 (第2回のみ) |
物理I、化学I、生物I、地学Iから1科目選択 | 60分 | 100点 | |
地理歴史・公民 (第2回のみ) |
世界史B、日本史B、地理B、倫理、政治・経済から1科目選択 | 60分 | 100点 |
第1回 高2トップレベル模試(2009年度 高2対象記述式/8月実施) 受験校(受験者10人以上)
高 校 名 | 所在地 | 受検 者数 |
高 校 名 | 所在地 | 受験 者数 |
高 校 名 | 所在地 | 受検 者数 |
花 咲 徳 栄 | 埼 玉 | 148 | 広島大学付属 | 広 島 | 36 | 向 陽 | 和歌山 | 16 |
桐 光 学 園 | 神奈川 | 139 | 樟 南 | 鹿児島 | 35 | 川 之 江 | 愛 媛 | 16 |
大 村 | 長 崎 | 111 | 那 覇 国 際 | 沖 縄 | 35 | 高 知 学 芸 | 高 知 | 16 |
智辯学園和歌山 | 和歌山 | 97 | ラ ・ サ ー ル | 鹿児島 | 34 | 鹿児島第一 | 鹿児島 | 15 |
星 陵 | 石 川 | 92 | 白鳳大学足利 (富田校舎) |
栃 木 | 30 | 多摩大学目黒 | 東 京 | 13 |
開 智 | 埼 玉 | 87 | 広 島 女 学 院 | 広 島 | 28 | 鹿児島実業 | 鹿児島 | 13 |
修 道 | 広 島 | 80 | 志 学 館 高 等 部 | 鹿児島 | 27 | 宇都宮女子 | 栃 木 | 12 |
東 福 岡 | 福 岡 | 77 | 新 居 浜 西 | 愛 媛 | 26 | 桜 陰 | 東 京 | 12 |
清 水 東 | 静 岡 | 70 | 國學院大學久我山 | 東 京 | 25 | 滝 川 | 兵 庫 | 12 |
流通経済大学付属柏 | 千 葉 | 66 | 水戸第一 | 茨 城 | 22 | 宇 佐 | 大 分 | 12 |
鹿児島玉龍 | 鹿児島 | 65 | 千 葉 ( 県 立 ) | 千 葉 | 21 | 札 幌 南 | 北海道 | 11 |
帯 広 柏 葉 | 北海道 | 49 | 関 東 学 院 | 神奈川 | 21 | 湘 南 | 神奈川 | 11 |
呉 三 津 田 | 広 島 | 49 | 旭 丘 | 愛 知 | 21 | 新 潟 | 新 潟 | 11 |
国 分 寺 | 東 京 | 47 | 鎮 西 学 院 | 長 崎 | 21 | 明 治 学 園 | 福 岡 | 11 |
済美平成中等教育 | 愛 媛 | 41 | 奈 良 学 園 | 奈 良 | 19 | 西部学園文理 | 埼 玉 | 10 |
吉 田 | 山 梨 | 40 | 東 京 学 館 | 千 葉 | 18 | 千葉経済大学付属 | 千 葉 | 10 |
甲 陵 | 山 梨 | 40 | 浅 野 | 神奈川 | 18 | 横須賀(県立) | 神奈川 | 10 |
山 手 学 院 | 神奈川 | 39 | 大 町 | 長 野 | 18 | 河 瀬 | 滋 賀 | 10 |
逗 子 開 成 | 神奈川 | 39 | 渋谷教育学園渋谷 | 東 京 | 16 | 球 陽 | 沖 縄 | 10 |
近畿大学付属和歌山 | 和歌山 | 38 | 京都共栄学園 | 京 都 | 16 |
08.07.05:24
河合塾東大模試
鹿児島高等予備校の他、高校等において実施されます。
この段階においての合格判定は、特に現役生は気にする必要はありません。
この段階でD判定、E判定でも、その後の学力の伸びで、東大に合格する学生も一定割合で存在します。
東大模試を受験することによって、合格ラインとの学力差を図り、受験勉強の方向性を明確にする必要があります。
河合塾の模試の解答や解説は丁寧に記載されていると評判が高いので、復習して学力向上につなげることが重要です。
受験者数は、昨年の第1回の模試で11,111人受験しています。
鶴丸高校は、昨年122人が受験しており、S3大学以上の合格レベルの学生が受験しています。
ラ・サール高校も7割近くが受験しています。
この模試は、通信教育で有名なZ会との共催で行われ、添削システムを利用することができます。
「フォローアップ添削システム」(引用)
受験後にお届けする個人成績表上で提示された復習問題を解答して、答案をZ会に送ってください。模試受験時に、あなたが苦手とした分野
を丁寧に添削指導してお返しします。
添削指導を担当するのは、Z会のベテラン添削指導者たちです。驚異的な合格実績を誇る通信教育のパイオニアたるZ会が、責任を持って皆さんの答案を指導します。
*フォローアップ添削は、英語・数学・国語3教科に関して、受験生それぞれの弱点箇所1題ずつについて実施します。
*フォローアップ添削は、模試を受験(出席)された方が対象となります。
1日目 | ![]() |
![]() |
||||
入 室 | ![]() |
- | 14:15 | ![]() |
||
国 語 | ![]() |
14:30 | - | 16:10 | ![]() |
(100分) |
数 学 | ![]() |
16:25 | - | 18:55 | ![]() |
(150分) |
受験届記入 | ![]() |
18:55 | - | 19:05 | ![]() |
(10分) |
2日目 | ![]() |
![]() |
||||
入 室 | ![]() |
- | 8:45 | ![]() |
||
理 科 | ![]() |
9:00 | - | 11:30 | ![]() |
(150分) |
昼 休 み | ![]() |
11:30 | - | 12:30 | ![]() |
(60分) |
英 語 | ![]() |
12:30 | - | 14:30 | ![]() |
(120分) |
2009年度実施 第1回東大即応オープン模試 受験者トップ20校
高校名 | 受検者数 | 高校名 | 受験者数 |
開成 | 274 | 渋谷教育学園幕張 | 124 |
西大和学園 | 184 | 鶴丸 | 122 |
灘 | 174 | 愛光 | 119 |
麻布 | 166 | 栄光学園 | 118 |
聖光学院 | 158 | 筑波大附属駒場 | 115 |
ラ・サール | 150 | 浅野 | 105 |
海城 | 133 | 桜陰 | 102 |
駒場東邦 | 132 | 久留米付設大 | 101 |
桐蔭学園 | 132 | 岡崎 | 100 |
東京学院大学付属 | 128 | 栄東 | 99 |
08.06.23:58
平成22年度鶴丸高校難関私立大学現役進学実績
早稲田大学の現役合格者数は、平成21年度5人、平成22年度6人で、そのうちそれぞれ3人、4人が進学し、残りの2人が進学していません。
慶応大学の現役合格者数は、平成21年度9人に対して平成22年度2人と激減しています。現役合格者のほとんどが進学しています。
平成21・22年度私立大学現役進学実績
1段目 延べ合格者数 2段目 実合格者数 ( )現役合格者数 【】現役進学者数
年度
|
卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | |||||||||
計 | 明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 | 関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
H22年度 | 306 | 168 (21) |
35 (6) 【4】 |
13 (2) 【2】 |
1 (1) 【1】 |
17 (2) 【0】 |
57 (8) |
22 (5) |
3 (1) |
5 (2) |
24 (0) |
3 (0) |
45 (2) 【2】 |
1 (0) |
8 (0) |
12 (0) |
24 (2) 【2】 |
H21年度 | 310 | 176 148 (45) 【20】 |
25 20 (5) 【3】 |
21 20 (9) 【8】 |
10 10 (3) 【1】 |
73 55 (15) 【5】 |
20 【2】 |
