01.17.19:30
2012年度センター試験の予想平均点
全体的に見ると、河合塾と駿台の予想平均点は非常に近い値となっています。
2012年度センター試験予想平均点 ( )は2011年度平均点
区分 |
2011 平均点 |
河合塾 (1月15日) |
駿台 (1月15日) |
代々木 (1月15日) |
東進 (1月15日) |
国語 | 111.29 |
118 121 |
118 118 |
118 | 120 |
英語(筆記) | 122.78 |
123 122 |
122 126 |
120 | 125 |
英語(リスニング) | 25.17 |
24 24 |
24 24 |
27 | 25 |
数学Ⅰ・A | 65.95 |
70 69 |
69 67 |
70 | 68 |
数学Ⅱ・B | 52.46 |
51 54 |
50 48 |
49 | 48 |
物理Ⅰ | 64.08 |
68 67 |
67 66 |
64 | 65 |
化学Ⅰ | 56.57 |
65 65 |
64 64 |
61 | 62 |
生物Ⅰ | 63.36 |
64 62 |
64 64 |
65 | 60 |
地学Ⅰ | 64.30 |
69 63 |
69 65 |
63 | 63 |
世界史B | 61.46 |
61 61 |
60 59 |
59 | 59 |
日本史B | 64.11 |
67 67 |
67 62 |
64 | 66 |
地理B | 66.40 |
62 60 |
62 60 |
64 | 63 |
現代社会 | 61.76 |
52 55 |
52 56 |
62 | 55 |
倫理 | 69.42 |
69 66 |
68 62 |
65 | 70 |
政治・経済 | 58.97 |
58 59 |
58 54 |
59 | 60 |
文系(5教科7科目) |
570 578 (562) |
570 554 (566) |
570 (562) |
564 |
|
理系(5教科7科目) |
584 581 (568) |
584 586 (574) |
588 (578) |
587 |
01.16.23:33
2012年度センター試験の予想平均点
全体的に見ると、数学Ⅱ・Bが難化した以外は、ほぼ平年並みか、やや易化したようです。
数学Ⅱ・Bは、得意な学生でも計算に時間がかかったようで、高得点者は少なかったようです。
したがって、文系、理系の5教科7科目の合計の平均点は、易化した2011年度の平均点より高くなっているようです。
2012年度センター試験予想平均点 ( )は2011年度平均点
区分 |
2011 平均点 |
河合塾 (1月15日) |
駿台 (1月15日) |
代々木 (1月15日) |
東進 (1月15日) |
国語 | 111.29 | 121 | 118 | 118 | 120 |
英語(筆記) | 122.78 | 122 | 126 | 120 | 125 |
英語(リスニング) | 25.17 | 24 | 24 | 27 | 25 |
数学Ⅰ・A | 65.95 | 69 | 67 | 70 | 68 |
数学Ⅱ・B | 52.46 | 54 | 48 | 49 | 48 |
物理Ⅰ | 64.08 | 67 | 66 | 64 | 65 |
化学Ⅰ | 56.57 | 65 | 64 | 61 | 62 |
生物Ⅰ | 63.36 | 62 | 64 | 65 | 60 |
地学Ⅰ | 64.30 | 63 | 65 | 63 | 63 |
世界史B | 61.46 | 61 | 59 | 59 | 59 |
日本史B | 64.11 | 67 | 62 | 64 | 66 |
地理B | 66.40 | 60 | 60 | 64 | 63 |
現代社会 | 61.76 | 55 | 56 | 62 | 55 |
倫理 | 69.42 | 66 | 62 | 65 | 70 |
政治・経済 | 58.97 | 59 | 54 | 59 | 60 |
文系(5教科7科目) |
578 (562) |
554 (566) |
570 (562) |
||
理系(5教科7科目) |
581 (568) |
586 (574) |
588 (578) |
01.13.16:31
センター試験の前日の過ごし方
別のセンター試験監督経験者から試験前日の過ごし方が2009年に掲載されていましたので掲載します。
(以下ブログより)
直前でごめんなさい。昨年のセンター試験の試験監督をしながら思いついたのだけど書くのを忘れてました。本当にちょこっとしたエールなので、役に立つかどうかわかりませんが一応ご参考まで。
もう、あきらめよう
いきなりアレですが。今日は1月15日。あさってがセンター試験本番です。はっきりいって、今日と明日を寝ないでがんばっても、センター試験の点数はそれぞれの科目で10点も変わらないでしょう。なので、発想を転換して本番に最高のパフォーマンスで臨むということを考えてはいかがでしょう?
あなたよりも頭の良い人でも、16日の過ごし方を失敗することで17日と18日は調子を崩しているかもしれません。しかし、あなたは、16日の過ごし方を万全にしておくことで、17日と18日に最高にクリアーな頭で臨むことができるのです。結果は歴然!
納得したのであれば、参考書や問題集をしまって、17日と18日に持っていくものをもう一度確認しましょう。持って行く参考書も、新たに覚えるのではなく覚えたことを呼び覚ますということを中心に選びましょう。本番では、あなたがどんなにリラックスしているつもりでも、多分ガチガチに緊張しています。その状態であらたな知識を頭に叩き込むことは難しいです。覚えたことを思い出せるように重要なポイントにポストイットでも張っておいて短時間でパラパラと見返すことができるようにしておきましょう。
前日の夜は張り切って食べ過ぎない、飲みすぎない
「明日に向けて景気付けだ!」などとおっさんのようなことを考えず、むしろ夕食は少なめにしましょう。人間は3日食べないでも死なないのですから、胃がもたれたり、お腹をくだしたりして調子を落とすよりは、本番の朝にガツガツ食べるくらいが良いと思います。
前日は早めに寝る。でも、緊張して眠れないなら無理に寝ない
セオリーとしては十分な眠りをとるべきです。朝は早いですし。そのために、夕方、ちょっと運動するのも良いと思います。15時くらいから2時間ぐらいウォーキングするのも良いのでは?で、ちょっと早めにお風呂に入って、ちょっと早めに夕食食べて、好きな漫画でも読んで、0:00前には寝るのをオススメします。
でも、緊張して寝れないときがあると思います。そのときは、無理に寝るのをやめるのが一番。「寝なきゃいけない」ということでストレス感じてもしょうがないでしょ。諦めましょう。神様はあなたが一睡もせずにセンター試験に臨むことを求めています。思し召しにしたがって、あきらめて、好きな音楽でも携帯やiPodで聞きましょうよ。安住紳一郎の日曜天国のポッドキャスト最高に面白いですよ。2008年の11月30日「上りがつらいか下りがつらいか」がオススメです。
どんな思いで時間を過ごそうと時間は流れてしまうというのが切ないところ。どうせ、寝れないなら楽しい時間を過ごしましょ。
起き抜けに水、その後ラジオ体操&朝シャワー
会場まで行く途中や、試験中にお腹が痛いのを我慢するのが嫌でしたら、朝のお通じはとても重要!起き抜けにコップ一杯の水を飲むと腸が動き出しますので出やすくなります。あわせて、ラジオ体操第一などで血流をUPし、頭をはっきりさせるのがよろしいかと。
シャワーを浴びて、さっぱりすれば「今日はやったるでー!」という気分も高まると思いますのでオススメです。
朝食を食べ過ぎない
またかよ!とお思いでしょうが、やっぱり胃もたれが一番怖いので、朝から「勝負に勝つ」などといってトンカツなど食べないように(胃が常に臨戦体勢な方は除く)。比較的、炭水化物を多めに食べたらいかがかと思います。
服の着脱による温度調整ができるように準備しよう!
寒いので、防寒はもちろんすると思いますが、注意して欲しいのは試験会場が暑すぎる場合にちゃんと上着を脱いで体温を調整できる格好でセンター試験に臨むことです。
試験会場側は、「寒い子がいるとかわいそうだから」「寒いと体調を崩してしまうから」という理由で、比較的温度を高めにして会場を暖めておきます。このため、会場内は思いのほか暖かい可能性があります。特に午後は、むしろ暑くてボーっとしてしまう可能性があります。
「暖房の十分効いた部屋の格好+ちょっと寒い部屋用の上着+外での防寒着」のように3段階の温度調整ができるようにしておきましょう。なお、冷え性な方はカイロや靴下の重ね履き(女性ならばストッキング)などで対応しましょう。
試験会場には十分な余裕を持って到着すること
当たり前ですが、こういう当たり前のことが平常心を保証してくれます。天気予報に注意して、試験会場への移動手段を検討しましょう。
注意すべきは路線バスです。センター試験当日の試験バスはおもいっきり混みます。覚悟するか、早めに行くか、最寄の駅から近いならば歩いてしまうか。とにかく十分対策しましょう。バス待ちのせいで時間ぎりぎりというのも結構よくある光景です。なんなら、タクシーを使っちゃおう。どうせ、3000円以内だし。
マスク、喉ぬーるスプレー、目薬、アメ、飲み物、ティッシュを忘れずに
まんまです。試験会場でいきなり喉が痛み出したり、目が乾燥したり、鼻水がとまらなかったりすることが結構あると思います(少なくとも毎年います)。
かばんにこういう品が用意されているとそれだけで安心できますから、忍ばせておいてはいかがでしょう。
特にアメと飲み物は休み時間にちょっとリラックスするための便利な道具です。好きなアメや飲み物を用意しておいてはいかがでしょうか。
困ったら、すぐに試験会場にいる係員に相談
何か困ったことがあったら、迷う前に係員にすぐに相談しましょう。かっこつけている場合じゃありません。
休み時間はトイレ&リフレッシュに当てる
休み時間に参考書開いて意味あるのは、その日の最初の試験だけ。その後は、もう頭が限界に来ていますので新たなことは覚えられません。
それよりも、頭のリフレッシュに費やしましょう。たとえば以下のものなどいかがでしょう。
- 新鮮な空気(可能なら外気に触れましょう)
- 首周り、肩周りをよくほぐし、血流を良くしましょう
- 糖分&水分(アメをなめましょう)
- トイレで生理的欲求を解消。
- 一緒にいった友達と「ダメだった!!!!!」と報告しあい、前の試験をさっさと忘れる。
定期的に試験監督に空気の交換をしてもらう
試験会場となる一部の高校や大学では石油ファンヒーターが暖房器具だったりします。また、そうでないところでも、数十人が一つの教室で一生懸命勉強しているせいで、二酸化炭素濃度があがっているような気がします(実際に計ってないので感触ですが)。
2つの試験に1度の割合で、空気の交換をしてもらいましょう。脳が活動するには酸素とブドウ糖が必要です。また、頭が温まると頭の働きが鈍ります。頭寒足熱の状態が良いらしいので、室内の温度もちょっと寒めに保ってもらいましょう(可能ならばの話)
またもや、お昼も食べ過ぎない
食べ過ぎると眠くなります。特に午後の試験は、部屋もあったかく、とても静かなので眠気がピークにくる可能性があります。炭水化物多めにして、軽くとりましょう。小腹が減ったら、休み時間にお菓子を一口なんていかが?
