忍者ブログ

高校教育に関わるいろんな情報交換を行っていきましょう。
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[09/25 匿名希望]
[07/08 保護者]
[03/15 気を揉む母]
[04/17 パパ]
[04/10 あ]
[04/04 あ]
[03/05 受験生の親]
[03/03 NONAME]
[01/24 あ]
[01/21 あ]
[12/22 チェスター]
[07/09 NONAME]
[05/31 NONAME]
[03/22 NONAME]
[03/18 NONAME]
[03/17 NONAME]
[03/10 NONAME]
[03/07 NONAME]
[03/05 NONAME]
[02/15 チェスター]
[02/10 受験母]
[01/22 あ]
[12/07 2022公立高校]
[11/23 NONAME]
[08/28 NONAME]

01.14.23:23

センター試験前日の過ごし方

今年もセンター試験が近づいて来ました。

センター試験監督経験者から試験前日の過ごし方が2009年に掲載されていましたので掲載します。


(以下ブログより)
直前でごめんなさい。昨年のセンター試験の試験監督をしながら思いついたのだけど書くのを忘れてました。本当にちょこっとしたエールなので、役に立つかどうかわかりませんが一応ご参考まで。

もう、あきらめよう

いきなりアレですが。今日は1月15日。あさってがセンター試験本番です。はっきりいって、今日と明日を寝ないでがんばっても、センター試験の点数はそれぞれの科目で10点も変わらないでしょう。なので、発想を転換して本番に最高のパフォーマンスで臨むということを考えてはいかがでしょう?

あなたよりも頭の良い人でも、16日の過ごし方を失敗することで17日と18日は調子を崩しているかもしれません。しかし、あなたは、16日の過ごし方を万全にしておくことで、17日と18日に最高にクリアーな頭で臨むことができるのです。結果は歴然!

納得したのであれば、参考書や問題集をしまって、17日と18日に持っていくものをもう一度確認しましょう。持って行く参考書も、新たに覚えるのではなく覚えたことを呼び覚ますということを中心に選びましょう。本番では、あなたがどんなにリラックスしているつもりでも、多分ガチガチに緊張しています。その状態であらたな知識を頭に叩き込むことは難しいです。覚えたことを思い出せるように重要なポイントにポストイットでも張っておいて短時間でパラパラと見返すことができるようにしておきましょう。

前日の夜は張り切って食べ過ぎない、飲みすぎない

「明日に向けて景気付けだ!」などとおっさんのようなことを考えず、むしろ夕食は少なめにしましょう。人間は3日食べないでも死なないのですから、胃がもたれたり、お腹をくだしたりして調子を落とすよりは、本番の朝にガツガツ食べるくらいが良いと思います。

前日は早めに寝る。でも、緊張して眠れないなら無理に寝ない

セオリーとしては十分な眠りをとるべきです。朝は早いですし。そのために、夕方、ちょっと運動するのも良いと思います。15時くらいから2時間ぐらいウォーキングするのも良いのでは?で、ちょっと早めにお風呂に入って、ちょっと早めに夕食食べて、好きな漫画でも読んで、0:00前には寝るのをオススメします。

でも、緊張して寝れないときがあると思います。そのときは、無理に寝るのをやめるのが一番。「寝なきゃいけない」ということでストレス感じてもしょうがないでしょ。諦めましょう。神様はあなたが一睡もせずにセンター試験に臨むことを求めています。思し召しにしたがって、あきらめて、好きな音楽でも携帯やiPodで聞きましょうよ。安住紳一郎の日曜天国ポッドキャスト最高に面白いですよ。2008年の11月30日「上りがつらいか下りがつらいか」がオススメです。

どんな思いで時間を過ごそうと時間は流れてしまうというのが切ないところ。どうせ、寝れないなら楽しい時間を過ごしましょ。

起き抜けに水、その後ラジオ体操&朝シャワー

会場まで行く途中や、試験中にお腹が痛いのを我慢するのが嫌でしたら、朝のお通じはとても重要!起き抜けにコップ一杯の水を飲むと腸が動き出しますので出やすくなります。あわせて、ラジオ体操第一などで血流をUPし、頭をはっきりさせるのがよろしいかと。

シャワーを浴びて、さっぱりすれば「今日はやったるでー!」という気分も高まると思いますのでオススメです。

朝食を食べ過ぎない

またかよ!とお思いでしょうが、やっぱり胃もたれが一番怖いので、朝から「勝負に勝つ」などといってトンカツなど食べないように(胃が常に臨戦体勢な方は除く)。比較的、炭水化物を多めに食べたらいかがかと思います。

服の着脱による温度調整ができるように準備しよう!

