11.26.02:56
[PR]
12.31.20:12
鹿児島県内高校の進研模試偏差値
鶴丸高校の場合、偏差値60~68にはほぼ30人づつの生徒がいることがわかります。
甲南高校の場合、偏差値62をピークとした偏差値分布となっています。
進研模試(高校2年生:平成24年1月) 高校別偏差値分布(校内順位)
偏差値 | 80以上 | 78~80 | 76~78 | 74~76 | 72~74 | 70~72 | 68~70 | 66~68 |
現役 | 東大現役 | 京大現役 | 医学部現役 | S2大現役 | S3大現役 | A1大現役 | ||
浪人 | - | 東大浪人 | 京大浪人 | 医学部浪人 | S2大浪人 | S3大浪人 | ||
鶴丸 | 1 | 2~9 | 10~17 | 18~30 | 31~52 | 53~73 | 74~105 | 106~131 |
志学館 | 1 | 2 | 3~6 | 7~15 | 16~19 | 20~29 | 30~38 | 39~42 |
甲南 | 1 | 2~5 | 6~7 | 8~11 | 12~20 | 21~41 | 42~73 | |
鹿児島中央 | 1 | 2~3 | 4~8 | 9~20 | ||||
鹿児島玉龍 | 1 | 2 | 3~4 | 5~7 | 8~11 | 12~20 | 21~27 | 28~35 |
加治木 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5~7 | 8~12 | 13~20 | |
県全体 | 1~4 | 5~21 | 22~42 | 43~79 | 80~128 | 129~198 | 199~320 | 321~465 |
進研模試(高校2年生:平成24年1月) 高校別偏差値分布
高校 | 受験 者数 |
平 均 点 |
平 均 偏 差値 |
偏 差 値 | ||||||||||||||||
80 以上 |
78 | 76 | 74 | 72 | 70 | 68 | 66 | 64 | 62 | 60 | 58 | 56 | 54 | 52 | 50 | 50未満 | ||||
鶴丸 | 284 | 358.4 | 65.2 | 1 | 8 | 8 | 13 | 22 | 21 | 32 | 26 | 32 | 24 | 34 | 20 | 14 | 11 | 8 | 5 | 5 |
志学館 | 104 | 333.9 | 62.7 | 1 | 1 | 4 | 9 | 4 | 10 | 9 | 4 | 3 | 11 | 6 | 6 | 10 | 9 | 1 | 4 | 12 |
甲南 | 309 | 321.2 | 61.5 | 1 | 4 | 2 | 4 | 9 | 21 | 32 | 37 | 41 | 34 | 33 | 33 | 22 | 17 | 10 | 9 | |
鹿児島 中央 |
305 | 270.2 | 56.3 | 1 | 2 | 5 | 12 | 9 | 21 | 33 | 42 | 38 | 31 | 42 | 26 | 43 | ||||
鹿児島 玉龍 |
234 | 260.4 | 55.3 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 9 | 7 | 8 | 11 | 11 | 11 | 12 | 20 | 20 | 17 | 21 | 76 |
加治木 | 322 | 261.5 | 55.3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 5 | 8 | 15 | 21 | 21 | 39 | 30 | 33 | 36 | 37 | 70 | |
小計 | 3 | 13 | ||||||||||||||||||
県全体 | 4 | 17 | 21 | 37 | 49 | 70 | 122 | 145 | 183 | 255 | 286 | 334 | 382 | 410 | 439 | 450 | 3414 |
データをグラフ化していただきありがとうございます。見易くわかり易いです。
縦軸を[人数]から[百分率(%)]に変えてグラフ化しても、傾向がわかり易いようです。
折れ線の変化を見ると、次のような傾向があるようです。
A:公立校 :成層火山 型(富士山や桜島など)
B:中高一貫校 :楯状火山 型(三宅島や伊豆大島など)
C:高校入試の偏差値が同程度の場合、中高一貫校は公立校より上位者が多く(下位者が少ない)ようです。
Aについては“鶴丸・甲南・中央”を、Bについては“志學館・玉竜”を、Cについては、“鶴丸・志學館・中央”を、それぞれグラフ化するとわかり易いようです。これらをグラフ化していただけませんか。
Cに関して、志學館の下位者は(高校入試の偏差値はほぼ同じ)中央より大幅に少なく、上位者は鶴丸に匹敵するほど多くなっています。志學館(玉竜も?)は、公立校に比べ、入学した後に学力が伸びる生徒が多いのかもしれません。このことが、難関大合格の実績が高いことに関係しているのかもしれません。
上の分析から、個人的には志學館に興味を持ちましたが、夏休みは、鶴丸(8/1・8/2)・志學館(8/25)・甲南・中央(7/30)などのオープンスクールが実施されますので、見学して比較してみるとよいかもしれません。
参考のため、人数を%に変えたデータを添付させていただきます。見づらくてすみません。
