11.24.00:55
[PR]
03.02.22:22
平成21年度公立高校合格ライン
平成20年度は、平均点が例年より13点高かくなっています。
①平成21年度の入試問題の難易度が平成20年度と同様な場合、合格ラインの上昇、下降は倍率によって変化する。
②平成21年度の入試問題の難易度が平成19年度と同様とした場合、合格ラインは平均で8点程度低下する。
平成20年度合格ラインと2009全県統一模試1月(鹿児島県教育振興会主催)の合格判定基準
A (合格可能圏 ;予想合格率 75%以上95%未満)
C (要努力圏 ;予想合格率 5%以上25%未満)
偏差値 |
高校名 |
出願倍率 | 平成20 年度 合格 ライン (450点 満点) |
平成21 年度 合格 ライン |
出願 倍率 による 上昇 下降 点数 |
2009全県統一模試1月 | |||||
09 | 08 | AA |
A |
B |
C |
ボーダー ライン |
|||||
73 | 鶴丸高校(学区外) | 1.17 | 1.45 | 399 | ↓ | -3 | |||||
71 | 鶴丸高校(学区内) | 1.16 | 1.39 | 387 | ↓ | -3 | 424 | 400 | 361 | 337 | 378 |
70 | 甲南高校(学区外) | 1.31 | 1.24 | 381 | ↑ | +1 | |||||
69 | 鹿児島中央高校 (学区外) |
0.97 | 0.83 | 375 | ↑ | +2 | |||||
68 | 甲南高校(学区内) | 1.29 | 1.33 | 369 | ↓ | -1 | 404 | 380 | 348 | 333 | 361 |
66 | 鹿児島中央高校 (学区内) |
1.54 | 1.49 | 357 | ↑ | +1 | 387 | 363 | 324 | 300 | 340 |
65 | 鹿児島玉龍高校 (学区外) |
1.00 | 0.52 | 351 | ↑↑ | +3 | |||||
64 | 鹿児島玉龍高校 (学区内) |
1.49 | 1.42 | 345 | ↑ | +1 | |||||
63 | 武岡台高校普通科 (学区外) |
0.29 | 0.29 | 339 | → | 0 | |||||
62 | 武岡台高校普通科 (学区内) |
1.61 | 1.72 | 333 | ↓ | -1 | 357 | 333 | 301 | 286 | 312 |
60 | 武岡台高校 情報科学科 |
1.45 | 2.16 | 321 | ↓↓ | -5 | 344 | 320 | 281 | 257 | 288 |
携帯から拝見させていただいてます。
しかし、こちらから見ると改行が複雑で、よく判りません;
この鹿児島中央の21年度の入試予想合格ラインは、357ということでいいのですかね?
携帯電話には対応していません。
したがって、パソコンで見て頂いた方がいいと思います。
鹿児島中央高校は、平成20年度の平均点は357点と予想しています。
平成21年度の合格ラインは、平成20年度と入試問題の難易度が同じとすると、倍率が若干上がっているため、1点上がって358点となります。
平成19年度の入試問題の難易度になると、そこから8点下がって350点となります。
合格ラインというのはその点数以上でないと合格は難しいという意味でしょうか?それとも合格者の予想平均点なのでしょうか?
合格ラインとは、合格者の最低ラインということで、この点数以上でないと合格が難しいということです。
この合格ラインは、平成20年度の合格ラインを試算しており、その合格ラインから昨年の出願倍率との比較で上昇と下降を試算し、、入試の難易度を平成20年度と同じレベルとして試算しています。
昨年は、過去10年間で5教科の平均点が最も高くなり、入試全体として例年に比較して13点程度高くなっており、入試問題が易しかった訳ですが、平成19年度並の難易度になった場合、合格ラインが8点程度低下すると試算しています。
平成21年度の入試問題は、試験前から平成20年度より難しくなると予想していますので、合格ラインは低下すると予想しています。
ここ一ヶ月、このサイトを拝見させてもらってます。
今回の試験問題について、昨年度より難しいというのが、一般的見解なのでしょうか?
昨日、息子に自己採点させてみたところ、350点ほど・・・(受験高は玉竜)
ただ、国語の作文など配点が9点とかありましたが、部分点みたいな感じで5点とか
ありうるのでしょうか?
また、内申点でありますが、どのくらいの割合で参考にするものでしょうか?
勉強不足ですみません。
ご質問の内容については、本日12時までに本文の方に掲載させて頂きますので、御覧ください。
合格の一報をお待ちしています。
甲南高校を受験しました。合格者の男女比はありますか?それとも成績上位者から男女比なく合格となりますか?
合格者は、男女別に選抜されるのではなく、あくまで全体順位で上位から選抜されます。
今年は、甲南高校の場合、女子の割合が高いのが特徴ですが、全体順位で選抜されるため、女子が不利になることはありません。
合格されることを願います。
今年の問題はすごく難化したって聞きましたよ??