一日目が終わったら、ちゃんと誰かに愚痴を垂れること
一日目が終わったら、多くの人が不本意な結果だったと思います。こういうときに一番よくないのが、次の日にこの不本意な気分を引きずってしまうことです。友達と一緒にいったら、帰り道にちょっと寄り道して、30分間ぐらい愚痴を垂れあいましょう。あるいは、家に帰って家族に愚痴を垂れましょう。ホテル泊の方は、風呂に入ってちょっと独り言を口に出してしまいましょう。
一日目の気分を引きずらないこと!それが重要です。
えっ?二日目の試験は受けない?お願い。そんな悲しいことは言わないで。二日目にがらがらの部屋で試験監督をしていると、理系の先生としてはちょっと悲しくなるのよ。
おわりに
センター試験の準備は16日の午前中までに終えましょう(勉強含む)。午後は、体調を整えるのに使うべきです。運動して、おしゃべりして、楽しくご飯食べて、早めにお風呂入って、さっさと寝ましょう。
みなさまが、17日と18日に最高のパフォーマンスで実力を出し切れることをお祈りいたします。
追伸
受験生以外のみなさまにおかれましては、どうぞ、てんぱっている受験生のみなさまを暖かく見守っていただきますようお願い申し上げます。数十年と齢を経ている我々と違い、彼らにとって18年間という短い人生において、センター試験は結構な比重を持っているのです。
また、受験生の親御さんにおかれましては、無駄なプレッシャーをかけないように全力を尽くしていただけますようお願い申し上げます。あなた方がプレッシャーをかけても、お子さんの頭の回転は1秒たりとも速くなりません。全くの無駄です。熱いお風呂を沸かして、おいしいご飯をつくって、待っていてあげればそれでOKです。
夜、お子様が寝付けなかったとしても、「早く寝ないといけないんだろ?」なんて無粋なことを言わず「大丈夫、センター試験がうまくいっても、うまくいかなくても、お前のことは愛してるよ」とちょっと気障な発言をして、お子様の涙を誘ってください。場合によっては、クールにあしらわれると思いますが、その場合は布団の中で泣いてください。
01.12.21:23
2012年度大学入試センター試験
鹿児島県内高校出身者の出願者数は、7,817人(現役6,031人、既卒者1,776人)【2011年度 8,113人(現役6,348人、既卒者1,765人)】となっています。
一方、鹿児島県内の試験会場で受験する出願者数は,7,406人(現役5,986人、既卒者1,420人)(2011年度 7,690人(現役6,283人、1,407人)となっています。
この差は、411人(現役45人、既卒者356人)【2011年度 423人(現役65人、既卒者358人)】となりますが、この意味は鹿児島県内高校出身者が県外の試験会場で受験していることとなります。
現役生が県外で受験する場合は、県境の高校で県外の試験会場が近い場合が想定されます。
鹿児島県の試験会場は、鹿児島市の鹿児島大学、鹿児島国際大学、鹿屋市の鹿屋体育大、霧島市の第一工業大学、薩摩川内市の鹿児島純心女子大学、奄美市の大島高校となっています。
鹿児島県に近い他県の試験会場は、宮崎県では都城市の南九州大学、熊本県では熊本市のみですので、都城市周辺に近い高校から現役65人が受験しているものと想定されます。
既卒者は、358人が他県の試験会場で出願していますが、鹿児島県出身者で熊本県、福岡県、東京都などの予備校に通っている者やラ・サール高校などのように他県出身者で親元で生活している者と考えられます。
2012年度鹿児島県内高校別・試験会場別志願者数 上段:2012年度 下段:2011年度
区 分 | 志願者数 | 現役 | 既卒者 | ||||||
計 | 男 | 女 | 計 | 男 | 女 | 計 | 男 | 女 | |
高校別 |
7,817 8,113 |
4,490 4,694 |
3,327 3,419 |
6,041 6,348 |
3,124 3,379 |
2,917 2,969 |
1,776 1,765 |
1,366 1,315 |
410 450 |
試験会場別 |
7,406 7,690 |
4,142 4,370 |
3,264 3,320 |
5,986 6,283 |
3,094 3,346 |
2,892 2,937 |
1,420 1,407 |
1,048 1,024 |
372 383 |
差引 |
411 423 |
348 324 |
63 99 |
55 65 |
30 33 |
25 32 |
356 358 |
318 291 |
48 67 |
試験会場別志願者数 上段:2012年度 下段:2011年度
所在地 | 試験会場 | 志願者数 |
鹿児島市 | 鹿児島大学 |
4,965 5,081 |
鹿児島国際大学 |
679 699 |
|
計 |
5,644 5,780 |
|
鹿屋市 | 鹿屋体育大学 |
540 603 |
霧島市 | 第一工業大学 |
465 499 |
薩摩川内市 | 鹿児島純心女子大学 |
416 452 |
奄美市 | 大島高校 |
341 356 |
合計 |
7,406 7,690 |
01.10.20:54
2012年度 第2回 東大入試実戦模試(2011年11月実施)
鹿児島県内高校出身の成績優秀者は、平成23年度は17人で、平成22年度の10人対して7人増加しています。
鹿児島県内高校出身者成績優秀者(A判定の上位層)
類 | 平成22年度 | 平成23年度 | ||||||||
順位 | 得点 | 氏 名 | 区分 | 性別 | 順位 | 得点 | 氏名 | 区分 | 性別 | |
文科一類 | 74 | 274 | TK | 高卒 | 女 | 45 | 277 | NY | 高卒 | 女 |
86 | 273 | MS | 現役 | 男 | 82 | 265 | TS | 現役 | 男 | |
118 | 266 | KH | 高卒 | 男 | 93 | 264 | HN | 高卒 | 男 | |
男 | 112 | 260 | UA | 現役 | 男 | |||||
文科二類 | ||||||||||
文科三類 | 男 | 31 | 256 | IK | 現役 | 男 | ||||
37 | 253 | YM | 高卒 | 女 | ||||||
48 | 243 | YJ | 現役 | 男 | ||||||
理科一類 | 29 | 285 | KH | 現役 | 男 | 34 | 288 | OK | 現役 | 男 |
251 | 242 | UA | 高卒 | 女 | 40 | 285 | HK | 現役 | 男 | |
251 | 242 | KF | 高卒 | 男 | 105 | 269 | OM | 現役 | 男 | |
136 | 263 | HK | 高卒 | 男 | ||||||
155 | 261 | TS | 現役 | 男 | ||||||
215 | 255 | FT | 高卒 | 男 | ||||||
265 | 250 | NT | 高卒 | 男 | ||||||
理科二類 | 2 | 288 | IA | 高卒 | 男 | 56 | 252 | MT | 現役 | 男 |
58 | 244 | AM | 高卒 | 男 | 89 | 240 | YY | 高卒 | 男 | |
96 | 235 | HK | 現役 | 男 | ||||||
理科三類 | 21 | 302 | BH | 現役 | 男 | 25 | 323 | NN | 現役 | 男 |
01.05.19:13
2012年度東大入試実戦模試(第2回 2011年11月)
2010/2011/2012 東大入試実戦模試(第1・2回)8月・11月の合格判定基準について掲載します。
合格判定基準
A 合格確実ライン 80%以上
B 合格可能ライン 60%以上
C チャレンジライン 40%以上
D 一層の努力ライン 20%以上
【前期】
東大入試実戦模試(第1・2回)8月・11月の合格判定基準 上段:第1回 下段:第2回
科類 | 配点 | 年度 |
合格確実ライン (80%以上) |
合格可能ライン (60%以上) |
チャレンジライン (40%以上) |
一層の努力ライン (20%以上) |
||||
偏差値 | 席次 | 偏差値 | 席次 | 偏差値 | 席次 | 偏差値 | 席次 | |||
文科一類 | 440 | 2011 |
62.9 63.5 |
452 449 |
57.9 60.1 |
1003 785 |
53.6 55.4 |
1673 1424 |
50.0 50.2 |
2324 2345 |
2010 |
63.3 64.1 |
467 428 |
58.5 60.2 |
1008 750 |
54.5 55.6 |
1603 1375 |
50.1 50.6 |
2394 2265 |
||
文科二類 | 440 | 2011 |
61.1 61.6 |
621 639 |
57.2 58.2 |
1107 1025 |
53.4 53.0 |
1719 1821 |
49.1 48.9 |
2516 2555 |
2010 |
62.2 62.5 |
557 565 |
57.6 58.4 |
1130 978 |
53.8 53.1 |
1717 1797 |
48.8 49.0 |
2631 2581 |
||
文科三類 | 440 | 2011 |
60.0 61.0 |
744 709 |
55.9 56.4 |
1307 1281 |
51.3 52.0 |
2077 1993 |
47.0 48.0 |
2884 2740 |
440 | 2010 |
59.7 60.2 |
818 750 |
56.4 55.8 |
1321 1335 |
51.7 51.7 |
2105 2057 |
47.1 48.3 |
2932 2719 |
|
理科一類 | 440 | 2011 |
60.4 61.1 |
1169 1215 |
57.2 57.6 |
1811 1920 |
53.9 53.9 |
2626 2868 |
50.6 50.1 |
3566 4036 |
2010 |
60.1 60.7 |
1227 1212 |
56.6 56.8 |
1919 1980 |
53.3 52.5 |
2732 3011 |
49.8 48.9 |
3760 4201 |
||
理科二類 | 440 | 2011 |
58.4 58.7 |
1584 1634 |
54.5 54.9 |
2465 2564 |
50.9 51.2 |
3463 3678 |
47.3 47.1 |
4509 5147 |
2010 |
50.0 59.3 |
1430 1461 |
2336 54.8 |
2336 2454 |
51.3 51.2 |
3291 3439 |
47.6 47.3 |
4420 4756 |
||
理科三類 | 440 | 2011 |
72.6 74.6 |
104 102 |
69.3 70.6 |
223 236 |
65.8 67.1 |
472 440 |
62.2 62.5 |
884 842 |
2010 |
72.7 75.2 |
114 104 |
69.3 70.9 |
237 227 |
66.4 66.1 |
415 522 |
62.5 62.3 |
843 966 |
※偏差値・席次は、文系-4教科歴2、理系-4教科理2のものです。
2010/2011 東大入試実戦模試(第1・2回)8月・11月の合格判定基準(得点換算)
上段:第2回 下段:第1回
科類 | 配点 | 年度 |
合格確実ライン (80%以上) |
合格可能ライン (60%以上) |
チャレンジライン (40%以上) |
一層の努力ライン (20%以上) |
文科一類 | 440 | 2011 |
239 213 |
217 199 |
198 180 |
183 166 |
2010 |
246 218 |
223 201 |
204 181 |
183 159 |
||
文科二類 | 440 | 2011 |
231 205 |
214 191 |
198 170 |
179 153 |
2010 |
254 211 |
219 193 |
201 170 |
177 152 |
||
文科三類 | 440 | 2011 |
227 203 |
209 184 |
188 166 |
169 149 |
2010 |
229 201 |
214 182 |
191 164 |
169 149 |
||
理科一類 | 440 | 2011 |
223 205 |
206 188 |
188 170 |
170 150 |
2010 |
216 180 |
198 163 |
181 144 |
163 128 |
||
理科二類 | 440 | 2011 |
213 193 |
192 175 |
172 157 |
153 137 |
2010 |
210 174 |
189 154 |
171 138 |
152 121 |
||
理科三類 | 440 | 2011 |
289 271 |
272 251 |
253 234 |
233 212 |
2010 |
280 244 |
263 225 |
248 204 |
228 187 |
01.04.22:44
2012年度東大入試実戦模試(第2回 2011年11月)
8月と11月の現役と既卒の平均偏差値を差を比較すると、全体的に縮小していることがわかります。
これにより、現役生の学力の伸びが既卒者より大きいことがわかります。
理系 上段:第2回 下段:第1回
教科・コース | 年度 | 配点 | 平均点 |
偏差値現卒差 (現役-既卒) |
受検者数 | 標準偏差 | ||||
全体 | 現役 | 既卒 | 全体 | 現役 | 既卒 | |||||
4教科歴2コース (英・数・国・歴2) |
11 | 440 |
166.9 150.3 |
164.3 (49.5) 146.9 (49.3) |
172.0 (50.9) 157.2 (51.4) |
-1.4 -2.1 |
7,703 8,722 |
5,062 5,829 |
2,641 2,893 |
54.0 48.9 |
10 | 440 |
164.2 132.9 |
161.5 (49.5) 129.4 (49.2) |
169.3 (51.0) 139.4 (51.5) |
-1.5 -2.3 |
7,629 8,354 |
5,057 5,443 |
2,572 2,911 |
51.1 44.1 |
|
09 | 440 |
157.0 137.7 |
155.3 (49.6) 133.4 (49.1) |
160.2 (50.7) 145.9 (51.7) |
-1.1 -2.6 |
7,450 8,425 |
4,900 5,593 |
2,550 2,832 |
43.3 48.7 |
|
3教科コース (英・数・国) |
11 | 320 |
123.4 116.7 |
122.4 (49.8) 115.7 (50.5) |
125.1 (50.4) 118.7 (50.5) |
-0.6 -o.8 |
7,717 8,740 |
5,073 5,841 |
2,644 2,899 |
38.9 37.1 |
10 | 320 |
114.0 100.3 |
113.6 (49.9) 99.0 (49.6) |
114.9 (50.3) 102.6 (50.7) |
-0.4 -1.1 |
7,646 8,367 |
5,061 5,450 |
2,585 2,917 |
35.1 33.3 |
|
09 | 320 |
118.2 102.0 |
118.3 (50.0) 101.1 (49.8) |
118.0 (49.9) 103.7 (50.5) |
0.1 -0.7 |
7,464 8,450 |
4,905 5,607 |
2,559 2,843 |
32.0 34.7 |
|
英語 | 11 | 120 |
56.4 51.2 |
56.6 (50.1) 50.8 (49.8) |
56.1 (49.8) 52.1 (50.5) |
0.3 -0.7 |
7,759 8,829 |
5,100 5,886 |
2,659 2,943 |
16.1 17.7 |
10 | 120 |
48.6 44.1 |
49.0 (50.3) 44.2 (50.1) |
47.8 (49.5) 44.0 (49.9) |
0.8 0.2 |
7,685 8,452 |
5,083 5,496 |
2,602 2,956 |
15.6 15.9 |
|
09 | 120 |
58.9 47.4 |
59.2 (50.2) 47.2 (49.9) |
58.3 (49.6) 47.9 (50.3) |
0.6 -0.4 |
7,517 8,540 |
4,931 5,650 |
2,586 2,890 |
16.2 16.9 |
|
数学 | 11 | 120 |
38.6 37.9 |
37.6 (49.6) 37.5 (49.8) |
40.3 (50.7) 38.6 (50.3) |
