忍者ブログ

高校教育に関わるいろんな情報交換を行っていきましょう。
08 2025/09 1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30 10
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[09/25 匿名希望]
[07/08 保護者]
[03/15 気を揉む母]
[04/17 パパ]
[04/10 あ]
[04/04 あ]
[03/05 受験生の親]
[03/03 NONAME]
[01/24 あ]
[01/21 あ]
[12/22 チェスター]
[07/09 NONAME]
[05/31 NONAME]
[03/22 NONAME]
[03/18 NONAME]
[03/17 NONAME]
[03/10 NONAME]
[03/07 NONAME]
[03/05 NONAME]
[02/15 チェスター]
[02/10 受験母]
[01/22 あ]
[12/07 2022公立高校]
[11/23 NONAME]
[08/28 NONAME]

09.07.18:12

進研模試(高3 平成22年6月 マーク)

進研模試(高3 H22年6月 マーク式)について掲載します。

進研模試のマーク式は、センター試験に対する学力レベルを見るもので、7月に実施された記述式とドッキングして、合格可能性判定を行っています。

このマーク模試も、有名私立高校を除いて、全国で多くの高校が受験しています。ここでは、全国の高校別平均点を掲載します。

マーク式の場合、問題の理系、文系の区分がないため、高校別平均偏差値を比較することができます。
マーク模試は、選択問題ですので、記述式に比較して標準偏差が小さくなり、偏差値が小さくなる傾向にあります。

進研模試(高3 平成22年6月 マーク式)
高校 都道府県 5教科
受験者数
偏差値
東大寺学園 奈良 213 69.6
甲陽学院 兵庫 198 68.2
白陵 兵庫 186 68.1
愛光 愛媛 224 66.9
大阪星光 大阪 210 66.8
広大附属福山 広島 195 66.1
豊島岡女子 東京 265 65.3
金沢大附属 石川 121 64.8
智弁和歌山 和歌山 264 64.8
青雲 長崎 215 64.4
広島学院 広島 183 64.0
岡崎 愛知 352 63.6
翠嵐 神奈川 200 61.6
湘南 神奈川 228 59.4
 
PR

09.06.17:37

進研模試(高3 平成22年7月 記述式) 

進研模試(高3 平成22年7月 記述式)の大学合格判定について掲載します。

現役生にとっては、7月の進研模試は、7月時点の合格判定であり、この判定をもって志望校を決定する必要はありません。それは、現役受験生は今後の学力の伸びが期待できるからです。

東大、京大、東工大、阪大、九大、鹿大の合格判定の偏差値を下表のとおりとなります。
ここでは、各大学の偏差値を比較するために、理学部物理学科の事例を使用します。

たとえば、7月の模試で鹿大理学部物理化学科のA判定だったとすると、偏差値55以上であることとなります。この受験生の偏差値を九大理学部物理学科に適用するとD判定、偏差値が57ですとC判定ということとなります。
C判定は、進研模試では合格可能性40~60%になるので、今後の学力の伸びによっては、九大の合格の可能性があるわけです。
9月段階では、個別の大学入試の対策を講ずる時期ではなく、夏休みまでに養成した基礎学力の中で学力が不十分な分野の強化や応用力アップを図る段階であり、上位の大学を目指すことによって、学力の向上を期待できると思われます。

当然、各大学の入試問題の出題形式などの基本的情報を抑えつつ、受験勉強を行えば、上位校を意識した受験勉強を行うことによって、センター試験・2次試験の得点力アップにもつながり、確実に上位校以外の国公立大学合格の可能性が高まることとなり、上位校の合格の可能性も広がると思われます。

鶴丸高校では、多くの受験生に対して東大模試を受験させていますが、これも上位校の模試を受験することによって、現状維持ではなく、さらなる学力向上に向けたモチベーションを高める取り組みといえるでしょう。

11月には、各大学対応模試が実施され、その結果が12月に返却されるため、その段階で志望校の決定を行い、最終的には1月のセンター試験の結果で志望校の変更・決定すれば十分であると思います。

各大学学科の合格判定基準は、ここをクリック


  進研模試(高3 平成22年7月 記述式)
区     分  総合判定 2次傾斜 ドッキング
東京大理科一類 82 78 74 71 82 78 75 72 81 78 74 71
京都大理学部 78 74 71 66 79 76 72 67 79 76 72 67
東京工業大一類 74 71 66 62 75 71 66 62 74 70 65 61
大阪大理学部物理学科 71 68 63 59 70 68 64 59 69 66 62 57
九州大理学部物理学科 66 61 57 52 66 62 58 52 65 61 57 52
鹿児島大学理学部物理化学科 55 51 47 42 59 55 49 43 56 52 48 43

09.05.08:34

進研模試(高3 平成22年7月 記述式) 

進研模試(高3 平成22年7月 記述式)の合格可能性判定基準について掲載します。

今回は、東大の合格可能性判定基準について掲載します。
進研模試は、東大入試形式で問題が出題されていませんが、過去の東大合格者の実績から判定しています。

国公立大・センター試験利用の私立大は、表にあるように、2次判定、記述総合判定、ドッキング判定(マーク模試とのドッキング)のB判定値を掲載しています。
今回の成績では1次+2次の学力を図る判定です。ドッキング判定は、前回(6月マーク模試)の成績を1次、今回の成績を2次の学力とした判定です。

①総合判定 ・・・ 1次試験と2次試験の入試科目両方を受ける必要があります。センター試験と2次試験両方を併せての判定を1つの模試で行うモノです。
②1次判定 ・・・ 1次試験の入試科目で判定が出ます。センター試験のみの判定です。マーク模試独特の判定です。
③2次判定 ・・・ 2次試験の入試科目で判定が出ます。個別学力試験のみの判定です。記述模試独特の判定です。
④ドッキング判定 ・・・ マーク模試、記述模試の別々に受けた2回の模試を各々センター試験、個別学力試験にみなして両方で判定したモノです。

進研模試の合格可能性判定基準
A:合格可能性80%以上
B:合格可能性60~80%
C:合格可能性40~60%
D:合格可能性20~40%
E:合格可能性20%未満

  先日、代々木 ゼミ東大プレテストの東大の合格判定を記載しましたが、それと比較してみると、同じ判定でも合格可能性の率が異なり、受験者の学力層の違いによって合格基準の偏差値の差が大きくなります。
  たとえば、A判定はどちらも合格可能性80%以上ですが、B判定は進研模試60%以上なのに対して代々木ゼミ65%以上、C判定は進研模試が40%以上に対して代々木ゼミ50%以上、D判定は進研模試が20%以上に対して代々木ゼミ35%以上となっています。

東大理Ⅰの偏差値で比較すると、A判定では進研模試81.0、代々木ゼミ63.0で、18.0の差があります。
これは、受験者層の学力レベルの層の違いによるものです。

  模試区分ごとの合格判定基準と偏差値
区  分 合格可能性 偏差値(東大理Ⅰ)
合格可能性判定基準 進研模試 代々木ゼミ 進研模試 代々木ゼミ
80%以上 80%以上 81.0以上 63.0以上
60~80% 65~80% 77.0~81.0 57.0~63.0
40~60% 50~65% 73.0~77.0 53.0~57.0
20~40% 35~50% 69.0~73.0 48.5~53.0
20%未満 35%未満 69.0未満 48.5未満

 
合格可能性判定基準(進研模試 高3 平成22年7月 記述式)偏差値(B判定)
大学学部学科 日程 2次 総合 DK 大学学部学科 日程 2次 総合 DK
東大         東大        
  文科一類 80 80 80   理科一類 77 77 77
  文科二類 78 79 78   理科二類 77 77 77
  文科三類 77 78 77   理科三類 84 84 83
  理科三類除く 81 82 81          


2010 第1回東大入試プレテスト合格判定基準(偏差値)
学部・学科 合   格   判   定   基   準
80%以上 75% 70% 65% 60% 55% 50% 45% 40% 35%
東京
文科一類

67.0

65.5

64.0

62.0

60.5

59.0

57.0

55.5

54.0

52.5
文科二類 65.5 64.5 63.0 61.5 59.5 57.5 55.5 54.0 52.5 51.0
文科三類 63.5 62.0 60.5 59.0 57.5 56.0 54.5 53.0 51.5 50.0
理科一類 63.0 61.0 59.0 57.0 56.0 54.5 53.0 51.5 50.0 48.5
理科二類 62.0 60.0 58.0 56.0 55.0 54.0 52.5 51.0 49.0 47.0
理科三類 78.5 77.0 75.0 73.0 71.5 70.0 68.5 66.5 64.5 62.5
 

09.04.15:17

平成23年県内中学校卒業予定者の進路希望状況

平成23年3月県内中学校卒業予定者の進路希望状況が、鹿児島県教育委員会から公表されました(←ここをクリック)。
これは、毎年行われているもので、調査は7月10日に行われました。