寒いので、防寒はもちろんすると思いますが、注意して欲しいのは試験会場が暑すぎる場合にちゃんと上着を脱いで体温を調整できる格好でセンター試験に臨むことです。

試験会場側は、「寒い子がいるとかわいそうだから」「寒いと体調を崩してしまうから」という理由で、比較的温度を高めにして会場を暖めておきます。このため、会場内は思いのほか暖かい可能性があります。特に午後は、むしろ暑くてボーっとしてしまう可能性があります。

「暖房の十分効いた部屋の格好+ちょっと寒い部屋用の上着+外での防寒着」のように3段階の温度調整ができるようにしておきましょう。なお、冷え性な方はカイロや靴下の重ね履き(女性ならばストッキング)などで対応しましょう。

試験会場には十分な余裕を持って到着すること

当たり前ですが、こういう当たり前のことが平常心を保証してくれます。天気予報に注意して、試験会場への移動手段を検討しましょう。

注意すべきは路線バスです。センター試験当日の試験バスはおもいっきり混みます。覚悟するか、早めに行くか、最寄の駅から近いならば歩いてしまうか。とにかく十分対策しましょう。バス待ちのせいで時間ぎりぎりというのも結構よくある光景です。なんなら、タクシーを使っちゃおう。どうせ、3000円以内だし。

マスク、喉ぬーるスプレー、目薬、アメ、飲み物、ティッシュを忘れずに

まんまです。試験会場でいきなり喉が痛み出したり、目が乾燥したり、鼻水がとまらなかったりすることが結構あると思います(少なくとも毎年います)。

かばんにこういう品が用意されているとそれだけで安心できますから、忍ばせておいてはいかがでしょう。

特にアメと飲み物は休み時間にちょっとリラックスするための便利な道具です。好きなアメや飲み物を用意しておいてはいかがでしょうか。

困ったら、すぐに試験会場にいる係員に相談

何か困ったことがあったら、迷う前に係員にすぐに相談しましょう。かっこつけている場合じゃありません。

休み時間はトイレ&リフレッシュに当てる

休み時間に参考書開いて意味あるのは、その日の最初の試験だけ。その後は、もう頭が限界に来ていますので新たなことは覚えられません。

それよりも、頭のリフレッシュに費やしましょう。たとえば以下のものなどいかがでしょう。

  1. 新鮮な空気(可能なら外気に触れましょう)
  2. 首周り、肩周りをよくほぐし、血流を良くしましょう
  3. 糖分&水分(アメをなめましょう)
  4. トイレで生理的欲求を解消。
  5. 一緒にいった友達と「ダメだった!!!!!」と報告しあい、前の試験をさっさと忘れる。

定期的に試験監督に空気の交換をしてもらう

試験会場となる一部の高校や大学では石油ファンヒーターが暖房器具だったりします。また、そうでないところでも、数十人が一つの教室で一生懸命勉強しているせいで、二酸化炭素濃度があがっているような気がします(実際に計ってないので感触ですが)。

2つの試験に1度の割合で、空気の交換をしてもらいましょう。脳が活動するには酸素ブドウ糖が必要です。また、頭が温まると頭の働きが鈍ります。頭寒足熱の状態が良いらしいので、室内の温度もちょっと寒めに保ってもらいましょう(可能ならばの話)

またもや、お昼も食べ過ぎない

食べ過ぎると眠くなります。特に午後の試験は、部屋もあったかく、とても静かなので眠気がピークにくる可能性があります。炭水化物多めにして、軽くとりましょう。小腹が減ったら、休み時間にお菓子を一口なんていかが?