6 【1】 |
4 【1】 |
21 【1】 |
4 【0】 |
47 43 (13) 【3】 |
2 (1) 【0】 |
2 (1) 【0】 |
22 (3) 【2】 |
17 (8) 【1】 |
08.05.23:36
平成22年度難関私立大学の現役進学状況
明治大学、青山学院大、立教大、中央大、法政大は、不明です。
現役合格者のうち多くが進学していることがわかります。
このことは、国公立大学との併願が少ないことを意味しています。
平成22年度難関私立大学現役進学状況
1段目 現役合格者数 ( )現役合格者数
高校名
|
卒 業 生 数 |
計 | 早 稲 田 大 |
慶 応 義 塾 大 |
上 智 大 |
東 京 理 科 大 |
MARCH | 関関同立 | |||||||||
計 | 明 治 大 |
青 山 学 院 大 |
立 教 大 |
中 央 大 |
法 政 大 |
計 | 関 西 大 |
関 西 学 院 大 |
同 志 社 大 |
立 命 館 大 |
|||||||
鶴丸 | 306 | 9 (13) |
4 (6) |
2 (2) |
1 (1) |
0 (2) |
2 (2) |
2 (2) |
|||||||||
甲南 | 315 | 8 | 2 (2) |
1 (1) |
5 (-) |
2 (-) |
3 (-) |
||||||||||
鹿屋 | 311 | 1 | 1 (1) |
0 (1) |
0 (1) |
||||||||||||
◎池田学園 池田 |
111 | 7 (9) |
2 (3) |
1 (1) |
0 (1) |
4 (4) |
1 (1) |
3 (3) |
|||||||||
◎志学館
高等部 |
102 | 5 (11) |
3 (3) |
1 (4) |
1 (4) |
0 (1) |
1 (2) |
0 (1) |
|||||||||
◎ラ・サール | 225 | 13 (31) |
5 (16) |
7 (11) |
1 (4) |
08.04.23:38
平成22年度難関大学の現役進学状況
鶴丸高校は、九大に現役で24人合格していますが、進学したのは23人となっています。
甲南高校は、九大に現役で24人合格していますが、進学したのは22人となっています。
鹿屋高校は、神戸大学に現役で1人合格していますが、進学者はいません。
ラ・サール高校は、九大に現役で9人合格していますが、進学したのは8人となっています。
進学しなかった者の進学先は不明ですが、国公立大学医学部進学や上位大学を目指して浪人しているものと想定されます。
平成22年度難関国立大学現役進学状況 ( )は現役合格者数
高校名 | 卒 業 生 数 |
進 学 者 数 |
進 学 率 % |
東 大 |
京 大 |
北 大 |
東 北 大 |
名 大 |
阪 大 |
九 大 |
東 工 大 |
一 橋 大 |
神 戸 大 |
鶴丸 | 306 | 41 | 13.4 | 5(5) | 1(1) | 1(1) | 2(2) | 7(8) | 23(24) | 1(1) | 1(1) | ||
甲南 | 315 | 28 | 8.9 | 2(2) | 2(2) | 1(1) | 22(24) | 1(1) | |||||
鹿屋 | 311 | 3 | 1.0 | 1(1) | 2(2) | (1) | |||||||
◎池田学園池田 | 111 | 1 | 0.9 | 1(1) | |||||||||
◎鹿児島修学館 | 54 | 1 | 1.9 | 1(1) | |||||||||
◎志学館高等部 | 102 | 5 | 4.9 | 1(1) | 1(1) | 1(1) | 2(2) | ||||||
◎ラ・サール | 225 | 44 | 19.6 | 22(22) | 2(2) | 4(4) | 3(3) | 1(1) | 8(9) | 1(1) | 2(2) | 1(1) |
08.03.23:19
平成22年度鹿児島県内高校国公立大学合格実績
全高校の合格者が把握でき次第、更新します。
平成22年度国立大学合格実績(平成21年度合格者10人以下の高校)
順位 |
高校名 |
H22年度 | H21年度 |
H20年度 |
H20年度 |
増減 |
データ根拠 |
◎鳳凰高校 | 18 | 2 | 7 | - | 16増 | ||
屋久島高校 | 17 | 6 | 10 | 7 | 11増 | サンデー毎日 | |
開陽高校 | 8 | 6 | 2 | - | 2増 | サンデー毎日 | |
薩摩中央高校 | 5 | 6 | 17 | - | 1減 | ||
中種子高校 | 5 | 5 | 9 | - | 0 | サンデー毎日 | |
鹿児島工業高校 | 5 | 1 | 6 | - | 4増 | H | |
鶴翔高校 | 2 | 6 | 7 | - | 4減 | サンデー毎日 | |
◎屋久島あおぞら高校 | 2 | 1 | - | - | 1増 | サンデー毎日 | |
喜界高校 | 不明 | 4 | 4 | - | 0 | ホームページ | |
垂水高校 | 不明 | 2 | - | - | H | ||
甲陵高校 | 不明 | 2 | - | - | H | ||
蒲生高校 | 不明 | 1 | - | - | - | サンデー毎日 |
H:高校ホームページ
08.02.07:43
平成22年度鹿児島県高校の国公立大学合格実績
職業科でも、推薦入学の道があり、国公立大学実績は普通科だけではないことには驚かされます。
単純に平成22年度の国公立大学合格者数で順位を付けると以下のようになります。
①加治木高校は、200人の大台となった。
②川内高校は、37人大幅に増加した。過去4年で最高。
③鹿児島中央高校、伊集院高校、鹿屋高校、加世田高校、大島高校、樟南高校は、20人以上の減少となった。
④なお、樟南高校の減少の要因は、文理コース卒業生の減少によるものである。
松陽高校、徳之島高校のデータは、不明です。
平成19年度~22年度国公立大学合格実績(平成21年度10人以上の高校を対象)
順位 |
高校名 |
H22年度 | H21年度 |
H20年度 |
H19年度 |
増減 |
データ根拠 |
1 |
甲南高校 |
275 | 267 |
248 |
271 |
8増 |
H22サンデー毎日 |
2 | 鶴丸高校 | 232 | 244 | 259 | 244 | 12減 | H |
3 |
鹿児島中央高校 |
219 | 245 |
210 |
244 |
26減 |
H22サンデー毎日 |
4 |
加治木高校 |
206 | 184 |
165 |
199 |
22増 |
H |
5 | 川内高校 | 170 | 133 | 142 | 164 | 37増 | H |
6 | 鹿児島玉龍高校 | 143 | 124 | 151 | 137 | 19増 | H |
7 | 武岡台高校 | 141 | 145 | 122 | 97 | 4減 | H |
8 | 鹿屋高校 | 125 | 148 | 171 | 167 | 23減 | H |
9 | 加世田高校 | 76 | 102 | 91 | 138 | 26減 | H22サンデー毎日 |
10 | 出水高校 | 69 | 72 | 63 | 37 | 3減 | H |
11 | 大島高校 | 66 | 95 | 91 | 103 | 29減 | H22サンデー毎日 |
◎樟南高校 | 66 | 90 | 68 | 29 | 24減 | H22サンデー毎日 | |
13 | 国分高校 | 65 | 59 | 44 | 53 | 6増 | H |
14 | 伊集院高校 | 60 | 85 | 78 | 85 | 25減 | H22サンデー毎日 |
15 | ◎志学館高等部 | 50 | 55 | 71 | 47 | 5減 | H |
16 | 指宿高校 | 48 | 54 | 61 | 57 | 6減 | H |
17 | ◎鹿児島第一高校 | 40 | 48 | 46 | 62 | 8減 | H |
18 | 錦江湾高校 | 32 | 45 | 40 | 21 | 13減 | サンデー毎日 |