-1.1 -0.5 |
7,817 8,873 |
5,130 5,908 |
2,687 2,965 |
24.9 20.3 |
10 | 120 |
40.9 27.7 |
40.3 (49.7) 26.5 (49.3) |
42.2 (50.6) 29.9 (51.3) |
-0.9 -2.0 |
7,760 8,520 |
5,100 5,510 |
2,660 3,010 |
21.4 17.2 |
|
09 | 120 |
30.2 29.4 |
30.0 (49.9) 28.7 (49.6) |
30.5 (50.2) 30.9 (50.8) |
-0.3 -1.2 |
7,582 8,615 |
4,944 5,679 |
2,638 2,936 |
17.1 18.6 |
|
国語 | 11 | 80 |
28.1 27.4 |
28.0 (49.9) 27.3 (49.9) |
28.2 (50.1) 27.6 (50.2) |
-0.2 -0.3 |
7,789 8,811 |
5,114 5,874 |
2,675 2,937 |
8.6 8.6 |
10 | 80 |
24.2 28.2 |
24.2 (50.0) 28.2 (50.0) |
24.3 (50.1) 28.2 (50.0) |
-0.1 0.0 |
7,734 8,460 |
5,091 5,482 |
2,643 2,978 |
7.9 8.2 |
|
09 | 80 |
28.9 24.8 |
29.0 (50.1) 25.0 (50.2) |
28.6 (49.7) 24.4 (49.6) |
0.4 0.6 |
7,560 8,560 |
4,963 5,646 |
2,625 2,914 |
8.5 9.1 |
|
物理 | 11 | 60 |
25.4 16.6 |
24.2 (49.0) 14.6 (48.1) |
27.8 (51.9) 20.6 (53.8) |
-2.9 -5.7 |
6,999 7,868 |
4,619 5,277 |
2,380 2,591 |
12.4 10.6 |
10 | 60 |
28.7 17.0 |
27.4 (49.1) 16.0 (49.0) |
31.4 (51.9) 19.1 (52.2) |
-2.8 -3.2 |
6,942 7,486 |
4,646 4,955 |
2,296 2,531 |
14.3 9.7 |
|
09 | 60 |
19.8 19.5 |
18.9 (49.1) 17.7 (48.4) |
21.6 (51.9) 23.2 (53.3) |
-2.8 -4.9 |
6,658 7,515 |
4,426 5,058 |
2,232 2,457 |
9.5 11.1 |
|
化学 | 11 | 60 |
18.4 16.2 |
17.8 (49.3) 15.7 (49.3) |
19.5 (51.2) 17.3 (51.5) |
-1.9 -2.2 |
7,663 8,740 |
5,057 5,848 |
2,606 2,892 |
8.9 7.3 |
10 | 60 |
21.6 15.1 |
20.7 (49.0) 14.0 (48.6) |
23.3 (51.9) 17.1 (52.6) |
-2.9 -4.0 |
7,596 8,377 |
5,056 5,462 |
2,540 2,915 |
8.9 7.6 |
|
09 | 60 |
18.0 15.6 |
17.1 (48.9) 14.1 (48.4) |
19.6 (51.9) 18.5 (53.0) |
-3.0 -4.6 |
7,437 8,445 |
4,902 5,613 |
2,535 2,832 |
8.3 9.6 |
|
生物 | 11 | 60 |
20.9 23.2 |
20.9 (50.0) 22.7 (49.5) |
20.9 (50.0) 24.1 (51.0) |
0.0 -1.5 |
799 1,005 |
492 629 |
307 376 |
7.6 9.1 |
10 | 60 |
24.8 20.0 |
24.4 (49.6) 18.9 (48.7) |
25.5 (50.8) 21.1 (51.4) |
-1.2 -2.7 |
797 1,011 |
457 550 |
340 461 |
9.2 8.6 |
|
09 | 60 |
26.2 22.0 |
26.0 (49.8) 20.2 (48.1) |
26.5 (50.4) 24.4 (52.5) |
-0.6 -4.4 |
908 1,065 |
521 599 |
387 466 |
7.7 9.6 |
|
地学 | 11 | 60 |
26.9 19.2 |
27.4 (50.4) 24.2 (53.6) |
26.6 (49.8) 17.5 (48.8) |
0.6 4.8 |
45 38 |
16 10 |
29 28 |
13.9 13.7 |
10 | 60 |
22.2 19.9 |
19.6 (48.1) 15.1 (46.0) |
23.5 (50.9) 23.2 (52.8) |
-2.8 -6.8 |
41 36 |
13 15 |
28 21 |
13.9 12.0 |
|
09 | 60 |
30.5 22.8 |
31.8 (51.2) 22.3 (49.6) |
29.8 (49.3) 23.1 (50.2) |
1.9 -0.6 |
33 37 |
13 14 |
20 23 |
10.6 12.2 |
|
理科2科目 | 11 | 120 |
43.5 33.6 |
41.8 (49.1) 31.2 (48.4) |
46.7 (51.8) 38.4 (53.2) |
-2.7 -4.8 |
7,753 8,825 |
5,092 5,882 |
2,661 2,943 |
18.2 15.2 |
10 | 120 |
50.0 32.5 |
47.9 (49.0) 30.3 (48.5) |
54.0 (52.0) 36.6 (52.8) |
-3.0 -4.3 |
7,688 8,455 |
5,086 5,491 |
2,602 2,964 |
19.9 14.5 |
|
09 | 120 |
38.6 35.4 |
36.9 (48.9) 32.1 (48.2) |
42.0 (52,2) 41.9 (53.6) |
-3.3 -5.4 |
7,518 8,531 |
4,931 5,642 |
2,587 2,889 |
15.2 18.0 |
12.31.01:19
2012年度東大入試実戦模試(第2回 2011年11月)
8月と11月の現役と既卒の平均偏差値を差を比較すると、全体的に縮小していることがわかります。
これにより、現役生の学力の伸びが既卒者より大きいことがわかります。
文系 上段:第2回 下段:第1回
教科・コース | 年度 | 配点 | 平均点 |
偏差値現卒差 (現役-既卒) |
受験者数 | 標準偏差 | ||||
全体 | 現役 | 既卒 | 全体 | 現役 | 既卒 | |||||
4教科歴2コース (英・数・国・歴2) |
11 | 440 |
182.2 156.8 |
178.3 (49.1) 151.5 (48.7) |
190.0 (51.8) 168.3 (52.7) |
-2.7 -4.1 |
4,693 4,898 |
3,127 3,373 |
1,566 1,525 |
43.9 41.6 |
10 | 440 |
182.7 156.4 |
172.2 (48.9) 151.0 (48.8) |
193.8 (52.3) 168.3 (52.7) |
-3.4 -3.9 |
4,857 4,895 |
3,252 3,362 |
1,605 1,533 |
47.6 43.8 |
|
09 | 440 |
182.7 163.7 |
179.6 (49.3) 158.0 (48.8) |
189.1 (51.5) 175.3 (52.4) |
-2.2 -3.6 |
4,995 5,259 |
3,328 3,548 |
1,667 1,711 |
42.8 48.5 |
|
3教科コース (英・数・国) |
11 | 320 |
139.8 120.5 |
137.6 (49.4) 118.1 (49.3) |
144.2 (51.3) 125.8 (51.6) |
-1.9 -2.3 |
4,701 4,916 |
3,133 3,384 |
1,568 1,532 |
33.9 32.2 |
10 | 320 |
133.3 116.8 |
130.7 (49.3) 114.6 (49.3) |
138.7 (51.5) 121.8 (51.6) |
-2.2 -2.3 |
4,872 4,913 |
3,261 3,372 |
1,611 1,541 |
35.3 31.6 |
|
09 | 320 |
136.4 126.3 |
135.7 (49.8) 124.2 (49.5) |
137.9 (50.5) 130.8 (51.2) |
-0.7 -1.7 |
5,011 5,288 |
3,336 3,563 |
1,675 1,725 |
31.9 38.1 |
|
英語 | 11 | 120 |
60.5 55.7 |
60.1 (49.8) 54.6 (49.4) |
61.5 (50.6 58.1 (51.4) |
-0.8 -2.0 |
4,722 4,945 |
3,146 3,397 |
1,576 1,548 |
15.7 17.4 |
10 | 120 |
52.9 48.2 |
52.5 (49.8) 47.6 (49.6) |
53.9 (50.6) 49.4 (50.8) |
-0.8 -1.2 |
4,886 4,995 |
3,268 3,387 |
1,618 1,568 |
15.5 15.8 |
|
09 | 120 |
63.4 52.3 |
63.2 (49.9) 51.9 (49.8) |
63.7 (50.2) 53.0 (50.4) |
-0.3 -0.6 |
5,031 5,331 |
3,347 3,578 |
1,684 1,753 |
15.4 16.6 |
|
数学 | 11 | 80 |
30.5 24.4 |
29.4 (49.4) 23.8 (49.5) |
32.8 (51.3) 25.7 (51.0) |
-1.9 -1.5 |
4,740 4,968 |
3,153 3,411 |
1,588 1,557 |
11.5 12.4 |
10 | 80 |
37.6 23.6 |
36.0 (49.2) 22.5 (49.2) |
40.7 (51.6) 26.2 (52.0) |
-2.4 -2.8 |
4,917 4,963 |
3,285 3,396 |
1,632 1,567 |
19.5 13.3 |
|
09 | 80 |
26.5 29.3 |
26.0 (49.7) 28.4 (49.5) |
27.7 (50.8) 31.4 (51.2) |
-1.1 -1.7 |
5,071 5,355 |
3,361 3,594 |
1,710 1,761 |
14.6 17.2 |
|
国語 | 11 | 120 |
48.5 40.2 |
48.0 (49.6) 39.6 (49.5) |
49.5 (50.9) 41.7 (51.3) |
-1.3 -1.8 |
4,744 4,963 |
3,156 3,408 |
1,588 1,555 |
11.5 11.5 |
10 | 120 |
42.6 44.8 |
42.1 (49.5) 44.4 (49.6) |
43.6 (51.0) 45.9 (51.0) |
-1.5 -1.4 |
4,918 4,957 |
3,284 3,396 |
1,634 1,561 |
10.2 11.0 |
|
09 | 120 |
46.3 44.5 |
46.4 (50.1) 43.8 (49.5) |
46.9 (49.7) 45.8 (50.9) |
0.4 -1.4 |
5,082 5,356 |
3,365 3,596 |
1,717 1,760 |
11.5 14.0 |
|
日本史 | 11 | 60 |
18.9 17.8 |
18.5 (49.5) 16.6 (48.5) |
19.8 (51.2) 20.6 (53.6) |
-1.7 -5.1 |
2,686 2,827 |
1,784 1,942 |
902 885 |
7.6 7.7 |
10 | 60 |
22.9 18.8 |
21.8 (48.7) 17.1 (48.2) |
25.2 (52.8) 22.5 (54.0) |
-4.1 -5.8 |
2,752 2,817 |
1,813 1,891 |
939 926 |
8.3 9.3 |
|
09 | 60 |
20.4 21.1 |
19.2 (48.6) 19.5 (48.3) |
22.7 (52.6) 24.4 (53.6) |
-4.0 -5.3 |
2,781 2,978 |
1,838 1,999 |
943 979 |
8.8 9.1 |
|
世界史 | 11 | 60 |
24.0 18.4 |
22.8 (48.8) 16.7 (48.1) |
26.5 (51.2) 22.3 (54.4) |
-3.7 -6.3 |
4,070 4,251 |
2,738 2,951 |
1,332 1,300 |
10.0 8.8 |
10 | 60 |
26.6 22.2 |
24.5 (48.3) 20.3 (48.3) |
31.1 (53.6) 26.7 (54.0) |
-5.3 -5.7 |
4,184 4,219 |
2,844 2,945 |
1,340 1,274 |
12.5 11.3 |
|
09 | 60 |
24.5 15.4 |
23.3 (48.8) 13.5 (48.1) |
27.2 (52.6) 19.4 (54.0) |
-3.8 -5.9 |
4,302 4,569 |
2,905 3,127 |
1,397 1,442 |
10.3 9.9 |
|
地理 | 11 | 60 |
19.0 17.8 |
18.3 (48.9) 16.7 (48.4) |
20.5 (52.5) 20.1 (53.4) |
-3.6 -5.0 |
2,686 2,786 |
1,766 1,891 |
920 895 |
6.1 6.8 |
10 | 60 |
23.3 17.0 |
22.6 (49.1) 16.1 (48.8) |
24.5 (51.6) 18.8 (52.5) |
-2.5 -3.7 |
2,830 2,856 |
1,877 1,926 |
953 930 |
7.3 7.2 |
|
09 | 60 |
23.4 20.7 |
22.5 (48.8) 19.4 (48.3) |
25.3 (52.5) 23.1 (53.1) |
-3.7 -4.8 |
2,963 3,061 |
1,945 2,003 |
1,018 1,058 |
7.5 7.7 |
|
地歴2科目 | 11 | 120 |
42.3 36.2 |
40.6 (48.8) 33.3 (47.9) |
45.7 (52.4) 42.3 (54.5) |
-3.6 -6.6 |
4,721 4,931 |
3,144 3,391 |
1,577 1,540 |
14.4 13.5 |
10 | 120 |
49.2 39.5 |
46.4 (48.4) 36.3 (48.1) |
54.9 (53.3) 46.2 (54.0) |
-4.9 -5.9 |
4,883 4,945 |
3,267 3,380 |
1,616 1,565 |
17.4 16.6 |
|
09 | 120 |
46.1 37.1 |
43.8 (48.5) 33.8 (47.9) |
50.7 (52.9) 43.9 (54.4) |
-4.4 -6.5 |
5,023 5,302 |
3,344 3,563 |
1,679 1,739 |
15.7 15.5 |
12.29.00:29
2012年度 第2回 東大入試実戦模試(2011年11月実施)
2010年度の東大合格者のうち81%(2484人)を実戦模試受験者が占めています。
第2回の受験者数が大幅に減少している高校はほとんどありません。
2011/2012 東大入試実戦模試 第2回(8・11月)高校別受験者数
総受験者数12,604人(H22 12,718人(H22 8月 13,565)人
上段 11月、中段 H22 11月 下段 8月
高校名 | 合計 | 文系 | 理系 | 高校名 | 合計 | 文系 | 理系 |
開 成 |
441 445 439 |
150 176 164 |
291 269 275 |
盛岡第一 |
46 54 63 |
15 20 24 |
31 34 39 |
麻 布 |
262 259 270 |
122 112 115 |
140 147 155 |
水戸第一 |
42 58 63 |
13 17 13 |
29 41 50 |