昨年度から調査対象が変更となり、従来公立高校、国立中学校、私立中学校の全中学校を対象としていたのに対して、対象が私立中学校を除く公立中学校、国立中学校となっています。

平成22年 公立248校、国立1校          計249校  16514人
平成21年 公立256校、国立1校          計257校  17793人
平成20年 公立264校、国立1校  私立10校  計275校  18252人

私立中学校の高校進学についてのご質問もありましたが、この調査対象の異なる平成20年と平成21年のデータを組み合わせ分析することにより、興味あるデータが出てきましたので掲載します。

下記の表のように整理することにより、公立中学校と私立中学校それぞれの志望動向がわかってきます。

まず、私立中学校の3年生の学生数は、平成19年度695人、平成20年度689人と700人弱ということがわかります。

また、私立中学校に通う3年生のうち、平成19年度11人、平成20年度10人が公立高校を志望しています。
この志望者は、他校への進学を積極的に認めている鹿児島修学館高校のほか他校でもあると考えられますが、非常に少ないことがわかります。


中学3年生の志望動向
調査
年度
入試
年度
全県中学3年生数 県内公立高校進学 私立高等専門 その他
国公立
中学校
私立
中学校
国公立
中学校
国私立
中学校
国公立
中学校
私立
中学校
国公立
中学校
私立
中学校
22年度 23年度 16514 14041 2182 291
21年度 22年度 17793 15449 2037 307
20年度 21年度 18252 17563 689 15321 15311 10 2631 1952 679 300 300 0
19年度 20年度 19020 18325 695 16073 16062 11 2603 1919 684 344 344 0
18年度 19年度 19147 16263 2531 353

09.03.23:11

進研模試(高3 平成22年7月 記述式) 

進研模試(高3 H22年7月 記述式)の得点状況を掲載します。

コース 受験者数 平均点 標準偏差 最高点 最低点
6-7文系
(国数英歴理) 900点満点
全体
  現役
  既卒
92,399
91,296
1,103
348.4
346.8
475.0
119.8
119.2
114.8
816
816
791
 0
 0
70
5-7理系
(国数英歴理) 900点満点
全体
  現役
  既卒
96,057
94,608
1,449
345.9
344.2
457.5
126.8
126.0
130.9
868
868
811
  4
  4
39
4教科文系
(国数英歴公) 800点満点
全体
  現役
  既卒
107,997
105,471
2,526
314.0
311.3
425.5
109.9
108.8
100.4
730
730
712
  0
  0
60
4教科理系
(国数英理)   800点満点
全体
  現役
  既卒
113,520
111,530
1,990
298.4
296.4
411.1
118.4
117.3
127.4
775
775
744
  0
  0
36
3教科文系
(国数英)    600点満点
全体
  現役
  既卒
118,816
115,694
3,122
230.7
228.5
308.9
  89.7
  89.3
  79.3
543
543
536
  0
  0
37
3教科理系
(国数英)    600点満点
全体
  現役
  既卒
116,213
114,181
2,032
226.4
225.1
298.6
  87.5
  87.0
  91.0
575
575
550
  0
  0
  6
国英歴文系
(国英歴公)   600点満点
全体
  現役
  既卒
182,944
178,196
4,748
221.8
219.6
304.6
  82.8
  81.7
  81.0
578
578
540
  0
  0
47
数英理理系
(数英理)    600点満点
全体
  現役
  既卒
141,310
133,999
7,311
207.0
201.1
296.0
100.1
  97.7
103.3
587
583
587
  0
  0
  9

09.02.19:05

進研模試(高3 7月 記述式) 

平成22年7月に実施された進研模試(高3 記述式)の結果の概要がわかりましたので掲載します。
高校3年生にとっては1・2年生時の模試を含めると、進研模試(記述式)の回数は、通算で7回目となります。

高校1年生時の7月に比較して、参加校は317校増加し、受験者数は84,543人減少しています。

鹿児島県では、高校1年生時の7月より580人減少し、高校2年生時の7月より201人減少しています。
現高校3年生の平成20年度の公立・私立高校の普通科系入学者数は、8,928人(学校基本調査報告書による)となっています。

普通科系が主体で受験しているものと想定され、このうちラサール高校3年生の238人は受験していないため、この238人を差し引いた普通科8,690人のうち6,924人が受験している(受験率79.7%)ものと想定されます。

普通科系で受験していないものと想定される人数は1、766人(ラ・サール高校除き)と推計されます。
この未受験者の主体は、私立高校の特進コースを除く普通科(樟南高校普通科普通コース、鹿児島実業高校普通科、鹿児島高校普通科等)で、これら普通科では希望者のみの一部受検となっているものと想定されます。

したがって、主たる公立高校普通科と私立高校特進コースは、ほぼ受験しているものと想定され、高校別の学力比較や県内における順位等十分参考となるものと想定されます。

進研模試(高1・高2 記述式) 現高校2年生
対象 実施期日 全国 県内受験者数
参加校 総受検者数
高3 平成22年 7月(第1回) 3,043校  354、977人  6、924人 
高2 平成22年 1月(第3回) 2、821校 403、274人 6、741人
平成21年11月(第2回) 2、953校 429、660人 6、619人
平成21年 7月(第1回) 2、991校 437、078人 7、125人 
高1 平成21年 1月(第3回) 2、891校 442、113人 6、978人
平成20年11月(第2回) 2、830校 457、410人 7、366人
平成20年 7月(第1回) 2、726校 439、520人 7、504人
県内受験者数は、国語、数学、英語の3教科とも受験した数、ただし、高3 7月は、英語の受験者数

鹿児島県内高校普通科系の学生数(現高校3年生の1年次在学生数)
区分 公立私立普通科在学生数 在学生数内訳② ラ・サール
高校
普通科系
受験対象
者数
①-③

入学
者数
留年
者数等
県立高校
普通科系
市立高校
普通科系
私立高校
普通科系
人数 8,928 8,826 102 6,275 312 2,341 238 8,690
普通科には、理数科、人文科、情報科学科、国際教養科、体育科、英語科、音楽科、美術科を含む。



09.01.23:46

代々木ゼミ 第1回東大入試プレテスト

代々木ゼミ第1回東大プレテストの合格判定と実際の合格率について掲載します。

模試の合格判定と模試受験者の合格率の関係は、下表のとおりとなっています。
D判定を除いて、合格可能性の率の範囲内に実際の合格率が入っていることから、相関があることがわかります。

また、D判定で29%、E判定で8%が合格しており、7月段階ではこの判定を持って東大の受験をあきらめる必要がないことがわかります。


  代々木ゼミ 2008/2009 第1回 東大入試プレ  合格率
区  分 文科一類 文科二類 文科三類 理科一類 理科二類 理科三類 全類
A判定
80%以上
81% 81% 80% 83% 83% 90% 83%
B判定
75%~65%
66% 66% 67% 65% 66% 75% 67%
C判定
60%~50%
57% 54% 53% 50% 52% 60% 54%
D判定
45%~35%
33% 30% 27% 27% 28% 29% 29%
E判定
30%以下
5% 16% 10% 4% 4% 7% 8%
 

08.31.22:11

代々木ゼミ 第1回東大入試プレテスト  

鶴丸高校の代々木ゼミ 第1回東大入試プレテスト成績優秀者は、文科8人、理科7人の合計15人となっています。

現役・浪人が確認できた者を高校の欄に記載しています。

第1回東大入試プレテスト成績優秀者
文      科      理      科     
得点  順位 男・女 高校 志望先 判定 得点 順位 男・女 高校 志望先 判定
259 40 鶴丸(浪) 文科二類  A  257   90   男   鶴丸  理科三類    C
253 54 鶴丸 文科一類  A 254 98  男   鶴丸  理科二類    A
250 63 鶴丸 文科三類  A 251 113 鶴丸(現)    理科一類   A
246 80 鶴丸 文科一類  B 244  133  鶴丸 理科一類    A
243 91 鶴丸(現) 文科一類  B 228 224  鶴丸(浪)           理科三類   D 
239 109 鶴丸 文科一類

 C

 227   230   女   鶴丸(浪)  理科一類   A
233 137 鶴丸(浪) 文科三類  A 224 225  鶴丸  理科一類   B 
226 185 鶴丸 文科一類  B            


08.30.06:30

代々木ゼミ 第1回東大入試プレテスト  

2010代々木ゼミ 第1回東大入試プレテストの高校別成績優秀者数を掲載します。 

成績優秀者は、文科は226点以上(文科三類のA判定の得点より4点低い)、理科は223点以上(理科二類のA判定得点より2点高い)の得点者で、合格ラインの低い文科三類や理科二類を選択すればほとんどA判定となる受験生です。