19 | ◎池田学園池田高校 | 36 | 39 | 49 | 39 | 3減 | サンデー毎日 |
20 | 志布志高校 | 33 | 42 | 40 | - | 9減 | H |
21 | ◎鹿児島高校 | 31 | 37 | 35 | 47 | 6減 | H |
22 |
鹿児島南高校 |
29 | 38 |
31 |
22 |
9減 |
サンデー毎日 |
23 | ◎出水中央高校 | 27 | 37 | 30 | 45 | 10減 | H |
24 | ◎鹿児島実業高校 | 26 | 33 | 54 | 40 | 7減 | H |
◎れいめい高校 | 26 | 27 | 26 | 32 | 1減 | H | |
26 | 川辺高校 | 25 | 25 | 43 | 35 | 0 | サンデー毎日 |
◎鹿児島情報高校 | 25 | 23 | 21 | 6 | 2増 | H | |
28 | ◎尚志館高校 | 23 | 22 | 27 | 24 | 1増 | H |
29 | 徳之島高校 | 21 | 20 | - | - | H(現役のみ) | |
30 | ◎鹿児島修学館高校 | 20 | 17 | 18 | 12 | 3増 | H |
31 | ◎鹿児島純心女子高校 | 17 | 18 | 19 | 17 | 1減 | H |
種子島高校 | 17 | 15 | 13 | 10 | 2増 | サンデー毎日 ホームページ参照 |
|
33 | ◎神村学園高等部 | 9 | 13 | 9 | 4 | 4減 | H |
34 | ◎鹿児島育英館高校 | 8 | 19 | 7 | 8 | 11減 | H |
35 |
沖永良部高校 |
6 | 14 |
9 |
- |
5増 |
サンデー毎日 |
36 | ◎大口明光学園高校 | 4 | 11 | 11 | 3 | 1増 | H |
松陽高校 |
不明 | 33 | 35 | 16 | サンデー毎日 | ||
徳之島高校 | 不明 | 20 | - | - | H(現役のみ) |
H:高校ホームページ
08.01.11:15
北九州予備校鹿児島校の平成22年度鹿児島大学医学医学科合格実績
北九州予備校から39人が合格しています。全員浪人生です。鹿児島校からは31人が合格しています。
鹿児島県内の高校の合格者数は34人となっており、そのうちラ・サール高校3人は、鹿児島校以外に通っていたものと想定されます。
平成22年度北九州予備校鹿児島校
高 校 名 | 合格者数 |
鶴丸 | 11 |
ラ・サール | 3 |
甲南 | 3 |
鹿児島中央 | 1 |
志学館 | 4 |
池田学園 | 4 |
鹿屋 | 1 |
加治木 | 1 |
加世田 | 1 |
川内 | 2 |
樟南 | 1 |
神村学園 | 1 |
鹿児島第一 | 1 |
小計 | 34 |
青雲 | 3 |
宮崎第一 | 1 |
明治学園 | 1 |
小計 | 5 |
合計 | 39 |
学部 | 学科 | 年度 | 入学定員 | 募集定員 | ||
一般入試 | 推薦入試Ⅱ | |||||
前期日程 | 後期日程 | |||||
医学部 |
医学科 |
2007 | 85 | 60 | 23 | 2 |
2008 | 85 | 60 | 23 | 2 | ||
2009 | 95 | 65 | 23 | 7 | ||
2010 | 105 | 65 | 23 | 17 |
予備校・塾 | 計
|
推薦入試 | 前期日程 | 後期日程 | |||
北九州予備校 | 39 | 8 | 26 | 5 | |||
鹿児島校 | (31) | (8) | 鶴丸、甲南、鹿屋 加治木 |
(21) | 加世田、樟南 志学館 |
(2) | 鹿児島第一 |
鹿児島高等予備校 | 13 | 11 | 2 | ||||
昴 | |||||||
英進館 | 1 | 1 | |||||
山川義塾 | 3 | 3(2) | 池田、志学館 | ||||
壺渓塾(熊本) | 3 | 3 | |||||
河合塾(福岡・熊本他) | 15 | 15 | |||||
代々木ゼミナール | 2 | 2 | 久留米大附設 熊本 |
||||
駿台予備学校 | 0 | 0 | 0 | ||||
神村学園 | 出水中央 鹿児島修学館 |
樟南 | |||||
合計 | 76 |
07.31.23:32
北九州予備校の九大プレテスト
九大プレテストは、進研マーク模試とのドッキング判定を行うため、学校番号、受験番号が進研模試で使用した番号を使用しています。つまり、同じコードを使用しています。
受験番号が0118であれば、1組18番(出席番号)を表しています。
受験会場では、文系、理系、高校別に受験会場が割り当てられています。
受験番号は、クラス、出席番号となっており、連番ではありません。
たとえば、理系の鶴丸高校の受験番号0401~0522は、123人が受験しているのではなく、この受験番号の一部が受験していることを意味しています。
受験番号の0401は、3年4組(304R(ルーム)(文系クラス))の出席番号1番を意味しています。
理系 | 文系 | ||||||
高校名 | 受験番号 | 入室教室 | クラス・ 出席番号 |
高校名 | 受験番号 | 入室教室 | クラス・ 出席番号 |
鶴丸 | 0401~0522 | 6階1番 | 4組01番 5組22番 |
鶴丸 | 0103~0213 | 5階7番 | 1組03番 2組13番 |
0523~0728 | 6階4番 | 5組23番 7組28番 |
0214~0314 | 4階8番 | 2組14番 3組14番 |
||
0729~0835 | 5階5番 | 7組29番 8組35番 |
0315~0807 | 4階9番 | 3組15番 8組07番 |
||
甲南 | 0401~0607 | 6階4番 | 4組01番 6組07番 |
甲南 | 0101~0220 | 4階8番 | 1組1番 2組20番 |
0613~0810 | 5階5番 | 6組13番 8組10番 |
0223~0332 | 4階9番 | 2組23番 3組32番 |
||
0814~0842 | 5階6番 | 8組14番 8組42番 |
|||||
鹿児島中央 | 0103~1008 | 6階1番 | 1組03番 10組08番 |
鹿児島中央 | 0501~1004 | 5階7番 | 5組01番 10組04番 |
鹿児島玉龍 | 0606~0619 | 5階6番 | 6組06番 6組19番 |
鹿児島玉龍 | 0126~0133 | 5階7番 | 1組26番 1組33番 |
樟南 (文理コース) |
0202~0226 | 6階1番 | B2組02番 B2組26番 |
樟南 (文理コース) |
0101~0125 | 5階7番 | B1組01番 B1組25番 |
樟南 (英数コース) |
0403~0524 | 5階6番 | S2組03番 S3組24番 |
樟南 (英数コース) |
0512~0523 | 4階9番 | S3組12番 S3組23番 |
鹿児島 (英数科) |
2101~2119 | 6階1番 | 英1組01番 英1組21組 |
鹿児島 (英数科) |
2110~2208 | 4階9番 | 英1組10番 英2組08番 |
鹿児島 (普通科) |
0105~0123 | 5階6番 | 普1組05番 普1組23番 |
||||
志学館 | 0217~0318 | 5階6番 | 2組17番 3組18番 |
志学館 | 0101~0121 | 5階7番 | 1組01番 1組21番 |
伊集院 | 0526 | 5階6番 | 5組26番 | 鹿屋 | 106 | 4階9番 | 1組06番 |
個人 | 9206 | 4階9番 |
07.30.22:36
北九州予備校の九大プレテスト
九州の各県、山口県、東京の会場でも実施されています。
試験は、文系、理系別、高校別に受験会場である教室が与えられ実施されました。
試験時間
【文系】(文・教・法・経済経営) | 【理系】(経済工・理・医・薬・工・芸術工・農) | ||
教 科 | 試験時間 | 教 科 | 試験時間 |