一日目が終わったら、ちゃんと誰かに愚痴を垂れること

一日目が終わったら、多くの人が不本意な結果だったと思います。こういうときに一番よくないのが、次の日にこの不本意な気分を引きずってしまうことです。友達と一緒にいったら、帰り道にちょっと寄り道して、30分間ぐらい愚痴を垂れあいましょう。あるいは、家に帰って家族に愚痴を垂れましょう。ホテル泊の方は、風呂に入ってちょっと独り言を口に出してしまいましょう。

一日目の気分を引きずらないこと!それが重要です。

えっ?二日目の試験は受けない?お願い。そんな悲しいことは言わないで。二日目にがらがらの部屋で試験監督をしていると、理系の先生としてはちょっと悲しくなるのよ。

おわりに

センター試験の準備は16日の午前中までに終えましょう(勉強含む)。午後は、体調を整えるのに使うべきです。運動して、おしゃべりして、楽しくご飯食べて、早めにお風呂入って、さっさと寝ましょう。

みなさまが、17日と18日に最高のパフォーマンスで実力を出し切れることをお祈りいたします。

追伸

受験生以外のみなさまにおかれましては、どうぞ、てんぱっている受験生のみなさまを暖かく見守っていただきますようお願い申し上げます。数十年と齢を経ている我々と違い、彼らにとって18年間という短い人生において、センター試験は結構な比重を持っているのです。

また、受験生の親御さんにおかれましては、無駄なプレッシャーをかけないように全力を尽くしていただけますようお願い申し上げます。あなた方がプレッシャーをかけても、お子さんの頭の回転は1秒たりとも速くなりません。全くの無駄です。熱いお風呂を沸かして、おいしいご飯をつくって、待っていてあげればそれでOKです。

夜、お子様が寝付けなかったとしても、「早く寝ないといけないんだろ?」なんて無粋なことを言わず「大丈夫、センター試験がうまくいっても、うまくいかなくても、お前のことは愛してるよ」とちょっと気障な発言をして、お子様の涙を誘ってください。場合によっては、クールにあしらわれると思いますが、その場合は布団の中で泣いてください。

PR

12.29.12:18

平成28年度センター試験

平成28年度センター試験まで2週間足らずとなりました。
これからの2週間の過ごし方が重要です。
過去問を中心に解き、できなかった部分を繰り返して解く必要があります。
特に、社会は得点が伸びる可能性があります。
この場合、選択肢ごとに丁寧にどこが間違っているのか確認する必要があります。
頑張ってください。


12.27.21:13

平成28年度楠隼中学校出願状況

平成28度年度の樟隼中学校の入試の出願状況がわかりましたので掲載します。

昨年に比較して、倍率は低くなっていますが、昨年の倍率が高かったため敬遠した生徒がいたものと思われます。

県外からの出願者数は、110人から115人に伸びています。

年度 募集定員 出願者数 県内 県外 出願
倍率
備考
H28 60 220 105 115 3.67
H27 60 259 149 110 4.32

12.16.21:57

進研模試高校別平均偏差値(2015年 高1 )推移 

現在、高校1年生の進研模試の高校別の平均偏差の推移を掲載します。

高校によって偏差値が増減しています。

公立高校で偏差値が減少しているのは鹿児島中央のみです。
私立高校で偏差値が増加しているのは鹿屋中央文理と神村学園文理です。

順位 高校 7月 11月
 鶴丸 65.3 65.6  0.3
◎樟南文理 64.9 64.5 -0.4
 甲南 62.7 63.0  0.3
◎尚志館特進 64.2 62.2 -2.0
◎鹿屋中央文理 60.3 60.9  0.6
 楠隼 59.6 59.8  0.2
 加治木 58.9
◎鳳凰文理 58.9
◎神村学園文理 58.5 58.8  0.3
10 ◎鹿児島実業文理 60.9 57.9 -3.0
11  鹿児島玉龍 57.0 57.6  0.6
12 ◎鹿児島第一 57.2
13  鹿児島中央 57.2 56.7 -0.5
14 ◎志學館 57.2 56.6 -0.6
15 ◎鹿児島特進 57.7 56.1 -1.6
◎は、私立高校