多くの有名進学校も受験していますが、灘高校でも受験者の半数の39人、ラサール高校でも受験者の10分の1の12人と成績優秀者は一部に限られています。

つまり、有名進学校の受験者の多くはB判定以下となっているわけで、平均点の160点程度からA判定の220点の間に多くの受験生がいることになっており、逆にいうとと得点差が大きくないということで、有名進学校の生徒でなくても戦略的な受験勉強を行えば、合格ラインに達する可能性があります。

現役は、受験時期まで学力が伸びるため、模試を受けた7月時点の合格判定がDやEであっても気にすることはなく、合格までに何が足りないのか、どの教科を勉強しなければならないか、どの教科を何点伸ばせばいいのかこんごの受験勉強を検討することが必要です。

 2010年7月 代々木ゼミ 第1回東大入試プレテスト  高校別受験者数(受験者10人以上)
高校名 所在地 受験
者数
優秀
成績者
高校名 所在地 受験
者数
優秀
成績者
高校名 所在地 受験
者数
優秀
成績者
鶴丸 鹿児島 159   15  宮崎西 宮  崎 25   0   仙台第二 宮  城  14 2
愛光 愛    媛 139     7  海城 東  京 24  3  江戸川学園
 取手
茨  城  14 1
久留米大学
附設
福    岡 135  18 前橋(県立) 群  馬 22  0  浜松北 静  岡  14 1
岡山朝日 岡    山 122  17 千葉(県立) 千  葉 22  0  東海 愛  知  14 5
ラ・サール 鹿児島 113  12 旭丘 愛  知 22   2   津  三  重  14 0
 兵    庫 84  39 広島大学付属 広  島 20  1  大阪桐蔭  大  阪  14 3
堀川 京    都 77     6  広島学院 広  島 20  6  西  東  京  13 1
長崎西 長    崎 65    0  宮崎大宮 宮  崎 20   0   國學院大學
 久我山
 東  京  13 2
栄東 埼    玉 64   7 東京学芸大
附属
東  京 19 1  可児  岐  阜  13 0
青雲 長    崎 58   3 日比谷 東  京 19  1   大阪星光
 学院
 大  阪  13 3
大分上野丘 大    分 56   3 桜蔭 東  京 19   1   筑波大学
 付属
 東  京  12 2
岡山白陵 岡    山 51   7 浦和(県立) 埼  玉 18   4   湘南  神奈川  12 0
盛岡第一 岩    手 50   1 筑波大学付属
駒場
東  京 18  6  修道  広  島  12 1
開成 東    京 49  14 城北(私立) 東  京 18  6  札幌北  北海道  11 1
浅野 神奈川 49    5 高知追手前 高  知 18  0  巣鴨  東  京  11 3
洛南 京    都 48  11  土浦第一 茨  城 17  2 公文国際
学園高等部
 神奈川  11 1
秋田 秋    田 41   2 新潟 新  潟 17  3  高田  新  潟  11 0
岡山操山 岡    山 41    4  岡山 岡  山 17   2   吉田  山  梨  11 0
北嶺 北海道 38   3 徳島文理 徳  島 17   2   静岡  静  岡  11 1
長崎東 長    崎 36   3 佐世保北 長  崎 17   0   小倉  福  岡  11 1
麻布 東    京 35   6 旭川東 北海道 16  2  攻玉社  東  京  10 1
桐蔭学園 神奈川 33    3  栄光学園 神奈川 16  2  武蔵(私立)  東  京  10 2
国立 東    京 31   0 高松 香  川 16   1   桐朋  東  京  10 1
渋谷教育
学園幕張
千    葉 30   1 松山東 愛  媛 16  3  藤島  福  井  10 1
札幌南 北海道 29   3 甲南 鹿児島 16  0  武生  福  井  10 0
渋谷教育
学園渋谷
東    京 29   0 福島(県立) 福  島 15  2  沼津東  静  岡  10 0
智弁学園
和歌山
和歌山 29   3 栃木 栃  木 15  1  筑紫丘  福  岡  10 1
白陵 兵    庫 28 10 岐阜 岐  阜 15  5  致遠館  佐  賀  10 0
弘学館 佐    賀 28  2 修猷館 福  島 15  1        
東大寺
学園
奈    良 25  6 仙台第一 宮  城 14  1        

08.29.05:09

代々木ゼミ 第1回東大入試プレテスト

7月に実施された代々木ゼミ 第1回東大入試プレテストの成績優秀者を掲載します。
文科・理科の10位までと鹿児島県内高校について掲載します。

成績優秀者は文科226点以上 187名、 理科223点以上  274名です。

ラ・サール高校は、文科7人、理科5人の計12人が入っています。
鶴丸高校は、文科8人、理科7人の計15人となっています。

第1回東大入試プレテスト成績優秀者
文      科      理      科     
得点  順位 男・女 高校 志望先 判定 得点 順位 男・女 高校 志望先 判定
338 1 文科一類  A  391 1 昭和薬科大附  理科三類    A
324 2  A  376 2 高卒認定大検  理科三類    A
308 3 岡山朝日 文科一類  A  340 3  - -  -   A
306 4 開智(中高) 文科二類  A  338 4 久留米付設  理科三類    A
305 5 文科一類  A  325 5 城北(私立) 理科三類    A
303 6 横手 文科一類  A  321 6  男  灘  理科三類    A
296 7 東大寺学園 文科一類  A  320 7 桜丘(愛知)  理科三類    A
294 8 米子東 文科一類  A  319 8 白陵 理科三類    A
293 9 開成 文科三類  A  318 9  男  聖光・神奈川 理科三類    A
292 10 広島大附属福山 文科一類  A  317 10  男  白陵  理科一類    A
                       
276 22 ラ・サール 文科一類  A 299 23  男  ラ・サール 理科三類    B
267 33 ラ・サール 文科一類  A 274  58  男  ラ・サール  理科三類    C
259 40 鶴丸 文科二類  A 257  90   男  鶴丸  理科三類    C
253 54 鶴丸 文科一類  A 254 98  男  鶴丸  理科二類    D
250 63 鶴丸 文科三類  A 252 107  男  ラ・サール  理科三類    D
246 80 鶴丸 文科一類  B 251 113 鶴丸 理科一類    A
    ラ・サール 文科二類  A 244 133   男  鶴丸  理科一類    A
245 84 ラ・サール 文科一類  B 228 224  男  ラ・サール  理科一類    A
244 87 ラ・サール 文科一類  B      男  鶴丸  理科三類    D
243 91 鶴丸 文科一類  B 227 230 鶴丸  理科一類   A
242 96 ラ・サール 文科一類  B 224 255  男  ラ・サール  理科三類   D 
239 109 鶴丸 文科一類

 C

     女  鶴丸  理科一類   B 
234 131 ラ・サール 文科三類  A            
233 137 鶴丸 文科三類  A            
226 185 鶴丸 文科一類  B            

08.28.23:32

代々木ゼミ 第1回東大入試プレテスト  

7月に実施された代々木ゼミ 第1回東大入試プレテストの合格判定基準の得点を掲載します。

 2010 第1回東大入試プレテスト合格判定基準(得点)
学部・学科 合   格   判   定   基   準
80%以上 75% 70% 65% 60% 55% 50% 45% 40% 35%
東京
文科一類

247

240

233

223

214

209

199

192

185

178
文科二類 240 235 228 221 211 202 192 185 178 170
文科三類 230 223 216 209 202 194 187 180 173 166
理科一類 226 216 206 196 191 183 175 167 160 152
理科二類 221 211 201 190 185 180 172 165 154 144
理科三類 306 298 288 278 270 262 256 244 234 224
 

 2010 第1回東大入試プレテスト合格判定基準(偏差値)
学部・学科 合   格   判   定   基   準
80%以上 75% 70% 65% 60% 55% 50% 45% 40% 35%
東京
文科一類

67.0

65.5

64.0

62.0

60.5

59.0

57.0

55.5

54.0

52.5
文科二類 65.5 64.5 63.0 61.5 59.5 57.5 55.5 54.0 52.5 51.0
文科三類 63.5 62.0 60.5 59.0 57.5 56.0 54.5 53.0 51.5 50.0
理科一類 63.0 61.0 59.0 57.0 56.0 54.5 53.0 51.5 50.0 48.5
理科二類 62.0 60.0 58.0 56.0 55.0 54.0 52.5 51.0 49.0 47.0
理科三類 78.5 77.0 75.0 73.0 71.5 70.0 68.5 66.5 64.5 62.5
 



08.27.23:56

2010年 代々木ゼミ 第1回東大入試プレテスト

7月に実施された代々木ゼミ 第1回東大入試プレテストの合格判定基準の偏差値を掲載します。

  2010 第1回東大入試プレテスト合格判定基準
学部・学科 合   格   判   定   基   準
80%以上 75% 70% 65% 60% 55% 50% 45% 40% 35%
東京
文科一類