数 学 | 9:30~11:30(120分) | 数 学 | 9:00~11:30(150分) 医(看)は 9:30~11:30 |
受験届 | 11:30~11:50( 20分) | 受験届 | 11:30~11:50( 20分) |
昼 食 | 11:50~12:40( 50分) | 昼 食 | 11:50~12:40( 50分) |
英 語 | 12:40~14:40(120分) | 英 語 | 12:40~14:40(120分) |
国 語 | 15:00~17:00(120分) | 理 科 (2科目) |
15:00~17:30(150分) |
試験会場
地 区 | 会場No | 会 場 名 | |
校 舎 会 場 |
小 倉 | 1 | 小倉駅校 |
福 岡 | 2 | 博多駅校 | |
山 口 | 3 | 山口校 | |
長 崎 | 4 | 長崎校 | |
黒 崎 | 5 | 黒崎校 | |
大 分 | 6 | 大分校 | |
鹿児島 | 7 | 鹿児島校 | |
熊 本 | 8 | 熊本校 | |
東 京 | 9 | 東京校 | |
公 開 会 場 |
福 岡 | 10 | 九州大学箱崎文系キャンパス |
周 南 | 11 | 周南市(山口県) | |
宮 崎 | 12 | 宮崎県婦人会館 |
07.29.23:32
鶴丸高校・甲南高校・鹿児島中央高校の比較
鶴丸高校・甲南高校、鹿児島中央高校の平成19年度~平成22年度の国公立大学合格者の比較をすると以下のとおりとなります。
鶴丸高校は、国公立大学合格者数が減少傾向にある一方、甲南高校は増加傾向となっています。
甲南高校、鹿児島中央高校は、平成22年度の浪人を含む合格実績を公表していないため、サンデー毎日のデータによります。
①鶴丸高校の大学合格実績では、S1がS2より多くなっているが、鹿児島大学医学部25人(偏差値76)とS1の底辺層でS2上位層に近い層も多い。
また、国公立大学医学部の合格者のうち浪人生が多いので、現役時代であれはS2層にランクされると思われる。
②甲南高校、鹿児島中央高校とも、高校入試時と同様、A2(鹿児島大)をピークとするピラミッド型の分布状況となっており、学力格差は広がっているように見える。
鶴丸高校は、各層とも同レベル人数となっており、学力格差が高校入試時より拡大しているものと
③この理由は、高校入試においては難易度が3校志願者にとっては易しいこと、潜在的学力を評価できないことによることが大きく、また、高校入試時に塾などにより学力向上が図られたこと、高校入学後成績不振に陥った者の存在などにより生じたものであり、当然の結果と言える。
④地元大学(鹿児島大学など)への志向が進んでいることも一つの要因である。
⑤入学定員550人だった30年前を比較すると、中高一貫校や特進コースを設ける私立高校の台頭により、私立高校はS3以上の層において25%程度占めるようになっていることからも、私立高校にかなり優秀な学生が流れていることがわかり、それにより3校の上位層が薄くなっていると想定される。
なお、国立大学医学部は、九大、東京医科歯科大、浜松医科大以外は、A2大(鹿児島大学など)医学部としてカウントしています。
平成19年度~22年度国公立大学合格実績
区 分 |
S1 |
S2 |
S3 |
A1 |
A2 |
A3 |
B1 |
B2 |
合計 |
偏 差 値 |
76以上 |
72~75 |
68~71 |
65~67 |
61~64 |
58~60 |
54~57 |
51~53 |
|
鶴丸高校 |
(1)51 |
17 |
40 |
70 |
(31)77 |
13 |
0 |
0 |
268 |
甲南高校 |
6 |
4 |
27 |
29 |
(2)130 |
19 |
2 |
0 |
217 |
鹿児島中央高校 |
0 |
2 |
7 |
23 |
146 |
46 |
20 |
0 |
244 |
合 計 |
(1)57 |
23 |
74 |
122 |
(33)353 |
78 |
22 |
0 |
729 |
( )は、国公立大学医学部医学科で外数 S1は、東京医科歯科大、浜松医科大、S3は九大
平成19年度~22年度年度国公立大学合格実績累計
区 分 |
S1 |
S2 |
S3 |
A1 |
A2 |
A3 |
B1 |
B2 |
鶴丸高校 |
51 |
68 |
108 |
178 |
255 |
268 |
268 |
268 |
甲南高校 |
6 |
10 |
37 |
66 |
196 |
215 |
217 |
217 |
鹿児島中央高校 |
0 |
2 |
9 |
32 |
178 |
224 |
244 |
244 |
07.28.23:35
全県統一模試2010年6月実施(中学3年対象)
平均点や偏差値、順位情報がありましたら、情報提供をお願いします。
全県統一模試2010年6月実施(中学3年対象)の高校合格判定点がわかりましたのでご報告いたします。
2010全県統一模試6月(鹿児島県教育振興会主催)の合格判定基準を掲載します。なお、昨年と比較ができるように、2009年1月、5月のデータも併せて掲載します。
表の上段は2010年6月、中段は2009年5月、下段は2009年1月のデータです。
1.樟南高校普通科文理コースと鶴丸高校
2009年1月の判定の得点は樟南高校普通科文理コースは、鶴丸高校の合格判定ラインが全ての段階で高くなりました。
これは、鶴丸高校の受験倍率が1.15倍と低かったことに伴い、鶴丸高校の合格ラインが下がったものと思われます。
また、2009年5月の判定は鶴丸高校の受験倍率が高くなることが想定され、実際に模試の受験生の中で鶴丸高校を志願するものが多いと推察され、AA、A判定においては鶴丸高校の合格ラインが高くなっています。
B、C判定では、樟南高校普通科文理コースが高くなっていますが、これは鶴丸高校の受験者の下位層の割合が文理コースに比較して小さいためと考えられます。つまり、下位層で同じ得点の場合、鶴丸高校の方が合格する確率が高まることを示しています。
2.私立高校の特進コース
鹿児島実業高校文理科文理コースは、1月時点では鹿児島高校英数科特進コースより5点程度高かったですが、5月時点では同点となっています。
2010全県統一模試6月(鹿児島県教育振興会主催)の合格判定基準
偏差値 | 区分 | 高校名 | AA 予想合格率 95%以上 |
A 予想合格率 75%以上 95%未満 |
B 予想合格率 25%以上 75%未満 |
C 予想合格率 5%以上 25%未満 |
ボーダー ライン |
69→69 | 私立 | 樟南高校普通科 文理コース |
433 408 425 |
410 385 401 |
387 362 377 |
372 347 362 |
|
71→71 | 鶴丸高校 | 433 413 424 |
410 390 400 |
372 352 361 |
349 330 337 |
378 |
|
私立 | 鹿児島実業高校 文理科文理コース |
423 398 419 |
400 375 395 |
370 345 363 |
354 330 348 |
||
私立 | 鹿児島高校 英数科特進コース |
423 398 414 |
400 375 390 |
370 345 358 |
354 330 343 |
||
67→66 | 私立 | 志学館高等部 | 418 398 419 |
380 360 380 |
327 307 325 |
312 292 309 |
|
68→67 | 甲南高校 | 408 391 404 |
385 368 380 |
355 338 348 |
339 323 333 |
361 |
|
66 | 私立 | 鹿児島実業高校 文理科英数コース |
393 368 401 |
355 330 360 |
302 277 302 |
287 262 286 |
|
66→65 | 鹿児島中央高校 | 388 367 387 |
365 344 363 |
327 314 324 |
304 299 300 |
340 |
|