具体的な情報があればお寄せください。
たとえば
理科は教科書の隅々まで読んでおかなければできない問題が出たり、やや旧課程の問題が出たり・・・
英語は出題形式が少し変化し、長文を重視するようになったり・・・
国語は非常にややこしい選択問題・・・
数学はひし形の定理や応用力&思考力が問われる規則性の問題・・・
社会は記述式が増えたEtc・・・
どの教科も例年よりだいぶ難しかったみたいです。
コメントから総じて試験問題が難しくなった印象を受けました。
おそらく、昨年、平均点が高くなり、受験者の学力の識別が十分できなかった反省から、難化した可能性があります。
今後、いろんな方々の情報が集まってくると思いますので、そちらも参考としてください。
男の子の母です。友達と答え合わせをして落ち込んでいます。本人いわく傾向が今までと違っていて塾での勉強があまり役立たなかったという印象だったようです。(科目によるのかもしれませんが)私立はG高校もK高校も特待を取れていて少々自信過剰になっていたのかもしれません。親子で覚悟して13日を迎えないと・・と思っています。
あんなに頑張ったのにと思いますがどちらにせよプラス思考で受け止めるしかないですね。
予想以上に入試問題が難化しているのではないかとの情報が入っています。
おっしゃるとおり、前向きに考えた方がいいですよ。
問題が難化すると合格者内の最低点は下がりますか??
問題が難化すると、当然、合格最低点はさがります。
平成19年度並の例年の難易度(平均点250点程度)であれば、平成21年度の合格最低点から8点程度は下がるものと思われます。
平成17年度は平均点が238点程度でしたが、この難易度であれば、さらに8点程度下がるものと想定されます。
分かりました。
今年の入試は10年に1回以上の難しさだったみたいです。
昨年の反動がかなりあるようですね。
吉報をお待ちしています。
私も今回の問題は非常に難化したと思っています。
たとえば理科、、、塾の読みが面白いほどはずれ、塾最後の模試では90満点きめていましたが、本番入試では自己採点で75程度になってしまいました。
天体望遠鏡のところはわからなくても支障ないと思います、、みんな間違ってると思うので。>受験生の母さん
国語の説明的文章のA~B選ぶやつ(大問2)
あれ難しすぎて正当選んだ人、鶴丸でも相当少なかったようです。
私も合格発表まで残り息を呑んで待つ必要がありそうですね。。。
理科は、相当難化したんですね。
結構、難しくて不安になっている受験者が多いようですね。
武岡台高校の情報科学科を受験しました。
自己採点で330点前後でした。
受かるでしょうか?
今年は、出願倍率も下がっているので合格ラインを下がっています。
また、入試問題も難化しているので、さらに合格ラインは下がります。
平成20年度の合格最低ラインは321点ですが、倍率で5点は下がると思いますし、入試問題も難化しているため、合格ラインは310点以下となりますので、まず、大丈夫でしょう。
吉報待っています。
甲南受験女子の親です。
自己採点385。塾の直前7回の模擬は350台でダメ元での受験でした。
子どもが言うには、英語は長文が多くなったが内容は易しくなり、理科も塾とタイプは違うが同じくらいの難易。数学は塾で購入した自宅用テスト集?に似た問いが多くていつもよりスムーズにできたとのこと。話の限りでは易化?ではと。
ここにあるように難化ならうれしいのですが。
また、玉龍の回答での内申の説明がよく理解できなかったのですが、甲南は内申はあまり
考えなくてよいということでしょうか。(内申は悪いでしょうから気になります)
よろしくお願いします。
難化したとの情報が多いのですが、お子さんの感想としてやさしかったということですね。
塾の模試とは、昴塾のサクセステストのことだと思います。
昨年のある受験生について掲載していますが、その受験生の結果は、以下のようになっています。
7回の模試の平均点は385.8点(国語72.8点、理科83.6点、英語81.4点、社会82.2点、数学65.8点)で、本番の入試の自己採点は397点でした。しかし、実際の得点は382点でした。その差は15点でした。その差が出たのは、国語が原因で20点近く差があったのですが、実力が出し切れていなかった結果となっていました。
つまり、自己採点では、国語や英語などは、記述部分で自己採点との間に差が生じることと、国語の実力どうりであれば402点程度となり、模試の平均点より17点高くなります。
塾の平均点より15点高いとすると、365点は取れる実力はあると思いますし、一報で国語や英語の自己採点が高めになっている可能性もあるのではないかと思います。
塾のテキストで似たような問題があるとすれば、昴塾の受験者割合は半数以上と考えられますので、お子さんと同じであれば高得点者が多くなる可能性はあります。
総合的に判断すると、難問もある一方で、平易な問題の割合が多いということで、400点以上の最上位層はそれほど増加せず、350点から399点層が多くなる傾向、つまり20年度と同様な傾向があったのではないかとの推測も考えられます。
自己採点の385点が、実際の得点と同じであるとすれば、まず合格していることでしょう。
内申点の評価がどうのように行われているかは不明ですが、自己採点385点が正しければ、少なくとも学力試験だけでは最上位層に入るので合格すると思われます。点数の開示もするといいかも知れません。
今年の入試問題の難化が話題のようですが、鶴丸受験クラスはさほど影響はないのでしょうか。
難化した場合、合格最低点は下がります。
平均点が250点程度で、昨年より13点下がると、倍率が昨年並みの場合、8点程度下がるものと推定しています。
先日は、質問に対してのご回答ありがとうございました。
私は福岡へ単身赴任しており、こちらは、明日、公立高校の
試験みたいで、鹿児島と違い、一日で五科目するようです。
県によって違うみたいですね。
自己採点でありますが、
国語や英語の記述問題などは、自己採点についてどうしたもんか?