67.0

65.5

64.0

62.0

60.5

59.0

57.0

55.5

54.0

52.5
文科二類 65.5 64.5 63.0 61.5 59.5 57.5 55.5 54.0 52.5 51.0
文科三類 63.5 62.0 60.5 59.0 57.5 56.0 54.5 53.0 51.5 50.0
理科一類 63.0 61.0 59.0 57.0 56.0 54.5 53.0 51.5 50.0 48.5
理科二類 62.0 60.0 58.0 56.0 55.0 54.0 52.5 51.0 49.0 47.0
理科三類 78.5 77.0 75.0 73.0 71.5 70.0 68.5 66.5 64.5 62.5
 


08.26.23:16

2010年 代々木ゼミ 第1回東大入試プレテスト

7月に実施された代々木ゼミ 第1回東大入試プレテストの科目別平均点・受験者を掲載します。
受験者数のうち4分の1程度は、浪人生となっています。

英語120点 国語文科120点 国語理科80点 数学文科80点 数学理科120点 社会60点  理科60点  
440点満点

   
東大入試プレテスト科目別平均点・受験者数  文系:1,609人 理系:2,601人 受験者総数:4,210人

 区  分
 
 平均点    




 





 
受験者数      標準
偏差
 
 全体 現役  高卒   男子 女子   全体 現役  高卒 男子  女子 
英語  52.2  52.6  51.2  51.8  53.9  110  0  4,138  2,926  1,212 3,202 827 17.3
国語(文)
国語(理)
 52.0
32.2
 52.2
33.0
 51.7
30.5
 51.0
31.8
 55.1
34.9
 92
78
0
0
 1,592
2,562
 1,140
1,810
 452
752
 1,132
2,065
 408
411
 13.2
9.6
数学(文)
数学(理)
 22.8
37.3
21.9
36.7
25.1
38.8
24.6
38.9
17.6
29.6
 80
120
0
0
 1,591
2,567
 1,142
1,809
 449
758
 1,129
2,073
 411
409
 15.7
 17.2
世界史
日本史
地   理 
21.7
15.6
15.3
 19.9
15.0
14.3
 26.7
17.2
17.6
 22.5
15.9
15.7
 19.4
14.7
14.0
53
47
47
0
0
0
 1,367
929
848
 1,000
672
585
 367
257
263
 973
661
612
 357
242
217
 11.1
7.6
7.8
物  理
化  学
生   物
地  学 
 21.0
17.2
23.2
25.1
 19.3
16.1
23.6
15.0
 25.2
20.0
22.7
26.5
 21.7
17.7
23.4
22.1
 16.0
14.6
23.2
36.0
59
57
58
56
0
0
0
0
 2,213
2,510
351
16
 1,592
1,782
195
2
 621
728
156
14
 1,874
2,029
206
14
 284
414
135
1
13.8
10.7
9.4
15.6
文   科
理  科
 165.3
159.4
 161.7
157.6
 174.5
163.8
 166.7
161.5
 160.9
149.5
338
391
0
20
 1,543
2,492
 1,106
1,753
437
739
 1,103
2,025
 400
405
 48.1
51.4


 

08.25.21:24

代々木ゼミ 東大入試プレテスト

7月に実施された代々木ゼミ 東大入試プレテストの高校別受験者数について掲載します。
受験者10人以上の高校は88校で、この88校の合計の受験者数は2618人で、全体の受験者数4210人の62.2%を占めています。
残りの受験者の高校は少なくとも177校以上あることになります。((4210人-2618人)/9人/校)

高校別受験者数は、表のとおりとなっており、最多は鶴丸高校の159人、鹿児島県内の高校ではラ・サール高校113人、甲南高校16人となっています。

なお、高校別の受験者数は関係資料には現役、浪人の表示はありませんが、浪人生を含んだ受験者数と想定されます。

鶴丸高校は、九州大学B判定レベルまでの学生に対して、積極的に受験するよう進めているようで、現在3年生の3分の1以上の130人程度が受験し、残りの30人程度が浪人生と想定しています。

甲南高校の受験者数は16人で、東大、京大、医学部のS1大学合格レベル、東京工大、一橋大、阪大のS2大学合格レベルの学生が受験しているものと想定されます。

ラ・サール高校は113人で、東大理Ⅲ以外の国公立大医学部志望者を除く学生が受験しているものと想定されます。

  2010年7月 代々木ゼミ 東大入試プレテスト  高校別受験者数(受験者10人以上)
高校名 所在地 受験
者数
高校名 所在地 受験
者数
高校名 所在地 受験
者数
鶴丸 鹿児島 159 宮崎西 宮  崎 25  仙台第二 宮  城  14
愛光 愛    媛 139 海城 東  京 24  江戸川学園取手 茨  城  14
久留米大学附設 福    岡 135 前橋(県立) 群  馬 22  浜松北 静  岡  14
岡山朝日 岡    山 122 千葉(県立) 千  葉 22  東海 愛  知  14
ラ・サール 鹿児島 113 旭丘 愛  知 22  津  三  重  14
兵    庫 84 広島大学付属 広  島 20  大阪桐蔭  大  阪  14
堀川 京    都 77 広島学院 広  島 20  西  東  京  13
長崎西 長    崎 65 宮崎大宮 宮  崎 20  國學院大學久我山  東  京  13
栄東 埼    玉 64 東京学芸大附属 東  京 19  可児  岐  阜  13
青雲 長    崎 58 日比谷 東  京 19  大阪星光学院  大  阪  13
大分上野丘 大    分 56 桜蔭 東  京 19  筑波大学付属  東  京  12
岡山白陵 岡    山 51 浦和(県立) 埼  玉 18  湘南  神奈川  12
盛岡第一 岩    手 50 筑波大学付属駒場 東  京 18  修道  広  島  12
開成 東    京 49 城北(私立) 東  京 18  札幌北  北海道  11
浅野 神奈川 49 高知追手前 高  知 18  巣鴨  東  京  11
洛南 京    都 48 土浦第一 茨  城 17  公文国際学園高等部  神奈川  11
秋田 秋    田 41 新潟 新  潟 17  高田  新  潟  11
岡山操山 岡    山 41 岡山 岡  山 17  吉田  山  梨  11
北嶺 北海道 38 徳島文理 徳  島 17  静岡  静  岡  11
長崎東 長    崎 36 佐世保北 長  崎 17  小倉  福  岡  11
麻布 東    京 35 旭川東 北海道 16  攻玉社  東  京  10
桐蔭学園 神奈川 33 栄光学園 神奈川 16  武蔵(私立)  東  京  10
国立 東    京 31 高松 香  川 16  桐朋  東  京  10
渋谷教育学園幕張 千    葉 30 松山東 愛  媛 16 藤島  福  井  10
札幌南 北海道 29 甲南 鹿児島 16  武生  福  井  10
渋谷教育学園渋谷 東    京 29 福島(県立) 福  島 15  沼津東  静  岡  10
智弁学園和歌山 和歌山 29 栃木 栃  木 15  筑紫丘  福  岡  10
白陵 兵    庫 28 岐阜 岐  阜 15  致遠館  佐  賀  10
引学館 佐    賀 28 修猷館 福  島 15      
東大寺学園 奈    良 25 仙台第一 宮  城 14      

08.24.23:37

代々木ゼミ 東大入試プレテスト

先週から今週にかけて、7月に実施された代々木ゼミの東大入試プレテストや進研模試が返却されました。

本日は、代々木ゼミの東大入試プレテストの結果について掲載します。
この模試は、出題内容が東大入試と同じように作成されていて、7月時点の東大入試に対する学力を把握することができます。

東大模試は、この模試の他、8月に実施される河合塾の東大即応オープン、駿台予備校の東大入試実戦模試がります。代ゼミの模試の受験者数は、他の2つの模試の受験者数の3分の1程度です。

今回の受験者数は、4,260人でした。


2009/2010東大模試(2009年実施)受検者数
模試名 模試主催者 2009 2010 2009
第1回 第2回 第1回  鶴丸 ラ・サール
東大入試プレ 代々木ゼミナール  4,512人  - 4,260人  285人 170人
東大即応オープン 河合塾 11,111人  10,757人  122人 150人
東大入試実践模試 駿台予備校 14,091人 12,895人  - 255人
東大入試プレの鶴丸高校、ラ・サール高校の受験者数は第1回・第2回の合計



08.23.23:55

平成22年度難関私立大学

鹿児島市外の私立高校の難関私立大学の現役進学者数について掲載します。

平成21・22年度私立大学現役進学実績
 上欄 平成22年度  下欄 平成21年度  
 1段目 延べ合格者数  2段目 実合格者数  3段目 ( )現役合格者数   4段目 【】現役進学者数
 