66→65 | 私立 | 鹿児島高校 英数科英数コース |
388 358 389 |
350 320 350 |
297 267 295 |
282 252 279 |
|
60→58 | 私立 | 樟南高校 普通科英数コース |
378 353 374 |
340 315 335 |
287 262 280 |
272 247 264 |
|
65→64 | 私立 | 池田学園高等部 | 363 343 364 |
325 305 325 |
272 252 270 |
257 237 254 |
|
64→63 | 鹿児島玉龍高校 | 366 366 343 |
343 320 338 |
305 282 299 |
282 260 275 |
298 |
|
62→61 | 武岡台高校普通科 | 360 338 357 |
337 315 333 |
307 285 301 |
291 270 286 |
312 |
|
松陽高校普通科 (一定枠) |
327 |
295 |
263 |
247 |
|||
61→60 | 私立 | 鹿児島修学館高校 | 341 320 338 |
280 260 275 |
212 192 204 |
189 169 180 |
|
60→59 | 武岡台高校 情報科学科 |
339 323 344 |
316 300 320 |
278 262 281 |
255 240 257 |
288 |
|
58→57 | 鹿児島南高校 情報処理科 |
340 320 337 |
310 290 305 |
272 252 266 |
249 230 242 |
273 |
|
57→56 | 鹿児島南高校普通科 | 345 320 337 |
315 290 305 |
277 252 266 |
254 230 242 |
276 |
|
53→53 | 鹿児島南高校商業科 | 315 295 317 |
285 265 285 |
247 227 246 |
224 205 222 |
268 |
|
47 | 鹿児島南高校体育科 | 246 235 243 |
185 175 180 |
117 107 109 |
94 84 85 |
215 |
点は500点 判定基準 AA(合格確実圏 ;予想合格率 95%以上)
A (合格可能圏 ;予想合格率 75%以上95%未満)
B (ボーダーライン圏 ;予想合格率 25%以上75%未満)
C (要努力圏 ;予想合格率 5%以上25%未満)
07.27.23:12
平成22年度樟南高校の国公立大学合格実績
平成22年度、樟南高校は昨年の過去最多の国公立大学合格実績数90人に対して66人となっています。
樟南高校の国公立大学合格実績については、各種情報が寄せられており、これらの情報を組み合わせると下記のようになります。
1.平成22年度国公立大学合格者(現役、浪人別)
国公立大学合格者66人のうち現役54人、浪人12人となっています。
現役54人中3人が2つの大学に合格しているため、実数は51人となり、文理コース26人、英数コース25人です。
(平成21年度)
国公立大学合格者90人のうち現役74人、浪人16人となっています。
現役74人中文理コース41人、英数コース31人、普通科1人、商業科1人です。
浪人16人中文理コース10人、英数コース5人、不明1人です。
2.文理コースの合格実績
文理コースはコース設置(平成6年度)以来12期連続で現役合格率80%以上を記録しています。
(平成20年度)
平成20年度の文理コースの卒業生数は54人が卒業して、44人が現役合格、現役合格率81.5%となっています。
鶴丸高校、甲南高校の倍率の高い平成17年度の入学者で期待されましたが、S3以上の大学の現役合格者はなく、浪人生が九大に2人合格するにとどまりました。
平成20年度卒業組の浪人生10人全員が平成21年度以下の国公立大学に合格しています。
浪人10人中S3大学以上が7人(九大4、東京医科歯科大1、熊本大医学部1、宮崎大農学部獣医学科1)となっています。
九大 4人(経済学部1、工学部2、薬学部1)
東京医科歯科大1人(医学部検査技術)
熊本大 2人(医学部医学科1、教育学部1)
横浜国公立大 1人(工学部1)
山口大 1人(農学部1)
宮崎大 1人(農学部獣医学科1)
(平成21年度)
平成21年度は、卒業生47人中41人が現役合格(現役合格率87%)しています。
私立大学専願が1人ですので、国公立大学志願者46人中41人が現役合格(現役合格率89%)となります。
九大には6人が現役合格しています。
平成21年度卒業組の浪人生5人全員が平成22年度以下の国公立大学に合格しています。
浪人5人中S3大学以上が3人(九大1、鹿児島大医学部医学科2)となっています。
鹿児島大医学部医学科2人
九州大 1人
不明 2人
3,英数コースの合格実績
英数コースは、近年は2年次で選抜クラス(トップクラス30人程度)を編成しています。
(トップクラス)
平成21年度は、31人中センター試験志願者は30人で、そのうち24人(現役合格率80%)が現役合格しています。
平成22年度は、現役合格率80%以上となっているので、卒業生30人中24人以上が現役合格しています。
英数コースは、まだ九大の合格者は出ていません。したがって、当面の目標として九大合格者を出すことが一つの目標となっています。
以上のように、文理コースや英数コース選抜クラスは現役合格率80%以上の実績を残していますが、現役合格率90%以上や難関大学の合格者数を伸ばすことを目標にしているようです。
鶴丸高校の国公立大学の現役合格率が50%程度ということを考えるとかなり合格率が高く、また、そのほとんどが浪人生を含めると国公立大学に合格しており、評価としても高いものがあります。
私立高校では、現役合格率がひとつの評価となっていますが、難関大学へのチャレンジも必要でしょう。
いづれにしても、学生やご両親の満足度がどの程度かということが重要です。
樟南高校普通科文理コースの最近の現役合格率は以下のとおりですが、平成22年度は現役合格者のうち3人が浪人して上の大学を目指すこととなったようです。
樟南高校普通科文理コース
年度 | 卒業生数 | 現役合格率 | 現役合格者数 | 浪人 | 備考 |
平成20年度 | 54人 | 81.5% | 44人 | 10人 | 浪人生のうち4人は平成21年度九大合格 |
平成21年度 | 47人 | 87%(89%) | 41人 | 5人 | 1人は私立大学専願 |
平成22年度 | 29人 | 89.7% | 26人 | 3人 【+3人】 |
現役合格3人が浪人 |
【 】は、現役合格者のうち浪人した者で外数
平成21・22年度コース別現役合格者数
年度 | コース | 組 | クラス | 生徒数 | 男 | 女 | センター 試験受験 A
|
国公立大学 合格者数 B
|
現役 合格率 B/A |
九州大 |
H21 | 文理コース | B3-1 | 文系クラス | 22 | 11 | 11 | 21 | 17 | 81% | 4 |
B3-2 | 理系クラス | 25 | 14 | 11 | 25 | 24 | 96% | 2 | ||
小計 | 47 | 25 | 22 | 46 | 41 | 89% | 6 | |||
H22 | 文理コース | B3-1 | 文理混合クラス | 29 | 21 | 8 | 29 | 26 | 89.7% | 3 |
H21 | 英数コース | S3-1 | 文系クラス | 21 | 11 | 10 | 21 | 2 | 10% | |
S3-2 | 理系クラス | 24 | 12 | 12 | 24 | 5 | 21% | |||
S3-3 | 選抜クラス | 31 | 19 | 12 | 30 | 24 | 80% | 1人は私立 大学専願 |
||
小計 | 76 | 42 | 34 | 75 | 31 | 41% | ||||
H22 | 英数コース | S3-1 | 文系クラス | 22 | 12 | 10 | 22 | 1 | 5% | |