ラ・サール |
130 138 254 |
51 49 62 |
79 89 192 |
湘 南 |
75 62 63 |
26 20 21 |
49 42 42 |
駒場東邦 |
170 174 213 |
69 75 84 |
101 99 129 |
大分上野丘 |
55 59 63 |
20 26 29 |
35 33 34 |
浦和(県立) |
196 196 209 |
75 70 64 |
121 126 145 |
雙 葉 |
46 50 60 |
20 23 27 |
26 27 33 |
桜 陰 |
178 168 201 |
78 80 83 |
100 88 118 |
岡山白陵 |
64 54 60 |
34 19 22 |
30 35 38 |
東京学芸大附属 |
217 186 188 |
85 88 79 |
132 98 109 |
本郷(東京) |
45 48 59 |
21 17 19 |
24 31 40 |
栄光学園 |
167 161 188 |
71 68 79 |
96 93 109 |
高 崎 |
25 44 57 |
17 21 24 |
8 23 33 |
筑波大付属駒場 |
173 185 187 |
59 70 71 |
114 115 116 |
フェリス女学院 |
53 44 57 |
27 25 31 |
26 19 26 |
巣 鴨 |
139 135 180 |
55 45 52 |
84 90 128 |
芝 |
63 50 55 |
27 19 17 |
36 31 38 |
海 城 |
171 170 171 |
58 70 68 |
113 100 103 |
前橋(県立) |
37 47 53 |
17 17 15 |
20 30 38 |
日 比 谷 |
177 142 167 |
70 66 73 |
107 76 94 |
一 宮 |
45 47 53 |
15 12 14 |
30 35 39 |
灘 |
180 159 161 |
54 46 43 |
126 113 118 |
広島大付属福山 |
43 54 53 |
19 24 27 |
24 30 26 |
桐蔭学園 |
124 137 157 |
58 50 55 |
66 87 102 |
甲陽学院 |
46 60 52 |
15 15 15 |
31 45 37 |
渋谷教育学園 幕張 |
197 143 149 |
75 55 55 |
122 88 102 |
高 松 |
48 43 52 |
19 16 24 |
29 27 28 |
聖光学院 (神奈川) |
154 144 145 |
77 70 75 |
77 74 70 |
東邦大付属東邦 |
66 40 51 |
13 13 18 |
53 27 33 |
筑波大付属 |
117 134 134 |
42 60 55 |
75 74 79 |
富 山 |
30 34 51 |
9 13 16 |
21 21 35 |
久留米大附設 |
95 121 123 |
33 40 45 |
62 81 78 |
藤 島 |
41 37 51 |
17 18 21 |
24 19 30 |
千葉(県立) |
113 112 111 |
43 42 39 |
70 70 72 |
山 形 東 |
38 48 50 |
20 20 21 |
18 28 29 |
愛 光 |
66 90 111 |
27 30 37 |
39 60 74 |
時 習 館 |
67 48 50 |
20 13 16 |
47 35 34 |
宇 都 宮 |
62 83 108 |
17 28 30 |
45 55 78 |
修 猷 館 |
39 51 50 |
17 23 22 |
22 28 28 |
豊島岡女子学園 |
108 100 106 |
56 41 38 |
52 59 68 |
長野(県立) |
38 43 47 |
16 19 22 |
22 24 25 |
土浦第一 |
89 91 105 |
35 36 40 |
54 55 65 |
国 立 |
66 61 45 |
16 26 17 |
50 35 28 |
岡 崎 |
101 91 105 |
45 36 41 |
56 55 64 |
大阪星光学院 |
42 41 45 |
11 13 14 |
31 28 31 |
桐 朋 |
91 112 104 |
34 44 39 |
57 68 65 |
智辯学園和歌山 |
24 48 45 |
10 22 18 |
14 26 27 |
江戸川学園取手 |
84 98 103 |
35 35 34 |
49 63 69 |
広 島 学 院 |
64 59 45 |
29 23 18 |
35 36 27 |
浅 野 |
104 101 102 |
44 48 46 |
60 53 56 |
札 幌 南 |
50 47 44 |
19 18 12 |
31 29 32 |
東大寺学園 |
84 95 101 |
35 31 32 |
49 64 69 |
新 潟 |
56 45 44 |
22 12 16 |
34 33 28 |
鶴 丸 |
46 67 99 |
20 22 38 |
26 45 61 |
浜 松 北 |
48 40 44 |
18 12 8 |
30 28 36 |
武蔵(私立) |
92 95 96 |
38 39 40 |
54 56 56 |
長 崎 西 |
53 32 44 |
25 12 16 |
28 20 28 |
女子学院 |
74 90 87 |
36 48 44 |
38 42 43 |
安 積 |
30 43 |
11 15 |
19 28 |
西大和学園 |
51 68 84 |
23 21 22 |
28 47 62 |
桐 光 学 園 |
38 41 43 |
11 16 15 |
27 25 28 |
城北(私立) |
76 71 81 |
21 32 32 |
55 39 49 |
高岡(富山) |
41 37 43 |
22 15 22 |
19 22 21 |
攻 玉 社 |
79 73 80 |
32 30 32 |
47 43 48 |
市川(千葉) |
44 40 42 |
18 17 16 |
26 23 26 |
西(東京) |
105 80 79 |
42 36 34 |
63 44 45 |
暁 星 |
36 39 42 |
18 24 23 |
18 15 19 |
洛 南 |
54 76 78 |
21 33 27 |
33 43 51 |
白百合学園 |
40 30 42 |
12 16 17 |
28 14 25 |
栄 東 |
68 65 75 |
27 21 26 |
41 44 49 |
四日市(三重) |
41 39 41 |
15 15 15 |
26 24 26 |
渋谷教育学園 渋谷 |
68 75 |
29 29 |
39 46 |
修 道 |
51 47 41 |
24 16 16 |
27 31 25 |
白 陵 |
59 64 75 |
29 34 36 |
30 30 39 |
開智(一貫部) |
39 36 40 |
16 13 16 |
23 23 24 |
青雲(長崎) |
61 62 74 |
28 34 43 |
33 28 31 |
世田谷学園 |
39 34 40 |
13 15 18 |
26 19 22 |
横浜翠嵐 |
64 69 73 |
22 30 29 |
42 39 44 |
刈 谷 |
44 37 40 |
14 12 15 |
30 25 25 |
旭丘(愛知) |
75 71 73 |
23 25 23 |
52 46 50 |
筑 紫 丘 |
34 42 40 |
13 12 12 |
21 30 28 |
東海(愛知) |
84 73 70 |
27 26 25 |
57 47 45 |
栃 木 |
28 39 |
5 14 |
23 25 |
早 稲 田 |
62 62 67 |
25 24 27 |
37 38 40 |
戸 山 |
53 36 39 |
17 14 11 |
36 22 28 |
富山中部 |
57 50 66 |
28 28 31 |
29 22 35 |
金沢大附属 |
33 40 39 |
11 19 19 |
22 21 20 |
大宮(埼玉) |
67 56 65 |
18 19 22 |
49 37 43 |
西武学園文理 |
21 31 37 |
7 9 13 |
14 22 24 |
12.26.19:40
2012年度東大入試実戦模試(第2回 2011年11月)
これまで、8月・11月の東大即応オープン、8月の東大実戦模試を掲載しましたが、今回は第2回の東大入試実戦模試について掲載します。
東大入試実戦模試(第2回)の受験者数は、12,604人(H22 12,718人)で昨年に比較して114人(H22 177人)減少しています。
実戦模試では、第1回(8月)では鶴丸高校65人(H22 99人)、ラサール高校255人(H22 254人)の受験者数でしたが、第2回(11月)の受験者数は鶴丸高校46人(H22 67人)、ラサール高校130人(H22 138人)と大幅に減少しています。これは、現役・浪人の合計数です。
ラ・サール高校では、8月の模試では3年生は全員受験し、11月は希望者のみとなっているようです。昨年と比較すると8人減少しています。
鶴丸高校は、希望者が受験しています。8月の模試では、昨年の99人(文系38人、理系61人)より34人少ない65人(文系32人、理系33人)となっており、文系6人、理系28人減少しています。
これは、入試が近づくにあたって、京大や九大などに志望校を変更している状況が見られます。
東大入試実戦模試は、鹿児島県では公開会場がないため高校での受験等に限られ、鶴丸高校、ラ・サール高校等に限定されます。
高校で受験できない場合、駿台予備校の福岡校で受験する必要があります。
2009/2010・2010/2011東大模試(2009・2010年実施)受験者数 ( )は対前年比
模試名 | 主催 | 2009 | 2010 | 2011 | 2009 | 2010 |
2011
|
||||
鶴丸 | ラ・サール | 鶴丸 | ラ・サール | 鶴丸 | ラ・サール | ||||||
入試プレ | 代ゼミ | 第1回 | 4,512 |
4,260 (94.4) |
- | 285※ | 170※ | 159 | 113 | - | - |
第2回 | - | - | - | - | - | ||||||
即応 オープン |
河合塾 | 第1回 | 11,111 |
10,691 (96.2) |
10,790 (100.9) |
122 | 150 | 122 | 106 | - | - |
第2回 | 10,757 |
10,581 (98.4) |
10,497 (99.2) |
- | - | - | - | - | - | ||
入試実践 | 駿台 | 第1回 | 14,091 |
13,565 (96.3) |
13,906 (102.5) |
- | 255 | 99 | 254 | 65 | 255 |
第2回 | 12,895 |
12,718 (98.6) |
12,604 (99.1) |
67 | 138 | 46 | 130 |
12.22.21:38
2012年度東大即応オープン模試(第2回 2011年11月)
東大入試実践模試の優秀者から確認できているものを掲載しています。
2011年度東大即応オープン模試(2012・2011年11月実施 河合塾主催) 鹿児島県
文科・理科 | 2010年度 | 2011年度 | |||||||
氏名 | 男女 | 順位 | 得点 | 氏名 | 男女 | 区分 | 順位 | 得点 | |
文科一類 | MS | 男 | 7 | 302 | TY | 男 | 現役 | 41 | 275 |
KY | 男 | 21 | 292 | HN | 男 | 既卒 | 117 | 258 | |
TY | 女 | 94 | 270 | MY | 男 | 183 | 247 | ||
TA | 男 | 153 | 262 | UA | 男 | 現役 | 226 | 241 | |
NY | 女 | 211 | 254 | ||||||
SA | 男 | 237 | 250 | ||||||
MR | 男 | 256 | 247 | ||||||
文科二類 | MY | 男 | 50 | 262 | |||||
文科三類 | TM | 女 | 75 | 244 | FT | 男 | 124 | 231 | |
FS | 男 | 155 | 232 | ||||||
理科一類 | KK | 男 | 9 | 295 | AK | 男 | 既卒 | 111 | 234 |
NN | 女 | 228 | 239 | NT | 男 | 既卒 | 145 | 230 | |
KM | 女 | 244 | 237 | OM | 男 | 現役 | 168 | 227 | |
SK | 男 | 370 | 226 | HK | 男 | 現役 | 266 | 217 | |
HK | 男 | 536 | 217 | FY | 男 | 284 | 215 | ||
YK | 男 | 679 | 210 | OK | 男 | 301 | 214 | ||
FY | 男 | 333 | 212 | ||||||
EK | 男 | 382 | 209 | ||||||
MK | 男 | 524 | 201 | ||||||
YK | 男 | 549 | 200 | ||||||
SI | 女 | 610 | 197 | ||||||
NM | 男 | 610 | 197 | ||||||
理科二類 | IA | 男 | 15 | 263 | NY | 男 | 48 | 227 | |
TY | 男 | 245 | 212 | MT | 男 | 152 | 202 | ||
KS | 男 | 195 | 195 | ||||||
理科三類 | HN | 男 | 現役 | 17 | 294 |
12.21.22:57
2012年度東大即応オープン模試(第2回 2011年11月)
成績優秀者は、合格可能性判定A判定全員となっていします。
鹿児島県内高校で21人(H22 18人)がA判定となっています。
文系は昨年の10人に対して今年は5人と少なく、理系は昨年の8人に対して16人と倍増しています。
女子は昨年の5人から1人に激減しています。
東大即応オープン模試第2回(2011年11月)A判定者
類 | 定員 | 2010年度A判定者 | 2011年度A判定者 | ||
全 国 | 鹿児島 | 全 国 | 鹿児島 | ||
文科一類 | 401 | 290(72.3%) | 7 | 252(62.8%) | 4 |
文科二類 | 353 | 116(32.9%) | 1 | 121(34.3%) | 0 |
文科三類 | 469 | 165(35.2%) | 2 | 139(29.6%) | 1 |
小計 | 1223 | 571(46.7%) | 10 | 512(41.9%) | 5 |
理科一類 | 1108 | 691(62.4%) | 6 | 732(66.1%) | 12 |
理科二類 | 532 | 267(50.2%) | 2 | 227(42.7%) | 3 |
理科三類 | 100 | 51(51.0%) | 0 | 37(37.9%) | 1 |
小計 | 1740 | 1009(58.0%) | 8 | 996(57.2%) | 16 |
合計 | 2963 | 1580(53.3%) | 18 | 1508(50.9%) | 21 |
2011年度東大即応オープン模試(2012・2011年11月実施 河合塾主催) 鹿児島県
文科・理科 | 2010年度 | 2011年度 | ||||||
氏名 | 男女 | 順位 | 得点 | 氏名 | 男女 | 順位 | 得点 | |
文科一類 | MS | 男 | 7 | 302 | TY | 男 | 41 | 275 |
KY | 男 | 21 | 292 | HN | 男 | 117 | 258 | |
TY | 女 | 94 | 270 | MY | 男 | 183 | 247 | |
TA | 男 | 153 | 262 | UA | 男 | 226 | 241 | |
NY | 女 | 211 | 254 | |||||
SA | 男 | 237 | 250 | |||||
MR | 男 | 256 | 247 | |||||
文科二類 | MY | 男 | 50 | 262 | ||||
文科三類 | TM | 女 | 75 | 244 | FT | 男 | 124 | 231 |
FS | 男 | 155 | 232 | |||||
理科一類 | KK | 男 | 9 | 295 | AK | 男 | 111 | 234 |
NN | 女 | 228 | 239 | NT | 男 | 145 | 230 | |
KM | 女 | 244 | 237 | OM | 男 | 168 | 227 | |