高校名
 



 



 




 


 




 MARCH     関関同立













西

西








出水中央 244 12
12

 

2

 
   
2

 

 

1

 
 
1

 
         
2

 

4

 
268 12
12
(8)
【1】 
      3
3
(3)【0】 
             9
9
(5)
【1】
1
1

 

1

 
2
2
(1)
 
5
5
(4)
【1】

大口明光学園
37 4
4

【2】
   
1

 

1

 

2

【1】
   
1

 
 
1

【1】
         
  37  5
5
(4)
 
1
1

 



 
1
1

 
   2
2
(2)
 
1
1
(1)
 
      1
1
(1)
 
 1
1
(1)
 
       1
1
(1)
 
 鹿児島
育英館
41 1
1

 
                    1
1

 
    1
1

 
 
  46  4
3
(3)【1】
         1
1
(1)
【0】
 1
1
(1)
【0】
        3
2
(2)
【1】 
  1
1
(1)
【1】
2


 【0】
 

鹿児島
第一
117 19
16

【11】

4

【3】
   
1

 

6

【5】

2
(2)
【2】
   
1
(1)
【1】

3

【2】

5

【3】

1

【1】
 
1

【1】

3

【1】
150 44
44
(31)
【17】
2
2
(1)
【1】
2
2
(1)
【1】
  2
2
(1)
【0】
14
14
(13) 
【6】
5
5

【3】

2

 
2
2

【1】
3
3

【1】
2
2

【1】
 24
24
(14)
【8】
2
2
(2)
【1】
3
3
(1)
【1】
4
4
(3)
【2】
15
15
(8)
【4】
 神村
学園
346                                
353  4
4
(4)
【3】
1
1
(1)
【1】
      2
2
(2)
【1】 
1
1
(1)
【1】
 1
1
(1)
【0】
       1
1
(1)
【1】
      1
1
(1)
【1】
尚志館 208 8
8

 
2
2

 
    2
2

 
4
4

 
1
1

 
1
1

 
  1
1

 
1
1

 
         
222 14
 
1
 
 1
 
   2
 
5
 

2

【1】
 3
 
      5
 
     3
 
 2
 
 れいめい 150  15
15

【3】
3
3

【2】
    3
3

4
4


1

  1


1
1

 
1


5
5

    1
1

4
4

【1】
157  21 
17
(12)
【5】
4
3
(3)
【1】
1
1

 
2
1

 

1

 
4
4
(2)【1】
1
 1

 
2
2

【1】
  1
1

 
  9
7
(7)
【3】 
2
2
(2)
【2】
 


 
7
5
(5)
【1】
小計                                  
未掲載                                   
週刊朝日7月16日、7月30日、サンデー毎日8月15日

08.22.23:46

平成22年度難関私立大学現役進学者数

鹿児島市内の私立高校の難関私立大学現役進学者について掲載します。



平成21・22年度私立大学現役進学実績  
 1段目 延べ合格者数  2段目 実合格者数  ( )現役合格者数   【】現役進学者数
 
高校名
 



 



 




 


 




 MARCH     関関同立













西

西








 
池田学園池田
111 29
26

【11】
5
5
(3)
【2】
2
2
(1)
【1】
 
2
(1)
 

11

【4】
3
3

 

2

 

1

【1】

3

【2】

2

【1】

6

【4】
 
1

 

1
(1)
【1】

4
(3)【3】
135 20
19
(14) 
【6】

2
(1)
【0】 

2
(2)
【1】

1
(1)
【0】 

3
(2)
【1】
6
6
(6)
【4】 
2
2
(2)
【2】
 1
1
(1)
【0】
  2
2
(2)
【2】
 1
1
(1)
【0】
5
5
(2)
【1】 
  1
1
(1)
【1】
2
2
(0)
【0】
2
2
(1)
 【0】
 鹿児島 376 3
3
(3)
【3】
      2
2
(2)
【2】
          1
1
(1)
【1】
         
482 18
15
(5)
 【4】
1
1
(0)
 【0】
    4
3
(2)
【2】
10
8
(2)
【1】 
4
3

【1】
   3
 
 4
2

 
 2


 
3
3
(1)
【1】 
    1
1
!0)
【0】
2
2
(1)
【1】
鹿児島
修学館
54 8
7

【2】
1
1

【0】
1
1

【0】
  1
1

【0】
  3
2

【0】
    1
1

【0】
2
1

【0】
2
2

【0】
      2
2
(2)
【2】
  58  10
9
(5)
【4】
         7
7
(4)
【3】
1
1
(1)
【1】
 
1

 
2
2

【1】
3
3

【1】
1
1
(1)
【1】
      1
1
(1)
【1】
鹿児島
純心女子
167 9
8

【6】
    4
4

【4】
 
4

【1】

1

【1】

2

 

1

 
             
175 17
14
(14)
 【9】
1
1
(1)【0】 
  5
5
(5)【5】 
  5
3
(3) 
【3】
1
1
(1)
【1】
      4
2
(2)
【2】
 6
5
(5)
【1】
1
1
(1)
【1】
2
 1
(1)【0】
1
 1
(1)【0】
2
2
(2) 
【0】
 志学館
高等部
102 48
41

【8】
4
4
(3)
【3】
8
8
(4)
【1】
  2
2

 
19
15

【3】
4
4

【1】
5
3

 
2
1

 
5
5

【1】
3
2

【1】
15
12

【1】
1
1

 
1
1

 
5
5
(2)
【1】
8
5
(1)【0】
103  71
57
(36)
【11】
8
6
(8)
【4】
6
5
(4)
【2】
  5
5
(0)
【0】 
27
22
(12)
【3】 
8
6

【1】
 5
5

 
5
4

【1】
6
5

 
3
2

【1】
25
19
(12)
【2】 
    8
6
(5)
【2】
17 
13
(7)
【0】
小計                                  
未掲載                                   
樟南 356


【3】
       


【2】
    1


【1】
2


【1】
 


【1】
    1


4


【1】
   15
15
(10)
 
1
1

 

1

 

1

 

1

 
 4
4
(3)
 
1
1

 
 


 
1
1

 
 2
2

 
   7
7
(5)
 
 1
1

 
   2
 2

 
4
 4

 
鹿児島実業 429 6
6

                    6
6

2
2

  2
2

2
2

   11
11
(10)
 
        4
4
(4)
 
          7
7
(6)
 
   
2

 
 5
5

 
                                   
 ラ・サール 225   159
131

【14】
42 
37
(16)
【5】
39
34
(11)
【7】 
 2
2

27
18
(4)
【1】
31 
25

12
11 

2
2

 
   15
10

2


【1】
18
15 

1


2



6

9


240 224
178
(44)
【18】 
55
44
(13)
【6】
55
46
(24)
【12】
5
5

 

4
(2)
【0】 
 90
68
(5)【0】
 34
23

 

7

 
3
3

 
43
33

 
 2 
2

 
14
11
(0)
【0】 
   
3

 
 
3

 

5

 
週刊朝日7月16日、7月30日、サンデー毎日8月15日



08.21.23:23

平成22年度難関私立大学現役進学者数

平成22年度の公立高校の難関私立大学の現役進学者数を掲載します。
難関私立大学の合格実績は、国公立大学との併願や実際の進学状況がわからなかったため、高校の進学実績として評価するのは難しかったのですが、現役の進学実績がわかるようになり、難関私立大学への志望者の状況がわかってきました。

浪人生の難関私立大学の進学状況については、高校側として把握できないことが多いため詳細がわかっていません。

鹿児島県の各高校は、国公立大学志向が強いのですが、一部難関私立大学を志望する実態がわかってきました。
平成22年度、鶴丸高校は難関私立大学の延べ合格者数は168人、大学内の重複合格者数を除いた実合格者数は134人となっています。このことは言い換えれば、34人程度が同じ大学で重複合格していることとなります。

また、鶴丸高校の難関私立大学実合格者数132人のうち21人が現役合格者の実数でそのうちの半数となる11人が進学しています。
なお、難関私立大学の現役進学者数は、平成21年度の20人に比較して半減しています。

難関私立大学の進学実績数の残りの111人が浪人で、国公立大学の併願者や2つ以上の難関国公立大学の合格者が存在するものと思われます。


平成21・22年度私立大学現役進学実績(上欄 平成22年度、下欄 平成21年度)  
 1段目 延べ合格者数  2段目 実合格者数  ( )現役合格者数   【】現役進学者数
 
高校名
 



 



 




 


 