S3-2 | 理系クラス | 22 | 11 | 11 | 22 | 0 | 0% | |||
S3-3 | 選抜クラス | 30 | 14 | 16 | 30 | 24 | 80% | |||
H21 | 普通コース | F3-1 | 文系クラス | 34 | 18 | 16 | ||||
F3-2 | 理系クラス | 33 | 19 | 14 | ||||||
F3-3 | 選抜クラス | 31 | 12 | 19 | 6 | 1 | 17% | |||
小計 | 98 | 49 | 49 | |||||||
H21 | 商業科 | 2クラス | 75 | 13 | 62 | 1 | 1 | 100% | ||
合計 | 128 | 74 | 58% |
07.26.23:01
平成22年度鹿児島県内高校の公立大学合格実績
今回は、鹿児島県内高校の公立大学の合格実績を公立・私立・鹿児島市内・市外区分すると以下のようになります。 区 分 S2 S3 小計 A1 A2 A3 B1 B2 小計 合計 偏差値 鹿児島市内 0 0 1 1 18 11 32 15 0 76 77 鹿児島市外 0 0 2 2 11 25 73 63 2 174 176 鹿児島市内 0 0 0 0 2 0 0 0 0 2 2 鹿児島市外 0 0 0 0 1 3 3 2 0 9 9 合計 0 0 3 3 32 39 108 80 2 261 264
平成22年度の鹿児島県内高校の公立大学合格実績数は、把握できているもので435人です。
①S3以上の大学の合格実績は、平成19年度、20年度、21年度とも各高校の実績をほぼ網羅いている。
②A1以下の大学の合格実績は、平成20年度、平成21年度、平成22年度は各高校の実績をほぼ網羅している。
平成19年度は、高校のホームページで公表された集計等であり、一部漏れがあるものと推察される。
鹿児島県内高校の公立大学合格実績(公立大学医学部(S1)を除く。ラサール高校除き)
注)上段から平成19年度、平成20年度、平成21年度、平成22年度
S1
76
以上72~
7568~
71
65~
6761~
6458~
6054~
5751~
53
公立高校
0
0
0
0
4
2
3
4
2
3
17
23
27
22
16
22
66
90
69
29
38
21
1
6
3
135
173
142
139
175
142
公立高校
0
0
0
0
0
0
1
0
1
1
0
1
13
9
10
21
24
24
133
111
110
69
70
70
9
3
3
245
217
217
246
217
218
私立高校
0
0
0
0
0
0
1
1
2
1
1
2
6
4
4
4
8
5
7
20
19
2
7
10
0
0
1
19
39
39
20
40
41
私立高校
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1
0
0
1
5
3
2
4
5
7
13
18
2
11
5
0
0
0
12
33
31
13
33
31
0
0
0
0
0
0
7
3
6
7
3
6
37
41
44
49
52
56
213
234
216
102
126
106
10
9
7
411
462
429
418
465
435
鹿児島県内高校の公立大学合格実績割合(公立大学医学部(S1)含む。ラサール高校除き) %
区 分 |
S1 |
S2 |
S3 |
小計 |
A1 |
A2 |
A3 |
B1 |
B2 |
小計 |
合計 |
偏差値 |
76 |
72~ 75 |
68~ 71 |
65~ 67 |
61~ 64 |
58~ 60 |
54~ 57 |
51~ 53 |
|
||
鹿児島市内公立高校 |
0.0 |
0.0 |
33.3 |
33.3 |
56.3 |
28.2 |
29.6 |
18.8 |
0.0 |
29.1 |
29.2 |
鹿児島市外公立高校 |
0.0 |
0.0 |
66.7 |
66.7 |
34.4 |
64.1 |
67.6 |
78.8 |
100.0 |
66.7 |
66.7 |
鹿児島市内私立高校 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
6.3 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.8 |
0.8 |
鹿児島市外私立高校 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
3.1 |
7.7 |
2.8 |
2.5 |
0.0 |
3.4 |
3.4 |
合計 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
07.25.23:19
九大プレテスト
朝9時から17時30分まで、1日で実施されました。
鶴丸高校、甲南高校、志学館高等部、樟南高校など多くの学生が受験しました。
北九州予備校の九大プレテストは、各予備校の中で最も早く実施され、9月上旬には成績表が送付されます。
鶴丸高校では、九大模試でA判定となったものは東大受験を進められるようです。
模試はベネッセコーポレーションの進研模試と独自の模試を併用しており、「九大プレ」と6月に行われた進研模試の「マーク模試」とのドッキング判定が行われます。
07.24.23:02
平成22年度鹿児島県内高校の国立大学合格実績
鹿児島県内高校の国立大学の合格実績を公立・私立・鹿児島市内・市外区分すると以下のようになります。
平成22年度の鹿児島県内高校の国立大学合格実績数は、把握している人数で2152人(医学部医学科72人の大半が重複している)となります。
①S3以上の大学の合格実績は、平成19年度~22年度とも各高校の実績をほぼ網羅いている。(ただし、公立高校の国公立大学医学部合格実績は、平成19年度、平成20年度数名把握できていない可能性がある。)
②A1以下の大学の合格実績は、平成20年度、平成21年度は各高校の実績をほぼ網羅している。
平成19年度は、高校のホームページで公表された集計等であり、一部漏れがあるものと推察される。
③国公立大学医学部医学科の合格者数は、平成19年度52人、平成20年度55人、平成21年度72人、平成22年度82人となっており、東京医科歯科大、浜松医科大などの医科大を除き、重複しているため、実数は減じる必要がある。
(S1大学)
鹿児島市内公立高校は、ほぼ60人弱で推移しているが、県全体が増加しており、その割合は65%から54%と10%程度減少している。
鹿児島市外公立高校は、平成21年度13人、平成22年度10人と大幅に増加しているが、定員枠が拡大した医学部医学科の増加による。
(S2大学)
県全体では、毎年40人程度となっている。
(S3大学)
県全体では、170人程度となっている。
(S3以上大学)
県全体では、300人前後となっている。私立高校の割合は、24%程度となっている。
鹿児島県内高校の国立大学合格実績(公立大学医学部(S1)含む。ラサール高校除き)
区 分 |
S1 |
S2 |
S3 |
小計 |
A1 |
A2 |
A3 |
B1 |
B2 |
小計 |
合計 |
国公立
医学部
|
偏差値 |
76 以上 |
72~ 75 |
68~ 71 |
65~ 67 |
61~ 64 |
58~ 60 |
54~ 57 |
51~
53
|
||||
鹿児島市内 |
57 |
23 |
79 |
159 |
113 |
550 |
80 |
29 |
0 0 0 0 |
772 |
931 |
34
24
32
|
鹿児島市外 |
3 |
3 |
55 |
61 |
119 |
375 |
163 |
75 |
0 0 0 0 |
732 |
793 |
0 1 9 |
鹿児島市内 |
19 |
5 |
16 |
41 |
36 |
120 |
18 |
14 |
0 0 0 0 |
188 |
229 |
13
26
25
|
鹿児島市外 |
8 |
5 |
8 |
21 |
40 |
56 |
27 |
12 |