12.11.23:54

進研模試(2015高1 11月)偏差値

進研模試(2015高1 11月)偏差値の情報提供を頂きましたので掲載します。

進研模試(2015高1 11月)偏差値
順位 高校 3教科
合計点
偏差値
1 鶴丸 187.4 65.6
2 樟南文理 182.2 64.5
3 甲南 175.3 63.0
4 尚志館特進 171.5 62.2
5 鹿屋中央文理 165.3 60.9
6 楠隼 160.1 59.8
7 加治木 155.9 58.9
7 鳳凰文理 155.9 58.9
9 神村学園文理 155.2 58.8
10 鹿児島実業文理 151.1 57.9
11 鹿児島玉龍 149.8 57.6
12 鹿児島第一 147.5 57.2
13 鹿児島中央 145.1 56.7
14 志學館 144.7 56.6
15 鹿児島 142.3 56.1

11.26.23:41

平成28年度東京大学推薦入試出願状況

東京大学は、平成28年度入試から後期日程の入試を廃止し、推薦入試を導入します。

平成28年度の出願状況が気になるところでしたが、11月11日に東京大学が公表しました結果をみると、昨年と同様、以外と出願者数が173人と少ない状況です。

やはり、推薦の条件が厳しいようです。
 
 平成 28 年度東京大学推薦入試出願状況をお知らせします。
なお,提出された願書類についてはこから学部ごと資格等の審査を実 施しますので,現時点は大学とて受け取った通数です。

1 出願期間:平成 28 年11 月1日 ~ 4日

2 出願状況(受領通数) 平成 27 年11 月11日現在      出願者数の上段 平成29年度

学部・科
募集人員 出願者数
(受領通数)
第一次選考
合格者数
合格者数
法学部                  10人程度   24 24 14
経済学部                  10人程度         7     7     4
文学部                  10人程度     10 10     3
教育学部                      5人程度         9     6     4
教養学部                      5人程度      17  11     2
工学部                 30 人程度      47  44 24
理学部                  10人程度      32  24 11
農学部                  10人程度      12  12     9
薬学部                     5人程度         4     4     3
医学部医学科                     3人程度         9     5     2
医学部健康総合科学                     2人程度       2        2  1
             100人程度  173 149 77

11.13.00:43

平成27年度ラ・サール高校進学実績

平成27年3月卒業のラ・サール高校の大学進学実績は、以下のとおりです。

大学に進学しているのは、卒業生225人のうち3分の1の75人が現役で合格して大学に進学しています。

卒業生の3分の2は、浪人しています。

浪人が多いのは、医学部等の志望者も多いことも要因となっていますが、ちょっと多い気がします。

大学進学者75人のうち、東大16人、国公立医学部22人(東大理Ⅲ除き)となっています。

国公立医学部医学科合格者81人中現役合格は23人、浪人58人となっています。
区分 大学進学 浪人/予備校 就職等 合計
生徒数 75
(33.3%)
149
(66.2%)

(0.5%)
225

11.03.23:01

入学年度別進研模試高校平均偏差値

入学年度別進研模試高校平均偏差値の掲載します。
偏差値は、毎年度の受験者の学力の変動により変化することが想定されますが、受験者数が多いことから比較することも可能と考えられます。

志学館は、偏差値がかなり低下しています。

 
入学年度別進研模試高校平均偏差値
高校 平成20年度 平成21年度 平成27年度
鶴丸 67.1 67.0 65.3
甲南 63.5 64.1 62.7
鹿児島中央 59.1 58.8 57.2
樟南文理 67.6 63.6 64.9
志学館 64.8 57.2

11.02.21:47

進研模試(平成27(2015)年度7月実施 高1)高校別平均偏差値

鶴丸、甲南、鹿児島中央の進研模試(平成27(2015)年度7月実施 高1)教科別平均得点の情報提供を頂きましたので掲載します。

数学は、鶴丸と甲南では0.2点しか違いがありません。

進研模試(平成27(2015)年度7月実施 高1)教科別平均得点
高校 国語 数学 英語 合計
鶴丸 61.8 60.5 64.1 186.5
甲南 56.6 60.3 57.4 174.8
鹿児島中央 52.3 48.9 49.1 150.3