SK | 男 | 370 | 226 | HK | 男 | 266 | 217 | |
HK | 男 | 536 | 217 | FY | 男 | 284 | 215 | |
YK | 男 | 679 | 210 | OK | 男 | 301 | 214 | |
FY | 男 | 333 | 212 | |||||
EK | 男 | 382 | 209 | |||||
MK | 男 | 524 | 201 | |||||
YK | 男 | 549 | 200 | |||||
SI | 女 | 610 | 197 | |||||
NM | 男 | 610 | 197 | |||||
理科二類 | IA | 男 | 15 | 263 | NY | 男 | 48 | 227 |
TY | 男 | 245 | 212 | MT | 男 | 152 | 202 | |
KS | 男 | 195 | 195 | |||||
理科三類 | HN | 男 | 17 | 294 |
12.20.22:19
2012年度東大即応オープン模試(第2回 2011年11月)
これは、あくまで11月時点の学力での評価であって、今後の学力の伸びを想定して基準を定めたものではありません。
8月時点では、高卒者の学力が高い状況ですが、11月の東大模試、入試本番時点では、現役と高卒者の学力レベルはかなり縮まり、逆転するケースが出てきます。
2001年の東京大学新聞が入学者を対象にした「最後に受けた東大模試の判定」を集計した結果を見ると以下のようになっています。
A 41% B 21% C 21% D 12% E 5%
つまり、11月の東大模試がC判定以下の者が入学者に占める割合が38%(現役の場合40%)を占めていることとなり、8月時点のC判定以下の評価は気にすることなく、11月の東大模試の各科目ごとの目標点数の設定と目標点数に達するような勉強方法の検討が重要になってきます。
合格可能性評価
A判定・・・合格可能性80%以上。合格圏到達。
B判定・・・合格可能性60%。合格圏到達直前。
C判定・・・合格可能性40%。要努力圏。
D判定・・・合格可能性20%
2011・2012年度 第2回 東大即応オープン(2011年11月実施)
上段 11月、 下段 8月
類 | 年度 | 定員 | 配点 | A | B | C | D | |||
基準点 | 偏差値 | 基準点 | 偏差値 | 基準点 | 偏差値 | 基準点 | ||||
文科一類 | 2012 | 401 | 440 |
239点以上 232点以上 |
62.1 63.4 |
229点以上 219点以上 |
59.8 60.4 |
220点以上 206点以上 |
57.8 57.5 |
219点以下 205点以下 |
2011 | 401 | 440 |
245点以上 246点以上 |
62.0 64.0 |
237点以上 228点以上 |
60.3 60.3 |
226点以上 219点以上 |
57.9 58.5 |
225点以下 218点以下 |
|
文科二類 | 2012 | 353 | 440 |
239点以上 230点以上 |
62.1 62.9 |
221点以上 216点以上 |
58.0 59.7 |
204点以上 201点以上 |
54.1 56.3 |
203点以下 200点以下 |
2011 | 353 | 440 |
244点以上 241点以上 |
61.8 63.0 |
226点以上 224点以上 |
57.9 59.5 |
208点以上 206点以上 |
54.0 55.8 |
207点以下 205点以下 |
|
文科三類 | 2012 | 469 | 440 |
229点以上 229点以上 |
59.8 62.7 |
217点以上 210点以上 |
57.1 58.4 |
201点以上 188点以上 |
53.4 53.4 |
200点以下 187点以下 |
2011 | 469 | 440 |
232点以上 237点以上 |
59.2 62.1 |
220点以上 217点以上 |
56.6 58.1 |
205点以上 192点以上 |
53.4 53.0 |
204点以下 191点以下 |
|
理科一類 | 2012 | 1108 | 440 |
193点以上 200点以上 |
58.5 59.9 |
186点以上 190点以上 |
57.0 58.0 |
168点以上 168点以上 |
53.2 53.8 |
167点以下 167点以下 |
2011 | 1108 | 440 |
210点以上 207点以上 |
58.2 59.0 |
202点以上 198点以上 |
56.6 57.3 |
184点以上 176点以上 |
52.8 53.1 |
183点以下 175点以下 |
|
理科二類 | 2012 | 532 | 440 |
192点以上 195点以上 |
58.3 59.0 |
183点以上 185点以上 |
56.4 57.0 |
164点以上 162点以上 |
52.3 52.6 |
163点以下 161点以下 |
2011 | 532 | 440 |
210点以上 206点以上 |
58.2 58.8 |
201点以上 198点以上 |
56.4 57.3 |
184点以上 175点以上 |
52.8 52.9 |
183点以下 174点以下 |
|
理科三類 | 2012 | 100 | 440 |
272点以上 286点以上 |
75.2 76.4 |
248点以上 253点以上 |
70.1 70.1 |
232点以上 230点以上 |
66.7 65.7 |
231点以下 229点以下 |
2011 | 98 | 440 |
283点以上 289点以上 |
72.8 74.5 |
269点以上 266点以上 |
70.0 70.2 |
251点以上 246点以上 |
66.4 66.4 |
250点以下 245点以下 |
12.19.21:22
2012年度東大即応オープン模試(第2回 2011年11月)
模試の平均点は、4教科440点満点で文科186.1点(8月 173.2点)、理科153.0点(8月 148.3点)となっています。
【文 科】 2012年度 上段11月 下段8月 2011年度 8月
年度 | 配点 | 平均点 |
標準 偏差 |
平均偏差値 |
最高 点 |
最低 点 |
人数 | |||||||
全体 | 現役 | 高卒 | 全体 | 現役 | 高卒 | 全体 | 現役 | 高卒 | ||||||
二次総合 | 2012 | 440 |
186.1 173.2 |
182.5 166.5 |
193.5 187.4 |
43.7 44.0 |
50.0 50.0 |
49.2 48.5 |
51.7 53.2 |
350 348 |
6 22 |
4263 4353 |
2884 2948 |
1379 1405 |
2011 | 440 | 177.4 | 171.2 | 189.4 | 49.1 | 50.0 | 48.7 | 52.4 | 348 | 11 | 4545 | 2994 | 1551 | |
三教科 | 2012 | 320 |
137.4 127.6 |
136.0 124.5 |
140.3 134.1 |
32.0 31.3 |
50.0 50.0 |
49.6 49.0 |
50.9 52.1 |
256 238 |
6 7 |
4263 4353 |
2884 2948 |
1379 1405 |
2011 | 320 | 137.3 | 135.0 | 141.9 | 37.4 | 50.0 | 49.4 | 51.2 | 267 | 11 | 4542 | 2992 | 1550 | |
英語文系 | 2012 | 120 |
54.4 49.7 |
53.8 48.2 |
55.6 52.9 |
16.6 16.3 |
50.0 50.0 |
49.6 49.1 |
50.7 51.9 |
109 107 |
0 4 |
4231 4310 |
2866 2930 |
1365 1380 |
2011 | 120 | 55.4 | 53.8 | 58.3 | 18.9 | 50.0 | 49.2 | 51.5 | 112 | 5 | 4503 | 2967 | 1536 | |
数学文系 | 2012 | 80 |
32.6 33.6 |
32.2 32.7 |
33.5 35.4 |
13.1 12.6 |
50.0 50.0 |
49.7 49.3 |
50.7 51.4 |
80 80 |
0 0 |
4248 4338 |
2879 2938 |
1369 1400 |
2011 | 80 | 26.7 | 26.7 | 26.7 | 15.7 | 50.0 | 50.0 | 50.0 | 80 | 0 | 4516 | 2972 | 1544 | |
国語文系 | 2012 | 120 |
51.2 45.1 |
50.6 44.1 |
52.4 47.1 |
9.9 10.5 |
50.0 50.0 |
49.4 49.0 |
51.2 51.9 |
91 80 |
3 2 |
4245 4340 |
2877 2941 |
1368 1399 |
2011 | 120 | 56.2 | 55.4 | 57.7 | 11.2 | 50.0 | 49.3 | 51.3 | 94 | 4 | 4524 | 2978 | 1546 | |
日本史 | 2012 | 60 |
26.3 26.8 |
25.5 25.2 |
28.0 30.3 |
8.0 9.4 |
50.0 50.0 |
49.0 48.3 |
52.1 53.8 |
51 52 |
0 0 |
2385 2467 |
1622 1692 |
763 775 |
2011 | 60 | 19.8 | 17.9 | 23.2 | 8.6 | 50.0 | 47.8 | 54.0 | 45 | 0 | 2533 | 1654 | 879 | |
世界史 | 2012 | 60 |
22.4 20.4 |
20.9 18.1 |
25.6 25.5 |
9.9 10.3 |
50.0 50.0 |
48.5 47.7 |
53.2 54.9 |
52 51 |
0 0 |
3650 3741 |
2482 2550 |
1168 1191 |
2011 | 60 | 18.0 | 15.6 | 22.9 | 10.3 | 50.0 | 47.7 | 54.7 | 52 | 0 | 3859 | 2584 | 1275 | |
地理 | 2012 | 60 |
26.0 23.4 |
25.1 22.0 |
27.8 26.3 |
7.9 7.7 |
50.0 50.0 |
48.8 48.2 |
52.3 53.8 |
46 59 |
0 0 |
2418 2393 |
1623 2550 |
795 1191 |
2011 | 60 | 24.4 | 23.2 | 26.6 | 8.3 | 50.0 | 48.5 | 52.6 | 48 | 0 | 2582 | 1670 | 912 |
【理 科】 2012年度 上段11月 下段8月 2011年度 8月
年度 | 配点 | 平均点 | 標準偏差 | 平均偏差値 | 最高点 | 最低点 | 人数 | |||||||
全体 | 現役 | 高卒 | 全体 | 現役 | 高卒 | 全体 | 現役 | 高卒 | ||||||
二次総合 | 2012 | 440 |
153.0 148.3 |
151.1 143.2 |
157.3 159.9 |
47.2 52.1 |
50.0 50.0 |
49.6 49.0 |
50.9 52.2 |
384 423 |
7 2 |
6234 6437 |
4316 4455 |
1918 1982 |
2011 | 440 | 159.7 | 155.1 | 170.2 | 52.7 | 50.0 | 49.1 | 52.0 | 412 | 2 | 6146 | 4296 | 1850 | |
三教科 | 2012 | 320 |
120.6 112.9 |
120.0 110.8 |
122.0 117.7 |
35.2 36.8 |
50.0 50.0 |
49.8 49.4 |
50.4 51.3 |
274 305 |
7 2 |
6234 6434 |
4316 4454 |
1918 1980 |
2011 | 320 | 129.4 | 127.3 | 134.3 | 41.2 | 50.0 | 49.5 | 51.1 | 294 | 2 | 6145 | 4295 | 1850 | |
英語理系 | 2012 | 120 |
50.0 45.1 |
50.0 44.4 |
50.1 46.7 |
16.6 16.5 |
50.0 50.0 |
50.0 49.6 |
50.1 51.0 |
112 119 |
0 0 |
6166 6362 |
4294 4426 |
1872 1936 |
2011 | 120 | 51.3 | 50.3 | 53.7 | 18.8 | 50.0 | 49.5 | 51.3 | 112 | 0 | 6080 | 4265 | 1815 | |
数学理系 | 2012 | 120 |
37.1 39.4 |
36.2 37.8 |
39.1 42.9 |
18.9 19.7 |
50.0 50.0 |
49.5 49.2 |
51.1 51.8 |
115 116 |
0 0 |
6216 6401 |
4306 4434 |
1910 1967 |
2011 | 120 | 44.0 | 42.8 | 46.8 | 21.4 | 50.0 | 49.5 | 51.3 | 120 | 0 | 6115 | 4278 | 1837 | |
国語理系 | 2012 | 80 |
34.3 29.3 |
34.2 29.1 |
34.4 29.7 |
7.6 8.8 |
50.0 50.0 |
49.9 49.8 |
50.2 50.5 |
67 80 |
2 0 |
6205 6394 |
4303 4434 |
1902 1960 |
2011 | 80 | 35.0 | 34.8 | 35.4 | 9.2 | 50.0 | 49.7 | 50.5 | 76 | 2 | 6111 | 4276 | 1835 | |
物理 | 2012 | 60 |
13.8 20.1 |
12.8 18.1 |
16.1 24.9 |
8.5 11.7 |
50.0 50.0 |
48.8 48.3 |
52.7 54.1 |
51 60 |
0 0 |
5615 5713 |
3929 3990 |
1686 1723 |
2011 | 60 | 14.6 | 13.3 | 17.8 | 8.5 | 50.0 | 48.5 | 53.8 | 60 | 0 | 5455 | 3867 | 1588 | |
化学 | 2012 | 60 |
18.5 15.4 |
17.9 14.1 |
19.7 18.5 |
8.7 9.2 |
49.9 50.0 |
49.4 48.7 |
51.3 52.7 |
58 59 |
0 0 |
6088 6278 |
4259 4390 |
1829 1888 |
2011 | 60 | 15.2 | 14.1 | 17.7 | 8.4 | 50.0 | 48.7 | 53.0 | 60 | 0 | 5998 | 4236 | 1762 | |
生物 | 2012 | 60 |
19.5 23.6 |
19.4 22.4 |
19.8 25.9 |
8.7 8.7 |
50.1 50.0 |
49.9 48.7 |
50.4 52.7 |
52 52 |
1 2 |
581 664 |
377 442 |
204 222 |
2011 | 60 | 22.9 | 21.2 | 25.6 | 10.8 | 50.0 | 48.4 | 52.5 | 56 | 0 | 646 | 402 | 244 | |
地学 | 2012 | 60 |
20.7 15.6 |
22.1 16.1 |
19.8 15.3 |
11.5 10.7 |
50.0 50.0 |
51.2 50.5 |
49.2 49.8 |
49 44 |
0 0 |
44 41 |
17 14 |
27 27 |
2011 | 60 | 22.2 | 15.0 | 24.9 | 13.9 | 50.0 | 44.8 | 51.9 | 47 | 0 | 30 | 8 | 22 |
12.18.22:55
2012年度東大即応オープン模試(第2回)
今回の受験者数は、10,497人(第1回10,790人)で昨年の10,581人(H22 10,757人、H21 11,111人)より84人少なくなっています。
この受験者数は、2011年の東大前期日程志願者数9,779人(H23 9,439人),二次試験受験者8,679人(H23 8,669人)を上回る人数であり、現役と高卒者の割合2:1も本試験と同じ割合となっています。
また、昨年は鹿児島県では、ラ・サール高校106人(H21 150人)、鶴丸高校122人(H21 122人)が受験しています。