 MARCH     関関同立













西

西









伊集院
242 1
1
(1)
【1】
        1
1
(1)
【1】
1
1
(1)
【1】
                 
268  2
 2
(0)
【0】
                     2
 2
(0)
【0】 
       2
 2
(0)
【0】

出水
222 4
3

【0】
        1
1

【0】
      1
1

【0】
  3
2

【0】
1
1

【0】
    2
1

【0】
234 10
 9
(5)
【1】
2
1
(0)
【0】
      3
3
(1)
【1】 
  2
2
(1)
【1】
   1
1
(0)
【0】
   5
 5
(4)
【0】
2
2
(-)
【0】
  3
3
(-)
【0】
 
指宿 139 1
1

【0】
                    1
1

【0】
1
1

【0】
     
152 4
3
(2)
【0】
       1
1
(1)
【0】
 2
1
(1)
【0】
      2
1
(1) 
【0】
  1
1
(0)
【0】
   1
1
(0)
【0】
   
大島 253 5
5

【3】
1
1

【1】
      2
2

【1】
      1
1

【0】
1
1

【1】
2
2

【1】
1
1

【1】
    1
1

【0】
253  5
5
(4)
【3】
1
1
(1)
【1】
  1
1
(1)
【0】 
   1
1
(1)
【1】
       

 
1
1
(1)
【1】
2
2
(1)
【1】 
1
1
(1)
【1】
    1
1
(0)
【0】
鹿児島玉龍 239 7
6
(2)
【1】
      1
1
(0)
【0】
2
2
(2)
【1】
        2
2
(2)
【1】
4
3
(0)
【0】
      4
3
(0)
【0】
235 6
6
(3)
【2】 
      2
2
(1)
【0】 
3
3
(2)
【2】 
1
1
(1)
【1】
    1
1
(0)
【0】
1
1
(1)
【1】
1
1
(0)
【0】 
      1
1
(0)
【0】

鹿児島中央
316 40
39

【8】 
1
1

 
1
1

 
 
3

 

15

【4】
4
4

【1】
3
3

【2】

3

【1】

2

 

3

 

19

【4】 
7
7

【1】
2
2

【1】

2

 

8

【2】
312 43
39
(18) 
【10】
1
1
(0) 
【0】
    1
1
(0)
【0】 
13
12
(7)
【5】 
4
4

【3】
1
 1

【0】
1
1

【1】
1
 1

【0】 
6
5

【1】
 28
25
(11)
【5】
4
4

【1】
4
4

【1】
 3
3

【0】
17
14

【3】
鹿児島南 313 1
1

【1】
                1
1

【1】
           
316  2
2
(2)
【0】
1
1
(1) 
【0】
      1
1
(1)
【0】 
      1
1
(1)
【0】
           
加治木 313 31
31

【4】
1
1

    1
1

7
7

【2】
3
3

【1】
  2
2

【1】
  2
2

22
22

【2】
4
4

3
3

5
5

【1】
10
10

【1】
313 21
21
(12)
【6】 
2
2
(1)
【1】
      5
5
(2) 
【2】
3
3
(1)
【1】
  1
1
(1)
【1】
 1
1
(0)
【0】
   14
14
(9)
【3】
 1
1

 

3
(1)
【0】 
5
5
(5)
【2】
5
5
(3)
【1】
甲南 315 83
76

【15】
6
6
(2)
【2】
2
2
(1)
【1】
  1
1

 
41
36

【7】
17
14

【4】
5
5

 
2
2

【1】
14
12

【2】
3
3

 
32
31

【5】
3
3

 
4
4

 
12
11

【2】
14
13

【3】
305 74
59
(32)
【14】 
7
6
(1)
【1】
3
3
(0)
【0】
1
1
(1)
【1】
1
1
(0)
【0】 
23
16
(12)
【7】 

7

【2】

2

【0】 
 
5

【4】

2

【1】
 38
32
(18)
【5】

2
(0)
【0】
5
3
(1)
【1】
7
7
(3)
【2】
23
20
(14)
【2】
志布志 177 2
2

【0】
        2
2

【0】
        2
2

【0】
         
199 3
3
(3)
【3】 
         2
2
(2)
【2】
    1
1
(1)
【1】
  1
1
(1)
【1】
1
1
(1)
【1】 
  1
1
(1)
【1】
   
川内 303 7
6

【2】
      2
1
(0)
【0】
3
3
(3)
【2】
1
1
(1)
【1】
    2
2
(2)
【1】
  2
2

【0】
1
1

【0】
 


 
1
1
(0)
【0】
295 1


【0】 
                     1


【0】
     1


【0】
 
武岡台 314 8
8

【2】
      1
1

【0】
1
1
(1)
【1】
1
1
(1)
【1】
        6
6

【1】
2
2

【0】
  1
1
(1)
【1】
3
3

【0】
308  7
7
(4)
【3】
        5
5
(3)
【3】
3
3
(2)
【2】
    1
1
(1)
【1】
 1
1
(0)
【0】
2
2
(1)
【0】 
  2
2
(1)
【0】  
   
鶴丸 306 168
134
(21)
【11】
35
24
(6)
【4】
13
11
(2)
【2】
1
1
(1)
 
17
13
(2)
 
57
51
(8)
【3】
22
20
(5)
【2】
3
3
(1)
 
5
4
(2)
【1】
24
22
(0)
 
3
2
(0)
 
45
34
(2)
【2】
1
1
(0)
 
8
5
(0)
 
12
11
(0)
 
24
17
(2)
【2】
310 176
148
(45)
【20】 
25
20
(5)
【3】
21
20
(9)
【8】
  10
10
(3)
【1】
73
55
(15)
【5】 

20

【2】

6

【1】

4

【1】

21

【1】

4

【0】 
47
43
(13)
【3】 
 
2
(1)
【0】 

2
(1)
 【0】

22
(3)
【2】

17
(8)
【1】
週刊朝日7月16日、7月30日、サンデー毎日8月15日

08.20.23:17

平成22年度難関私立大学現役進学者数

現在まで私立大学の合格者数については、あまり掲載していませんでした。
この理由は、国公立大学や私立大学同志の併願などで重複して合格する場合が多いと考えられ、高校の大学合格実績として評価の対象から除いていました。

このうち難関私立大学の実績については、高校のホームページなどで延べ合格者数や合格者実数は公表されていましたが、週刊朝日などで現役進学者数が掲載されるようになり、私立大学の進学実績で高校を評価することが可能となってきました。

下表のうち、平成21年度、22年度とも上智大学は現役進学者数は、表示している高校以外はわかっていません。また、平成22年度は、青山学院大の現役進学進学者数はわかっていません。

鹿児島県の高校は国立大学志向が強いと考えていましたが、鶴丸高校などの一部の高校では私立大学への進学実績が多いことがわかりました。
鶴丸高校では、早稲田大学4人、慶応義塾大学3人など難関私立大学13校に11人が現役で進学していることがわかります。

平成21・22年度私立大学現役進学実績                 上段 平成22年度  下段 平成21年度
 
高校名
 



 



 




 


 




 MARCH 関関同立
備考 













西

西








西


伊集院 242
268
1
0
          1
 
                 
1
3
8
出水 222
234

1
           
1
                1
3
8
3
指宿 139
152
                               
1
 
大島 253
253
3
3
1
1
                1
1
  1
1
     
1
2
1
鹿児島玉龍 239
235
1
2
         
1
      1
1
          2
5
5
3
鹿児島中央 316
312
8
10
          1
3
  2
1
 1
 

1
  1
1
1
1
  2
3
4
1
8
3
鹿児島南 313
316
1
 
                 1
 
              5
4
加治木 313
313
4
6

1
 
0
    1
1
  1
1
          1
2
1
1
6
2
5
4
加世田 168
 
3
 
1
 
                        2
 
  1
 
3
 
鹿屋 311
 
2
 
  1
 
      1
 
                  2
 
5
 
錦江湾 302
 
3
 
1
 
1
 
                      1
 
     
甲南 315
305
15
14
2
1
 1
 

1
    4
2
   1
 
2
4

1
   
1
2
2
3
2
1
1
7
5
志布志 177
199
0
3
             
1
 
1
   
1
     1
 
2
3
川内 303
295
2
 
          1
 
     1
 
            2
3
14
8
武岡台 314
308
2
3
          1
2
   
1
         1
 
  2
2

3
鶴丸 306
310
11
20
4
3
2
8

0

1
  2
2
1
1

1

1
       
2
2
1

1
 2
 
池田学園池田 111
135
11
7
2
 
1
1

0

1
 
2
 1
 
2
 
1
2
     
1
1
0
 3
 
  1
5
出水中央
268
     
0
                   
0

1

1

6
大口明光学園 37
37
1
0
                  1
 
           1
 

2
鹿児島 376
482
3
4
      2
2
 
1
      1
 
       
1
2
1
3
9
鹿児島育英館  
46
                         
1
       
鹿児島修学館 54
58
2
4
         
1
   
1

1
        2
1
  2
 
鹿児島純心女子 167
175
            1
1
      2   1       2
4
3
4
鹿児島第一 117
150
11
17
3
1