0 0 0 0 |
135 |
156 |
5
4
6
|
合計 |
87 |
36 |
158 |
282 |
308 |
1101 |
288 |
130 |
0 0 0 0 |
1827 |
2109 |
52 55 72 |
国公立大学医学部は、医科大を除き重複している。
鹿児島県内高校の国立大学合格実績割合(公立大学医学部(S1)含む。ラサール高校除き) %
区 分 |
S1 |
S2 |
S3 |
小計 |
A1 |
A2 |
A3 |
B1 |
B2 |
小計 |
合計 |
偏差値 |
76 以上 |
72~ 75 |
68~ 71 |
65~ 67 |
61~ 64 |
58~ 60 |
54~ 57 |
51~
53
|
|||
鹿児島市内公立高校 |
65.5 |
63.9 |
50.0 |
56.4 |
36.7 |
50.0 |
27.8 |
22.3 |
42.3 |
44.1 |
|
鹿児島市外公立高校 |
3.1 |
7.1 |
32.5 |
19.5 |
37.8 |
32.3 |
45.7 |
64.7 |
40.1 |
37.6 |
|
鹿児島市内私立高校 |
21.8 |
13.9 |
10.1 |
14.5 |
11.7 |
10.9 |
6.3 |
10.8 |
10.3 |
10.9 |
|
鹿児島市外私立高校 |
9.2 |
13.9 |
5.1 |
7.4 |
13.0 |
5.1 |
9.4 |
9.2 |
7.4 |
7.4 |
|
合計 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
07.23.17:03
平成22年度鹿児島県内高校の国公立大学合格実績
鹿児島県内高校の国立大学の合格実績を公立・私立・鹿児島市内・市外区分すると以下のようになります。
平成22年度の鹿児島県内高校の国公立大学合格実績数は、把握している人数で2587人(医学部医学科82人の大半が重複している)となります。
①S3以上の大学の合格実績は、平成19年度~平成22年度とも各高校の実績をほぼ網羅いている。(ただし、公立高校の国公立大学医学部合格実績は、平成19年度、平成20年度数名把握できていない可能性がある。)
②A1以下の大学の合格実績は、平成20年度~平成22年度は各高校の実績をほぼ網羅している。
平成19年度は、高校のホームページで公表された集計等であり、一部漏れがあるものと推察される。
③国公立大学医学部医学科の合格者数は、平成19年度52人、平成20年度55人、平成21年度72人、平成22年度82人となっており、東京医科歯科大、浜松医科大などの医科大を除き、重複しているため、実数は減じる必要がある。
(S1大学)
鹿児島市内公立高校は、ほぼ60人程度(H19 57人、H20 59人、H21 57人、H22 60人)で推移しているが、県全体が増加しており、その割合は65%から54%と10%程度減少している。
鹿児島市外公立高校は、平成19年度3人、平成20年度4人から平成21年度13人、平成22年度10人と大幅に増加しているが、定員枠が拡大した医学部医学科の増加による。
(S2大学)
県全体では、毎年40人程度(H19 36人、H20 42人、H21 41人 H22 37人)となっている。
(S3大学)
県全体では、170人程度(H19 161人、H20 176人、H21 178人、H22 159人)となっている。
平成22年度は、県全体で20人程度減少している。
(S3以上大学)
県全体では、300人前後(H19 284人、H20 315人、H21 324人、H22 306人)となっている。私立高校の割合は、24%程度となっている。
鹿児島県内高校の国公立大学合格実績(公立大学医学部(S1)含む。ラサール高校除き)
区 分 |
S1 |
S2 |
S3 |
小計 |
A1 |
A2 |
A3 |
B1 |
B2 |
小計 |
合計 |
国公立
医学部
|
偏差値 |
76 以上 |
72~ 75 |
68~ 71 |
65~ 67 |
61~ 64 |
58~ 60 |
54~ 57 |
51~
53
|
||||
鹿児島市内 |
57 |
23 |
80 |
159 |
131 |
561 |
112 |
44 |
0 1 6 3 |
848 |
923 |
34
24
32
38 |
鹿児島市外 |
3 |
3 |
57 |
63 |
130 |
400 |
236 |
138 |
2 9 3 3 |
906 |
969 |
0 1 9 8 |
鹿児島市内 |
19 |
5 |
16 |
40 |
38 |
120 |
18 |
14 |
0 0 0 1 |
190 |
231 |
13
26
25
|
鹿児島市外 |
8 |
5 |
8 |
21 |
41 |
59 |
30 |
14 |
0 0 0 0 |
144 |
165 |
5
4
6
|
合計 |
87 |
36 |
161 |
284 |
340 |
1140 |
396 |
210 |
2 10 9 7 |
2088 |
2373 |
52 55 72 82 |
国公立大学医学部は、医科大を除き重複している。
鹿児島県内高校の国公立立大学合格実績割合(公立大学医学部(S1)含む。ラサール高校除き)%
区 分 |
S1 |
S2 |
S3 |
小計 |
A1 |
A2 |
A3 |
B1 |
B2 |
小計 |
合計 |
偏差値 |
76 以上 |
72~ 75 |
68~ 71 |
65~ 67 |
61~ 64 |
58~ 60 |
54~ 57 |
51~
53
|
|||
鹿児島市内公立高校 |
65.5 |
63.9 |
49.7 |
56.3 |
38.5 |
49.2 |
28.3 |
21.0 |
0.0
10.066.7 42.9 |
40.6 |
42.5 |
鹿児島市外公立高校 |
3.1 |
7.1 |
32.4 |
20.0 |
36.9 |
33.1 |
41.4 |
63.3 |
20.0 90.0 33.3 42.9 |
38.4 |
36.2 |
鹿児島市内私立高校 |
21.8 |
13.9 |
9.9 |
14.1 |
11.2 |
10.5 |
4.5 |
6.7 |
0.0 0.0 0.0 14.3 |
9.1 |
9.7 |
鹿児島市外私立高校 |
9.2 |
13.9 |
5.0 |
7.4 |
12.1 |
5.2 |
7.6 |
6.7 |
0.0 0.0 0.0 0.0 |
6.9 |
7.0 |
合計 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 100 100 100 |
100 |
100 |
07.22.08:07
ラ・サール高校の大学合格実績
ラ・サール高校の大学合格実績がようやく高校ホームページで掲載されましたので報告します。
東大の合格者数は、平成20年度は39人と低迷しましたが、平成21年度は53人と例年の合格者数に達しました。平成22年度は、36人に減少しました。
国公立大学医学部の合格者数も89人と平成21年度同様となっています。本年度は東大理Ⅲに6人が合格しています。
ラ・サール高校の大学合格実績
大学名 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2009医学部 | 2010 |
北海道大 | 3 | 3 | 2 | 4 | 1 | 4 | |
東北大 | 2 | 3 | 4 | 3 | 5 | 3 | 12 |
筑波大 | 1 | 2 | 3 | 2 | 4 | 1 | 2 |
千葉大 | 3 | 4 | 3 | 3 | 5 | 5 | 5 |
東京大 | 50 | 50 | 48 | 39 | 53 | 2 | 36 |
一橋大 | 5 | 4 | 7 | 5 | 7 | 3 | |
東京医科歯科大 | 5 | 1 | 3 | 4 | 1 | 1 | 1 |
東京工業大 | 3 | 2 | 2 | 4 | 3 | 4 | |