悩んだところでありますが、息子には、半分で試算させてみました。
あと、何を回答したか?覚えていない問題については、間違いとして試算。
あくまで低く見積もったほうがいいかなと思いました。
5教科で12問ほどありましたが、それが、一問でも正答であるのを祈るばかりです。。
ところで、
塾の統一模試というのは、昴へ行かれてる生徒さんも受けられたの
でしょうか?昴は、独自の試験があると聞いたのですが、
それが、サクセステスト いうものでしょうか
単身赴任で大変ですね。
お子さんが玉龍高校に受かるといいですね。
自己採点は、厳しめに行っているといいと思います。
高校入試は、県によってまちまちで、鹿児島県も改善すべき点はたくさんあるようです。この件については、ブログ開設当初に掲載しています。
なお、福岡県では、英進館が高校ごとの合格最低ラインを入試後に公表していますので、ひとつの判断材料となっているようです。
このようなサービスが、鹿児島県でもあってもいいような気がしますが・・・。
さて、ご質問の件ですが、昴塾には福岡の塾と共催で九州統一模試を実施していますが、鹿児島県内の受験者数の多い鹿児島県教育振興会主催の県統一模試を受けている昴塾生も多いと思います。
サクセステストは、塾生が1月以降に7回行う塾内テストのことをいいます。
受験生のみなさんお疲れ様です。今年の問題は、難化したと考えてよいのでしょうか?私の息子は加治木高校を受験したのですが、倍率も高くて少し心配になっています…何点くらいが合格ラインになるのでしょうか?お願いします。
加治木高校は、今年未受験者数が32人から12人に減少したことが倍率の上昇につながっています。
加治木高校の偏差値は61ですので、平成20年度の合格最低ラインは327点程度となります。
平成21年度の合格最低ラインは、倍率の上昇に伴って1点程度の上昇と入試問題が平成19年度並の難易度とした場合8点程度低下しますので、320点程度と推定できます。
鶴丸は記述で解答するところは部分点はなく、○か×からしいのですが本当でしょうか?自己採点では概略、正解と思うのですが噂どおりだと点数が大幅にかわるので心配しています。
記述部分で部分点がない場合、正解とする理由の判断が難しくなり、学力の識別も難しいと考えられます。
実際には、模範解答どうりに解答する受験生は少ないと考えられますので、その意味でも、この要素を含んでいる場合は何点とか採点基準をもって採点されるのが一般的であると考えられます。
したがって、部分点はあると判断しています。
武岡台高校の普通科を受験しました。大分に転勤になりそうなのですが、合格した場合どのようになりますか?教えて下さい。
転勤たいへんですね。
さて、この場合の手続きは以下の手続きを行う必要があると思います。
まず、合格発表の前でもいいですから、大分県の高校に連絡することをお勧めします。
県外の高校のレベル判定は難しいところはありますが、武岡台高校の偏差値は
61ですので、偏差値61に相当する大分県の高校は、大分市内であれば大分舞鶴高校理数科ということになります。
また、合格時点で、武岡台高校に転勤の趣旨を説明し、入試の成績などを証明してもらい、大分舞鶴高校などに連絡してください。
基本的に、入試検査は免除され、鹿児島県の高校入試の成績で評価されます。
大分舞鶴高校側が入学が難しいと判断した場合は、次の高校を紹介して頂けると思います。
部分点などの採点基準ですが、受験高校で違うものでしょうか。また、理科の試験で解答を一部、漢字を使わなかった場合×になったりするものでしょうか。
なお、内容によっては、さらに高校によって細部の採点基準を設定することはあるかもしれません。
漢字を使わなかったから減点するのは理科の場合、意味があることではないと思いますので、減点されるべきではないと思いますが、採点基準はわかりません。
私にも経験がありますが、合格発表までの1週間が親御さんにとっては非常に長く、
眠れない日々が続くと思います。
私も内申点は気になり、高校や中学の先生をしている友達に色々聞きましたが、
ボーダーライン上に並んだ時に使うとか、内申点も中学の先生の私見が入るので、
それをどこまで信用して使っているか分からないとの事でした。
実際、同じ高校を受けた実技4教科を頑張っていた子が落ちて、いい加減にしていた子が合格!