11.01.20:38

進研模試(平成27(2015)年度7月実施 高1)高校別平均偏差値

鹿児島県内高校順位8位以降の情報提供も頂きましたので掲載します。
今後、各高校の学力の伸びに注目していきたいと思います。
 
 
進研模試(平成27(2015)年度7月実施 高1)高校別平均偏差値
順位 高校 生徒数 平均点 平均偏差値
鶴丸 320 186.5 65.3
樟南文理コース 46 185.0 64.9
尚志館特進 29 181.6 64.2
甲南 323 174.8 62.7
鹿児島実業文理科 166.7 60.9
鹿屋中央文理 163.9 60.3
楠隼 37 160.5 59.6
神村文理 155.6 58.5
鹿児島特進 151.7 57.7
10 志学館 96 150.4 57.2
11 鹿児島中央 150.3 57.2
12 鹿児島玉龍 240 148.9 57.0

10.29.22:14

進研模試(平成27(2015)年度7月実施 高1)高校別平均偏差値

鹿児島県内のラ・サール高校を除く多くの高校は、進研模試を受験して、生徒の学力を把握しています。

現在、高校1年生の7月に実施された進研模試の高校別平均点・偏差値の情報提供がありましたので掲載します。

平均点・偏差値は、国語・数学・英語の合計(1教科100点満点、3教科300点満点)です。

進研模試(平成27(2015)年度7月実施 高1)高校別平均偏差値
高校
生徒数
平均点
平均偏差値
鶴丸 186.5 65.3
樟南文理コース 46 185.0 64.9
尚志館特進 29 181.6 64.2
甲南 174.8 62.7
鹿児島実業文理科 166.7 60.9
鹿屋中央文理 163.9 60.3
楠隼 37 160.5 59.6

10.27.19:15

楠隼中学校・高校の模試の偏差値

本年4月に開校した樟隼中学・高校の模試の偏差値について引き続き掲載します。

楠隼高校は、定員60人に対して、37人が入学しました。
平成27年度の入試では、前期日程と後期日程に分かれて実施されました。

前期日程は募集定員45人で約2倍の倍率、後期日程は募集定員15人に対して5人が受験しました。結局、入学したのは入学辞退者が出て37人となり、そのうち7人が県外でした。

来年度からは、前期日程のみとなり、入学者数は増加するものと思われます。
 
高校生の学力は、ラ・サール高校を除く鹿児島県内の高校が受験するベネッセの進研模試が参考となります。

本年入学した高校1年生の進研模試の平均偏差値は、60となっており、公立高校では鶴丸65、甲南63に次ぐ3番手となっています。
なお、鹿児島中央は平均偏差値57となっています。
 
また、トップの生徒は、3教科の偏差値は79となっており、県内順位10位程度に相当します。
さらに、東大が狙える偏差値に達している生徒が4人いるようです。

学力上位層には、垂水市出身の永瀬社長が経営する東進のコンテンツがわずかな経費で用意されており、生徒の学力の伸びが期待されます。

10.26.23:38

楠隼中学・高校の模試の偏差値

本年4月に開校した樟隼中学・高校の模試の偏差値について掲載します。

楠隼中学校は、定員60人に対して、249人(4.15倍)の生徒が受験しました。
入学者は、定員と同じ60人で。県外から28人が入学しています。

中高一貫教育校の中学校では、学力を図るものとして、5月にベネッセの進研学力推移調査が実施されます。
受験した中学では県内トップ、九州で5位、偏差値55.1となっています。来年中学校1回生が受験する早稲田佐賀中学校と同レベルです。

楠隼中学校は、肝付町出身の下屋俊裕代表取締社長が経営する(株)市進ホールディングスの支援を受け、学生寮でわずかな経費で受講できるようです。

これからの生徒の学力の伸びが楽しみです。

10.24.23:11

鹿児島中央高校の進研模試平均偏差値

鹿児島中央高校の入学年度別進研模試の平均偏差値を比較してみます。
平成20年度と平成21年度入学者の平均偏差値は、ほぼ同じとなっています。

これは、鶴丸高校、甲南高校の倍率に関係なくほぼ同等の学力であることがわかります。


10.23.21:33

甲南高校の進研模試平均偏差値

甲南高校の入学年度別進研模試の平均偏差値を比較してみます。
平成20年度と平成21年度入学者の平均偏差値は、平成21年度が1程度となっています。

これは、平成20年度入試は鶴丸高校の倍率1.38と高く、平成21年度はその反動で1.15倍と低下しており、成績上位層が甲南高校にシフトした可能性があり、平成21年度の偏差値の高くなっているものと想定されます。