1
 
1
  2
3
  1
1
2
1

1
  1
1

1
1
2
1
4
2
2
2
2
神村学園 353   1         1                 1 3 3
志学館高等部 102
103
8
11
3
4
1
2

0
    1
1
 
1
 1
 
1
1
      1
2
 
1
2
5
尚志館
222
           
1
                 
1

3
れいめい 150
157
3
4
2
1
 
0
     
1
       
1
 
0
1
1
2
2
2
2
小計                                      
                                       
国分                                      
樟南                                      
鹿児島実業                                      
鹿児島情報                                      
                                       
                                       
ラ・サール 225
240
14
18
5
6
7
12
   1
 
           1
 
             

 
 

08.19.21:24

公立高校入試の合格ライン

NONAMEさんから武岡台高校の合格ラインについてお問い合わせがありました。
各公立高校について、平成20年度、平成21年度、平成22年度の合格ラインを推計しましたので、参考としてください。

合格ラインゾーンとして±5点と設定しているのは、調査書の内容によって変動するためです。
調査内容が最上位の場合、合格ラインより5点低くても合格する可能性が高くなります。


平成20年度・21年度・22年度公立高校入試合格ライン             合格ラインゾーンは±5点
偏差値 公立高校 私立高校・国立高専 平成22
年度
合格ライン
平成21
年度
合格ライン
平成20
年度
合格ライン
    公立高校入試平均点 232.3 244.5 262.6
73 鶴丸高校(学区外)   368  371  399
71 鶴丸高校   356  360 387
70 甲南高校(学区外)   350  355 381
69 鹿児島中央高校(学区外) 樟南高校(普通・文理) 344  352 375
68 甲南高校   338  349  369
67   志學館高等部 (332)  (340) (363)
66 鹿児島中央高校 鹿児島工業高専(情報)
鹿児島高校(英数)
鹿児島実業高校(文理)
尚志館高校(特進)
326  335 357
65 鹿児島玉龍高校(学区外) 池田学園高等部
鹿児島工業高専(電工・電)
鹿児島純心女子高校
(医歯薬特進)
320  327 351
64 鹿児島玉龍高校 鹿児島工業高専(機工) 314  322 346
63 武岡台高校(学区外)
鹿児島工業高専(土木)
鹿児島純心女子高校
(選抜・選抜英語)
308  316  340
62
錦江湾高校(理数)
武岡台高校
出水中央高校(特進) 302  310 334
61 加治木高校 鹿児島修学館高等学校 296  305 328
60 武岡台高校(情報科学)
 
鹿児島第一高校
樟南高校(英数)
290  299 322
59 国分高校(理数)
松陽高校(学区外)
鹿児島南高校(学区外)
れいめい高校(文理) 284  294 316
58 鹿児島南高校(情報処理)
鹿屋高校
鹿児島育英館高校 278  288 310
57 鹿児島南高校
松陽高校
鹿児島純心女子高校(文理Ⅰ)
大口明光学園高校(Ⅱ類)
273  283 304
56 鹿児島女子高校(情報会計)
錦江湾(学区外)
加世田高校
松陽高校(美術・音楽)
  267  277 298
55     262  272 (292)
54 伊集院高校
錦江湾高校
鹿児島工業高校(Ⅰ・Ⅱ類)
鹿児島女子高校(商業)
鹿児島純心女子高校(文理Ⅱ)
 
256  266 286
53 鹿児島南高校(商業)
川内高校
国分高校
鹿児島女子高校(生活科学)
出水高校
鹿児島情報高校(プレ・e) 250  261 280
52 加治木工業高校(建築)
鹿屋工業高校(情報)
指宿高校
甲陵高校(人文)
  244 255  274
51 加治木工業高校(電気・電子)
志布志高校
川辺高校
  238  250 268
50 鹿屋女子高校
鹿児島東高校(学区外)
鹿児島商業高校(国際・情報処理)
鹿児島水産高校(情報通信)
大口明光学園高校(Ⅰ類) 232  244 262


 鹿児島県公立高校入試平均点

 区分

総得点

国語

社会

数学

理科

英語

平成22年度 232.2 52.2 48.8 42.3 43.3 45.6
平成21年度  244.5  52.3  49.3  45.1  45.1  52.7

平成20年度

 262.6

 54.2

 52.6

 50.8

 47.5

 57.4

平成19年度

 248.8

 47.7

 54.9

 47.6

 48.4

 50.1

平成18年度

 253.8

 56.4 

 55.2 

 42.5

 51.1 

 48.6 

平成17年度

  238.9 

 51.0 

 51.2 

 44.3

 43.2 

 49.2 

平成16年度

  248.9 

 54.5 

 51.5 

 50.7 

 50.6 

 41.7 

平成15年度

 247.7

 56.7 

 47.5 

 43.1 

 47.1 

 53.3 



 

08.18.20:45

平成22年度鹿児島県内高校の九州内国立大学進学実績

平成21年度の高校別の九州の主要大学(九州大除く)の現役合格者数です。

鹿児島大学への現役進学者が最も多いのは、鹿児島中央高校の103人です。
加治木高校は、熊本大学の現役進学者数が23人と平成21年度に比較して15人増加しています。

平成21年度高校別国立大学現役進学者数(九州内)    上段 平成22年度  下段  平成21年度 
高校名













鹿




大 
伊集院 242
268
32
39

1
1
1
6
3
2
2
4
6
19
24

2
出水 222
234
28
28
4
1
3
5
2
2
2
2

4
16
13
1
1
指宿 111
152
31
21
2
2
1
1
1
1
3
 5
18
16
 2
大口 111
 
5
 
      1
 
1
 
2
 
1
 
大島 253
253
18
29
1
1
2
1
1
7

1
1
6
10
10
3
3
沖永良部 101
121
2
7
    1
 

1

1

2
1
3
鹿児島玉龍 239
235
68
59
1
2
5
2
4
2
 2
6
4
49
49
 1
鹿児島中央 316
312
123
116
1
1
3
2
14
14
1
1
3
103
96
 
鹿児島南 313
316
20
30

1
 
1
 
2
19
26
1
加治木 313
313
85
80
5
1
3
2
23
8

1
2
6
49
60
3
2
加世田 168
 
42
 
2
 
1
 
4
 
3
 
7
 
23
 
2
 
鹿屋 311
 
63
 
1
 
5
 
8
 
2
 
5
 
42
 
 
川辺 159
149
20
14
 
1

1
5
1
5
 
9
8
1
錦江湾 302
 
15
 
1
 
1
 
    5
 
8
 
 
甲南 315
305
101
106

2
2
5
14
20
4
1
6
5
75
72

1
志布志 177
199
9
15
 1

1
1
1

1
3
6
3
6
1
川内 303
295
82
56
6
7
2
3
13
9
2
3
9
3
47
29
3
2
武岡台 314
308
72
59
4
 
 2
3
1
2
4
9
54
47
3
2
鶴丸 306
310
36
59

1
1
1
2
8
    33
49
 
池田学園池田 111
135
9
8
    1
 
    8
8
 
出水中央 244
268
14
13
 
1
1
1
6
4
  1
1
6
6
 
大口明光学園 37
37
4
4

1
  1
  1
 
2
3
 
鹿児島 376
482
18
16
1
 

1
  1
1
2
14
14
 
鹿児島育英館  41
46
6
9

1
 1
   
2
4
6
 1
鹿児島修学館 54
58
6
9
    1
 
     5
8

鹿児島純心女子 167
175
9
11
    1
1
    8
10
 
鹿児島第一 117
150
10
19


2
3
3
 
4
7
8
 
神村学園
353
 5  
 1
     1
  3
5
 
志学館高等部 102
103
13
 11 
  1
 
4
1

1
  8
9
 
尚志館 208
222
11
  7 
  3
 
1
4

1
3
 
4
2
 
れいめい 150
157
6
  7 
1
 
  2
1
1
 

1
2
5
 
小計                  
                   
国分
298
               
樟南 356
386
21
53
1
3

1
3
1

2

4
17
40

鹿児島実業 429
418
 (17)
(20)
    (4)
(3)
   (1)
(12)
(17) 
 
鹿児島情報 365 
315 
(15)
(11) 
   (1)
 (1)
(1)
     (12)
(10)
 (1)
 
                   
                   