と言うのもよく聞く話です。(試験の点が非常に悪かったのかもしれませんが・・)
合否は、入学試験と内申点の合計で決めるとありますが、入学試験の点数は開示されても内申は
開示されません。なんか釈然としません。入試の点数と、内申点の両方を開示して欲しいものです。
みなさんが13日の合格発表の日にはこの掲示板が「合格しましたよ!!」で溢れるといいですね。
内申点がどのように反映しているかは公表されていません。
このことが、鹿児島県の高校入試の問題点です。
熊本県は、高校ごとに反映基準がされており、公表されています。
改善の余地があると思います。
合格の一報をお待ちしています。
ボーダーラインなので、合格発表まで毎日がドキドキです。
面接で緊張してうまく答えられなかったようです。
面接に配点があるのでしょうか?それとも参考程度なのでしょうか?
面接は、態度、素行、身なりを見るものと考えますので、よっぽどのことがない限り、面接で落ちる可能性はないと思います。
面接点数はないと思います。
20年度鶴丸合格生には385点でも合格、390点で不合格の人もいますので 内申点も関係することもあるのでは?・・・・・。
内申点を加味することは要領にも記載してありますので承知していますが、「相関」をとることとなっているものの具体的な選抜方法については、熊本県のように記載されていません。(熊本県では、高校ごとに選抜方法が異なります。)
したがって、鶴丸高校においては、学力上位層が多いため、内申点での差は少なく、結果として学力検査の得点で決まってしまうとコメントしています。
相関を取るということが、学力検査順位と内申点順位の上位のものから選抜するとした場合、学力検査で380点未満の者で順位が288番以下でも合格する可能性はあると思います。
ところで、385点、390点は、自己採点によるものでしょうか?得点開示によるものでしょうか。
教えていただくと助かります。
開示点だと聞きました。塾の先生に聞きました。ですから去年の鶴丸のボーダーラインは385点だと思ってました。生徒会の役員をしてたようですが・・・。去年は点数の差がなかったために、ミスを探して差をつけたともききました。乱暴な回答はバツだったとも聞きました。開示するのであれば、内申点、回答用紙まで開示してほしいですね。
事実ですと重要な情報になります。
私が出した合格ラインは、鹿児島県教育委員会の入試結果の公表データにより387点と推定したものです。
私の試算でも合格ラインに14人が並ぶほど激戦となっている結果となりましたので、同じような状況と考えられます。
390点で不合格となった受験生は、内申点が相当悪かったのでしょうか?
選抜方法を熊本県のように公表する仕組みが必要かとも思います。
個人が限定されても困るのでこれくらいで
どうも失礼いたしました。
僕は鹿屋高校を受験します。夏休みの統一模試ではA判定で85%だったんですが、徐々に下がって今は53%です。倍率も結構高い高校です。学校の期末テストでは技術が学年1位をとり、2学期の通知表5段階評価の9教科の合計が37でした。生活態度等はかなりいいほうだとおもいます。やっぱりA判定以上ないと受かりませんか?
ちょっと志望校で悩んでいるようですね。
詳細を検討して本日の夜か明日中に記事に掲載しますので参考としてください。
今後ともよろしくお願いします。
こんにちは。
数年前に私立難関大の合格水増しが問題になりましたが、他県ですが国公立でも問題になっています。http://mainichi.jp/life/edu/exam/news/20091222ddn041040013000c.html
この県では、「指定校推薦者に」となっていますが、指定校だけでなく国公立私立大の推薦及びAO合格者にも国公立大受験強要させているらしいのです。当県でもこのような水増しの片棒を担がせるような高校があるのでしょうか?
本当に行きたいのに、水増しの為に不合格になった子がいるとしたら、不憫でなりません。
島根県の松江市内の県立高校の話ですね。
このブログで私立難関大学の延べ合格者数と実合格者数、現役合格者数、現役進学者数を掲載していますが、実合格者数や現役進学者数に比べて延べ合格者数が特に多い高校はありません。
進学実績づくりのための今回の事例のようなことを行った場合、情報が学校外に流れた場合の高校の信頼度が大きく下がることにもなるので、リスクが大きすぎると思います。
したがって、現在のところ、滑り止めや試験慣れのための併願に限定されているものと思われます。
- トラックバックURLはこちら