10.22.23:34

鶴丸高校の進研模試平均偏差値

鶴丸高校の入学年度別進研模試の平均偏差値を比較してみます。
平成20年度と平成21年度入学者の平均偏差値の差は、高1年の7月にはありませんでしたが、その後、偏差値1程度差が生じています。

平成20年度入試は倍率1.38と高く、平成21年度はその反動で1.15倍と低下しており、成績上位層が甲南高校にシフトした可能性があり、平成21年度の偏差値の低下が大きくなっているものと想定されます。




10.21.19:54

樟南高校普通科文理コース平均偏差値

樟南高校普通科文理コースの入学年度別進研模試の平均偏差値を比較してみます。
平成20年度と平成21年度入学者の平均偏差値の差は、4程度と大きな差があります。





10.20.19:41

平成21年度入学者進研模試平均偏差値(英語)

平成21年度入学者の進研模試の英語の高校別平均偏差値について掲載します。
 
英語の偏差値の順位は以下のとおりとなっています。

甲南、鶴丸、樟南文理、鹿児島中央


10.19.23:25

平成21年度入学者進研模試高校別平均偏差値(数学)

平成21年度入学者の進研模試の数学の高校別平均偏差値について掲載します。

数学の偏差値の順位は以下のとおりとなっています。

甲南、鶴丸、樟南文理、鹿児島中央

甲南、樟南文理は、高2年で偏差値が上昇していますが、鶴丸、鹿児島中央は低下しています。

 

10.18.17:19

平成21年度入学者進研模試高校別平均偏差値

平成21年度入学者の進研模試の国語の高校別平均偏差値について掲載します。

国語の偏差値の順位は以下のとおりとなっています。

鶴丸。樟南文理、甲南、鹿児島中央


10.17.14:47

進研模試高校別平均偏差値(3教科総合)【平成21年度入学者】

平成21年度入学者の高1~高2の高校別平均偏差値(3教科総合)について掲載します。

高校1~2年の模試の平均偏差値の順位は以下のとおりです。
 鶴丸、甲南、樟南文理、鹿児島中央となっています。

平成20年度入学者の平均偏差値は樟南文理が1位でしたが、平成21年度入学者は甲南と同程度となっています。

この理由は以下の3点と考えられます。

①平成20年度は高校入試の平均点が過去最高点だったため、学力の識別が十分でなかったため、実力があっても単純ミス等で鶴丸、甲南に不合格となった者が多く、その生徒が楠南文理に入学した。

③平成21年度は平成20年度の平均点の高さを反省して難易度を若干上げたため、学力の識別値が高くなったため、学力上位層の入学者が少なくなった。
 
②平成21年度は鶴丸の受験倍率が低く、鶴丸を不合格となった生徒が少なかったため、入学者が52人から32人に低下した。
  
   
 
平成17~24年度公立高校不合格者数と樟南高校普通科文理コース入学者数との関係

入学
年度

大学
入試
年度
樟南高校
普通科
文理コース
入学者数
募集
定員
受験倍率 不合格者数 S3以上
大学
合格
実績
入学年度別
S3以上大学
合格実績
鶴丸 甲南 鶴丸 甲南 合 計 現役 浪人
H24 H27 54
(30.2%)
推薦7
320 1.30 1.32 86 93 179 2
(0)
2
H23 H26 43
(32.3%)
320 1.23 1.23 68 65 133 3
(2)
2 1 3
H22 H25 50
(24.2%)
320 1.30 1.41 87 120 207 5
(5)
5 1 6
H21 H24 32
(25.6%)
320 1.15 1.28 45 80 125
(5)
6 0 6
H20 H23 52
(26.5%)
推薦6
320 1.38 1.30 110 86 196 12
(8)