ラ・サール 225
240
13
13
1
 1
 1
4
1

2
2
1
5
8
 
(   )は、現役進学者数が不明のため、合格者数を表示

08.17.23:13

平成22年度鹿児島県内高校の難関国立大学合格実績

週刊朝日(7月30日号)、サンデー毎日(8月8日、15日号)では、各大学の現役進学者数を掲載しています。

合格者数については高校別にほぼ把握されていましたが、一昨年度から現役合格者数や現役進学者数はわかるようになりました。その意味で画期的なデータと言えます。

今回は、難関国立大学の現役進学者数について掲載しますが、これは合格者のうち実際に大学に進学した人数です。
現役合格者については、東京大、京都大、九州大しかわかっていませんでしたが、これにより現役合格者数も推計することができます。

週刊誌は、難関国立大は、7帝大、東京工業大、一橋大としています。したがって、国公立大学医学部、神戸大学のデータはありません。今後、このデータについても補完したいと考えます。

なお、国分高校、樟南高校、鹿児島実業高校、鹿児島情報高校については、大学通信社等への調査協力が得られなかったためか未掲載となっていたため、過去の調査データにより補完しています。

鹿児島県内高校(ラ・サール高校除き)の旧七帝大(東大、京大、北大、東北大、名大、阪大、九大)、東工大、一橋大の難関大学の現役進学者数は、平成21年度の162人に対して平成22年度は127人と35人減少しています。

この大幅な減少の要因は、伊集院高校の6人減、加治木高校7人減、鶴丸高校12人減となっています。



平成21年度・22年度難関国立大学現役進学者数    上段 平成22年度   下段  平成21年度
 
高 校 名
 

 
 

S1   S2   S3      A1 

































(掲載高校)          

               

   
伊集院 242
268
0
6
              0
6
      0
6
     
出水 222
234
1
1
              1
1
      1
1
     
指宿 139
152
0
1
              0
1
      0
1
     
大島 253
253
2
              2
0
     1
 0
1
0
     
鹿児島玉龍 239
235
3
1
              3
1
    1
 
2
1
     
鹿児島中央 316
312
5
8

1

1
          5
7
   
1
5
6
     
鹿児島南 313
316
1
2
              1
2
      1
2
     
加治木 313
313
10
17

1
 
1
 
1

1
  10
15

1
  2
4
8
10
     
鹿屋 311
 
 3
 6 
               3
 6
   
1
 1
1
 2
4
     
甲南 315
305
27
25
2
4

1
2
3
        23
20
   1
 

1
22
19
  2
1
2
1
川内 303
295
6
5

1
 
1
        6
4
1
 
    5
4
     
鶴丸 306
310
40
52
6
9
5
7
1
2
  1
5
1
3

2
33
37
1
2
 2
 
7
9
23
26
 
1

1
池田学園池田 111
135
1
2
 1
 
1
 
   
1

1
 
1
     
1
     
出水中央
268
5
7
              5
7
      5
7
     
大口明光学園  
37

1
             
1
     
1
     
鹿児島 376
482
1
 
              1
 
       1
 
     
鹿児島修学館 54
58
1
 
                           1
 
 1
 
鹿児島純心女子 167
175

1

1
 
1
                       
鹿児島第一 117
150

3
             
3
   
1

2
     
志学館高等部 102
103
5
4
 2
 
1
 
 1
 
        3
4
     1
 
2
4
     
尚志館
222
3
3

1

1
     1
 
   1
 
2
2
     1
 
1
2
     
れいめい 150
157
4
5

1

1
    1
 
 1
 
  3
3
   1
 
 1
 
1
3
 
1

1
小計    118
150
11
19
7
11
4
8
  3
7
2
5
1
2
101
121 
2
3
 4
 1
15
17
80
100
  3
3
3
3
(H21未掲載高校)                                   
国分  292
298
2
3
 
1
 
1
        2
2
      2
2
     
樟南 356
 386
3
6
              3
 6
      3
6
     
鹿児島実業  
418
3
1
              3
1
      3
1
     
鹿児島情報  
315
1
2
              1
 2
    1
2
       
小計   9
12

1
 
1
        9
11
    1
2
8
9
     
(掲載)                                   
ラ・サール 225
240
43
50
24
32
22
29
2
3
  3
3
1
2
2
1
16
15
4
1
3
 
1
4
8
10
     

08.16.07:55

平成22年度の鹿児島市内私立中学校の動向

鹿児島市内の私立中学校の動向について掲載します。

各中学校の在校生数は、以下の表のとおりです。


在校生数(平成20年5月現在、平成21年6月現在)

区     分

設置
年度

共学
男子校
女子校

本年度
定員

本年度
卒業
生数



学年

平成20年度 平成21年度 平成21年度





小計
 



小計


小計
中高一貫
教育校
                                   
志學館
中等部
昭和62
年度

共学

120 

 

 

1
2
3

3
3
3
9

64
67
71
202

54
40
50
144

118
107
121
346

3
3
3
9
54
63
62
179
61
54
38
153
115
117
100
332
3
3
3
9
43
51
57
151
48
59
50
157
91
110
107
308
池田学園
池田
昭和
61年度

共学

135

 

 

1
2
3

3
3
3
9

38
58
58
154

40
42
43
125

78
100
101
279

               
鹿児島
修学館
昭和
58
年度

共学

80

 

 

1
2
3

1
2
2
5

13
15
22
50

12
26
24
62

25
41
46
112

2
1
2
5
 31
13
16
60
23
9
25
57
54
22
41
117
2
2
1
5
30
29
10
69
30
24
10
64
60
53
20
133
鹿児島
純心
不明

女子校

100

 

 

1
2
3

2
2
2
6




41
49
37
127

41
49
37
127

2
2
2
6



27
38
45
110
27
38
45
110
2
2
2
6



49
30
37
116
49
30
37
116
ラサール  昭和
31年度

男子校

 不明    

1
2
3

4
4
4
12

183
154
162
499




183
154
162
499

4
4
4
12

163
181
154
498



163
181
154
498

4
4
4
12

173
163
171
507



173
163
171
507

合   計

         

1
2
3

13
14
14
41

298
294
313
905

147
157
154
458

 445
451
467
1363

               

08.15.23:20

鹿児島県内私立中学校の動向

鹿児島県内の私立中学校の動向について掲載します。

毎年4月の学年ごとの在校生数を比較することにより、進級時の学生数の変動をみることができます。
平成19年度から平成21年度をみると、2年次進級時は14人から20人の減に対して、3年次進級時は29人から50人の減となっています。

3年次進級次の減少数が大きいのは、公立高校の受験を考え、中3で高1の授業を行うなど授業進度の早い私立中学校から公立中学校へ転校する割合が高いためと考えられます。

鹿児島修学館は、中3において高1の履修範囲の授業を行わないため、そのまま在校し、公立高校や他の私立高校を目指す場合もあります。

鹿児島市外私立中学校の進級時の在学生変動状況(10校合計)(ラ・サール中学校含み)
区分 平成19年4月進級時 平成20年4月進級時 平成21年4月進級時
学年 1年 → 2年 2年 → 3年 1年 → 2年 2年 → 3年 1年 → 2年 2年 → 3年
変動数 14人減 50人減 20人減 29人減 18人減 43人減
733人→719人
男8人減
女6人減
747人→ 697人
男29人減
女21人減
708人→688人
男11人減
女9人減
719人→690人
男17人減
女12人減
675人→657人
男8人減
女10人減
688人→645人
男19人減
女24人減


鹿児島県内私立中学校の在校生数
区 分 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度
学年
1年  449 284   733 419 289 708  421  254 675  434  255 688
2年  439 308   747 441 278 719   408  280 688 413 244 657
3年  400  291 691 410  287 697   424 266 690  389  256 645
小計 1288   883 2171  1270  854 2124   1253 800  2053 1236 754 1990
卒業生 435   275 709  383   283 666   387 271  658  409 256  665
 

08.14.09:35

鹿児島県内私立中学校の動向

鹿児島県内の私立中学校の動向について掲載します。

平成18年度以降の在校生数は、平成18年度 2171人、平成19年度 2124人、平成20年度2053人、平成21年度 1990人と減少しています。

平成21年度は、平成18年度に比較して181人(8.3%)減少しています。
鹿児島県内の国公立・私立中学校全体では、平成18年度 57413人から平成21年度 52687人となっており、8.2%の減となっています。

したがって、私立中学校の在校生数の減少は、県全体の在校生数の減少率と同等であることから在校生数全体の減少によるものと想定されます。


鹿児島県内私立中学校の在校生数
区 分 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度
学年
1年  449 284   733 419 289 708  421  254 675  434  255 688
2年  439 308   747 441 278 719   408  280 688 413 244 657
3年  400  291 691 410  287 697   424 266 690  389  256 645
小計 1288   883 2171  1270  854 2124   1253 800  2053 1236 754 1990
卒業生 435   275 709  383   283 666   387 271  658  409 256  665
 
 
<<< PREV     NEXT >>>