受験者数の出身地区分比率は、2011年度の前期東大合格者の割合に近く、質の面からも東大入試を再現できたと河合塾は評価しています。
2009・10年度実施 第1回東大即応オープン模試 受験者トップ20校
高校名 | 受験者数 | 高校名 | 受験者数 | ||
H21 | H22 | H21 | H22 | ||
開成 | 274 | 265 | 渋谷教育学園幕張 | 124 | 114 |
西大和学園 | 184 | 116 | 鶴丸 | 122 | 122 |
灘 | 174 | 159 | 愛光 | 119 | |
麻布 | 166 | 150 | 栄光学園 | 118 | 129 |
聖光学院 | 158 | 152 | 筑波大附属駒場 | 115 | 131 |
ラ・サール | 150 | 106 | 浅野 | 105 | |
海城 | 133 | 111 | 桜陰 | 102 | 110 |
駒場東邦 | 132 | 164 | 久留米付設大 | 101 | 144 |
桐蔭学園 | 132 | 109 | 岡崎 | 100 | 105 |
東京学芸大学付属 | 128 | 126 | 栄東 | 99 | |
巣鴨 | 115 | ||||
土浦第一 | 102 | ||||
日比谷 | 96 | ||||
東大寺学園 | 96 |
出身地区別比率 %
区 分 | 区分 | 北海道 | 東 北 | 関 東 | 中部・北陸 | 近 畿 | 中四国 | 九 州 | その他 |
2012年度 東大即応オープン模試受験者 |
第2回 | 2.0 | 3.7 | 53.8 | 12.5 | 9.1 | 7.4 | 9.6 | 1.9 |
第1回 | 1.8 | 4.0 | 53.4 | 13.0 | 8.6 | 8.0 | 9.7 | 1.5 | |
2011年度東大合格者(前期) | 1.6 | 2.6 | 52.1 | 13.1 | 14.3 | 7.8 | 8.3 | 0.2 | |
2011年度 東大即応オープン模試受験者 |
第2回 | 2.0 | 4.1 | 52.7 | 11.9 | 9.8 | 8.3 | 9.8 | 1.4 |
第1回 | 1.9 | 4.1 | 51.5 | 12.5 | 10.0 | 8.2 | 10.3 | 1.5 | |
2010年度東大合格者(前期) | 1.7 | 3.1 | 50.9 | 14.8 | 13.3 | 8.0 | 7.9 | 0.3 |
12.15.17:50
鹿児島県内高校の総合学科の大学進学実績
総合学科は、高校入学後の2年時に専門分野を選択することができます。
総合科の卒業生は、現役で国立大学に1学年当たり5人~13人が進学しています。
このうち、県内の国立大学に1人~9人が進学していますが、これは鹿児島大や鹿屋体育大学への推薦入学などであると想定されます。
私立高校総合学科の国公立大学進学状況(現役)
年度 | 区分 | H14 | H15 | H16 | H17 | H18 | H19 | H20 | H21 | H22 |
国立大 | 県内 | 1 | 5 | 2 | 3 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 |
県外 | 2 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
計 | 3 | 5 | 4 | 4 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | |
公立大 | 県外 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
計 | 4 | 6 | 0 | 0 | 2 | 0 | 2 | 0 | 1 |
上段:公立・私立合計、中段:( )公立、下段:【 】私立
年度 |
卒業 者数 |
合計 | 国立 | 公立 | 私立 |
備
考
|
||||||||
計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | |||
H22 |
606 (331) 【275】 |
(19.3%) 117 (66) 【51】 |
29 (21) 【8】 |
88 (45) 【43】 |
9 (9) 【0】 |
3 (3) 【0】 |
6 (6) 【0】 |
5 (4) 【1】 |
- (-) 【-】 |
5 (4) 【1】 |
103 (53) 【50】 |
26 (18) 【8】 |
77 (35) 【42】 |
|
H21 |
532 (258) 【274】 |
(18.4%) 98 (42) 【56】 |
28 (12) 【16】 |
70 (30) 【40】 |
5 (5) 【0】 |
1 (1) 【0】 |
4 (4) 【0】 |
4 (4) 【0】 |
- (-) 【-】 |
4 (4) 【0】 |
89 (33) 【56】 |
27 (11) 【16】 |
62 (22) 【40】 |
|
H20 |
574 (258) 【316】 |
(21.6%) 124 (60) 【64】 |
39 (27) 【12】 |
85 (33) 【52】 |
13 (11) 【2】 |
8 (6) 【2】 |
5 (5) 【0】 |
5 (5) 【0】 |
- (-) 【-】 |
5 (5) 【0】 |
106 (44) 【62】 |
31 (21) 【10】 |
75 (23) 【52】 |
|
H19 |
504 (162) 【342】 |
(18.7%) 94 (29) 【65】 |
27 (11) 【16】 |
67 (18) 【49】 |
6 (6) 【0】 |
3 (3) 【0】 |
3 (3) 【0】 |
4 (4) 【0】 |
- (-) 【-】 |
4 (4) 【0】 |
84 (19) 【65】 |
24 (8) 【16】 |
60 (11) 【49】 |
|
H18 |
705 (184) 【521】 |
(17.3%) 122 (29) 【93】 |
37 (12) 【25】 |
85 (17) 【68】 |
9 (7) 【2】 |
4 (2) 【2】 |
5 (5) 【0】 |
4 (4) 【0】 |
- (-) 【-】 |
4 (4) 【0】 |
109 (18) 【91】 |
33 (10) 【23】 |
76 (8) 【68】 |
|
H17 |
457 (195) 【262】 |
(19.0%) 87 (29) 【58】 |
23 (11) 【12】 |
64 (18) 【46】 |
13 (9) 【4】 |
5 (2) 【3】 |
8 (7) 【1】 |
1 (1) 【0】 |
- (-) 【-】 |
1 (1) 【0】 |
73 (19) 【54】 |
18 (9) 【9】 |
55 (10) 【45】 |
|
H16 |
515 (188) 【326】 |
(27.2%) 110 (43) 【67】 |
31 (17) 【14】 |
79 (26) 【53】 |
9 (5) 【4】 |
2 (-) 【2】 |
7 (5) 【2】 |
5 5 【0】 |
- (-) 【-】 |
5 (5) 【0】 |
96 (33) 【63】 |
29 (17) 【12】 |
67 (16) 【51】 |
|
H15 |
548 (198) 【350】 |
(21.7%) 119 (35) 【84】 |
42 (13) 【29】 |
77 (22) 【55】 |
11 (6) 【5】 |
9 (4) 【5】 |
2 (2) 【0】 |
6 (5) 【1】 |
- (-) 【-】 |
6 (5) 【1】 |
102 (24) 【78】 |
33 (9) 【24】 |
69 (15) 【54】 |
|
H14 |
612 (195) 【417】 |
(20.4%) 125 (44) 【81】 |
41 (13) 【28】 |
84 (31) 【53】 |
9 (6) 【3】 |
5 (4) 【1】 |
4 (2) 【2】 |
4 (3) 【1】 |
- (-) 【-】 |
4 (3) 【1】 |
112 (35) 【77】 |
36 (9) 【27】 |
76 (26) 【50】 |
鹿児島県内公立高校総合学科系(平成21年度入試)
高校 | 学科 | 定員 | 一次募集 | 二次募集 | 計 |
枕崎高校 | 総合学科 | 160 | 125 | 1 | 126 |
川薩清修館 | 総合学科 | 80 | 80 | 0 | 80 |
鶴翔高校 | 総合学科 | 120 | 96 | 6 | 102 |
霧島高校 | 総合学科 | 120 | 100 | 7 | 107 |
徳之島高校 | 総合学科 | 80 | 68 | 0 | 68 |
計 | 560 | 469 | 14 | 483 |
12.14.20:49
鹿児島県内高校の水産学科の進学状況
水産科の卒業生は、現役で国立大学に1学年当たり0人~4人が進学しています。
このうち、県内の国立大学に0人~1人が進学していますが、これは鹿児島大学水産学部への推薦入学であると想定されます。
水産科は、鹿児島水産高校にしかありませんので、このデータは鹿児島水産高校のデータということになります。
平成22年度は、国公立大学の進学者はいません。
学校基本調査では、平成21年度国立大学に県内1人、県外1人進学していることとなっていますが、高校のホームページで国立大学の進学者はいないこととなっています。
平成20年度は、高校のホームページでは以下の国立大学に4人進学しています。
近年でもっとも多くなっています。
長崎大学水産学部・・・・・・・・・ 1 名[ 推薦]
鹿児島大学水産学部・・・・・・・・1 名[ 推薦]
山口大学工学部・・・・・・・・・・ 2 名[ A O 入試]
また、学校基本調査報告書との比較を行うと、水産大学校が国立大学に含められていることがわかりました。
年度 | 国公立大 | 私立大 |
H22 | - | 鹿児島国際大学経済学部 |
H21 | - | - |
H20 |
長崎大学水産学部(推薦)
鹿児島大学水産学部(推薦)
山口大学工学部2(AO入試) |
東海大学生物理工学部(推薦) 第一工業大学工学部(推薦) |
H19 | なし | なし |
H18 |
日本大学生産資源科学部
近畿大学農学部
崇城大学情報学部、生物生命学部 鹿児島国際大学国際文化学部2 |
|
H17 | 水産大学校2 |
北海道東海大学工学部2
崇城大学工学部 |
H16 |
鹿児島大学水産学部 水産大学校2 |
北海道東海大学工学部 第一工業大学工学部 第一経済大学 |
H15 | 鹿児島大学水産学部 |
東海大学海洋学部 第一工業大学工学部 日本文理大学工学部 |
H14 | 三重大学生産資源学部 | 第一経済大学 |
年度 |
卒業 者数 |
合計 | 国立 | 公立 | 私立 |
備
考
|
||||||||
計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | |||
H22 | 90 |
2 (2.2%) |
2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 0 | 2 | 2 | 0 | |
H21 | 87 |
2 (2.3%) |
1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 0 | - | 0 | 0 | 0 | 0 | |
H20 | 91 |
6 (6.6%) |
2 | 4 | 4 | 1 | 3 | 0 | - | 0 | 2 | 1 | 1 | |
H19 | 84 |
0 (0.0%) |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 0 | 0 | 0 | 0 | |
H18 | 100 |
6 (6.0%) |
2 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 0 | 6 | 2 | 4 | |
H17 | 97 |
5 (5.2%) |
0 | 5 | 2 | 0 | 2 | 0 | - | 0 | 3 | 0 | 3 | |
H16 | 88 |
6 (6.8%) |
2 | 4 | 3 | 1 | 2 | 0 | - | 0 | 3 | 1 | 2 | |
H15 | 104 |
4 (3.8%) |
2 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | - | 0 | 3 | 1 | 2 | |
H14 | 76 |
2 (2.6%) |
0 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | - | 0 | 1 | 0 | 1 |
鹿児島県内高校水産科(平成21年度入試)
高校 | 学科 | 定員 | 一次募集 | 二次募集 | 計 |
鹿児島水産 | 海洋 | 40 | 40 | 0 | 40 |
情報通信 | 40 | 39 | 0 | 39 | |
食品工学 | 40 | 27 | 3 | 30 | |
合計 | 120 | 106 | 3 | 109 |
12.11.21:15
鹿児島県内高校の工業科の大学進学状況
工業科の卒業生は、現役で国公立大学に1学年当たり7人~18人で、平成22年度の18人は最近では最多の人数が進学しています。
このうち、県内の国立大学に3人~7人が進学していますが、これは鹿児島大工学部への推薦入学であると想定されます。
平成22年度の国立大学現役進学は、県内6人、県外12人の18人となっています。
このうち、鹿児島工業高校から鹿児島大学2人、宮崎大学2人、福岡教育大学1人、筑波技術大学1人となっています。
そのうち、私立高校は、毎年国公立大に1人~2人が進学しており、平成15年度以降は県外の国立大学に1人進学していますが、県内の国立大学つまり鹿児島大学の進学は平成17年度以降ありませんでした。
しかし、平成22年度は、国立大学9人進学しています。大幅な伸びとなっています。
鹿児島工業高校の大学進学実績
年度 | 国公立大 | 私立大 |
H23 |
鹿児島大学4 信州大学1 長崎大学1 宮崎大学1 |
福岡工業大学ほか |
H22 |
鹿児島大学2 宮崎大学2 福岡教育大学1 筑波技術大学1 |
福岡大学など66 |
H21 |
鹿児島大学3 宮崎大学3 |
青山学院大 中央大学など43 |
H20 |
鹿児島大学4 宮崎大学2 大分大学2 |
中央大学など41 |
上段:公立・私立合計、中段:( )公立、下段:【 】私立
年度 |
卒業 者数 |
合計 | 国立 | 公立 | 私立 |
備
考
|
||||||||
計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | |||
H22 |
2,237 (1,884) 【353】 |
(8.0%) 180 (156) 【24】 |
82 (76) 【6】 |
98 (80) 【18】 |
18 (9) 【9】 |
6 (3) 【3】 |
12 (6) 【6】 |
2 (2) 【0】 |
- (-) 【-】 |
2 (2) 【0】 |
160 (145) 【15】 |
76 (73) 【3】 |
84 (72) 【12】 |
|
H21 |
2,210 (1868) 【342】 |
(6.9%) 152 (122) 【30】 |
68 (63) 【5】 |
84 (53) 【25】 |
11 (11) 【0】 |
4 (4) 【0】 |
7 (7) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
- (-) 【-】 |
0 (0) 【0】 |
141 (111) 【30】 |
64 (59) 【5】 |
77 (52) 【25】 |
|
H20 |
2,296 (1,915) 【381】 |
(7.4%) 170 (128) 【42】 |
86 (68) 【18】 |
84 (60) 【24】 |
11 (10) 【1】 |
3 (3) 【0】 |
8 (7) 【1】 |
1 (0) 【1】 |
- (-) 【-】 |
1 (0) 【1】 |
158 (118) 【40】 |
83 (65) 【18】 |
75 (53) 【22】 |
|
H19 |
2,424 ( 2,008) 【416】 |
(7.7%) 186 ( 160 ) 【26】 |
89 ( 81) 【8】 |
97 (79) 【18】 |
17 (16) 【1】 |
7 (7) 【0】 |
10 (9) 【1】 |
0 (0) 【0】 |
- (-) 【-】 |
0 (0) 【0】 |
169 (144) 【25】 |
82 (74) 【8】 |
87 (70) 【17】 |
|
H18 |
2,552 (2,024) 【478】 |
(8.6%) 220 (183) 【37】 |
110 (95) 【15】 |
110 (88) 【22】 |