【7】
11
【10】
H19 H22 29
(25.9%)
320 1.18 1.20 53 59 112
(3)
H18 H21 47
(25.1%)
320 1.25 1.38 72 115 187 11
(6)
H17 H20 54
(23.3%*)
320 1.38※ 1.42※ 110※ 121※ 231※
(0)
H16 H19 34
(25.0%)注
360 1.21※ 1.21※ 68※ 68※ 136※
(   )は、鶴丸高校・甲南高校不合格者の合計数に対する入学者の割合
注は、鶴丸高校・甲南高校不合格者の合計に対する入学者の割合を25%として試算
平成17年度から平成19年度は、高2、高3の在籍者数で、高2における英数コースから文理コースのクラス替え数名を含んでいる。
米:平成17年度の受験倍率は、志願時点の数値(受験辞退者含む)
S3以上大学合格実績の(  )は現役 
 
 
 

10.14.21:50

平成20年度入学者進研模試高校別平均偏差値(英語)

平成20年度入学者の進研模試の英語の高校別平均偏差値について掲載します。
 
英語の偏差値の順位は以下のとおりとなっています。

鶴丸、樟南文理、甲南、志学館、樟南英数選抜クラス、鹿児島中央、鹿児島純心、武岡台

 

10.13.23:50

平成20年度入学者進研模試高校別平均偏差値(数学)

平成20年度入学者の進研模試の数学の高校別平均偏差値について掲載します。

数学の偏差値の順位は以下のとおりとなっています。

樟南文理、鶴丸、志学館、甲南、樟南英数選抜クラス、鹿児島中央、武岡台、鹿児島純心

樟南文理は、偏差値がかなり高くなっていますが、これは数学が得意な層(理系)が多かったものと考えられます。

鶴丸、甲南、志学館は、ほぼ同じ偏差値となっています。

10.12.11:36

平成20年度入学者進研模試高校別平均偏差値(国語)

平成20年度入学者の進研模試の国語の高校別平均偏差値について掲載します。

国語の偏差値の順位は以下のとおりとなっています。

鶴丸。樟南文理、甲南、志学館、樟南英数選抜クラス、鹿児島中央、鹿児島純心、武岡台

鶴丸は、樟南文理よりも偏差値がかなり高くなっていますが、これは国語が得意な女子の最上位層が多く、鶴丸に入学しているためと考えられます。


10.11.20:30

高校別進研模試平均偏差値(平成20年度入学者)

鹿児島県の多くの高校は、ラ・サール高校を除き、進研模試を受験します。
平成20年度入学者の高1~高2の高校別平均偏差値(3教科総合)について掲載します。

高校1~2年の模試の平均偏差値の順位は以下のとおりです。
樟南文理、鶴丸、甲南、志学館、樟南英数選抜クラス、鹿児島中央、鹿児島純心、武岡台となっています。

平成20年度は公立高校入試の平均点が262点と最も高くなった年で、鶴丸・甲南の受験者の得点差がつきにくく、鶴丸・甲南に合格して、樟南文理に不合格となるようなケースが多くありました。

また、樟南文理・英数は、推薦入試を実施した年でもあり、鹿児島市外から優秀なが学生が集まった年です。

平成20年度の入学者数は、東大合格者数は鶴丸12人(現役7人、浪人5人)、樟南3人(浪人3人(文理2人、英数1人)、甲南2人(現役1人、浪人1人(学区外))、神村学園1人(浪人1人)となっています。 

 
高校2年時に、各高校とも偏差値が低下したように見えますが、受験者全体の偏差値が高くなったことにより、相対的に下がったものと思われます。

また、各高校の偏差値の増減は、ほぼ同じようなトレンドとなっているようです。

なお、高1の7月と高2の1月の偏差値の差を求めると下表のとおりとなります。
甲南高校が最も偏差値の低下が少ないことから、学力の維持・向上が最も図られているものと想定されます。

高     校 樟南文理 鶴  丸 甲  南 鹿児島中央 備  考
偏差値差 -3.3 -2.8 -2.1 -2.7


<<< PREV     NEXT >>>