偏差値 80以上 78 76 74 72 70 68 66 64 62 60 58 56 54 52 50 50未満
鶴丸(%) 0.35 2.81 2.81 4.57 7.74 7.39 11.26 9.15 11.26 8.45 11.97 7.04 4.92 3.87 2.81 1.76 1.76
志學館(%) 0.96 0.96 3.84 8.65 3.84 9.61 8.65 3.84 2.88 10.57 5.76 5.76 9.61 8.65 0.96 3.84 11.53
甲南(%) 0 0.32 1.29 0.64 1.29 2.91 6.79 10.35 11.97 13.26 11 10.67 10.67 7.11 5.5 3.23 2.91
中央(%) 0 0.32 0 0 0 0.65 1.63 3.93 2.95 6.88 10.81 13.77 12.45 10.16 13.77 8.52 14.09
玉竜(%) 0.42 0.42 0.85 1.28 1.7 3.84 2.99 3.41 4.7 4.7 4.7 5.12 8.54 8.54 7.26 8.97 32.47
加治木(%) 0 0.31 0.31 0.31 0.31 0.93 1.55 2.48 4.65 6.52 6.52 12.11 9.31 10.24 11.18 11.49 21.73
なかなか興味ある分析ですね。
グラフ化については後日作成してみたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
鶴丸高校の進研模試の受験者が、その他の高校がほぼ全員受験しているのにくらべ、未受験者が30〜40名(約1クラス分)ほどいるようですが、かなり多いですね。
希望者のみの受験なのでしょうか?
このデータでは、志學館は1学年の約3分の1弱の生徒が偏差値70以上ということになりますね。
確かトップクラスはない(習熟度別授業はある)ので、教えたり、教えられたりが、みじかなクラスメイト間で容易にできる環境は、恵まれていますね。
鶴丸高校の受験者数が少ないのはよくわかりませんが、基本的には全員参加だと思います。
何らかの行事とぶつかった可能性があります。
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして。いつも、興味深く拝見いたしております。
現在、附属中学か玉龍中学かで進学を思案中です。
大学進学を考える時、やはり玉龍はまだまだ附属中学から3校に進んだ場合とすると、まだまだかな…と思えます。しかし、文武両道との考えには魅力を感じますし、勉強以外の経験も積んで欲しいとも思います。
今後、玉龍高校からの大学進学はさらに良い結果を残せそうだとお考えになりますか?色々分析なさる上で、感じられた率直な感想をお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
鹿児島玉龍の合格実績は、東大・京大に2年連続現役合格や九大合格者も増加し、平成25年度は鹿大医学部医学科に4人が合格しています。
旧帝大以上の難関大学には、従来2人~4人程度から玉龍中学校からの1回生から12人~14人が合格するようになりました。つまり、卒業生の5%程度が難関大学に現役で合格するようになったこととなります。
現時点では、鹿児島中央高校よりも多く難関大学に合格しています。
今年が、浪人を含めて何人難関大学に合格するかである程度方向性が出てくるといます。
今後ともよろしくお願いします。
ご回答、ありがとうございました。
結局、玉龍中学に進むことにいたしました。
高校受験がない為、中だるみするのではという不安がないわけではありませんが、本人のやる気を応援して行きたいと思います。
これからも、ブログを参考に、親も勉強させていただきます!
勉学頑張ってください。
県立高校2年生の保護者です。
高校入学を機に進研模試を受けるようになりましたが、その結果が我が子の実力のイメージと比べて高すぎるので、不安に感じてコメントさせていただきました。
実際、本当にごく普通の子なのですが、進研模試の結果がよいために、学校から京大等の受験を勧められて戸惑っています。
上の子が、進研模試の結果ではまず合格するだろうといわれた大学を不合格になった経緯もあり、進研模試の受験者層や受験人口に問題があるのではないかと不安に感じています。
子供も同様に感じていたようで、担任の先生にその点を尋ねたところ
「実はよくわからないのだ」
と言われたとのことで
学校側も最近の傾向が読み切れていないことがわかりました。
そういう面での対策が、鹿児島県は遅れている…ということはありませんか?
長年大学入試の経緯を見ていらした実感をおしえていただければ
と思います
進研模試は、ひとつの基準にはなると思います。
今後、3年生になると河合塾の全統模試などを受験することも多くなり、
大学ごとのオープン模試なども受験するとある程度の判断材料にはなります。
10年前の話題にレスするのも、なんなんですが、近年のデータがありましたら、お願いしたいです。
これらの情報は、皆さんからの情報を取りまとめて掲載しています。
現在までに、そのような情報の提供はありません。
なお、高校別の学力分布は、高校入試時にある程度学力別のスクリーンが行われるため、大きく変わるものではないと考えています。
今後ともよろしくお願いします。
- トラックバックURLはこちら