9 (8) 【1】 |
4 (4) 【0】 |
5 (4) 【1】 |
0 (0) 【0】 |
- (-) 【-】 |
0 (0) 【0】 |
211 (175) 【36】 |
106 (91) 【15】 |
105 (84) 【21】 |
|
H17 |
2,660 (2,098) 【562】 |
(8.1%) 216 (161) 【55】 |
124 (92) 【32】 |
92 (69) 【23】 |
7 (6) 【1】 |
4 (4) 【0】 |
3 (2) 【1】 |
0 (0) 【0】 |
- (-) 【-】 |
0 (0) 【0】 |
209 (155) 【54】 |
120 (88) 【32】 |
89 (67) 【22】 |
|
H16 |
2,900 (2,218) 【682】 |
(8.7%) 252 (200) 【52】 |
153 (116) 【37】 |
99 (84) 【15】 |
8 (6) 【2】 |
7 (6) 【1】 |
1 (0) 【1】 |
0 (0) 【0】 |
- (-) 【-】 |
0 (0) 【0】 |
244 (194) 【50】 |
146 (110) 【36】 |
98 (84) 【14】 |
|
H15 |
3,000 (2,245) 【755】 |
(9.5%) 285 (232) 【53】 |
151 (125) 【26】 |
134 (107) 【27】 |
11 (9) 【2】 |
6 (5) 【1】 |
5 (4) 【1】 |
1 (1) 【0】 |
- (-) 【-】 |
1 (1) 【0】 |
273 (222) 【51】 |
145 (120) 【25】 |
128 (102) 【26】 |
|
H14 |
3,036 (2,276) 【760】 |
(8.0%) 243 (214) 【29】 |
113 (100) 【13】 |
130 (114) 【16】 |
7 (6) 【1】 |
5 (4) 【1】 |
2 (2) 【0】 |
0 (0) 【0】 |
- (-) 【-】 |
0 (0) 【0】 |
236 (208) 【28】 |
108 (96) 【12】 |
128 (112) 【16】 |
鹿児島県内高校工業科系(平成21年度入試)
高校 | 学科 | 定員 | 一次募集 | 二次募集 | 計 |
鹿児島工業高校 | 工業Ⅰ類 | 240 | 240 | 0 | 240 |
工業Ⅱ類 | 120 | 120 | 0 | 120 | |
頴娃高校 | 機械 | 40 | 40 | 0 | 40 |
電気 | 40 | 40 | 0 | 40 | |
薩南工業高校 | 機械 | 40 | 40 | 0 | 40 |
建築 | 40 | 30 | 3 | 33 | |
情報技術 | 40 | 40 | 0 | 40 | |
都市工学 | 40 | 21 | 2 | 23 | |
吹上高校 | 電気 | 40 | 40 | 0 | 40 |
電子機械 | 40 | 40 | 0 | 40 | |
川内商工高校 | 機械 | 120 | 120 | 0 | 120 |
電気 | 80 | 80 | 0 | 80 | |
インテリア | 40 | 40 | 0 | 40 | |
出水工業高校 | 電気 | 40 | 39 | 1 | 40 |
建築 | 40 | 33 | 3 | 36 | |
電子機械 | 80 | 40 | 0 | 40 | |
霧島高校 | 機械 | 40 | 40 | 0 | 40 |
加治木工業高校 | 機械 | 80 | 77 | 0 | 77 |
電気 | 40 | 40 | 0 | 40 | |
電子 | 40 | 40 | 0 | 40 | |
工業化学 | 40 | 40 | 0 | 40 | |
建築 | 40 | 35 | 0 | 35 | |
土木 | 40 | 36 | 1 | 37 | |
隼人工業高校 | インテリア | 40 | 40 | 0 | 40 |
電子機械 | 80 | 80 | 0 | 80 | |
情報技術 | 40 | 40 | 0 | 40 | |
岩川高校 | 電子機械 | 40 | 40 | 0 | 40 |
鹿屋工業高校 | 機械 | 120 | 109 | 0 | 109 |
電気 | 40 | 40 | 0 | 40 | |
電子 | 40 | 27 | 2 | 29 | |
建築 | 40 | 27 | 0 | 27 | |
土木 | 40 | 30 | 2 | 32 | |
種子島高校 | 電気 | 40 | 35 | 0 | 35 |
大島工業高校 | 電気・機械 | 40 | 39 | 0 | 39 |
建築工学 | 40 | 14 | 0 | 14 | |
合計 | 2000 | 1872 | 14 | 1886 |
私立高校工業科
高校 | 学科 | コース | 定員 |
樟南高校 | 工業科 | 機械工学コース | 40 |
電気工学コース | 40 | ||
自動車工学コース | 40 | ||
鹿児島情報高校 | 自動車工学科 | 80 | |
メカトロニクス科 | 40 | ||
れいめい高校 | 工学科 | 建築コース | 40 |
土木コース | - | ||
情報コース | - | ||
尚志館高校 | 建設工業科 | 30 | |
計 | 310 |
12.09.22:39
ベネッセ駿台マーク模試(2011年11月)
今回の注目点は、玉龍中学校1期生の玉龍高校の3年生の成績です。鹿児島中央高校の平均点に近くなっています。
ベネッセ駿台マーク模試(平成23年11月)の高校別平均点
高 校 |
国 語 |
数 学 Ⅰ A |
数 学 Ⅱ B |
英 語 |
リ ス ニ ン グ |
世 界 史 |
日 本 史 |
地 理 |
倫 理 |
政 経 |
現 社 |
倫 政 |
物 理 |
化 学 |
生 物 |
地 学 |
文 系 |
理 系 |
鶴丸 | 135.4 | 68.2 | 64.7 | 149.4 | 27.9 | 54.7 | 68.2 | 66.7 | 43.0 | 59.0 | 63.7 | 57.6 | 68.6 | 66.0 | 65.3 | 65.1 | 601.3 | 607.0 |
甲南 | 132.0 | 66.6 | 63.0 | 138.8 | 26.1 | 59.0 | 64.6 | 63.0 | 54.7 | 45.0 | 57.3 | 62.0 | 66.7 | 63.0 | 67.9 | - | 592.4 | 579.9 |
中央 | 121.0 | 57.6 | 46.2 | 139.4 | 26.2 | 45.4 | 54.1 | 58.7 | 50.2 | 51.6 | 46.5 | 45.9 | 56.3 | 58.6 | 58.6 | 49.3 | 511.3 | 537.9 |
玉龍 | 121.0 | 56.3 | 48.7 | 120.4 | 25.5 | 50.0 | 57.1 | 56.5 | 51.8 | 57.3 | 43.5 | 65.1 | 61.9 | 57.0 | 59.9 | - | 490.8 | 543.4 |
武岡 | 105.8 | 48.2 | 38.0 | 107.0 | 21.8 | 48.0 | 55.6 | 48.2 | 51.4 | 46.5 | 46.7 | 44.6 | 50.3 | 59.5 | 48.7 | 39.6 | 437.8 | 456.0 |
全国 | 111.0 | 57.8 | 52.1 | 113.4 | 23.4 | 50.6 | 52.7 | 58.0 | 51.1 | 48.4 | 47.6 | 52.6 | 55.8 | 56.8 | 52.6 | 51.5 | 489.6 | 528.5 |
12.07.22:32
鹿児島県内高校の農業学科の大学進学状況
農業科のある高校は、10校です。
農業科の卒業生は、現役で国立大学に5人~11人に進学しています。
このうち、県内の国立大学に5人~9人が進学していますが、これは鹿児島大学農学部への推薦入学であると想定され、各高校から1~2人が合格しているものと想定されます。
農業大学校は、県立ですので、水産大学校と異なり、学校基本調査の国立大学にはカウントされていません。
鶴翔高校は、2005年に阿久根高校、阿久根農業高校、長島高校の3校を統廃合し、阿久根農業高校の敷地に新設されました。
学科は、総合学科定員120人を含みますが、平成21年度は鹿児島大学3人、高知大学1人、長崎県立大学1人、都留文科大学1人と6人が国公立大学に合格しています。
平成14~22年度学科別進学状況(現役) 農業科
年度 |
卒業 者数 |
合計 | 国立 | 公立 | 私立 |
備
考
|
||||||||
計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | |||
H22 | 687 |
34 (4.9%) |
22 | 12 | 7 | 7 | 0 | 0 | - | 0 | 27 | 15 | 12 | |
H21 | 657 |
21 (3.2%) |
14 | 7 | 9 | 9 | 0 | 0 | - | 0 | 12 | 5 | 7 | |
H20 | 718 |
24 (3.3%) |
11 | 13 | 8 | 7 | 1 | 0 | - | 0 | 16 | 4 | 12 | |
H19 | 793 |
33 (4.2%) |
18 | 15 | 5 | 5 | 0 | 0 | - | 0 | 28 | 13 | 15 | |
H18 | 781 |
28 (3.6%) |
16 | 12 | 9 | 8 | 1 | 0 | - | 0 | 19 | 8 | 11 | |
H17 | 783 |
22 (2.8%) |
13 | 9 | 5 | 5 | 0 | 0 | - | 0 | 17 | 8 | 9 | |
H16 | 767 |
24 (3.1%) |
11 | 13 | 11 | 9 | 2 | 0 | - | 0 | 13 | 2 | 11 | |
H15 | 851 |
36 (4.2%) |
17 | 19 | 5 | 5 | 0 | 0 | - | 0 | 31 | 12 | 19 | |
H14 | 807 |
35 (4.3%) |
15 | 20 | 8 | 6 | 2 | 0 | - | 0 | 27 | 9 | 18 |
農業学科のある高校は以下のとおり10校です。
平成21年度鹿児島県内高校農業科
高校 | 学科 | 定員 | 一次募集 | 二次募集 | 計 | 国公立大学 |
山川 | 園芸工学・農業経済 | 40 | 30 | 2 | 32 | 5年間実績なし |
加世田常潤 | 有機生産 | 40 | 29 | 2 | 31 | |
食品工学 | 40 | 37 | 0 | 37 | ||
市来農芸 | 生活 | 40 | 40 | 0 | 40 |
H16鹿児島大1 H17鹿児島大3 H18鹿児島大2 |
農経・生工 | 80 | 70 | 7 | 77 | ||
薩摩中央 | 農業工学 | 40 | 40 | 0 | 40 |
H21 鹿児島大(法文・農) 長崎大(教育) 宮崎大(工) 北九州市立大(経済) |
生物生産 | 40 | 40 | 0 | 40 | ||
普通 | 80 | |||||
福祉 | 40 | |||||
鶴翔 | 農業科学 | 40 | 34 | 1 | 35 | H22鹿児島大2 |
食品技術 | 40 | 40 | 0 | 40 | ||
総合学科 | ||||||
伊佐農林 | 農業経営 | 40 | 40 | 0 | 40 | |
森林工学 | 40 | 29 | 6 | 35 | ||
国分中央 | 園芸工学 | 40 | 40 | 0 | 40 | H22 なし |
末吉 | 生物生産 | 40 | 40 | 0 | 40 | |
鹿屋農業 | 生活 | 40 | 28 | 0 | 28 | |
自営者養成 | 120 | 83 | 2 | 85 | ||
農業機械 | 40 | 40 | 0 | 40 | ||
緑地工学 | 40 | 31 | 0 | 31 | ||
種子島 | 生物生産 | 40 | 34 | 0 | 34 | |
合計 | 840 | 725 | 20 | 745 |
12.04.14:21
鹿児島県内高校の学科別大学進学者数
職業学科からも国立大学に進学していることがわかります。
これは、推薦入試からの進学が一部あると想定されます。
平成20・21・22年度学科別進学状況(現役)
上段:平成22年度 中段:平成21年度 下段:平成20年度
計 |
卒業 者数 |
合計 | 国立 | 公立 | 私立 | ||||||||
計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | ||
合計 |
17,182 17,586 18,073 |
5,193 5,256 5,283 |
1,989 1,935 2,011 |
3,204 3,321 3,272 |
1,776 1,852 1,847 |
804 812 832 |
972 1,040 1,015 |
395 410 364 |
- - - |
395 410 364 |
3,022 2,994 3,072 |
1,185 1,123 1,179 |
1,837 1,871 1,893 |
普通科 |
8,316 8,741 8,858 |
4,132(51.9%) 4,310(49.3%) 4,283(48.3%) |
1,526 1,538 1,573 |
2,606 2,772 2,710 |
1,580 1,686 1,663 |
731 740 752 |
849 946 911 |
354 373 330 |
- - - |
354 373 330 |
2,198 2,251 2,290 |
795 798 821 |
1,403 1,453 1,469 |
農業科 |
687 657 718 |
34(4.9%) 21(3.2%) 24(3.3%) |
22 14 11 |
12 7 13 |
7 9 8 |
7 9 7 |
0 0 1 |
0 0 0 |
- - - |
0 0 0 |
27 12 16 |
15 5 4 |
12 7 12 |
工業科 |
2,237 2,210 2,296 |
180(8.0%) 152(6.9%) 170(7.4%) |
82 68 86 |
98 84 84 |
18 11 11 |
6 4 3 |
12 7 8 |
2 0 1 |
- - - |
2 0 1 |
160 141 158 |
76 64 83 |
84 77 75 |
商業科 |
2,594 2,667 2,673 |
286(11.0%) 255( 9.6%) 269(10.1%) |
164 138 155 |
122 117 114 |
20 15 16 |
4 8 6 |
16 7 10 |
11 7 7 |
- - - |
11 7 7 |
255 233 246 |
160 130 149 |
95 103 97 |
水産科 |
90 87 91 |
2(2.2%) 2(2.3%) 6(6.6%) |
2 1 2 |
0 1 4 |
0 2 4 |
0 1 1 |
0 1 3 |
0 0 0 |
- - - |
0 0 0 |
2 0 2 |
2 0 1 |
0 0 1 |
家庭科 |
823 802 892 |
27(3.3%) 24(3.0%) 16(1.8%) |
19 15 8 |
8 9 8 |
4 0 4 |
1 0 1 |
3 0 3 |
1 0 0 |
- - - |
1 0 0 |
22 24 12 |
18 15 7 |
4 9 5 |
看護科 |
555 564 576 |
1(0.2%) 3(0.5%) 1(0.2%) |
0 2 0 |
1 1 1 |
0 0 1 |
0 0 0 |
0 0 1 |
0 0 0 |
- - - |
0 0 0 |
1 3 0 |
0 2 0 |
1 1 0 |
その他 |
1,274 1,326 1,395 |
414(32.5%) 391(29.5%) 390(28.0%) |
145 131 137 |
269 260 253 |
138 124 127 |
52 49 54 |
86 75 73 |
22 26 21 |
- - - |
22 26 21 |
254 241 242 |
93 82 83 |
161 159 159 |
総合学科 |
606 522 574 |
117(19.3%) 98(18.8%) 124(21.0%) |
29 28 39 |
88 70 85 |
9 5 13 |
3 1 8 |
6 4 5 |
5 4 5 |
- - - |
5 4 5 |
103 89 106 |
26 27 31 |
77 62 75 |
12.03.05:25
鹿屋体育大学の入学状況
このうち、鹿児島大学の入試状況については、先日掲載しました。
今回は、残る鹿屋体育大学の入学状況について掲載します。