東京芸術大 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | |
東京農工大 | 1 | 0 | 0 | 2 | 3 | 2 | |
横浜国立大 | 5 | 5 | 5 | 1 | 6 | 8 | |
信州大 | 0 | 1 | 0 | 2 | 1 | 1 | 2 |
浜松医科大 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 |
名古屋大 | 0 | 5 | 4 | 3 | 1 | 1 | 3 |
京都大 | 7 | 10 | 9 | 7 | 10 | 2 | 4 |
大阪大 | 5 | 4 | 6 | 3 | 5 | 3 | 5 |
神戸大 | 2 | 2 | 1 | 4 | 3 | 2 | 2 |
鳥取大 | - | 0 | 1 | 3 | 1 | 0 | |
岡山大 | 0 | 2 | 0 | 1 | 3 | 2 | 5 |
広島大 | 5 | 4 | 4 | 4 | 3 | 3 | 2 |
山口大 | 1 | 0 | 2 | 2 | 0 | 4 | |
香川大 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 |
九州大 | 30 | 19 | 32 | 23 | 20 | 15 | 26 |
佐賀大 | - | 0 | 3 | 1 | 2 | 2 | |
長崎大 | 5 | 2 | 7 | 1 | 6 | 4 | 3 |
大分大 | - | 0 | 0 | 3 | 3 | 1 | |
熊本大 | 3 | 4 | 6 | 7 | 7 | 5 | 11 |
宮崎大 | 2 | 1 | 0 | 6 | 4 | 4 | 4 |
鹿児島大 | 19 | 19 | 15 | 14 | 26 | 17 | 19 |
琉球大 | 2 | 0 | 2 | 1 | 1 | 1 | 0 |
名古屋市立大 | 2 | 0 | 0 | 3 | 3 | 1 | 2 |
大阪市立大 | 0 | 2 | 2 | 0 | 1 | 1 | 1 |
その他 | 14 | 10 | 20 | 10 | 17 | 横浜市立大1 山梨大1 岐阜大1 富山大1 大分大3 佐賀大2 鳥取大1 島根大1 愛媛大1 |
17 |
合計 | 175 | 161 | 191 | 169 | 207 | 89 | 191 |
07.21.07:53
塾の合格実績
この夏休みの過ごし方が来年の受験結果に大きく影響します。
各塾の高校の合格実績を求めると下記のようになります。
山川義塾は、公表されていません。
平成22年度塾の高校合格実績
偏差値 | 合格者数 | 昴 |
英進館 | 進学進研 セミナー |
九州進学 ゼミ |
京進 | 山川 義塾 |
ネッツ | 合 計 | |
鶴丸高校 | 71 | 320 | 175 | 33 | 14 | 3 | 0 | 1 | ||
甲南高校 | 68 | 320 | 155 | 8 | 29 | 8 | 1 | 3 | ||
鹿児島中央高校 | 66 | 320 | 106 | 25 | 21 | 19 | 1 | 4 | ||
鹿児島玉竜高校 | 64 | 240 | 56 | - | 10 | - | 2 | - | ||
武岡台高校 | 62 | 320 | 118 | - | 30 | 20 | 2 | 5 | ||
小 計 | 1520 | 610 | 66 | 104 | 50 | 6 | 13 | |||
樟南高校普通科 文理コース |
69 | - | 687 | - | 24 | - | ||||
樟南高校普通科 英数コース |
60 | - | 上記含む | - | 60 | - | ||||
小 計 | - | 687 | - | 84 | - | |||||
鹿児島実業文理科 文理コース |
68 | - | 474 | - | 32 | - | ||||
鹿児島実業文理科 英数コース |
66 | - | 上記含む | - | 41 | - | ||||
小 計 | - | 474 | - | 73 | - |
07.20.23:32
鹿児島市内公立高校の不合格者数
そこで、1割増加させて鹿児島市内中学校出身の割合を1割増加させた54.5%とすると以下のような表となり、鶴丸高校、甲南高校の受験率を大まかに求めることができます。
学区内不合格者数
偏差値 | 高校名 | H19 | H20 | H21 | H22 | 平均 | 備 考 |
62 | 鶴丸 | 43 | 98 | 40 | 68 | 62 | |
59 | 甲南 | 53 | 81 | 72 | 110 | 79 | |
57 | 鹿児島中央 | 99 | 101 | 123 | 80 | 101 | |
54 | 鹿児島玉龍 | 135 | 58 | 39 | 51 | 71 | |
52 | 武岡 | 103 | 174 | 117 | 91 | 121 | |
小計 | 434 |
鹿児島市内中学校出身受験生の入試動向(試算)
得点 | 累計 | 人数① | 鶴丸受験者数 | ①ー② |
甲南高校受験者数 | 備 考 | ||||
受験率 | 人数② | 累計 | 受験率 | 人数 | 累計 | |||||
424 | 1 | |||||||||
400 | 22 | 22 | 95% | 21 | 21 | 1 | 5% | 1 | 1 | |
395 | 30 | 8 | 89% | 7 | 28 | 1 | 11% | 1 | 2 | |
390 | 48 | 18 | 83% | 15 | 43 | 3 | 17% | 3 | 5 | |
385 | 76 | 28 | 77% | 22 | 65 | 6 | 23% | 6 | 11 | S1大合格ライン |
380 | 114 | 38 | 71% | 27 | 92 | 11 | 25% | 10 | 21 | S2大合格ライン |
375 | 163 | 49 | 65% | 32 | 124 | 17 | 29% | 14 | 35 | S3大合格ライン |
370 | 218 | 55 | 59% | 32 | 156 | 23 | 33% | 18 | 53 | |
365 | 283 | 65 | 53% | 34 | 190 | 31 | 37% | 27 | 80 | |
360 | 355 | 72 | 47% | 34 | 224 | 38 | 41% | 30 | 110 | |
355 | 436 | 81 | 41% | 33 | 257 | 58 | 45% | 36 | 146 | |
計 | 436 | 436 | 58.9% | 257 | 146 | |||||
350 | 523 | 127 | 27% | 57 | 314 | 70 | 50% | 35 | 181 | |
345 | 616 | 93 | (40%) | 16 | 330 | 77 | 50% | 38 | 219 | |
344 | 636 | 20 | 0% | 0 | 330 | 20 | 50% | 10 | 229 | |
340 | 715 | 79 | 0% | 0 | 330 | 79 | 50% | 39 | 268 | |
335 | 821 | 106 | 0% | 0 | 330 | 106 | 45% | 48 | 316 | |
330 | 931 | 110 | 0% | 0 | 330 | 110 | 40% | 44 | 360 | |
325 | 1045 | 114 | 0% | 0 | 330 | 114 | (35%) | 13 | 373 | |
320 | 1164 | 119 | 0% | 0 | 330 | 119 | 0% | 57 | 373 | |
319 | 1188 | 24 | 0% | 0 | 330 | 24 | 0% | 24 | 373 | |
318 | 1212 | 24 | 0% | 0 | 330 | 24 | 0% | 24 | 373 | |
計 | 816 | 816 | 330 | 743 |