これにより、鹿児島大学入学者の現役入学者数などがわかると思われます。
鹿屋体育大学は、スポーツ総合課程と武道課程があり以下のような状況となっています。
募集定員170人に対して、近年は177人~187人が入学しています。
平成23年度は、合格者数が187人と少なく、入学辞退者10人で入学者数も177人と少なくなっています。
鹿児島県内高校の入学は、平成23年度は17人となっています。
鹿屋体育大学の入学状況
年度 | 全 体 | スポーツ総合課程 | 武道課程 | ||||||||||
募集 定員 |
合格 者数 |
入学 辞退者 |
入学 者数 |
鹿児島県 出身者 |
募集定員 |
合格 者数 |
入学 辞退者 |
入学 者数 |
募集定員 |
合格 者数 |
入学 辞退者 |
入学 者数 |
|
平成23年度 | 170 | 187 | 10 | 177 | 17 | 120 | 132 | 7 | 125 | 50 | 55 | 3 | 52 |
平成22年度 | 170 | 194 | 7 | 187 | 不明 | 120 | 138 | 3 | 135 | 50 | 56 | 4 | 52 |
平成21年度 | 170 | 192 | 10 | 182 | 17 | 120 | 137 | 8 | 129 | 50 | 55 | 2 | 53 |
平成20年度 | 170 | 191 | 8 | 183 | 9 | 120 | 135 | 7 | 128 | 50 | 56 | 1 | 55 |
鹿児島県内高校の入学状況は、以下のとおりとなっています。
鹿屋体育大は、剣道部が強く、昨年は大学日本一となっています。
剣道の強い鳳凰高校、樟南高校からの入学もあると思いますが、確認できていません。
鹿児島県内高校の入学状況 合格者は判明分
高校名 | H20 | H21 | H22 | H23 |
入学者数 | 9 | 17 | 不明 | 17 |
合格者合計(確認済み) | 8 | 12 | 19 | 17 |
公立 | 5 | 10 | 15 | 3 |
鹿児島中央 | 1 | 1(サッカー) | ||
鹿児島南 | 2(サッカー、その他) | 1(サッカー) | 3 | 1 |
松陽 | 1(陸上) | 1(陸上) | 1(陸上) | |
鹿児島玉龍 | 2 | |||
大口 | 2 | |||
加治木 | 1 | |||
鹿屋 | 1 | 1 | ||
志布志 | 1(サッカー) | |||
種子島 | 1(陸上) | |||
屋久島 | 1 | |||
鹿児島女子 | 1(陸上) | |||
国分 | 1(水泳) | |||
末吉 | 1(カヌー) | |||
伊佐農林 | 1(カヌー) | |||
大島北 | 1(カヌー) | |||
川内 | 4 | 1(バスケ) | ||
喜界 | 1(野球) | |||
私立 | 3 | 2 | 4 | 14 |
樟南 | 1 | 1(女子剣道) | ||
鹿児島実業 | 2(自転車、水泳) | 3(水泳2、自転車1) | ||
鹿児島情報 | 1 | 1(水泳) | 1 | |
神村学園高等部 | 1(サッカー) | 2(サッカー、陸上) | 3(サッカー2、バスケ1) | |
れいめい | 1 | 1 | ||
鳳凰 | 3 | |||
尚志館 | 1(サッカー) | |||
鹿児島城西 | 1(サッカー) |
11.27.10:16
平成23年度鹿児島大学入試状況
1.入学定員
入学定員は、平成12年度2000人から減少傾向にありましたが、平成22年度は医学部医学科の定員増加に伴い、前年度より10人増の1950人となっています。
平成23年度の入学定員は、平成22年度と同じです。
2.合格者数(1次合格)
1次合格者数は、入学定員に対して300人を越える合格者数でしたが、平成18年度から若干減少傾向にあり、平成23年度は入学定員に対して215人(H22 231人)増の2165人(H22 2181人)となっています。
これは、入学辞退者を想定して多めの合格者数としているためです。
3.追加合格者数
入学辞退者の増によって入学者が各学科の定員数を下回った場合、追加合格者を出しています。毎年4人~26人を追加合格しています。
平成23年度は18人(H22 16人)が追加合格しています。
4.入学辞退者
入学辞退者数は、合格者数の1割に当たる200人以上でしたが、近年は若干減少傾向にあり180人台で推移しています。平成23年度の入学辞退者は以下のとおりです。
前期試験で合格した1503人(H22 1523人)の約6%(H22 7%)に当たる88人(H22 106人)が入学辞退しています。
後期試験で合格した368人(H22 390人)の21.7%(H22 20.5%)に当たる80人(H22 80人)が入学辞退しています。
また、医学部医学科の入学辞退者は、平成13年度1人、平成16年度2人、平成17年度1人、平成18年度2人、平成21年度1人、平成22年度1人、平成23年度0人となっています。
鹿児島大学入試入学辞退者率
区分 | H22年度 | H23年度 | ||||
合格者数 | 辞退者数 | 辞退率(%) | 合格者数 | 辞退者数 | 辞退率(%) | |
前期日程入試 | 1523 | 106 | 7.0 | 1503 | 88 | 5.9 |
後期日程入試 | 390 | 80 | 20.5 | 368 | 80 | 21.7 |
アドミッション・オフィス入試 | 28 | 0 | 0.0 | 28 | 0 | 0.0 |
推薦入試Ⅰ | 69 | 1 | 1.4 | 69 | 0 | 0.0 |
推薦入試Ⅱ | 184 | 1 | 0.5 | 191 | 0 | 0.0 |
帰国子女入試 | 1 | 1 | 100.0 | 0 | 0 | 0.0 |
社会人入試 | 2 | 0 | 0.0 | 0 | 0 | 0.0 |
私費外国人留学生入試 | - | - | - | 25 | 11 | 44.0 |
計 | 2197 | 189 | 8.6 | 2184 | 179 | 8.2 |
入学辞退の理由は以下のようなものがあると思われます。
入学辞退したということは、①難関私立大学に合格した場合や鹿児島大学以外に志望の国公立大学に合格しており、その大学に入学したか、②すべり止めとして鹿児島大学を受験し合格したものの、その他の志望大学に不合格となったため浪人したケース、③教育学部、工学部、水産学部では、第2志望や第3志望まで認められており、第2志望、第3志望の学科に合格した者が入学辞退した場合が考えられます。
①については、鹿児島大学以外の志望大学に前期で合格していた場合や難関私立大学に合格している場合は、後期で鹿児島大学を受けることは少ないと考えられます。
②については、すべり止めとするためには、前期で鹿児島大学を受験し合格し、後期で九大などの難関大学に合格する場合ですが、難関大学の場合、後期の定員数が少なく、センター試験で9割近く取らないと合格しない場合が多く、あまり考えられません。
③については、第2志望、第3志望に合格したものの入学辞退するのであれば、教育学部、工学部、水産学部の入学辞退者の割合が高くなるものと思われますが、10%程度で他の学部に比較して若干高い程度であり、
入学辞退者が多い要因とまでは言えません。
以上のことから、納得できるような理由は見あたらないのですが、鹿児島大学合格者の中には、志望大学が明確でなく、合格した段階で入学大学を判断したケースが多いのではないかと思われます。
また、鹿児島県内の入学辞退者を推定すると、鹿児島県内高校の入学者の割合が50%程度であることから、
平成23年度は前期・後期日程入試168人(H22 186人)のうち84人(H22 93人)程度と考えられます。
5.入学者数
入学者数は、入学定員に対して100人を越える年が続いたが、最近4年間は100人を下回っています。
入学者数を減少させ、入学定員に近づけるような動きが出てきているようです。
6.鹿児島県内高校出身者
鹿児島県内高校出身者の入学者数は、1000人を若干上回る程度であり、全体の入学者数の50%程度となっています。
鹿児島大学の入試状況
年度 |
入学 定員 ① |
合格 者数 ② |
②-① |
追加 合格者 ③ |
合格者数 合計 ④=②+③ |
入学 辞退者 ⑤ |
入学者数 ⑥=④-⑤ |
⑥-① |
鹿児島 県内高校 入学者数 ⑦ |
鹿児島県 比率 ⑦/⑥ |
平成23年度 | 1,950 | 2,165 | 215 | 18 | 2,183 | 179 | 2,004 | 54 | 1,021 | 50.9 |
平成22年度 | 1,950 | 2,181 | 231 | 16 | 2,197 | 189 | 2,008 | 58 | 1,014 | 50.5 |
平成21年度 | 1,940 | 2,168 | 228 | 12 | 2,180 | 181 | 1,999 | 59 | 1,000 | 50.0 |
平成20年度 | 1,945 | 2,190 | 245 | 15 | 2,205 | 186 | 2,019 | 74 | 1,017 | 50.4 |
平成19年度 | 1,945 | 2,210 | 265 | 26 | 2,236 | 214 | 2,022 | 151 | 1,028 | 50.8 |
平成18年度 | 1,945 | 2,244 | 299 | 15 | 2,259 | 158 | 2,101 | 156 | 1,145 | 54.5 |
平成17年度 | 1,945 | 2,284 | 339 | 7 | 2,291 | 222 | 2,069 | 124 | 962 | 46.5 |
平成16年度 | 1,945 | 2,288 | 343 | 8 | 2,296 | 210 | 2,086 | 141 | 1,073 | 51.4 |
平成15年度 | 1,975 | 2,303 | 328 | 12 | 2,315 | 224 | 2,091 | 116 | 1,039 | 49.7 |
平成14年度 | 1,980 | 2,342 | 362 | 4 | 2,346 | 233 | 2,113 | 133 | 1,077 | 51.0 |
平成13年度 | 2,000 | 2,313 | 313 | 17 | 2,330 | 232 | 2,097 | 97 | 1,099 | 52.4 |
平成12年度 | 2,000 | - | - | - | - | 2,087 | 87 | 1,097 | 52.6 |
11.24.23:43
鹿児島県内私立高校の国公立大学合格実績
鹿児島県内国立大学は、鹿児島大学と鹿屋体育大学です。
平成22年度の鹿屋体育大学の合格者数は3人でおそらく3人とも進学しているものと想定され、鹿児島大学の現役進学者数は138人となります。
平成22年度の鹿児島県内私立高校の合格者数は現役・浪人を合わせて197人となっています。
鹿児島大学全合格者数2、181人中189人(8.7%)が入学を辞退しています。
したがって、私立高校の鹿児島大学合格者197人中8.7%にあたる17人が入学辞退し、180人が進学したものと想定されます。
この180人中138人が現役進学者で、42人が浪人進学者と想定されます。
平成22年度鹿児島県内私立高校の国立大学合格者数
高校名 | 鹿児島大学 | 鹿屋体育大 | 計 |
ラ・サール | 19 | 19 | |
樟南 | 28 | 28 | |
鹿児島実業 | 12 | 12 | |
鹿児島 | 22 | 22 | |
志学館 | 21 | 21 | |
鹿児島修学館 | 11 | 11 | |
池田学園池田 | 25 | 25 | |
鹿児島情報 | 12 | 1 | 13 |
鹿児島純心 | 10 | 10 | |
出水中央 | 6 | 6 | |
れいめい | 3 | 1 | 4 |
鹿児島第一 | 12 | 12 | |
鳳凰 | 3 | 3 | |
鹿児島城西 | |||
神村学園高等部 | 3 | 1 | 4 |
大口明光学園 | 1 | 1 | |
加治木女子 | |||
鹿屋中央 | 1 | 1 | |
尚志館 | 4 | 4 | |
樟南第二 | 4 | 4 | |
合計 | 197 | 3 | 200 |
11.22.22:54
鹿児島県内私立高校の現役大学進学者数
1.4年生大学進学状況
私立高校は、鹿児島県内の全卒業生数の4分の1程度を占めています。
私立高校の卒業生数は、平成14年度の5,700人から平成21年度の4,542人に1,158人(20.3%)減少し、進学率は24.3%から29.9%に上昇しましたが、現役進学者数は平成14年度の1,386人から平成22年度の1、360人に26人(1.9%)減少しています。
2.国立大学進学状況
国立大学への現役進学者数は、平成14年度326人から増減を繰り返し、平成22年度は351人と25人(7.7%)増加しており、4年生大学進学者数の約4分の1以上を占めています。
また、卒業生に対する割合は、平成14年度の5.7%から22年度の7.7%に上昇しています。
県内の国立大学は、鹿児島大学と鹿屋体育大学があります。
県内の国立大学の現役進学者数は、平成14年度の108人から増減を繰り返し、最近2年間は増加傾向にあり、平成22年度は141人と33人(30.6%)増加しています。
平成22年度の鹿屋体育大学への鹿児島県内出身者の入学者数は17人ですので、このうち半数(10人)程度が私立高校からの進学者とすると鹿児島大学への現役合格者数は平成14年度は約100人程度から平成22年度は約130人程度と推定されます。
県外の国立大学への現役進学者数は、平成14年度の218人から平成17年度157人まで減少しましたが、若干増加傾向にあり、平成21年度は220人となっています。しかし、平成22年度は210人と10人減少しました。
3.公立大学進学者数
鹿児島県内には、公立大学がなく、県外の公立大学に進学することになりますが、平成14年度の25人から平成22年度の60人に35人に増えています。
このようなことから、現役進学者をみると地元大学である鹿児島大学の合格者が増えていますが、地元大学志望というよりは大学進学実績が伸びたためと思われます。
4.予備校進学者数
予備校への進学者数は、平成14年度の395人から平成22年度は155人に大きく低下しています。
この原因は、卒業生数全体が減少する中で、4年生大学の現役の進学者数の割合が高くなったため、予備校への進学の総数が低下したほか、景気動向も反映しているものと思われます。
鹿児島県内の私立高校の現役進学状況
卒業 生数 |
年度 | 合 計 | 国立 | 公立 | 私立 | 予備校 | ||||||||
計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | 計 | 県内 | 県外 | |||
4,542 | H22 |
1,360 (29.9%) |
446 | 914 |
351 (7.7%) |
141 | 210 | 60 | - | 60 | 949 | 305 | 644 | 155 |
4,736 | H21 |
1,412 (29.8%) |
428 | 984 |
372 (7.9%) |
152 | 220 | 47 | - | 47 | 993 | 276 | 717 | 119 |
4,725 | H20 |
1,341 (28.4%) |
427 | 914 |
352 (7.4%) |
143 | 209 | 34 | - | 34 | 955 | 284 | 671 | 307 |
4,883 | H19 |
1,384 (28.3%) |
434 | 950 |
299 (6.1%) |
108 | 191 | 50 | - | 50 | 1,035 | 326 | 709 | 338 |
5,407 | H18 |
1,554 (28.7%) |
542 | 1,012 |
349 (6.5%) |
137 | 212 | 53 | - | 53 | 1,152 | 405 | 747 | 322 |
4,627 | H17 |
1,245 (26.9%) |
429 | 816 |
255 (5.5%) |
98 | 157 | 34 | - | 34 | 956 | 331 | 625 | 171 |
5,041 | H16 |
1,200 (23.8%) |
416 | 784 |
252 (5.0%) |
91 | 161 | 31 | - | 31 | 917 | 325 | 592 | 256 |
5,418 | H15 |
1,221 (22.5%) |
451 | 770 |
273 (5.0%) |
97 | 176 | 40 | - | 40 | 908 | 354 | 554 | 362 |
5,700 | H14 |
1,386 (24.3%) |
489 | 897 |
326 (5.7%) |
108 | 218 | 25 | - | 25 | 1,035 | 381 | 654 | 395 |